住宅関連新聞記事ダイジェスト No.680  2017/04/13~2017/04/19

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.680  2017/04/13~2017/04/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 瀬戸内で民泊の開発・集客を支援 米エクスペディア系発表
2 空き家登録制度を創設 改正法可決
3 住まいの災害リスク、簡単チェック ネットで地形把握
4 日本ペイントHD、ミャンマーに販社設立
5 静岡銀、新事業で170億円目標 新中計 首都圏などローン拡充
6 首都圏の新築マンション販売、16年度4.4%減 92年度以来の低水準
7 鋼材受注7カ月ぶり減 2月6.5%、鉄連「内需なお堅調」
8 県公社が次世代住宅参入プロジェクト 新規4テーマで参加募集
9 景気判断2カ月連続上方修正 日銀静岡支店、輸出や生産改善
10 ヤマダ電機、住宅ローン参入 金融子会社通じ
11 ノーリツ、住設機器会社と提携 部品の相互供給などで効率化
12 家屋倒壊で閉じ込め、8割が1階 熊本地震で警察庁調査
13 三協立山、横引きタイプの採風勝手口ドア 業界初
14 中古物件、買おうとしたら… 「仮差し押さえ」の登記

【朝日新聞】
15 東京・北区内初 ワンルームマンションで民泊を稼働 アンビエント
16 弁護士事務所が不動産無料相談サイトを開設  よつば総合法律事務所
17 戸建て住宅の屋上に愛犬用庭園 イノベーションほか
18 自民党 「所有者不明土地等に関する特命委員会」を発足
19 首都圏マンション発売戸数、2カ月連続増加 不動産経済研調べ
20 6建築再生展を5月31日から3日間、東京ビッグサイトで
21 民間23カ月連続の増 2月建設工事出来高
22 3月分譲マンション賃料、首都圏4カ月ぶりに上昇 東京カンテイ調べ
23 注文住宅を匿名で検討できる仕組みの試験開始 リクルート
24 6月13日に会員総会、明治記念館で 日管協
25 寺田倉庫と提携、アプリでクローゼット機能提供開始 リノベる

【読売新聞】
26 宅建業法で不動産会社に義務付ける「インスペクション」の詳細とは?
27 賃貸一人暮らし調査[2] バス・トイレは一緒でもいい? 別がいい?
28 16年度の首都圏マンション供給数、92年度以来の低水準、不動産経済研究所
29 賃貸一人暮らし調査[1] 今の住まい、どうやって探した?
30 賃貸物件の探し方調査[4] 築年数は気にする? 家賃とのバランスを考えて選ぶ人が多数

31 賃貸物件の探し方調査[3] 部屋干しで十分! 5人に1人はベランダを使っていない
32 目の前には吉野川、Airbnbに登録された「吉野杉の家」がつなぐ、世界とローカル・コ
ミュニティ

【日経産業新聞】
33 伊藤忠商事 生活分野でAI企業に投資 相乗効果狙う
34 清水建設、建設現場で地下配管表示、ARで便利に
35 太平洋セメント、鉄筋コンクリ内のひび 光ファイバーで検知

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 瀬戸内で民泊の開発・集客を支援 米エクスペディア系発表 2017/4/19 日本経済新

********************************************************************************
旅行予約サイト運営の米エクスペディア子会社で民泊などの仲介大手の米ホームアウェイは1
9日、日本で古民家を活用した宿泊施設の開発と訪日客誘致の支援を始めると発表した。第1弾
として中国・四国地方の瀬戸内沿岸7県の官民でつくる観光推進組織「せとうちDMO」と組
む。世界に利用者を抱えるホームアウェイが知名度の低い観光地の魅力を発信し集客する。
 東京都内で記者会見したホームアウェイ日本支社長の木村奈津子氏は「訪日客のリピーター
の行き先が地方に広がっている。ユニークな1棟貸し物件へのニーズは拡大しており、取り扱
いを増やして誘客の底上げにつなげたい」と意気込んだ。
 せとうちDMOを構成する瀬戸内ブランドコーポレーション(広島市)と業務提携した。同
社が開発に携わり1棟単位で貸す民泊などの宿泊施設をホームアウェイのサイトに多言語で載
せる。
 まず古い町並みが残る愛媛県内子町の2施設の掲載を始めた。使われていなかった古民家や
蔵を改装し、旅館業法に基づく「簡易宿所」に転用した施設だ。
 サイトには瀬戸内の特集ページを設ける。影響力のあるブロガーを招いて宿泊体験記も流し
、交流サイト(SNS)やブログ、メールマガジンで情報を拡散する。
 ホームアウェイは予約者の性別や年齢、国籍、人数、宿泊日数などのデータとアンケート結
果を瀬戸内ブランドコーポレーションに提供する。同社が今後5年で100カ所で計画する宿泊施
設の開発に役立ててもらう。
 ホームアウェイは別荘や住宅を使っていない期間に1棟単位で貸し出す「バケーションレン
タル」の仲介で世界大手。約190カ国の物件を扱い、訪問者は世界で月4千万人と集客力が高い
。年間取扱高は約1兆6千億円。2016年に日本支社を設立し、国内物件は5千件以上を掲載す
る。
 1棟貸し物件の平均宿泊日数は5日前後と長い。受け皿が増えれば長期滞在型の訪日旅行を
押し上げる可能性を秘める。
 日本政府観光局(JNTO)によると16年の訪日外国人客数は15年比で21.8%増の2403万9
千人と過去最高だ。ホームアウェイは他の地域とも組み物件の開発と集客を後押しする。魅力
的な物件を囲い込んで競合サイトと違いを出す。
 民泊仲介を手がける海外大手が仲介にとどまらず、踏み込んだサービスに乗り出す事例は増
えている。米エアビーアンドビーは日本で体験イベントの予約サービスを拡充。航空券やレン
タカーの手配なども視野に総合旅行会社に脱皮する考えだ。

********************************************************************************
2 空き家登録制度を創設 改正法可決 2017/4/19 日本経済新聞
********************************************************************************
 高齢者や所得の低い子育て世帯向け賃貸住宅として空き家・空き室を登録し、情報提供する
制度の創設を盛り込んだ改正住宅セーフティーネット法が、19日の参院本会議で可決、成立し
た。国土交通省は今年秋にも運用を始め、2020年度までに17万5千戸の登録を目指す。増え続
ける空き家を活用し、単身のお年寄りらの住宅確保を支援する。
 登録制度は、空き家の所有者が賃貸住宅として都道府県などに届け出る仕組み。高齢者らの
入居を拒否しないことなどを条件とし、都道府県は登録物件の情報を入居希望者らに広く周知
する。
 お年寄りらが暮らしやすいよう、耐震改修やバリアフリー化することを想定し、住宅金融支
援機構から融資を受けられるとした。
 改正法関連の財政支援として、政府は17年度予算で登録住宅の耐震改修やバリアフリー化の
費用を最大200万円助成するほか、低所得世帯の家賃を補助する仕組みも設けた

********************************************************************************
3 住まいの災害リスク、簡単チェック ネットで地形把握 2017/4/19 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 戸建てやマンションをすでにお持ちの方も、これから買おうという方にとっても、住んでい
る地域にはどんな自然災害のリスクが潜んでいるのかは気になるところです。
 最近では、各自治体が洪水などの危険性を示したハザードマップを公開しているので、水害
のリスクについては、自分で調べるという方も多くなってきました。ただ、それ以外の災害の
リスクは、街を歩いただけでは簡単に分かるものではないですし、住まいの購入時に不動産業
者が細かく説明してくれるわけでもありません。
 こうした地域の自然災害リスクを示した地図が国土地理院の「土地条件図」です。防災対策
や、土地の利用・保全・地域開発などの計画づくりに必要な土地の自然条件などに関する基礎
資料を提供する目的で、主に地形分類(山地、台地・段丘、低地、水部、人工地形など)につ
いて示したものです。しかし凡例が多く読み込むには多少の知識が必要なうえ、情報が重なっ
てしまっている部分が見にくいことなどから、一般の人には使いにくい側面がありました。

■「土地条件図」が進化
 そんな中、国土地理院は昨年3月、身の回りの土地の成り立ちと自然災害リスクが一度に分か
る「地形分類」を発表、今年3月には公開エリアを拡大しました。自然本来の地形(自然地形)
と、人の手が加わり変化した地形(人工地形)が一目でチェックできる便利な地図です。
 「地理院地図」のウェブサイト(https://maps.gsi.go.jp/)から情報→全て→ベクトルタイ
ル提供実験→地形分類(自然地形)または地形分類(人工地形)と進みます。
 低地と台地、河川が入り組んだ地形のJR常磐線松戸駅かいわいをこの地図を使って見てみま
しょう。
 表示された場所は、かつて河川の道筋だったところが宅地になっていることがわかります。
旧河川ですので水はけが悪く、地盤は軟弱で、地震の際は揺れが大きくなりやすく、液状化の
リスクが大きいとされています。
 また、地形分類の人工地形を選ぶと上のような地図が表示され、さらに地図上の知りたい場
所をクリックすると人工地形の種類と解説が表示されます。松戸駅の西側に広がる地域は「盛
土地・埋立地」で、谷のような凹地を埋め立てて造成されていることが示されています。高さ
が十分でない場合には浸水のリスクや液状化のリスクがあり、河川を埋め立てた場所では特に
注意が必要という解説があります。
 この地図を利用すれば、誰でも住まいの地形の成り立ちや自然災害リスクの基本的な情報を
簡単に知ることができます。
 そのうえで、洪水ハザードマップなどがチェックできる国土交通省ハザードマップポータル
サイト(http://disapotal.gsi.go.jp/)や、表層の地盤の違いから生じる地震の揺れの増幅度
がわかる防災科学技術研究所のJ-SHIS 地震ハザードステーション(http://www.j-shis.bosai.
go.jp/map/)などを利用すれば、より深く自然災害のリスクがわかると思います。

■リスク知ったうえで対策を
 こうした地図を利用し、事前に自然災害リスクを知っておくことは、住まい選びの基本とな
ります。もちろん、リスクがまったくない土地というのはありませんので、リスクを知ったう
えでどのような対策をしておくかということがポイントです。
 住まいをお持ちの方も、これから買おうという方も、一度利用してみてはいかがでしょうか

田中歩
 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動産・相続不動産コンサルティン
グなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務に17年間従事。その後独立し、
ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインスペクション付き住宅売買コンサ
ルティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年11月から「さくら事務所」執行
役員として、総合不動産コンサルティング事業の企画運営を担う。

********************************************************************************
4 日本ペイントHD、ミャンマーに販社設立 2017/4/18 日本経済新聞
********************************************************************************
 日本ペイントホールディングスは18日、ミャンマーに建築用塗料の販売会社を設立したと発
表した。住宅の内装に使う塗料を販売する。塗料はシンガポールで生産する。ミャンマーは経
済成長により塗料の需要が伸びている。市場規模は年40億円程度。主力の中国に加え、東南ア
ジアで事業拡大につなげる。
 ヤンゴン市に日本ペイント(ミャンマー)サービスを設立した。ミャンマーではこれまで現
地の代理店を通じて塗料を販売してきた。

********************************************************************************
5 静岡銀、新事業で170億円目標 新中計 首都圏などローン拡充 2017/4/18 日本経済
新聞
********************************************************************************
 静岡銀行は17日、2020年3月期に16年3月期比で6%の増益となる770億円以上の経常利益を
目指す新しい中期経営計画の詳細を公表した。資産形成向け個人ローンなど新規事業で170億円
を稼ぎ出し、外債の価格下落や日銀のマイナス金利政策など厳しい市場環境を乗り越える。本
業の構造改革を中心に収益力を高め、貸出金も伸ばす。
 純利益は同13%増の540億円以上を見込む。実現へ収益の柱にするのは3つ。出店地域での融
資やローン商品の販売など従来型事業の強化と、比較的新規の事業となる首都圏や全国で手が
けるローン商品の拡充、3つ目が異業種連携だ。
 まず6月に中小企業を中心に事業承継を支援するためソリューション営業部を設置。手数料
を得られるビジネスとして確立することを目指す。個人向けではインターネットなど非対面型
商品販売の司令塔として、ダイレクトチャネル営業部も設置する方針だ。来店しないでも契約
できる住宅ローンの販売に乗り出す。
 貸出金利の低下などで競争が激化する中で、高度なノウハウが求められる事業承継と、コス
トを比較的抑えられる非対面型の住宅ローン商品の拡販で収益を拡大する。
 首都圏・全国市場に対しては小規模事業者向けに手がけてきた個人事業主向けの「ビジネス
クイックローン」を全国で小規模の法人に対して売り出す。関連商品と合わせ17年3月期の20
億円から100億円に伸ばす。
 ローン商品ではほかにリノベーション(改修)や自宅を担保に融資する「リバースモーゲー
ジ」向けなど高齢化社会に対応した商品を拡充。新たな収益源の柱とする。
 異業種連携ではほけんの窓口グループとの共同出店を現在の2店舗から静岡・神奈川・愛知
の3県で20~30店舗まで拡大。こうした取り組みで170億円を確保する。
 総貸出金平残も17年3月期見込みより8000億円増やし、8兆4500億円を目標にする。
 静銀を取り巻く市場環境は厳しい。これまで収益源となってきた外債運用などマーケット関
連収益では金利高に伴う債券価格の下落で85億円、低金利を主因に貸出金利息で70億円それぞ
れ減益になる見通し。新中計ではこうした逆風にどう立ち向かうかが焦点となる。

********************************************************************************
6 首都圏の新築マンション販売、16年度4.4%減 92年度以来の低水準 2017/4/17 日本
経済新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所(東京・新宿)が17日発表したマンション市場動向調査によると、2016年
度の首都圏の新規供給戸数は3万6450戸だった。前年度比4.4%減と3年連続で減り、1992年度
以来の低水準となった。販売価格の高止まりを受け、消費者の購入割合を示す初月契約率は好
不調の分かれ目となる70%を下回った。
 1戸当たりの平均販売価格は5541万円。前の年度に比べ1.4%下落したが、4年連続で5千万
円台となった。同研究所の松田忠司主任研究員は「価格の高止まりが敬遠されて売れ行きが悪
化した」と指摘した。
 初月契約率は前の年度比4.2ポイント下落の68.5%で、08年度以来の70%割れとなった。17年
3月末時点の在庫は6749戸と、1年前に比べて710戸増えた。
 今後の新築マンションの市場動向について松田研究員は「年明け以降はモデルルームへの来
場者も増え、底は脱した」と指摘。販売価格の高止まりについては「施工費高騰の原因である
人手不足が解消されておらず、しばらくは続く可能性がある」としている。
 首都圏の建売住宅の新規発売戸数は前の年度に比べて12.1%増の5299戸だった。1戸当たり
の平均販売価格は2.4%上昇の4952万円。新築マンションに比べて割安感が相対的に強まり、平
均契約率は51.8%と4.1ポイント上がった。

********************************************************************************
7 鋼材受注7カ月ぶり減 2月6.5%、鉄連「内需なお堅調」 2017/4/17 日本経済新聞
********************************************************************************
 日本鉄鋼連盟(鉄連)が17日発表した2月の普通鋼鋼材受注量は前年同月比6.5%減の527万
トンだった。7カ月ぶりに前年同月実績を下回る。輸出の減少幅が大きかったほか、過去数カ
月間高い伸びが続いた国内建設向けが減少に転じたのが主因。国内製鉄所はほぼフル稼働状態
が続いており、鉄連は「内需は引き続き堅調で減少は一過性だ」と指摘している。
 内需のうち製造業向けは1.6%増の154万トン。半分程度を占める主力の自動車向けは国内メ
ーカー各社の新車投入効果が大きく11.2%増えた。建設機械や工作機械などの産業機械向けも1
8.4%増と受注環境が良好だが、船舶向けは12.7%減少した。
 建設用は1.7%減の89万トン。住宅や商業施設向けなど建築用が減少したことが響いた。ただ
、建築・土木とも20年の東京五輪関連の受注が今後本格化する見通し。首都圏を中心とした再
開発も続いており、受注は堅調に推移する見通しだ。
 輸出は182万トンと15.6%減少した。内需は製造業向けを中心に旺盛で、新日鉄住金やJFE
スチールなど国内高炉大手は一部の品種を除きほぼフル稼働を続けている。鉄連は「鉄鋼メー
カーは国内向けを優先しており、輸出に振り向ける余裕がなくなってきている」と指摘してい

********************************************************************************
8 県公社が次世代住宅参入プロジェクト 新規4テーマで参加募集 2017/4/15 日本経
済新聞
********************************************************************************
 埼玉県産業振興公社は2017年度、スマートハウス(次世代省エネ住宅)産業への参入を目指
す県内中小企業向けのプロジェクトを立ち上げ、参加企業を募集する。自然エネルギー運用技
術と連動する省エネ装置開発など4つの新たなテーマを設定し、5月11日に新都心ビジネス交
流プラザ(さいたま市)で説明会を開く。同プロジェクトとして18年度末までに石油、ガスな
どの1次エネルギー消費量がゼロの住宅を実現する製品開発を目指す。
 名称は「次世代住宅産業プロジェクト」で、17年度からの2カ年事業としている。省エネ装
置のほか、高効率マルチ出力電源装置、太陽光・熱ハイブリッド型パネル、高効率低価格床暖
房システムの4つを開発する。実用化のめどが立ちやすい新製品を開発し、販路を確保しやす
くする狙いで、17年度は開発費を県が計8200万円補助する。
 県が推進する先端産業創造プロジェクトの一環で、14年度から県内中小企業や住宅メーカー
、大学などが連携した。16年度までの3カ年では、地中熱ヒートポンプシステムや高断熱ガラ
スフィルムなど4つのテーマに取り組んだ。これまでの成果で1次エネルギー消費量を約50%
削減できるという。
 18年度末までに、プロジェクトで開発した製品を組み合わせ、ゼロエネルギーハウスを実現
する考えだ。同公社の先端産業振興グループで説明会の参加申し込みを受け付けている。

********************************************************************************
9 景気判断2カ月連続上方修正 日銀静岡支店、輸出や生産改善 2017/4/15 日本経済
新聞
********************************************************************************
 日銀静岡支店は14日、4月の静岡県内の金融経済動向を発表し、県内の景気動向について「
緩やかに回復している」として、判断を2カ月連続で上方修正した。輸出や生産の改善などが
景況感を後押しした。
 項目別では輸出・生産が「持ち直している」に改善した。輸出は4カ月連続、生産は2カ月
連続の引き上げ。輸出では自動車部品や電気機械の欧州・中国向け輸出の増加などがけん引し
た。生産では自動車・同部品や加工鋼材が好調だった。公共投資も判断を引き上げた。
 個人消費は12カ月連続で判断を据え置いたが、密接に関係する飲料の生産は下方修正した。
住宅投資も新設住宅着工戸数の伸び悩みなどから31カ月ぶりに判断を引き下げるなど、内需に
依存する業種がふるわなかった。
 物価、雇用・所得などは判断を据え置いた。
 日銀静岡支店の小高新吾支店長は「個々の会社の景況感の差が大きくなっている」と指摘し
た。全体の景況感は輸出や底堅い個人消費に支えられ回復しているが、人手不足や原材料費の
高騰など一部に不安を残す状況が続きそうだ。

********************************************************************************
10 ヤマダ電機、住宅ローン参入 金融子会社通じ 2017/4/14 日本経済新聞
********************************************************************************
 家電量販最大手のヤマダ電機は14日、住宅ローンとリフォームローン事業を始めた。昨年設
立した100%出資子会社のヤマダファイナンスサービス(群馬県高崎市)を通じて提供する。当
面はヤマダ・エスバイエルホームなど傘下の住宅会社の顧客らを対象とする。金融サービスの
提案によって、住宅事業の拡大を後押しする。
 長期固定金利住宅ローン「ヤマダフラット35」などを扱う。ヤマダファイナンスサービスの
古谷野賢一社長は「今後はヤマダグループ以外の住宅を購入した顧客にも販売したい」と話し
ている。家電販売市場が伸び悩むなかで、ヤマダ電機は注文住宅やリフォーム関連会社を買収
するなど住宅事業を新たな収益源に育てようとしている。

********************************************************************************
11 ノーリツ、住設機器会社と提携 部品の相互供給などで効率化 2017/4/14 日本経済
新聞
********************************************************************************
 ノーリツは13日、住宅設備機器のトクラス(浜松市)と業務提携したと発表した。ノーリツ
は製造技術、トクラスは塗装やデザインを得意とする。互いの強みを生かし部品の相互供給や
製品の共同開発に取り組む。ノーリツは住設事業の効率を高め、主力の温水事業に経営資源を
集中させる。
 ノーリツは茨城県土浦市に住設関連の製造拠点を持つ。九州への配送に、トクラスが浜松市
に持つ拠点を活用するなどして効率化につなげる。
 ノーリツは2020年12月期までの4カ年の中期計画で、温水事業の収益強化を重点に掲げた。
苦戦が続く住設事業については業務提携やOEM(相手先ブランドによる生産)販売を進める

********************************************************************************
12 家屋倒壊で閉じ込め、8割が1階 熊本地震で警察庁調査 2017/4/13 日本経済新聞

********************************************************************************
 昨年4月の熊本地震で警察主導により倒壊家屋から救助された60人のうち、8割近い47人が
1階居室に閉じ込められていたことが13日、警察庁の分析で分かった。3分の2の40人が梁(
はり)や天井板などに挟まれていた。救助にはこうした部材の持ち上げや切除に加え、要救助
者の下に空間を確保することが有効なことも判明した。
 同庁は訓練に取り入れ、今後の救助活動に生かす方針だ。
 熊本県警や各地の警察による広域緊急援助隊は昨年4月14~16日、111の現場で救助活動を実
施。うち主に警察が担当した倒壊家屋39の現場を対象に詳細な調査を行った。警察庁によると
、救助活動に関する公的な調査は全国初という。
 39の現場全てで木造2階建ての1階部分が倒壊しており、救出した60人のうち18人は死亡。7
5センチ以下の狭い空間に閉じ込められたケースが8割に上り、死者のうち15人を占めた。救助
者の年齢層は60代以上が42人と全体の7割だった。
 天井板や梁を持ち上げたり、切除したりして救助した人は26人。電動の工具を使って要救助
者の下側にスペースを作って、13人を助けだし、有効な救助方法だという経験を得た。
 警察庁幹部は「木造住宅が倒壊すると、1階の狭い空間に閉じ込められる可能性が高いこと
がデータで裏付けられた」と指摘。「分析で把握した傾向を訓練に反映し、救助能力の向上を
進めたい」としている。

********************************************************************************
13 三協立山、横引きタイプの採風勝手口ドア 業界初 2017/4/13 日本経済新聞
********************************************************************************
 三協立山は高性能のアルミ樹脂複合窓「アルジオ」で、横引きタイプの採風勝手口ドアを発
売した。開口部から風を均一に採り入れられる。開口部の引き手が上下に長く、子供や高齢者
でも操作しやすい。
 これまで開口部を上下に動かして風を採り入れる勝手口ドアはあったが、横引きは業界初と
しており特許を出願した。開口部のデザインはたて、横、無地の3種類の格子を用意した。価
格は税別22万4600円で、取り付け費などは別途必要。
 アルジオは2015年に発売した製品で、高い断熱性や水密性、耐風圧性を備える。今回は横引
きタイプの採風勝手口ドアを含めて9つの新製品を投入、バリエーションを全37種類とした。
品ぞろえの拡充により、20年をメドに住宅用窓製品に占めるアルミ樹脂複合窓の販売比率を現
在の4割弱から5割に引き上げる考えだ。

********************************************************************************
14 中古物件、買おうとしたら… 「仮差し押さえ」の登記 2017/4/13 日本経済新聞
********************************************************************************
Case8:中古マンションの購入を検討しています。前回の記事「目当ての中古物件、割安の理由
を登記簿で調べたい」のアドバイスに従って「登記事項証明書」を自分で取ってみましたが、
前の所有者の抵当権がついているばかりか、別の債権者による「仮差し押さえ」という登記が
あります。仲介業者は「抵当権や仮差し押さえ登記の抹消と、所有権の移転を同時にするので
大丈夫」と言っていますが、本来なら売買契約より前に、売り主は抵当権や仮差し押さえの登
記を消すべきではないでしょうか。心配になって購入を考え直そうと思っています。

■中古不動産、多くの関係者が一堂に会して取引
 売買契約を結ぶ前に、売り主や債務者の抵当権などがすべて抹消され、登記が「真っさら」
な状態であればそれに越したことはありません。しかし中古不動産の取引では契約を結ぶ際、
そのような登記が残っている状態がしばしばあります。
 では、そのような中古不動産の契約と決済はどのように行われるでしょうか。
 まず、仲介業者の宅地建物取引主任者が重要事項を説明し、買い主が確認したうえで、売買
契約を結びます。契約書にはほとんどの場合、所有権の移転時期を「売買代金の全額を支払っ
た時、所有権が移転する」と定めています。実際は売買契約を結ぶ時には調印と手付金の授受
のみが行われ、残りの代金は後日(通常は1カ月程度先に)支払う取り決めになっていることが
多く、契約で定められた決済日に残りの代金の決済と所有権移転の登記を行うのが一般的です

 残りの代金の決済は通常、買い主が利用する金融機関が行います。買い主は住宅ローンを利
用することが多く、金融機関や保証会社は融資と同時に、買い主に所有権が移転した不動産に
間髪を入れず抵当権を設定します。
 この決済には売り主、買い主、双方の仲介業者、司法書士、さらに不動産に担保を設定して
いる担保権者、物件に差し押さえや仮差し押さえが入っている場合にはその債権者の代理人な
どなど、多くの関係者が一堂に会して取引を行います。

■仮差し押さえを取り下げてもらうには
 売り主に住宅ローンなどの債務が残っている場合、売り主の信用保証会社の抵当権もまだ設
定されたままの状態です。住宅金融支援機構などを除き、通常は銀行本体ではなく、系列の保
証会社が抵当権者として登記されています。売り主は買い主から受け取る代金で、借入先の金
融機関へ残りの債務を返済し、信用保証会社に抵当権を抹消してもらわなければなりません。
買い主は金融機関からの借入金で、売り主への代金を支払います。買い主側の金融機関は債権
保全のために、直ちに購入物件に信用保証の抵当権を設定しなければなりません。
 取引の流れの実際は、おおむね以下のようになります。
 売り主側の金融機関が代金の振り込みを確認した後、司法書士が売り主の信用保証の抵当権
を抹消するため書類一式を交付します。なお、振り込みが確認できないと、金融機関の担当者
は抵当権抹消の書類を交付しません。決済日が月末など金融機関が多忙な日に設定されると、
振り込み確認がなかなか行われず、時間がかかることがあります。決済日の設定がある程度、
自由にできるのであれば、こういう日は避けた方が無難です。
 さらに、ご質問のケースで厄介なのは、物件に仮差し押さえをしている債権者がいることで
す。仮差し押さえの登記は「嘱託登記」といい、裁判所を通じて行われるものであるため、基
本的には仮差し押さえを取り下げてもらわなければ抹消になりません。しかし、債権者はタダ
で取り下げてくれることは通常ありえません。あらかじめ売り主が債権者と交渉し、一定の金
額(債権額の満額ではないことが多い)を支払って仮差し押さえを取り下げてもらう合意を取
り付けておくのです。
 債権者は金融機関の支払いを確認した後、仮差し押さえの取り下げ書を司法書士に交付する
か、あるいは決済終了後に自ら裁判所へ出向いて取り下げを行います。買い主や買い主側の金
融機関で不安な場合は、裁判所まで債権者に同行して取り下げ書の提出を確認する場合もあり
ます。いずれにしても、仮差し押さえの登記が抹消されるのは、裁判所から法務局に書類が行
った後になるので、多少時間がずれることになります。
 ここで初めて契約書上、「物件の抵当権、賃借権などの一切の権利」がなくなったものと評
価され、売り主から買い主に所有権移転の登記が行われます。その後、必要書類を携えた司法
書士が法務局に向かい、手続きをします。

■不安ならば弁護士に相談も
 不動産の決済は司法書士への信頼が基礎となり、新たに担保を設定する金融機関が日ごろか
ら依頼している司法書士を指名するケースが多いです。前の抵当権や仮差し押さえの負担のな
い所有権を買い主が取得することで、金融機関と買い主の利益が一致しますので、買い主はこ
の司法書士にお任せしておけば心配はないと思われます。不安ならば弁護士に相談し、場合に
よっては取引に立ち会ってくれるよう依頼することも検討されるとよいでしょう。

志賀剛一
 志賀・飯田・岡田法律事務所所長。1961年生まれ、名古屋市出身。89年、東京弁護士会に登
録。2001年港区虎ノ門に現事務所を設立。民・商事事件を中心に、企業から個人まで幅広い事
件を取り扱う。難しい言葉を使わず、わかりやすく説明することを心掛けている。08~11年は
司法研修所の民事弁護教官として後進の指導も担当。趣味は「馬券派ではないロマン派の競馬
」とラーメン食べ歩き。

********************************************************************************
15 東京・北区内初 ワンルームマンションで民泊を稼働 アンビエント 2017/4/19 朝
日新聞
********************************************************************************
賃貸管理業のアンビエントはこのほど、東京都北区で民泊「Living Cube 田端」をオープン
した。同区内では初めて、ワンルームマンション一室での旅館業法(簡易宿所)営業許可を取得
した「合法民泊」となる。
 同物件は、JR山手線・京浜東北線田端駅徒歩2分の場所に立地。1993年築、鉄骨造5階建ての
うち2階の35.7平方メートルのワンルームが民泊対象。1泊1万4000円からで、4人まで宿泊可。
バス・トイレ・エアコン、冷蔵庫、ドライヤー、WiFi設備などが設置されている。

********************************************************************************
16 弁護士事務所が不動産無料相談サイトを開設  よつば総合法律事務所 2017/4/19
朝日新聞
********************************************************************************
 弁護士法人よつば総合法律事務所は、不動産オーナーや不動産会社向けに「千葉の弁護士に
よる不動産トラブルの無料相談専用サイト」を開設した。明け渡しや家賃滞納、共有、空き家
問題、投資用マンション・アパート問題などに応える。初回相談は無料。

********************************************************************************
17 戸建て住宅の屋上に愛犬用庭園 イノベーションほか 2017/4/19 朝日新聞
********************************************************************************
 東邦レオホールディングスの子会社で木造住宅の屋上庭園を提供するイノベーション(大阪府
大阪市、吉川稔社長)は4月21日から、新プラン「屋上プライベートドッグガーデンプレミアム
」を発売する。ペットフードやケア用品の販売、動物病院の運営などを行うカラーズ(兵庫県神
戸市、佐久間敏雅社長)と共同で開発したもの。床材には人工芝や犬の体への負担に配慮したゴ
ムチップ舗装を使い、日よけや雨よけに使えるサンシェードのほか、シャワースペースなども
設けて都市部でも気軽に犬との生活を楽しめるよう考慮している。

********************************************************************************
18 自民党 「所有者不明土地等に関する特命委員会」を発足 2017/4/18 朝日新聞
********************************************************************************
 自由民主党は4月18日に「所有者不明土地等に関する特命委員会」を発足させた。委員長は野
田毅衆議院議員。同党では、これまで「所有者不明土地問題に関する議員懇談会」(会長、保岡
興治衆議院議員)で、この問題の解決に向けて議論を重ね、提言をまとめた。野田委員長は18日
の委員会で今後について、「急ぐべきテーマを絞って、解決策を示す。スピードアップさせた
い」と語った。

********************************************************************************
19 首都圏マンション発売戸数、2カ月連続増加 不動産経済研調べ 2017/4/18 朝日新

********************************************************************************
 不動産経済研究所はこのほど、「首都圏マンション市場動向・3月」をまとめた。発売戸数は
3408戸で前年同月比26・6%増だった。前月比では47・5%増で、2カ月連続の増加となった。契約
率は66・2%にとどまった。

********************************************************************************
20 6建築再生展を5月31日から3日間、東京ビッグサイトで 2017/4/18 朝日新聞
********************************************************************************
 建築再生展組織委員会は5月31日から6月2日の3日間、東京ビッグサイト西1ホールで「第22回
R&R建築再生展2017」を開催する。
 テーマを「改修がもたらす 新しいライフスタイル」として、出店ブースでは建築再生のた
めの要素技術、リフォームとリニューアルの技術・工法・製品・工具・システムなどを紹介。
そのほか、マンションリフォーム推進協議会が大規模修繕相談会とセミナー、都市防災不燃化
協会が高機能建材としての「木の建材」の復活の講演などを行う。

********************************************************************************
21 民間23カ月連続の増 2月建設工事出来高 2017/4/17 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、2月分の建設総合統計を発表した。この統計は国内の建設活動を出来
高ベースで把握することを目的としたもの。建築着工統計調査および建設工事受注動態統計調
査から得られた工事費額を着工ベースの金額として、これらを工事の進ちょくに合わせ月次の
出来高に展開、その月の建設工事出来高として推計している。
 2月の出来高総計は、4兆6079億円で前年同月比2・2%増。このうち民間は2兆6597億円(同7・5
%増)で23カ月連続の増加。そのうち居住用は1兆3298億円(同4・9%増)で、これも20カ月連続の
増加となった。
 公共は1兆9482億円(同4・2%減)で、このうち居住用は539億円(同21・4%減)だった。

********************************************************************************
22 3月分譲マンション賃料、首都圏4カ月ぶりに上昇 東京カンテイ調べ 2017/4/17 朝
日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイ(http://www.kantei.ne.jp/)の調査によると、3月の首都圏・分譲マンション賃
料は前月比0.6%上昇の2681円(1平方メートル当たり、以下同)と4カ月ぶりに上昇した。神奈川
県の水準上昇が影響要因となった。
 都県別で見ると、東京都は同プラス0.4%の3180円、千葉県は同プラス0.3%の1565円と小幅な
プラスに留まった。神奈川県(2152円、同4.5%上昇)は主に横浜市で築浅物件からの賃料事例が
数多く流通した影響から大きく上昇した。一方、埼玉県ではマイナス0.3%の1585円と引き続き
弱含み、16年10月以降は1600円をやや下回る水準で推移している。

********************************************************************************
23 注文住宅を匿名で検討できる仕組みの試験開始 リクルート 2017/4/14 朝日新聞
********************************************************************************
 リクルート住まいカンパニーは、ユーザーの要望に沿った建築プランの提案を複数の建築会
社から匿名で受け取り、比較ができる「SUUMO家づくりオファー」の試験を愛知県内で開始した

注文住宅は、ユーザーの検討期間が長くなりがちで途中であきらめてしまうケースが多い。
そうした状況を解消しようと、検討の初期段階から建築会社と具体的なやりとりができる仕組
みをつくった。実際に商談に入るまでは匿名かつ無料のため、注文住宅へのハードルを下げる
効果がありそうだ。試験は8月末まで。

********************************************************************************
24 6月13日に会員総会、明治記念館で 日管協 2017/4/13 朝日新聞
********************************************************************************
 日本賃貸住宅管理協会は6月13日に平成29年度会員総会・懇親交流会を開く。前年度の活動報
告と新年度の事業計画、今後の活動方針を報告。また、ジャーナリストの櫻井よしこ氏を迎え
、「激動する世界と日本の進路」をテーマに講演する。場所は東京都港区元赤坂の明治記念館
。5月30日まで参加申し込みを受け付ける。問い合わせ先は同協会・電話03-6265-1555。

********************************************************************************
25 寺田倉庫と提携、アプリでクローゼット機能提供開始 リノベる 2017/4/13 朝日新

********************************************************************************
 リノベるは寺田倉庫と業務提携し、4月12日からスマートハウス専用アプリ「コネクトリーア
ップ」でクローゼット機能の提供を開始した。いつでもアプリ上で寺田倉庫が提供する倉庫か
ら荷物の出し入れが可能になり、自宅の収納スペースを最小限にできる。

********************************************************************************
26 宅建業法で不動産会社に義務付ける「インスペクション」の詳細とは? 2017/4/19
読売新聞
********************************************************************************
宅地建物取引業法(宅建業法)が改正され、国土交通省はその運用上の指針となる「宅地建物
取引業法の解釈・運用の考え方」の一部を改正した。注目は、来年(2018年)4月から施行され
る仲介業者の「インスペクション(建物状況調査)」のあっせんについてだ。具体的にどうな
るのか、見ていくことにしよう。

仲介する不動産会社はインスペクション関連の情報を売主・買主に提供
宅建業法とは、宅建業を営む事業者に対して一定の規制を行うことで、適正な不動産取引が行
われるように定められた法律だ。その一部を改正した背景や施行日については、筆者の記事「2
018年4月から施行される『インスペクションの活用』ってなに?」にまとめているので、詳し
くは記事を参照してもらいたい。
改正の大きなポイントは、「インスペクションの実施」や「住宅の瑕疵(かし)保険(インス
ペクションの実施が必要)の加入」を促して、中古住宅の売買を活性化させようとしているこ
とだ。そのために、仲介する不動産会社に3つのことを義務付けている。
次から、この3つの改正点についてどう運用していくか、1つずつ運用上の指針の内容を見て
いこう。

不動産会社はインスペクション事業者をどうあっせんしてくれる?
(1)不動産会社に仲介を請け負う契約を交わす際に、インスペクション事業者のあっせんがで
きるかどうか明示すること
まず、売主など仲介の依頼者に対して、インスペクションがどういったものかきちんと説明す
るように不動産会社に求めている。そのうえで、インスペクション事業者をあっせんする場合
は、指定機関に登録された既存住宅状況調査技術者をあっせんし、依頼者が希望する場合はイ
ンスペクションが実現できるように手配し、その調査者が正規の建築士であることなども確認
する必要があるとしている。
また、不動産会社自身がインスペクションを行うのは適当ではないとしており、インスペクシ
ョンのあっせんは媒介業務の一部なので、あっせん料金を別途で受け取ってはならないと明記
している。
さらに、仲介を依頼した買主がインスペクションを実施する場合は、事前に売主の同意が必要
であるなどの留意点も盛り込み、トラブルのないように具体的な指針を提示している。
インスペクションの結果が説明されるのは、過去1年以内に実施された場合
(2)売買契約にあたって、インスペクションが実施された中古住宅の場合は、買主に対してイ
ンスペクションの結果を説明すること
不動産会社は売買契約の前に、必ず「重要事項説明」を行うことになっている。その際に、過
去1年以内にインスペクションが実施された中古住宅の場合、インスペクション事業者が作成し
た「建物状況調査の結果の概要(重要事項説明用)」を使って劣化状況などを説明しなければ
ならなくなる。
過去1年以内にインスペクションが複数実施されている場合は、直近の建物状況調査を説明の対
象とするが、それより前の調査で劣化状況などが確認されている場合は、それについても説明
しなければならないとしている。また、インスペクション実施後に大規模な自然災害等が発生
した場合でも、災害前の建物の状態を知らせる必要があるとするなど、消費者への配慮が見ら
れる内容となっている。
また、設計図や点検記録のほか、建物の建築や維持保全に関する重要書類(建築確認申請に関
する書類や性能評価書、耐震性に関する書類など)については、不動産会社は重要事項説明の
際に、それらの書類が保存されているか否かも説明することになる。
こうした改正点は、国土交通省が用意した新しい「重要事項説明の様式例」(図表1)に、盛り
込まれている。

書面で交付する「当事者の双方が確認した事項」とは
(3)売買契約時に、中古住宅の構造上重要な部分の状況(雨漏りや基礎・外壁のひび割れ等)
について売主と買主双方に確認させて、その内容を書面にて渡すこと
ここでいう「当事者の双方が確認した事項」の書面は、原則として第三者の専門機関による建
物状況調査が行われ、それについて重要事項として説明した場合に、売買契約時に交付が必要
な書類と見なされる。
ただし、当事者間で写真や告知書(付帯設備及び物件状況確認書)などを基に価格交渉などに
反映した場合など、契約の内容を構成していると考えられるならば「当事者の双方が確認した
事項」としてかまわないとしている。
インスペクションに関する改正が施行されるのは、2018年4月からとなる。
ただし、2017年4月からすでに施行された改正点もある。
1社に任される媒介契約(専属専任媒介契約及び専任媒介契約)を交わす場合、購入申込書など
書面による購入の申し込みがあったときには、依頼者の希望条件を満たしていなくても、遅滞
なくその旨を報告することを明記するように改正された。不動産会社が売主側だけでなく買主
側の仲介手数料も得ようと、物件を囲い込んでしまう、いわゆる「囲い込み」に効果を発揮す
ることが期待される。
消費者に分かりづらい「建築条件付き土地の売買契約」についても、適切に説明をするなどの
改正も施行されている。
消費者に情報を隠さず、多くの情報を提供するようにというのが、今回の宅建業法改正の狙い
だ。

********************************************************************************
27 賃貸一人暮らし調査[2] バス・トイレは一緒でもいい? 別がいい? 2017/4/19 読
売新聞
********************************************************************************
一人暮らしの住まいを探すとき、どんな条件で探しますか? 2階以上がいいとか、キッチンが
独立しているとか、気になる条件はいろいろありますが、トイレとお風呂が一緒なのか、別な
のかは大きな問題。今回は、現在一人暮らしをしている人がどちらのタイプの部屋に住んでい
るのか、男女300人に調査してみました。

8割もの人がバス・トイレ別の部屋に住んでいた!
現在住んでいる部屋のトイレ・お風呂のタイプを聞いたところ、78.0%もの人がバス・トイレ
別と回答しました。一緒の人は20.3%、風呂が付いていなかったり、どちらも共同だという「
その他」は1.7%でした。バス・トイレ別の部屋は家賃もそれなりに高くなるわけで、一人暮ら
しをしているとき、バス・トイレ一緒の部屋にずっと住んでいた筆者にとっては意外かつうら
やましい結果でした。
男女別に見ると、バス・トイレが別なのは男性が74.7%、女性は81.3%と、女性のほうが数値
が高い結果に。社会人と学生では、給料をもらっている分余裕があるのか、社会人のほうがバ
ス・トイレ別の部屋に住んでいる人が多いようです。
バス・トイレ一緒の部屋を選んだ理由については、大半が「このタイプはイヤだったけど、別
になると家賃が上がるので我慢した(学生・男性・24歳)」「家賃が安く済むから(社会人・
女性・29歳)」といった、家賃問題が挙がりました。その他、「学校の寮だからタイプは選べ
ない(学生・女性・24歳)」という人や、「バス・トイレ一緒でも、部屋が明るかったり、他
の部分でいい部屋だったから(学生・女性・24歳)」「別々にする必要がないから(社会人・
男性・25歳)」という人など。一緒の必要がない、気にしないからという人は男性に多いよう
です。
バス・トイレ別の部屋を選んだ理由では、「以前ユニットバスの部屋に住んでいて狭かったの
で(社会人・女性・29歳)」「以前ユニットバスに住んでいたが、狭いし、カビがすぐ生えて
掃除が大変でした(社会人・女性・27歳)」というように、以前の教訓を活かして別を選んだ
という人もいれば、「バス・トイレ別は絶対に譲れない(社会人・男性・22歳)」「お風呂の
ときは、湯船に漬かりたかったから(学生・男性・21歳)」「家賃が高くても、バス・トイレ
が同じは衛生的に嫌だったのでこだわりました(学生・女性・21歳)」など、はじめからバス
・トイレ別を希望していた人も。

引越すとしても、「バス・トイレは別」を希望する人が8割以上
さらに、引越すとしたら、次の部屋のバス・トイレはどのタイプがいいか聞いたところ、82.7
%もの人が「別がいい」と回答しました。別がいい理由としては「一緒だと衛生面が気になる
し、トイレ周りが水浸しになる。また、風呂に入るときにトイレで着替えるのは嫌(社会人・
女性・24歳)」「一緒だとニオイや衛生面が気になる(社会人・男性・28歳)」「友達が泊ま
りにきたときなど、別のほうが便利なので別がいい(社会人・女性・28歳)」といった声が挙
がりました。また、「お風呂にゆっくり漬かりたいので、お風呂は別がいい(社会人・女性・2
4歳)」という女性のコメントが多かったのも特徴的でした。
「どちらでもいい」(13.7%)という人は、「特にこだわりはない(学生・男性・23歳)」と
いう人が多数。また、「家賃が変わらないならバス・トイレ別がいいが、おそらくそういうわ
けにもいかないだろうから「どちらでもよい」(学生・女性・21歳)」という人も。「どちら
でもいい」と答えた人は、約7割が学生でした。
バス・トイレが別か、一緒か。人によって「絶対に別がいい!」のか、「どちらでもいい」の
かが別れるようです。しかし、今回の調査では、別を希望する人が多く、実際にもバス・トイ
レが別の部屋に住んでいる人が多かったです。一人のときは良くても、人が泊まりに来たとき
に不便を感じるというコメントもありました。
一度契約してしまえば、なかなか住み替えをするのは難しいもの。一人暮らしの部屋はバス・
トイレ一緒の物件も多いですから、部屋を決める前に、自分にとって譲れるポイントなのか、
そうでないのかを確認できるといいですね。快適な一人暮らしライフを送るために、ぜひ事前
にチェックしておきたいものです。

********************************************************************************
28 16年度の首都圏マンション供給数、92年度以来の低水準、不動産経済研究所 2017/4/
19 読売新聞
********************************************************************************
(株)不動産経済研究所は、このたび、2016年度(2016年4月~2017年3月)の首都圏と近畿圏
「マンション市場動向」を発表した。

■首都圏
首都圏における2016年度の新規供給戸数は3万6,450戸。対前年度(3万8,139戸)比4.4%(1,92
1戸)の減少。1992年度(2万8,460戸)以来の低水準となった。地区別供給戸数は東京都区部1
万4,931戸(シェア41.0%)、東京都下4,455戸(同12.2%)、神奈川県8,967戸(同24.6%)、埼
玉県3,690戸(同10.1%)、千葉県4,407戸(同12.1%)。東京都全域では1万9,386戸でシェアは5
3.2%。
2016年度の1戸当たりの平均価格、平米単価は、5,541万円、80.1万円。2015年度は5,617万円、
79.3万円だったので、前年度比で戸当たりは76万円(1.4%)下落、単価は0.8万円(1.0%)上昇
している。
2016年度の地域別平均価格、平米単価(各増減率)は、東京都区部6,762万円、102.4万円(1.2
%下落、2.3%上昇)。都下4,971万円、69.5万円(4.3%上昇、7.8%上昇)、神奈川県5,031万円、
70.9万円(0.9%下落、0.3%下落)、埼玉県4,259万円、60.1万円(1.2%上昇、2.4%上昇)、千葉
県4,089万円、56.3万円(7.5%上昇、12.4%上昇)。都区部の平均価格と神奈川県の平均価格、
平米単価が前年度比で下落した一方、その他はいずれも上昇している。
2016年度の初月契約率の平均は68.5%で、前年度の72.7%に比べて4.2ポイントダウン。年度とし
ては8年ぶりの70%割れとなった。
2016年度の即日完売戸数は1,536戸(発売戸数の4.2%)、フラット35登録物件は3万4,390戸(同
94.3%)だった。

■近畿圏
2016年度の新規販売戸数は1万8,359戸。対前年度(1万8,374戸)比0.1%(15戸)減。地域別発
売戸数は大阪市7,506戸(前年度7,974戸)、大阪府下3,647戸(同3,230戸)、神戸市2,165戸(
同2,126戸)、兵庫県下2,113戸(同2,261戸)、京都市1,347戸(同1,506戸)、京都府下465戸
(同773戸)、奈良県481戸(同238戸)、滋賀県362戸(同185戸)、和歌山県273戸(同81戸)

2016年度の1戸当たりの平均価格、平米単価は、3,877万円、61.3万円。前年度は3,889万円、59
.9万円だったので、前年度比総額では12万円(0.3%)のダウン、平米単価では1.4万円(2.3%)
のアップ。
2016年度の地域別平均価格、1平米当たりの分譲単価は、大阪市3,588万円、69.4万円(前年度3
,532万円、64.1万円)。大阪府下3,954万円、52.8万円(同3,973万円、53.0万円)。神戸市3,4
97万円、61.1万円(同3,691万円、57.7万円)。兵庫県下4,547万円、59.3万円(同4,307万円、
56.0万円)。京都市4,983万円、71.2万円(同5,552万円、81.1万円)。京都府下3,900万円、52
.6万円(同3,533万円、45.8万円)。奈良県3,968万円、50.8万円(同3,769万円、48.0万円)。
滋賀県3,511万円、47.1万円(同3,503万円、45.0万円)。和歌山県3,468万円、45.9万円(同3,
006万円、40.6万円)。
2016年度の平均月間契約率は71.9%で、前年度の71.8%に比べて0.1ポイントアップしている。20
16年度の初月契約戸数は1万3,202戸で前年度実績の初月契約戸数1万3,193戸を9戸(0.1%)上回
っている。
2016年度の即日完売戸数は753戸(発売戸数の4.1%)、フラット35付戸数は1万1,034戸(60.1%
)だった。

********************************************************************************
29 賃貸一人暮らし調査[1] 今の住まい、どうやって探した? 2017/4/18 読売新聞
********************************************************************************
新しい年になり、新しい住まいを探し始める人も多いかもしれません。新居探しはわくわくし
ますよね! その一方で、希望の条件でどう探したらいいのか分からないなんて声も。今回は独
身かつ一人暮らしの学生と社会人の男女300人に、今の住まいを探した方法を聞いてみました。
みんなどうやって今の住まいを見つけたのでしょうか?

ネットのほか、会社・学校経由で物件を見つける人が過半数を超える結果に
今の住まいを見つけた方法については、「不動産会社からの紹介」が33.7%とトップでしたが
、「(SUUMOやHOMESなどの)不動産情報サイト」が27.3%、「会社・学校からの紹介」23.7%
でした。一昔前の引越しの手順としては、まず街の不動産会社に行って希望条件を伝え、物件
を探してもらう……というイメージがありましたが、今回の調査では、まずネットや会社・学
校経由で物件を見つけ、契約にたどりつくという人が約半数いました。
社会人と学生別の内訳では、「(SUUMOやHOMESなどの)不動産情報サイト」を利用したのは、
学生の18.7%に対して17.3ポイントの差をつけて社会人のほうが多い(36.0%)という結果に
。これは、社会人のほうが時間の制限があることや、学生時代を含めて引越し経験があるので
物件選びに慣れていることなどの理由が考えられます。

具体的なコメントは以下のとおり。
■不動産会社からの紹介
・学校のパンフレットのなかにあった不動産会社から紹介してもらった(学生・男性・20歳)
・大学の合格者対象のイベントに来ていた不動産会社から、条件に合う物件を紹介してもらっ
た(学生・女性・22歳)
・不動産ポータルサイトで探したが良いものがなかったので、地元の不動産会社を探して直接
話をし、そこで紹介された物件を選んだ(社会人・女性・24歳)
・会社から指定の不動産会社に行くよう指示があった。その不動産会社の紹介で決めた(社会
人・男性・25歳)
■(SUUMOやHOMESなどの)不動産情報サイト
・音大生のための楽器演奏可物件のみを扱う不動産会社のサイトで、条件に合うものを探した
(学生・21歳・女性)
・不動産情報サイトをみて内見予約をした(学生・女性・21歳)
・不動産のアプリから部屋を探した。気になる部屋があったら、メールか電話で不動産屋さん
に問い合わせをした(社会人・26歳・女性)
・不動産情報サイトに載っていた物件を実際に見学してから契約した(社会人・28歳・男性)
■会社・学校からの紹介
・会社の独身寮であり、就職時に物件情報を含めて紹介を受けた(社会人・男性・27歳)
・大学が借りあげていて、自分と入れ替わりで卒業した人の部屋に住むことになった(学生・
男性・22歳)
不動産会社の利用は1社以下という人が約8割。0社という人が2割以上も
では、何社くらいの不動産会社を利用したのでしょうか。
結果は半数以上が1社のみ。0社と合わせると、約8割という結果。1社のなかで複数の物件を紹
介してもらい、そのなかで比較検討して契約をする人が多いことが分かります。
0社と答えた人は、大半が「会社の寮なので不動産会社は利用していない(社会人・女性・27歳
)」「大学生協を利用したから(学生・男性・21歳)」というように、会社や学校の寮だった
り、大学の生協からの紹介でした。
1社の人は、「1件目でいい家が見つかった(社会人・男性・26歳)」「最初に今の不動産会社
に相談してとても対応が良かったから(学生・女性・21歳)」というラッキーな人のほか、「
何社も回るのはめんどくさいから(社会人・男性・24歳)」という人や、「期限がギリギリだ
ったので、その場で決めないといけなかったから(社会人・女性・27歳)」という人まで。複
数社を比較検討しようという人は少ないようです。
2社以上という人は、「一つだけの会社で決めるのは何となく不安だったので、いろいろな物件
を見る意味でも、本命と別の不動産会社も見つけた(社会人・女性・24歳)」「納得行くまで
調べたから(社会人・女性・28歳)」「はじめに不動産情報サイトで問い合わせをして接客し
てもらった不動産会社の接客が不満だったので、 別のところに問い合わせをして、2社利用し
た(社会人・男性・26歳)」など。納得のいく部屋を追求したかった人と、1社目の不動産会社
の対応に不満だった人と大きく2派に分かれました。
一昔前に比べ、まずネットで条件を入れて検索をする探し方が普通になりました。今は住まい
探しに便利なアプリもあるため、まずは希望の広さ、家賃、エリアなどの条件をピックアップ
して検索してみるといいでしょう。そうしているうちに、「広さはもう少し狭くても我慢しよ
う」とか、「広さは保ちたいから、駅からもう少し離れて探してみよう」など、自分なりに譲
れる条件、譲れない条件が見えてきます。一方、不動産会社はネットに出ていない物件情報を
もっているケースがあります。
ネットで検索後、実際に不動産会社に足を運び、気になる物件の内覧をお願いしたり、同じよ
うな条件でほかの物件を探してもらうと、納得のいく物件をスムーズに見つけることができそ
うです。もちろん、知り合いや会社、学校からの紹介も利用できるならチェックしてみるとい
いですね。ネット、不動産会社、知り合いや会社、学校の紹介……いろいろな手段を利用して
、自分の納得のいく住まいを手に入れてくださいね。

********************************************************************************
30 賃貸物件の探し方調査[4] 築年数は気にする? 家賃とのバランスを考えて選ぶ人が多数
2017/4/17 読売新聞
********************************************************************************
部屋探しをする際、建物の築年数は気にしますか? 新しいというだけで、なんだかいい物件の
ような気がしますが果たしてそうなのでしょうか。今回は、実際に一人暮らしをしている男女2
50人に、住んでいる部屋の築年数を気にして選んだかを聞いてみました。

築浅に越したことはないが……家賃とのバランスを考えて物件を選ぶ人が多数
現在住んでいる建物の築年数を聞いたところ、特にどの築年数が人気といった偏りがない結果
となりました。一番回答が多かったのは「分からない」(15.2%)。続いて「築10年~15年未
満」(14.4%)、「築5年~10年未満」(14.0%)でしたが、どれも僅差でした。
「からない」と答えた人は、「築年数よりも外観や内装のほうが気になる(33歳・女性)」「
築年数にはこだわりがない(39歳・男性)」といったコメントが多く見られました。
「築10年~15年未満」では「新しいほうが良かったが、家賃が手ごろな価格帯を狙った(31歳
・男性)」「家賃で決めたので妥当な築年数かなと思った(37歳・男性)」「古くもなく、新
しくもなく。このくらいの年数なら安心できるし、家賃もそれなりに下がってくるから(32歳
・女性)」というように、築年数と家賃のバランスを考える人が増えてきます。
「築5年~10年未満」では、「築年数は10年以内の物件を探していたため。古いと耐震性が少し
不安(31歳・男性)」「そこそこ新しいと耐震性があるので選んだ(28歳・女性)」など、耐
震性を気にする人が出てきます。耐震性は新築物件のほうがいいと考えがちですが、建物の建
築基準に関しては適宜改正が行われていて、特に1981年6月の耐震基準の見直しはよく引き合い
に出されます。この年以降の建築であることが一つの見極めポイントではあるのですが、マン
ションによっては古くても耐震工事が行われているものもあるため、いいなと思う物件の築年
数が古い場合には、不動産会社に確認することをおすすめします。

築年数に不満をもっている人は少ないという結果に
築年数についての満足度はどうかというと、「満足している」(32.4%)、「やや満足してい
る」(24.0%)を合わせると50%を超え、「やや不満がある」(11.6%)、「不満がある」(3
.6%)は合わせても15%程度であることから、築年数に関して不満に思っている人は少ないこ
とが分かります。
「満足している」「やや満足している」という人は、「新築は気持ちがいい(築1年~5年未満
・35歳・女性)」「設備もほどほどに新しくて不便がない(築1年~5年未満・37歳・男性)」
など築浅なことに満足な人もいますが、「内装はリフォームされていてきれいだったから(築3
0年以上・30歳・女性)」「程よく年数が経過しているおかげで、家賃が抑えられているから(
築25年~30年未満・31歳・女性)」など、築年数は古いけれどリフォームや管理が行き届いて
いて、部屋や共用部がきれいだったり、家賃とのバランスがよく満足という人も。どうやら築
年数が浅い=満足度が高いわけではないようです。
「やや不満がある」「不満がある」という人は、「地震が不安(築30年以上・35歳・男性)」
「地震など考えると不安はある(築30年以上・31歳・女性)」など、やはり耐震性に関して不
安をもつ人が。また、「水まわりが使いにくいのと、断熱性能が低くて寒いから(築25年~30
年未満・35歳・女性)」「建物自体が古くなってきているので、漏水が多い(築20年~25年未
満・39歳・男性)」といった水まわりの不満も。多くは築20年以上の物件に住む人の声でした

物件選びで築年数を重視している人は「なんとなく派」と「耐震が心配派」に分かれる
最後に、物件を探す際に築年数をどの程度重視するか聞いたところ、「とても重視する」(10.
0%)「重視する」(36.4%)人は約半数。「どちらともいえない」が37.6%でした。
「とても重視する」「重視する」と答えた人は、「新しいに越したことはないから(28歳・男
性)」という「なんとなく」派と、「耐震が心配だから(34歳・女性)」という「耐震が心配
」派に分かれました。
「どちらともいえない」では、「築年数よりも、設備の充実度や防音などの性能がよければよ
い(30歳・男性)」「新しいほうがいいが、家賃との兼ね合いもある(30歳・女性)」「古く
てもリフォームされていれば問題ない(37歳・女性)」「新しいほうがいいとは思うけど、家
賃や周辺環境のほうが大事(37歳・男性)」などのコメントが挙げられました。
築年数が浅いことに越したことはないけれど、その他さまざまな条件を考えるとこだわらない
という人が多くいました。そもそもマンションは定期的にメンテナンスを行います。築年数が
古くても、メンテナンスが行き届いていれば住み心地はいいはず。逆に、どんなに見栄えのい
いマンションでも、管理がきちんとしていなければ建物の寿命は短くなり、住んでいるうちに
「水まわりが……」「共用部が故障で使えない」など、生活に支障が出てくることになります

築年数は先に挙げた耐震性を考えた場合に気にしてほしいですが、建物の管理状態をチェック
することのほうが重要かもしれません。耐震性や水まわりなどは、工事などでメンテナンスを
きちんとしている物件であれば安心。同じ築年数の物件でも、管理状態によって驚くほど違い
があります。それを見極めるためにも実際に物件を見たり、不動産会社に確認をすることが大
事。傷や汚れが放置されていないか、古くてもリフォームがされているかどうかなどをチェッ
クして、快適な暮らしを手に入れてください。

********************************************************************************
31 賃貸物件の探し方調査[3] 部屋干しで十分! 5人に1人はベランダを使っていない 20
17/4/14 読売新聞
********************************************************************************
ワンルームや1Kの部屋にもベランダは付いていることが多いですが、普段ベランダって使われ
ているのか、使っているならどんな用途で使っているのか、一人暮らしをしている男女250人に
実際のところを聞いてみました。

ベランダはあるが、5人に1人は使っていないという結果に
まず、現在住んでいる部屋にベランダがあるかどうか聞いてみました。結果は約75%が「ある
」でした。
一人暮らしの部屋でもベランダは標準装備されていることが多いようです。
次にどんな用途で日常的にベランダを使っているかどうか聞いてみたところ、「洗濯物を干す
」が72.7%でトップ。次に「布団を干す」が49.2%でした。やはり洗濯物や布団は日光に当て
たいもの。2トップはうなずける結果です。しかし3位は「使ってない」(21.9%)で、5人に1
人はベランダがありながら、どんな用途にも使っていないことが分かりました。
洗濯物は日光に当てたい。ベランダは「あったほうがいい」派が約8割
次に引越すとしたらベランダはあったほうがいいかの問いに対しては、約8割が「あったほうが
いい」と回答。一人暮らしの部屋のベランダなので広くはないと思いますが、やはりあったほ
うがいいようです。
理由としては、「洗濯物や布団を干すには必須(30歳・男性)」や、「天気の良い日に洗濯物
をベランダに干す時間が好きだから(32歳・女性)」「洗濯物には直接太陽の光を当てたいの
でベランダで干したい(31歳・女性)」など、洗濯物や布団を日光に当てて干したいというも
のが多数。
次に多かったのは「家庭菜園をしたい(31歳・女性)」「外に植物をおけるのは心のゆとりに
つながる(33歳・男性)」といった植物を育てたいというもの。外に目をやったときにベラン
ダに植物や緑があれば、目も休まり、心も落ち着きそうですね。
ほかにも「暖かい季節はベランダで夕涼みや読書をしたい(36歳・女性)」や「開放感がある
から(36歳・男性)」「ベランダがあることで、部屋の空間を広く感じることができるし、部
屋の目隠しにもなるから(37歳・女性)」「なんとなくあったほうが見栄えがいい(34歳・女
性)」といった意見もありました。
一方、「なくてもよい」(20.4%)では、「ベランダがあっても部屋干しするから(31歳・女
性)」「浴室乾燥機を年中使っており、外干ししないので(36歳・男性)」「乾燥機付き洗濯
機を買うから(30歳・男性)」といった部屋干し派の意見が多数。一人暮らしなので昼間は仕
事という人がほとんどなので、基本的に洗濯物は室内に干す、または浴室乾燥機、乾燥機付き
洗濯機にお任せという人が多く、外に干す暇がないというのが実情のようです。
また、「ベランダがあると砂ぼこりなどの掃除が大変なので、なくてよい(36歳・男性)」「
基本的に窓を開けない夜型の生活をしているので(28歳・男性)」などの意見も。「なくても
よい」と答えた人のうち約6割が男性でした。
2割の人がいらないと答えたベランダ。最近ではそういった声に応えるかのように、ベランダを
なくして、その分、部屋を広くするといった物件も登場しているようです。とはいえ、ベラン
ダがある物件が大多数。狭くてもウッドデッキ風にしたり、リラックスチェアを置いて日光浴
をしたりと、ちょっとした工夫で用途が広がるベランダ。せっかく部屋に付いているんですか
ら、洗濯物を干すだけでなく、手を加えてお気に入りの場所にしてみてはいかがでしょうか。

********************************************************************************
32 目の前には吉野川、Airbnbに登録された「吉野杉の家」がつなぐ、世界とローカル・コ
ミュニティ 2017/4/14 読売新聞
********************************************************************************
昨年夏、東京・お台場で開催されレポートした[HOUSE VISION 2016]。そこで展示された「吉
野杉の家」は展覧会後に地元の奈良県吉野町へ移築。Airbnb(エアビーアンドビー)に登録され
、宿泊客と地域を結ぶコミュニティ施設としての運営が始まった。

奈良→東京→奈良、家は吉野のレガシーにUターン!
吉野川を彷彿させる細長いファサードと木づくしの空間に心奪われた筆者は、「絶対、泊まっ
てみたい!」と思っていた。
HOUSE VISION展でのタイアップ企業であった、世界最大の宿泊施設サイト『Airbnb』にホスト
(オーナー)=吉野の「地元の人」、で登録されていてコミュニティ運営のようだ。
吉野に縁がある筆者は早速、どんな様子になっているのか現地へ宿泊体験に向かった。
東京方面からは京都経由で奈良へ入り、橿原(かしはら)神宮からまだ先の吉野まで電車の旅
は5時間近くかかる。
縦長の奈良県、その丁度真ん中に位置する吉野町。桜の名所である吉野山だが、実は奈良時代
に修験道が開かれた地。簡単に行けないからこそ、今も山深い自然が豊かに残っている。
町の中央を流れる吉野川(和歌山に入ると“紀ノ川”)沿いに、「吉野杉の家」が移築された

川岸に建つ「吉野杉の家」、ケヤキの大木を両脇に携え堂々と!
「吉野杉の家」のホスト(…クラブでは無く、『Airbnb』の宿主(笑)をホストと呼ぶ)は、
指定管理者として運営を吉野町から委託されている[Re:吉野と暮らす会]。地場産業である製
材所の若手経営者など十数人が集まり、地域おこしの一環として運営にかかわっている。
お台場での展示前に、吉野で一度組み上げて解体輸送。お台場で建築、約1カ月の展示会後にま
た解体輸送され、吉野に帰還。再々建築したという“家の旅話”を伺った。
「実は、移築場所が決まるまでも紆余曲折があり……大変でした」と、石橋さん。
当初、吉野町側が提案した場所にNGを出したのは、ジョー・ゲビア氏(Airbnb社の共同創設者
兼CPO)。
今回のプロジェクトは、Airbnbで初の「コミュニティ投資基金」を活用し地元に貢献できる仕
組みをつくるとあって、「外国人旅行者が求める立地では無い!」とシビアに却下、現地視察
に余念が無かったようだ。(流石、世界的な起業家!)
そのゲビア氏も納得した場所が、この吉野川沿い。ここには、昔、材木の検査場があり上流の
山から丸太が流れ着く船着場になっていた。
「この林業のバイブルとも言える『吉野林業全書』の挿絵、こんな風景だったと思われます」
、と石橋さんが興味深い本を開いてくれた。
「貯木(ちょぼく)」の町、吉野町のレガシーと言える場所に「吉野杉の家」は帰って来たの
だ。
縁側に座って、目の前を流れる吉野川を眺めながら……100年前を想像してタイムスリップ。
外国人宿泊客と吉野住民が、この川辺の縁側で交流する。そんな風景が、もうすぐ見られるよ
うになる。

杉&ヒノキづくし、五感で堪能する木の豊かさ
日が暮れ明かりで照らされると、赤味がかった吉野杉の幻想的な空間に変わった。
杉の香りには鎮静作用があるらしく、夜が更けるとともに気分も落ち着いてくる。無垢の床は
、柔らかく温もりが感じられ心地よい。
今夜はホストの製材所若旦那お二人が、特別に鍋でもてなしてくれた(食事付きではないので
、キッチンにて自炊形式)。[Re:吉野と暮らす会]のメンバーが順番にホストを務め、宿泊運
営に問題が出ないよう誰かが宿直するとのこと(これは結構、大変なことだ!)。
地元材のカップやお皿(全て商品化されている)も備え付けられていて、手触り口当たりの良
さを体験できる。
そして、楽しみにしていた、2階三角形のロフトで就寝。木で覆われた低い空間は、眠りに適し
ているようで快適な朝を迎えた。
外から見た2階三角窓の部屋、奥と手前に2室あり朝日と夕日がそれぞれ見えることになった。

家だけじゃない! 吉野を楽しむ企画で町民と世界が交流
吉野町が「吉野杉の家」の事業を推進する目的は、木のある暮らしと吉野の魅力を発信するこ
と。
そこで、宿泊客に吉野を満喫してもらうべく、[Re:吉野と暮らす会]を中心に町民が体験イベ
ントなどを企画している。森林セラピーやウッドクラフト・和紙・割り箸工房、酒蔵ツアーな
ども楽しめる予定。
初宿泊客となった筆者は、地場産業のメッカである製材団地「吉野貯木」を石橋さんに案内し
てもらった。製材所や原木市場、製品市なども見学し木を満喫!
吉野は豊臣秀吉の時代から、城や神社仏閣の建築に適した高級建材として扱われてきた。また
、木の匂いが強過ぎず酒樽などにも重宝されるという特徴がある。
「同じ日本の杉でも、産地で特徴がかなり違うんですよ」と、石橋さん。
吉野材の特徴は、“密植”という木と木の間を詰めて植林する手法によって永年築かれたもの

「密植の山林に丁寧な枝打ちや間伐を施すことで、吉野ならではの細い年輪の間隔、節の無い
赤味がかった上品な杉になるのです」
芯が円心にあり曲がりが少なく、年輪幅が適度に細かく均一。年輪幅が細かく均一であるとい
うことは、強度が高いということにつながり、高級建材として神社仏閣にも採用されてきたの
だ。
「吉野杉の家」の天井埋め込み照明にも使われた0.3mmの突き板は、無垢材を薄くスライスして
このようにできる。集成材に表面加工して使う@丸商店(写真撮影/藤井繁子)
「印刷シート材も木目はリアルになりましたが、完成時が最も美しいのが印刷製品。本物の無
垢材は年月がたつにつれ味わいや美しさが増します」、“本物”の意味を石橋さんが熱く語っ
てくれました。
木も人間も“本物”なら、年がたつにつれ魅力が増すもの、と教えられた気がする。
既に、Airbnbゲビア氏も宿泊。「吉野杉の家」を設計した建築家:長谷川豪氏に関心がある人
など、世界各国から予約が入っている様子。デザイン関係者など感性の高い人がここを訪れる
と、異次元のインスピレーションが生まれるに違いない。
[1泊9996円~(2017年4月11日時点)、詳しくは下記Airbnbサイトにて]
本物の木づくしの空間に泊まり、その木のルーツや建材となるプロセスも知ることができ、ま
すます木の魅力にとりつかれた吉野の旅だった。

********************************************************************************
33 伊藤忠商事 生活分野でAI企業に投資 相乗効果狙う 2017/4/18 日経産業新聞
********************************************************************************
 伊藤忠商事が相次いで人工知能(AI)ベンチャーに投資している。強みの生活・消費分野
でグループの相乗効果を出せる技術に的を絞っており、配当に期待するのとは狙いが違う。3
月末に発表したチャットで賃貸住宅を仲介するイエッティ(東京・渋谷、小川泰平社長)への
出資が象徴だ。

********************************************************************************
34 清水建設、建設現場で地下配管表示、ARで便利に 2017/4/14 日経産業新聞
********************************************************************************
 清水建設は建設現場で利用するAR(拡張現実)技術を、改良して使いやすくした。タブレ
ットで地中の水道管やガス管の位置がわかる技術をもとに、装置を小型にして操作性も高めた
。タブレットの位置を正確に測る仕組みも効率化。地下のインフラを傷めずに工事を進めると
同時に、人手不足が顕著な現場の効率運営につなげる。

********************************************************************************
35 太平洋セメント、鉄筋コンクリ内のひび 光ファイバーで検知 2017/4/13 日経産業
新聞
********************************************************************************
 太平洋セメントは、光ファイバーセンサーを用いて鉄筋コンクリートのひび割れを検知する
技術を開発した。ひび割れがコンクリート表面に達するまでの時間を逆算でき、早期に補修し
て崩落などの被害を未然に防ぐことができる。橋梁など大型のコンクリート建造物の維持・補
修で需要があると見ており、2018年度のサンプル出荷を目指す。

2017-04-20 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed