住宅関連新聞記事ダイジェスト No.682  2017/04/27~2017/05/03

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.682  2017/04/27~2017/05/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 長期金利上昇の試算も 住宅ローン、商品選びは慎重に
2 「フラット35」金利0.06%低下 5月
3 ニトリ社長「リフォーム事業を倍々に」 カチタス出資で
4 16年度の住宅着工数、5.8%増の97万戸 貸家が11.4%増
5 ニトリHD、中古住宅販売会社に233億円出資
6 新築戸建て平均成約価格4カ月ぶり上昇 民間調べ
7 住みたい街ランク 札幌駅・円山公園が首位 民間調査 利便性など評価
8 16年度の新設住宅着工、5.8%増 貸家けん引で3年ぶり高水準
9 3月の新設住宅着工、前年比0.2%増 市場予想は2.6%減
10 三井住友銀の住宅ローン、10年固定の最優遇金利引き下げ 5月分
11 みずほ銀の住宅ローン、10年固定の優遇金利を引き下げ 5月分
12 三菱UFJ銀、10年固定の住宅ローン金利引き下げ 5月適用分
13 老後資金は闇鍋と同じ 「見えない」から怖い
14 マキタの17年3月期、純利益8%増447億円 評価損なくなる
15 積水化、5期連続最高益 18年3月期最終4%増
16 積水ハウス、不動産情報の管理にブロックチェーン
17 建機出荷、16年度は2年連続減 国内・海外ともに減少
18 阪急阪神HD次期社長、積極投資に転換 不動産事業を来春統合
19 繰り上げ返済に落とし穴 住宅ローン控除、打ち切りも

【朝日新聞】
20 前月減から増で7・5万戸 3月・新設住宅着工戸数 国交省
21 週刊住宅新聞社が事業停止
22 「地盤サポートマップforU」100万DL達成 ジャパンホームシールド
23 家持ち転勤者の4割、マイホームを現金化 シースタイル調べ
24 住宅建築時の資料・データ管理アプリを開発 SOUSEI
25 ウェブ宅建士講座を5月提供開始 オーナーズエージェント

【読売新聞】
26 分譲を終えた住宅地で事業主が住民とカフェづくり。その狙いとは?
27 トイレのつまりの原因No.1は「ペーパーの流し過ぎ」。つまらせないコツは?
28 「室内の乾燥対策を行っている」55%、「ほぼ一年を通して」は20.0%、マイボイスコム
調べ
29 5月の【フラット35】金利、3カ月ぶりに低下、住宅金融支援機構
30 空き家だった150年前の祖父母の家を解体。古材を使って一戸建てを新築
31 これから一戸建てを買う人は知っておきたい、耐火建築物ってどんな建物?
32 「内覧会」の歩き方【後編】 新築のここを確認!プロが教える6つのチェックポイント
33 DIYでリゾート空間に!究極の「ベランダ」の楽しみ方
34 「内覧会」の歩き方【前編】 新築マンション&一戸建ての内覧会、当日準備すべき5つ
の持ち物
35 賃貸管理のプロに聞く[1]入居後のトラブルで一番多い「騒音」問題の解決方法とは

【日経産業新聞】
36 環境省 再生エネ導入でチーム

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 長期金利上昇の試算も 住宅ローン、商品選びは慎重に 2017/5/3 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 住宅ローン金利は日銀のマイナス金利政策で大きく低下しましたが、このところ底堅い動き
を見せ、4月には多くの金融機関が金利を上げました。5月には再度下げており、当面は金利の
急上昇があるとは思えませんが、30年以上の長期間にわたって返済していくことを考慮すると
、少し立ち止まって考えることが必要だと思います。

■商品タイプは大きく3つ
 住宅ローンには、大きく3つの商品タイプがあります。「変動型」「固定期間選択型」「全期
間固定型」の3種類です。
 変動型は金利が変動する商品で、金利が上がれば毎月の返済額も上がります。ただし、金利
が上昇しても5年間は返済額が変わらず、変わるとしても直前の返済額の1.25倍を上限とするル
ールになっているのが一般的です。
 固定期間選択型は3年、5年、10年などといった期間は固定金利が適用されますが、期間経過
後は、その時点の金利で変動金利か固定金利を選ぶという商品です。こちらも金利が上がれば
返済額がアップします。一方、全期間固定金利型は返済期間中、原則として返済額は変わりま
せん。ですから今後、金利が上昇したとしても気にしなくて済む商品です。
 大枠の商品タイプを理解したところで、金利上昇がない場合のシミュレーションを見てみま
しょう。
 仮に3000万円を35年の元利均等返済、ボーナス返済なしで借りた場合、変動型0.625%、固定
期間選択型(10年)0.9%、全期間固定型1.2%とすると、毎月の返済額はそれぞれ、7万9544円
(総返済額3341万円)、8万3295円(総返済額3498万円)、8万7511円(総返済額3675万円)と
なり、金利がこのまま変わらないならば、全期間固定型は前の二者に比べてお得感が小さくな
っています。

■全期間固定型、過去最低の利用率
 こうした結果が影響しているのかどうかはわかりませんが、住宅金融支援機構の調査による
と、2016年3~9月の間に変動型を選んだ利用者は全体の49.2%と半分近くを占め、固定期間選
択型も36.9%でした。一方、全期間固定型は13.9%にとどまっています。14年以降でみると、
変動型、固定金利選択型はともに最大の利用率となり、逆に全期間固定型は過去最低となって
います。
 住宅金融支援機構では、変動型や固定期間選択型型を実際に利用した人に対し、住宅ローン
商品の特性や金利上昇リスクをどの程度理解しているかについても調査しています。この調査
の中から変動型を選んでいる利用者を抽出したところ、「将来の金利上昇によってどれくらい
返済額が増えるか」について合わせて45.2%の人が「理解しているか不安」「よく理解してい
ない」「全く理解していない」と答えています。さらに「将来の金利上昇に伴う返済額増加へ
の対応策」については、同様に「理解していない」と答えた人が50.1%と半数に達しました。

■長期金利「3年後に1.4%へ上昇」
 金利がどの程度上昇するか予測することは極めて難しいのですが、内閣府が1月に発表した「
中長期の経済財政に関する試算」におけるベースラインシナリオ(経済再生シナリオほどは再
生しない場合のシナリオ)では、長期金利は20年に1.4%、25年には1.9%と予測しています。
経済再生を最優先事項としているがゆえ、一定のバイアスはかかっていると思われるものの、
これは一つの参考になるでしょう。
 現在の長期金利はおおむね0%ですから、仮に10年後にベースラインシナリオ通り1.4%まで
長期金利が上昇すると仮定した場合、返済額がどうなるか、シミュレーションしてみました。
 長期金利が10年後に1.4%上昇すると、変動型の場合、毎月返済額は1万4342円、総返済額は4
30万円上昇、固定期間選択型で同1万4819円、同445万円の上昇となります。商品タイプを選ぶ
ときは、このような金利上昇に伴う返済額増加に耐えられるかどうかをまず確認すべきでしょ
う。

■変動、固定期間選択型は預貯金で備えを
 変動型や固定期間選択型を選ぶのであれば、収入に対してぎりぎりの返済額を設定せず、万
が一に備え、実際の返済額に加えて多少の預貯金をしておくという対策が必要になります。ま
た、全期間固定型を選ぶ場合の総返済額とそれ以外の商品を選んだ場合の総支払額の差額を、
金利が上昇した場合の保険料として捉えたときに、自分にとって意味があるかどうかを立ち止
まって考えることも重要でしょう。
 住宅ローンは、主に不動産業者などが勧めるケースが多いというのが実情ですが、自分でシ
ミュレーションできないのであれば、中立的な専門家に相談しながら住宅ローンを選ぶことも
大事です。

田中歩
 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動産・相続不動産コンサルティン
グなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務に17年間従事。その後独立し、
ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインスペクション付き住宅売買コンサ
ルティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年11月から「さくら事務所」執行
役員として、総合不動産コンサルティング事業の企画運営を担う

********************************************************************************
2 「フラット35」金利0.06%低下 5月 2017/5/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構は1日、5月の長期固定型住宅ローン「フラット35」の適用金利を発表し
た。主力の借入期間21~35年(融資率9割以下)の最低金利は年1.06%と前月より0.06%低下
した。低下は3カ月ぶり。期間20年以下(同)も0.03%低い0.98%だった。同機構は目安とな
る長期金利が下落基調で推移したためとしている。

********************************************************************************
3 ニトリ社長「リフォーム事業を倍々に」 カチタス出資で 2017/5/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 ニトリホールディングスの白井俊之社長は1日、都内で記者会見し、先週発表した中古住宅
販売のカチタス(群馬県桐生市)への出資について、「リフォーム事業で早く倍々の成長がで
きるようにしたい」と述べた。
 カチタスは買い取った戸建ての中古住宅をリフォームし、再び販売する中古住宅の再生事業
などを手がける。全国に工務店のネットワークを持つ。ニトリは今後、カチタスの株式34%を2
33億円で取得して持ち分法適用会社とする。
 会見では、カチタスの新井健資社長も同席。「現状はほとんど家具なしで住宅を販売してい
る」と語り、今後住宅とニトリの家具をセットで提供するといった提携にも意欲を示した。
 リフォーム事業との相乗効果を狙うのはニトリだけではない。家電量販最大手のヤマダ電機
も注文住宅のエス・バイ・エル(現ヤマダ・エスバイエルホーム)や住設機器のハウステック
を買収するなど、住宅分野を拡大している。ヤマダ電機の山田昇会長は「リフォームや(住宅
ローンなど)金融といったサービスを展開できる」と話す。
 ヤマダ電機が4月下旬に既存店舗を刷新して開いた「LABI LIFE SELECT自
由が丘」(東京・目黒)でも、リフォーム関連のコーナーを大幅に広げた。住宅を軸にした顧
客の囲い込みが激しくなっている。

********************************************************************************
4 16年度の住宅着工数、5.8%増の97万戸 貸家が11.4%増 2017/4/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省が28日発表した2016年度の新設住宅着工戸数は、前年度に比べ5.8%増の97万4137
戸だった。2年連続で増加し、消費増税による駆け込み需要があった13年度以来の高水準だっ
た。貸家が相続税の節税対策から同11.4%増の42万7275戸となり、着工戸数の底上げにつなが
った。
 貸家は地銀が貸し出しを増やしており、43都道府県で前年度を上回った。山梨県の伸び率が4
6.8%増と最大。国交省は「地域によっては空室率上昇や賃料低下がみられ、今後の動向を注視
する」(建設経済統計調査室)としている。
 同時に発表した3月の新設住宅着工戸数は前年同月比0.2%増の7万5887戸。貸家が同11%増
の3万3937戸と17カ月連続で増えた一方で、持ち家は3.6%減の2万1468戸だった。分譲住宅は
マンションが減り、10.8%減の1万9727戸。

********************************************************************************
5 ニトリHD、中古住宅販売会社に233億円出資 2017/4/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 ニトリホールディングスは28日、中古住宅販売のカチタス(群馬県桐生市)に233億円を出資
すると発表した。34%の株式を取得し、持ち分法適用会社にする。全国で年4400戸以上の中古
住宅を販売するカチタスの販売力を生かし、主力の家具を拡販する。

********************************************************************************
6 新築戸建て平均成約価格4カ月ぶり上昇 民間調べ 2017/4/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 不動産サービス大手、アットホーム(東京・大田)がまとめた3月の首都圏の新築戸建て住
宅の平均成約価格は1戸あたり3412万円だった。前月に比べて1.2%上がった。上昇は4カ月ぶ
り。立地の良い物件の供給が増えた影響で成約価格が押し上げられた。
 エリア別では東京都下が3691万円と2.8%上昇。神奈川県、埼玉県、千葉県もそろって上昇し
た。駅に近く通勤利便性が高い住宅の成約が増えたようだ。新築マンション価格が高騰するな
か「相対的に安い戸建てに需要の一部が流れている」(アットホームの岩田紀子氏)面もある

 戸建てのなかでは価格が高い東京23区は、平均成約価格が4914万円と3.2%下落した。

********************************************************************************
7 住みたい街ランク 札幌駅・円山公園が首位 民間調査 利便性など評価 2017/4/28
日本経済新聞
********************************************************************************
 リクルート住まいカンパニー(東京・中央)がまとめた道内の「住みたい街(駅)」ランキ
ングで、1位は札幌駅と円山公園だった。札幌駅周辺は交通面での利便性が評価された。円山
公園は利便性に加え、商業施設や病院などがある周辺環境の良さが評価された。
 札幌市在住の20~49歳の男女を対象に、2月から3月にかけてインターネット上でアンケー
ト調査を実施。560人から有効回答を得た。3位は大通、4位は琴似、5位は麻生が入るなど、
雪の影響を受けない地下鉄駅沿線が上位に多数ランクインした。
 「再開発が進む地域も人気」(同社)だ。6位の新札幌は大和ハウス工業を中心とした事業
者連合が駅周辺で、大規模商業施設やホテル、集合住宅のほか複数の医療施設が集積する街づ
くりを計画している。

********************************************************************************
8 16年度の新設住宅着工、5.8%増 貸家けん引で3年ぶり高水準 2017/4/28 日本経済
新聞
********************************************************************************
 国土交通省が28日発表した建築着工統計調査によると、2016年度の新設住宅着工戸数は前年
度に比べて5.8%増の97万4137戸だった。増加は2年連続で、消費税率引き上げに伴う駆け込み
需要が膨らんだ13年度(98万7254戸)以来3年ぶりの高水準だった。相続税の節税を目的とし
た貸家の建設が増加し、全体を押し上げた。日銀のマイナス金利政策などを受けた低金利環境
の長期化も着工を後押しした。
 内訳をみると貸家が11.4%増の42万7275戸と、08年度(44万4848戸)以来8年ぶりの高水準
を記録した。持ち家は2.6%増、分譲住宅は1.1%増だった。分譲マンションは大型案件の着工
が落ち込み、5.1%減となった。
 併せて発表した3月の新設住宅着工戸数は前年同月比0.2%増の7万5887戸だった。2カ月ぶ
りに増加した。QUICKがまとめた市場予想は2.6%減だった。季節調整済み(年率換算)ベ
ースでは前月比4.7%増加した。
 内訳をみると、貸家が11.0%増と17カ月連続で伸びた。分譲一戸建ても3.4%増と17カ月連続
で伸びた。一方、分譲マンションが24.3%減、一方持ち家は3.6%減だった。〔日経QUICK
ニュース(NQN)〕

********************************************************************************
9 3月の新設住宅着工、前年比0.2%増 市場予想は2.6%減 2017/4/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省が28日発表した3月の建築着工統計調査によると、新設住宅着工戸数は前年同月
比0.2%増の7万5887戸となり、2カ月ぶりに増加した。QUICKがまとめた市場予想の中央
値は2.6%減だった。
 うち持ち家は3.6%減の2万1468戸で、減少は2カ月ぶり。貸家は11.0%増の3万3937戸で、
増加は17カ月連続。分譲は10.8%減の1万9727戸で、2カ月連続で減少した。
 併せて発表した2016年度の新設住宅着工戸数は前年に比べて5.8%増の97万4137戸だった。前
年度を上回るのは2年連続

********************************************************************************
10 三井住友銀の住宅ローン、10年固定の最優遇金利引き下げ 5月分 2017/4/28 日本
経済新聞
********************************************************************************
 三井住友銀行は28日、5月適用分の住宅ローン金利で主力の10年固定型の最優遇金利を5月
分から0.05%引き下げて1.00%にすると発表した。10年固定の金利引き下げは3カ月ぶり。5
年固定型の最優遇金利も0.05%引き下げて0.80%にする。
 固定型の店頭金利は3、5、10年をそれぞれ0.05%引き下げ、2年と変動型は据え置いた

********************************************************************************
11 みずほ銀の住宅ローン、10年固定の優遇金利を引き下げ 5月分 2017/4/28 日本経
済新聞
********************************************************************************
 みずほ銀行は28日、5月適用分の住宅ローン金利で主力の10年固定型の優遇金利を5月分か
ら0.05%引き下げて0.850%にすると発表した。2、3、5、7、15、20年もそれぞれ0.05%引
き下げる。変動の優遇金利は0.625%で据え置く。
 固定型の店頭金利は2、3、5、7、10、15、20年をそれぞれ0.05%引き下げる

********************************************************************************
12 三菱UFJ銀、10年固定の住宅ローン金利引き下げ 5月適用分 2017/4/28 日本経
済新聞
********************************************************************************
 三菱東京UFJ銀行は28日、5月適用分の住宅ローン金利で主力の10年固定型の優遇金利を
4月分から0.35%引き下げて0.70%にすると発表した。10年固定の金利引き下げは3カ月ぶり
。変動の優遇金利は0.625%で据え置く。
 固定型の店頭金利は3、5、7、10、15、20年をそれぞれ0.05%引き下げる

********************************************************************************
13 老後資金は闇鍋と同じ 「見えない」から怖い 2017/4/28 日本経済新聞
********************************************************************************
ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢
 お互いに持ち寄った食材を鍋に入れ、暗闇の中で楽しむ「闇鍋」。食べるまで、場合によっ
ては食べてからも何を口にしているかわからず、ハラハラする料理です。見えない「何か」に
対峙するのは不安がつきまといますが、お金にも同じことが言えます。

■「老後の生活資金が不安」8割超
 ファイナンシャル・プランナーの資格認定試験や普及などに取り組んでいる「NPO法人日本FP
協会」が昨年10月、全国の20歳以上の男女1200人に聞いた「老後とお金に関する調査」による
と、老後の生活資金に対して不安を感じる人は81.3%もいました。調査ではお金に関する悩み
も聞いており、全世代を通してのトップ5は
1位 老後の医療費や介護費がいくらかかるかわからない
2位 貯蓄ができない
3位 年金がもらえるのか心配
4位 老後資金が準備できるのか心配
5位 家計がいつも赤字になってしまう
という結果となりました。
 2位と5位以外は、将来の見通しがつかないことに対する不安といえます。
 闇鍋は口に入れるまで食材がわからないことが不安につながります(面白さでもありますが
)。ただ苦手な食材を食べる場合でも、電気をつけていれば覚悟をしてから口に運ぶことがで
きます。また嫌いな食べ物でも、ちょっとずつ食べたり、ほかの好きな食材と一緒に口に入れ
たりするなどの「緩和策」もとれます。
 お金についても、覚悟すべきことを確認するだけで不安を軽くすることができます。

■シミュレーションのワザ、獲得を
 老後資金の不安を払拭するためには、セカンドライフで得られる収入と支出の概算を出すこ
とがおすすめです。収入は、勤務先の退職金制度や現状のペースで積み上がる貯蓄、個人年金
保険や確定拠出年金など私的年金で期待できる金額などを確認することで大枠が見えてきます
。「ねんきんネット」に登録すれば、今後の働き方や収入の見込みをインターネットで入力す
ることによって、受給できる公的年金の額をシミュレーションすることができます。
 支出のメドは統計データが参考になります。総務省の2016年の家計調査によると、1カ月の消
費支出額の世帯平均は、世帯主の年齢別に60~69歳で約25万円、70歳以降で約20万円。国民年
金や厚生年金がもらえるようになる65歳以降を抽出すると、約21万円となっています。
 支出額の内訳をみると、住居費の平均値は月額約1.4万~1.6万円。現在の60歳以上の持ち家
率が9割程度だからです。家賃や住宅ローンの支払いが続く場合は差額を加算して見積もりまし
ょう。
 統計データだけでなく、自らの支出の金額も確認すると安心です。通帳やクレジットカード
の明細を見ながら、セカンドライフで増減しそうな費目を整理します。例えば住宅ローンや子
どもの教育費、夜の会食などは減るでしょう。
 一方、時間のゆとりができることで昼の交際費やレジャー費、それに医療費などは増えそう
です。月に何回レストランに出かけたいか、旅行にはどのくらいの頻度で行きたいかなど希望
するライフスタイルを想像し、必要な金額を把握しておくと、理想のセカンドライフに近づけ
ます。

■女性の4人に1人が95歳まで生きる時代
 65歳以降の生活で支出が収入を5万~6万円上回り、年齢的には100歳まで生きると仮定すると
2000万~2500万円の補填が必要になります。厚生労働省の2015年簡易生命表では、女性の4人に
1人が95歳まで生きると推定されています。100歳まで生きるという想定は決して大げさではあ
りません。60~65歳の間、年金などの収入がなく、月額25万円の支出はあるとすると約1500万
円が必要です。合計すると3500万~4000万円程度は必要という計算になります。
 まとまった金額を見るとどっきりしますが、この金額は60歳や65歳の時に一度に使うお金で
はありません。苦手な物を少量ずつ食べるのと同様、少量ずつ貯蓄して、目標金額を達成する
ことができます。好きな食材と一緒に食べて苦手な食材の影響を薄めるように、セカンドライ
フに入ってからも少しずつ収入が得られれば、貯蓄を切り崩すだけの恐怖も緩和されます。
 わからない、見えない怖さは情報を整理することで軽減されます。「我が家のセカンドライ
フ収支」を一度チェックしてみることをおすすめします。

風呂内亜矢
 1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、宅地建物取引士。26歳でマンショ
ンを購入したことをきっかけにお金の勉強を始める。2013年ファイナンシャルプランナーとし
て独立。著書に『その節約はキケンです―お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか―(祥
伝社)』『デキる女は「抜け目」ない(あさ出版)』などがある。管理栄養士の資格も持つ。h
ttp://www.furouchi.com/

********************************************************************************
14 マキタの17年3月期、純利益8%増447億円 評価損なくなる 2017/4/27 日本経済
新聞
********************************************************************************
 電動工具大手のマキタが27日発表した2017年3月期の連結決算(米国会計基準)は純利益が
前の期比8%増の447億円になった。円高の影響などで営業利益は3%減ったものの、前の期に
計上したシャープ株の評価損などの影響がなくなった。
 売上高は2%減の4149億円だった。海外売上高が4%減った。為替変動が約437億円の目減り
要因になった。一方、国内は9%の増収。リチウムイオンバッテリー搭載製品の投入や、住宅
金利の低下を背景に住宅向け工具が伸びた。
 18年3月期は売上高が前期比微増の4180億円、純利益は4%減の430億円を見込んでいる。想
定為替レートを1ドル=105円と前期実績(約108円)より円高な水準に設定した。

********************************************************************************
15 積水化、5期連続最高益 18年3月期最終4%増 2017/4/27 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水化学工業は27日、2018年3月期の連結純利益が前期比4%増の630億円になりそうだと発
表した。5年連続で過去最高を更新する。主力の高機能樹脂部門で自動車のガラス中間膜や内
装材の販売が増える。有機EL部材や半導体部材といった新たな分野も伸びる見込み。
 売上高は4%増の1兆1040億円、経常利益は6%増の970億円となる見通し。想定為替レート
は1ドル=113円と、前期の平均実績より5円ほど円安水準とした。高機能樹脂部門などで経常
利益を30億円ほど押し上げる要因になる。
 住宅部門では2000万円以下の中価格帯の戸建て住宅新商品を投入してシェア向上を狙う。集
合住宅も含め、新築受注棟数は8%増える。
 年間配当は創業70周年の記念配1円を含み年38円と、前期より3円積み増す。18年3月期中
に160億円を上限とする自社株買いの実施もあわせて発表した。

********************************************************************************
16 積水ハウス、不動産情報の管理にブロックチェーン 2017/4/27 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水ハウスは27日、仮想通貨に使う「ブロックチェーン技術」を賃貸住宅の情報管理に活用
すると発表した。ビットフライヤー(東京・港)と提携し、2017年度中にシステムを構築する
。入居契約を短縮できたり、柔軟に賃料を設定したりできるようになる。
 まず、子会社の積和不動産(東京・渋谷)が管理する約12万戸の賃貸住宅で適用する。顧客
情報をブロックチェーン上で管理し、家賃の支払いなど入居者の「履歴」をつくっていく。20
年には、50万戸強の同社グループの賃貸に広げる。

********************************************************************************
17 建機出荷、16年度は2年連続減 国内・海外ともに減少 2017/4/27 日本経済新聞
********************************************************************************
 日本建設機械工業会が27日発表した2016年度の建設機械出荷額(補給部品含む総額)は、前
年度比2.2%減の2兆2066億円だった。2年連続で前年を下回った。国内向けや海外向け輸出と
もに減少した。
 北米で住宅向けミニショベルが好調だった一方、鉱山向け機械が振るわず輸出は3%減の1
兆2200億円だった。国内は1.3%減の9865億円。前年に排ガス規制の強化に伴う油圧ショベルの
駆け込み需要が膨らんだ反動から苦戦した。
 17年3月は前年同月比13.4%増の2775億円と、5カ月連続で増加した。アジア向けの鉱山機
械などが好調だった輸出は13.0%増の1429億円だった。国内は13.9%増の1346億円。油圧ショ
ベルの新たな排ガス規制の導入に向け、リース会社で油圧ショベルの駆け込み購入の動きが見
られるという

********************************************************************************
18 阪急阪神HD次期社長、積極投資に転換 不動産事業を来春統合 2017/4/27 日本経
済新聞
********************************************************************************
 阪急阪神ホールディングス(HD)の次期社長に内定した杉山健博副社長は26日、大阪市内
で記者会見した。新体制では長期的な成長に向けて積極投資に転じる。傘下の不動産事業を統
合し大型事業への参画を目指す。発足から10年が過ぎ、沿線人口が減少に転じるなど鉄道事業
は大幅な成長が見込めない。統合効果を深めて次の成長戦略を描けるか手腕が問われる。
 杉山副社長は「財務の健全性を最優先としてきたが、これからは利益を伸長させる」と力を
込めた。2016年の統合時に1兆2700億円あった有利子負債は17年3月期に9300億円に減ったも
ようだ。投資も短期的な志向から長期的な姿勢に転換し、駅前やビル開発などに力を入れる。
 カギを握るのは不動産事業だ。来年春にマンション開発の阪急不動産や一戸建て住宅を販売
する阪神電気鉄道の不動産部門などグループの不動産事業を統合する方針。大阪駅北側の貨物
駅跡「うめきた2期地区」や25年の大阪万博の会場候補地である夢洲など大型事業への参画を
目指す。
 阪急不動産は東南アジアで住宅開発を進める。ベトナム・ホーチミンでは西日本鉄道と組み
、4800戸の大規模住宅の開発に乗り出した。首都圏でもマンション開発を進め、沿線外で収益
の確保を目指す。
 収益力は改善したが、阪急阪神HDを取り巻く環境は楽観視できない。15年度の阪急電鉄の
輸送人員は6億4000万人。ここ2~3年は訪日外国人の利用で持ち直しているが、1991年度の
ピーク時に比べて2割減った。今後も少子高齢化が進む京阪神で鉄道収入の大幅な回復は難し
い。
 阪神との統合効果を深めることも課題だ。不動産事業を統合するが、これまで旅行や国際輸
送などの分野で統合を進めており、06年の会社発足から総仕上げと言える。杉山副社長は「人
材交流を推進する」と話す。
 阪急と阪神の統合の象徴が大阪・梅田地区の再開発だ。22年の完成予定の阪神百貨店本店と
新阪急ビルの建て替え工事が進む。「沿線の活性化が最大の使命だ」と杉山副社長は話す。阪
急梅田駅など一帯の再開発はこれから。こうした取り組みも杉山新体制の課題になってくる。

            ◇

 記者会見した杉山健博副社長と角和夫社長との主なやりとりは次の通り。
 ――抱負は。
 杉山氏「今後のかじ取りで重視することが4点ある。持続的な成長へ積極投資を考えている
。財務の健全性が最優先だったが、これからは利益を伸長させる。2点目は成長は短期的では
なく長期的に考える。3点目は沿線の活性化だ。人口減少社会でも沿線価値の向上を追求し、
首都圏や海外展開もバランス良く考えていく。4点目はグループ横断的な取り組みを考えてい
る。これまでは中核事業に注力していたが、交流を深めて成長していく」
 ――新社長に期待することは。
 角氏「最後の仕事として役員体制を見直し、2018年4月には不動産事業を統合する。25年に
向けた長期ビジョンを着実に前に進めてもらう。新社長は慎重で胆力もあり、必ず実現すると
期待している」
 ――阪急阪神HD統合後の評価は。
 杉山氏「想定以上に評価できる。阪急電鉄は財務面を克服できた。梅田の百貨店競争が激化
していた中で阪神電気鉄道と手を結べた。(阪神百貨店などを建て替える)『梅田1丁目1番
地計画』は統合の最大の象徴だ。阪急阪神というブランドも定着しつつある」
 角氏「社長だった10年間で最も印象に残った出来事は経営統合だ。並行して鉄道を運行して
いるので効果を疑問視されてきたが、実証できて良かった」

********************************************************************************
19 繰り上げ返済に落とし穴 住宅ローン控除、打ち切りも 2017/4/27 日本経済新聞
********************************************************************************
 住宅ローンを借り換えたり、繰り上げ返済したりすると、将来の家計の負担を減らせること
がある。ただし、うっかりミスで住宅ローン控除が打ち切られて税金が増えてしまうことも。
気をつけるべきポイントをまとめた。

◇    ◇    ◇

 住宅ローン控除はローンの年末残高の1%分を最長10年にわたって所得税などから差し引いて
くれる仕組み。一般的な住宅なら上限は年40万円だから、計算上は税金を最大400万円も減らせ
る。ところが、いろいろ条件があり、これを知らずに打ち切りの憂き目にあう人が少なくない

 東京都の会社員Aさん(40代)は「計算したら200万円近い損失で、がくぜんとした」と振り
返る。2014年に期間10年のローンで一戸建てを買い、その年はローン控除をしてもらったが、
翌年に300万円を繰り上げ返済したのが失敗だった。
 Aさんは繰り上げ返済をしても月々の返済額はそのままにして完済までの期間を2年短くした
。ローンの期間が8年になったわけだが、実はこれが大きなミス。ローン控除は「期間10年以上
」でなければ認められない。Aさんは「借入時に10年以上であれば大丈夫と思っていた。ネット
で手続きしたのでだれも注意してくれなかった」と悔やむ。
 ファイナンシャルプランナー(FP)の深田晶恵氏は「最近は借り換えのうっかりミスによる
打ち切りも目立つ」と話す。別の金融機関に借り換える場合、その後の返済期間が10年以上で
なければ控除してもらえない。支払金利を多少増やしてでも新しいローンの返済期間を10年以
上にして控除を継続するメリットのほうが大きいことが多い。
 ちなみにローン控除をしてもらえる期間はマイホームを買って入居した年から最長10年。こ
れはローンを借り換えても延長されない。
 繰り上げ返済や借り換えで失敗しても挽回はできる。残っているローンをあらためて別の金
融機関で借り換えし、そのローンの返済期間を10年以上にすればいい。期間延長に応じる金融
機関もあるので打診してみよう。借り換えには手数料などのコストがかかるが、それでもメリ
ットがあるか、よく確認したい。
 このほか、住宅ローン控除はマイホームの取得を後押しするのが目的なので、そこに住んで
いなければ控除の対象にならない。転勤の場合、家族を残しての単身赴任なら原則として控除
は継続できるが、家族そろって引っ越してしまうと控除はいったん中断。ローン控除の期間が
残っている10年目までに戻ってくれば、控除を再開してもらえる。

条件を満たさず控除申告が認められないことも
 一戸建て、マンションともに、床面積や耐震性能によっては控除してもらえない物件がある
。とりわけ「床面積が50平方メートル以上」という条件は要注意だ。広告に記載される床面積
が50平方メートル以上でも、控除できるかどうかを判断する不動産登記の床面積が50平方メー
トルに満たないことがある。広告では通常、少しでも広く見せるため「壁芯」という方法で計
算しているからだ。
 床面積の不足は買ってしまってからでは挽回できない。登記上の床面積は壁芯よりも1割くら
い少ないこともある。壁芯で50平方メートルをやや上回るくらいの物件なら、必ず登記上の床
面積を確認しておきたい。
 中古住宅は一般的な一戸建ては築20年以下、マンションなど耐火建築物は築25年以下であれ
ば控除の対象になる。それより古くても耐震性能について証明書などを取得すれば控除を受け
られる。
 ローン控除は計算上は最大400万円だが、上限いっぱいのメリットが出るケースは少ない。ロ
ーン残高は年々減るし、そもそも年40万円を差し引けるほどの所得税を払っていない人も多い
からだ。所得税で引ききれない分は一定額まで住民税から引くが、高校生や大学生の子どもが
いて扶養控除が大きい人はそれでも引ききれない場合がある。

********************************************************************************
20 前月減から増で7・5万戸 3月・新設住宅着工戸数 国交省 2017/5/2 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省の調べで、17年3月の新設住宅着工戸数は7万5887戸だった。前年同月比0・2%増で
、前月の減少から再びの増加となった。持ち家が減少し、貸家は増加。分譲住宅ではマンショ
ンが減り、戸建ては増加している。
 持ち家は2万1468戸(前年同月比3・6%減)で、 貸家は3万3937戸(同11・0%増)。分譲住宅は1
万9727戸(同10・8%減)で、内訳はマンションが8549戸(同24・3%減)と2カ月連続の減少。戸建て
は1万1041戸(同3・4%増)と17カ月連続の増加となった。

********************************************************************************
21 週刊住宅新聞社が事業停止 2017/5/2 朝日新聞
********************************************************************************
 帝国データバンクによると、不動産専門紙「週刊住宅」を発行する週刊住宅新聞社(東京都新
宿区、長尾睦子社長)が5月1日事業を停止した。今後、自己破産を申請する見通しとしている。
負債は約2億5000万円。
 新聞購読数の減少が続き、出版事業においても提携先との取引がなくなったことで売上高が
大きく減少していた。

********************************************************************************
22 「地盤サポートマップforU」100万DL達成 ジャパンホームシールド 2017/5/1 朝日
新聞
********************************************************************************
 ジャパンホームシールドが15年10月から提供している地盤情報等レポート作成ウェブサービ
ス「地盤サポートマップforU」のサービス利用件数が、このほど100万ダウンロードを達成した
。同サービスはパソコンやスマートフォンから無料で利用でき、ユーザーが指定した土地の地
盤情報レポートを自動作成するもの。地耐力や地震時の揺れやすさ、液状化・浸水の可能性な
どの防災情報のほか、避難所や公共交通機関までの距離などの生活情報も1枚にまとめて記載し
ている。また同サービスの好評を受け、3月からは「地盤サポートマップ アプリ版」の提供も
行われている。

********************************************************************************
23 家持ち転勤者の4割、マイホームを現金化 シースタイル調べ 2017/4/28 朝日新聞
********************************************************************************
 シースタイルは、同社が運営する不動産比較査定サイト「スマイスター」の利用者で、自宅
購入後に転勤になった20代以上の男女(全国100人)を対象に調査を行った。それによると、転勤
辞令後のマイホームの活用方法は、「家族が居住」が54%。一方、40%の人が「売却(12%)」「賃
貸(23%)」「社内借り上げ(5%)」を利用し、持ち家を現金化していることが分かった。

********************************************************************************
24 住宅建築時の資料・データ管理アプリを開発 SOUSEI 2017/4/28 朝日新聞
********************************************************************************
 SOUSEI大阪支社(大阪府大阪市、乃村一政代表取締役)は4月27日、「家づくり」にまつわる資
料やデータを一元管理できるアプリ「knot」のサービス提供を開始した。ビルダーだけでなく
、家を建てる側の利便性に特化したアプリは業界初。同アプリでは、工事の工程や現場写真デ
ータをはじめ、資金計画の詳細、打ち合わせ経緯や図面などを保管・管理してリアルタイムに
施主とビルダーで情報共有できる。導入、利用共に無料。今後はAIやIoT、センサー管理などの
機能も実装し、住宅のプラットフォームサービスとして展開していく予定だ。

********************************************************************************
25 ウェブ宅建士講座を5月提供開始 オーナーズエージェント 2017/4/27 朝日新聞
********************************************************************************
 オーナーズエージェントは、宅地建物取引士の合格をサポートするウェブ受講型宅建士講座
「スタケン(スターカレッジ宅建講座)」のサービスを17年5月15日に開始する。講師は田中謙次
氏。
 デジタルなe‐ラーニングと、専属サポーターが定期的に電話連絡するなどアナログな進捗管
理で総合的に合格までをサポート。受講者の理解度を高めるという、効率を意識した独自の学
習法「逆回転学習法」を提供する。

********************************************************************************
26 分譲を終えた住宅地で事業主が住民とカフェづくり。その狙いとは? 2017/5/2 読
売新聞
********************************************************************************
一戸建ての分譲地では販売が終わった後は事業主がかかわり続けることはあまりない。販売終
了後に収益はほぼ生まれないため、次の分譲地へヒト・モノ・カネを投じるからだ。売りっぱ
なしと言われることもあるが、ビジネスとしては当然とも言える。
ところが首都圏郊外にある住宅地で、販売後に事業主と住民が協力して販売センターだった店
舗をカフェにリノベーションをしたという。しかも、1年近く住民と販売センターをどう活用
するかを話し合うという、面倒とも思える道のりを経てだ。なぜ取り組んだのか、取り組んだ
先に見えてきたものはなにか、そのプロセスとともに取材をしてきた。
200人以上が参加! 街のこれからを話し合う「光葉町ミライ会議」で支店をカフェにすること

その分譲住宅地は、千葉県野田市光葉町(こうようちょう)にある。東京駅から電車で約1時間
、東武アーバンパークライン(東武野田線)・七光台(ななこうだい)駅を降りると広がる「
パレットコート七光台」だ。ポラスグループで分譲事業を展開する中央グリーン開発が手掛け
た総戸数1035棟の大規模住宅地である。
取り組みの舞台となったのは中央グリーン開発の旧千葉支店。千葉支店は事業拠点として2004
年の分譲開始から2014年の分譲事業終了まで、街にとけ込むように分譲地に位置していた。販
売終了に伴い、千葉支店が南流山へ移転することになり、役割を終えた事務所は取り壊され、5
区画の分譲地となる予定だった。
街の誕生から10年間成長を見守ってきた旧千葉支店。住民からの「出ていってしまうのは寂し
い」といった声が多くあがったことや、社内スタッフの「5棟を分譲して終わりでいいのだろう
か、愛着があるこの街をよりよくしたい」といった想いから、旧千葉支店の活用検討がはじま
った。まずは住民と一緒になにが必要かを考える場として2015年11月に住民参加型ワークショ
ップ「光葉町ミライ会議」がスタートした。
光葉町ミライ会議は2015年11月から2016年7月まで全7回行われ、延べ200人以上の住民が参加し
た。第1回から第4回までの会議を通して、光葉町には徒歩圏で行けるカフェや飲食店がなく、
ママ友やご近所さんと気軽に集まっておしゃべりする場がほしいという声が多くあがり、旧千
葉支店をコミュニティカフェとして再活用する結論にたどり着いた。
第5回、第6回の会議からは具体的に実現に移すべく話し合いが行われ、6月にカフェを担う事業
者の公募を実施。7月に応募のあった4者のなかから事業者が決定した。
まわりの声が聞こえないほど盛り上がる会議。住民自身が主体となって話す
筆者が初めて光葉町を訪れたのは2016年7月23日。光葉町ミライ会議の第7回を見学するためだ
。「住民参加のワークショップと言っても、住民は積極的に発言するのだろうか……」と疑い
をもちつつの参加だった。
会場である旧千葉支店に続々と集まる住民たち。小さな子どもたちから70代ほどのおじいさん
まで幅広い。各テーブルにはお菓子と飲みもの。会場には陽気な音楽も流れ、リラックスした
雰囲気だ。
会議はワールド・カフェ形式(カフェにいるような雰囲気のなか、参加者が少人数に分かれた
テーブルで自由に対話を行い、数回、他のテーブルとメンバーをシャッフルしながら話し合い
を発展させていく議論の形式)で行われ、8テーブルに総勢30名ほどの住民が座った。
会議のファシリテーションを行うのは総務省地域資源・事業化支援アドバイザーなどを務める
林田暢明(のぶあき)さん。第7回の光葉町ミライ会議ではカフェの事業者に決まった桜井千布
(ちふ)さんの紹介と、新しいお店に期待することといったテーマをもとに会議が行われた。
テーブルでの会話がスタートするとまわりの声が聞こえないほど、わいわいと話が弾む。メニ
ュー案やお店のコンセプトの資料を見た住民から「自分のためだけに行くのは罪悪感があるの
で子どもが英語を習えるようなイベントがあるとうれしい」や「おすすめのベーグル以外にも
商品開発を地域と一緒にやってほしい」、「モーニングで朝9時からの営業は遅いのでは」と本
気のアドバイスが飛ぶ。
印象的だったのは「長く続けてもらいたい。やりたいことがたくさんあるのは分かるけど軌道
に乗るまでが心配。短期・中期・長期で考えていこう」「コミュニティの中心になってほしい
。そのためにわたしたちもボランティアとして参加させて」と、カフェを持続していくために
住民自身が自分ごとのように捉えて話をしていたことだ。
内装のリノベーションも122人が参加、住民とともにつくる
事業者が決まり、開店は2016年11月。8月~10月には旧千葉支店をコミュニティカフェにすべく
リノベーションが行われた。店舗のリノベーションももちろん住民参加だ。室内の塗装や、無
垢(むく)のフロア張りなど全5回にわたって、つみき設計施工社の協力のもと、参加型DIYワ
ークショップが行われ、延べ122名の住民が参加した。
10月に行われた第5回の天井・壁のペンキ塗り&植栽のワークショプに参加したときは旧千葉支
店の面影はなく、内装はほぼ完成しつつあった。参加した住民に感想を聞くと「家でペンキ塗
りをする機会はなかなかないので、子どもたちにもいい経験になりました」と、楽しんでいる
様子が伝わってきた。なかには販売当時のスタッフとの久しぶりの再会を喜ぶ参加者の姿もあ
り、参加者の数人は「この場所で契約したんだよ」と教えてくれた。

コミュニティカフェのオープン前から住民主体の活動がスタート
最後のDIYワークショップから1カ月、11月23日のオープンに先駆け、11月19日に関係者および
光葉町の住民向けのレセプションパーティーが行われた。カフェは住民をはじめ多くの人でに
ぎわっていた。
カフェではすでに住民が主体となっていくつかの活動がはじまっていた。例えば、カフェには
ミニ図書館のスペースが設けられているがその運営は本好きの有志が集まってできた「HONBAKO
部」と一緒に行っていくという。もう1つはガーデニングサークルの「GREEN LOVERS(グリーン
ラバーズ)」。カフェの庭の植栽をなににするかからメンバーが考えて植えていった。
11月23日にオープンを迎えたカフェ。その後はと言うと、1月には餅つきイベント、2月には屋
外で初のマルシェを開催、3月1日からは「HONBAKO部」と準備をしてきたミニ図書館で本の貸し
出しがはじまった。住民と一緒になってカフェはすくすくと育っているようだ。また光葉町で
はこの取り組み後、それまでは全員抽選で決まっていた自治会の役員が、14人のうち約3分の2
が立候補で決まったという。住民自身が主体となった街づくりがすすんでいるようだ。

家を売って終わりではない新しい不動産販売のあり方
近年では分譲前の一戸建て住宅地やマンションでコミュニティ醸成を促す取り組みは多くなっ
てきているが、販売完了後の一戸建て分譲地での取り組みは珍しい。今回の取り組みがうまく
いった背景には、支店が分譲地にあり、普段から住民の相談窓口のような存在になっていたこ
と、また販売当初からかかわっているスタッフが多く、純粋にこの街をよりよくしたいと思う
気持ちがあったことが要因だと考えられる。光葉町ミライ会議やDIYワークショップへは住民だ
けでなく、中央グリーン開発のスタッフも多く参加していたことも印象的だった。
なぜ販売が終了した住宅地でこのような取り組みを行ったのか、今回の取り組みを中心となっ
て推進してきた中央グリーン開発の横谷薫さんに聞いてみた。
「確かに短期的にはメリットはないかもしれません。最近では新しい住宅地が20年、30年後に
空き家問題や少子高齢化に悩まされ、街として資産価値が落ちてしまうケースもあります。そ
れは街づくりをしている私たちにとっても残念なことです。
そんななかで、販売後にこういった取り組みを行う理由は、住んでもらったあとも楽しく住ん
でもらいたいという思いがあるとともに住民主体でコミュニティを形成することで資産価値が
維持できる街になるからです。ひいてはそれが企業として消費者の方に選んでいただける理由
になると考えています」
「家を売って終わり」でなく、住民とともに街を育てていく、それは事業主にとっては資産価
値を維持している街をつくっている会社として選ばれる理由につながり、住民にとっては資産
価値の落ちない街に住めるというメリットに加え、人とのつながりを感じられる暮らしを手に
入ることができる。売って終わりの家づくりではなく、20年・30年後も価値を維持できる街づ
くりをしていく、不動産販売のあり方の可能性を感じた取り組みだった。

********************************************************************************
27 トイレのつまりの原因No.1は「ペーパーの流し過ぎ」。つまらせないコツは? 2017/
5/2 読売新聞
********************************************************************************
毎日の生活に欠かせないトイレ。しかし、あるとき突然つまってしまい、流れなくて焦った経
験を持つ人も少なくないはず。そもそも、なぜトイレはつまってしまうのでしょうか? また、
効果的なつまりの解消法とは? トイレ修理のプロ「クラシアン」に聞きました。

つまりやすいのは配管の形状が原因?
クラシアンの松原さんによると、トイレつまりの原因は大きく2つに分かれるとのこと。
「トイレの水が流れなくなってしまうのは、床から上の部分の『便器』か、床から下『下水管
』のどちらかが、つまっているからです。厳密には、下水管がつまっている場合は、トイレの
つまりとは言いません。どちらがつまっているのかを判断するのは、下水管を確認する必要が
あります。一番多いパターンとしては、トイレットペーパーを多く流しすぎて便器がつまって
しまうことです。
ほかにも、腰に貼っていたカイロが落ちてしまい、そのまま流してしまうケースや、女性の生
理用品、スマホを流してしまうケースも少なくはありません。また、流しても大丈夫とされて
いるお掃除シートも、トイレットペーパー同様多く流しすぎると、つまる原因になる可能性が
あります」(松原さん、以下同)
便器内部の排水管の許容量を超えたものや、排泄物・ペーパー類以外の異物を流すと、つまっ
てしまうとのこと。それには、「排水管の形状」が関連しているようです。
「便器に限らず、水まわりの排水管は、ストレートではなくS字カーブを描く『排水トラップ』
と呼ばれる構造になっています。これは、カーブ内部に水を貯めることで、汚水の臭いや虫の
侵入を防いでいるのです。いわば、“水のフタ”のような役割を担っています。ただ、下水管
にダイレクトに落ちるわけではないので、どうしてもカーブ部分がつまりやすくなってしまい
ます」
また、流すときにスーッと水位があがってから徐々に流れる、という場合は黄色信号。すでに
、便器もしくは下水管がつまりはじめていることが考えられるそう。

複数回に分けて水を流すと、つまりの回避につながる
さらに、気を付けなくてはいけないのが、最近のトイレは“節水”がベースになっているとい
うこと。
「昔のトイレと比べて、最近は節水が基本になってきています。以前は一度に12リットルを流
していたものが、今は半分以下。流す水の絶対量が圧倒的に少ないのです。ただし、少ない水
の量でしっかり洗い流せるように、旋回流で便器全体をぐるりと効率よく洗い流すトルネード
洗浄と呼ばれるものなど、便器が改良されてきています。しかし、状況によっては多めの排泄
物やペーパーを流さざるをえない事もありますので、その場合は、ご自身で工夫する必要があ
ります。
とくに排泄物は先に流していただいて、それからトイレットペーパーで拭いて流す、という気
配りは必要かもしれません。排泄物の場合、大きな塊になるので、それ自体がつまる可能性も
あります。排泄物の量が多いなとか、トイレットペーパーをたくさん使っているな、と自覚さ
れている方は気をつけていただくといいのではないでしょうか」
また、便器ではなく下水管がつまっている場合も考えられます。いずれにしても、ラバーカッ
プなどでつまりを除去できそうにない場合は、「専門業者に依頼して対処することをおすすめ
します」と松原さん。頑固なつまりの場合は、床から便器をはがし、器具などを使って排水管
からつまりの原因を除去してくれるとのこと。
トイレのつまりは大惨事に発展してしまいがち。普段からの心がけプラス、何かあったら専門
業者にお願いすることが最善の対策、といえそうです。

********************************************************************************
28 「室内の乾燥対策を行っている」55%、「ほぼ一年を通して」は20.0%、マイボイスコム
調べ 2017/5/2 読売新聞
********************************************************************************
マイボイスコム(株)(東京都千代田区)は、このたび「住まいの乾燥」に関する調査を行っ
た。調査方法はインターネット。調査期間は2017年4月1日~5日。回答数は10,877。
それによると、現在の住まいの環境について気になることがある人は7割弱。気になることは、
「ほこり、ハウスダスト」「湿気」「カビ」が各20%台で女性の比率が高い。高層集合住宅の上
層部居住者では「乾燥」、一戸建て・平屋居住者では「室温」がやや高い傾向。
また、室内が乾燥しないように何らかの対策を行っている人は55.0%、女性30代では7割弱だっ
た。一方、男性20代では4割弱と低い傾向。対策の内容は「加湿器や、加湿機能付きの家電を使
う」「濡れた洗濯物を干す」が各2割、女性30・40代では3~4割となっている。
室内の乾燥対策をする人に、何らかの対策をする場面を聞いたところ、「ほぼ一年を通して」
が20.0%、「冬」が68.0%、「エアコンの暖房使用時」「肌荒れ、のどの痛み、風邪、アレルギ
ーなどの症状が出たとき・出そうなとき」が各2割、「寝ている間」「部屋の湿度が低い」が各
1割強。
室内の乾燥対策を行う理由としては、「風邪、インフルエンザなどのウイルス対策・感染症予
防」が、対策実施者の48.6%。「肌や髪、のどなどの乾燥・荒れを防ぐ」「部屋の中が乾燥しや
すい」「花粉症やぜんそく、ハウスダストなどのアレルギー対策・予防」「エアコンを利用し
ている」が2~3割。「肌や髪、のどなどの乾燥・荒れを防ぐ」は、女性20代以上で高くなって
いる。

********************************************************************************
29 5月の【フラット35】金利、3カ月ぶりに低下、住宅金融支援機構 2017/5/2 読売新

********************************************************************************
(独)住宅金融支援機構はこのたび、平成29年5月に取扱い金融機関が提供する住宅ローン【フ
ラット35】等の金利を発表した。
【フラット35】(返済期間21年以上35年以下)の金利は、融資率9割以下の場合1.060%~1.630%
(取扱金融機関が提供する金利で最も多いのは1.060%)と、3カ月ぶりに低下した。融資率9割
超は1.500%~2.070%。
【フラット20】(返済期間20年以下)の金利は、融資率9割以下の場合0.980%~1.550%(取扱金
融機関が提供する金利で最も多いのは0.980%)。融資率9割超は1.420%~1.990%。
【フラット50】(返済期間36年以上50年以下)は、融資率9割以下の場合1.420%~1.920%(取扱
金融機関が提供する金利で最も多いのは1.420%)。融資率9割超の場合は1.860%~2.360%となっ
た。

********************************************************************************
30 空き家だった150年前の祖父母の家を解体。古材を使って一戸建てを新築 2017/4/28
読売新聞
********************************************************************************
一時期、ブームにもなった「古民家再生」。建っているその場で修繕して使うケース以外にも
、建物を別の場所に移動して建てる「移築」などが知られている。だが、古民家を家ごと移動
させるのではなく、まだ使える部材だけ選び出して再利用するやり方もあるのをご存じだろう
か? 今回は、35年間、空き家になっていたという祖父母の家の部材を使って家を新築したSさ
ん夫婦の話を紹介。Sさん夫婦のケースは、空き家問題のヒントにもなりそうだ。

35年間、空き家だった祖父母の家は近隣に迷惑をかけていた
家に一歩入ると、目に入るのは、木、木、木……。Sさん宅では、柱、梁(はり)、床、一戸建
てを構成する部材のどれもが、加工を施された後も、鮮やかな木目を見せている。なかでもひ
ときわ目を引くのが、1階から吹抜けを見上げたときに目に飛び込んでくる、屋根裏の黒くて太
い梁。Sさん夫婦の妻C子さん(65歳)の祖父母宅から運んできた、150年前の松の木だ。
「長野県上田市にあった祖父母の家は、祖母が亡くなった後、従兄が所有して、母が管理して
いたのですが、誰も住まなくなった空き家って、動物がすみついたりして、なかなか大変で。
近隣に住む方々にも迷惑をかけてしまっていたので、これを片づけてあげたら、皆が喜ぶので
はないかと考えていました」(C子さん)
そんな折、Sさん夫妻が住んでいた一戸建てもいよいよ古くなり、建て替えようかという話に。
ちょうどそのころ、夫のKさん(69歳)も、仕事の関係から環境問題に関心が高まり、古民家再
生や古材活用に興味を抱き始めていた。
「あるとき、会員として参加していた『NPO法人日本民家再生協会』の勉強会で、古民家再生を
手掛ける『田空間工作所』のスタッフに、『家の建て替えに、妻の祖父母宅の材木を使えない
かな』と相談してみたんです。すると、『できますよ』という答えが返ってきて、『それなら
やってみよう』ということに」(Kさん)

祖父母宅を解体して、リサイクル可能な部材を選別
祖父母宅の部材は、150年も前のもの。だが、解体する際にホゾ(土台などに刺すために凸状に
なっている部分)を抜いてしまう柱の再利用は難しかった一方で、梁は問題なく使えたのだと
言う。Sさん宅の屋根の小屋組みに使われている黒い梁は、一番太いところ(元口)で直径40cm
、細いところ(末口)でも直径30cmもの太さになるが、十分な強度を保っていた。
「“移築”ではなく、古材のみを再利用することにしたのは、地方の家屋は大きすぎて、ここ
神奈川県では、そのままの規模で建てるのが難しかったから。さらにここは第一種住居専用地
域なので、建ぺい率、容積率の制約もあり、部材もすべてが再利用できたわけではありません
でした」(Kさん)
再利用が可能なのにあえて使わなかった部材もあると言う。
「母が嫁いできた家なだけに、あの家で生きてきた人たちのいろいろな思いも染みついている
ような気がして……。複雑な気持ちがこもった場所のものは使わないようにしました」(C子さ
ん)

新しい部材は長野県の各所から品質の良いものを調達
もちろん、祖父母宅の古材だけで家が建てられたわけではない。Sさん宅には、ほかの古民家の
部材や、新しい部材も使われている。
「トイレの扉や、中のランプは、設計者がよその古民家解体で出てきた古材を持ってきて立て
付けてくれました。庭の踏み石は、建て替え前のこの家の庭で使っていたものをリサイクルし
ています」(C子さん)
設計と施工を請け負った田空間工作所が長野県諏訪市にあることもあり、古材以外に使われて
いる新しい木材は、すべて長野県産。リビングの床板には床暖房に比較的適した信州カラマツ
が使われ、土台と柱は木曽のヒノキ、壁には木曽のサワラ板と、品質にこだわったものが使わ
れている。
「新旧の木材や建具をパッチワークのように組み合わせるので、ちぐはぐにならないか心配だ
ったのですが、出来上がって見ると実にうまく調和していて、杞憂(きゆう)だったことが分
かりました」と話すC子さんに、Kさんが「もう少し、黒い部分があっても良かったかもね」と
付け加える。
養蚕農家だった祖父母宅には、生糸を巻くための糸巻き等が多数あったのだとか。そのうちの
いくつかが、この家のインテリアとして台に使われていたが、それもまたこの空間にしっくり
となじんでいた。

古いものも、使い方によってはまだまだ活かせる
祖父母の家にあった150年前の梁を、C子さんは今、どんな思いで眺めているのだろうか。
「毎晩、寝室で横になるとこの梁が目に入ってくるんです。その度に、亡くなったおじいさん
やおばあさんも、自分たちの家がこんな形で今も生き残っていることを、喜んでくれているん
じゃないかなと思えてきます」(C子さん)
祖父母宅の部材を使って家を建て替える計画をC子さんの親戚たちに話したときは、「ただ壊し
てしまうよりは、ずっといい」と賛成してくれたと言う。また、この家に遊びに来た友人のな
かには、「こんな風に昔の家のものが使えるのなら、取り壊した家の一枚板の床材を捨てるん
じゃなかった!」と悔やむ人もいたのだとか。古材を使うアイデアに、Sさん夫妻の周囲の人た
ちは、かなり興味を引かれているのだ。
「古いものも、使い方によってはまだまだ活かせるということを、皆さん、この家に来て、発
見するようです」(Kさん)
Sさんの家を設計・施工した田空間工作所は、これまでにも古民家再生を数多く手掛けてきた、
古民家再生のエキスパート。C子さんの祖父母宅のような古い木材を使って家を新築する場合で
も、強度の面での心配はまずないと言う。
「例えばヒノキ。切り出して使われ始めたときをゼロ歳とすると、それから次第に強度が上が
り、200年たったあたりで一番強度が高くなって、そのあと緩やかに下降します。だから今、日
本の建築ストックのうち多くを占める1945年代~1975年代あたりの木造一戸建てに使われてい
る木材は、まだ強度が上がっている途中。耐震補強や断熱工事をすれば、まだ十分に住めるし
、Sさんのように部材だけ再利用して家を建てることだって可能です」(関さん)
ただし、伐採された時期や環境によって、木材に虫が入っていたりすることもある。薬剤処理
などの対応が必要かどうかは、プロの目でチェックする必要があるため、関さんは、特定非営
利活動法人(認定NPO)日本民家再生協会の無料相談などを利用して、プロの手も借りることを
勧めている。
35年もの間、空き家となり、C子さんや関係者の心配の種となっていた祖父母宅を解体したこと
で、管理に煩わされることはなくなり、「近所迷惑なのでは?」と気をもむ必要もなくなった
。しかもその一部であった梁が、今も孫のC子さんの新しい家で、「第二の人生」を歩き始めて
いることは、Sさん夫妻だけでなく、皆の心の支えとなっているのではないだろうか。
全国の空き家は約820万戸(2013年住宅・土地統計調査結果/総務省統計局)。2008年調査時か
ら約63万戸(8.3%)の増加となり、その8割は一戸建てだ。Sさん夫妻の家づくりのケースは、
急増している空き家問題解決のひとつのヒントを含んでいるように思う。

********************************************************************************
31 これから一戸建てを買う人は知っておきたい、耐火建築物ってどんな建物? 2017/4/
28 読売新聞
********************************************************************************
2016年12月に発生した新潟県糸魚川市の大規模火災をはじめ、火災による被害のニュースは連
日のように報道されている。自宅の周りが火事になったら、はたしてわが家は大丈夫なのだろ
うか。

建物の耐火基準は地域によって規制されている
まずは住宅地の耐火基準について知っておこう。都市計画法や建築基準法では、市街地につい
て「防火地域」と「準防火地域」を規定しており、例えば東京23区はすべてがそのどちらかの
地域に指定されている。自分が住む地域でどこが防火地域や準防火地域に指定されているかは
、自治体でマップが公開されているはずなので、インターネットで「市区町村名 防火地域」
などと検索してみよう。
2つの地域のうち耐火基準が厳しいのは防火地域で、平屋か2階建てで延べ床面積が100m2以下の
住宅なら「準耐火建築物」でもよいが、3階建て以上か延べ床面積100m2を超える住宅はすべて
「耐火建築物」にしなければならない。
一方、準防火地域はもっと基準が緩く、延べ床面積500m2以下の平屋か2階建てであれば「木造
建築物」、つまり普通の木造住宅でよいことになっている。ただし外壁や軒裏(屋根の軒先の
裏側)、屋根などはサイディングやモルタル、瓦などの防火仕様としなければならない。3階建
ての場合は耐火建築物か準耐火建築物などにする必要がある。
ちなみに防火地域が指定されるのは、駅前などの繁華街や、幹線道路沿いなどが多い。一戸建
ての多い住宅地は準防火地域か、もしくは指定のない地域が一般的だ。ただし指定のない地域
でも行政によって「屋根不燃区域」に指定され、外壁、屋根、軒裏を燃えにくくしなければな
らない地域は少なくない。

木造住宅でも十分な耐火性能を確保できる
では耐火建築物とはどんな建物かというと、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造な
どのことだ。近隣や室内で火災が発生しても、最低1時間は倒壊せず、外からの火災が室内に延
焼せず、室内からの火災が外に燃え広がらないように定められている。木造でも認定工法等を
用いれば耐火建築物とすることができる。最近では、防火地域の2階建て住宅が木造耐火構造で
建築されている。
これに対し、要求性能をやや緩くした準耐火建築物や省令準耐火建築物があり、外壁をサイデ
ィングやモルタルなどで仕上げるといった基準が設けられている。木造住宅では省令準耐火の
建物が多く建てられている。
また、隣地との境界線から1階部分は3m以内、2階以上の部分は5m以内を「延焼のおそれのある
部分」と規定しており、窓を網入りガラスなどにするといった規制がある。網入りガラスは窓
越しの景色に影響すると感じる人もいるようだが、近隣からの延焼を防ぐうえでは効果的だ。
このように防火地域や準防火地域では建物に厳しい耐火基準が設けられており、それ以外の地
域でも外壁や屋根を燃えにくくすることで火災が燃え広がらないように規制されているのだ。
「木造住宅というと火災に弱いイメージがあるかもしれませんが、基準を守ることで一定以上
の防・耐火性能が確保されます。木の柱などは中まで燃えるのに時間がかかるので、むしろ鉄
骨よりも倒壊しにくい面もあるのです」と話すのは、一般社団法人日本木造住宅産業協会・技
術開発部長の神宮靖範さんだ。

古い木造住宅は現行基準を満たしていないケースも
それではなぜ、糸魚川市で大規模な火災が発生してしまったのか。国土交通省などの調査によ
ると、2016年12月22日に発生した火災により、144棟、約4万m2の地域に被害がおよんだ。この
地区は1960年から1968年にかけて準防火地域に指定されており、本来であれば大規模な火災は
起きにくいはずだった。だが実際には防火対策が十分でない古い建物が多く、折からの風速10m
前後の強風で火災が燃え広がってしまったという。
防火地域や準防火地域の規定は1950年代から導入されているが、その後改正が繰り返され、ほ
ぼ現行の基準となったのは1970年になってからだ。それ以前に建てられた古い木造住宅は現行
の耐火基準を満たしていないケースが少なくないと考えられる。1970年以降に建てられた住宅
なら、近隣からの延焼で家が全焼するリスクは小さい。ただし、周辺の道路が狭く消防活動に
支障をきたすようであれば危険度は増す。古い木造住宅が密集する地域では、大規模な火災が
発生するリスクがあり得るだろう。
これから住宅を買う人は、「不安や疑問を感じたら必ずプロに相談してほしい」と話す、一般
社団法人日本木造住宅産業協会・技術開発担当部長の高橋雅司さんは次のようにもアドバイス
してくれた。「省令準耐火構造は、火災の被害を受けにくく、火災保険料も安くなります。特
に中古住宅を買う場合は売買契約の前の重要事項説明などで防・耐火構造を確認するとともに
、木造住宅が立て込んだエリアでは窓を網入りガラスに変えるなど『防火リフォーム』も検討
するとよいでしょう」
木造だからといって必要以上に不安がらなくてもよいが、周辺環境や建物の防・耐火構造も念
のため確認しておきたいところだ。

********************************************************************************
32 「内覧会」の歩き方【後編】 新築のここを確認!プロが教える6つのチェックポイント
2017/4/28 読売新聞
********************************************************************************
マイホームの引き渡し前に実施される「内覧会」。完成した建物に問題がないか、施主・買主
が自らチェックする最後の機会です。前編では内覧会に向けた心構えや準備についてお伝えし
ましたが、後編では具体的にどのようなポイントを確認していけばいいのか、 一戸建てとマン
ション、それぞれ内覧会で気に掛けるべき部分について、住宅診断のプロとして知られる、さ
くら事務所の川野武士さんに聞きました。

内覧会で確認しておきたい6つのポイント
まず、一戸建てとマンションに共通する“内覧会で必ず見ておきたいポイント”は以下のとお
り。
(1)建物全体のキズと汚れ
「外壁や内装、外構などにストレスを感じるレベルのキズや汚れがないかどうか、実際に生活
をすることを想像しながら歩き回りましょう。程度にもよりますが、生活をしてすぐにつくよ
うなキズや汚れであれば、あまり気にしなくてもいいと思います」(川野さん、以下同)
(2)設計図(間取図)との違いがないか
「設計図どおりに施工されているかを確認します。例えば、扉の開く方向があっているか、コ
ンセント・スイッチの位置、照明器具の位置がズレていないかを図面と見比べながら丁寧に確
認していきましょう」
(3)「電気」「ガス」「水道」が問題なく機能するかどうか
「問題なく動作するかどうか、水まわりであれば、吐水・排水をしてみてどこか水漏れがない
かどうか、吐水量は気にならないかなど、換気扇などの機器はひと通りスイッチをつけて確認
しましょう。水栓からの吐水量は調整もできますので、引渡し前に対処してもらえると安心で
す」
(4)サッシやドアなど建具の開け閉め
「スムーズに開閉できるか、きしんだりガタガタと音がしたりしないかなど、生活をするうえ
でストレスにならないかも踏まえて確認しましょう」
(5)換気口
「外壁の換気口にカバーがついていない、内部のフィルターがないミスもある。外まわりを見
るときにあわせて見ておきましょう。また、本体(給気レジスター)が壁にきちんと固定され
ているかを、フタを取るかまたは開けるかして、レジスターを手で軽く引っ張り確認します」
(6)天井点検口
「浴室についている天井点検口を開けて、『換気扇のスイッチを入れたときに異音・異臭がし
ないか』『風を感じないか』などを確認します。また、換気扇をまわして、薄い紙などを吸い
込み部分に当てて、きちんと吸気しているかどうか確認しましょう」
なかには建築の知識がないと気づきにくいこともありますが、これら6つは最低限確認しておき
たいポイントとのこと。
「使い勝手が悪いと日々の生活が不自由でストレスになってしまいますし、性能に支障があれ
ば建物の寿命を短くすることにもつながります。また、不具合を放置したままうっかりアフタ
ーサービスの期間を過ぎてしまえば、無料の対処が難しくなってしまいます。そうした事態を
回避するためにも、できるかぎり不具合がないか、時間をかけて検査していきましょう」

マンションの共用部&一戸建ての外まわりはここに注意!
次に、マンションと一戸建て、それぞれの確認しておくべき部分についても解説していただき
ました。
「マンションの場合は、内覧会で確認できるところは原則『専有部分』になります。ただ、室
内設備はもちろんのこと、できるだけ共用部分も見ておいたほうがいいですね。とくに自分も
日常的に使う部分、バルコニーや廊下などは要チェックです。あとは、玄関前の専用ポーチも
重要。気になるキズや汚れはないか、見ておきましょう」
次に一戸建てですが、マンションと大きく異なるのは外まわりのチェック。
「特に気にしないといけないのは、敷地境界がどのようになっているのかです。特に一戸建て
の場合は、『敷地境界』がどこなのか目印を入れたりします。よくあるケースでは、敷地境界
のライン上にブロックが立てられていたりしますが、敷地境界がブロックのどこにあるのか確
認が必要です。
境界がブロックの芯などにある場合、隣地の方と共用物であれば、将来、補修や撤去を勝手に
してしまうとトラブルに発展してしまうことがあるんです。売買契約のときにどうするか決め
るのですが、忘れてしまう方もいらっしゃいます。敷地境界が明確になっているかどうか、隣
地との共有物がないか、また隣地から木の枝などの越境物がないかどうかは確認しましょう」
もし、越境物がある場合は、引き渡し前に対処してもらうよう売主に要求することもできると
のこと。また、意外と盲点になるのが「外構」だそうです。
「建物優先で工事を進めたために、内覧会の時点になっても外構が未完成という場合があるん
です。ただ、内覧会では建物だけでなく、外構ができているかどうかもしっかり確認したいと
ころ。スケジュールの都合で難しい場合もあるかもしれませんが、できれば外構も完成した後
に内覧会を実施していただきたいです。
外構でポイントになるのは、まずインターホンやポストの位置。使い勝手のいいところにある
かどうかを確認しましょう。また、車が停められるスペースがあるかどうか。実際、引越した
あとに車を停めたら、道路に飛び出してしまったというトラブルも結構あります。図面上で気
づくこと、実物が完成してから見えることは、ちょっと違ってくるので、外まわりも引渡し前
にしっかりチェックしたほうがいいですね」
一般的に内覧会の時間は大体30分から1時間程度で設定されています。こうしてみると、確認す
ることが満載なので、2時間ほど時間を取ってもらうよう交渉したほうが良さそうです。また、
個人では見落としがちなこともあるので、川野さんのような住宅診断の専門家に内覧会に同行
してもらうのも手です。
マンションと一戸建て、重点を置くポイントはそれぞれですが、いずれにしても、ただの見学
会にならないように、確認するべき点はしっかり把握しておきましょう。

********************************************************************************
33 DIYでリゾート空間に!究極の「ベランダ」の楽しみ方 2017/4/28 読売新聞
********************************************************************************
ベランダは観葉植物を飾ったり、テーブル&チェアを置いてくつろいだりと、オープンリビン
グとしていかようにも活用できる場所です。そんなベランダを快適かつおしゃれな非日常空間
に仕立てる「バルコニスト」や「ベランピング(ベランダ+グランピングの造語)」が、いま
インスタをはじめSNSで注目されています。そこで、ベランダを満喫している女性のご自宅を訪
問。DIYで素敵に生まれ変わったベランダで、どのような時間を過ごしているのか教えてもらい
ました。

室内より広い!リゾート感満載の70平米ベランダ
取材にご協力いただいたのは、田中夕子さん(44歳)。現在、夫と息子の家族3人で都内のマン
ションに暮らしています。大阪から上京した20代のころから、一人暮らしの部屋に観葉植物を
飾るのが趣味だったそう。出産を機にファミリー向けの賃貸マンションに引越してしばらくし
たころ、たまたま近所で見つけた広いベランダのある物件に夕子さんが一目惚れして購入を決
断したんだとか。
「昔から熱帯植物が好きで、ずっと集めていたんです。だんだん増えてきて置き場所に困って
いたので、いつか広いルーフバルコニーで育てられたらなと思っていました。4年前にこのマン
ションと偶然の出会いを果たしまして、住民の方もバルコニーで植物を育てているようなので
、これはいいぞと。どんなベランダにしたいか具体的なことは考えていなくて、とりあえず『
デッキを敷いて裸足で出よう』と、IKEAのウッドパネルを買ってきて敷き詰めるところからは
じめました。それから、まずは植木を3鉢置いて……いつの間にかこんなに増えてしまいました
」(田中さん、以下同)
ベランダに置かれている植物は多種多様ですが、セレクトは田中さんの感性の赴くまま。
「最近まではオーストラリアで生育している植物『オージープランツ』が好きで集めていまし
た。フォルムがおもしろかったり、色が鮮やかだったり、ちょっと変わってるんですよね。た
ぶん、まだあまり流通していないと思うんですが、来年あたりからきっとたくさん売り出され
ると予想しています。ただ、年齢を重ねるごとに好きな植物のタイプが変わるなって実感して
いて近ごろはオージープランツからツツジなどの和の植物に関心が移ろいできています。もっ
と年を取るとおそらく盆栽に興味が湧くんだろうなって思ってます(笑)」
一方、植物を選ぶに当たっては、気を付けていることもあるとか。
「落葉樹は買わないようにしています。冬に葉が落ちてしまい寂しくなるので、葉っぱが落ち
ないような常緑のタイプで、かつ冬の寒さに耐えられるものを選んでいます。いっとき、ロー
ズマリーやラベンダーなどのハーブを育てたこともあるんですが、手に入れたときはきれいで
も2年目以降は見た目が汚くなってしまうのでやめました。育て方が下手なのかもしれませんが
、鉢植えには向いてないのかもと思って」

「無駄遣いはしない」がベランダDIYを長続きさせるコツ
植物好きと凝り性が相まって、だんだんとDIYの腕も上達。ついには、ガゼボ(庭園などの眺望
用に設置される建屋)も自前でつくるほどに。
「ガゼボをつくりたいなと思っていたら、IKEAで骨組みが2万円くらいで安く売られていて、こ
れは欲しいと。ただ、強風が吹くことがあるので、飛ばされないようにしっかりした素材のも
のでつくろうかなと思って、ホームセンターで売っているラティスっていう目隠しに使う木材
を屋根に取り付けました。ソーラー発電も付けて、夜にライトアップするときれいなんですよ

ガゼボづくりに当たって、利用したホームセンターは、「カインズホーム」「ケイヨーデイツ
ー」「ホームズ」「IKEA」の4店。制作期間は約3カ月、家事・育児の合間を縫って一人で仕上
げたとのこと。
ちなみに、ベランダに置くアイテムのセレクトにもちょっとしたこだわりが。
「とにかく値段は重視しています。だから、例えばIKEAに行くときも、まず足を運ぶのはアウ
トレットコーナー。安くて本当にいいものに出合ったときだけ買うようにしています。ベラン
ダをバリューアップさせたいなぁと漠然としたイメージをふくらませながらも、そこに固執せ
ずに『お得にうまいことつくれないか』って考えていますね。それがベランダのDIYをゆるく楽
しむ秘訣かもしれないです」
とはいえ、ガゼボ制作に当たっては、途中で“DIY鬱”になりかけたそう。それでも、「最高の
スペースでくつろぎたい」という思いがモチベーションになったのだとか。
「私の場合、ベランダでアクティブにアウトドアを楽しむわけではないのですが、とにかく心
地よい空間をつくりたい、そこで趣味のたばこを吸ったら最高の一服になるだろうなと妄想し
ながらベランダづくりに励んでいます」
自分の居心地のいいベランダをマイペースにつくり上げてきた田中さん。足掛け4年と決して短
い期間ではありませんが、DIYを頑張りすぎず、衝動的な無駄遣いに走らなかったことが長続き
したポイントなのかもしれません。ベランダがある家に住んでいる方は、広さにこだわらず、
ぜひ自分らしい「ベランダ」のかたちを見つけてみてはいかがでしょう? きっと家の中では
味わえない、新たな空間の楽しみ方が見つかるはずです。

※ベランダ/バルコニーはマンションの「共用部」となり、その使用方法については各マンシ
ョンでルールが定められています。ご紹介したようなガゼボの設置が可能かどうかは各マンシ
ョン管理組合にお問い合わせください。

********************************************************************************
34 「内覧会」の歩き方【前編】 新築マンション&一戸建ての内覧会、当日準備すべき5つ
の持ち物 2017/4/27 読売新聞
********************************************************************************
新築の一戸建てやマンションを引き渡す前に行われる「内覧会」。完成したマイホームがお披
露目される機会とあって、ワクワクするものです。しかし、内覧会が本来どのような目的で実
施されるのか、きちんと理解している人は少ないかもしれません。そこで、前編・後編で内覧
会のイロハをまるっと紹介。前編では、内覧会をする意味&準備しておくべきコトや心構えを
プロに教えてもらいました。

完成を喜んでばかりじゃダメ! 内覧会は“協議の場”と心得る
お話を聞いたのは、住宅診断のエキスパートである「さくら事務所」所属の川野武士さん。内
覧会とは、「売主・施工会社の担当者と一緒に建物に問題がないか確認する場」とのこと。
「内覧会の目的は、建物が打ち合わせどおりにきちんと完成しているかどうかを、引き渡し前
にチェックすることです。もし問題があれば改善を要求し、協議しなくてはいけません。ただ
眺めているだけでは意味がありませんし、もったいない時間になってしまいます」(川野さん
、以下同)
内覧会というとお披露目会や見学会のように感じるかもしれませんが、その本来の位置づけは
「竣工検査」または「施主検査」。ややお堅いネーミングですが、つまるところ内覧会は“施
主・買主による建物検査”なのです。
「工事請負契約書や売買契約書に、内覧会の実施について記載があれば行う必要がありますが
、そもそも法律で『内覧会は必須』と決められているわけではありません。それでもなぜあえ
て行うかといえば、売主と買主、施工会社と施主との間のトラブルを回避するため。もちろん
欠陥なく引き渡すのは、売主・施工会社の責任ですが、実際に暮らすのはご自身です。引越し
た後に不具合を見つけて修繕しなくてはいけなくなった、ということにならないように、内覧
会ではしっかりと建物の状況を確認しましょう」
ちなみに、これまで川野さんが耳にした“内覧会で発覚した重大ミス”は、「外壁の色がまっ
たく違うものになっていた」「床暖房が入っていなかった」など。こうした「仕上げや設備が
発注と異なっている」などの施工会社のミスが明らかな不具合であれば、約束したものが納品
されていないので契約が不履行になるとのこと。そのため、仮に引越した後に発覚しても、経
過期間によっては対処を求めることができます。
「とはいえ、せっかくの新築なのに幸先がいい話ではありませんし、暮らしながらの修繕とな
ると、業者対応の手間も増えます。そのため、お願いしたことがきちんと出来上がっているの
か、内覧会で検査をすることが重要です。また、住んでしまってからでは責任の線引きが難し
くなるのが、『傷』『汚れ』などのたぐい。許容できない『傷』『汚れ』がないかどうかは、
一層気を引き締めてチェックに臨む必要があります」

内覧会に持っていくと役立つアイテムとは?
内覧会の重要性が分かったところで、当日はどのような準備をしておけばいいのでしょうか?
川野さんによると、持参しておくと役に立つアイテムがいくつかあるとのこと。
「内覧会に持っていくべき持ち物は、『設計図(間取図・仕上げ表)』『付せん』『デジカメ
』『懐中電灯』『メジャー』です。『設計図』については依頼した内容どおりに施工されてい
るか、照らし合わせる資料として必要です。また、『付せん』は傷や汚れの箇所や気になる部
分に貼り、さらに『デジカメ』で記録を取っておきましょう。なお、引き渡し前は、照明器具
が付いていない、電気が通っていない場合があることや、床下なども確認したほうがいいので
『懐中電灯』を、さらに洗濯機や冷蔵庫のような入居後に設置する大型家電を置く場所のサイ
ズを測るために『メジャー』を用意しておくと万全だと思います」
なお通常、内覧会で確保されている時間は30分から1時間程度。ただ、確認ポイントは多くある
ので2時間ほど時間を確保してもらえるように事前に依頼をしたほうがいいようです。
「内覧会のときには、例えば給湯器やインターホンの使い方など、設備説明の時間もあります
。そのため、1時間だとあっという間に終わってしまうんです。実際、ゆっくり見る時間はあま
りないんじゃないかと思われます。あらかじめ担当者の方に、『少し多めに時間を下さい』と
言っておいて、時間があまるくらいのつもりで、余裕をみて時間設定することをおすすめしま
す」
そして、気になるところがあれば躊躇(ちゅうちょ)せず伝えること。ただし、あまりにも気
にし過ぎるがゆえに、必要以上のことまで指摘する“クレーマー”にならないように気をつけ
なくてはいけません。自分にとっての許容範囲がどこまでかを線引きしたうえで、指摘をする
ことが望ましいようです。
「誰のために内覧会を行うのかといえば、『施主・買主さんのため』にほかなりませんが、指
摘する際は理由が必要です。例えば、打ち合わせどおりでない、生活する上で支障がある……
など、そうでないとただのクレーマーになってしまいます。指摘をする理由を伝えないと売主
や施工会社との関係性もこじれかねません」
マイホームの購入を決めている時点で、売主や施工会社への信頼感は高い方が多いのでは。そ
のため、お任せモードになってしまいがちですが、ミスがまったくないとは限りません。実際
に暮らすのは“自分自身”。あとあと後悔しないように、内覧会を意義ある時間にしましょう

後編では内覧会で具体的にどんなポイントを確認すればよいのかを写真を交えて紹介します。

********************************************************************************
35 賃貸管理のプロに聞く[1]入居後のトラブルで一番多い「騒音」問題の解決方法とは
2017/4/27 読売新聞
********************************************************************************
気に入ったお部屋を見つけてお引越しも完了。これから新生活を楽しもう!と思ったら……。
実際に暮らしてみて初めて分かる住まいの問題点は案外多いもの。まずは一番多い「騒音」に
ついて考えてみましょう。

【連載】賃貸管理のプロが賃貸住宅の困りごとを解決
賃貸仲介・管理の現場に20年以上携わっているプロが、賃貸物件に住む人から相談の多い事例
と解決方法をご紹介する連載です

「騒音」の悩みを何とかしたい! 解決方法はあるの?
ひとくくりに「騒音」と言っても、さまざまなものがあります。足音や声という人の発する音
、扉の開け閉めやイスを引きずる音などの生活音、楽器の演奏やテレビ・ゲームなどの音、等
々。賃貸住宅に暮らす方の生活スタイルが多様化し、生活時間帯がバラバラになったことも、
騒音トラブルが増えた原因だと思います。
音がどこから響いてきているのかは案外分かりにくいですし、万一音の出所が分かっていたと
しても、新しく引越してきた身で注意はしにくいもの。そういうときはわれわれ管理会社か、
管理会社が入っていない建物であれば大家さんに相談してください。私たち管理会社にとって
は、騒音の相談を受けない日はないというくらい、日常的な事柄なのです。
相談を受けると私たち管理会社は、過去の経験から音の原因を推測したり現地調査をしたりし
ながら、相談元と騒音元の間に入って解決方法を一緒に考えます。
賃貸住宅で実際に起こった騒音トラブル・ケーススタディ
賃貸住宅で起こる騒音トラブルとその解決方法は多種多様です。私が過去に経験したものの一
部を挙げてみます。
「今までうるさくなかったのに、急に上階の足音が気になるようになった」という相談では、
調べたところ、上階の社宅の入居者さんが、痩せ型の理系男性から元ラグビー選手の大柄な男
性に入れ替わっていたことが分かりました。そこで、上階の方には底が厚めのスリッパを用意
して、かかとからドスドス歩く歩き方をやめてもらい解決しました。
「深夜のステレオの重低音が気になる」という相談では、オーディオ装置の下に溝のあるタイ
プの免振ゴムをたがいちがいに2重に敷いて、振動を軽減して解決しました。
「上階の子どもが遊ぶ家庭用ゲーム機の音がうるさくて眠れない」という相談では、ゲームを
行っても良い時間を取り決めし、その決められた時間内については下の方にも我慢していただ
きました。
「深夜に、謎の断続的な機械音がして気になる」という相談では、ダイエット用の運動器具を
使う音だと言うことが判明し、器具の下にマットを敷いていただいて解決しました。
「隣室の夫婦喧嘩がひどい」という相談では、直接注意したら、残念ながらそのご夫婦が退去
されてしまったこともあります。
騒音の原因も違えば対策も違い、人の感じ方で妥協できる範囲も違うので、解決までの道のり
は結構大変です。間に入る私たちも毎回試行錯誤を重ねながら対応していますので、自然と経
験値が上がるのだと思っています。

実力行使は危険! 事件に発展する場合も
騒音に関するご相談で時々あるのが、騒音元の方と既にもめ事になってしまっているケースで
す。隣の部屋のテレビの音がうるさい、上の階の部屋の人が扉を閉める音がうるさいなどと感
じたときに、壁を叩いたり天井を突いたりしてしまう人がいらっしゃるのです。
ひどい例では、夜中の騒音に耐えかねて相手の玄関前まで押しかけ、怒りに任せてインターフ
ォンのボタンを連打してしまった男性もいらっしゃいました。相手は一人暮らしの若い女性だ
ったために、夜中にテレビモニターに映る知らない男性(しかも何やら怒っている!)の姿に
怯え、泣きながら弊社のコールセンターに電話がかかってきました。
同じように、隣室の騒音に対して我慢の限界を超えてしまった方が、「インターフォンを押し
ても出ないから」と言う理由でバルコニーを乗り越えて隣に苦情を言いに行ってしまったこと
もあります。ここまで来ると逆に警察を呼ばれてしまうような事態です。
ここまでひどいケースはまれですが、既にお互いの感情がこじれてしまっている状態で相談さ
れても、騒音の対応に慣れている私たちですら話し合いをうまくすすめることが出来ません。
実力行使はせず、悩んだらまずは管理会社や大家さんに相談してください。

「騒音」の悩みを相談するにもコツがあります
わざわざ管理会社や大家さんに相談するからには早期に解決したいのが当たり前だと思います
が、実は相談するときにはコツがあるのです。
「いつ」「どの辺りから」「どんな音が」「どんな頻度で」聞こえてくるのかをしっかり記録
して、それを私たち管理会社に伝えてください。文章でまとめていただき、われわれが又聞き
にならないようにしてくださると、なお良いです。音の種類によっては録音できるため、動画
や音声データで提出してくださる方もまれにいらっしゃいますが、どんな音かはっきり分かる
のでとても助かります。
騒音を解決するには音の発生原因を突き止めなければなりませんが、私たちもそこに住んでい
る訳ではないですし、お部屋にお邪魔して24時間待機するわけにもいきません。
騒音注意のチラシを配布したり、その建物に住んでいるほかの方々に聞き込みをすることも多
いのですが、実際に自分が聞いていない音について調べなければならないのはかなり難しい仕
事なのです。どんな音かが具体的になればなるほど、実際に起きている音の種類が相手にも伝
わり、同じ種類の音を聞いたことのある方や、音の原因に心当たりのある方が見つかりやすく
なります。

犯人探しが目的ではない。音が止むのを最優先に
騒音に悩んでいる方の一番の望みは、その騒音が止むことのはず。しかしながら時々、騒音の
原因探しや犯人探しにやっきになってしまう方がいらっしゃいます。長期間騒音に悩まされ続
けた場合に、そうなってしまう方が多い気がします。
私たちが騒音の原因を探す場合、相談者の方の証言をじっくりお聞きして、ある程度原因に予
測を立ててから周辺のお部屋に聞き込みをすることも多いのですが、対応の上手な管理会社の
社員ほど「あなたが音を立てていませんか?」という尋ね方はしないものです。「こういう音
でお悩みの方がいらっしゃいますが、同じような音を聞かれたことはありますか?」とお尋ね
します。
それに対する相手の受け答えによっては長年の勘で「ははーん、この人が騒音の原因だな!」
と分かるときもあるのですが、私たちはそこで相手を深追いはしません。なぜなら、犯人探し
が目的ではないからです。その方が騒音の原因で、ご自分でもそのことに心当たりがあり、自
分の出す音で苦情が出ていると分かれば、自然と気を付けてくれるはず。実際にそれ以来音が
止むということも数多く経験しています。
これからも同じ建物で生活していく方のプライドを無駄に傷つけても得はありません。平和に
解決できるなら、それに越したことはないのです。

自分が相談したことが相手に分かってしまうことも
騒音の原因となっている相手が分かっていて、それを注意してほしいと頼まれる際に本当によ
く言われるのが「自分が苦情を言ったことが相手に分からないようにしてください」というこ
とです。
ご近所なので気まずい気持ちはとても分かりますし、私たちもなるべくご希望に沿うようには
するのですが、部屋と部屋の位置関係(騒音元と接しているのが相談元のお部屋しかないケー
ス)や、騒音の種類(子どもの走る足音がうるさいなど、一番被害がありそうな部屋が分かり
やすいケース)によってはどうしても相手に相談元が分かってしまう場合もあります。
また、騒音の原因が日常生活で出る音の場合は、何度か話し合ってお互いの妥協点を見出して
いくことになることが多いので、騒音元の方も相手が分からないと嫌な気分になってしまいま
す。これは逆にご自分が騒音元だと言われた場合を想像すると、イメージしやすいのではない
でしょうか。
私たちが間に入ってお話し合いをするとしても、片方がいつまでも匿名のままでは相手に感情
的なこじれが生じてしまい、なかなか話し合いが進まないのです。
騒音の悩みを解決するためには、「相手に自分が相談したと分かっても良い」という覚悟が必
要になるときもあるのだということを、ぜひ覚えておいてください。
私たち管理会社には毎日さまざまな騒音の相談が来ますので、その解決方法も含めて経験値が
自然に蓄積されていきます。それでもすべての騒音トラブルが解決するかというとそうではな
く、騒音元にまったく自覚がなかったり、赤ちゃんの泣き声など止めようと思っても難しいケ
ースもあります。騒音トラブルの解決には、多少の妥協が必要になる場合も多いのです。
文字どおり、“一つ屋根の下”に暮らしているのですから、もしかすると将来こちらが相手に
別の件で迷惑をかけることもあるかもしれません。共同住宅で快適に暮らすコツは、おたがい
さまの気持ち、寛容な気持ちなのだと、この仕事に長く従事している私は常々思っています。

谷 尚子谷 尚子 賃貸住宅での暮らし応援団
独立系の賃貸管理会社ハウスメイトパートナーズに勤務。仲介・管理の現場で働くこと20年超
のキャリアで、賃貸住宅に住まう皆さんのお悩みを解決し、快適な暮らしをお手伝い。金融機
関・業界団体・大家さんの会等での講演多数。大家さん・入居者さん・不動産会社の3方良しを
目指して今日も現場で働いています。

********************************************************************************
36 環境省 再生エネ導入でチーム 2017/4/2 日経産業新聞
********************************************************************************
 環境省は太陽光やバイオマス、風力発電などの再生可能エネルギーの大量導入を目指し、こ
のほど省内に対策チームを立ち上げた。複数の部局が連携し、2030年に総発電量の9割を再生
エネなど温暖化ガスの二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない手段でまかなうことを目指す。8
月ごろまでに新しい戦略を作り、18年度の予算編成に反映する。

2017-05-06 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed