住宅関連新聞記事ダイジェスト No.675  2017/03/09~2017/03/15

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.675  2017/03/09~2017/03/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 引退シニア、駅近マンションへ 戸建ては先行き心配
2 築40年、50年でも 価値を持ち続ける住宅の条件
3 東邦ガス、名古屋市に「スマートタウン」中核施設完成 省エネ促進
4 宅配ボックス、玄関一体で受け取り便利 ミサワホーム
5 「机から音楽」IoT家具で未来の部屋を提案
6 住宅ローン、固定型にシフト 金利の底打ち逃さず
7 積水ハウス、庭づくりを外販 売上高、3年後1000億円に
8 戸建て受注、3社が前年上回る 2月
9 民泊、全国で解禁 新法案を閣議決定
10 カプセルホテル、進化に休息なし 女性・外国人に人気
11 積ハウスの前期、純利益45%増 賃貸住宅の販売好調
12 広島県産材使った住宅の展示場 地元6社、呉に11日開業

【朝日新聞】
13 武蔵コーポレーション、投資商品を拡充 不特法認可取得
14 インスペクション講習実施機関を初登録 国交省
15 入居者向けに災害時サポートアプリを提供 レオパレス21
16 UR都市機構 高齢者向け優良賃貸住宅 3月の入居者募集
17 FPG、不動産小口化を「信託」で
18 コールセンター受電内容を即座に確認可能に AAAコンサル
19 「地盤サポートマップ」アプリ版の提供開始 ジャパンホームシールド
20 2月首都圏中古マンション成約件数、6カ月ぶりに減 東日本レインズ
21 地盤アプリのユーザー数が10万人突破 地盤ネットHD
22 マンション管理状況を診断する新サービス さくら事務所
23 業界最高レベルの高遮音床仕様を開発、販売 三井ホーム
24 子供たちの野球教室でCSR活動 伊藤忠アーバンコミュニティ
25 東急リバブルスタッフとエル・スタッフが合併

【読売新聞】
26 あふれる秘密基地感! 廃工場をリノベした「廃材エコヴィレッジ」が男心をくすぐりま
くり!
27 引越し予定がある人必見! 「東京主要駅まで30分以内」の賃貸安い駅ランキングまとめ
28 引越しの度に加入しなくていい! ネット完結の火災保険って?
29 山手線イチ無名な駅? 「田端」の知られざる魅力を地元の人に聞いてみた
30 「もしも」のとき、動けますか? 防災体験センターでの防災体験のススメ
31 狭くても快適に[5] 建築家に聞く、美しく暮らせる住まいの秘訣
32 賃貸住宅を楽しい暮らしの舞台に! 「大家の学校」で伝えたいこと【後編】

【日経産業新聞】
33 プリンスホテル 都心レストランを集中改装
34 中国サンテックパワー 太陽光発電所、開発費安く
35 不審者監視など カメラ連携、自動で追跡 キヤノン
36 蓄電池併設の太陽光発電 鹿児島で月内に営業運転
37 関電 IH向け省エネ換気扇

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 引退シニア、駅近マンションへ 戸建ては先行き心配 2017/3/15 日本経済新聞
********************************************************************************
残った家に子どもが「近居」のケースも
 郊外にマイホームを建てたサラリーマンが高齢化とともに、便利な駅前のマンションへ住み
替える動きが広がっている。都心への移動や家の手入れなどが大変になるからだ。駅前には商
業施設や病院がそろい、マンションなら管理も楽。子世帯と近居する人もいる。郊外から中心
部へ向かう高齢者の動きを探った。
 「宅配の取り次ぎやゴミ出しも楽だし、管理人が常駐するので安心」。そう話すのは菊池正
英さん(74)。神奈川県三浦市の一戸建てから東京都心の賃貸マンションへ5年前に移った。
現役時代、都心の出版社へ片道2時間かけて通ったが、今は品川駅から徒歩5分の便利な場所
に住む。
 自然環境の良さや始発駅にあることに引かれ28年前に自宅を建てたが、定年後も東京へ出か
ける機会が多く移動がつらくなった。「今はすぐ都心に出られ、近くに商業施設や医療機関も
あり便利」と菊池さん。

 ◇   ◇

 郊外から最寄り駅近くに移る例もある。千葉市の吉田勝昭さん(74)はJR総武線・稲毛駅
からバスで12分の一戸建てに住んでいたが、年をとるにつれ庭の手入れが大変になった。古い
家なので冬は寒く地震による倒壊も心配だった。
 67歳で会社を辞めたのを機に転居先を探し、駅から徒歩2分の中古マンションを購入した。
稲毛にこだわったのは、友人と離れたくない妻の希望を尊重したから。今も東京へ行くことが
多く、「駅前だと外出しやすい」と満足そうに話す。
 駅前マンションは高齢者に人気だ。都内のJR中央線・国分寺駅前に建設中の「シティタワ
ー国分寺ザ・ツイン」は昨年、第1期の70戸が即日完売した。分譲する住友不動産によると、
契約者のうち60代が約2割、70代も1割弱を占め、50代を含めると半分強に上った。
 マンションの購入層は30~40代が中心だが、最近の都心や駅前物件は50代以上が多い。国分
寺ザ・ツインも購入者の過半数が駅周辺や沿線の一戸建てに住む。担当の追林安昌さんは「駅
前立地の利点に加え、庭の草むしりなどから解放されたいと思うシニアも多いのではないか」
という。
 こうした需要に応えたのが昨春、都内の京王線・千歳烏山駅近くに完成した「ザ・パークハ
ウス千歳烏山グローリオ」だ。目玉は18戸のユニバーサルプラン住戸。車いすが通れるよう廊
下幅を広げ、引き戸も多用。人の動きを感知するセンサーも標準装備した。
 分譲した三菱地所レジデンスによると、半分以上が55歳以上のシニア層。担当した戸倉川真
一さんは「この地域は古い住宅街。マンションの立地と利便性を考え、周辺から住み替えた人
が目立つ」と話す。

 ◇   ◇

 駅前のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)も人気だ。京王電鉄が2月に都内の聖蹟桜ケ
丘駅前に開いた「スマイラス聖蹟桜ケ丘」もその一つ。開設前から内覧者が相次ぎ、53戸のう
ち既に8割が埋まった。
 周辺の丘陵地には住宅街が広がる。京王電鉄はそうした坂の街からの移住を見込む。実際、
地元の多摩市内からの転居が約3割を占め、沿線を含めると8割に達する。担当の野村和伸さ
んは、「今は元気だが、将来に備えて入る人が多い」と話す。
 問題は残った家の処分。売却・賃貸もあれば、そのままにする人もいる。冒頭の菊池さんは
週末用の家に使っている。最近は空いた家に子世帯が移り住む例もある。いわゆる近居だ。ス
マイラスの入居者の中にも何組かあった。子世帯は家を安く手に入れ、親も子が近くにいれば
安心。親子間の住まい循環は、空き家問題を解決する処方箋の一つになるかもしれない。
 医療・福祉の視点から街づくりを提唱する1級建築士の山崎敏さんは「要介護率が高まる75
歳以上の後期高齢者は今後、都市部で急増する。元気なうちに郊外から便利な駅前や都心に住
み替える動きは加速するだろう」と指摘する。

 ◇   ◇

■周辺にスーパー・病院「必要」
 内閣府が2015年にまとめた「国土形成計画の推進に関する世論調査」によると、居住地域を
選ぶ際に重視する条件(複数回答)は1位の「治安が良い」に続き、「医療・介護の環境が整
っている」「買い物が便利」が上位に入った。ともに回答者の6割以上が挙げた。年代別でみ
ると、特に60代は約7割が医療・介護を挙げており、健康面への関心の高さがうかがえる。
 同じ調査で、徒歩や自転車で行ける範囲で必要な施設を聞いたところ、1位に「スーパー」
(73%)、2位に「コンビニ」(69%)、3位に「病院」(61%)が入った。やはり自宅周辺
に、商業施設や医療機関などの生活インフラ施設を求める傾向が強いことが改めてわかった。

********************************************************************************
2 築40年、50年でも 価値を持ち続ける住宅の条件 2017/3/15 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 長嶋修
 日本の住宅といえば「25年程度で建物価値ゼロ」が常識だったが、これを覆そうとする動き
がある。簡単にいえば「築年数を無視した建物評価の仕組みの導入」だ。例えば築30年の住宅
は、従来であれば一律「ゼロ評価」となったが、「事実上の築年数」を勘案して評価する仕組
みを国が徐々につくりあげようとしている。

■あちこちに散らばる情報を一元化
 最も注目されるのは、国による「住宅データベースの整備」だ。これまでは自治体や法務局
、国土交通省のウェブサイトなどを回って収集する必要があった各種の情報を一元化、そこに
「住宅履歴情報」を組み込む。
 住宅履歴情報とは「竣工(設計)図書」「リフォーム図面」「ホームインスペクション(住
宅診断)リポート」など、建物評価につながる図書一式のことだ。これらが整備されていれば
裏付けを持って一定の建物評価ができる。このデータベースは既に完成しており、実証実験を
経て早ければ2018年度には順次、全国で稼働する。
 このとき大事になるのは、具体的にどうやって建物を評価するのかだ。例えば建物を柱や骨
組みなどの「主要構造部」、コンディションが一定であれば価値が変わらない「雨漏り防止部
分」、経年で減価していくキッチンやユニットバスなどの「設備」、床材やクロスといった「
内装」に分ける。
 主要構造部や雨漏り防止部分は、具体的に劣化や損傷が見られない限りは、常に一定の価値
を持ち続けると定義する。一方、経年で減価するものについては部位ごとに15~20年などの償
却期間を設定。後で修繕やリフォームなどの交換をしていれば、その分バリューアップしたと
みなすといった手法が考えられる。
 現在こうした実証実験的な補助事業が全国39カ所で行われており、様々な手法で建物評価を
行う試行錯誤が始まっている。具体的な動きはこれからだし、すべての実証実験が成功すると
も思えないが、導入可能な手法が一つでも見つかればそれを全面的に採用することも可能だろ
う。

■自宅が「価値貯蔵機能」を持つ日
 いずれにせよそう遠くない未来の住宅市場では、前述した図面一式がない、点検や必要に応
じたメンテナンスを行っていないという建物については、相変わらず建物評価はゼロ。一方で
各種図面が整い、点検・メンテナンスが適切に行われている建物は築40年、50年であっても一
定の価値を保ち続けるといった状況が生まれるのは間違いない。
 先進国に後れを取りながらも、価値の落ちない建物評価の仕組みが完成すると、その建物は
具体的な「価値貯蔵機能」を持つことになる。そうなると、住宅ローンの支払い元金部分はま
さに貯金をしているのと同じで、そこから生まれる資産効果、つまり資産を所有している安心
感から生まれる消費効果を期待する声も大きい。
 住宅を所有する皆さんにはこうした状況を受けて、適度な建物の点検と必要に応じた修繕を
行い、その記録を保管しておくことを強くお勧めする。こうした労力と出費は将来、建物の価
値として加算されるのだから損することはない。具体的な点検個所や時期、交換時期の目安に
ついては、住宅金融支援機構のサイトにある「マイホーム維持管理ガイドライン」を参照する
とよいだろう。
 これから住宅購入を検討する方は、新築であればとりわけ建築プロセスをしっかりとチェッ
クし、それを記録に残しておくこと。中古であれば購入前に建物のコンディションを把握する
ホームインスペクションをしっかり行い、よく見極めたうえで購入の可否を決断したい。
 国は売買時におけるインスペクションの有無やその内容について、早ければ18年度から説明
を義務化する方針だ。

長嶋修(ながしま・おさむ) 1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さく
ら事務所」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不動産コンサルタント」の第一人
者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、2008年4月、ホームインスペクション(住
宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、NPO法人日本ホームインスペクターズ協会を
設立し、初代理事長に就任。『「空き家」が蝕む日本』(ポプラ新書)、『不動産投資 成功
の実践法則50』(ソーテック社)など、著書多数。http://sakurajimusyo.com/

********************************************************************************
3 東邦ガス、名古屋市に「スマートタウン」中核施設完成 省エネ促進 2017/3/14 日
本経済新聞
********************************************************************************
 東邦ガスは13日、名古屋市港区の再開発地区「みなとアクルス」のエネルギー供給を担う「
エネルギーセンター」の完成式典を開いた。蓄電池や太陽光、コージェネレーションシステム
など複数の熱源や発電施設を中部圏初の「CEMS」(地域エネルギーマネジメントシステム
)で自動管理し、効率的なエネルギー供給を行う。4月から本格運転を始める。
「スマートタウン」の中核施設となる、東邦ガスのエネルギーセンター(13日、名古屋市)=
共同
 式典には伊藤忠彦環境副大臣なども参加。エネルギーセンターにある複数のエネルギー源を
需要や供給、温度や発電量などを基に自動的に管理し、需要が供給を上回る場合などは利用者
に省エネを求める仕組みなどを取り入れる。1990年比で40%の省エネと60%の二酸化炭素(C
O2)削減ができるという。
「みなとアクルス」では2018年秋に商業施設「ららぽーと」が開業するほか、三井不動産系の
集合住宅も建設予定。東邦ガスはエネルギー管理のノウハウを蓄積し、他地域へのシステム展
開も進める。

********************************************************************************
4 宅配ボックス、玄関一体で受け取り便利 ミサワホーム 2017/3/13 日本経済新聞
********************************************************************************
 ミサワホームは13日、室内から宅配物を回収できる玄関一体型の宅配ボックスを開発したと
発表した。玄関ドア脇の左下部分に郵便受けと宅配ボックスを併設。350ミリリットル缶1ケー
ス(24本入り)に当たるサイズの荷物が入る。4月から同社の木質プレハブ住宅向けに売り出
す。年間500組の販売をめざす。
 価格は通常の玄関より10万円ほど高い。玄関と一体で室内に保管するため、屋外に比べて気
温の影響を受けにくく、狭い敷地でも採用しやすい。宅配業者が専用口に伝票を入れてボタン
を押し、受領印を得る仕組み。子供の留守番中や風呂上がりなどでも外に出ずに受け取れる。
 受け取り可能なサイズは幅130ミリ、深さ360ミリ、高さ500ミリ、重量は10キログラムまで。
宅配便の約7割に対応するという。現在は希望に応じて門や外壁に宅配ボックスを取り付けて
いるが、ほとんど普及していなかった。

********************************************************************************
5 「机から音楽」IoT家具で未来の部屋を提案 2017/3/11 日本経済新聞
********************************************************************************
 家具ベンチャーのカマルクホールディングス(シンガポール)は、あらゆるモノがネットに
つながる「IoT」を生かした家具をインターネットで販売している。音楽が流れるテーブル
や開け閉めを知らせるドアなど、自然なデザインに機能が潜む意外性が魅力。ソフト開発会社
を買収して商品数を充実させ「未来の部屋」をぐっと現実に近づける。
 無垢(むく)材を使った高さ約50センチの木製テーブルからお気に入りの音楽が流れ出す。
スピーカーの開口部は見当たらず、魔法のテーブルが音を奏でているかのようだ。
 カマルクHDの「サウンドテーブル」は天板に薄型スピーカーを内蔵し、振動によって天板
全体から音が出る。スマートフォン(スマホ)と近距離無線通信の「ブルートゥース」でつな
がり、音楽を再生する仕組みだ。
 専用アプリをダウンロードすると、設定した時間に鳴らして目覚ましにしたり、気象情報に
連動して降雨を雨音で知らせたりできる。デザインを家電のアマダナ(東京・渋谷)などで知
られる鄭秀和氏が手掛けた。
 スマホやパソコンの充電用に天板の側面にはコンセントやUSBの差し込み口を備える。ベ
ッドサイドに適した小型のタイプとダイニングテーブルで価格は5万8320~10万5840円。2016
年秋の発売から約100台を受注した。
 「IoTで2つを1つにする」。カマルクを14年に立ち上げた和田直希最高経営責任者(C
EO)は開発の考え方を語る。テーブルとスピーカーをまとめてサウンドテーブルを誕生させ
たように、棚やドアなど家具をネットにつなげることでインテリアを超えた楽しみを生み出す
のが狙いだ。
 3月末には第2弾として、センサーを内蔵した扉「メモリードア」を売り出す。センサーが
室内の温度や湿度、明るさや開閉を把握。住人が専用アプリを入れたスマホで確認する。外出
先から子供の帰宅やペットがいる部屋の温度を確認したり、離れて暮らす親の生活を見守った
りすることが可能だ。
 湿度と温度から熱中症やインフルエンザのリスクを知らせて、改善を促す機能も付ける。価
格は2万7000円ほどからを予定。先行発売したインドネシアでは16年に新築マンションなどに
約4千枚を販売した。エアコンや加湿器といった家電と連携させ、自動で快適な気温や湿度を
保つなど順次機能を追加していく考えだ。
 IoT家具の本格展開に向けて開発陣も増強する。月内にソフト開発ベンチャーのコムツァ
イト(鹿児島県鹿屋市)の全株式を取得する。同社は焼酎メーカー向けの温度管理システムや
、住宅にセンサーをつけて高齢者を見守るシステムなどを開発した実績がある。
 社名は既に「カマルク特定技術研究所」に変更した。岩倉路和社長は「今あるアイデアはほ
とんど実現できる」と商品化に意欲をみせる。
 カマルクの家具は日本企業のOEM(相手先ブランドによる生産)を手がけるインドネシア
の工場で受注生産し、日本以外のアジアの国・地域でも販売。納期は1週間~1カ月で、サウ
ンドテーブルと組み合わせられるベンチや椅子もある。同社ホームページに加え、アマゾンで
も販売を始めた。商品数が増えればカマルクで一式部屋をそろえることもできそうだ。
 「家の中をオンライン化すれば世界が一気に広がる」(和田CEO)。IoT家具は生活を
どう面白くするか。新商品のアイデアが注目される

********************************************************************************
6 住宅ローン、固定型にシフト 金利の底打ち逃さず 2017/3/11 日本経済新聞
********************************************************************************
 住宅ローンで、ここ数年間急ピッチで低下してきた固定型の適用金利が足元で底打ちしつつ
ある。銀行が参考にする長期国債の利回りがここ半年ほどでじわり上昇したのが大きい。金利
水準が低いうちに、現在のローンから借り換えようとする人も増えている。借り換えによる返
済負担の軽減効果を試算してみた。
 東京・日本橋にある大手銀行の住宅ローンセンター。相談を終えた会社員(44)は「4年前
に組んだローンを早めに借り換えようと思い、銀行数行を回って試算を頼んでいる」と話す。
ローン金利が一段と低下するのを待っていたが、「反対に一部の銀行で上がり始めているため
」だ。
 住宅ローンの金利タイプは主に3つある。(1)半年ごとに金利水準が見直される変動型(2)当
初の一定期間は固定され、その後は原則として変動に切り替わる当初固定型(3)ずっと同じ水準
が続く全期間固定型――だ。
 大手銀行の多くは3月、当初10年固定型などの適用金利を引き上げた。35年の全期間固定型
でみると、金利水準は昨夏と比べて0.1~0.5%ほど高い。

■金利じわり上昇
 銀行が参考にする長期国債利回りが、昨夏を底にじわり上昇したためだ。専門家の間では「
日銀が今後、期間の長い国債利回りの大幅な低下を促す可能性は低い」(SMBC日興証券の
末沢豪謙金融財政アナリスト)との見方が有力。住宅ローンの固定金利は、ほぼ底打ちしつつ
あるようだ。
 金利情勢の変化を察知して借り手は変動型から固定型へシフトし始めている。
 三菱東京UFJ銀行によると、借り換え時に固定型を選んだ人の比率は、2015年12月に69%
(当初固定と全期間固定の合計)だったのが、16年12月には99%まで高まった。特に金利が安
い当初10年固定型(今年3月の最優遇で0.55%)の人気が高いという。
 その一方で様子見という人もなお多い。ある大手行では残高ベースでは変動型が依然7割ほ
どを占める。変動型の金利は、日銀が誘導する短期市場金利に影響される。日銀は物価が安定
的に2%を超えるまで緩和を続ける構えで、変動金利が上昇に転じる可能性は当面低いとの見
方が多い。
 ただし、リスクには留意が必要だ。大手行出身で久留米大学教授の塚崎公義氏は「労働力不
足による賃金上昇などの影響から、日銀が5年以内に短期金利の誘導目標を引き上げる確率は
3割強ある」とみる。
 固定型への借り換えを考えているうちに時機を逸するリスクも考慮したい。固定金利を左右
する長期国債利回りは、市場の環境変化を先読みして動きやすく、「いったん上昇を始めると
急ピッチに進む可能性がある」(末沢氏)ためだ。
 かつては固定型の金利が変動型より大幅に高かった(図A)。このため、変動型から固定型
へ借り換えると総返済額が膨れあがる計算になっていた(変動型の金利が不変と仮定)。
 ここ数年、固定金利が急ピッチで低下した結果、変動との金利差は小さい。住宅ローンアド
バイザーの淡河範明氏は「残りの返済期間が短い場合は当初固定型でもいいが、例えば20年を
超えるなら原則全期間固定型を選びたい」と話す。
■完済時期早める
 図Bは、借り換えの前後で適用金利がどう変化したかを聞いた結果だ。1%超下がった例は
3割弱あり、この場合、総返済額を大きく減らせる。一方で変わらないか高くなった人も2割
弱。変動から固定への切り替えで金利上昇リスクを減らしたようだ。
 固定型に借り換えた場合、返済負担がどう変わるかを試算した。5年前に返済期間35年で300
0万円を借りたという想定だ。借換先の金利は、メガバンクのなかで超長期の全期間固定が最も
低いみずほ銀行の水準を例としている。
 まず図Cは、5年前にも全期間固定で借りていた例だ。金利が当時より大幅に低くなった恩
恵で月々の返済額は約1万7000円、総返済額は約620万円減る(ケースa)。
 これだけでも借り換え効果は大きいが、「月々の返済額をあまり減らさず完済時期を早める
手もある」(ファイナンシャルプランナーの深田晶恵氏)。5年縮めると、支払利息の一段の
軽減により総返済額を約710万円減らせる(b)。
 図Dは、5年前に変動型で借りていた例だ。借り換えにより、総返済額は11万円とわずかに
増えるものの、将来の金利上昇リスクを回避できる。月々の返済額を増やす余裕があるなら期
間を短縮して総返済額を減らすことも可能だ。
 図にはないが、借り換えをせず変動型のままだと、5年後、6年後に仮に金利が0.5%ずつ上
昇しただけで総返済額は約260万円膨らむ。「ローン返済は長く続く。予想外の金利上昇にも備
えるべきだ」(塚崎氏)という指摘は多い。

********************************************************************************
7 積水ハウス、庭づくりを外販 売上高、3年後1000億円に 2017/3/11 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水ハウスの阿部俊則社長は10日、住宅の庭や垣根づくりなど外構(エクステリア)の外販
に参入する方針を示した。これまでは主に同社の住宅購入者向けに展開してきたが、外構工事
だけの販売も始める。デザイナーの育成などを進め、2017年1月期は約740億円だった同事業の
売上高を20年1月期に1千億円規模にすることを目指す。
 10日に東京都内で行った20年1月期までの中期経営計画の記者会見で表明した。年1万5千
棟以上の戸建て住宅とアパートを販売しており、8割弱で外構の施工も手掛けている。阿部社
長は「デザインを徹底的に強化して、日本一の外構設計会社になる」と述べた。
 中期計画では、海外事業に1兆円強を投じて規模を2倍にする一方、主力の国内の賃貸住宅
や戸建て住宅も着実に伸ばす構想を提示した。
 同社は大阪市中心部でお寺の参拝客が泊まって座禅などを体験できる「宿坊」建設にも乗り
出している。都内ではホテルと同様のサービスで一定期間部屋を貸し出す「サービスアパート
メント」も始める計画で、これらの事業にも投資を振り分ける。
 17年1月期に売上高が1334億円と前の期(1344億円)を下回ったリフォーム事業はてこ入れ
を急ぐ。阿部社長は「既存住宅を有効活用する社会を創っていく」と述べ、20年1月期に売上
高を1520億円とする計画を掲げた。

********************************************************************************
8 戸建て受注、3社が前年上回る 2月 2017/3/10 日本経済新聞
********************************************************************************
 ■戸建て住宅メーカー大手7社 2月の受注状況(金額ベース、速報値)が10日出そろった
。大和ハウス工業や三井ホームなど3社が前年実績を上回った。前年割れは住友林業やミサワ
ホームなど3社。積水ハウスは横ばいだった。
 大和ハウス工業と三井ホームがいずれも前年同月比で4%増えた。旭化成ホームズ(戸建て
とアパートの合計のみ公表)は11%増。同社では戸建て単体も伸びた。
 住友林業が1%減り、ミサワホームも11%減だった。パナホームは19%減と大きく落ち込ん
だ。住友林業は「低金利など住宅購入の外部環境は整っているものの、いまだ顧客の決断を後
押しする要素に欠ける」としている。

********************************************************************************
9 民泊、全国で解禁 新法案を閣議決定 2017/3/10 日本経済新聞
********************************************************************************
 政府は10日の閣議で、住宅の空き部屋に旅行者を有料で泊める民泊を全国で解禁する住宅宿
泊事業法案(民泊新法案)を決めた。家主に都道府県への届け出、仲介業者に観光庁への登録
を義務づけて、だれでも民泊事業を営めるようにする。年間営業日数の上限は180泊とし、地方
自治体が条例で短くできる規定も盛り込んだ。
 石井啓一国土交通相は同日の閣議後会見で「急速に拡大する民泊の近隣トラブルが社会問題
になっている。一定のルールを作って健全な民泊の普及をはかる」と述べた。今国会での成立
をめざし、早ければ2018年1月にも施行する。
 民泊事業者には衛生管理や宿泊者名簿の作成、民泊住宅とわかる標識の掲示などを義務づけ
る。家主が住んでいないタイプの民泊は管理業者を国交省に登録させ、同様の義務を負わせる
。法令に違反した事業者には業務停止命令や事業廃止命令を出す。従わない場合は、6カ月以
下の懲役または100万円以下の罰金を科す。
 都道府県や政令市は騒音など生活環境の悪化を防ぐため、条例で区域を限って営業日数を制
限できるとした。国交省は営業日数を「ゼロ日」として事実上、民泊を締め出すような条例は
認めない方針だ。条例を制定できるケースの詳細は政省令やガイドラインで示す。
 政府は訪日客を20年までに4千万人に増やす目標を立てている。健全な民泊サービスを普及
させて、訪日客の受け皿としたい考えだ。

********************************************************************************
10 カプセルホテル、進化に休息なし 女性・外国人に人気 2017/3/10 日本経済新聞
********************************************************************************
 終電を逃したサラリーマンの駆け込み先だったカプセルホテルに、若い世代や海外の旅行者
が押し寄せている。ルーツをたどると、日本の巨匠建築家が狭い空間に込めた快適さの追求の
精神があった。
 東京・渋谷の道玄坂を上り少し入ると紺色ののれんが見えてくる。呼び鈴を押すと、和服姿
の女将が姿を現した。「ナデシコ ホテル シブヤ」は2016年4月に開業した女性専用のカプ
セルホテルだ。富士山を描いた大浴場がある。6色の浴衣、赤い鼻緒の草履を用意。リラック
スしてホテルを歩き回れる。旅館のおもてなしを意識した。素泊まりで6000円からだ。
 寝床はカプセルだが、畳敷きの共有スペースの居間では菓子をつまみながらゆったり過ごす
客たちが多い。運営するUSENによると一人旅の利用が多く、7割以上が欧米系の訪日客だ
。スタッフは全員、英語で応対できる。
 会社員らが仮眠で泊まるのが定番だったカプセルホテルが、劇的に進化している。
 14年に北海道ニセコ町に登場した「ザ・ロッジ・モイワ・834」は一週間以上の長期滞在の外
国人スキー客でにぎわう。面白いのは照明の工夫だ。発光ダイオード(LED)の室内灯をピ
ンクや水色など7色に切り替えられるため、連泊しても毎日違う気分で過ごせる。また、大き
な荷物の置き場が寝床の下に充実している。
 120センチ幅のセミダブルベッドで眠れることにこだわったのは東京、関西、九州で9施設を
運営するファーストキャビン(東京・千代田)だ。カプセルといっても人が立てる高さがあり
、ベッド脇には床とサイドテーブルを用意する。「カプセルホテル=部屋に鍵がかからない」
というだけで、もはや限りなくビジネスホテルの部屋に近い。4月に東京・京橋に開く新ホテ
ルは2人で使える幅140センチのダブルベッドにデスク、洗面台付きだ。
 カプセルホテルの第1号はニュージャパン観光(大阪市)が1979年に開業、今も営業する「
カプセル・イン大阪」だ。素泊まり2600円から。繊維強化プラスチック(FRP)のカプセル
を製造したコトブキシーティング(東京・千代田)の江藤大蔵部長は「サウナで雑魚寝する人
の仮眠場所として、狭い空間にプライバシーと快適性を確保しようとした」と話す。
 家に帰らず働くモーレツ社員や、しばしの休息を求めて安く宿泊したいサラリーマンの支持
を受けたカプセルホテルは、80年代後半には全国で500店舗まで増えた。
 実はこの原点は70年の大阪万博でカプセル型住宅を提案した建築家の黒川紀章氏にある。72
年に完成した東京・銀座8丁目の「中銀カプセルタワービル」は現存するカプセル型住宅だ。1
40のカプセル部屋を組み合わせて住居ビルにした。「サイコロの1の目」が積み上がったよう
な白く細長い建物だ。
 14のカプセルを区分所有する前田達之さん(49)に中を案内してもらった。一部屋は約9平
方メートルの小さな空間。白い壁にソニーの音響機器や電話、デジタル時計を埋め込む、近未
来を感じさせる内装だ。「宇宙船を模したのかと思っていたら、黒川さんは『茶室』をイメー
ジして作ったそうです」。狭いながらに快適な機能性を盛り込んだ住居は、日本の伝統の住ま
いとテクノロジーが融合している。
 ただ、黒川氏がカプセル空間に詰め込んだ電話や音楽を楽しむ設備は、今や部屋になくても
携帯端末で事足りるようになった。近代建築史が専門の山名善之東京理科大教授は「一夜を過
ごす場所は狭いカプセルで十分という若者が、そこにシェアハウスのような他人と触れ合える
機能が付くことで、魅力を感じているのでは」と話している。

◇     ◇

■バーやラウンジ 交流の場
 最新のカプセルホテルは共有施設が充実する。2月開業の「ファーストキャビン日本橋よこ
やま町」(東京・中央、写真)はカフェバーとラウンジを併設する。「ナデシコ ホテル シ
ブヤ」は午前3時まで使える畳部屋を用意。串揚げや小鍋、各地の日本酒が楽しめる併設レス
トランは、宿泊客以外も利用可能だ。
 ホテル評論家の滝沢信秋さんは「狭いカプセルに泊まるからこそ、パブリックスペースの充
実度は重要」と語る。各施設には「ラウンジで初対面の人と交流できるのが良い」との声が寄
せられる。
 一緒になった客と語らうには交流サイト(SNS)が普及し、個人客がつながりやすいこと
が役立っている。新型カプセルホテルは、個の空間と共有の場を使い分けながら過ごせる宿と
して、地位を確立しつつある。

********************************************************************************
11 積ハウスの前期、純利益45%増 賃貸住宅の販売好調 2017/3/9 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水ハウスが9日発表した2017年1月期の連結決算は、純利益が前の期比45%増の1218億円
と過去最高だった。土地オーナー向けの賃貸住宅の販売が好調だった。「不動産フィー」事業
も管理代行する賃貸物件の入居率が高水準で増益だった。
 売上高は9%増の2兆269億円だった。賃貸住宅事業が9.9%増となる一方、購入までの検討
期間が伸びる傾向がみられたため戸建て住宅事業は2.7%減収だった。生産の効率化などで採算
が改善し、売上高営業利益率は9.1%と、前の期から1ポイント上昇した。
 18年1月期の連結純利益は前期比5%増の1280億円と、最高益を見込む。戸建て住宅は減収
を見込むが、賃貸住宅の販売好調が続きそうなほか、国際事業を強化する。年間配当予想は75
円と、前期から11円増額する。4月28日付で発行済み株式の2.68%に相当する1900万株を消却
することも発表した。
 併せて20年1月期を最終年度とする中期経営計画を発表した。20年1月期の純利益は今期予
想比16%増の1490億円を見込む。米国での本格的な戸建て住宅事業など、国際事業に注力する

********************************************************************************
12 広島県産材使った住宅の展示場 地元6社、呉に11日開業 2017/3/9 日本経済新聞
********************************************************************************
 広島県の住宅メーカー6社で構成する広島サスティナブル住宅研究会は8日、広島県産のス
ギやヒノキを使用した6棟のモデル住宅を集めた展示場を11日に同県呉市で開業すると発表し
た。庄原市や三次市、安芸太田町など県北部の森林資源を有効活用するため、県は1棟当たり
の木の種類や使用量にあわせて助成している。展示場を通じて認知度を高め、利用を促す。
 大之木ダイモ、ドヒハウス(いずれも呉市)、アイレストホーム、東亜ハウス、山根木材ホ
ーム(いずれも広島市)、オールハウス(府中町)の6社が1棟ずつ、木造住宅を建てた。柱
やはりなどに県産木材を使用した。薄い板を張り合わせて強度を高めた集成材のほか、一部メ
ーカーでは無垢(むく)材も用いた。
 広島県は木造住宅の骨組みに県産材を使用すると、1立方メートル当たり3500~8500円を住
宅メーカーに補助している。2015年度には864棟、16年度は約1500棟の助成を見込む。
 展示場の6棟はモデル住宅の使用後、建売住宅として販売する。

********************************************************************************
13 武蔵コーポレーション、投資商品を拡充 不特法認可取得 2017/3/15 朝日新聞
********************************************************************************
 賃貸アパートなど収益不動産の買い取り再販とその管理を主力事業とする武蔵コーポレーシ
ョン(埼玉県さいたま市、大谷義武社長)は、創業12年目を迎え、投資商品を拡充する方針だ。2
月上旬には、不動産特定共同事業法の免許を取得。不動産の小口化に乗り出す。更にオペレー
ティング・リース大手のFPG(東京千代田区、谷村尚永社長)と業務提携し、3月からFPGへの顧客
紹介を始めた。富裕層の資産運用に対応するため、提案の幅を広げる。

********************************************************************************
14 インスペクション講習実施機関を初登録 国交省 2017/3/15 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は3月10日、インスペクション講習登録制度で初めて、住宅瑕疵担保責任保険協会
を講習実施機関として登録した。17年2月3日に公布・施行された講習登録規定に基づくもの。

********************************************************************************
15 入居者向けに災害時サポートアプリを提供 レオパレス21 2017/3/15 朝日新聞
********************************************************************************
 レオパレス21は、入居者専用の災害時対応アプリ「LEO LIFE(レオライフ)」を4月から提供
する。災害時に入居者へ安否確認連絡を一斉配信するほか、地域の災害情報を通知する。今後
は日常生活に役立つコンテンツを随時追加し、オーナー向けの提供も計画している。

********************************************************************************
16 UR都市機構 高齢者向け優良賃貸住宅 3月の入居者募集 2017/3/14 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は、3月の高齢者向け優良賃貸住宅の入居者募集を行う。
 募集戸数は20戸(17団地)。内訳は、東京地区が江東区大島4丁目など12戸(11団地)、神奈川地
区が横浜市洋光台北など4戸(3団地)、千葉地区が白井市千葉ニュータウン清水口など4戸(3団地
)。申込期間は3月20日から26日まで。

********************************************************************************
17 FPG、不動産小口化を「信託」で 2017/3/14 朝日新聞
********************************************************************************
 タックスリースのアレンジメント事業を手掛けるFPG(東京都千代田区、谷村尚永社長)は3月
下旬、信託を活用した不動産小口化商品の第2弾を発売する。今回は、都内・JR原宿駅前に立地
する7階建て商業ビル(写真)が投資対象不動産。子会社のFPG信託に信託し、その信託受益権を
小口分割して投資家に販売する。1口1000万円で募集する。投資家の出資持ち分は、税務上も不
動産扱いとなるため、同社では、第1弾商品同様、地方の富裕層を中心に相続・贈与対策として
の需要を見込む。

********************************************************************************
18 コールセンター受電内容を即座に確認可能に AAAコンサル 2017/3/13 朝日新聞
********************************************************************************
AAAコンサルティングは、賃貸不動産に特化して提供しているコールセンターサービスの受電
内容を顧客がウェブ上でリアルタイムに確認・分析できる新たなサービスを開始した。
 従来は代行受電した内容をエクセルやPDFでレポート化して定期的に提供してきた。これらの
内容をタイムラグなしに顧客へ提供できるようにした。顧客側は物件の問い合わせ内容や反響
、内見の状況などを即座に確認でき、個別物件ごとの分析もできる。

********************************************************************************
19 「地盤サポートマップ」アプリ版の提供開始 ジャパンホームシールド 2017/3/13
朝日新聞
********************************************************************************
 戸建て住宅の地盤調査・建物検査を行うジャパンホームシールド(東京都墨田区、斉藤武司代
表取締役)はこのほど、ウェブサービス「地盤サポートマップ」アプリ版の提供を開始した。全
国の地盤情報のほか、自然災害のリスクや近隣の避難所の位置といった防災情報もスマートフ
ォンで手軽に調べることができる。アプリのダウンロードは無料で、登録も不要。

********************************************************************************
20 2月首都圏中古マンション成約件数、6カ月ぶりに減 東日本レインズ 2017/3/13 朝
日新聞
********************************************************************************
 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は3月10日、2月の首都圏流通動向をまとめた。首都
圏の中古マンションの成約件数は3461件で、前年同月比2.2%減。6カ月ぶりに減少した。中古戸
建ての成約件数は1173件で同マイナス5.9%となり、2カ月連続減となった。

********************************************************************************
21 地盤アプリのユーザー数が10万人突破 地盤ネットHD 2017/3/13 朝日新聞
********************************************************************************
 地盤ネットホールディングスは子会社が開発したウェブサービス「じぶんの地盤アプリ」の
ユーザー数が10万件を突破したと発表した。スマートフォンやタブレット端末を使って現在地
の地盤リスクの目安をタイムリーに知ることができる無料アプリ。

********************************************************************************
22 マンション管理状況を診断する新サービス さくら事務所 2017/3/13 朝日新聞
********************************************************************************
 さくら事務所は、中古マンション購入検討者を対象とした新サービス「マンション管理度チ
ェック」の提供を開始する。マンション管理コンサルタントが書類をもとに管理状況をチェッ
クし、5段階のレーダーチャートで5項目の診断結果を報告する。解説書も添える。
 チェック内容は理事会や管理組合の運営、管理規約・組合会計、建物や設備の維持管理など
の状況で、3万8000円から提供する。

********************************************************************************
23 業界最高レベルの高遮音床仕様を開発、販売 三井ホーム 2017/3/13 朝日新聞
********************************************************************************
 三井ホームは3月9日から、新開発の高遮音床仕様「ミュート45」の販売を開始した。同社の
既存商品「ミュート50」を改良したもので、一般的な鉄骨住宅(ALC厚100ミリメートル)に比べ
、床衝撃音を約4分の1に軽減。住宅業界最高レベル(同社調べ)の床遮音性能「L-45」を実現し
ている。

********************************************************************************
24 子供たちの野球教室でCSR活動 伊藤忠アーバンコミュニティ 2017/3/9 朝日新聞
********************************************************************************
 伊藤忠アーバンコミュニティは3月5日に神宮球場で開かれた、CSR活動の一環として推進する
伊藤忠商事主催の伊藤忠野球教室に参加協力した。障がいを持つ子供たちを対象に野球を通じ
てルールを守る重要性を学び、新しい友達やボランティアとの交流を通じて社会体験してもら
うもの。60人の児童が参加。今回は福島と東京の少年野球チームの交流試合をサポートした。

********************************************************************************
25 東急リバブルスタッフとエル・スタッフが合併 2017/3/9 朝日新聞
********************************************************************************
 東急リバブルは4月1日、同社の100%子会社の東急リバブルスタッフと、同じく100%子会社の
エル・スタッフを合併する。東急リバブルスタッフを存続会社、エル・スタッフを消滅会社と
する吸収合併。
 東急リバブルスタッフは、01年から首都圏エリアで新築住宅販売業務の強化・効率化を目的
とした人材派遣業を展開し、その後売買仲介および販売受託の周辺事業に業容拡大してきた。
エル・スタッフは90年から関西エリアで同様の人材派遣業を展開してきた。この合併により、
人材派遣業を統合し、経営資源の最適化と効率化を図る。

********************************************************************************
26 あふれる秘密基地感! 廃工場をリノベした「廃材エコヴィレッジ」が男心をくすぐりま
くり! 2017/3/14 読売新聞
********************************************************************************
神奈川県相模原市藤野。自然豊かな地域のなかでも一層山深い“限界集落”に、ひときわ目を
ひく珍妙な建物がある。廃棄予定の木材や古タイヤ、トタンなどをかき集めてつくった異空間
「廃材エコヴィレッジゆるゆる」だ。「廃材」といっても、残念な貧乏くささは感じられない
。外観からしてカッコよく、男心をくすぐる秘密基地感にあふれている。足かけ3年、ほぼ一人
でこの場所をつくった人物に話を聞いた。
廃材のみでつくられた、遊びゴコロ満載のヴィレッジ
なにはともあれ、まずは建物をご覧いただきたい。
まるで子どものころに空想していた秘密基地を実体化したようなたたずまい。この板の配置、
色合い、外観を眺めているだけでワクワクさせられる。
一方、こちらは物置。物置の脇には階段が掛けられ、そのまま母屋の屋根へとつながっている
。建物自体がアスレチックのようになっており、登ったり降りたり、立体的に遊べるのが楽し
い。子どもたちも喜びそうだ。

廃工場を300万円で買ってリノベーション
こんなイカレ……もとい、すてきな空間をつくったのは、いったいどんな人なのだろうか?
彼の名前は傍嶋飛龍(そばじまひりゅう)さん。元々絵描きで今は万華鏡作家。そして、この
「廃材エコヴィレッジゆるゆる」のオーナーである。25歳から藤野在住。2013年にもともと廃
工場だった物件を300万円で買い取り、3年がかりで自らリノベーションしたという。
「大きなオモチャを手に入れた感じ。まだ内装が全然できていないんだけど、一通り設備が整
ったら仲間で使えるシェアスペースにしようと思ってるんだよね。イベントをやったり、ゲス
トハウスみたいに使う感じかな。オープンのメドは来年の春くらい。でも、去年も一昨年も『
来年の春にオープンする』って宣言して結局できていないから、また延びるかも(笑)」
そう語る飛龍さん。なんとも自由な空気感を漂わせる人である。「勉強は全然できなかった。
というか、やらなかった。教科書重いから学校に持っていかなかったし」という言葉どおり、
子どものころからずーっと遊んで生きてきたような雰囲気がある。それでも、なんというか、
「生きる力」みたいなものが全身からみなぎっている。こんなオトナになれるなら、ランドセ
ルはスカスカでもいいのかもしれない。
「未完成」だという母屋の内部も見せてもらった。
大工仕事は「絵を描いている感覚」
なお、飛龍さんに大工仕事の経験はなく、完全なる自己流。手に入った廃材からインスピレー
ションを働かせ、思いのままに組み立てている。素人なのに感性だけでここまでのものをつく
ってしまうとは、さすがアーティストである。
「自分のなかである程度のビジョンはもっているんだけど、基本的にはその場のひらめき。つ
くってはひらめいて、またつくっての繰り返しだから。それって、どこか絵を描いている感覚
に似ている気がする。即興だからこそ、想定していないモノが出来上がったりもして面白いん
だよね」
「初めは材木の釘抜きやサイズ調整から始まったんだよ」。飛龍さんが話すと楽しそうに聞こ
えるが、実際に自分がやると考えると恐ろしい。3年あまりもモチベーションを維持できる情熱
はどこから来ているのだろう。
「もちろん、この場所を使っていろいろやってみたいという目標はあるよね。俺は藤野という
地域、コミュニティを大事にしていて、ここを仲間と楽しく遊ぶ基地にしていきたいというの
もあるし、あとは『お金のかからない生活』の研究をしていく拠点にもなると思う。いずれは
、ギャラリーをつくってアーティストの発信の場にしたり、親子向けの合宿なんかもやってみ
たい。価値のない廃材から価値を生み出していけるような、そんな場所にしていきたいよね。
まあ、結局は遊び場なんだよね。エコとかって真面目に考えすぎると続かないけど、遊びにし
てしまえば持続可能性があると思うから。だから俺も、飽きずに続けられてるんだと思う」
「天才」のまま大人になった
当面は仲間内でのシェア利用を考えているが、いずれはFacebookなどで参加者を募り、地域外
の人と交流を深める場所にしていきたいという飛龍さん。となると、ますます完成が待ち遠し
いが、来春、本当に予定どおりオープンできるのだろうか?
「たぶん(笑)。ただ、来年の春にオープンとは言ってるんだけど、それで『完成』ではない
んだよね。むしろ完成はない。外だってこれで満足しているわけじゃなくて、受付用の小屋も
つくりたいし、敷地全体を囲う『城壁』みたいなものをつくって要塞感を出したいんだよね。
やりたいことが山ほどあって、まだ20%ぐらいしか実現できてないんだよ。それに何年か経てば
、逆にどこかが壊れ始めたりするだろうし。でも、それで良いと思う。不完全さが完全、みた
いな」
「シュヴァルの理想宮って知ってる? フランスにある有名な“奇怪建築”なんだけど、あれ
って完成までに33年かかっているんだよ。そう考えると俺なんて始めて3年だから、まだまだだ
よね」
そう言って笑う飛龍さん。自ら「変態建築」と語るこの場所は、既成概念にとらわれない彼の
生き方をそのまま表現しているように思えた。だからこそ、見る者をこんなにも魅了するのか
もしれない。
インタビュー中、飛龍さんは「子どもって、誰でも天才なんだよ」と語っていた。廃材エコヴ
ィレッジにはそんな子どもの遊び心、自由な発想力、抑えられない制作意欲、先が分からない
ワクワク感が詰まっていた。この場所をベースにした飛龍さんの「遊び」は、きっと一生続く
のだろう。

********************************************************************************
27 引越し予定がある人必見! 「東京主要駅まで30分以内」の賃貸安い駅ランキングまとめ
2017/3/14 読売新聞
********************************************************************************
4月からの新生活に向けて、部屋探しをする人も多いのでは? そこで今回は過去にSUUMOジャー
ナルで紹介した「●●駅まで30(20)分以内の家賃相場が安い駅」シリーズをまとめて紹介し
ます。平日出勤する駅、休日遊びに行く駅など、一度は行く機会がある駅ばかりなので、どこ
に住もうか悩んでいる人、これから引越しの予定がある人はぜひ参考にしてみてください。
オフィス街がある「東京」「大手町」「新橋」

●東京駅まで30分以内・乗換なしで家賃が安い駅15
(2015年4月27日)
乗り換えなしで30分!東京駅周辺の家賃相場が安い駅ランキング
写真/iStock / thinkstock
1位 葛西臨海公園 6.12万円(JR京葉線/東京都江戸川区/約13分)
“1位になったのは東京都江戸川区に位置する葛西臨海公園駅。”
“「東京駅から30分」だと案外遠くまでいけるので、所在地も東京、千葉、埼玉、神奈川とさ
まざまだ。”
“トップ15のうち最も多くの駅がランクインしたのはJR京浜東北線。東京駅まで約30分の4位・
川口駅から、8位・赤羽駅、6位・東十条駅、10位・王子駅、8位・上中里駅の順に連続する5駅
がランクインした。続いて多かったのは4駅がランクインしたJR中央線だった。”

●「大手町」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
(2016年2月29日)
都心オフィス街・大手町まで30分!家賃相場が安い駅TOP15
写真:paylessimages/123RF 写真素材
1位 南行徳 5.82万円(東京メトロ東西線/千葉県市川市/約25分)
“大手町駅には東京メトロ丸の内線・東西線・千代田線・半蔵門線、そして都営三田線が通っ
ており、これは都内地下鉄駅のなかでもトップクラスの乗り入れ数!”
“最も家賃相場が安かったのは、東京メトロ東西線・南行徳駅。”
“都心の大手町駅を基点にしても、30分圏内のエリアなら5万円台から住まい探しが可能だと判
明した”
“ちなみに「大手町駅から20分以内」という条件設定だと、家賃相場がぐっと上がりトップ10
のほとんどが8万円台になる。”

●「新橋」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
(2016年10月20日)
「新橋」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
写真/PIXTA
1位 市川 6.20万円(JR総武線/千葉県市川市/約24分)
“銀座や日比谷、虎ノ門に囲まれた都心・港区に位置しながらも、「30分以内」という条件の
ランキングにもかかわらず都内はもちろん、千葉、埼玉、神奈川各県の駅がトップ15入りして
いる。”
“1位になったのは千葉県市川市に位置する市川駅。JR横須賀線に直通のJR総武線快速を利用す
ると、乗り換えなしで新橋駅まで約24分という好アクセス”
“今回の調査では新橋駅の西側にある駅はトップ15入りを逃した。しかし北・東・南の各方面
からは家賃が7万円台前半で収まる、路線もさまざまな駅がランクイン。いまの住まいから少し
移動するだけで、新橋駅にアクセスしやすい駅もあるかもしれない”
遊びに行く街「新宿」「秋葉原」「銀座」「恵比寿」「六本木」「表参道」

●新宿まで30分以内・乗り換えなし! 家賃が安い駅ランキング15
(2015年5月25日)
新宿駅まで乗換なし! 30分以内で家賃が安い駅TOP15
写真/iStock / thinkstock
1位 喜多見 6.00万円(小田急線/東京都世田谷区/約30分)
“トップ15に最も多く登場した路線は6駅がランクインした小田急線で、1位・喜多見(きたみ
)駅もその一つだ。”
“新宿駅からの所要時間がトップ15で最短だったのは11位の都営大江戸線・新江古田(しんえ
ごた)駅。”
“新宿駅まで乗り換えなく行けてリーズナブルに住める街を探すなら、多くの駅がランクイン
した「小田急線沿線」か、「環八の外側」がキーワードといえそうだ。”

●「秋葉原」まで乗換なし・20分以内、家賃が安い駅は?
(2015年12月7日)
生活にも観光にも便利な秋葉原まで乗り換えなしの狙い目駅は?
写真/iStock / thinkstock
1位 市川 6.34万円(JR総武線/千葉県市川市/約20分)
こちらの記事では、秋葉原の街について詳しい『AKIBA PC Hotline!』編集長の鈴木光太郎さ
んに取材をし、秋葉原の街の変化についても紹介しています。ランキングとあわせてぜひ参考
に。

●「銀座」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
(2016年3月28日)
「銀座」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
写真/iStock / thinkstock
1位 葛西臨海公園 6.12万円(JR京葉線/東京都江戸川区/約25分)
“1位・葛西臨海公園駅は東京都、2位・舞浜駅は千葉県に位置するものの旧江戸川を挟んで隣
り合っており、いずれも6万円台前半に家賃相場が収まった。”
“10位は東京メトロ千代田線をはじめ5路線が乗り入れる北千住駅。”
“トップ15の駅はいずれも7万円台に収まる家賃相場。一方で銀座といえば、地価公示価格が発
表されるたびに「日本で最も高い土地」として名前があがる街で先日も過去最高額を更新した
。そんな銀座から1回程度の乗り換えで30分離れるだけで、家賃相場7万円台”

●「恵比寿」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
(2016年8月5日)
「恵比寿」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
写真/PIXTA
1位 妙蓮寺 6.03万円(東急東横線/神奈川県横浜市港北区/約30分)
“1位・妙蓮寺駅を含め、東急東横線はトップ15に4駅が入っている。恵比寿駅から東京メトロ
日比谷線で1駅の中目黒駅から乗り換える東急東横線は横浜市へと伸びており、都内よりもリー
ズナブルな家賃の物件が沿線に多いためだろう。”
“ちなみに恵比寿駅から30分以内かつ乗り換えなしという条件で探すと、JR埼京線の駅が浮上
してくる。そのうち最も家賃相場が安かったのは、JR埼京線の通勤快速で約18分、東京都北区
にある十条駅。家賃相場は7万3200円で、今回のランキング条件では18位だった。”

●「六本木」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
(2016年9月8日)
「六本木」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
写真/PIXTA
1位 溝の口 6.92万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/約30分)
“最も家賃相場が安かったのは、東急田園都市線と東急大井町線が停車する溝の口駅。渋谷ま
では急行なら約15分で行ける好立地ながら、家賃相場は7万円を切る価格。”
“所要時間よりも乗り換え回数を重視するなら、家賃相場がどちらも7万6900円で14位にランク
インした新江古田駅または落合南長崎駅がいいだろう。”
“トップ15の家賃相場も1位をのぞいて7万円台だった。”

●『東京タラレバ娘』の舞台・表参道から30分以内の家賃相場安い駅
(2017年1月17日)
『東京タラレバ娘』の舞台・表参道から30分以内の家賃相場安い駅
写真/PIXTA
1位 和泉多摩川 6.14万円(小田急線/東京都狛江市/約28分)
“1位の和泉多摩川(いずみたまがわ)駅は東京都狛江市にあるが、駅近くの多摩川を渡ると神
奈川県というロケーション。”
“3位の向ヶ丘遊園駅は急行停車駅。表参道駅まで乗り換えなしで約23分という近さでありなが
ら、家賃相場は6万円台前半に収まっている。”
“今回の調査時期における表参道駅のワンルーム・1K・1DKの家賃相場は12.94万円で、さすが
都心の人気エリアといった価格帯。”

一度は名前を聞いたことのある主要駅まで、30分でいける駅ランキングを紹介しました。通勤
でも遊びでも、自分がよく利用する駅を起点にする、というのも住む場所の選び方のひとつ。
住む場所はその後の暮らしに大きくかかわってくるので、ここで紹介した記事も参考に自分に
合った住まいを探してみてください。

********************************************************************************
28 引越しの度に加入しなくていい! ネット完結の火災保険って? 2017/3/14 読売新

********************************************************************************
3月、4月からの新生活に向けて、引越しを考えている人も少なくないだろう。内見や契約、荷
物の梱包など、やらなければいけないことが山ほどあるが、「火災保険」について検討したこ
とがあるだろうか。実は、「火災保険」は不動産会社から紹介されるものに必ず入らなくても
いいのだとか。
火災保険を自由に選ぶメリット
今回は、賃貸と火災保険の関係について、日新火災海上保険株式会社・商品開発部の國廣達成
さんと高橋憲太さんに詳しく話を聞いた。
まず、火災保険の加入は強制なのか? これについて、國廣さんは以下のように話す。
「賃貸の場合は、賃貸借契約の一連で、火災保険に加入してくださいね、というのが条件にな
っていることがほとんどなので、保険自体には入らなければいけません。しかし、不動産会社
が提案するものだけが選択肢ではないということを分かってほしいです」(國廣さん)
多くの人は、何の疑問ももたずに、不動産会社で提案される火災保険にそのまま加入するだろ
う。しかし、こんなデメリットも。
「例えば、20代一人暮らしの男性の場合、所有する家財が100万円分しかないのに、1000万円の
補償がつく保険に加入する必要はありませんよね。極端に言えば、100万円補償してくれればい
いわけですから。補償が大きくなれば、それだけ掛け金も多く支払うことになるので、無駄な
出費になってしまう可能性があります。本来であれば、火災保険も生命保険と同じように、そ
れぞれ個人に合わせて契約内容を選ぶべきです。弊社の『お部屋を借りるときの保険』なら、
自分に合ったプランを見つけられると思いますよ」(國廣さん)
そこで、國廣さんがオススメする「お部屋を借りるときの保険」についても詳しく聞いてみた

引越ししても加入しなおさなくていい&リーズナブル
一番気になるのはやはり、他社との違い。高橋さんは、「保険を持ち運べることと年間保険料4
000円~というリーズナブルな価格設定です」と話す。契約しているのに持ち運べなかったとい
うことも、知らなかったかも……。どういうこと?
「実は一般的な火災保険は、都道府県や建物の構造(木造・鉄筋など)が変わると保険料も変
わってしまう仕組みなのです。木造の建物や1階に飲食店が入っているマンション、風が強い地
域などでは保険料が高くなる傾向があります。しかし、この保険なら掛け金が全国一律なので
、日本中どこに引越しても、保険料が変わりません。ですから、保険を解約したり新たに入り
直す必要がなく、サイト内のお客様専用ページから住所変更の手続きをしていただくだけでOK
です」(高橋さん)
また、保険料の安さも魅力のひとつだ。
「多くの場合、2年間の賃貸契約を結びますが、火災保険も2年単位であることが多いです。掛
け金は一般的に1万5000円~2万円程度で、年間で7500円~1万円という計算になります。しかし
、弊社の『お部屋を借りるときの保険』なら100万円の家財補償や大家さんへの賠償責任に関す
る補償などがついて年間4000円から。さほど大きな差はないように感じるかもしれませんが、
これが数年間積み重なればかなり違いますよね」(高橋さん)
引越し費用は決して安いものではない。火災保険の初期費用2万円が4000円になるだけでも、大
きな違いではないだろうか。とはいえ、これはあくまでも家財の保険金額が100万円の場合の話
。家族が増えれば家財も増える。となると当然保険料も上がるので、きちんと見積もりしてお
くことをオススメする。
ここまでの話をまとめると、ユーザーに親切で、メリットだけに思えるが、デメリットや注意
点はないのだろうか?
デメリット、というか、コストを抑えている分、次の点については補償が限定的だ。
例えば、台風や雪による損害は損害額が20万円以上の場合のみ補償される。またセットで地震
保険をつけることができない。
そのほか30万円を超える宝石・貴金属・美術品など、補償の対象外になるものもある点や、決
済がクレジットカードのみという点もあるので、ご注意を。
ネット完結の火災保険はどれくらい浸透している?
2014年から始まった「お部屋を借りるときの保険」。現在、申込件数は4万件を突破している。
サービス開始当初は、社会人経験や引越し経験のある、20代後半~30代くらいをターゲットに
していたそうだが、「たしかに20~30代のお客様が多く、中心になっていると言えますが、40
~50代の方にもご好評をいただいております」と、國廣さん。
「火災保険では初の試みでしたが、自動車保険や旅行保険では、ネット完結も珍しくなかった
ので、それほど心配はありませんでした。また、10万円とか大きい金額ではなく、単価が安い
のも理由のひとつですね。なるべく入力項目を少なくするなど、サイトの申込画面の改善も日
々続けています」(高橋さん)
昨年末には、火災による被害が何度も報じられた。多くの人が火災保険の大切さを再認識した
ことだろう。引越しや火災保険の更新が増える時期。言われるがままではなく、一度きちんと
火災保険と向き合ってみてはいかがだろうか?

********************************************************************************
29 山手線イチ無名な駅? 「田端」の知られざる魅力を地元の人に聞いてみた 2017/3/1
3 読売新聞
********************************************************************************
「田端駅」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるだろうか? 首都の中心を走るJR山手線沿
線でありながら、やや知名度が低く、新宿や品川、上野などに比べるとやや地味な印象が否め
ない田端。そんな田端の現状を憂い、何とかスポットライトを当てようと活動しているのが地
元出身の櫻井寛己(さくらいひろき)さん、27歳。生粋の「田端っ子」である櫻井さんに地元
を案内してもらいながら、その魅力を聞いてみることにした。
「僕には田端しかない」櫻井さんのあふれる田端愛
山手線の上のほうにある田端駅。SUUMO住みたい街ランキング2017年版では100位にも入ってい
ない。しかし、「穴場だと思う街(駅)ランキング」では7位に食い込んでいる。じつは田端、
じわじわ来ているのだろうか?
「そう、田端はもっと評価されていいはずなんですよ!」
そう力説するのが、こちらの男性。田端をテーマに活動している櫻井寛己さんである。田端に
特化したWEBマガジン『TABATIME』の運営や、田端をテーマにしたLINEスタンプの制作など、田
端の啓蒙(けいもう)にいそしんでいる。
今回は、そんな田端大好き櫻井さんの活動を聞きながら街を散策してみた。知られざるその魅
力がきっと見えてくるはずだ。
待ち合わせ場所に指定されたのは「テラス」というお店。櫻井さん宅から徒歩「5歩」の喫茶店
だ。
こちらのお店では決まって、ランチ限定のワンプレートをオーダーするとのこと。

―― まず、お聞きしたいのですが、櫻井さんは何者なんですか?
「仕事はコンビニの店長ですね。うちは元々、曽祖父の代から田端に住んでいて、最初は魚屋
さんだった。そこからレストラン、コンビニと、時代とともに業態が変わって今に至ります」

―― コンビニの店長がなぜ田端の広報活動をしているんですか?
「そもそものきっかけは3年前。何か面白いことを発信したいと思って『やってみたいことをや
ってみる協会』というのを立ち上げました。でも、そこで何を発信しようかと考えたときに、
自分にはこれといった趣味もないし、武器といったら田端しかないなと。それで田端に特化し
た『TABATIME』を立ち上げたり、田端をテーマにしたLINEスタンプをつくったりするようにな
りました」
地元民に聞く!「田端の魅力ってなんですか?」
さっそく櫻井さんに田端の魅力を教えてもらおうと思ったのだが、彼は田端を愛しすぎている
ため、客観的に評価するのは難しいかもしれない。まずは冷静な意見を述べてくれそうな大人
に聞いてみよう。
そこで、「テラス」のマスターに伺ってみた。田端の魅力ってなんですか?
すると、「今の田端には魅力はないねー」と満面の笑顔。代わりに、「昔の田端」の魅力を語
ってくれた。
「バブルのころなんて周りは工場地帯だったからお客さんは多かったし、みんな羽振りが良く
てね。ホステスさんなんて、新聞を読み終えたらお釣りはもらわないで帰るんだよ。格好良か
ったな」
なるほど、それはいい話だが、知りたいのは「今の田端」の魅力である。

……気を取り直して、次の店に移ろう。
続いて訪れたのは櫻井さんが小さいころ、おつかいに行っていた「鈴木豆腐屋店」。
せっかくなので、「鈴木豆腐屋店」のおかあさんにも田端の魅力を聞いてみよう。田端、好き
ですか?
「私は葛飾区生まれだから葛飾のほうが好きだね」

……なかなか田端の魅力が出てこない。櫻井さん、いったいどうなってるんですか?
「まあ正直なところ、田端の魅力を言葉で表現するのって難しいんですよ。コレっていうもの
があるわけじゃないから。でも、改めて考えると、良さがたくさん見つかると思う。
まず、下町の名残があって人が温かい。小学校の運動会とはべつに街の大人たちが参加する運
動会もあったりして、地域のつながりを感じますね。田端って横の結びつきを大事にしている
から、自営業が多く生き残っているんだと思います。
あと、健全な街ですよね。駅前に夜遅くまでやっているお店が数軒しかないのは少し不便だけ
ど、キャッチのお兄さんもいないし、ラブホやキャバクラもない。だけど、スナックはたくさ
んある。それも田端らしさかな。
アクセスも山手線と京浜東北線が使えて便利です。実は田端駅以外にも尾久駅も近いし、京成
線や舎人ライナーも使えますしね。ほかにも……」
何かを取り返すかのように魅力を語る櫻井さん。確かに田端は山手線沿線では家賃も手ごろ(
ワンルームアパートの家賃相場は7万円を6万円)で、静かな雰囲気もいい。住み心地は抜群に
良さそうだ。実際、近年はマンションの数が増え、人口も右肩上がりだという。
老舗おもちゃ屋さんは小学生のたまり場
続いて、やってきたのはおもちゃ屋兼駄菓子屋の「ぐぅふぃー」。田端民に長年愛される老舗
のおもちゃ屋さんだ。

―― ここには櫻井さんもよく通われたんですか?
「よく来てましたね。駄菓子も好きだったけど、夢中になったのはカードゲームだったかな」
この日も、店内は学校終わりに寄り道をする小学生たちであふれていた。ゲームをやるわけで
もなく、おもちゃを買いに来たわけでもなく、ただ駄菓子を食べながらまったりしている。そ
ういえば、こういう小学生のたまり場って、最近はあまり見かけない気がする。
長年、田端に住んでいるというトシちゃんにも田端の魅力を聞いてみた。
「まぁ悪い人がいないよね。だから大物も出てこないんだけど(笑)。ここで50年以上やって
きて毎日のように子どもを見てきたけど、良い子が多い。それは今の田端の治安につながって
いるんじゃないかな」
櫻井さんの「タバタドリーム」とは?
最後に櫻井さんに聞いてみた。今後、どんなふうに田端を盛り上げていきたいですか?
「とりあえず、今は『TABATIME』を、“街の回覧板”にしていきたいと思っています。回覧板
って元々地元にいる人は見る習慣が残っているけど、マンションとか一人暮らしの人ってあま
り見ないじゃないですか。それだと昔から住んでいる人にしか地域の情報が伝わらない。
今、せっかく街に新しい人が増えているので、改めて田端を知ってもらう回覧板のような『地
域のための媒体』を目指したいです。それから、今後はネタ系記事も増やして全国的に田端と
いう街を知ってもらい、住むきっかけにしてほしいですね。
マイナーということはネガティブにとらえられがちだけど、それってじつは大きな武器だと思
うんですよ。だって、逆に考えたら伸びしろがあるとも言えるからね」
今回、一緒に散策をしてみて分かったことは、田端に暮らす人々の雰囲気の良さ、温かさであ
る。地元を過度に誇ることもせず、若干自虐的にとらえつつもこの街を離れられないのは、そ
んな人たちがつくり出してきた居心地の良さがあるからなのだろう。
実際、櫻井さんの活動に対しても地元の人々は協力的だという。今回巡ったお店も、田端のPR
になるならと快く取材に応じてくれた。
東京生まれには「帰る場所」がないなどと言われることもある。だが、田端が醸し出す空気感
はまさに「ふるさと」のそれだった。

********************************************************************************
30 「もしも」のとき、動けますか? 防災体験センターでの防災体験のススメ 2017/3/1
1 読売新聞
********************************************************************************
災害の多い日本に暮らしているなら、いざというときに慌てず行動できるようにしておきたい
もの。地域や学校、職場では定期的に避難訓練が行われていますが、災害や緊急時のことを体
験しながら詳しく学ぶことができれば、より安心です。防災について体験しながら学べる施設
は、実は全国各地にあります。3月11日を前に、筆者は編集部のKさんを誘い、東京・墨田区に
ある「本所防災館」で防災体験をしてきました。
全国の「防災体験センター」で、防災・救護体験ができる
地震、火災、水害……いつ何時、わが身に災難が降り掛かってもおかしくない災害大国の日本
ですが、とはいえ、ほとんどの人は命の危機を感じるような大災害に直面したことがないので
は? 筆者もその1人。東日本大震災時に震度5弱の揺れに遭遇したことと、幼少時に家でぼやが
発生したことが最大の被災体験です。どちらも大事には至っていません。
筆者が今回、防災体験センターに行こうと考えたのは、夫が職場の防災訓練の一環で、「立川
防災館」で防災体験をし、私にも勧めてきたことがきっかけ。「万一のときに自分がどう行動
すべきか判断しやすくなる。一度体験するのとしないのとでは、大げさだけど天地ほども違う
」という夫の言葉に突き動かされたのです。
防災体験ができる施設は基本的に消防署など公的機関が運営しているので、誰でも無料で利用
することができます。施設名は「◯◯防災センター」「◯◯防災教育センター」「◯◯防災館
」などと違いがあり、体験できる内容も施設によって異なるので、行く際は事前に調べて予約
の上、出かけましょう。
全国屈指の内容を誇る「本所防災館」で体験ツアーに参加
私がKさんと向かったのは東京消防庁・本所消防署に併設された「本所防災館」。展示内容の充
実ぶりは全国屈指という施設です。一般の方をはじめ、小中学生の校外学習や企業の研修に利
用されたり、外国の防災関連の方々が視察で訪れたりと、平日でも多くの人でにぎわうことが
多いそう。
4フロアある館内には、ガイドツアー方式で防災体験できるコーナーと自由に見学できるコーナ
ーがあり、ツアーは1日6回、基本コースとショートコースの2種類に分かれています。私たちは
基本コース(地震・消火・煙・応急手当体験+防災シアター)を予約しました。ツアーは防災
インストラクターさんによる詳細な解説を交えて進められます。そのため、コース終了時点で
はさまざまな防災知識が身に付いた状態になっています。

●基本コース(1時間50分)
 4体験(地震・消火・煙or都市型水害・応急手当or暴風雨※)+防災シアター
 ※暴風雨体験は休止中でしたが、3月11日にリニューアルオープン。
●ショートコース(1時間10分)
 2体験(地震・煙)+防災シアター

ツアー冒頭で、20分ほどの3.11ドキュメンタリーを防災シアターで観覧します。被災された方
々が撮影した日本各地の震災動画など、今も心震わされるようなシーンが映し出されます。大
震災で起こったつらい事実を改めて確認し、さらに地震と津波のメカニズムを学びます。そこ
で語られた「幾度もの大地震から学んで日本は強くなっていった。備えが大切だ」という言葉
が心に重く響きます。
次章以降では、体験して感じたこと、学んだことを印象の強かった順に紹介します。
【体験1・地震】震度7は何もできない。身の安全の確保に専念
地震体験コーナーで震度7強を体験しました(下の動画1・2でその地震の強さをご覧ください)

経験したことのない揺れの強さに抗うことができず、テーブルの下に潜り込むだけで精いっぱ
い。何もできない状態に恐怖心が襲ってきます。
途中、家具に見立てたスポンジが落下しますが、本物の家具が倒れてきたら確実に人を襲う“
凶器”になります。家具の転倒防止対策、さらに、ガラスの飛散対策(飛散防止フィルム・ガ
ラスを踏んでも大丈夫な履物など)が大切だと気づきます。
大きな揺れが発生したら、まずは身の安全を確保することが最優先。揺れが収まったら、火元
を確認し、出入り口を確保する(建物の歪みでドアが空けられなくなるのを防ぐ)、電気のブ
レーカーを落とす(通電後に火災が発生するのを防ぐ)などを必ず行います。
ちなみに関東大震災の教訓から、以前はよく「地震だ、火を消せ」と言われていましたが、強
大な揺れの最中に火を消すのは至難の業。消そうとしてやけどをする事例がかなり多かったそ
う。ガスメーターとIHクッキングヒーターには、震度5以上の揺れでストップする機能があるの
で、その点は安心です。
【体験2・心肺蘇生】「119番通報&AED」を頼み、心臓マッサージ30回+人工呼吸2回
心肺蘇生法の手順を学びました。
ドラマなどで蘇生シーンを見る機会はよくありますが、実際には細かい手順を知らないという
人も多いでしょう。筆者もそうでした。特に、家族など大事な人が急に倒れ、一分一秒を争う
ような事態を想像すると、これは是が非でも知っておくべきことだと強く感じました。
おおまかな手順は次のとおり。
1. 両肩を叩きながら声を掛け、反応を確かめる。
2. 反応がなければ、周辺に大声で助けを求めて119番通報とAED搬送を依頼する。
3. 呼吸を確認し、通常の呼吸がないようであれば、胸骨圧迫(下の動画参照)を30回行う。
4. 人工呼吸ができる場合は、あご先を持ち上げて気道を確保し、胸骨圧迫30回に対し、人工呼
吸を2回行う。
(人工呼吸がためらわれる場合は、胸骨圧迫のみで対処)
5. AEDが届いた後、電気ショックが必要な人(AEDが判断してくれる)に使用して心拍を戻す。
【体験3・煙】姿勢を低くして、誘導灯のある扉を目印に出口を目指す
火災では炎だけでなく、煙も大敵です。煙に含まれる一酸化過炭素が有害だからです。一酸化
過炭素には臭いも色もないため、自覚なく吸収してしまう危険性が高く、ごく微量の濃度で頭
痛、吐き気、めまい等を引き起こし、短時間で人を死に至らしめます。
ごく微量ってどの程度かと思ったら、一酸化炭素濃度0.16%の空気を吸い込むと2時間で致死と
なるとのこと(ちなみに、空気中の酸素濃度は約21%)。一酸化炭素濃度が0.32%だと30分、0.
64%だと5?15分(10~15分や15~30分とも言われます)、1.28%以上だと1?3分で致死。あっとい
う間ではないですか。何て恐ろしい……。
「初期消火」(炎が天井に届くまでに消火(※))ができなかった場合は、煙を吸い込む確率
が高まるので、一刻も早く逃げるべきだそうです。「煙の広がる早さって凄まじいものがあり
ます」とインストラクターさん。煙の充満している所は避け、煙を吸い込まないようにタオル
等で鼻・口を覆い、低い姿勢で避難します。煙は空間の上へいく習性があるからです。
ビルなどの階段付近にある防火シャッターは、他フロアへの延焼を防ぐため、火災発生時に自
動で閉まる仕組みになっています。シャッターの近くには避難口があるので、誘導灯を探して
避難します。「煙の上がっていく上階でなく下に逃げる、地下にいたら地上に逃げる。階段を
移動する際、誘導灯のないドアは、炎や煙を防ぐためのドアなので開けてはダメです」とイン
ストラクターさん。
火災について学んだら、最後に煙体験です。曲がりくねった廊下に見立てた煙体験室に入り、
最初は低い姿勢で煙を避けつつ、煙の侵入していないほうの真っ暗な空間では壁伝いに進んで
、誘導灯が示す出口を目指します。
体験中、「これがもし実際に起きたら……」「普段行かないビル内で火災が起こったら……」
などと想像すると、冷静に煙を避けられるだろうか、真っ暗な中、出口まで進めるだろうかと
非常に不安になります。
万一そうした事態に陥ったら、インストラクターさんに教わったこと(煙を吸わない、煙を避
ける、白&緑の誘導灯を探して脱出する)を思い出し、冷静に事に当たろうと心に刻みました

【体験4・消火】消火器の噴射は約45秒と短時間!消火に集中する
消火器で炎を消す練習をシミュレーターで行いました。
初めての消火器、噴射時間は約45秒(サイズによって差があります)ということで、焦ってう
まく火を消すことができず、残念な感じになってしまいました。消火時には「消すんだ!」と
いう気合いをもって臨むこと、消火剤を炎の発生元に正確に当てることが重要だと感じました

火災は自然災害と異なり、過失で起こしてしまうことが考えられます。自分で防いだり抑えた
りすることが可能な災害なので、初期対応が非常に重要だと感じました。
水害、暴風雨体験も必須。「防災を学ぶことは命を守ること」
近年、台風や集中豪雨等による水害が頻繁に発生しています。今回は体験しませんでしたが、
本所防災館には都市型水害体験と暴風雨体験コーナーもあります。
筆者は、風速25m/sの暴風体験を「襟裳岬(えりもみさき)風の館」で体感したことがあるので
すが、まっすぐ立つこともできず、声も出せない風の強さに脅威を感じました。風速がさらに
強烈に、さらに豪雨まで加わってとなると、どうなるのか興味津々。3月11日にリニューアルオ
ープンするので、次回はぜひ体験したいです。
今回、地震・心肺蘇生・煙避難・消火について体験し、対応方法を学んだことで、断片的には
知っていた防災知識や対応方法などを大局的に把握できて、万一の場合に自分がどう行動すべ
きかが少し分かってきました。
東日本大震災から6年。この機に改めて、家族で防災対策を考えてみる人は多いのではないでし
ょうか。災害にいつ遭遇してしまうか分からない国土に住んでいるからこそ、防災を学ぶこと
はとても大切なこと。体験してみて、「防災を学ぶことは命を守ることだ」と実感できた日と
なりました。
体験しているのとしていないのとでは、対応に大きな差が生じるはず。体験センターで気軽に
楽しみながら防災を学べるのは良いことです。皆さんも家族で出かけてみませんか。

********************************************************************************
31 狭くても快適に[5] 建築家に聞く、美しく暮らせる住まいの秘訣 2017/3/9 読売新

********************************************************************************
一級建築士として、住宅設計からインテリアコーディネート、収納計画まで、トータルで住ま
いづくりを提案している水越美枝子さん。近著「物が多くても、狭くてもできる いつまでも美
しく暮らす収納のルール (エクスナレッジ)」が大好評の水越さんに、限られたスペースでも実
現可能な片付けストレスのない家づくりについてお聞きしました。【連載】狭くても快適に
「家が狭い=理想の暮らしはできない」。そう考えるのが一般的かもしれません。けれどもこ
こで紹介する人たちは、数多くの選択肢のなかから、あえてコンパクトな住まいを選択し、狭
くても快適に暮らしています。家族3人+愛犬1匹の4人家族で59平米という狭小スペースに暮ら
すライフオーガナイザー、さいとうきいが、そのヒミツに迫ります!建て主が証明した「暮ら
しやすい住まいは美しい」という事実
水越さんのご自宅には、建築士事務所「アトリエサラ」のオフィスが併設されています。けれ
ども、取材に伺ったわたしたちが招き入れられたのは、オフィスではなくご自宅のリビング・
ダイニングスペース。仕事が立て込んでお忙しそうな様子でしたが、水越邸はすっきりと片付
いていました。
「17年前に設計したわが家もそうですが、収納計画がうまくいっていると、片付けなくても自
然と家が片付くものなんですよ。意識しなくても美しい日常が保てるから、いつ誰が来ても招
き入れることができます。それをイメージしていただきたくて、クライアントの方と自宅で打
ち合わせすることも多いんです」
水越さんが手がけた200件以上の物件に暮らすクライアントは、入居後すぐだけでなく、1年後
、5年後、10年後でも、美しく暮らしている人が多いといいます。
これから家をつくる人に、より多くの「美しく暮らせる家」の実例を見てもらいたいと、2010
年からは「住まい講座」を開催。事務所が設計した家を訪問し、水越さん自ら間取りや収納に
ついて説明したり、建て主の方が実際に暮らしてみた感想を聞いたりしているそうです。
「実際に暮らしている様子を見ることで、どこにどんな収納があったら片付くか、どんなもの
を収める必要があるのか、どのくらいのものがあれば足りるのかなど、リアルにイメージでき
るようになります。講座に参加した後は、持ちものを見直して不要なものを手放しやすくなっ
たという人も多いんですよ」
「講座への参加者は、延べ1200人以上になりました。みなさんと一緒にクライアントの家を訪
れるたびに、いつまでも美しく暮らすことは可能なんだ、暮らしやすい住まいは美しいものな
んだと実感しています」
狭くても美しい家づくりのポイントは「視線」「動線」「収納」
それでは具体的に、狭くても暮らしやすい、美しい住まいをつくるにはどうしたらよいのでし
ょうか。水越さんによると、コンパクトな家でも美しく、快適に暮らすために大切なポイント
は「視線」「動線」「収納」の3つ。ご自身が設計したお住まいを例に、説明してもらいました

70代の女性、Iさんのご自宅は約55m2、3K、築35年のマンションです。3人の子どもが独立し、
現在は一人暮らしをしています。小さな部屋に仕切られて、暗く、寒かった住戸の間取りを変
えて、暖かく、効率のよい動線に変えるため、全面リフォームすることになりました。
まずは、1つめのポイント「視線」について。I邸は南側にふたつの大きな窓があります。けれ
ども、間仕切り壁によって真ん中で分断されているため、日中の日差しが部屋の奥まで届かず
、暗い雰囲気でした。
リフォーム後は、住戸の南側を仕切っていた間仕切り壁を撤去。ワイドスパンで、明るく暖か
なリビング・ダイニングスペースを実現しました。窓に向けて視線が抜けることで、部屋が広
々と感じられるようになっています。
2つめのポイントは「動線」です。以前は住戸内が多くの壁で仕切られていたため、家自体はコ
ンパクトであるにもかかわらず、何をするにも家中を歩きまわらなくてはいけませんでした。
リフォーム後は、間仕切りを減らすことで回遊性アップ。北側にウォークインクローゼットを
配して寝室の寒さを抑えつつ、朝置きて着替える動作をスムーズに。クローゼットから玄関、
トイレへ通じるドアも設置しました。
水まわりも大きく変更しています。キッチンと洗面所を隣接させることで、家事を1カ所ですま
せられるようになりました。洗い終わった衣類をそのまま洗面所に干せるよう室内用物干し竿
を設置。洗う場所と干す場所が近ければ、重い洗濯物を抱えて歩く必要がありません。
3つめのポイントは「収納」です。とくに洗面所と玄関は、住んでいる人の数に関係なく、ゆと
りのある収納スペースを備えておくと片付けやすくなります。
もしも玄関や洗面所に収納スペースをとるのがむずかしい場合、廊下の壁を30cm凹ませて、床
から天井まであるタワー収納を設置するのがおすすめ。壁と同化して見える扉をつければ、存
在感をなくすことができるそうです。
「家がなかなか片付かない方は、ものが捨てられないことや片付けが苦手なことが散らかる原
因だと考えがちです。けれども、その大半は収納スペースの場所や形といった、家のつくりに
よる問題のほうが多いものです。ものを使う場所の近くに戻すべき場所があれば、自然と片付
く家が手に入ります」
引越し・リフォームなしで実現!暮らしやすく美しい家の工夫
狭くても暮らしやすい、美しい住まいをつくるためには、かならずしも引越しやリフォームが
必須ではない、という水越さん。家具の配置や収納の工夫で、快適な暮らしを手に入れること
も可能です。
例えば、I邸のリビング・ダイニングスペース。10.8畳とコンパクトなので、テーブルと椅子、
ソファを置くと窮屈になってしまいます。水越さんの提案は、「ソファは置かず、あえて大き
なダイニングテーブルを置く」というもの。「椅子は低めで座面が広く、ひじ掛けがあり、背
もたれがゆったりしているものであれば、長時間座っていても疲れません」
家族がくつろぐリビングには、できるだけ「収納のための家具」を置かないのもポイントなの
だとか。造り付けの収納スペースに入るものだけで生活すると、部屋がすっきりと片付いて見
えます。家具を置く場合は高さをそろえ、水平ラインがデコボコにならないよう配置すれば、
印象がよくなります。
ものが収まりきらないけれど、減らせない、捨てたくないという場合、改めて収納にデッドス
ペースがないかチェック。「収納の密度を上げることで、活用できる有効面積は増やせます」
「収納するものの高さと棚板の高さをぴったりあわせ、隙間なく収納することが大切です。棚
板が足りなければ追加してください。ほかにも、箱で仕切る、立てる、コの字ラックを使うと
いった工夫で、使ってない空間をつくらなければ、収納スペースの稼働率は大幅にアップしま
す」
子育ての忙しい毎日を乗り切れたのは「自然と片付く家」のおかげ
2人の子どもの母でもある水越さんの“住まいに対する考え方”は、17年前に設計したご自宅が
原点だといいます。
「長女は社会人となり、最近、職場の近くで一人暮らしを始めました。長男は現在、大学生で
す。この家に引越してきたときは、まだまだ手のかかる年ごろでしたが、子育ての忙しい毎日
を乗り切れたのは、この家のおかげです。
片付けをしなくても自然に片付く家。普通に生活していても美しい日常が保てる家。家族に協
力してもらえる家。そして、いつ誰がきても招き入れることができる家。収納のセオリーを知
り、理解して取り組めば、必ず片付く家になります。そんな家を、一人でも多くの方に手に入
れてもらいたいと思っています」
日ごろは、片付けのプロ、「ライフオーガナイザー」として活動している筆者。水越さんが設
計した住まいの図面を拝見すると、どの家からも「暮らしやすさ、片付けやすさ、維持しやす
さ」という、住まい手への思いやりを感じることができました。
実際に小さな家に暮らしている人たちだけでなく、たくさんの家を設計してきた建築士にも、
「家が狭くても快適に暮らすことはできる」という太鼓判を押してもらえた、今回の連載【狭
くても快適に】。家が狭いから美しい暮らしを諦めたり、片付けられないことで自分を責めた
りする必要はない!ということを、これからも、自信をもって伝えていきたいと思います。
●取材協力
水越美枝子さん HP
一級建築士。キッチンスペシャリスト。大学卒業後、 清水建設を経て、1998年一級建築士事務
所「アトリエサラ」を共同主宰。新築・リフォームの住宅設計からインテリアコーディネイト
・収納計画まで、トータルでの住まいづくりを提案している。著書に『40代からの住まいリセ
ット術―人生が変わる家、3つの法則』(NHK新書)『物が多くても、狭くてもできる いつまでも
美しく暮らす収納のルール』(エクスナレッジ)』など。
著書の「いつまでも美しく暮らす住まいのルール」「いつまでも美しく暮らす収納のルール」
(共にエクズナレッジ)が好評で、それぞれ増版を重ねている。

********************************************************************************
32 賃貸住宅を楽しい暮らしの舞台に! 「大家の学校」で伝えたいこと【後編】 2017/3
/9 読売新聞
********************************************************************************
日本の賃貸住宅にもっと多彩な選択肢を。そのために必要なのは、個性豊かな大家さんを育て
ること。そんな思いから始まった「大家の学校」は、どんなことが学べる場なのだろうか? 前
編に続き、「大家の学校」の校長である青木純さんに聞いた。
大家の仕事の面白さを多角的に学べるカリキュラム
2016年11月に開校式を迎えた大家の学校・第一期。カリキュラムのテーマを挙げると「愛ある
賃貸住宅を求めて」を皮切りに、「エリアで考える魅力づくり」、「地域とつながる大家論Ⅰ
・Ⅱ」「シェアする暮らしの作法」「リノベーションのプランニング論」「育つ賃貸住宅のプ
ロセスデザイン論」と続く。3月6日に閉校式を迎えたが、2017年5月?8月には第二期が開校され
る。
講師陣はマーケットリサーチャー、建築家、不動産業者、工務店、シェアハウスやカフェの経
営者など、その職能は多岐にわたる。どの講師も人が集まる「場」づくりやまちづくり、地域
コミュニティといった領域で道を切り開いてきたパイオニア。苦労や失敗を重ねてきたからこ
そ、個性的なスタイルを確立している人たちだ。
大家はラーメン業界を目指せ!
「これまで大家さんや不動産管理にかかわる人たちは、クレームを恐れるあまりに、個性を出
さないことが多かった。誰にでも選ばれる(無難な)部屋を手間ヒマかけず、効率よくつくっ
て回転率を上げる。そんな考え方はまだまだ根強い。その結果、無個性な賃貸住宅が増えてし
まう」(青木さん)
これに対して「大家の学校」が見ているのは、個性的な大家さんが増えることで日本の賃貸住
宅が豊かになる未来。第一期講師の茨田禎之さん(東京都蒲田・大森地区で代々大家業を営む
)は「大家さんはこれからラーメン業界を目指そう」と語った。それぞれの大家さんが自分の
こだわりや”味”を打ち出すことで、賃貸住宅に多様性が生まれ、住む人の選択肢が広がる。
「建物よりも大家さんの顔が見えて、大家さんにファンがつくくらいになると面白い」(青木
さん)。賃貸はスペックだけでなく「どんな大家さんか」で選ばれる。これからの家探しには
、そんな選択肢があってもいいのかもしれない。
正解なんてない。大家は自分の個性を出そう
大家が個性を出すこと。それは決して「変わったことをする」という意味ではない。
「大家さんって、暮らしに寄り添う人。だから、なるべく自然体であるほうがいい。普通の人
が普通の個性を発揮してやることが、実は一番、個性のあることだと思います」
第一期には26歳~58歳まで多様な受講生が集まった。20代の二代目オーナーからシニア世代の
大家さん、他職種をもつ兼業大家、大手デベロッパーでエリアマネジメントに従事する若者、
不動産管理会社の社員、地方自治体の公務員、建築家もいる。
なかには岩手、宮城、熊本、北海道など遠方から飛行機で通う人もいるが、「朝練」と称して
講義開始前から自主的に集まるなど、受講生たちの熱意は高い。「ゆくゆくは卒業生のなかか
ら、講師や、自分の代わりに「校長」をつとめるような人が出てきてほしい」という思いとと
もに、青木さんたち講師からは「次はあなたたちがこちら(登壇)側に来る番ですよ」と伝え
ているという。

ハコ探しではなく、家探しを
大家が大切にしたいことに共感し、共に育んでくれる住人たち。こうした人たちと一緒に月日
を重ねることで、住宅にオンリーワンの価値が生まれる。それは青木さんが「集合住宅」では
なく「共同住宅」という言葉にこだわる理由でもある。
「投資回収をバランスよくやっていくことはすごく大事。でも収益性を追い求めるだけではな
くて、その場所そのものの価値を住む人や地域の人たちと一緒に積み重ねることで、ほかとは
比較されない住まいに育てることができる」(青木さん)
オーナーでなくとも、長く住む住人が住人同士の交流を促すなど「雇われ大家」のような人が
出てきても面白い、と青木さんは話す。これからの「大家」とはそんな責任感と愛情をもって
、賃貸住宅という「共に暮らす住まい」を育てる人のことなのかもしれない。
「みんな本当はハコ探しじゃなくて、家探しをしているはず。家は、自然体でいられる居場所
。だからこそ、そこにどんな人がいて、どんな暮らしが積み重ねられてきたのかが大事なんで
す」(青木さん)
筆者が住むマンションにも、長く暮らす高齢の女性がいる。共用部で会うといつも「何かあっ
たらいつでも来なさいよ」と声をかけてくれる。以前、郵便ポスト脇のボックスに住人たちが
捨てたチラシを、彼女が処分しているのを見かけた。(管理会社の仕事では?)と思いつつ「
ありがとうございます」と声をかけると、彼女はニコニコと「あら、いいのよ。ここは私の家
なんだから」と答えた。
彼女もまたマンション全体を自分の“家”と捉え、住まいとして育てることのできる、青木さ
んのいう「大家さん」の一人なのかもしれない。不動産オーナーであれ住人であれ、私たちに
は自分の住まいを、暮らしをもっと楽しくするチャンスが与えられている。だからこそ「大家
の学校」は、誰にでも開かれているのだ。

********************************************************************************
33 プリンスホテル 都心レストランを集中改装 2017/3/15 日経産業新聞
********************************************************************************
 プリンスホテルは4月、都内のホテル内レストランを相次ぎリニューアルする。食材や調理
方法を選び、シェフが目の前で調理してくれるショーキッチンや、ランチビュッフェなどを始
める。訪日外国人の増加を受け、ホテル各社は施設の改装を急いでいる。プリンスホテルは客
室だけでなくレストラン部門の魅力を高め、主婦や会社員など幅広い顧客を取り込む。

********************************************************************************
34 中国サンテックパワー 太陽光発電所、開発費安く 2017/3/14 日経産業新聞
********************************************************************************
 中国の太陽光パネル大手、サンテックパワーの日本法人(東京・新宿)は太陽光発電所の開
発費用を千万円単位で減らす仕組みを本格導入する。パネルを固定する架台に中国製を使うほ
か、パワーコンディショナー(電力変換器)も低価格の小型品を採用する。電気の買い取り単
価下落が続いても採算を確保できるようコスト削減を急ぐ。

********************************************************************************
35 不審者監視など カメラ連携、自動で追跡 キヤノン 2017/3/13 日経産業新聞
********************************************************************************
 キヤノンは探したい人物を指定すると複数のカメラ映像でリアルタイムに追跡する監視カメ
ラ用ソフトウエアを開発した。不審者の現在位置を調べられるほか、商業施設の迷子捜索など
に活用できる。今後1~2年内に製品化を目指す。同社は他にも画像解析技術を活用したソフ
トウエアの開発を進めており、ハードウエア主体からビジネスの幅を広げる。

********************************************************************************
36 蓄電池併設の太陽光発電 鹿児島で月内に営業運転 2017/3/13 日経産業新聞
********************************************************************************
 太陽光発電施工のユニバーサルエコロジー(名古屋市、石田友則社長)は蓄電池を併設した
大規模太陽光発電所(メガソーラー)を同社で初めて施工した。鹿児島県で近く稼働する。送
電網への負荷軽減のため、蓄電池併設型の実証実験が各地で進んでいるが、営業運転している
事例はまだ少ない。将来は蓄電池併設型がメガソーラーのスタンダードになりそうだ。

********************************************************************************
37 関電 IH向け省エネ換気扇 2017/3/10 日経産業新聞
********************************************************************************
 関西電力は広島工業大学と共同で、IHクッキングヒーター向けの換気扇を開発した。従来
のガスコンロ用換気扇より換気の量を抑えることで、エアコンにかかる消費電力を約2割節約
できるのが特徴だ。関電はIH関連機器を充実させて、ガスコンロからIHへの切り替えを消
費者に促す。

2017-03-17 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed