住宅関連新聞記事ダイジェスト No.683  2017/05/04~2017/05/10

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.683  2017/05/04~2017/05/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 三菱地所の前期、純利益が過去最高 23%増の1026億円 賃料上昇寄与
2 香川県、県産ヒノキ材利用に補助、住宅向けに最大50万円
3 「REIT」か「大家さん」か 利回りなど丸ごと比較
4 中古マンション適正価格 築年数などからAIが分析
5 ガラス工房をモロッコに 日本の職人、サハラ砂使用

【朝日新聞】
6 既存住宅流通量は55万4千件 5年連続で増加 FRK調べ
7 低炭素建築物の認定 1~3月は1817戸 国交省
8 「不動産エージェント日本一決定戦」10月渋谷で開催
9 大手50社建設受注 3月は2・3兆円 国交省調べ
10 フラット35の取り扱いシェアが7年連続ナンバー1 アルヒ
11 日本最大級の住宅総合展示会 東京ビッグサイトで6月8日から

【読売新聞】
12 2017年度は住宅の買い時?ファイナンシャルプランナーは金利先高感を意識
13 中部圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で5%程度の値下げ、東京カンテ

14 近畿圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で5%程度値下げ、東京カンテイ

15 首都圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で4%程度値下げ、東京カンテイ
16 【沿線調査】家賃や物価が安い・車内がきれいと好評! 西武池袋線ユーザーに聞いた住
み心地
17 憧れの離島移住……実際どうなの? 日本最南端の有人島・波照間島で聞いてみた
18 【沿線調査】「東武東上線」の好きなところ・嫌いなところと住み心地は?

【日経産業新聞】
19 王子HD、立体成形できる植物由来の新素材シートを開発
20 清水建設、大型木造建築を独自技術で
21 デンカ、屋外寿命20年の蓄光シート、避難誘導標識など変色しにくく

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 三菱地所の前期、純利益が過去最高 23%増の1026億円 賃料上昇寄与 2017/5/10 日
本経済新聞
********************************************************************************
 三菱地所が10日発表した2017年3月期の連結純利益は1026億円と前の期に比べ23%増えた。
市場予想の平均(QUICKコンセンサス)の960億円(5月7日時点、14社)を上回った。東
京都心のオフィスビル賃料やマンション価格の上昇が寄与し、過去最高益を更新した。
 売上高にあたる営業収益は11%増の1兆1254億円、本業のもうけを示す営業利益は16%増の1
924億円となり、いずれも過去最高だった。ビル事業では16年4月に竣工した「大手町フィナン
シャルシティ グランキューブ」などが収益を押し上げた。住宅事業はマンションの販売戸数
は前年並みだったものの単価の上昇が寄与した。年間配当は1株あたり20円(前の期は16円)
とする。
 18年3月期の純利益は前期に比べ5%増の1080億円となりそうだ。営業収益は7%増の1兆2
000億円を見込む。営業利益は1950億円と1%増える見通しだ。年間予想配当は前期並みの1株
あたり20円とした

********************************************************************************
2 香川県、県産ヒノキ材利用に補助、住宅向けに最大50万円 2017/5/10 日本経済新聞
********************************************************************************
 香川県は県産ヒノキ材を使った新築住宅に対する補助制度を新設し、5月から申請を受け付
け始めた。県内に住宅を建てる施主に1軒当たり最大50万円を助成する。雨量が少ない香川産
のヒノキは時間をかけて育つためゆがみが少なく建材として良質とされ、新制度を通じて利用
を促す。
 製材業者らでつくる協議会が認証したヒノキ材を新築住宅に3立方メートル以上使うことを
条件に1立方メートル当たり1万円を助成する。使用量が15立方メートルを超えると同4万円
の特別加算もある。事業費は600万円で8月20日までと9月10日~2018年2月13日に分けて申請
を受け付ける。各期間の予算額に達した場合は抽選で対象を決める。
 県内では1970年代に松食い虫被害を受けたマツに代えてヒノキの植林が進み、それらが樹齢
を重ねて柱材などに適した大きさに育ってきた。県は森林資源の活用や関連産業の支援を狙い
、補助制度を設けた。

********************************************************************************
3 「REIT」か「大家さん」か 利回りなど丸ごと比較 2017/5/10 日本経済新聞
********************************************************************************
QUICK資産運用研究所 清家武
 低金利が続く中で、マンションやアパート経営に関心のある投資家は多い。ただ、マンショ
ンやアパートの大家さんになる場合、入居者探しや家賃の集金、建物の修繕などの管理・運営
(外部に委託する場合は費用)が必要になる。手間もお金もかかる大家さんになるより、簡便
に不動産の家賃収入を得たいという投資家には「REIT」が向いている。

■金融緩和策がJ-REITの価格を押し上げ
 REIT(リート)とは「Real Estate Investment Trust」の略で、不動産投資信託のこと。多
くの投資家の資金を集めて、オフィスビルや商業施設、住宅などの不動産で運用し、そこから
生じる家賃収入などの収益を分配する金融商品だ。国内の証券取引所で上場する不動産投信は
「J-REIT」と呼ばれている。
 J-REITは2001年9月に第1号が上場し、J-REIT市場全体の時価総額は約12兆円と米国REITに次
ぐ世界第2位の市場規模に成長した。J-REIT相場全体の値動きを示す「QUICK REITインデックス
(配当込み)」の価格は大幅に上昇し、01年9月からの15年半で3.7倍になった。
 07年から08年にかけて、米国のサブプライムローン問題、リーマン・ショックの影響を受け
てJ-REITが大きく売られる場面もあったが、「アベノミクス」による日銀の大胆な金融緩和へ
の取り組みにより、J-REITは大きく買われた(図表1参照)。
 金融緩和はREITにとってプラス要因だ。金融緩和で余剰資金が不動産市場に流入し、REITの
投資対象である不動産価格の上昇要因になる。また、REITは金融機関からの借り入れや債券の
発行によって資金を調達し、不動産を取得するため、金利が低下すると支払利息の負担が減少
する。
 金融緩和で債券の利回りが低下することで、REITの配当利回りの高さが投資家の注目を集め
やすいという面もある。現状、日銀は金融緩和策を維持しているが、今後は政策転換のタイミ
ングが焦点となる。

■REITは少額で大規模物件に間接投資できる
 それでは「REIT投資」と「アパート・マンション経営の大家さん」のメリット、デメリット
を比較してみよう(図表2参照)。投資対象の面では、小規模物件も多いアパート・マンション
経営に比べると、J-REITはオフィスビルやショッピングセンターなど大規模な不動産物件に投
資するものが多い。個人投資家にとって縁遠い高額な不動産にも間接的に投資できる。
 必要となる資金や流動性の面では、J-REITは株式と同じように証券取引所で売買ができ、数
十万円程度で買える銘柄が多く流動性も高い。一方、アパート・マンション経営は数千万円か
ら数億円の資金が必要であり流動性も低い。
 物件の維持管理の面では、アパート・マンション経営は大家さん自身が行うか、費用を払っ
て外部に委託する必要がある。例えば、空室になると賃料が入ってこないため、入居者を探さ
なければならない。時間が経過するにつれ、建物は老朽化するため、修繕も必要だ。その点、J
-REITは投資法人を運営する専門家が物件を管理するため手間がかからない。ただし、アパート
・マンション経営にはJ-REITにはないメリットもある。昨今の土地オーナーによる賃貸アパー
ト建設ブームに見られるように、相続税などの節税効果が期待できる点だ。
 利回りの面では、J-REITの配当利回りは平均3.8%程度だ。アパート・マンションの投資利回
りは東京23区では5~6%程度の物件が多い。もっとも、新築・中古や立地、構造など物件によ
って条件は様々であり、マンション投資はすべて好条件とは限らない。
 ちなみに、J-REITの配当利回りは東証1部上場銘柄の配当利回り(平均2%程度)よりは高い
。REITは不動産投資に限定した特別な投資法人であり、収益の90%以上を投資家に配当する。
しかも、法人税がかからないので、一般の事業会社より配当が高い傾向がある(時価総額が大
きいJ-REITの利回りは図表3参照)。

■レバレッジを効かせることもできる
 不動産を購入する際はすべて自己資金で賄うのではなく、借り入れなどの負債によって調達
した資金も充てることで、自己資金に対する利回りを高くすることができる。これを「レバレ
ッジ(てこ)効果」という。アパート・マンションに投資する場合、銀行などでローンを組む
ことにより、レバレッジを効かせることが可能だ。
 J-REITの場合も信用取引によりレバレッジを効かせることができる。株式を頻繁に売買する
投資家が使う決済期限が6カ月の制度信用でなく、返済期限がない「無期限信用」を使うことに
より長期的な信用取引が可能になる。ただし、期限がない分、金利は制度信用よりも高めにな
る。信用取引はレバレッジが効いているだけに、相場が予想と逆の方向に動いたときは損失が
膨らむので注意が必要だ。

■不動産市況の悪化は共通リスク
 REITとアパート・マンション経営の共通のリスクは、不動産市況の悪化だ。具体的には、不
動産物件の価格下落、賃料相場の下落、空室リスクの上昇などが挙げられる。また、金利上昇
もリスク要因だ。不動産物件購入で使った借入金の支払金利の負担が増加する恐れがある。
 また、REITやアパートが保有する不動産物件は、地震や火災など予測不可能な災害によって
毀損する可能性もある。
 冒頭で述べたように、アパート・マンション経営の大家さんは手間も資金もかかるため、お
金と時間に余裕がある人に向いている。それ以外の方はREITで手軽に投資というのが一般的で
はないだろうか。それぞれの状況に応じて投資を検討するといいだろう。

********************************************************************************
4 中古マンション適正価格 築年数などからAIが分析 2017/5/9 日本経済新聞
********************************************************************************
スマホアプリが続々登場
 中古マンションの購入を考えています。物件の適正価格を提示するアプリがあると聞きまし
た。これまでの物件探しサイトなどと違うのでしょうか。

◇   ◇   ◇

 不動産は同じ売り物が二つとないし、中古物件価格は基本的に「売り主が売りたい価格」な
ので、高いのか安いのか一般には判断が難しい。その「相場」を把握するのに便利なスマート
フォン(スマホ)のアプリが登場している。
 不動産仲介のハウスマート(東京・渋谷)は中古マンションをアプリで検索し、仲介するサ
ービス「カウル」を手掛ける。地域や広さなど希望条件を登録しておけば、その人の勤務地な
ども考慮して自動的にお薦め物件を紹介する。
 その際、物件の「適正価格」も提示するのが特徴だ。新築時の分譲価格や約1000万件に及ぶ
過去の売買事例、築年数など不動産価格を左右する様々なデータを人工知能(AI)で分析し、
推定したものだ。
 例えば販売価格5000万円の物件でも、過去の売買・賃貸事例や周辺の取引実績などから4500
万円が適正価格だと推定すれば、その線で売り主と交渉する。不動産の仲介手数料は売買代金
に比例するのが一般的だが、針山昌幸社長は「あくまで買い主側に立って交渉する」という。
 2016年の首都圏の中古マンションの成約件数は3万7189件で、初めて新築マンション供給戸数
を上回った。「中古マンションは多くの売り出し物件から購入者に最適なものを提案すること
が重要」(針山社長)。その際に武器になるのがAIというわけだ。
 不動産情報サービスに参入したリブセンス(東京・品川)は1都3県の中古マンションの市場
価格や推定賃料を閲覧できるサイト「イエシル」を運営する。約7800万件におよぶ売買・賃貸
履歴などのビッグデータを使い、独自に査定価格を算出する。気に入った物件があれば無料相
談を受けられるほか、不動産仲介業者を紹介してもらえる。
 住宅は人生で最も大きな買い物だ。住宅ローンの管理ができるサイトもある。MFS(東京・新
宿)の「モゲスコア」は年収や勤続年数など10項目を入れると借入可能額と適用金利の目安を
表示する。2月からは不動産情報サイト「HOME’S(ホームズ)」と提携し、ホームズの利用者が
ローンの試算をすると、購入可能な物件を表示する機能を加えた。
 マネーフォワードは16年6月、不動産情報サイトと提携し家計簿アプリでマイホーム購入後の
「貸借対照表」を把握できるようにした。自宅マンションの「時価」を参考価格として表示す
るので、利用者は参考価格とローン残高などから純資産と負債がわかる。

********************************************************************************
5 ガラス工房をモロッコに 日本の職人、サハラ砂使用 2017/5/8 日本経済新聞
********************************************************************************
 太陽光を浴び、緑色に輝くガラス製の鳥形オブジェ。アフリカのサハラ砂漠で採れた真っ赤
な砂が原料だ。仙台・秋保温泉のガラス職人、村山耕二さん(49)が手掛けた。砂の原産地モ
ロッコに制作拠点を設け、技を現地の観光振興に生かそうと奔走している。
 秋保温泉の工房内に丸みを帯びたワイングラスや、オイルキャンドルなどのガラス製品がず
らりと並ぶ。砂漠のほか、工房近くにある河原や工事現場の砂から作った。「アリ塚の砂を使
うこともありますよ」と村山さんが笑う。
 砂にこだわるのは2001年にモロッコを旅したのがきっかけだ。サハラ砂漠で植林に取り組む
NPO法人の活動に同行。温暖化により砂漠が拡大し、住宅地を侵食している状況を目の当た
りにした。「芸術家は環境問題に対し何ができるのか」。スタッフにそう問われ、答えられな
かった。
 帰国後、持ち帰った約5キロの砂を工房のかまどで溶かし、ガラスにした。完成品はオアシ
スを思わせる緑色に。「大地の記憶を閉じ込めたようだ」と感じ、心が震えた。
 ガラス作りは、砂から不純物を取り除いて加熱処理したケイ砂を用い、人工的に着色するの
が一般的だ。村山さんは2年ほどかけ、天然の砂をそのまま使用し、自然な発色を生かす技術
を確立。04年にサハラガラスを発表し、モロッコ国王に作品を献上したこともある。
 同国では砂漠周辺から人口が流出し、地方の過疎が深刻化している。村山さんは砂漠地域に
ガラス工房を建て、住民に製法を伝えることで新たな観光資源にしようと計画。場所の選定を
進め、3年後の実現を目指す。
 「砂漠から生まれたものを地元に返せば、何世代にも受け継がれる文化として残せる」。村
山さんがたどり着いた、あの日の問いへの回答だ。

********************************************************************************
6 既存住宅流通量は55万4千件 5年連続で増加 FRK調べ 2017/5/10 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産流通経営協会(FRK、田中俊和理事長)は5月10日、既存住宅の年間流通量を推計する「
既存住宅流通推計量の地域別集計」を発表した。
 それによると、15年の既存住宅流通量は55万3657件で、前年比約3万5000件増加。5年連続の
増加となった。既存住宅流通比率は37.8%で、前年より1.0ポイント増加した。
 都道府県で見ると、流通量最多は東京都の12万9000件(前年比約1万3000件増)。次いで大阪府
の5万6000件(同4000件増)、神奈川県が5万5000件(同5000件増)となっている。全体の住宅スト
ックの中で既存住宅がどれほど流通しているかを示す既存住宅流通比率は、京都府が最も高い5
1.5%(同3.0ポイント増)で、50%を超えたのは初めて。次いで東京都が47.7%(同2.7ポイント増)
となっている。京都府が最も高くなった理由として、同協会は、「様々な規制などで新築が建
設しにくくなっている地域なので、既存住宅流通比率が上がっているのではないか」と分析し
ている。

********************************************************************************
7 低炭素建築物の認定 1~3月は1817戸 国交省 2017/5/10 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は都市の低炭素化の促進に関する法律に基づく低炭素建築物新築等計画の1月から
3月にかけての認定状況を発表した。それによると1月は戸建て住宅265戸、共同住宅などの住戸
301戸。2月は戸建て住宅356戸、共同住宅など233戸。3月は戸建て住宅459戸、共同住宅など203
戸。累計で1817戸となっている。
 12年12月の制度運用開始からの累計は、戸建て住宅1万3091戸、共同住宅などの住戸9990戸で
、総戸数は2万3081戸となった。

********************************************************************************
8 「不動産エージェント日本一決定戦」10月渋谷で開催 2017/5/9 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産業界の活性と地位向上を目指すオーナーズエージェント(東京都新宿区)、クラスコ(石
川県金沢市)、日本エイジェント(愛媛県松山市)の3社は10月4日、東京渋谷区でコンテスト「リ
アルエステートエージェントアワード 日本一決定戦」を開催する。全国の不動産業界の中で
最も優れたプロセス・取り組みを共有し表彰するイベント。応募者の中から書類選考を通過し
た10人が10月4日の本選に出場し、プレゼン形式でグランプリを競う。応募期間は5月15日~7月
21日。詳細は特設サイト(https://www.reaa-chintaifes.com/)で確認を。

********************************************************************************
9 大手50社建設受注 3月は2・3兆円 国交省調べ 2017/5/8 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省が発表した大手50社対象の「建設工事受注動態統計調査」によると、17年3月の受
注総額は2兆3672億円で、前年同月比は1・1%増と、4カ月連続で増加した。
 そのうち民間工事は1兆5598億円(同2・4%増)で先月の減少から再び増加となった。公共工事
は6815億円(同5・5%減)で、先月の増加から再び減少に転じた。

********************************************************************************
10 フラット35の取り扱いシェアが7年連続ナンバー1 アルヒ 2017/5/8 朝日新聞
********************************************************************************
 アルヒはこのほど、16年度の実績でフラット35の取り扱いシェアが7年連続で1位となったと
発表した。
 フラット35は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供している長期固定金利の住
宅ローン。16年度の実行件数シェアは21.9%で、12年度から5年連続シェア20%超えを記録してい
る。

********************************************************************************
11 日本最大級の住宅総合展示会 東京ビッグサイトで6月8日から 2017/5/8 朝日新聞
********************************************************************************
 日本最大級の住宅総合展示会「住スタイルTOKYO2017」が6月8日から11日までの4日間、東京
ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。各日とも午前10時から午後5時まで。
 同展示会は「新築スタイル」「リフォーム&リノベーション」「ガレージング」「キッチン」
の4エリアで、ハウスメーカーや設計事務所のほか、住宅設備や建材など住宅に関するサービス
や商材を扱う企業約200社が出展。また会場では、各種住宅関連セミナーやビジネス商談展示会
の「住宅ビジネスフェア」(6月8日、9日のみ)も開かれる。入場料は無料で、要事前登録。詳細
はイベントのウェブサイトhttp://www.housingworld.jp/へ。

********************************************************************************
12 2017年度は住宅の買い時?ファイナンシャルプランナーは金利先高感を意識 2017/5/
10 読売新聞
********************************************************************************
住宅金融支援機構は、「平成29年度における住宅市場動向について」を公表した。この調査の
大きな特徴は、一般消費者だけでなく、ファイナンシャルプランナーや住宅事業者も調査対象
としていることだ。今回の調査によると、買い時と回答した理由として「金利先高感」が急上
昇していることが分かった。

2017年度は、おおむね買い時、販売良好の見込み
今回公表されたのは、2017年度の住宅の買い時感などを、2017年2月~3月に調査した結果をま
とめたもの。住宅取得を検討中の一般消費者(回答数1100)、住宅事業者(【フラット35】の
利用があった775事業者)やファイナンシャルプランナー(セミナー等の同機構業務協力者58名
)に調査を実施した。
まず、一般消費者には「2017年度は住宅の買い時か?」と聞いて、「買い時」(52.8%)、「
どちらとも言えない」(40.3%)、「買い時ではない」(6.9%)の回答を得た。前回調査(20
16年度下期)と比べると、買い時が少し減って、どちらとも言えないが増えているが、おおむ
ね買い時感は高い。
次に、ファイナンシャルプランナーには「前年同期と比べて買い時か?」と聞いて、「買い時
」(67.2%)、「どちらとも言えない」(20.7%)、「買い時ではない」(12.1%)の回答を
得た。前回調査と比べると、買い時、どちらとも言えないともに少し減って、買い時ではない
が増えたのだが、相変わらず買い時感は7割近くと高い水準だ。
一方、住宅事業者には、「2016年度と比べて、2017年度の受注・販売等の見込みは増えるか?
」と聞いて、「増加」(53.0%)、「同程度」(36.7%)、「減少」(10.2%)の回答を得た
。前回調査と比べると、増加と同程度が増え、減少の見込みが減っている。販売は前年度より
好調と見る事業者が多いようだ。

買い時感の理由として「金利先高感」が急上昇!
買い時感などに大きな変化はなかったが、実は「買い時と思う要因」(住宅事業者のみ「増加
する要因」)では大きな変化があった。
いずれの対象でも、要因の1位ではないものの「金利先高感」が急上昇し、逆に「マイナス金利
導入による住宅ローン金利の一段の低下」が急減しているのだ。詳しく見ていこう。
一般消費者の場合、買い時と思う要因1位は「消費税率引き上げ再延期」(68.8%)、2位は「
金利の一段の低下」(54.6%)で前回よりいずれも減少しているのに対して、3位の「今後住宅
ローン金利が上がるから」(32.4%)が前回より11.9ポイント増えている。
ファイナンシャルプランナーのほうはもっと顕著で、要因1位の「金利の一段の低下」(69.2%
)が23.9ポイントも下がっているのに対し、2位の「金利先高感」(51.3%)が37.5ポイントも
増えているのだ。一般消費者より、低金利のメリットや金利先高リスクを感じていることがう
かがえる。
住宅事業者も同様に、増加する要因として、「金利の一段の低下」が大きく減少し「金利先高
感」が大きく増加している点も見逃せない。

では、逆に「買い時でない」と思う要因はなんだろう?
ファイナンシャルプランナーは、「住宅価額等が高騰しているから」が85.7%と断トツ1位だ。
一方、一般消費者は「景気の先行き不透明感が広がっているから」(43.4%)が前回から横ば
いで、「住宅価額等が上昇しているから」(35.5%)は13.4ポイントも増えている。
さて、住宅価額については、新築・中古の一戸建てはおおむね横ばいだが、特に新築マンショ
ンでここ数年上昇が続き、中古マンションも上昇気味だ。2017年度は価格の上昇は落ち着くと
見られているが、今の価額が高いと見るか高くないと見るかは、物件や各家庭のニーズによっ
ても異なるだろう。
また、住宅ローンの金利については、これ以上下がる余地のないレベルまで下がっているので
、いずれは上がるだろうという見立てる人が増えているようだ。
ただし、金利の動向は、世界経済の中で動くので予想をするのが難しい。長期固定型のローン
【フラット35】や銀行の10年固定ローン(当初10年間だけ金利を固定するローン)などの金利
は、ここ数カ月は上昇傾向にあったが、5月になって下がるといった不透明な動きを見せている

実際に金利が上がるかどうかよりも、金利が上がった場合でも無理のない返済ができるかどう
か、という点が最も重要だ。金利が上がった際の返済をどうするかも、事前に考えておきたい

********************************************************************************
13 中部圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で5%程度の値下げ、東京カンテ
イ 2017/5/10 読売新聞
********************************************************************************
(株)東京カンテイは、このほど、中部圏における「中古マンションの売出事例と取引事例の
価格乖離率(かいりりつ) 2016」を発表した。
これは、中古マンションが売りに出された際の価格(売出価格)とその物件が成約に至った際
の価格(取引価格)の差額との比率を調べたもの。
中部圏における直近10年間(2007年~2016年)での価格乖離率を売却期間ごとに見ると、売却
期間が1ヵ月以内での価格乖離率は-4.52%で、期間の長期化に伴って乖離率も拡大する傾向は
前回調査(2001年~2011年8月分)に比べてやや緩やかになっている。不動産取引における専属
専任媒介・専任媒介契約の有効期間である3ヵ月以内に限ると、平均で-5.45%となっており、
首都圏(-4.21%)や近畿圏(-5.31%)よりも大きくなっている。
専有面積帯別では、一般的なファミリータイプである「60m2台」から「80m2台」にかけての事
例シェアが大半を占め、購入者の主だったパイを形成していることから、価格乖離率・売却期
間ともに中部圏平均と大きな違いは見られない。この面積帯以外では中部圏平均を上回ってお
り、特に狭い面積帯ほど価格乖離率が拡大傾向にある。「30m2~40m2台」では-14.64%を示し
、売出価格と取引価格の差額は112万円で、「50m2台」や「60m2台」での差額をも上回っている

中部圏では所要時間の増加に伴って価格乖離率が拡大する傾向は確認できず、所要時間によっ
て多少の違いはあるものの、総じて中部圏平均から±1ポイント以内で収まっている。対照的に
、売却期間に関しては「徒歩3分以内」から「徒歩10分以内」にかけては中部圏平均を下回って
いるが、それ以遠ではやや拡大する傾向にあり、「バス11分以上」に至っては4.72ヵ月と中部
圏平均に比べて1ヵ月程度長くなっている。

********************************************************************************
14 近畿圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で5%程度値下げ、東京カンテイ
2017/5/10 読売新聞
********************************************************************************
(株)東京カンテイは、このほど、近畿圏における「中古マンションの売出事例と取引事例の
価格乖離率(かいりりつ) 2016」を発表した。
これは、中古マンションが売りに出された際の価格(売出価格)とその物件が成約に至った際
の価格(取引価格)の差額との比率を調べたもの。
近畿圏における直近10年間(2007年~2016年)での価格乖離率を売却期間ごとに見ると、売却
期間が1ヵ月以内での価格乖離率は-4.30%で、期間の長期化に伴って乖離率も拡大する傾向。
不動産取引における専属専任媒介・専任媒介契約の有効期間である3ヵ月以内に限ると、平均で
-5.31%となっており、売り出し開始からの3ヵ月間では最初の売出価格から5%程度値下げした
金額で成約に至っていたことになる。
専有面積帯別での価格乖離率は「70m2台」の-6.35%が最も小さく、「60m2台」から「80m2台」
にかけては近畿圏平均を下回っている。一方、面積が極端に狭かったり広かったりするほど価
格乖離率は大きくなる傾向にあり、「30m2~40m2台」や「100m2以上」では-9%程度と近畿圏平
均から1.5ポイント以上も上回っている。売却期間に関しても似通った傾向が見られ、「30m2~
40m2台」や「100m2以上」では4ヵ月程度と近畿圏平均から大きく逸脱している。
最寄駅からの所要時間別では、駅近の「徒歩3分以内」や「徒歩6分以内」で価格乖離率・売却
期間ともに近畿圏平均を下回り、駅遠の「徒歩21分以上」や「バス10分以内」では対照的に上
回っていることからも、基本的には所要時間の増加に伴って価格乖離率や売却期間は拡大する
傾向にあるようだ。

********************************************************************************
15 首都圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で4%程度値下げ、東京カンテイ
2017/5/10 読売新聞
********************************************************************************
(株)東京カンテイは、このほど、首都圏における「中古マンションの売出事例と取引事例の
価格乖離率(かいりりつ) 2016」を発表した。
これは、中古マンションが売りに出された際の価格(売出価格)とその物件が成約に至った際
の価格(取引価格)の差額との比率を調べたもの。
首都圏における直近10年間(2007年~2016年)での価格乖離率を売却期間ごとに見ると、売却
期間が1ヵ月以内での価格乖離率は-3.00%で、期間の長期化に伴って乖離率も拡大する傾向。
不動産取引における専属専任媒介・専任媒介契約の有効期間である3ヵ月以内に限ると、平均で
-4.21%となっており、売り出し開始からの3ヵ月間では最初の売出価格から4%程度値下げした
金額で成約に至っていたことになる。
専有面積帯別では、実需・投資ともにニーズが高い「40m2台」から「70m2台」にかけては首都
圏平均を下回っており、面積が極端に狭かったり広かったりするほど価格乖離率は大きくなる
傾向。専有面積は価格との相関性が高く、特にグロス価格が高まる「100m2以上」では-9.30%
と、首都圏平均を2.5ポイント以上も上回っている。売却期間では「30m2台」から「70m2台」に
かけては概ね3ヵ月で収まっているが、80m2以上では長期化する傾向にあり、「100m2以上」で
は3.99ヵ月と首都圏平均よりもさらに1ヵ月ほど成約までに期間を要している。
最寄駅からの所要時間別では、基本的に所要時間の増加に伴って価格乖離率や売却期間が僅か
ながら拡大する傾向にある。「徒歩3分以内」や「徒歩6分以内」では価格乖離率・売却期間と
もに首都圏平均を下回っており、「徒歩10分以内」や「徒歩15分以内」でも概ね首都圏平均と
同水準、それ以遠では徐々に拡大している。

********************************************************************************
16 【沿線調査】家賃や物価が安い・車内がきれいと好評! 西武池袋線ユーザーに聞いた住
み心地 2017/5/10 読売新聞
********************************************************************************
池袋駅(東京)から吾野駅(埼玉)の間を運行する西武池袋線。実際に沿線に住む人たちは、
どんなメリットや魅力を感じているだろうか? シリーズでお届けしている沿線調査、今回は、
同路線ユーザー150人にアンケートを実施。その住み心地を聞いた。

“家賃や物価の安さ”だけでなく、電車内がきれいなことも魅力!
まずは、沿線にお住まいの方々に、池袋線の好きなところ・気に入っているところについて聞
いた。上位10項目は、以下のとおり。

●好きなところ(複数回答)
1位:どこに行くにも便利…56.1%
2位:ほかの沿線に乗り換えしやすい…43.2%
3位:運行本数が多い…36.7%
4位:家賃や物価が安い…31.7%
5位:遅延が少ない…25.9%
6位:座れる頻度が高い…24.5%
7位:電車内がきれい…20.9%
8位:乗車運賃が安い…19.4%
9位:走行中の景色が好き…15.8%
9位:都心のターミナル駅に出なくても沿線上に栄えた駅があって便利…15.8%

ほかの路線同様、1位「どこに行くにも便利」と2位「ほかの沿線に乗り換えしやすい」の項目
は上位にあり、都内の路線網の充実度はかなり高いようだ。その理由のコメントでも、「都心
へのアクセスがいい」(26歳・男性)や「池袋、新宿、渋谷へ乗り換えなしで行ける」(58歳
・男性)、「池袋に近く、乗り換えが楽にできる」(28歳・女性)などの意見が散見された。
4位の「家賃や物価が安い」の項目(31.7%)は、今回調査を行った15路線中、東武東上線(31
.2%、2位)と並び、多くのユーザーが回答しており、実際コメントにも「同じ家賃でも、都心
の物件より1部屋多い賃貸住宅に住める」(41歳・男性)、「駅前の商店街にリーズナブルなお
店が多く、暮らしやすい」(55歳・女性)、「都内だと住めないような広い家に住める」(30
歳・男性)など、家賃や物価の安さを指摘する声が多くあがった。
また、西武池袋線の注目すべき点は、7位「電車内がきれい」の項目だろう。「いつもきれいで
す」(61歳・男性)、「マナーの悪いお客さんが少ないので、きれいでいい」(40歳・女性)
と好評。電車内では、空き缶や新聞、コミック誌などが放置されている光景もよく見かけるが
、きれいということは住まう人々の生活の質に加点評価となっているようだ。
急行・準急・快速・快速急行……種類の多さにユーザーも困惑!?
では、反対に「改善してほしい」と感じるところは? こちらも好きなところ同様、複数回答で
調査した。TOP10は、以下のとおり。

●改善してほしいところ(複数回答)
1位:あてはまるものはない…30.0%
2位:通勤ラッシュ時の混雑が激しい…28.0%
3位:悪天候時や事故など、遅延が多い…17.3%
4位:ほかの線との乗り換えが不便・面倒…16.0%
5位:乗車運賃が高い…14.0%
6位:駅やホーム、トイレが清潔ではない…10.0%
6位:運行本数が少ない…10.0%
8位:終電が早いもしくは始発が遅い…8.0%
9位:電車の種類が多くて複雑…6.7%
10位:その他…4.0%

2位「通勤ラッシュ時の混雑が激しい」や3位「悪天候時や事故など、遅延が多い」の項目は、
やはり上位にランクイン。ほかの路線でも、この項目を選ぶ人は数多くいたが、数値を見ると
、そこまで多くはない。例えば、東京メトロ東西線(61.3%)やJR埼京線(62.7%)と比較す
ると、半分以下。1位の項目が「あてはまるものはない」の時点で、全体的にあまり不満は多く
なさそうだ。
一方、9位「電車の種類が多くて複雑」の項目は、全15路線中1位。これは、乗り入れが多く不
便というわけではなく、単純に電車の種類が多いということ。特急・快速急行・急行・通勤急
行・快速・準急・通勤準急・各停と8種類もあることが影響しているのであろう。ちなみに、以
前はこれにプラスして拝島快速もあり、全9種類だった。
コメントでも、「急行・準急・快速・快速急行など種類が多くて、どれがどの駅に停まるのか
、10年以上沿線に住んでいる今でも把握できていなくて困ることがある」(33歳・男性)、「
種類が多く、種別を見てもよく分からない」(52歳・女性)など……ベテランユーザーでも、
とまどいを隠せないようだ。

西武池袋線沿線は自然豊かで都会のオアシス!
「好きなところ」と「改善してほしいところ」をそれぞれ聞いて、ユーザーの満足度はなんと
なく分かってきたが、直球で「沿線が好きかどうか」を聞いてみた。すると、「とても好き」
(25.3%)、「好き」(50.0%)で、合計75.3%。反対に「あまり好きではない」(6.7%)、「嫌
い」(0.7%)と答えた人は合計でわずか7.4%という結果に。(※「どちらともいえない」が17.
3%)
さらに、ユーザーのみなさんに、これから沿線に住もうと考えている人たちに向けて、オスス
メしたいポイントを聞いたところ、“自然”を挙げる人が圧倒的に多い印象。いくつか、コメ
ントを紹介しよう。
「緑、川、自然が豊かで、そこそこ都心に近い」(58歳・男性)
「自然が豊かで、郊外型都市で住みやすい」(64歳・男性)
「池袋に出やすいわりに自然も多く、開けた土地や畑なども多く残っていて、住みやすい」(
27歳・女性)
また、「子連れにうれしい休憩スポットが多い」(31歳・女性)や「子育てには向いている」
(30歳・女性)などのコメントも見受けられ、子育て世帯にも人気のようだ。
続けて、沿線のオススメポイントだけでなく、「デート」「子連れ」「穴場」の3つのテーマご
とのオススメスポットも聞いてみたのだが、以下のような回答が得られた。

●デートするなら?
・石神井公園駅/石神井公園「駅から歩ける距離で、園内が広い」(27歳・女性)、「おいし
いケーキ屋さんやカフェがあって、お散歩コースにピッタリ」(54歳・女性)、「きれいでの
んびりできる」(64歳・男性)
・豊島園駅/としまえん「ライトアップや季節の花もあって、散歩を楽しめる」(55歳・女性
)、「乗り物あり、四季折々の花あり、食事処あり、夏の花火大会あり、温泉あり。楽しんだ
後は池袋に出ておいしい食事をしてロマンチックに過ごす」(68歳・男性)
・西所沢駅から西武狭山線・西武球場前駅/西武球場「ライオンズを応援して盛り上がれる」
(64歳・男性)

●子連れで遊びに行くなら?
・西所沢駅~西武狭山線・西武球場前駅~西武山口線・西武遊園地駅/西武園ゆうえんち「イ
ルミネーションを見られたり、花火大会などのイベントが多く楽しめる」(42歳・男性)、「
夏はプール、冬はスケート」(60歳・男性)、「広くていろんなプールがある。特にウォータ
ースライダーはおもしろい」(22歳・女性)
・池袋駅/サンシャインシティ「プラネタリウム、水族館があるし、ショッピングもできるか
ら楽しい」(46歳・女性)、「天候に関係なく楽しめる」(55歳・女性)
・元加治駅/あけぼの子どもの森公園「ムーミン谷を再現した公園で、子どもたちがのびのび
遊べる。駅から歩くけれど、行きはわくわく、帰り道は楽しくて大興奮」(35歳・女性)

●穴場だと思うのは?
・江古田駅周辺「隠れ家的ないいお店がある」(51歳・男性)、「学生が多く、おいしい飲食
店がたくさんある」(64歳・女性)、「おもしろい店がたくさんあるので」(41歳・男性)
・飯能駅周辺「ウォーキングにいい場所が多い」(69歳・男性)、「景色、景観が素晴らしい
」(69歳・女性)、「入間川の清流沿いに広々とした河原があり、水がきれいなので、川遊び
にはうってつけ。バーベキューもいい」(68歳・男性)
・所沢駅西口より有料バス/トトロの森「となりのトトロのモデルになった場所。存分に楽し
める」(36歳・男性)、「武蔵野の自然が残っている」(55歳・女性)

通勤や通学、ちょっとしたおでかけの際など、アクセスの良さはユーザーのイチ押し。最近で
は座れる通勤列車「S-TRAIN」の運行も開始され、さらに沿線の交通利便性は向上している。そ
んな便利さをもち合わせながら、自然が豊かなのも西武池袋線沿線の魅力。仕事はもちろんだ
けど、子育て環境も充実させたい。そんな志向の方にはピッタリな沿線かもしれない。

********************************************************************************
17 憧れの離島移住……実際どうなの? 日本最南端の有人島・波照間島で聞いてみた 20
17/5/8 読売新聞
********************************************************************************
編集部のKです。人であふれる東京のど真ん中で毎日働いていると、思い切ってどこか遠くの
南の島に移住しちゃいたいな~! なんて考えたり。でも実際暮らすとなると島はコミュニティ
が狭そうだし、買い物もできなくて不便そうだし……。リアルに考えるとどうなのかな? と思
ってしまいます。そこで島暮らしのリアルを、沖縄県にある日本最南端の有人島・波照間島に
移住したお二人に聞きました。
きっかけは美しい海と星空。島で仕事を見つけたことで憧れの移住が現実に
波照間島は人口約500人、面積12.73km2(島をぐるっと一周するのに自転車で2時間かかりませ
ん)。東京から波照間島までは、まず石垣島まで飛行機で行き、その後高速船で約1時間。船は
1日に3便、天候による欠航も多いため、まさに「離島」です。
お話を伺ったのは、その波照間島にある『ペンション最南端』に住み込みで働くチヒロさん(3
1歳・男性)とカナさん(40代・女性)。チヒロさんは島に移住して4年、カナさんは3年になり
ます。

――まずは、移住したきっかけについて教えてください。
チヒロさん「前職は地元埼玉で製造と営業の仕事をしていたのですが、ふと『このまま仕事帰
りに死んでしまったら後悔するな……』という風に考えるようになりました。それで、思い切
って仕事を辞めて、興味があった放浪の旅をしようと思ったんです。そこで偶然たどり着いた
のが波照間島でした。もともと海があるところに住みたかったのと、貯蓄を削りながら旅をし
ていたのでしばらくここに滞在しようと、波照間島の居酒屋で働き始めたのがきっかけです。
その後、こちらのペンションにお世話になることになりました。
ちなみに、居酒屋で働いていたときもオーナーが借りていた家に住み込みで働いていました。
波照間島では住まいを用意した上で人を雇うということが多いようです」
カナさん「私は一人旅で波照間島に来たのがきっかけです。8年ほどいま働いているペンション
に通っていました。もともと海が好きだったのですが、ペンションの目の前にあるニシ浜の美
しさにすっかり魅了され、『いつかここに住みたい』という気持ちが芽生えていました。地元
の兵庫で販売の仕事をしていましたが自分にとってちょうどいいタイミングで退職し、波照間
島にやってきました。移住当初からこのペンションで働いています」
――島ではどのように生活していますか?
カナさん「ペンションの仕事がある日は朝8時に出勤して、朝食の提供、部屋の掃除、ペンショ
ンと港間の送迎などで14時くらいまで仕事をします。その後2~3時間ほど休憩をはさんで、16
時半~21時ころまで夕食の提供や片付けをして1日の仕事が終わります。夜中にペンションのみ
んなで食材の魚などを釣りに行ったりもします。
休憩時間は、私は昼寝をするか、晴れていれば海で遊びます。遊ぶといってもマリンスポーツ
をするわけではなく、海をぼーっとながめたり、海岸を散歩したり、ちょっと泳いでみたりと
いう感じです。休みの日もあまり過ごし方は変わらないですね。島の友達と飲みに行ったりす
るくらいです」
チヒロさん「休憩時間はほぼ毎日サップ(ボードの上に立ち、オールを使って海の上を進んで
いくマリンスポーツ)を楽しんでいます。仕事の後は割と毎晩友達と飲みに行っていますね(
笑)。僕も休日の過ごし方はあまり変わらないかもしれません。毎日きれいな海と、満点の星
空を見ながら暮らせて幸せなだと思います。波照間は海だけじゃなくて星も本当にきれいなん
ですよ」
――移住する際に、不安なことはありませんでしたか?
チヒロさん「僕はありませんでした。正直にいうと、考える余裕がなかったです。そのときは
少しでもお金を稼がなくてはという気持ちだけでしたね」
カナさん「やっぱりお金ですね。ここに通っているときからスタッフの方と話をして、だいた
いお給料がどのくらいかは聞いて知っていたんですけど、それでも不安でした」
――その不安は、いまでも気になりますか?
カナさん「思っていたほど気になりませんでした。チヒロさんも言っていたんですけど、島に
来て物欲がなくなりました(笑)。メイクも全然しなくなりましたよ」
島のちょうどいい「不便さ」が魅力。濃い人間関係のおかげで助けられることも
――買い物など、島での生活で不便に感じることはありますか?
チヒロさん「不便までは感じないんですけど、コンビニや牛丼屋など、24時間やっている店が
ないのが寂しいなとは思います。たまに夜中に出かけたくなるので。日用品などの買い物も、
男だからというのもあるかもしれませんが島の売店で事足りています。送料や時間が若干かか
りますがネットショッピングも利用できますし。
不便だからといって、普段の生活に困るわけでもないので、不便さの度合いが自分にはちょう
どいいと感じています」
カナさん「帰省がしづらいというのはあります。波照間の海は荒れやすく、空港がある石垣島
までのフェリーも安定しないし、交通費もかかります。あとは、島には診療所や歯医者さんは
あるけど美容院がなくて、髪を切りたいときは石垣島まで行かなくちゃならないんです。いま
一番行きたいのは美容院です(笑)。買い物の不便さは慣れちゃえば全然平気ですね」
――人間関係はどうですか?
チヒロさん「島での人間関係は人との距離が近いのでので、合う合わないがあると思います。
関係が密接だと、人のいいところだけじゃなくて悪いところも見えやすいです。それがダメな
人もいるかもしれません。実際、人間関係が原因で島を出ていく人もいると聞いたことがあり
ます。
僕は“悪いところがあってこその人間”だと思っているので、そこまで嫌だと感じていません
。むしろ人が大勢いるところで暮らしていたときは、人の悪いところも受け入れる、というこ
とを考えたことすらありませんでした。
逆に、人間関係が密で助かったこともありますよ。例えば、食材やお酒、いらなくなったけど
まだ使えるものをもらったり。家を探していたときに格安で貸してくれたりすることもありま
した」
――では、島に移住してよかったと思うこと、幸せを感じることはなんですか?
チヒロさん「波照間島に来た人はみんな美しい景色に感動して、本当に喜んでくれます。そん
な土地に住んでいられることが幸せだと思うし、周囲からは幸せだなと思われてもいると思い
ます」
カナさん「とにかく毎日ニシ浜を見られることが幸せです」
――最後に、移住する前と後で変わったことはありますか?
カナさん「私もチヒロさんも、物欲がなくなったのとひどい花粉症が治りました(笑)。あと
は、潔癖症が治ったり、虫に強くなったり。自然とそうなりました」
チヒロさん「ものや人があふれているところにいたときよりは、自分にとって何が本当に必要
かが見えてきた気がします」
お二人ともずっと波照間島で暮らしていく予定だそう。
「仕事も楽しいし、島の人も好きだし、海も星空も好きだし、自分にはここでの生活が肌に合
っている」とチヒロさんが言っていました。もちろん人によって合う合わないはあると思いま
すが、お二人の話を伺って「いろいろ不便や面倒はありそうだけれど、それでも離島暮らしは
いいな~!」と改めて思う筆者なのでした。離島への想いをはせつつ、当面は東京での仕事が
んばります……!

********************************************************************************
18 【沿線調査】「東武東上線」の好きなところ・嫌いなところと住み心地は? 2017/5/
8 読売新聞
********************************************************************************
池袋駅(東京)⇔寄居駅(埼玉)の間を運行する東武東上線。実際に沿線に住む人たちは、ど
んなメリットや魅力を感じているだろうか? シリーズでお届けしている沿線調査、今回は、同
路線ユーザー150人にアンケートを実施。その住み心地を聞いた。
交通アクセスもよく、混雑も少なめ! 通勤・通学しやすい路線!?
東武線のほか、JR線や東京メトロ線、西武線が乗り入れる大ターミナル駅・池袋駅や、近ごろ
ベッドタウン的なポジションで注目され始めている成増駅、東上線の埼玉方面では乗降人員が
最も多い和光市駅などを擁する東上線。まずは、沿線にお住まいの方々に、東上線の好きなと
ころ・気に入っているところについて聞いた。TOP10は、以下のとおり。

●好きなところ(複数回答)
1位:どこに行くにも便利…58.2%
2位:ほかの沿線に乗り換えしやすい…34.8%
3位:家賃や物価が安い…31.2%
4位:運行本数が多い…29.8%
5位:座れる頻度が高い…17.7%
6位:乗車運賃が安い…12.1%
7位:都心のターミナル駅に出なくても沿線上に栄えた駅があって便利…11.3%
8位:好きな駅やスポットがたくさんある…9.2%
9位:エスカレーターやエレベーターの数が多く便利…8.5%
10位:ラッシュ時も混雑が少ない…7.8%

2位以下に大差をつけて1位になったのは、「どこに行くにも便利」という項目。その理由のコ
メントでも、「乗り入れ路線が多く、どこにでも行きやすい」(27歳・男性)、「地下鉄の駅
もあり、都心や埼玉県へのアクセスがいい」(49歳・男性)などの意見が散見された。2位の「
ほかの沿線に乗り換えしやすい」に関してもコメントはほとんど一緒で、「終点は池袋だし、
川越からは大宮方面、朝霞台からは府中方面。 あらゆる方向へいけるから。 最近は横浜へも
つながり、さらに便利になったので」(38歳・女性)と、アクセスの良さには、多くのユーザ
ーが納得している様子。
ちなみに、3位の「家賃や物価が安い」は、今回SUUMOジャーナルで調査をした都内近郊を走る
全15路線中、西武池袋線(37.1%、1位)に続き、多くのユーザーが回答。「都内よりは家賃が
安く、スーパーが多いので特売品を見つけやすい」(36歳・男性)、「駅のそばには昔ながら
の八百屋さんがいくつかあって、野菜が安い」(65歳・男性)など、交通面で便利なわりに、
家賃や物価が割安であるのはユーザーにとって心強いだろう。
また、回答者はそこまで多いわけではないが、10位「ラッシュ時も混雑が少ない」の項目がラ
ンクインしているのも面白い。というのも、先に公開しているJR総武線や東京メトロ東西線の
調査結果では、この項目はランク外だった。
ほかにも、4位「運行本数が多い」や5位「座れる頻度が高い」が上位にランクインしていると
ころを見ると、通勤や通学時に感じがちなストレスが少ないのが、東武東上線の良いところな
のかも?
不満はあまり多くないが、人身事故の多さにうんざり……
物価が安く、家賃も安い。交通アクセスの良さなど、沿線の好きなところは分かったが、「改
善してほしいと思うところ」はどうだろう?
TOP10は、以下のとおり。

●改善してほしいところ(複数回答)
1位:悪天候時や事故など、遅延が多い…36.7%
2位:あてはまるものはない…27.3%
3位:通勤ラッシュ時の混雑が激しい…20.0%
4位:乗車運賃が高い…18.7%
5位:ほかの線との乗り換えが不便・面倒…14.0%
6位:駅やホーム、トイレが清潔ではない…12.0%
7位:終電が早いもしくは始発が遅い…11.3%
7位:駅のエレベーターやエスカレーターが少ない…11.3%
9位:運行本数が少ない…10.7%
10位:乗客のマナーが悪い…9.3%

1位は「悪天候時や事故など、遅延が多い」の項目。ほかの路線でも、この項目は上位に入るこ
とが多いのだが、驚いたのはコメントの内容だ。「人身事故で電車が止まることが多い」(47
歳・女性)や「人身事故が異常に多いので安全対策をしてほしい」(66歳・男性)など、ほと
んどの回答で“人身事故”というワードが出てくる。また、それに関連して、「人身事故が多
いから、ホームドアがほしい」(49歳・女性)という要望も目立つ。
ポイント数に注目すると、1位の項目でも36.7%。また2位には「あてはまるものはない」がラン
クインしていて、順位はついているものの全体的に不満はあまり多くはないようだが、ホーム
ドアの早期設置など、“人身事故の予防”が東上線の目下の課題と言えそうだ……。
物価や家賃の安さが東武東上線沿線のオススメポイント!
東武東上線ユーザーに、「好きなところ」と「改善してほしいところ」をそれぞれ聞いてきた
が、それらを全部ひっくるめて沿線が好きかどうかを聞いてみたところ、「とても好き」(9.3
%)、「好き」(59.3%)で、合計68.6%。反対に「あまり好きではない」(4.7%)、「嫌い」(
1.3%)と答えた人は合計でわずか6%だった。(※「どちらともいえない」が25.4%)
このように、ユーザーの満足度が比較的高い東武東上線沿線。そこで、これから沿線に住もう
と考えている人たちに向けて、オススメしたいポイントを聞いてみた。
なかでも多い回答は、「家賃や物価が安い」(49歳・男性)、「家賃が安いのに、都心にも近
い」(29歳・女性)、「家賃が比較的リーズナブルな上に、都心へのアクセスも便利」(28歳
・女性)というもの。沿線の好きなところでも上位にランクインしている項目は、やはり同時
にオススメしたい点でもあるようだ。
また、“住環境の良さ”も沿線の魅力のようで、「緑や公園が多く、住むにはいいところが多
い」(57歳・男性)、「静かな街並みが多い」(63歳・女性)、「自然も多いが、公共施設な
どが充実していて住みやすい」(37歳・女性)なども多く見受けられた。
ほかに、「人情味がある」(50歳・男性)や「庶民的な雰囲気が嫌でなければ合うと思う」(3
6歳・男性)といった意見もあり、周辺住民との良好な関係も築きやすいのかもしれない。
続いて、「デート」「子連れ」「穴場」の3つのテーマごとのオススメスポットも聞いてみたの
で、いくつか紹介しよう。

●デートするなら?
・池袋駅周辺「天候にかかわらず遊べる施設がある。 どの年代でも楽しめる。 文化スポット
も多い。 レストランやお店が多い」(53歳・女性)、「サンシャインシティの水族館は、電車
一本で気軽に行ける」(28歳・男性)
・大山駅周辺「駅の南側にはハッピーロード大山商店街、北側には遊座大山商店街とぶらぶら
歩くのも楽しいし、グルメ巡りするのも楽しい場所」(65歳・男性)、「ハッピーロード大山
商店街は、都内でも有数の活気ある商店街で、一度は見てほしい」(55歳・男性)
・川越駅周辺「蔵造りの街並みは、重要文化財に指定されている」(51歳・女性)、「風情が
あり江戸の情緒を感じることができる」(50歳・男性)、「菓子屋横丁や神社など、昔懐かし
い場所が多く、安らげる」(47歳・女性)

●子連れで遊びに行くなら?
・森林公園駅/国営武蔵丘陵森林公園「サイクリングやバーベキューができ、夏はプールもあ
る」(46歳・女性)、「アスレチックなど子どもが喜びそうなスポットが多い」(32歳・男性
)、「サイクリングロードがあり、親子で楽しめる」(64歳・男性)
・池袋駅周辺「サンシャイン水族館や、プラネタリウムがある」(30歳・女性)、「サンシャ
イン水族館は、大人も子どもも楽しめる。 広さが大き過ぎないのが良い。 駅から近いので便
利」(53歳・女性)、「展望台、ナンジャタウンがある」(47歳・女性)
・高坂駅から有料バス/埼玉県こども動物自然公園「大きな動物ではなく、子どもがだっこで
きるような動物が多い」(49歳・女性)、「動物と触れ合えるし、パークもあるし、夏には水
遊びもできる」(34歳・女性)

●穴場だと思うのは?
・東松山駅周辺の焼き鳥店「みそだれの焼き鳥がおいしい」(60歳・男性)、「一度食べたら
病みつきになること間違いなし」(68歳・男性)、「やきとりひびきはめちゃくちゃおいしい
ので、オススメです」(51歳・女性)
・下赤塚駅周辺「ブランジェリーケンのベーグルがおいしい」(34歳・女性)、「大きさはと
もかく、大仏様があります。大晦日は大層な人出です」(60歳・女性)
・和光市駅周辺「陸上自衛隊広報センターは無料で楽しめ、自衛隊の装備、戦車などを間近で
見られる」(53歳・女性)
・坂戸駅から有料バス/醤遊(しょうゆ)王国「醤油(しょうゆ)のできるまでを見学できる
」(64歳・男性)

JRや東京メトロなど、沿線上には他路線の乗り入れも多く、交通アクセスの良さはユーザーの
お墨付き。都心だけでなく、埼玉方面や横浜方面など、あらゆる場所へ移動しやすいというメ
リットは大きい。また、庶民的で物価や家賃が安いというのも、東武東上線の大きな魅力と言
えるだろう。風情もあり、自然もあり、都会的な面も持ち合わせる東武東上線沿線。一人暮ら
しデビューをする学生や単身者にはオススメかも!

********************************************************************************
19 王子HD、立体成形できる植物由来の新素材シートを開発 2017/5/10 日経産業新聞
********************************************************************************
 王子ホールディングス(HD)は立体的な成形ができる植物由来の新素材「セルロースナノ
ファイバー(CNF)」製の透明シートを開発した。ガラス並みの透明度と強度を持ちながら
、樹脂のように様々な形に加工できる。熱をかけても変形しにくい高機能素材として今月から
企業にサンプル出荷を始め、CNFの用途拡大につなげる。

********************************************************************************
20 清水建設、大型木造建築を独自技術で 2017/5/10 日経産業新聞
********************************************************************************
 清水建設は独自技術による大型木造建築物の建設を始める。自社開発の耐火木材で、国から
1時間は燃え切らない梁(はり)としての認定を受けた。すでに柱で同様の認定を得ており、
木造で4階建てまで建てられるようになった。建築物への木材利用を促す法律も後押しして木
造の公共施設が増えており、耐火性能や施工性の高さをアピールして受注につなげる。

********************************************************************************
21 デンカ、屋外寿命20年の蓄光シート、避難誘導標識など変色しにくく 2017/5/9 日
経産業新聞
********************************************************************************
 デンカは太陽光や風雨にさらされる屋外でも約20年間利用できる蓄光シートを開発した。耐
候性の高い樹脂を使い、20年後の紫外線による変色を従来品の約7分の1にとどめた。国は202
0年の東京五輪・パラリンピックに向けて避難場所を示す誘導標識の整備を進めている。訪日客
が集まる五輪までに国内で採用実績を積み上げ、海外へも拡販していく考えだ。

2017-05-11 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed