住宅関連新聞記事ダイジェスト No.658  2016/10/27~2016/11/02

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.658  2016/10/27~2016/11/02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 失敗しない中古マンション購入、耐震性の見極め方
2 大阪市、民泊申請受け付け開始 初日は13室
3 首都圏マンションの収益力低下 投資回収年数最長に、民間調査
4 住宅着工戸数、9月は10%増 3カ月連続プラス
5 東京都内の人口、23区西部で子ども少なく、多摩は高齢化が進行
6 神奈川県内の人口、川崎市は全7区で増加 横浜は8区で減少

【朝日新聞】
7 LINEアプリを使った問い合わせサービスを開始 ネクスト
8 「不動産仲介士」試験 11月4日まで受け付け
9 フラット35、11月金利は1.03% 3カ月ぶりに低下
10 会社選びのポイント 写真点数の多さ重視 情報サイト連絡協調べ
11 9月の新設住宅着工戸数 3カ月連続増加 国交省
12 消費者自らインスペクション WEBアプリをリリース リニュアル仲介
13 9月・首都圏、新築戸建て成約価格 前年同月比11カ月連続上昇
14 高層マンションの固定資産税見直しへ 政府・与党
15 首都圏・リノベ住宅、平均購入価格は2787万円

【読売新聞】
16 自治会・町内会の「ルール」、どこまで従うべき?
17 住宅ローンの審査項目はどう変わった? 銀行の確認ポイントを解説
18 住宅ローンの固定期間、何年がどんな人に向いてる?
19 26歳女子が家を買うドラマ『プリンセスメゾン』第1話の感想は?
20 独身20代と40代、将来は家を持ちたい? これからの住まいを調査
21 家具デザイナー小泉誠さんに聞く 丁寧な暮らしのヒント
22 注文住宅だけど、築10年で大規模リフォーム。そのワケは?
23 独身40代は駅チカ物件住まいが多い? 20代は部屋の狭さに不満あり

【日経産業新聞】
24 細い下水管、自走点検 管清工業 破損や腐食をカメラで確認
25 一休が新サイト、高級物件で民泊 別荘や古民家貸し出し
26 コスモスイニシア、マンション紹介サイト リノベ物件のみ掲載
27 積水ハウスと東急、大阪に寺院一体ホテル 19年中の開業めざす

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 失敗しない中古マンション購入、耐震性の見極め方 2016/11/2 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 長嶋修
 中古マンション購入で最も大切なチェックポイントの一つが建物の「耐震性」。大きな目安
となるのはいわゆる「新耐震基準」を満たしているかどうかだ。新耐震基準の建物は阪神大震
災の際に全壊が少なかった。一方で、旧耐震建物の中には大破・倒壊したものもあれば、問題
なく継続使用できたものもありと、まちまちだった。
 この新耐震基準は、1978年に発生した宮城県沖地震の被害を受け、81年に建築基準法が改正
されたものだ。この基準を要約すれば、「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6
強から7程度の大規模地震でも倒壊は免れる」といったものだ。
 建築基準法改正は81年6月1日に施行された。建築工事は着工前に建築確認を申請して、確
認済証が交付された後に着工される。81年6月1日以降に建築確認申請が受理されていれば新
耐震の建物となり、それ以前なら旧耐震基準で建てられているということになる。
 ところが中古マンションの物件情報には、建築確認申請の受理日の記載がなく、建物の完成
(竣工)年月がわかるのみである。従って新耐震基準を満たしているかどうか見極めるには、
建築工事期間を考慮に入れる必要がある。マンションは工期が長く、規模にもよるが着工から
完成までに1~2年近くかかるのが一般的。
 もし、物件の完成年月が83年もしくは84年以降であれば、新耐震基準で建てられていると考
えてよいだろう。目安として、おおむね築30年以内(2016年時点)であれば、新耐震基準でつ
くられているため現行の耐震基準を満たしているといえよう。
 もちろん、新耐震基準以前に建築されたいわゆる「旧耐震」のマンションであっても、新耐
震基準と同等の設計をしているものは数多くあり、構造面、管理面などを含めて個別にチェッ
クすることが大切だ。
 具体的に建築確認申請受理日を知りたければ、不動産仲介会社に調べてもらうか、自治体の
建築確認担当部署に赴いて尋ねてみるのも良いだろう。
 旧耐震の建物に対しては、耐震診断を受け、その結果に応じて必要な耐震改修をしているか
どうかが評価の一つの目安となる。ただし、現実にはそうした耐震診断を受けている物件は多
くなく、また耐震診断を受けても改修までは行っていないマンションも多い。
 竣工図面がなかったり、費用がなかったり、住民間の合意が得られなかったりと多くの課題
があり、国や自治体も耐震診断や改修に助成措置を講じているものの、なかなか進んでいない
のが実情だ。そうしたことを理解した上で、購入の可否を判断することが大切だ。

【旧耐震基準物件】
・耐震診断を受けていることが望ましい
・耐震補強が必要な建物が含まれている
・耐震診断実施(計画)の有無、診断結果、さらに改修実施・計画の有無を確認
【新耐震基準物件】
・現行の建築基準法と同水準
・震度6強~7でも倒壊・崩壊しない

長嶋修(ながしま・おさむ) 1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さく
ら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不
動産コンサルタント」の第一人者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、2008年4月
、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、NPO法人日本
ホームインスペクターズ協会を設立し、初代理事長に就任。『「空き家」が蝕む日本』(ポプ
ラ新書)など、著書多数

********************************************************************************
2 大阪市、民泊申請受け付け開始 初日は13室 2016/11/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 大阪市は31日、民泊を営業するための申請受け付けを始めた。初日は3事業者が合計13室を申
請した。市は「市内に1万室の民泊がある」とみており、許可を得ずに営業する「違法民泊」に
ついては取り締まりを強化するため、通報窓口を新設した。
 申請第1号は宿泊予約サイトなどを運営する「とまれる」(東京・千代田)で、中央区のマン
ション1室を申請した。さらに、2事業者がそれぞれ6室を申請した。とまれるは「大阪は東京と
並び民泊が多い。外国人の人気が高まっており、重要な拠点」と位置づけている。申請を受け
付けてから2週間強で認定され、宿泊が可能になる。

********************************************************************************
3 首都圏マンションの収益力低下 投資回収年数最長に、民間調査 2016/10/31 日本経
済新聞
********************************************************************************
 東京カンテイ(東京・品川)は31日、2016年の首都圏の新築マンションの収益力をまとめた
。収益力を示すPERは28.66と02年の調査開始以来、最も低い水準となり投資回収までの期間
が最も長くなった。
マンションPERは投資回収期間の多寡を示すため、購入をして貸した場合の収益力を表す
。一定期間に分譲されたマンションの価格が同じ駅の圏内のマンションの賃料の何年分に相当
するかを算出する。
 マンション価格の上昇幅に比べて賃料上昇が鈍い。マンションの平均価格(70平方メートル
換算)は5998万円と前年と比べ10.3%上がった。平均賃料(70平方メートル換算)は月額17万5
551円と5.3%上がったが、価格の上昇幅よりは小さかった。
 マンションPERは20を超えると、利回りが5%を割り込むことになり割高とされている。
今回調査で20を下回った地点は9と前回調査(14年)と比べて20減った。東京カンテイの井出
武・上席主任研究員は「国内投資家は地方圏に投資を分散させている」と話す。

********************************************************************************
4 住宅着工戸数、9月は10%増 3カ月連続プラス 2016/10/31 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省が31日発表した9月の新設住宅着工戸数は前年同月比10.0%増の8万5622戸だった
。プラスは3カ月連続。アパート建設が好調な貸家が12.6%増の3万8400戸だった。新設着工の
年率換算値(季節調整済み)は前月比3.0%増の98万4千戸。前月比でプラスに転じたが、2カ月
続けて100万戸を割り込んだ。
 種類別では持ち家が1.4%増、分譲住宅は17%増だった。地域別の総戸数は首都圏が22.9%増
、中部圏が1.7%増、近畿圏が2.2%減だった。

********************************************************************************
5 東京都内の人口、23区西部で子ども少なく、多摩は高齢化が進行 2016/10/27 日本経
済新聞
********************************************************************************
 総務省が26日発表した2015年の国勢調査(10月1日時点)確定値は、東京都内でも高齢化が一
段と進む現状を印象付けた。区市別では23区西部の豊島、新宿、中野各区で15歳未満の割合が
低かった。65歳以上の割合は多摩の青梅市やあきる野市で28%超と全国(26.6%)を上回った
。地域の実情に合った子育て支援や高齢者福祉策が一層求められる。
 65歳以上の人口の割合が高かったのは、多摩地域の市が目立つが、区部でも北区や足立区、
葛飾区で25%前後に達した。大型マンション開発で人口増加率が2ケタの高水準を保つ千代田、
中央、港の都心3区は、16~18%台と都内では際だって低い。

********************************************************************************
6 神奈川県内の人口、川崎市は全7区で増加 横浜は8区で減少 2016/10/27 日本経済新

********************************************************************************
 総務省が26日発表した2015年の国勢調査(確報)で、神奈川県内では川崎市が全7区で人口が
増加したが、横浜市は人口減少が8区に広がるなど、政令市でも地域差が鮮明になってきた。県
内の人口は912万6214人と前回10年の調査より0.9%増えたが、全33市町村のうち21市町村では
減少。各自治体とも危機感を強めている。
 川崎市の人口は10年比3.5%増の147万5200人。7つの区すべてで人口が増加した。中でも武蔵
小杉駅を中心にタワーマンションの建設が相次ぐ中原区は5.8%増と、県全域でトップの伸び率
となった。川崎市は子育て世代の流入で、65歳以上の人口の割合も19.5%と県内で唯一10%台
にとどまった。

********************************************************************************
7 LINEアプリを使った問い合わせサービスを開始 ネクスト 2016/11/2 朝日新聞
********************************************************************************
 ネクストはこのほど、LINEと提携し、HOME’S上でコミュニケーションアプリ「LINE」を使っ
て不動産会社に直接問い合わせができるサービスの提供を開始した。
 住み替えを検討しているユーザーがHOME’S加盟店に対して、不動産会社紹介ページからLINE
アプリを使って直接問い合わせができるもの。LINE上で「友だち追加」をしないで問い合わせ
できるため、物件に関する質問や見学希望などを気軽に相談できるという。

********************************************************************************
8 「不動産仲介士」試験 11月4日まで受け付け 2016/11/1 朝日新聞
********************************************************************************
 日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会(日本RSP協会)は11月4日、第16回「不動産
仲介士」資格認定試験の受け付けを締め切る。不動産営業従事者を対象に、業務上必要な知識
を体系的に整理して学習するものだ。試験日は12月8日(木)、時間は午後1時30分~3時30分。受
験資格はないが協会会員であることが条件。試験会場は東京、名古屋、大阪、福岡。全60問で
四肢択一式。受験料は1万円(税込)。詳しくは同協会ホームページを参照

********************************************************************************
9 フラット35、11月金利は1.03% 3カ月ぶりに低下 2016/11/1 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構が提供する長期固定型住宅ローン「フラット35」の11月適用金利(融資率9
割以下、借入期間21年以上、最頻値)が、前月を0.03%下回る1.03%となった。金利低下は3カ月
ぶりのこと。

********************************************************************************
10 会社選びのポイント 写真点数の多さ重視 情報サイト連絡協調べ 2016/10/31 朝
日新聞 
********************************************************************************
 不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)の調査によると、物件を契約した人が、問い合わせ
・訪問時に不動産会社を選ぶ際のポイントのトップは「写真の点数が多い」で80.7%に上った。
2位の「他にもたくさんの物件を掲載している」(44.0%)を大きく上回った。
 賃貸と売買別に見てみると、賃貸が84.5%、売買が74.3%で、賃貸物件を選ぶ際に写真点数を
より重視する傾向にあることが分かった。
 調査は16年3月~5月に実施。1433人から回答を得た。

********************************************************************************
11 9月の新設住宅着工戸数 3カ月連続増加 国交省 2016/10/31 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省の調査によると、9月の新設住宅着工戸数は8万5622戸。前年同月比10・0%増で、3
カ月連続の増加となった。持家は2万5573戸(前年同月比1・4%増)8カ月連続の増加。貸家は3万8
400戸(同12・6%増)と11カ月連続の増加を示した。
 分譲住宅は2万1339戸(同17・0%増)で、内訳はマンションが9502戸(同23・0%増)、戸建てが1
万1600戸(同12・1%増)となった。

********************************************************************************
12 消費者自らインスペクション WEBアプリをリリース リニュアル仲介 2016/10/28 
朝日新聞
********************************************************************************
 不動産フランチャイズのリニュアル仲介はこのほど、消費者が自ら不動産のリスクについて
チェックできるセルフインスペクションWEBアプリ「SelFin(セルフィン)ベータ版」(http://ww
w.rchukai.com/selfin)をリリースした。
 他の不動産価格推定サイトで用いられる取引事例比較法ではなく、収益還元法に基いて全国
統一の係数で判断する。セルフィンが提供するのは、価格の妥当性判定、対象不動産の流動性
判定、資産性判定、耐震性判定など。利用は無料で、メールアドレスだけを登録して使える「
メール会員」と、会員登録の手続きが必要な「正会員」があり、正会員は提供しているすべて
の情報が確認できる。

********************************************************************************
13 9月・首都圏、新築戸建て成約価格 前年同月比11カ月連続上昇 2016/10/28 朝日新

********************************************************************************
 アットホームの調査によると、9月の首都圏における新築戸建て住宅の平均成約価格は3430万
円(前年同月比4.6%上昇)で、11カ月連続で上昇した。全エリアで上昇しており、これは3カ月連
続。前月比は2カ月連続で上昇した。東京23区の平均価格は4723万円(前年同月比5.1%上昇)と再
び5000万円を割り込んだが、11カ月連続上昇。前月比は再び下落となった。神奈川県は前年同
月比15カ月連続上昇、埼玉県は同10カ月連続上昇。千葉県では前年同月比4カ月連続の上昇、東
京都下は同3カ月連続の上昇となった。

********************************************************************************
14 高層マンションの固定資産税見直しへ 政府・与党 2016/10/27 朝日新聞
********************************************************************************
来年度の税制改正で、タワーマンションなど高層マンションの固定資産税が見直される模様
だ。与党自民党税制調査会などでは高さ60メートル以上、つまり20階以上のマンションで、高
層階になるほど固定資産税を高くするよう検討中。早ければ18年度の税制で実施される。その
場合、既存のマンションは対象外となり、改正後の新築に限られる。

********************************************************************************
15 首都圏・リノベ住宅、平均購入価格は2787万円 2016/10/27 朝日新聞
********************************************************************************
 マーケティングリサーチのベル・マーケティング・サービス(東京都千代田区)が実施したリ
ノベーション住宅購入に関する意識調査によると、平均購入価格は2787万円で、最も多い価格
帯は「1500万~2000万円未満」で17.0%、次に「2000万~2500万円未満」(16.7%)だった。
 同調査は、首都圏エリアの25~75歳の男女を対象にしたもので、過去5年のリフォーム・リノ
ベーション住宅購入者について200サンプルを回収した。調査期間は16年9月24日~26日。

********************************************************************************
16 自治会・町内会の「ルール」、どこまで従うべき? 2016/11/1 読売新聞
********************************************************************************
「自治会」や「町内会」、それは地域やマンションなどに暮らす住民の、住民による、住民の
ための団体。全国各地に存在する任意団体として、住民間の親睦や地域のための活動など、そ
れぞれ独自のスタイルで運営されています。しかし、ときには首をかしげたくなるルールも見
受けられ、その運営方針をめぐって裁判になるケースもある模様。そこで、何かと不透明な自
治会・町内会のルールについて住民トラブルにも詳しい畠山慎市弁護士に聞きました。
自治会・町内会は強制ではなく任意参加
そもそも自治会や町内会は必ず参加しなくてはならないのでしょうか? コミュニティがしっ
かりと根付いている場所で暮らし始めると、「参加は当たり前」といった無言の圧力を感じる
ことも……。しかし、運営も任意なら参加も任意であり、強制ではないようです。
「日本には、自治会(町内会含む)への入会を強制する法律はありません。また、多くの自治
会は、住民が申し込みをすることによって会員となる、という内容の規約を定めていることか
らしても、原則として、ある地域に住んでいるからといって、当然に自治会の会員になるとい
うことはありません。ちなみに最高裁も、『自治会は加入が強制される団体ではなく、規約で
退会を制限する規定がなければ、いつでも退会することができる』という趣旨の判断を示して
いますので、この判例からしても、自治会への加入が強制されることはないと言えます」(畠
山弁護士、以下同)
とはいえ、それでは自治会の存続が危ぶまれそうですが、そこも自治会ごとに“工夫”をして
いるそう。
「原則どおりに自治会への参加を全くの任意にすると、会の存続が困難となってしまうため、
自治会が定める区域内の住民は、全て自動的に自治会に加入しているものとして扱い、自治会
費の支払いを求める自治会もあるようです。このような自治会に対して、自治会へ入会の申し
込みをしていない住民が、『自治会費の支払義務は負わないはずだ』と主張して、裁判で争っ
たケースがあります。このケースでは原則どおり、自治会に入会の申し込みをしていない住民
には自治会費の支払義務はないという判断がなされました」
自治会・町内会のルールはどうやって決められてるの?
自治会や町内会への参加は任意だとしても、「これさえなければ加入するのに」と思ってしま
うルールや活動内容がある、という人も少なくないはず。例えば、地域のお祭りや清掃活動、
防犯パトロールなど、運営ルールは法律によって定められているものなのでしょうか?
「自治会の規約に関して定めた法律というものはありません。自治会は、あくまで任意団体で
すので、内部的なルールである規約は、会員である住民によって決められるということになり
ます。大学や趣味のサークルなどをイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。サ
ークルのルールは、法律による規制があるわけではなく、自分たちで話し合いをして決めてい
ますよね。基本的には、自治会のルールも同じようにつくられるべきものだということになり
ます」
しかし、ときにそうした曖昧な運営によって定められたルールが、トラブルの火種になる……
なんてことも。
「ある自治会が、赤い羽根共同募金や日本赤十字社などに募金や寄付をするために、自治会費
を増額するという総会決議をしました。しかし、募金をするか否か、募金をするとしても誰に
いくら募金をするかは個人の自由な意思に委ねられるべきであって、自治会に強制されるべき
事柄ではない、として、裁判で決議の有効性が争われたケースがあります。この裁判では住民
側の主張が認められ、決議が無効であると判断されています」
これは特殊な例かもしれませんが、ときに生活にかかわる事態に発展することもまれではない
ようです。
「自治会に加入していない住民に対して、自治会から『自治会が管理するごみ集積所を利用し
てはならない』という主張がなされることがあります。これは、日常生活に直結する問題です
が、自治会の言い分にも一理ありますので悩ましい問題です」
地域コミュニティのつながりが希薄になっていると言われる昨今、自治会に加入することをお
っくうに感じてしまう人もいるかもしれません。しかし、畠山弁護士は加入のメリットについ
て次のように分析します。
「職場が自宅から離れていて、自宅がある地域で過ごす時間が短いという方の場合は、直接メ
リットを感じる機会は少ないのかもしれません。しかし、自治会が行う防犯・防災活動、美化
活動などによって、間接的にせよ自宅の住環境が守られているということはあると思います。
また、ごみ集積所のケースのように、直接的な影響がある場合には、なおさら加入することに
メリットがあるのではないでしょうか」
自治会や町内会によって守られている地域の助け合い精神は、暮らしやすい環境づくりの一助
にもなっているはず。負担に感じない範囲で参加してみると、意外といいこともあるかも?

********************************************************************************
17 住宅ローンの審査項目はどう変わった? 銀行の確認ポイントを解説 2016/11/1 読
売新聞
********************************************************************************
住宅ローンを借りるとき、事前に「銀行の審査」がある。審査の結果、住宅ローンが借りられ
なかったり、借入額や適用金額、返済期間などに制約が出たりする場合がある。では、どんな
ことが審査されているのだろうか。国土交通省の調査から、審査項目として挙げられているも
のは何か、最近の傾向はどういうものかを見ていこう。
年収や勤続年数よりも、健康状態の審査の実施率が高い!

【フラット35】や財形住宅融資は、条件をクリアしていれば融資を受けることができる。とこ
ろが、銀行など民間の住宅ローンの場合、独自の審査基準が設定されており、詳細は明らかに
されていない。そのため、借りることができるか、希望通りの金額や返済期間で借りられるの
かは審査を受けてみなければ、はっきりとは分からない。とはいえ、どんなことが審査される
のか、傾向だけでも知りたいもの。
そこで参考にできるのが、国土交通省が毎年行っている「民間住宅ローンの実態に関する調査
」だ。SUUMOジャーナルでは平成23年度の調査結果を「調査で分かった 住宅ローンの審査に通
る6つのポイント」の記事で紹介しているが、4年がたち審査項目に変化があるのか見ていこう
。まずは長期・固定金利の住宅ローン等に関する融資審査で、90 %以上の金融機関が審査する
項目として挙げたものを抜粋したのが下の表。ここでは平成23年度と、最新の平成27年度の調
査結果を見てみよう。
平成27年度の結果では、95%以上の金融機関が実施している審査項目の上位は「完済時年齢」
(99.3%)、「健康状態」(98.4%)、「担保評価」(97.8%)、「借入時年齢」(97.5%)
、「勤続年数」(96.4%)、「年収」(95.6%)だ。
4年前の平成23年度の調査結果と比べてみると、興味深いのは平成27年度で実施率の上昇してい
る項目が複数あること。特に「健康状態」は90.5%から98.4%に大幅アップしており、「年収
」や「勤続年数」よりも審査の実施率が高い。健康状態が良く、完済時年齢まで継続して返済
ができることは、住宅ローンの審査に通るうえで欠かせない条件といえそうだ。
下の図は、「融資を行う際に考慮する項目」のすべてを平成27年度で実施率が高い順に並べ、
平成23年度と比較したもの。平成23年度では実施率が90%を超えていた「返済負担率」「カー
ドローン等の他の債務の状況や返済履歴」が、平成27年度では大幅に減っている。また、平成2
3年度に26.1 %だった「所有資産」が、平成27年度には68.0%と大幅増。銀行にとって担保価
値の高い不動産などを所有していると、住宅ローンの審査の際に有利になる可能性もありそう
だ。
審査項目上位6つの、審査基準は金融機関によっていろいろ

■「完済時年齢」と「借入時年齢」
審査の実施率が一番高いのは「完済時年齢」。99.3%(1264件中1255件)の金融機関が実施す
ると回答している。「80歳未満」(989件)という金融機関が圧倒的に多い。「借入時年齢」で
一番多いのは「65歳未満」の303件。注意したいのは、例えば60歳で返済期間20年の住宅ローン
が誰でも借りられるというわけではないということ。退職後も間違いなく返済できるかどうか
を、他の項目と合わせて審査される。
◯完済時年齢(回答数:1255件)
・80歳未満(989)/・75歳未満(98)/・70歳未満(15)/・85歳未満(12)/・なし(1)/※その他(
152)
◯借入時年齢(回答数:1233件)
・65歳未満(303)/・70歳未満(179)/・60歳未満(42)/・75歳未満(16)/・55歳未満(4)/※そ
の他(197)

■「健康状態」
98.4%(1244件)という高い実施率なのが「健康状態」で、「団信加入が必要」という条件を
挙げている金融機関が1108件と多い。団信(保証会社の団体信用生命保険)加入時には、厳密
なチェックはないが、病院や通院の状況を告知する必要がある。加入後、何らかの病気で死亡
した場合、その病気を加入前に本人が把握していたことが分かれば告知義務違反で保険金が支
払われず、ローンが残ってしまうことになる。住宅ローンは健康なうちに申し込むほうがスム
ーズということだ。
◯健康状態(回答数:1244)
・団信加入が必要(1108)
・団信加入は選択可能(110)
・団信加入は不要(5)

■「担保評価」
「担保評価」は平成23年度の調査よりも審査を実施する金融機関が増えており、1236件が審査
を行っている。その結果が「融資判断に影響」すると回答したのは736件、「融資判断の参考に
する」は440件。金融機関は、住宅ローンを貸し出す際に、物件に担保として抵当権を付ける。
土地や建物がいくらくらいに評価されるかによって、融資の上限も違ってくる。
◯担保評価(回答数:1236)
・融資判断に影響(736)
・融資判断の参考にする(440)
・融資判断に影響せず(67)
※その他(4)

■「勤続年数」
安定した収入がある人のほうが、返済能力の面でも安心。勤続年数が長いほうが有利といえる
が、勤続年数の条件を「3年以上」とする金融機関は366件で、「1年以上」が639件。勤続年数
が原因で融資を断られた場合、ほかの金融機関では条件をクリアできる可能性もある。
◯勤続年数(回答数:1218)
・1年以上(639)
・3年以上(366)
・2年以上(94)
※その他(199)

■「年収」
年収の条件で一番多いのは「150万円以上」(648件)、続いて「100万円以上」(311件)、「2
00万円以上」(104件)、「250万円以上」(14件)。融資判断のラインとなる年収は、意外に
低めという印象だ。ただし、年収が条件をクリアしていれば希望の金額が必ず借りられるわけ
ではない。一般的に、金融機関では年収に対する年間返済額の割合に上限を設けているほか、
年齢や勤続状況、担保評価などさまざまな条件をチェックして、融資額の上限を決めているか
らだ。
◯年収(回答数:1209)
・150万円以上(648)
・100万円以上(311)
・200万円以上(104)
・250万円以上(14)
※その他(238)

住宅ローンの審査について、どんな項目の審査実施率が高いのか、どんな条件があるのかなど
を見てきたが、多くの金融機関では、独自に設けている基準だけで決めるのではなく、借り入
れを希望する人それぞれの返済能力を細かく審査したうえで融資の判断をしている。審査基準
は金融機関によって違うので、断られたとしても、ほかの金融機関では審査に通る場合もある
。自分の資金計画に無理がないかを確認したうえで、複数の金融機関に打診してみるのもいい
だろう。

********************************************************************************
18 住宅ローンの固定期間、何年がどんな人に向いてる? 2016/10/31 読売新聞
********************************************************************************
住宅ローンの金利にはいろいろな種類がある。なかでも固定期間選択型は3年固定や10年固定な
どと固定期間が分かれていて、どれを選べばよいか迷ってしまう。どの固定期間がどんな人に
向いているのだろうか。
固定期間が短いほど金利が低くなるはずだが……
では固定期間によってどのくらい違うのかだが、まず金利は固定期間が短いほど低くなるのが
一般的だ。だが、今(2016年9月時点)は日銀がマイナス金利政策を導入している「異常時」な
ので、必ずしも一般論が当てはまらない。
図表1は住信SBIネット銀行の金利を固定期間別に並べたものだ。通常は半年ごとに金利が見直
される変動型が最も低く、固定期間が長くなるにつれて右肩上がりのカーブを描くはずだ。だ
が不思議なことに、このグラフでは真ん中あたりの10年固定が最も低く、左右に向かって金利
が上がるといういびつな形になっている。
これはマイナス金利政策により、10年国債などの長期金利が大きく下がってしまったことによ
るものだ。10年固定など固定期間の長いタイプは長期金利の影響を受けるので、このところ下
がり方が大きくなっている。一方で固定期間が短くなるほど短期金利の影響を受けることにな
り、金利があまり下がっていない。
金利引き下げ後でも際立つ10年固定の低さ
図表1は基準金利をグラフ化したものだが、今の時代は基準金利(店頭金利ともいう)で借りる
人はまずいない。ほとんどの銀行が金利の引き下げを実施しているからだ。
金利の引き下げには2つのタイプがある。返済期間中の引き下げ幅が変わらない「全期間引き下
げタイプ」と、当初の固定期間だけ引き下げ幅が大きくその後は引き下げ幅が縮小される「当
初期間引き下げタイプ」だ。多くの銀行ではどちらかのタイプを選べるようになっている。
そこで先ほどのグラフを引き下げ後の最優遇金利に置き換えたのが図表2だ。すると多少の凹凸
はあるものの、図表1よりハッキリとした右肩上がりのカーブになった。そのなかでもやはり、
10年固定の金利の低さが目立つ。最も低い2年固定との差はわずか0.17%だ。
総返済額では5年固定と10年固定が逆転
実際の返済額にどのくらい差が出るのか。3000万円を35年返済で借りた場合の返済額を試算し
たものが図表3だ。まず当初の返済額を比べると、変動型から10年固定までは7万8000円前後で
大きな差はない。
次に総返済額だ。基準金利や固定期間が変わらないと仮定して試算すると、変動型は全期間の
引き下げ幅が変わらないので最も総返済額が低い。5年固定と10年固定では、後者のほうが当初
の引き下げ期間が長い分、総返済額が逆転している。また35年固定もずっと金利が変わらない
ので、20年固定より総返済額が低くなった。
これらの金額はあくまで一つの目安だ。途中で金利が変動したり、異なる固定期間を選んだり
すれば結果が異なるので念のため。
10年前後の固定期間は幅広い人に適している
ではどの固定期間がどんな人に向いているのかだが、実際にはやはり金利の変動などに左右さ
れる。以下では一般的な目安だけ述べておこう。

(5年以下の短い固定期間)
変動型も含めて金利水準が低いので、15年前後の短期間で早く返したい人に適している。ただ
し金利変動のリスクが高まるので、返済に余裕があったり、金利の動きに機敏に対応できるこ
とが望ましい。

(10年前後の固定期間)
当初の低い金利が比較的長く続くので、幅広い人に向いているといえる。特に返済期間を20年
前後にするのであれば、半分前後の期間を低金利で固定できるので金利変動リスクも抑えられ
る。

(20年以上の長い固定期間)
返済期間が30年前後と長く、金利変動リスクをなるべく避けたい人向き。「これから先は金利
が上がる」と確信できる人なら、今の低金利で長く固定できるメリットは大きいだろう。

なお、金利水準や選べる固定期間は銀行によっても異なるので、自分が借りようと思う銀行の
金利の仕組みをよく理解して、納得できるタイプを選んでほしい。

********************************************************************************
19 26歳女子が家を買うドラマ『プリンセスメゾン』第1話の感想は? 2016/10/31 読売
新聞
********************************************************************************
2016年10月25日から、NHK BSプレミアムで放映がはじまったドラマ「プリンセスメゾン」。26
歳・居酒屋勤務の女性主人公が、自分で暮らすマンションを買うためにモデルルームに通うー
ーというマンガ(やわらかスピリッツで連載中)をドラマ化したもの。「20代独身女性、家を
買う」という話だが、どのような初回だったのだろうか。今後の展開は? ネットの反響ととも
にご紹介しよう。連載【ネットで話題の住まいトピック】
ネットニュースやTwitterなどで話題になった住まいに関するトピックを、時にゆるく、時に真
面目に紹介します。20代女子がマンションを買う。その話がやけに心に染みる
「プリンセスメゾン」は居酒屋勤務(原作では年収270万円)の26歳・独身女性がマンションを
買う物語。原作マンガは主人公の沼越(ぬまごえ)幸ほか、自らの家について考える女性たち
が描かれていて、群像劇ともいえる構成になっている。働き方も背景も違う女性たちが自分の
人生や、理想のマイホームについて、考えたり探したりする姿がていねいに描かれていて、じ
んわりと心に染み入る作品だ。
今回のドラマ化にあたっては、主人公の沼越幸を女優の森川葵さんが、彼女に物件を紹介する
デベロッパーの凄腕営業マン・伊達政一を高橋一生さんが演じている。余談だが森川葵さんは
、SUUMOのCMにも登場している。何かと住まい探しにご縁がある女優さんなのかもしれない。
ドラマの第1回(10月25日放映)は、主人公の沼越幸が古いアパートで生活し、居酒屋で働きな
がらコツコツ貯金していることが描かれたほか、持井不動産レジデンシャルのモデルルームに
いる女性派遣スタッフの要(かなめ)と、凄腕営業マンの伊達、新人営業マン奥田の仕事ぶり
や人となりが紹介されていた。
ちなみに、日本テレビで夏に放映されたドラマ「家売るオンナ」に引き続き、不動産がテーマ
とあって、不動産好き&不動産業界アカウントは、昼間から予告動画・写真を見て楽しみにし
ているツイートが散見され、
「主人公が持っているのはどう見てもSUUMOじゃん」(フリーペーパー風の冊子を手にしている
写真を見て)
ドラマがはじまってからは、
「こりゃあたまらん」(モデルルームでつくられた建築模型を見て)
「床の感触なら直床が気持ちいいで~!」(沼越幸がモデルルームで素足になっているシーン
があった)
と話の展開もさることながら、ドラマの細部に注目し、反応していた人も。筆者もマンション
のモデルルーム内部や模型、ショールームで流されるVTRにも目がいってしまい、「よくつくっ
てあるなー」と感心してしまった。
一方で、ドラマとしても高評価で、
「こういう設定のドラマを引きすぎず押しすぎずで味付けするの、今のところはNHKのBSP(編
集部注:BSプレミアム)がダントツに上手いと思うんです。不動産購入のドラマなんて、民放
だとスポンサーのヒモ付きだとなかなか静謐に作ることは出来なさそうで」
「やっとプリンセスメゾンのドラマ1話を見た。今までも好きな作品が実写化されたことはあっ
たけれど、好きでもどこか原作とは別物だと思っている節があった。でも不思議とプリンセス
メゾンは沼ちゃんが伊達さんが要さんが、みんな動いてるのがどうしようもなく嬉しくて、初
めて実写化を見て泣いた。」
「小品ながらこの秋一番の掘り出し物(朝日新聞・試写室)」なんて声もあった。
個人的には伊達政一の、変人なのにできる仕事ぶりがかっこよくて、見ほれてしまった。控え
めでいて、どこか愛ある眼鏡男子の姿、特に働く女性は癒やされるに違いない。あわせて要が
入浴中に熱唱する「東京砂漠~」の劇中歌の演出にもくすりとさせられた。アラフォーにもな
ると何かと昭和歌謡を聞いてしまう&歌ってしまうのだな……というのは、アラフォー女性「
あるある」なのかもしれない(筆者もアラフォー)。
幸の決断はどうなる? これからの動向が気になる!
第1回目は、ドラマチックなシーンこそ少なかったものの、印象に残るセリフが散りばめられて
いて、ああそうだな、とうなずくことが多かった。
「人が街をつくるのか、街が人をつくるのか」(伊達政一が東京という街を紹介しながら、つ
ぶやく)
「自分のモノって感覚、薄くなっているからね」(洗濯機の修理を依頼し、壊れるまで使いた
いと告げる主人公に向かって、電気屋のおじさんが心意気を褒めるシーンにて)
(マンション購入なんて手の届く夢じゃないというアルバイトに対して、主人公が)
「努力すればできるかもしれないこと…できないって想像だけで決めつけて、やってみもせず
に勝手に卑屈になっちゃだめだよ」
けして人付き合いが上手とはいえず、経済的に余裕がある生活ではないものの、コツコツと仕
事に励み、「家を買う」ということに前向きな主人公。今後、どんな物件や街と出合い、決断
していくかが楽しみな回となった。
実はこの秋、不動産を扱ったドラマが豊作で、ひと足先に放映が始まった『砂の塔』(TBS系)
『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』(テレビ東京系)に加えて、火曜日深夜には『拝啓、民
泊様。』(TBS系)が始まった。
2020年の東京オリンピック開催を控えて、東京は今、大きく変化しつつある。加えて、民泊や
タワーマンション、シングル世帯の増加など、何かと話題になることも多く、テレビドラマの
題材として扱いやすいのかもしれない。今までお仕事ドラマといえば、刑事モノや教師モノ、
医療モノが多かったが、これから先「不動産モノ」のが定着するかどうか、見続けていきたい

********************************************************************************
20 独身20代と40代、将来は家を持ちたい? これからの住まいを調査 2016/10/28 読売
新聞
********************************************************************************
住み続けるなら賃貸? 持ち家? シングルだと、今後結婚するかもしれないし、ローンを払い
続けられるか不安など、これからの住まい計画が定まらない人も多いのでは。今回は、20代と4
0代の独身500人に、これからの住まいをどうするつもりかを聞いてみました。
いつかは自分の城を持ちたい!? 男性のほうが持ち家に対して積極的な結果に
まず、今は賃貸物件に住んでいる人にいつかは自分の家を持ちたいと思うかについて聞いてみ
ました。
20代は「そう思う」が45.0%でトップ、40代は「わからない」が38.7%でトップでした。20代
は将来を考えて、自分の家を持ちたいと思うのでしょう。一方、40代は「この時期に家を買っ
てもローンが払い切れるか不安」など、持ち家に対して躊躇(ちゅうちょ)があるようで、そ
の思いが「わからない」を選択させたのかもしれません。
男女別に見ると、20代男性は「そう思う」が49.5%でダントツトップなのに対し、20代女性は
「そう思う」(42.1%)と僅差ですが「わからない」が43.4%でトップでした。男性のほうが
、将来に向けて家を持ちたいという気持ちがやや強いようです。

それぞれコメントを挙げると以下のとおりでした。
■20代男性
・そう思う:マイホームは夢だから(24歳)
・思わない:欲しいけど、買えない(27歳)
・わからない:給料もそんなにないし、結婚もしておらず、イメージが湧かない(25歳)

■20代女性
・そう思う:家族ができたとき、一軒家のほうがいい。好きなデザインにしたい(24歳)
・思わない:そのときのライフスタイルに合わせて、住むところも変えられるほうがいいと思
うから(26歳)
・わからない:結婚や出産によって変わってくるので、今は何とも言えない(29歳)

■40代男性
・そう思う:賃貸で家賃を払い続けるのとローンを払うのと、あまり変わらない気がするから
(40歳)
・思わない:結婚は考えていないので気分を変えたいときに引越しができる賃貸のほうが便利
(45歳)
・わからない:自分の家も良いが、賃貸も気楽で良いから(46歳)

■40代女性
・そう思う:資産になるから。 家賃の払い捨てをしなくていいから(43歳)
・思わない:実家があるから(44歳)
・わからない:老後はリタイヤしたときに家賃や保証人の心配があるので持ち家がほしいが、
ローンを払える自信がない(46歳)
今の住居に「そのまま住む」が多数だが、20代女性は「特に考えていない」が7割近くに
次に、持ち家に住んでいる人に現在住んでいる住居は今後どうするかについて聞いてみました

40代の約半数が「そのまま住む」(53.6%)と答えたのに対し、20代は「特に考えていない」
(58.3%)が約6割。男女別にみると、男性は20代40代ともに「そのまま住む」がトップですが
、20代では女性の66.7%の人が「特に考えていない」と回答。40代女性のトップは「そのまま
住む」で45.0%でした。

「そのまま住む」と答えた人たちのコメントは、「買ってもらった家だから(26歳・女性)」
「引越しが面倒だから(45歳・女性)」「4年前に家を建てたばかりで気に入っているから(47
歳・男性)」「引越す理由がない(49歳・男性)」など。
「特に考えていない」では、「今の家で満足(28歳・女性)」「特に決めてはいない(47歳・
男性)」「先はどうなるかわからないから(49歳・女性)」などがありました。
将来独身なら……「実家に戻る」「田舎暮らしか海外移住」「高級老人ホーム」など検討中
最後に、将来もし独身だとしたら老後のプランがあるかどうか聞いてみたところ、以下のとお
りでした。

■20代男性
・スキーが趣味のため、ゲレンデに近い場所に小さな家を建て、四季を楽しみながら生きてい
きたい(27歳)
・10年後も独身だったら、実家に戻ろうと思っている(27歳)
・独身なら、六本木とかで独身貴族を貫きたい(29歳)

■20代女性
・海外で暮らしたい。ワーキングホリデーなどを利用していろいろな国を転々としたい(24歳

・もし10年後も独身なら、都内にマンションを購入して住む(26歳)
・高級老人ホームに入居する(28歳)

■40代男性
・老後、幼なじみと田舎暮らしか海外での生活を予定している(43歳)
・具体的な時期は決めていないが、友達と一緒に住んだり、地方に移住ができたらいいなと思
う(45歳)
・将来的に独身なら、地元に帰って一人でのんびりと過ごしたい(47歳)

■40代女性
・海外移住を検討中(42歳)
・独身で健康上問題なければ一人暮らしを続け、健康上不安があるなら施設に入ることも検討
する(43歳)
・老後は自分の家を持って姉と住むか、潔く高齢者住宅に入る(45歳)

将来独身かも……と考えるのは結婚したい人にとっては不安ですよね。ただ、2015年の国勢調
査での男性の25~29歳では72.5%、40~44歳では29.3%が、女性の25~29歳では61.0%、40~4
4歳では19.1%が未婚という結果をみれば、一昔前よりも世の中の独身比率は格段に増えている
ことが分かります。つまり、独身であることは珍しいことではないのです。
将来の住まいのことも、「結婚するかもしれないし……」という思いから、漠然としか考えて
いない人も多いのではないでしょうか。でも、「結婚した場合」とともに、「結婚しなかった
場合」も想定して具体的に考えてみると、将来への不安が少し解消するかもしれません。20代
ではなかなか具体的に考えるのは難しいかもしれませんが、住まいはお金がかかります。具体
的なプランを考えておくことは、プラスにこそなれど、マイナスにはならないはずです。

********************************************************************************
21 家具デザイナー小泉誠さんに聞く 丁寧な暮らしのヒント 2016/10/28 読売新聞
********************************************************************************
丁寧なデザイン。身の丈のデザイン。家具デザイナー・小泉誠さんの仕事はよくそんな言葉で
表現される。時代や流行に媚びることなく、人と暮らしに向き合って、真摯にものをつくって
きた。そんな小泉さんのものづくりに、「丁寧な暮らし」のヒントを探っていこう。
箸置きも家も、生活に必要な「道具」です
肩書は「家具デザイナー」だが、小さなものは箸置きから、大きなものは住宅まで、小泉さん
はいろいろなものをデザインする。
「インテリアもプロダクトも建築も、僕からすれば生活に必要な道具。生活の道具の全体が家
具だと思っています。デザインするときの考え方もみな同じで、分けていることのほうに違和
感があります」
そもそも今のような分類ができたのは近代になってからだとか。
「生産体制が分かれたとか、流通が分かれたとか、理由はさまざまあったでしょう。しかし、
人が道具を手にした石器時代からたどれば、煮炊きするのにカマドや鍋が必要で、食べやすい
よう器も必要、箸もないと困るといった具合に、必要に応じてどんどんできていったものが道
具なのです」
「家もそうです。生きていくには雨風をよけたり寒さをしのいだりする必要があって、住居が
つくられました。身を守るという意味では、家は実は洋服とも近い。人ありきで考えればそう
なります。日本家屋にはまた、押入れや畳など家と一体になった家具もたくさんありました。
人の暮らしをサポートしていくものが道具なら、家も箸置きも一個の道具といえます」
なぜこれをつくるのか、考え方まで伝わることが大事
人に“使われる”道具をつくっていて、そのスケール(大きさ)が変わるだけ。そう話す小泉
さんだが、家より大きな建築は手がけない。
「ものづくりの基本というのは、ガラス職人のコップだとか、家具職人の椅子だとか、人ひと
りが自分の目の届く範囲で、きちんと手をかけて仕上げるものにあると思っています。それで
いうと木造住宅も、大工さんがほぼ1人でもできる木工事(※)で家の形になります」
※木材の加工・組立の総称

ものづくりの現場では、「関わる人1人ひとりがなぜこれをつくるのか、考え方にまで納得し
ていることが大事」だと話す小泉さん。現場で自分の思いや考えを伝えられる最大限のスケー
ルのもの、それが「家」なのだそうだ。
「大きな組織で量産するものは、こうした丁寧さを求めるのが難しい。むしろ決められた図面
通りに正確に、より速くと、ものづくりが“作業”になりかねません。だから、僕はなるべく
個の集まり??素材をつくる人、職人、デザイナーなどプロフェッショナルな個人の協働でもの
をつくりたい。そこでは各人の能力が存分に発揮され、自分たちだからこそできる唯一のもの
をつくろうと、みんなが一生懸命になります」
「とりわけ家は、誰のためにつくるのか、プロダクトと違ってユーザーの顔が見える数少ない
道具です。施主も住み手の立場からものづくりに加わり、一緒につくっている感覚や価値観を
共有して、楽しんでほしいですね。住んだあとが絶対に違うと思いますよ」
ひとつひとつ丁寧に、要素を足して考える
そうやって小泉さんたちが丁寧につくったものは、どれもシンプルだと感じさせる。しかし、
いわゆる“引き算のデザイン”、要素をそぎ落として行き着いた形かというと、その解釈は違
うという。
「現代が足し算で満たされた世界なので表現としては引き算に見えるだけで、本来のものづく
りは足し算だと思っています。この形はどうだろう。この大きさはどうだろう。色をつける必
要があるのかないのか。いろんな要素を一つひとつ丁寧に足して深めていくと、必然的にだい
たいの形が決まってくる。それが原型で、シンプルといってもいいのですが、いわゆる“ふつ
う”になるのです」
それはまた“十分”ということでもあるそうだ。
「日本の過去の道具はみんなそうですが、例えば大工道具のカンナ。欧米のものは日本より形
が複雑ですが、あれは多くの人が持ちやすい形で、人によっては持ちにくい余計な形。一方、
日本は、ある程度まで使いやすくしたら修理しやすさも考慮して、“あとは自分で使いこなす
か”というところでデザインするのをやめます」
「使いこなすというのは肝心なことで、例えば雪平鍋が1個あれば、煮るも、焼くも、炒める
も、ほとんどの調理ができます。ああしたものを“十分”とか“丁度いい”とかいうんですね

時を経ても使い続けられる道具をつくっていきたい
古道具が好きな小泉さんは、自分のつくるものも古道具になればいいと思っているそうだ。
「(古道具の)定義は三つあって、一つは、物理的に丈夫で壊れないもの。手直しができて使
い続けられるものです。二つめは、機能が必要十分であるもの。機能が多いとそのすべては使
わないし、面倒くさくて、飽きてしまう。といって、足りなければ不便です。三つめは佇まい
。なんだかこう美しいとか、愛着がもてるとか。佇まいが悪いと使う気が起きないので、美し
いことは大事ですね。そういうずっと使い続けられる道具を、僕はつくっていきたいんです」
三つの定義はむろん、最も大きな暮らしの道具である家にも当てはまる。長く使えて、十分で
、美しい。そんな家にするために、自分たちの“ふつう”、基本の形がどんなものか、住まい
に暮らしに落とし込んで、ゆっくりと足し算で考えてみてはどうだろう。つくった家を住みこ
なせば、それは丁寧な暮らしのはずだ。

********************************************************************************
22 注文住宅だけど、築10年で大規模リフォーム。そのワケは? 2016/10/27 読売新聞
********************************************************************************
ハウスメーカーや建築家に設計を依頼し、好みの住まいを実現する注文住宅。自由度が高く、
住んでいる人の満足度も高いといわれているが、その注文住宅をあえて10年でリフォームした
人がいる。その理由とは? 建築家も驚いたという、家事のしやすさ、片付けやすい家づくり
のコツについても取材してきた。
注文住宅でも不満は募る。早くからリフォーム資金を貯蓄
東京都内に夫と2人の子どもと暮らしているOさん。第2子を出産し、現在、産休・育休を取得中
だが、この育休期間中にリフォームをしようと計画し、見事にかなえた。一般に一戸建てのリ
フォームは、設備機器が交換の時期をむかえ、ライフスタイルも変わる15年~20年で行うこと
が多いものだが、Oさん宅は築10年。建物や設備はまだ十分使えるため、少し早い時期でのリフ
ォームといえる。
「確かに、設備などはまだ使えるものもあるので、もったいないといえば、そのとおりなので
すが」と笑う。現在の注文住宅のプランニングを行い、建てたのは今から10年前。まだ夫婦の
みで暮らしていたころで、モノも少なく、大きな不満もなかった。その後、5年前に第1子を出
産、Oさんが多忙なワーキングマザーになったこと、夫の趣味が増えたなどの変化があり、住ま
いに対してじわりじわりと不満を募らせていったのだという。
「注文住宅とはいえ、施工時期や工法に制限があり、意外と自由度が高くなかったんです。さ
らに子どもが生まれてモノが増え、玄関や収納、キッチンなど、小さなところにストレスを抱
えていたので、早い時期から増改築用の“リフォーム貯金”をしていました」と振り返る。
これからの、忙しく充実した10年のためにリフォームを決断
しかし、ただでさえ多忙なワーキングマザー。第2子妊娠中に建築家を探し、夫婦の不満の内容
をエクセルに書き出し、その解決方法を探りつつ、工期や予算を調整する。さらに構造部分を
担当する会社、内装工事を担当する会社、2社に発注し、随時やりとりする……。聞いているだ
けでも、目がまわるような忙しさだ。そこまでしてリフォームしようと思った理由はどこにあ
るのだろうか。
リフォームのテーマは「家事の生産性向上と子どもの安全」
「今回のリフォームでは、家事のしやすさと子どもの安全性を考えました。家事の生産性を高
める感じですね。特に収納は、使うところに使うモノがしまえないとあっという間に散らかる
ので、徹底して考えました」とプロジェクトマネージャ職をしていたというOさんらしい発想で
、住まいの細部を見直した。基本的には、モノが増えていくことを前提に、現在のモノで収納
場所がパンパンにならないよう「余裕」があるのが特徴だ。
分かりやすいのは、玄関近くに増築して誕生したファミリークローク(3畳程度のウォークイン
クローゼット)だろう。夫のスーツや洋服などがしまえるので、夫はここで着替えることがで
きるほか、コートやかばん、レインコート、アウトドアグッズなどがぎゅっと収納できる。十
分にスペースがあるので、これから先モノが増えていっても収納場所に困ることはなさそうだ

キッチンは食洗機とシンクの位置を入れ替え、天板とシンクを新調。作業場を45cmから90cmに
大きくし、あわせて背面収納をソフトクローズ仕様(ゆっくりと、静かに引き戸が閉められる
)にして安全に。
洗面台は向きを変えてオーダーメイドでしつらえ、掃除がしやすいカウンターボウルにしたほ
か、色は床の色と合わせて調整してもらった。窓から自然光が降り注ぐため、階段まわりに明
るく清潔感のある空間ができた。
ほかにも、2階の洗面所はリネン収納の扉をつけかえた。手洗い場所のミラーも大きくして、子
どもが背伸びしなくても、鏡を見ることができるように。あわせて室内に洗濯干しや棚などを
設置した。どれも小さなことのように見えるが、「おお便利」「なるほど」と納得するものば
かりだ。
今は一般的に使われるようになった「神は細部に宿る」という言葉だが、もともとは建築デザ
インで使われていたもの。日々、胸に湧く小さな不満を漏らさずにすくいあげ、どうやったら
改善できるのか考え実行する。Oさんのリフォームに、改めて、住まいは細部こそが大切なのだ
と教わったような気がした。

********************************************************************************
23 独身40代は駅チカ物件住まいが多い? 20代は部屋の狭さに不満あり 2016/10/27 読
売新聞
********************************************************************************
前回は、20代と40代の独身男女500人の住まい事情を調査しました。しかし、住んでみて分かる
不満点や、よかったと思う点も知りたいですよね。今回は、今の住まいへの不満や満足度を詳
しく聞いてみました。
20代の住まいへの不満点は「部屋が狭い」が1位。対する40代は「建物が古い」がトップ
まずは今の家の不満点はどのような点なのか聞いてみました。
20代は「部屋が狭い」(26.4%)ことがトップですが、40代になると、部屋が狭いことよりも
「建物が古い」(28.4%)ことを不満に思う人が多いようです。
男女別でみてみると、20代女性だけは「部屋が狭い」(21.4%)、「建物が古い」(16.9%)
より、「価格が高い」(26.0%)の票が上回る結果に。収入がまだそれほど高くないなか、女
性はファッション、コスメ、交際費など、男性よりも日々の生活でかかる費用も多く、「もう
少し家賃が安ければ……」と思うことが多いのかもしれません。
もうひとつ、20代の男女ともに3位、4位と比較的数値が高かったのは、「駅・バス停から遠い
」こと。これは収入の額に見合った物件が、駅やバス停から遠いことが想像できます。
現在の住まいの満足度は7割弱。100点に満たない理由は設備に立地、周辺環境など
次に、現在の住まいへの満足度がどのくらいか、100点満点中点数をつけてもらいました。
平均点は20代で67.6点、40代は69.4点。男女別では、男性は68.6点、女性は68.3点で、あまり
差が見られませんでした。

点数の理由については、以下のとおり。
●20代男性
・80点:全体的に満足しているが、風通しが悪く、お風呂に窓がないから(24歳)
・56点:駅までの距離と、部屋の大きさや設備を考えると少し家賃が高い(28歳)

●20代女性
・90点:駅からも近く、外装も内装もかわいい。オートロックでセキュリティも安心なので(2
9歳)
・60点:職場に近くスーパーやコンビニなども近くにあり、日常生活は困らないが駅から遠い
ので(28歳)

●40代男性
・90点:駅、スーパー、病院等必要なものが徒歩5分以内にある(41歳)
・50点:駅から徒歩で15分かかる。10分以内の物件は予算内で見つけられなかった(44歳)

●40代女性
・85点:駅近くでペット可。商店街が近くて便利だけど、エレベーターがついていないため重
たい荷物を持って4階まで上がらなくてはならないため(45歳)
・50点:長く住んでいるため、設備や建物が古くなってきている。見晴らしや風通しが悪い(4
7歳)

また、100点満点に足りない点数の理由を聞いてみると……
■広さ・間取りに不満
・収納がほとんどなく、脱衣所とお風呂がつながっていない(29歳・男性)
・キッチンが狭くて料理ができない(46歳・女性)

■設備面で不満
・隣との壁が薄く、ストレスがたまる(26歳・男性)
・ひさしがなく、洗濯機が外置き(48歳・女性)

■立地に不満
・駅から遠いので雨が降るとバスで通わなければいけないのが大変(25歳・女性)
・幹線道路沿いのため、窓が開けられない。空気が汚く、音もうるさい(49歳・女性)

■周りの環境に不満
・近くにスーパーなどが少ない(21歳・男性)
・休日に少年野球の声などで朝起きてしまう(48歳・男性)

■近隣住民のマナー・騒音・タバコ
・近所にタバコを吸う人がいて、その煙が流れてくる。怒鳴り声が聞こえる(44歳・女性)
・外で何本もタバコを吸い、においがする。外で大声で電話をする。来客がベランダで大騒ぎ
をして、ときにはこちらを覗きこんでくる(48歳・女性)

■その他
・駅から遠いのに、家賃が高い(27歳・男性)
・日当たりが悪く、健康的な生活には少し遠い気がするから(26歳・男性)
・建物が古くなってきているのとセキュリティが甘い。また名前がダサい(26歳・女性)
・1階なので、カーテンを開けにくい(42歳・男性)

などが挙げられました。
広さや設備、立地、家賃など、全てにおいて満足のいく物件はなかなかないですよね。必ずど
こかで妥協しなければならない点がでてきます。今回の調査で、20代は「部屋が狭い」こと、4
0代は「建物が古い」ことを一番の不満に思っているのが分かりました。20代はそのほか、「日
当たり・風通しが悪い」「駅・バス停から遠い」などが上位にランクインしており、収入に見
合った部屋を選ぶと目をつぶらざるを得ない条件がズラリと並びました。一方、40代は「設備
が機能不足・古い」「ベランダが狭い・ない」など、プラスαの面が上位にランクインしてお
り、最低限の条件はクリアした部屋に住んでいることが想像されます。
今回住まいへの満足度は、20代、40代であまり差はありませんでした。家賃が高くなることに
よって得られる設備や立地の良さなどはありますが、今の自分が満足のいく生活を送るために
、どんなことなら我慢ができて、譲れないことは何なのか、最低限の優先順位を決めておくこ
とが住まい選びの際には大切です。今の住まいのいいところ、足りないところをきちんと把握
しておくと、次に引越す際に活かせそうですね。
築年数が古くてもリフォーム済みだったり、各駅停車しか止まらない駅であっても駅から近か
ったりと、いい物件はたくさんあります。幅広く物件を見て、満足がいく住まいを見つけてく
ださいね。

********************************************************************************
24 細い下水管、自走点検 管清工業 破損や腐食をカメラで確認 2016/10/31 日経産
業新聞
********************************************************************************
 下水道の点検や補修を手掛ける管清工業(東京・世田谷、長谷川健司社長)は、作業員が入
れないような細い下水管を点検するための小型機器を開発した。車型で、搭載したビデオカメ
ラで管内をチェックできる。下水管は老朽化が全国的に課題となっており、点検の拡大や作業
効率の向上につなげる。

********************************************************************************
25 一休が新サイト、高級物件で民泊 別荘や古民家貸し出し 2016/10/31 日経産業新

********************************************************************************
 ホテル・旅館予約サイト大手の一休は「高級民泊」の予約サイトを11月に開設すると発表し
た。高級別荘や古民家といった物件を予約して利用できるサイトで、サービス開始時に120件ほ
どを登録する。民泊サービスでは通常のマンションの1室に泊まるケースが多いが、高級物件を
そろえて差別化する。
 新サイト「バケーションレンタル」を立ち上げる。オーナーが不在期間の別荘貸し出しや、
空き家を改装した宿泊施設などの物件も取り扱う。利用料金は1室5万円前後が平均で、10万円
超も用意する。一休の手数料は料金の10%とする。

********************************************************************************
26 コスモスイニシア、マンション紹介サイト リノベ物件のみ掲載 2016/10/28 日経
産業新聞
********************************************************************************
 コスモスイニシアは28日、リノベーション(大規模改修)を実施した中古マンションだけを
紹介するインターネットサイトを立ち上げる。サイトの掲載物件は、同社が不具合の有無など
を診断・調査する。物件の重要事項の情報も合わせて掲載することで、他の物件サイトとの違
いを打ち出し、販売促進につなげる。
 新設するサイトの名称は「RENONAVI」。まずは東京都心部の物件を対象に掲載する

********************************************************************************
27 積水ハウスと東急、大阪に寺院一体ホテル 19年中の開業めざす 2016/10/27 日経
産業新聞
********************************************************************************
 積水ハウスと東京急行電鉄は26日、2019年にも大阪市中心部の寺院敷地内にホテルを開業す
ると発表した。積水ハウスが寺の正門にあたる「山門」を兼ねたビルを建設、東急がホテルを
運営する。気軽に日本文化を体験できるのが特徴で、増え続ける訪日外国人らを取り込む狙い
だ。
 建設地は大阪・ミナミに近く、約400年の歴史を持つ真宗大谷派難波別院の一角。地元では「
南御堂」と呼ばれ、同院が面する御堂筋の名前の由来にもなっている。山門を兼ねる建物は、
老朽化により今年1月に閉館していた。

2016-11-03 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed