住宅関連新聞記事ダイジェスト No.687  2017/06/01~2017/06/07

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.687  2017/06/01~2017/06/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 新日鉄住金ステンレス、鋼板1年ぶり下げ 6月契約分
2 欠陥住宅をつかまないために 「ひと・約束」見極める
3 全国保証、需要旺盛
4 火災警報、ご近所で連動 消防庁が木密地域で検証
5 フラット35金利、6月0.03%上昇
6 「民泊」解禁法案が衆院通過 全国で可能に
7 子育て世帯の省エネ住宅購入を後押し 横浜で住宅金融支援機構
8 4月の米仮契約住宅販売指数 1.3%低下 2カ月連続低下
9 共用廊下に火災報知機器 北九州市、小倉火災受け設置促す

【朝日新聞】
10 「第7回サステナブル建築賞」 7月10日から作品募集
11 「攻めのIT経営銘柄2017」に選定 LIFULL
12 天気は一転、弱含みに 4月中古マンション価格天気図
13 少額短期保険で補償内容を拡大 少額短期保険ハウスガード
14 東京23区の新規賃料はわずかに下落 東京ビル協調べ
15 賃貸業務効率化システムがIT導入補助金対象に イタンジ
16 「単身世帯」を研究、新日鉄興和不
17 4日のインターンシップイベントに出展 大東建託G
18 サンケイビルと三菱倉庫がオフィスビル開発に着手、初の共同事業へ
19 管理戸数1万戸突破 武蔵コーポレーション
20 ワコール 京町家活用の宿泊事業へ参入
21 振り込め詐欺被害防止で滋賀県警と連携 レオパレス21

【読売新聞】
22 マンションの管理組合や自治会も対象に!個人情報保護法の改正で、対応すべきポイン

23 賃貸物件で大金を発見した! 届け出は必要なの? 謝礼はある?
24 4月の住宅着工数、2か月ぶりの減少、東京都
25 蚊の侵入リスクを減らす! 窓と網戸の正しい位置関係とは?
26 都市近郊の農地がなくなる? “生産緑地、2022年問題”を知っていますか?
27 カスタマイズ賃貸は地方でもはやるの? 岩手県に行ってみた
28 愛猫が部屋を自由に移動できる「ペットドア」。設置する方法は? 金額や期間はどのく
らいかかる?
29 外国人移住で地価上昇。夏と冬で2つの顔をもつニセコの最新リゾート事情

【日経産業新聞】
30 子どもと一緒、シェアオフィス
31 加藤製作所、国内の建機生産を集約 買収の旧IHI系工場を群馬に移転
32 シャープ、メガソーラーの工期半減 鴻海製部材を採用 コストも抑制
33 避難所の衛生守れ、サクラ精機が「排せつ物処理キット」発売
34 文化シヤッターと三和HD、防火設備検査員を2千人体制に
35 陽光発電に風力併設、東光電気工事

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 新日鉄住金ステンレス、鋼板1年ぶり下げ 6月契約分 2017/6/7 日本経済新聞
********************************************************************************
 新日鉄住金ステンレスは7日、6月契約分のステンレス鋼板の国内販売価格を1年ぶりに引
き下げると発表した。住宅設備機器などに使うニッケル系薄鋼板は前月比で1トンあたり5000
円(1~2%)、業務用厨房などに使うクロム系も同5000円(2%)引き下げる。
 原料であるクロムやニッケル価格の下落が値下げ理由。造船や化学などのプラントに使うス
テンレス厚板も同5000円(1~2%)値下げする。ただ、一部メーカーの生産トラブルで足元
の需給は逼迫しており、市中価格は上昇しているため「来月は値上げも視野に入れる」(薄板
営業部)としている。

********************************************************************************
2 欠陥住宅をつかまないために 「ひと・約束」見極める 2017/6/7 日本経済新聞
********************************************************************************
建築家・米田耕司 弁護士・岡田修一
一級建築士と建築に詳しい弁護士がプロの視点から住宅建築に関する基礎知識、トラブルの
予防法や対処法などを紹介する新連載「プロが教える住まいのキホン」。今回からスタートで
す。マンションや建売住宅など、すでにできあがっている住宅を購入する際の注意点やトラブ
ル予防法についても紹介する予定です。
 雨漏りや建物の傾きなど、欠陥住宅のトラブルが後を絶ちません。私たち建築家や建築士、
弁護士といったプロに相談が持ち込まれ、最終的に法廷闘争にまでいたるような深刻なトラブ
ルも増加傾向にあるといわれています。「欠陥住宅をつかまないためにはどうしたらいいのか
?」という質問を受けることがありますが、住宅は基本的にオーダーメードであるためトラブ
ルの原因も様々。すべてのケースに当てはまる万能の処方箋は残念ながらありません。ただ経
験上、トラブルが発生する原因はある程度、類型化することができ、原因を知れば防ぐための
対策も浮かび上がってきます。欠陥が生まれるパターン別に原因とその対策を紹介します。

■施工ミスや手抜き工事
 「欠陥」と聞いてまず思い浮かぶのが「施工ミス」「手抜き工事」でしょう。例えば雨漏り
、耐震強度の不足、壁のひび割れ、建物の傾き、揺れ、強度の床鳴りなどは何らかの工事のミ
スや手抜きが原因となっていることがほとんどです。こうしたミスや手抜きを原因としたトラ
ブルは、工事を手掛けるのが中小規模の建築会社でも、大手のゼネコンやハウスメーカーでも
、さして確率は変わらずに発生しています。これも欠陥住宅の特徴のひとつといえるかもしれ
ません。実際に現場で住宅を造っているのは下請けの大工など職人です。そうした現場の職人
の質の良しあしで住宅の品質が大きく左右されるのが現実で、それは元請けとなる建築会社の
大小によってあまり変わらないのが住宅建築の現状です。
 では、これらのトラブルを予防するためにはどうすればよいでしょうか。もちろん、設計事
務所(建築家)に依頼して、設計監理と施工を別々にすればベストです。また、設計事務所や
建築会社選びに時間をかけ、契約前に図面と実作(その会社が受注して建てた住宅の実物)の
両方を見て、誠実な施工者に依頼することはもちろん大切です。ただ正直なところ、住宅は大
勢の人間が共同作業で建てるものなので、人的ミスを100%防ぐことは難しいと言わざるをえま
せん。
 一方、手抜きは意図的なものなので、設計施工で依頼する場合でも、手抜きが発生しにくい
現場体制をつくることは可能です。そうした体制のもとではミスの発生確率も相対的に下がり
ます。そうした現場体制を直接的につくるのは主として現場監督になりますが、建て主である
消費者においてもできることはあります。まず、現場監督とよくコミュニケーションを取り、
分からないことがあればちゅうちょなく質問することです。定期的に現場に行き、職人らと会
話をすることだけでも現場の雰囲気はかなり変わります。気軽に質問できる関係をつくりまし
ょう。
 日本の建築現場では伝統的に、建て主は現場のことはプロにすべてお任せするという感覚が
強く、現場側も素人である建て主に口を出されるのを嫌うといった傾向があります。しかし、
現場の大工の棟梁(とうりょう)と建て主に個人的な信頼関係が残っていた時代と異なり、現
在ではそうした「お任せ体質」がミスや手抜きを生む温床になっていることは否定できません

 確かに建築は極めて専門的であり、素人の建て主がお任せにしてしまいたい気持ちになるこ
とはわかります。ただ建築の重要な部分については、ネット情報や現場での質問である程度、
カバーできます。たとえ表面的であっても、そうした勉強をした建て主が何度か現場を見たり
、現場監督らと会話したりすると、問題のある現場のちょっとした違和感くらいは感じること
ができます。その違和感について気軽に質問していくだけでも、現場はミスや手抜きを許さな
い雰囲気になります。ミスや手抜きを完全に防ぐことはできないにしても、建て主が現場にお
任せにせず、一定の勉強と手間をいとわず、現場とコミュニケーションを取っていくだけでも
トラブル発生の確率はある程度、下げることができます。

■現場作業員の腕の悪さ
 現場作業員の腕の悪さは「ミス」や「手抜き」ではなく、普通に作業をしているつもりでも
、その作業員の腕の悪さによって、塗装の色むら、塗り壁のデコボコ、壁紙のよじれなどの問
題が発生します。その地域で家づくりを一手に担っている大工の棟梁が、責任をもって職人を
鍛えるといった古き良き時代は過ぎ去りました。工法のプレハブ化や人手不足の中、十分な研
さんを積んでいない作業員や、建築技法について知識が不足した外国人作業員を現場に送り込
まざるを得ない業界の実情もあります。
 いざ問題が発生した場合も、腕の良しあしは相対的な評価になります。建て主側が「これは
ひどいではないか」と苦情を言っても、建築会社側が開き直って「いや、どの住宅もこんなも
のですよ」などと補修を拒否して、お互いの主張が平行線をたどると、裁判所の判決という形
でジャッジを受けるしかないというケースも珍しくありません。
 事前に対策はないのでしょうか? 建て主が建築会社の人を見ることや現場とコミュニケー
ションを図ることで、現場にいい意味での緊張感を持たせることができれば、作業員の選定や
作業自体もおのずから慎重になり、少なくとも「目も当てられない」ようなクオリティーのも
のはできにくくなります。
 本来は設計監理者である建築士にそうした手抜きを防ぐ役割を果たすことが期待されるので
すが、監理者が建築会社の関係者や社員であるような契約の場合、身内同士での厳しいチェッ
クは期待しにくいでしょう。その場合は相談役として、現場を見てもらえる第三者の建築家を
探しておくのも一案です。

■約束が曖昧… 守られない
 工事の途中で「話が違う」という建て主の言い分を施工者が聞いてくれず、契約解除などの
破綻をきたす最悪のケースもあります。設計者、施工者を問わず実績や信頼性はもちろんです
が、住まいづくりはプライバシーに立ち入る作業ですので、人間関係は重要です。これらの人
選を誤るとわだかまりが大きくなり、施工者から契約解除され訴訟に至った悲しいケースもあ
るのです。
 約束したことが守られないことでもトラブルは起きます。例えば、以前の建物の基礎や浄化
槽といった地中障害物が見つかって別途工事が発生した場合や、工事中に設計変更が生じた場
合の手配の遅れなどが原因で工期が遅延し、引渡し前に代金精算の問題と連動してトラブルに
なることがあります。工期や別途工事に関連する問題などは契約書に明記されているか確認し
、変更などが生じた場合の工期と金額の増減については施工者に事前に説明を求め、柔軟に協
議することが大切です。
 必要なところに要求したはずのものがない、仕様や性能が違う、寸法が違うなど、建て主が
望んだものと違うものができてしまうといったトラブルもあります。原因としては、寸法の測
定や設計、発注のミスが絡む場合もありますが、私たちのところに相談に来る事例では、むし
ろ、建て主と建築会社の認識の違いを原因とするものがかなりの割合を占めます。
 建て主には簡単な図面・仕様書しか渡されておらず、本来なら部材の品質や数量、単価など
が詳しく記載されるべき見積書が「一式」表示になっているなど、どういった建物が建つのか
という基本的情報が建て主に十分に伝わっていないことがあります。建て主もお任せ感覚で、
間取りや外観のイメージ図以外の細かな図面には興味を持たない人も多いようです。そのため
、いざ出来上がってみると、建て主が考えていた住宅とかけ離れたものだったということも珍
しくありません。
 契約後の現場でのやりとりで変更が追加されることはよくあることですが、それが書面など
で十分に記録されていないと約束の存在や内容が曖昧となり、建て主は追加や変更を依頼した
という認識にもかかわらず、完成した住宅ではそれが十分に反映されていないこともあります
ので注意が必要です。

(監修:米田耕司)

米田耕司
建築家(日本建築家協会登録)。一級建築士事務所米田耕司建築研究室主催。建築相談委員と
して長年、市民の建築相談を受ける。紛争解決にも取り組むようになり、弁護士会などで講演
経験も多く、法曹界との親交も深い。私的鑑定書作成や公的機関の紛争処理専門委員などの経
験が豊富。東京都世田谷生区生まれ。趣味は、音楽、フライフィッシングや卓球など。
岡田修一

弁護士。2000年弁護士登録。鹿野・岡田法律事務所所属。不動産関係紛争、特に建築紛争を中
心的取扱業務としており、訴訟・調停・示談交渉など建築紛争の受任事件は100件を超える。専
門家以外にも消費者向けなどの建築関係の講演経験が多く、昨年までに14都府県で講師を務め
た。三重県四日市市出身。趣味は野球観戦、スキューバダイビングなど。

********************************************************************************
3 全国保証、需要旺盛 2017/6/7 日本経済新聞
********************************************************************************
【需要旺盛】日銀のマイナス金利政策に伴う低金利で首都圏中心に住宅ローンの借り換え需要
が急増。着工戸数も増え金融機関からの保証需要も増加。
【増配】今期も低金利政策や税制優遇措置が続き、堅調な需要を見込む。営業利益、純利益と
もに増える。年74円に増配。

********************************************************************************
4 火災警報、ご近所で連動 消防庁が木密地域で検証 2017/6/6 日本経済新聞
********************************************************************************
 総務省消防庁は、住宅用の火災警報器を飲食店や住宅など隣接する複数の建物で連動させる
仕組みの普及を検討する。飲食店が不在でも隣の住民が気付けるようにして、地域ぐるみの速
やかな初期消火を目指す。今夏にも木造建物が密集する地域20カ所程度を選んでモデル事業を
始め、効果や課題を検証する。
 ラーメン店がこんろの火を消し忘れて出火、強風で木造住宅密集地に燃え広がった新潟県糸
魚川市の大火(昨年12月)が契機となった。消防庁によると、火元の店主は出火当時、不在で
、店舗面積が基準以下のため自動火災報知設備もなかった。隣の住民は家にいたものの出火に
気付かず、店主が戻った時には、自力消火できないほどに火の勢いが強くなっていた。
 住宅用火災警報器は、煙や熱を感知した機器だけの警報音が鳴る単独型、1台が検知すれば
他の部屋の機器にも無線で信号を送るなどして鳴らす連動型があり、基本的に1戸単位で設置
されている。
 警報音は壁や扉を隔てると聞こえにくい。飲食店は営業時間外には不在になりやすく、こん
ろなどを扱うため、隣接する住宅と共同で連動型の警報器を設置する方式を検討する。
 ただ共同設置は参加者全員の同意が必要。無線が届く範囲には制約があり、誤報時の対応を
決めておく必要があるといった課題も指摘されている。
 北九州市では過去に木造建物が密集する市場で同様のモデル事業を行ったが、市消防局によ
ると、火災が起きず効果を十分に確認できなかった。消防庁は今回、試験的に警報を鳴らすな
どして効果や課題を確かめる。
 事業の実施場所は、近く全国の消防本部から候補を募る。消防庁の担当者は「効果が確認で
きれば全国への普及も検討したい」と話している

********************************************************************************
5 フラット35金利、6月0.03%上昇 2017/6/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構は1日、長期固定型住宅ローン「フラット35」の6月の適用金利を発表し
た。主力の借入期間21~35年(融資率9割以下)の最低金利は年1.09%と前月より0.03%上昇
した。上昇は3カ月ぶり。期間20年以下(同)も0.03%高い1.01%だった。同機構は「目安と
なる長期金利が上昇した」としている。

**********************************************************************************
6 「民泊」解禁法案が衆院通過 全国で可能に 2017/6/1 日本経済新聞
**********************************************************************************
住宅に旅行者を有料で泊める民泊を全国で解禁する住宅宿泊事業法案が1日午後の衆院本会
議で、与党と民進党、日本維新の会などの賛成多数で可決した。家主に都道府県への届け出を
、仲介業者に観光庁への登録をそれぞれ義務付け、誰でも民泊を営めるようにする。参院での
審議を経て今国会で成立する見通し。早ければ2018年1月にも施行する。
 民泊は急増する訪日外国人の受け皿になっているが、近隣トラブルなどの問題が相次ぎルー
ル作りが課題になっていた。通常は家主が許可を得ずに有料で繰り返し宿泊客を受け入れると
旅館業法に違反する。国家戦略特区の制度を使って一部の自治体で旅館業法の適用が除外され
ているが、これを全国的に解禁する。
 法案では営業日数は年間180日以内と定め、自治体が条例で日数を短縮できる規定も盛り込ん
だ。届け出を怠るなど法令に違反すると業務停止命令や事業廃止命令を受け、従わない場合は
6カ月以下の懲役または100万円以下の罰金が科される。

********************************************************************************
7 子育て世帯の省エネ住宅購入を後押し 横浜で住宅金融支援機構 2017/6/1 日本経
済新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構は横浜市内で省エネ住宅の購入を考える子育て世帯向けに、長期固定型住
宅ローン「フラット35」の金利を0.25%引き下げる。家庭のエネルギー収支を実質ゼロにする
「ゼロエネルギーハウス(ZEH)」を取得する世帯などが対象。市の補助金と金利の優遇を
あわせることで、省エネ住宅の普及につなげたいねらいだ。
 横浜市と住宅金融支援機構はこのほど、金利の優遇に関する協定を結んだ。引き下げは当初
5年間に限定し、6年目からは通常の金利に戻す。住宅購入直後の負担を軽減するのが目的だ

 返済期間21年以上35年以下のフラット35の金利は5月時点で年1.06%が一般的。変動はある
が、同制度を使えば0.25ポイント下がった金利で利用できる。
 対象になる世帯は、15歳以下の子どもとの同居を前提に大きく分けて3種類。申請者が50歳
未満の「若年子育て世帯」、両親との「同居」または3キロメートル以内の「近居」が条件に
なる。
 条件を満たした世帯が、高効率給湯機や燃料電池(エネファーム)などZEHのための機器
を備えた住宅の新築や、市内にある既存住宅を省エネ住宅に改修する場合に金利を優遇する。
市にはこうした住宅の購入について最大80万円補助する制度がある。「2つの補助制度を併用
してもらうことで、市内の省エネ住宅の数を増やしていきたい」(市建築局)考えだ。

********************************************************************************
8 4月の米仮契約住宅販売指数 1.3%低下 2カ月連続低下 2017/6/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 【ワシントン=長沼亜紀】全米不動産協会(NAR)が31日に発表した4月の仮契約住宅販
売指数は109.8で、前月の改定値から1.3%低下した。2カ月連続の低下で、ダウ・ジョーンズ
がまとめた市場予測(0.5%程度の上昇)に反して低下した。前年同月比でも3.3%低下した。
前年同月比での低下は昨年12月以来4カ月ぶり。
 NARは、物件の著しい供給不足で手ごろな価格の物件の欠乏が深刻化しているのが指数低
下の原因と分析。すぐに供給不足が改善する兆しはないと指摘した。
 同指数は契約書に署名した後に取引完了していない仮契約状態の中古住宅販売状況を示す。
仮契約から通常1~2カ月以内で取引が完了するため、中古住宅販売の先行指標とされる。

********************************************************************************
9 共用廊下に火災報知機器 北九州市、小倉火災受け設置促す 2017/6/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 北九州市小倉北区のアパート「中村荘」が全焼し6人が死亡した火災を受け、同市は中村荘
と同じ、内部に共用廊下のある木造の共同住宅を対象に、住宅用火災報知機の設置を進める。
北橋健治市長が31日の定例記者会見で明らかにした。
 市消防局は中村荘での火災の出火元を火災報知機の付いていなかった共用部分と推定。共用
廊下から火が一気に広がる一方、火災に気付くのが遅れ避難が間に合わなかったとみている。
 このため、市は全ての部屋の火災報知機を鳴らす無線連動型の火災報知機を、共用廊下のあ
る木造の共同住宅に設置するための費用助成や設置義務化を検討する。まずはモデルハウスで
、無線連動型の住宅用火災報知機の有効性や作動状況などを確認する。
 市は5月12日から市内の木造共同住宅1135棟の調査を進めている。30日までに調査を終えた
約2割のうち、中村荘と同じ内部に共用廊下のある木造の建物が5棟見つかった。
 生活困窮者を支援するケースワーカーを対象に火災予防に関する研修会も6月に開催。中村
荘には生活保護受給者などが生活していたため、ケースワーカーが支援に当たりながら消防法
の点検対象建物になっているかどうか確認できるようにする。

********************************************************************************
10 「第7回サステナブル建築賞」 7月10日から作品募集 2017/6/6 朝日新聞
********************************************************************************
 建築環境・省エネルギー機構(村上周三理事長)が主催し、国土交通省の後援する「第7回サス
テナブル建築賞」の作品募集が7月10日から実施される。期限は8月10日まで(当日消印有効)。
建築物として優れた作品であると共に、環境負荷低減や省エネルギーなどに顕著な成果を上げ
ている先導的なサステナブル建築物を表彰するもの。
 対象は戸建て住宅を除く建築物で、日本国内にある建築関係法令に適合し、3年以内に竣工ま
たは改修などの工事が完了しており、1年以上使用しているもの。2000平方メートル以上・省エ
ネ基準適合性判定の規模要件に準ずる建築物を対象とした「大規模建築部門」と、2000平方メ
ートル未満が対象の「中・小規模建築部門」の2部門で審査が行われる。入賞作品の発表は12月
、表彰式は18年1月に実施される予定。詳細は同機構ホームページ、http://www.ibec.or.jpへ

********************************************************************************
11 「攻めのIT経営銘柄2017」に選定 LIFULL 2017/6/6 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産情報サイト「LIFULL HOME‘S」を運営するLIFULL(ライフル、井上高志社長)はこのほ
ど、経済産業省と東京証券取引所が選定する「攻めのIT経営銘柄2017」に選ばれた。3回目を迎
えた今回は東証上場企業の中から31社が選定。住宅業界のIT化、市場の可視化を推進する同社
は、ビッグデータ、ディープラーニング等を活用した不動産テックの取り組みが高く評価され
た。

********************************************************************************
12 天気は一転、弱含みに 4月中古マンション価格天気図 2017/6/6 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイはこのほど、4月の中古マンション価格天気図を発表した。「晴れ」が13から10
地域に減少、「雨」は5から9地域に増加、「曇り」は11から13地域に増加、「小雨」は12から5
地域に減少、「薄日」は6から10地域に増加した。
 全国で天候が改善したのは前月の16から8地域に半減し、前月の強含み基調から一転、弱含み
となった。横ばいが25から28地域に増加、悪化は6から11地域に増加。47都道府県のうち前月比
価格が下落した地域数は13から27地域に大きく増加した。

********************************************************************************
13 少額短期保険で補償内容を拡大 少額短期保険ハウスガード 2017/6/5 朝日新聞
********************************************************************************
大東建託パートナーズ子会社の少額短期保険ハウスガードは、賃貸住宅入居者あんしん総合保
険「リバップガード」の販売を開始した。14年12月発売の従来商品より補償内容を拡大させ、
入居者死亡時の貸主請求も可能にした。QRコードでスマートフォンからの加入手続きができ、
利便性を高めた。

********************************************************************************
14 東京23区の新規賃料はわずかに下落 東京ビル協調べ 2017/6/5 朝日新聞
********************************************************************************
 東京ビルヂング協会はこのほど、17年4月期の「ビル経営動向調査」結果を発表した。会員を
対象に四半期ごとに実施し、最新の賃料水準と空室率をアンケートした上で、経営者が肌で感
じた景況感をたずねて指数化したもの。回答会社数は141社。
 それによると、東京23区の平均新規賃料(坪単価、共益費込)は、上限が2万6506円(前回比293
円減)、下限が1万7966円(同205円減)で、上限・下限ともに下落した。特に下限で、新宿区(同1
056円減)と渋谷区(同1527円減)の下落幅が大きかった。空室率については23区平均で3・1%(同0
・2ポイント減)となっており、低い水準を保っている。
 3カ月前と比べた景況感は、賃料水準指数が9・3、空室指数が10・5で、いずれもプラス。3カ
月後の見通しでも賃料水準指数が8・6、空室指数が9・9とプラスを維持しており、景況感の改
善が継続する見込み。ただし、同協会は「全体に景況感指数は減少しており、これまでの勢い
からはやや後退している」とコメントしている。

********************************************************************************
15 賃貸業務効率化システムがIT導入補助金対象に イタンジ 2017/6/2 朝日新聞
********************************************************************************
 イタンジが提供する不動産賃貸会社向け業務効率化システムが経済産業省の「IT導入補助金
」の対象に認定された。中小企業が同システムを新規導入する場合、最大100万円の補助金を導
入企業が受け取ることができる。
 補助金対象に認定されてシステムは、AI(人工知能)チャットや無料通信アプリ・ラインを使
って自動追客顧客管理ができる「ノマドクラウド」、空室確認電話を自動応答する「ぶっかく
ん」、内見を自動で予約できる「内見予約くん」の3種類。

********************************************************************************
16 「単身世帯」を研究、新日鉄興和不 2017/6/2 朝日新聞
********************************************************************************
 新日鉄興和不動産は、増え続ける「単身世帯」のライフスタイルや価値観、未来像を研究・
発信するため、研究所「プラスワンライフラボ」を設立した。活動内容や研究結果をウェブサ
イトで発信するとともに、今後の商品企画に反映させる。

********************************************************************************
17 4日のインターンシップイベントに出展 大東建託G 2017/6/2 朝日新聞
********************************************************************************
 大東建託グループは、17年6月4日に東京ビッグサイトで開催される大学生のためのインター
ンシップイベント「マイナビインターンシップEXPO東京」に出展する。グループの特長や今年
度のインターンシッププログラムを紹介する。

********************************************************************************
18 サンケイビルと三菱倉庫がオフィスビル開発に着手、初の共同事業へ 2017/6/1 朝
日新聞
********************************************************************************
 サンケイビル(東京都千代田区、飯島一暢社長)と三菱倉庫(東京都中央区、松井明生社長)が
このほど、初の共同事業として東京・日本橋のオフィスビル「(仮称)S-GATE日本橋本町」の開
発に着手した。サンケイビルが開発・運営するミッドサイズオフィスビル「S-GATE」シリーズ
の一つとして、18年10月末の竣工を予定している。
 予定建物の敷地面積は約950平方メートルで、延べ床面積は約8530平方メートル。構造は鉄骨
造一部鉄筋コンクリート造の地上11階建て。設計・施工は鴻池組が担当する。

********************************************************************************
19 管理戸数1万戸突破 武蔵コーポレーション 2017/6/1 朝日新聞
********************************************************************************
 収益不動産の売買・仲介・賃貸管理を行う武蔵コーポレーションは、管理戸数が4月末現在で
1万220戸となり、大台の1万戸を突破したと発表した。16年4月末の7222戸から1年間で41%の増
加。高いリノベーションノウハウにより中古物件で98%の高い入居率を維持し、金融機関からの
紹介や口コミで管理受託が増え、2年連続で40%以上の成長率を達成している。

********************************************************************************
20 ワコール 京町家活用の宿泊事業へ参入 2017/6/1 朝日新聞
********************************************************************************
 ワコール(京都府京都市、安原弘展社長)はこのほど、京町家・古民家を活用した宿泊・物販
・サービス事業へ参入することを発表した。老朽化物件や空き家が増加する一方、観光客の増
加で慢性的な宿泊施設不足という現象を抱える京都。同社は京町家を保全・有効利用しながら
地域コミュニティ形成に努めるため、行政や地元不動産会社と連携し宿泊事業の運営を進める
。18年4月に2~3店舗の開業を予定しており、5年後に京都市内で約50の施設展開を目指す。

********************************************************************************
21 振り込め詐欺被害防止で滋賀県警と連携 レオパレス21 2017/6/1 朝日新聞
********************************************************************************
 レオパレス21は、滋賀県警察本部と連携し、特殊詐欺(振り込め詐欺など)について注意喚起
する「特殊詐欺被害防止協働活動」を開始した。同県内の同社3店舗でチラシを作成し、同社物
件の入居者や入居希望者に配付して注意喚起する。

********************************************************************************
22 マンションの管理組合や自治会も対象に!個人情報保護法の改正で、対応すべきポイン
ト 2017/6/7 読売新聞
********************************************************************************
マンション管理士の資格を持っている筆者は、東京都マンション管理士会に所属しているのだ
が、先日、こんなお知らせが届いた。「5月30日から全面施行の『改正個人情報保護法』は、マ
ンションの管理組合も対象になる」。そうなると管理組合では、どんな点に注意したらいいの
だろうか。
個人情報を取り扱うすべての事業者が「改正個人情報保護法」の適用対象に
「個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)」とは、個人情報を取り扱う事業者に対し
て個人情報の取り扱い方法を定めた法律だ。この個人情報保護法がほぼ10年ぶりに改正され、2
017年5月30日から全面施行されている。
改正法では、事業者側がより積極的に個人情報を活用できるよう、個人情報の定義を明確化し
、本人が特定できないよう加工された情報をビッグデータとして利活用できるようにする。そ
の一方で、いわゆる名簿業者への対策(名簿業者の届け出制や不正に持ち出して名簿業者に売
る行為利用などを処罰できるように対象とするなど)も盛り込んでいる。
改正法で注目したいのは、「取り扱う個人情報の数が5000人以下である事業者を法規制の対象
外」としていた制度を廃止したこと。これによって、企業だけでなく、営利・非営利を問わず
個人事業主やNPO法人、自治会、同窓会なども法規制の対象となった。もちろん、マンションの
管理組合も対象となるわけだ。
マンションの管理組合にも求められる、利用目的の特定や、適切な保管
マンションの管理組合には、所有者・入居者のさまざまな個人情報が集まる。管理組合によっ
て違いはあるが、例えば、緊急時の連絡先を記載した組合員名簿、駐車場などを使用する場合
の使用申込書、リフォームする際に求められる工事申請書、長期不在届などなど。
では、マンションの管理組合は、実際にどのような点に気を付けたらよいのだろうか?
日本マンション管理士会連合会(日管連)の資料によると、マンションの管理組合が個人情報
を集めたり、保管したりするときの基本ルールを次のように紹介している。
「1.取得・利用」については、多くの場合、マンションの管理組合では、利用目的を明確にし
て個人情報を集めていると思われるので、軽微な見直しで済むだろう。「2.保管」については
、管理組合で保管する提出書類や名簿を施錠してしっかり管理したり、古い情報を適切に消去
したりする必要がある。
「3.第三者への提供」については、法令に基づく、生命や財産を守る場合、委託先の管理会社
に提供する場合などの第三者への個人情報の提供については、本人の同意が不要とされている
。これ以外に第三者に提供する事例はそれほど多くないと思うので、これについても大きな問
題はないだろう。
課題となるのは、「4.個人情報の開示や訂正」だ。これに関するルールを定めている管理組合
は少ないと思うので、個人情報に関する問合せ先を掲示するなどのルールづくりが必要になる
かもしれない。
なお、法改正によって新設された「個人情報保護委員会」は、自治会・同窓会向けに「会員名
簿を作るときの注意事項(平成29年5月)」を公開している。こちらの情報も参考になるので
、目を通しておきたい。
個人情報を適切に正しく取り扱うことについては、難しいと感じる人もいるだろう。管理会社
に管理を委託している管理組合が多いので、この機会に個人情報の取り扱い方法を、管理会社
と相談しながら見直すことをお勧めしたい。

********************************************************************************
23 賃貸物件で大金を発見した! 届け出は必要なの? 謝礼はある? 2017/6/7 読売
新聞
********************************************************************************
先日、「アパートの床下からお金が出てきたんだけど」という日記が一部で話題になっていた
。匿名での書き込みだけに、本当にお金が出てきたのか、もしくはネタなのか真偽のほどは分
からないが、もし実際に住んでいる賃貸住宅のどこかで大金や有価証券、金塊などを見つけて
しまったらどうしたらいいのか。その対処法を弁護士に聞いてみた。

遺失物として警察に届け出を!ネコババすると罰則も
アパートやマンションなどの部屋の床下や、天袋、戸棚の奥などから大金・現金が出てきたら
、どうしたらいいのだろうか。見つけた場所によっては、「自分のもの」として所有権を主張
することもできる……なんてことはあるのだろうか。
「今回のようなケースですと、『遺失物法』に則って処理することになりますので、発見した
場所が賃貸物件の自室であろうと、建物の廊下であろうと、交番や警察に届け出なくてはいけ
ません。基本的に遺失物は、駅や商業施設のように、施設といえるような場合は施設管理理者
に届け出ることになっていますが、道路や今回のケースのように施設ではない場合、あるいは
施設かどうか判断に迷う場合で、“所有物が誰のものか分からない”ときは、警察に届け出る
のがよいでしょう」と話してくれたのは、不動産に詳しい原田綜合法律事務所の原田和幸弁護
士。
ちなみに、発見したらすぐに最寄りの交番、もしくは警察署まで届け出るのがよいそう。
「自室で発見したけど、今は忙しいので届け出はまた後日、などと考えていると、自分のもの
にしようとしたなどと見なされることもあります。その場合、『遺失物横領罪』としてあらぬ
疑いをかけられることになるので、注意してください」
ちなみに、ネコババ、つまり遺失物横領罪に該当すると判断された場合、10万円以下の罰金が
課されることもあるという。現金以外でも有価証券や金塊など自分の所有物でないモノを見つ
けた場合は、同様に行動するのがよいそうだ。

遺失物発見の謝礼はもらえるの?
では、大金を発見して届け出た場合、その後の流れはどうなるのだろうか。
「基本的に、遺失物を届け出て3カ月が経過しても落とし主が分からなかった場合は、届け出た
人のものになります」
おお!実際に拾ったわけではないものの、なんだかうれしくなってしまった。ただ、今回これ
は「自室」で発見された遺失物の場合で、これが庭に埋まっているなどの「埋蔵物」に該当す
る場合は、6カ月の期間が必要になるといった違いがあるそうだ。
「ただ、携帯電話やお財布などであれば、自分のものと証明するのは比較的容易ですが、現金
となると、自分のものと証明するのはかなり難しいと聞いたことがあります」と原田弁護士。
証拠材料としてドラマでおなじみの「指紋」も、べったりと付いていることはそう多くないん
だとか。そういわれてみれば、お札や小銭をベタベタと触ることは少ないし、名前を書いてあ
るわけでもない……。警察も確証がないとむやみに引き渡すわけにいかないだろうし、いうほ
ど簡単ではなさそうだ。
では、運よく(?)落とし主が分かり、元の持ち主に返されることになった場合、拾って届け
たことに対するお礼、つまり謝礼などをもらうことはできるのだろうか。
「遺失物法によれば一般的な謝礼に当たる『報労金』を、遺失者が支払うことになっており、
遺失物法ではこの報労金は、拾ったものの価格の5~20%となっていますが、基本的に拾ったの
がモノの場合、時価(※その時の商品になる価格)の5~50%となると考えればよいと思います

なるほど、いずれにしてもお礼なので、あまり欲をかかないほうが良いかもしれないが、最低5
%はもらえるようだ。それにしても、今回分かったのは、もし賃貸契約中の自室の天井裏や床
下で大金を見つけたとしても、あくまでも「人のモノは人のモノ」というのが基本であること
。ネコババを疑われないためには、すぐに警察へGOというのが、賢いふるまいといえそうだ。

********************************************************************************
24 4月の住宅着工数、2か月ぶりの減少、東京都 2017/6/7 読売新聞
********************************************************************************
東京都は6月6日、「平成29年4月の新設住宅着工」について取りまとめを発表した。
都内における4月の新設住宅着工戸数は11,685戸。前年同月比では、持家は増加したが、貸家、
分譲住宅は減少し、全体で12.1%減と2か月ぶりの減少となった。
利用関係別では、持家は1,271戸(前年同月比2.3%増、3か月ぶりの増加)、貸家は5,581戸(同
9.6%減、4か月ぶりの減少)、分譲住宅は4,802戸(同17.8%減、2か月ぶりの減少)、マンショ
ンは3,277戸(同24.2%減、2か月ぶりの減少)、一戸建ては1,506戸(同1.5%増、2か月連続の増
加)。
地域別では、都心3区は458戸(前年同月比25.5%減、5か月ぶりの減少)、都心10区は2,332戸(
同7.8%減、2か月ぶりの減少)、区部全体では8,453戸(同13.6%減、2か月ぶりの減少)、市部
では3,185戸(同8.4%減、2か月ぶりの減少)となった。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊
島区

********************************************************************************
25 蚊の侵入リスクを減らす! 窓と網戸の正しい位置関係とは? 2017/6/6 読売新聞
********************************************************************************
初夏の陽気に肌も汗ばむ季節。気温が高くなると気になるのは「蚊」の発生です。人間の血を
狙いすばしっこく飛び回る蚊たち。網戸を使っているはずなのに、いつの間にか部屋に侵入し
ていた……なんてことも。でも、もしかしたらそれ、網戸の使い方次第で防げたかもしれませ
ん。
「窓と網戸の位置関係によっては、蚊が入りにくくなるんです」と語るのは、窓まわりのアイ
テム等を製造するメーカー・YKK AP住宅商品企画部の千田正勝さん。詳しく教えてもらい
ました。

蚊を防ぐための「網戸と窓の位置関係」、これだけは覚えておこう!
通気も確保しながら、蚊などの虫の侵入を防御する強力な武器「網戸」。蚊が入らないように
、網戸を素早く開け閉めしている人は多そうですが、窓と網戸の位置関係に気を配っている人
は少ないかもしれません。“窓も網戸も閉めている状態”にしていれば安心と思いがちですが
、それぞれどのような位置にあるかによって、蚊に侵入の隙を与えてしまうリスクが高まるよ
うです。
例えば、スライド式網戸の場合、蚊の侵入防御率を最も高められるのは次のイメージのような
状態。
この2パターンを守りさえすれば、開口部から蚊が侵入することはまずないとのこと。問題なの
は、多くの人がやっているであろう、次の状態。
基本は“網戸”と“外側の窓”のフレームの位置を合わせ、端をしっかりつけること、窓を閉
めているときも網戸はしっかりと端に寄せること。この2点を守ることで、蚊の侵入を防ぐこと
につながるようです。

網戸の密閉性を高めるには“網”だけではなく“フレーム”も重要!
網戸は網目部分だけではなく、窓のフレームと接する網戸の縦方向のフレーム部分「縦框(た
てがまち)」も重要なんです。
「外側の窓と網戸の間には、構造上左右に可動するために必要なわずかな隙間があるために、
そこから虫が侵入する可能性があります。それを防ぐために、網戸の縦框(たてがまち)に『
モヘア』と呼ばれるケバケバした起毛材が付いています。これが隙間をふさぎ、密閉性を高め
ています」(千田さん、以下同)
このモヘアが変形したり、窓に上手く密着していなかったりしたら、それは網戸の替えどきと
のこと。ちなみに、耐用年数は大体10年ほどだとか。

網戸の効果を高めるには“掃除”と“メンテナンス”も欠かせない
また、もちろん素早い開け閉めで蚊に付け入る隙を与えないことも肝心といいます。網戸の“
シャーーーッ”というスムーズな動作を可能にするためには、網戸レールのお掃除は欠かせま
せん。
「網戸レールに砂やほこりなどのゴミがたまると網戸の動きは悪くなります。また、ペットを
飼っている方は、レールに毛がたまってこびりつき、固まってしまうこともあるようです。そ
うなる前に、ゴミはこまめに掃除機で吸い取ったり、雑巾で拭いたりして取り除きましょう」
「また、部品の不具合などによって網戸の動きが悪くなることも考えられます。例えば、網戸
の脱落・落下防止の危険性を抑えるための部品『はずれ止め』の位置が合っていないとか、網
戸の動きを滑らかにする車輪『戸車』がしっかりレールに乗っていないなどということがあり
ます。自分で直せる場合と、修理を依頼したほうが良い場合がありますが、まずは取扱説明書
を確認しましょう」
最近は、網目が細かいタイプのものや、防虫剤を練り込んだものまで、さまざまな網戸がリリ
ースされています。とはいえ、使い方次第ではその防御効果も低減してしまいます。まずは窓
を開けているとき閉めているとき、それぞれの状態での網戸の位置に気を配ること、そしてこ
まめな掃除とメンテナンスで網戸のスムーズな開閉を可能にすること、この2つを守って蚊の侵
入を防ぎましょう。

********************************************************************************
26 都市近郊の農地がなくなる? “生産緑地、2022年問題”を知っていますか? 2017/6
/6 読売新聞
********************************************************************************
都市周辺の宅地にかかわる話題のひとつに、「生産緑地2022年問題」というのがあるのをご存
じだろうか。都市周辺で宅地が不足していた時代に決められた政策が、2022年にある期限を迎
える。これを契機に都市にある農地の宅地化が加速し、2022年以降、都市農地が宅地に変わり
、宅地が市場にあふれることにより暴落するという。果たしてそんなことが5年後に起こるのか
? 国土交通省に話を聞いてみた。

1992年に生産緑地の指定を受けた約1万haの土地が2022年に期限を迎える
高度経済成長期、都市部の宅地の不足を補うため、一部の市街化区域内の農地には、宅地並み
に高い固定資産税が課せられ、一般的な農地より高い固定資産税は地主にとって大きな負担と
なった。都市近郊の農地は、なくして宅地化するものとした政策を税金面から後押ししてきた
のだ。
その政策はバブル景気が崩壊した1990年代初頭に転機を迎えることになった。1992年に施行さ
れた「生産緑地法」では、敷地面積が500m2以上で、期間中農業を営むことに専念するなどの一
定条件を満たせば、30年間にわたって固定資産税は農地扱いとし、相続税については納税猶予
を受けることが可能となった。条件を満たした土地が「生産緑地」として指定を受けた。
1992年から30年の営農義務が解かれる2022年。生産緑地として指定された土地の多くが、この
期限を迎える。期限を迎えるとどうなるか、法律では、自治体に買い取りを申請できることに
なっているが、今の自治体の財政状況からそれは難しく、そうなれば指定の解除によって、税
制の優遇はなくなる。そして優遇がなくなり、税金が支払えなくなった多くの地主は土地を売
却、その土地が2022年以降宅地として市場に供給され、宅地の供給が多くなることで地価はさ
がり、都市周辺に緑の環境もなくなる。さて、どうする。というのが「生産緑地2022年問題」
とされている。
国土交通省「都市計画現況調査」(平成27年)によれば、2015年3月末現在で都市圏を中心に1
万3442haの土地が生産緑地となっている。
1990年初頭にバブル景気が崩壊し、1992年と言えば地価が大幅下落に転じた年だ。その当時指
定された多くの生産緑地が指定解除となれば、1万ha以上になる。国土交通省の全国の調査によ
ると2014年度実績では、新しく宅地として供給されている土地は、全国で年間6000ha余りしか
ない。
生産緑地が指定解除になった土地が宅地として市場に出てきたら、確かに、大きな問題になる
ことは予想される。しかも、生産緑地の消滅は不動産市場の問題だけにとどまらない。生産緑
地は、郊外の緑の住環境の維持にも一翼を担っている。都市災害時の避難場所としてや、住宅
の倒壊や火災といった建物災害の被害拡大を防ぐ意味でも、役割は大きい。
高度成長期を通じて、宅地化すべきとされてきた、「市街化区域」の農地。2017年現在、その
意義は大きく後退してきていると思う。都市計画行政の大きな転換期といってもいい。国の施
策においても、2022年に向けて、さまざまな動きがある。今後、都市にある農地を、どのよう
に残していくか国交省の担当者に聞いた。その取り組みを紹介しよう。

「農」と「住」の共存へ向けて、変わる都市計画
2015年4月に成立した「都市農業振興基本法」では、都市農地は保存すべきものとして明確に書
かれている。都市農地は、都市周辺の環境保護、都市住民と生産者の交流の場、災害時の防災
空間としてなど重要な役割をもつとされ、この基本法に基づき、自治体では農地の保存のため
、税制上の措置などさまざまな施策が、今後示されようとしている。
もうひとつ「都市緑地法」の改正案がある。2017年4月に成立したこの法律では「生産緑地」を
残すための具体策が盛り込まれた。
1.生産緑地の面積要件の緩和
……対象となる農地面積が一律500m2以上から300m2以上を下限に市区町村が条例で引き下げ可
能になる。
2. 生産緑地地区内で農産物の直売所、農家レストラン等の設置が可能に
……現行法では生産などに必要な施設のみ設置可能となっていたが、農家が多様な収入源の確
保が可能となるよう、農地の維持を支援。
3. 生産緑地の買取り申出が可能となる始期の延期
……生産緑地の指定を受けた30年経過後は、10年ごとに延長が可能に。
4. 田園住居地域の創設
……都市計画法で定める用途地域に新しく「田園住居地域」が加わる。「田園住居地域」は農
業の利便性と良好な居住環境の併存を図るための規制を盛り込んだ用途地域で、1992年の都市
計画法および建築基準法の改正以来、新しい用途地域の登場となる。
生産緑地2022年問題」は、ずっと続いてきた都市計画政策の大転換が根本にあり、それに向
かって、行政は動き出している。「都市農地」はなくすものから、残すものへ。だが、そこに
は、日本の農業の抱える問題は取り残されたままだ。都市農地を引き継ぐ後継者の問題や、生
産緑地となる農地面積が緩和されることによって、農業経営の規模が小さくなりますます非効
率にならないか、など今後解決しなければならない課題も多い。
国土交通省都市計画課に話を聞いてみると、今のところ2022年に生産緑地の宅地化がドラス
ティックに起こることは考えにくい。「農」と「住」の共存へ向けて、都市計画がどう変わっ
ていくのか、住宅を必要としている消費者にとって、やはり目を離せない問題であることは確
かだ。

********************************************************************************
27 カスタマイズ賃貸は地方でもはやるの? 岩手県に行ってみた 2017/6/5 読売新聞
********************************************************************************
岩手県矢巾(やはば)町は、県都盛岡市の南側に隣接する人口約2万5700人の小さな町。小さい
といえども盛岡市のベッドタウンとして、また岩手医科大学の矢巾キャンパスの学生や教職員
が暮らす町として、人口が増加傾向であるという。
この矢巾町で不動産業を営むマネジメント・ワン不動産の星麻希さんは、地方ではまだ珍しい
入居者が壁紙などを選ぶことができる「カスタマイズ賃貸」に取り組んでいる。

「壁紙を選べる賃貸住宅」に感銘を受け、自社で賃貸住宅を建設
SUUMOジャーナルで以前紹介した、壁紙を選べる賃貸住宅「ロイヤルアネックス」(東京都豊島
区)が一躍人気を得て「カスタマイズ賃貸」が知られるようになった。
このロイヤルアネックスをつくった青木純さんの著書『大家も住人もしあわせになる賃貸住宅
のつくり方』(学研パブリッシング)を、星さんが読んで感銘を受けたことがきっかけだった
という。
「矢巾町には医大があることで、地主さんが学生や教職員向けの賃貸住宅を建設・経営してい
ます。当社では、それら賃貸住宅の管理仲介業をやっていますが、築古になってくるとどうし
ても空き部屋は埋まりづらくなります。地主さん・大家さんのお手伝いをしている立場からす
ると悩みのタネでした」と星さん。そんなときに巡り会ったのが、青木さんの著書だった。
東京での不動産業界イベントに出かけた際、講演する青木さんの生の声を聞いて「カスタマイ
ズ賃貸」への関心はより高まったという。会場で青木さんと名刺交換し、改めて豊島区の「ロ
イヤルアネックス」を案内してもらう機会を得た。
「築30年近くの賃貸マンションが、カラフルな壁紙を選べるというシカケをしたことで、とび
きり楽しそうな空間に変化を遂げていることに衝撃を受けました」(星さん)。空き部屋が多
くなっていた物件が、入居待ちのウェイティングリストができるほどの人気を得ていることを
聞いて、コレだ!と思ったという。
ところが、矢巾の地主さん・大家さんに壁紙やカスタマイズ賃貸の話をしても反応はイマイチ
だった。「それって、東京で人気があるってことでしょう。田舎の矢巾では……」と、乗り気
にはなってくれなかったという。
星さんは、そんなことはないと思うものの、根拠を示さないとなかなか理解されないことを痛
感した。そこで、一念発起し、自社で土地から購入し賃貸住宅を建設して「カスタマイズ賃貸
」に乗り出すことにした。マネジメント・ワン不動産は賃貸の管理仲介を中心に行っているの
だが、自ら大家となって、「壁紙が選べる賃貸」を示すことで矢巾の町に新しい賃貸住宅の風
を吹かせようと考えたのだ。
星さんは、「ヒカリハイツ」と名付けた自社の賃貸住宅の建築過程をつづるブログを立ち上げ
、「自分色を楽しむことができる」賃貸住宅を矢巾でつくることをアピールした。
そして、2014年6月に物件が完成した。星さんはもともと住宅メーカーに勤めており、お客様の
マイホームづくりのお手伝いをしていた。「ヒカリハイツ」を自ら建てるに当たって、「賃貸
住宅に暮らす人にも、壁紙を選ぶということでそんなワクワクする思いを共有してもらいたい
と思いました」と話す。
「壁紙ひとつで、そんなに生活が変わる? って思うでしょうが、そんなことはありません。青
木さんのロイヤルアネックスを見て感じた、自由で楽しい空間は、自分でヒカリハイツを実現
したことでより実感できるようになりました」と打ち明ける。
入居者から「壁紙を選べたことは、家への愛着にもつながった」の声
ヒカリハイツは40~50m2台の1LDK~2LDK、メゾネットなど6戸からなる木造2階建てのアパート
だ。この日、星さんに案内してもらったのは、ヒカリハイツの2階に暮らす新婚のNさんご夫妻
(30歳代)のお宅だ。Nさん宅の家賃は6万2000円で、この地域の新築物件の賃料と同等だ。
昨年、Nさんの夫が山形から盛岡市へ転勤になったことを機に結婚を決め、新居としてヒカリハ
イツを選んだのだという。盛岡市内の都会よりものんびりしたところを希望し、矢巾町で住ま
いを探し始めた。3~4件の内見を行ったが、Nさんがヒカリハイツのこの部屋を見て気に入った
のだ。「キッチンのガラスタイルが赤や黄の鮮やかな色合いでオシャレだなと思いました」(N
さん)と最初の印象を話してくれた。夫は「それまで見学した物件と違って、妻の表情がパッ
と明るく変わったので、ここに決めなきゃならないなと覚悟しました」と笑う。
壁紙は、リビングと寝室、それから書斎と3つの壁面でそれぞれ選べた。従前の入居者が選んで
いた壁紙については、手持ちの家具の色とは合わないと感じた。そこで約5000種から選べる壁
紙のカタログを見て、インテリアコーディネーターの資格をもつNさんは、二人の家具との兼ね
合いも考えて、手際よく候補を絞り込んで決めたという。
選んだ壁紙は、注文して職人に施工してもらうが、この費用は貸し主負担で期間は2週間くらい
かかるという。Nさんは「壁紙を選べたことは、家への愛着にもつながりました」と話してくれ
た。
地方でもカスタマイズ賃貸の手応えを感じた
星さんは、インテリアコーディネーターでもあり「入居者の壁紙や内装選びのアドバイスをし
ます。大家としては、そうした会話を通して入居される方がどんな人なのか、どんな暮らしを
望んでいるのか、そのパーソナリティにも触れられ、その後のコミュニケーションにも役立ち
ます」と話す。また「いまは、東京でも地方でもインテリアや住まいへの感度や関心は変わら
ないと思います。それは生活を楽しむ、人生を豊かにしたいという思いは変わらないから」と
説明する。
マネジメント・ワン不動産では、ヒカリハイツに続いて昨年、JR東北本線・矢巾駅の近くに「
カスタマイズ賃貸」の第2弾「ハロープレイス」(木造2階建て、2棟、12戸)を同じく自社物件
として建設した。いずれも、壁紙を選べることが功を奏して順調に入居者が決まった。また2つ
の賃貸住宅の入居者の合同歓迎会を催し、住人だけでなくご近所の人たちとの交流の機会もも
った。
星さんは2つのプロジェクトを通して、矢巾町においてもカスタマイズ賃貸の手応えを感じたと
いう。矢巾町には、岩手医科大学キャンパスに隣接して新たな附属病院建設の動きもあり、こ
れからも賃貸住宅需要が見込まれる。こうした機会に「地元の地主さんにも、カスタマイズ賃
貸の魅力を伝えて実現に結びつけられたら」と思いを語ってくれた。

********************************************************************************
28 愛猫が部屋を自由に移動できる「ペットドア」。設置する方法は? 金額や期間はどのく
らいかかる? 2017/6/5 読売新聞
********************************************************************************
ペットドア設置には「ドアまるごと交換」と「部分的に後付けする」の2種類の方法がある
猫の魅力はひと言では語り尽くせませんが(筆者も猫飼いです)、自由気ままな行動をあげる
人も多いことでしょう。家中をわが物顔で自由に歩き回り、寝たり遊んだりして1日を過ごして
います。なかには特技をもっていて、「扉を開けられる」そんな賢い猫もいるといいます。
しかし、「猫は扉を開けることができても、閉めない」「しょっちゅう扉を開け閉めしている
」「家中の扉が開けっ放しで、冷暖房効率が悪い」といった悩みもつきません。ちなみに筆者
は以前、わが家を訪れた親戚には「家中のドア、開けっ放し……」といわれたことがあります

同じように悩む人は多いとみえ、持っていないけれど欲しい猫グッズランキングの第1位は、「
ペットドア」なのだとか。個人的にも納得の結果です。
ペットドアは一般には猫用扉、キャットドアなどともいい、猫だけでなく、小型犬などがくぐ
り抜けられるサイズ(高さ30cm×幅20cm程度)の扉がある建具のことをいいます。取り付け方
法は2種類あり、ドアそのものをまるごと「ペットドア付き」の製品に交換するか、現在、使用
しているドアに「ペットドア」を後付けするかです。いずれの方法にしても、賃貸住宅では大
家さん・不動産会社の許可が必要になるため、「持ち家になったら、ぜったい取り付けたい」
と考える人も多いのかもしれません。

「ドアまるごと交換」する場合の費用は?
では、気になるお値段はどのくらいなのでしょうか。まずは、ペットドアがついた扉に交換す
る場合について、ペットドアなども扱う建材メーカー・大建工業に聞いてみました。
「扉と枠、金具セットで、8万7600円(※E0デザイン 扉サイズ:幅723mm×高さ1992mm)となり
ます。価格はメーカー希望小売価格で、消費税・施工費は別途必要です。施工に関しては、他
のリビングドアと同様なので、特別な対応はなく、数時間で終わります」と話すのは大建工業
住空間事業部・飯田さん。
また、リフォームで扉を丸ごと交換する場合は、今まで使っていた扉の処分費が必要になるこ
ともあるので、ご注意を。
扉にしては少々、値が張る気もしますが、「猫が通りやすいサイズ設計(32cm×21cm)になっ
ているほか、くぐり戸の素材にはやわらかい軟質素材を採用。また、表面シートが耐傷性にす
ぐれた特殊強化化粧シートなので、ペットの爪等でも傷がつきにくい仕様になっています」と
のことで、猫と人が長く使う商品と考えれば納得のお値段なのかもしれません。
リフォームやDIYで後付けすることも可能! でもガタツキが気になることも…
ペットドアを設置するための、もう一つの方法が、既存の扉に「ペットドア」を設置するとい
うもの。ペットドア単体だけなら安いもので1枚1000円台程度から購入でき、通販サイトなどで
購入することができます。これをリフォーム業者に取り付けてもらう(施工費が別途必要)か
、DIYで取り付ける方法があります。
まずはリフォーム業者に依頼する場合。筆者はDIYに自信がなかったのでこれを選択、ドア2枚
にペットドアを設置してもらいましたが、その工事費は2カ所で3万円ほど。所要時間は1時間程
度でした。プロに施工してもらったので頑丈で、見た目にはそのままなじんでいましたが、施
工から4年が経過した今、扉のガタツキが気になるように。見た目を重視し、扉を丸ごと交換し
た箇所もありますが、そちらはガタツキがまったく見られないので、やはりケチらずに丸ごと
交換のほうが長く、安心して使える気がします(あくまで筆者の経験です)。
DIYで設置する場合の注意点としては、個人でドアに穴をあけ施工することになるので、メーカ
ー保証の対象外になること、上手に施工できないと短期間で壊れる恐れがあることでしょうか
。設置にかかる時間はDIYスキルにもよりますが、1枚数時間で設置できるといいます。
編集部Kさんの実家ではDIYで襖にペット用扉を設置したそう。費用は2500円くらいで、
(1)襖を外しエンピツで扉のサイズに合わせてカットする部分にしるしをつける
(2)しるしに沿ってカッターで襖をカット
(3)電気ドリルで扉を固定する
という手順で設置。DIYが得意ということもあり、かかった時間は1時間ほどとのことでした。

扉だけでなく、壁に取り付けられるタイプもある
ちなみに、大建工業では、ドアだけでなく、壁にペットドアを取り付ける商品も取り扱ってい
ます。壁で仕切られた空間も自由に行き来できるようになっていて、猫オーナーに好評だそう
。ただ、壁への取り付けとなり、取り付け位置の周囲に一定の厚みがある下地材が入っていな
いと設置できないため、本格的な施工が必要になります。そのため新築時・リフォーム時に導
入するのがよさそうです。
そもそも、ペットドアを含めたペットに配慮した建材が登場したのは、2000年ごろから。近年
、ネットだけでなく、テレビや雑誌などの各メディアで取り上げられることも増え、今後もペ
ットリフォーム市場か拡大していくと見込まれているそう。
以前は猫や犬がいると「家が傷む」などといわれてきましたが、こうした建具を含めた建材の
登場によって、猫や犬と人が心地よく、楽しく暮らせるようになっています。これから動物と
ともに暮らしたい人は、ぜひリフォームや新築の際に検討してみてください。

********************************************************************************
29 外国人移住で地価上昇。夏と冬で2つの顔をもつニセコの最新リゾート事情 2017/6/1
読売新聞
********************************************************************************
札幌、小樽、石狩、美瑛、富良野…、広大な北海道には多くの観光地があるが、なかでもリゾ
ート地として異彩を放つのがニセコエリア。というのは外国からの移住者が多く、冬場のスキ
ー場では日本人を探すのがむずかしいほどという。今、ニセコで何が起こっているのか、日本
人はどう楽しんでいるのか? 夏と冬で違う顔をもつニセコをご紹介しよう。

ニセコエリアは年々地価公示が値上がり中
2016年に標準地の地価公示値上がり率が19.7%で全国1位(国土交通省調べ)になり、その後も
上昇が続いている町が北海道にある。札幌の市街地ではなく、札幌から車で約2時間(約100km)
ほどに位置し、秀麗な羊蹄山(ようていざん)を眺める虻田郡(あぶたぐん)倶知安町(くっ
ちゃんちょう)だ。住宅地の1m2単価が6500円(2014年)、7100円(2015年)、8500円(2016年
)と年々上昇。2017年も住宅地が5.0%上昇(前年は7.6%)。これは2030年をめざして北海道
新幹線の延伸が予定されているからかと思いきや、それが要因ではない。昨今、ニュースなど
で取りざたされている外国人のリゾート需要が大きく影響しているという。
もともと倶知安町は人口1万5000人くらいの小さな町。バケーションでスキーリゾートに訪れた
オーストラリア人がパウダースノーの雪質を気に入ったことがきっかけになり、次第に富裕層
の間で人気に。倶知安町役場の統計資料によると外国人が住み始めたのは2003年ごろからで、
当時49世帯60人が住民登録をしている。リーマンショックで少し落ちたものの、その後回復。2
017年2月時点では1400世帯が住民登録をしている。町全体の世帯数が8973世帯であることから
約15%が外国人世帯という割合だ。
隣町のニセコ町も同様で、「北海道では人口減少の市町村が多いのですが、ニセコ町は横ばい
です。もともと5000人ほどの人口だったのが4000人くらいに減少していたのですが、ここ数年
は4800人から4900人に増加。特に冬場は5000人以上になります」(ニセコ町役場企画環境課)
2つの小さな町の人口増加は、ニセコにあるスキー場を利用する長期滞在の外国人およびそこに
仕事を求める外国人が増えているから。観光客も働く人も、外国人が長期滞在する場合は住民
登録が必要となるため、倶知安町の外国人登録は夏場の330世帯から、冬になると1400世帯と激
増する。バケーションを満喫する外国人富裕層と働く外国人、そして地元の人、ニセコエリア
は3つの生活が混じり合っているといえそうだ。

日本人が欲しいお手ごろ価格の物件は品薄状態
外国資本の不動産投資で1億円を超すコンドミニアムや別荘が取引されているというニュースを
目にしたが、実際はどうなのだろう? 地元の不動産会社に電話取材したところ「外国人が利
用する別荘やコンドミニアムはニセコアンヌプリ国際スキー場、ニセコマウンテンリゾートグ
ラン・ヒラフ、ニセコモイワ、ニセコHANAZONOの各スキー場の周辺に、2、3年前から増えてい
ます」とのこと。当初のオーストラリア人だけでなく、最近はアジアや北欧の富裕層も増え、
郊外リゾート地区ではホテルやコンドミニアムの建設ラッシュが続き、物件価格が上昇。「日
本人でも投資目的で1億円くらいの物件を購入する人もいます。でも自分が使いたい人は坪単価
5万円くらいで100坪から150坪くらいの家を探しています。問い合わせは多くても、日本人が欲
しいお手ごろ物件がない状態です」
グラン・ヒラフの麓にあるひらふ坂は、外国人向けの食材などをそろえたスーパーやショップ
がありにぎわうエリア。しかしながら別荘が点在する周辺は買い物施設が少ないため、外国人
の定住者は倶知安の町なかに住んでいるという。「ホテルなどで働く外国人定住者が増えたこ
とで町内の住宅需要が高くなり、今は家が建てられる土地がない状態。売り物件が出れば、す
ぐに決まってしまいます」とのこと。倶知安町全体で住宅地需要は活発、それが地価公示の上
昇につながっている。
また倶知安、ニセコともに別荘を建てる場合、地元の建設会社はどこも受注の増加で人手が足
りず3年先くらいまで仕事が決まっているようで、すぐに建てるのはむずかしいかもしれないと
のこと。地元の建設会社もキャパオーバー気味だ。

日本人は避暑。外国人向けの広いコンドミニアムで長期滞在
倶知安観光協会に話を聞いてみたところ、ニセコのスキー場ではスキー客もスタッフもともに
外国人がほとんどで、日本人を探すのが難しいくらいなのだとか。「ニセコは特殊なエリアで
す。スキー場周辺のホテルは冬場の料金が夏に比べて高くなります。富裕層向けの施設も多く
、一人当たり1泊5万円以上する部屋でも満室という状態です」とのこと。「外国人は冬が好き
で雪が好き。逆に日本人は寒いのが好きじゃないようで、4月ごろに外国人が帰国した後、グリ
ーンシーズンに日本人が増えてきます」と話してくれたのは地元の不動産会社の人。
倶知安観光協会も「夏場はコンドミニアム施設の有効活用をするために、リーズナブルな料金
でご利用いただけます。避暑目的でホテルやコンドミニアムに長期滞在される日本人も少しず
つ増えています。もともと外国人向けに設計されていますから、天井の高さやリビングの広さ
もゆったりしています。羊蹄山ビューの施設も多く、その空間にいるだけで開放的です。まだ
空きもありますから、ぜひ夏に来てほしい」とのこと。
実際、宿泊施設は冬に限らず夏も長期滞在で受け入れるところがほとんど。コンドミニアムは
生活用品がそろっているので、外食したり自炊したり、別荘で過ごす感覚で利用できる。長期
滞在客の多いコンドミニアムに話を伺うと、「団塊世代のご夫婦の利用が中心です。15日以上
から長いと6月から8月まで3カ月間滞在される方もいらっしゃいます。東京、大阪、名古屋から
の利用者が多く、10年くらい毎年来られる方もいらっしゃいます」とのこと。部屋の広さを聞
くと、約100m2の2LDKから予約が埋まっていくそう。コンパクトタイプもあるが、広い部屋のほ
うが人気だ。間口の広いワイドなハイサッシで窓の外には羊蹄山が見えるというロケーション
も魅力で、「広さと景観重視で部屋を選ばれる傾向にあります」とのこと。部屋ごとに定員が
決まっているので、定員の範囲内で夏休みに孫が遊びに来ることもあるという。フェリーで自
家用車とともに来る人、飛行場からレンタカーを利用する人、車なしでのんびり過ごす人など
移動手段はまちまちだ。
倶知安観光協会ではこういったシニア層の長期滞在に加え、今後はファミリー層も増やしてい
きたいと考えている。夏休みを利用した親子連れには、豊富なアクティビティを用意。ラフテ
ィングやカヌー、トレッキング、ハイキングなど北海道の大自然を相手に楽しむ体験型の施設
や農業や漁業体験のメニューも用意している。またネット環境が整った施設では、オフィス器
具のレンタルができるところも。パソコンを持ってニセコに出かければ、涼しいニセコで避暑
をしながらテレワークで仕事をこなすなど2拠点生活を楽しめる可能性も十分にある。
夏の平均気温は19.5度、この夏は羊蹄山をのぞむ小さな町、日本の文化に外国人定住者の文化
が混じり合うニセコエリアで、ひと味違った長期滞在を楽しんでみるのはいかがだろう。

********************************************************************************
30 子どもと一緒、シェアオフィス 2017/6/7 日経産業新聞
********************************************************************************
 不動産活用のザイマックス(東京・港)が、企業向けに育児中の社員が子どもと一緒に出勤
できるサテライトオフィスの展開を始めた。子どもはガラス張りのスペースで保育スタッフが
面倒を見てくれるが、保育所ではない。複数の企業の社員でシェアするのも特徴だ。仕事と育
児を両立したい人に会社や在宅勤務に次ぐ第3の働き方として提案する。

********************************************************************************
31 加藤製作所、国内の建機生産を集約 買収の旧IHI系工場を群馬に移転 2017/6/6
日経産業新聞
********************************************************************************
 クレーン大手の加藤製作所は、国内の生産体制を再編する。IHIグループから2016年に買
収した建設機械子会社の生産工場を19年に群馬県の工場に集約する。これまで営業や本社機能
などの統合を進めてきたが、生産部門でも塗装工程など一部のラインを共用化するなどして統
合効果を高める。

********************************************************************************
32 シャープ、メガソーラーの工期半減 鴻海製部材を採用 コストも抑制 2017/6/5
日経産業新聞
********************************************************************************
 シャープは自社で開発・運営するメガソーラー(大規模太陽光発電所)に、親会社である台
湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の部材を採用する。パネルを固定する金属製の支柱「架台」で
、従来より部品点数が少ないため工期を半減できる。施工コストも抑えられ、売電価格が下が
る中でも収益性確保が期待できる。

********************************************************************************
33 避難所の衛生守れ、サクラ精機が「排せつ物処理キット」発売 2017/6/2 日経産業
新聞
********************************************************************************
 災害への備えは建設や防災関連の企業だけでなく、滅菌機器メーカーにも商機となる。サク
ラ精機(東京・中央、東竜一郎社長)が今月1日から発売した「排せつ物処理キット」は、避
難所などで簡単に排せつ物を処理でき、ノロウイルスの拡散を防ぐ。通常なら販路は医療機関
が主だが、アマゾンでも取り扱い、企業や個人が誰でも常備できるようにする。

********************************************************************************
34 文化シヤッターと三和HD、防火設備検査員を2千人体制に 2017/6/2 日経産業新

********************************************************************************
 シャッター大手2社が防火設備を点検する資格を持った専門検査員を増やす。文化シヤッタ
ーは1年以内に現在より400人多い2200人、最大手の三和ホールディングス(HD)も2年以内
に100人増やして2千人にする。昨年の法改正で病院や百貨店などのシャッターの定期点検が義
務付けられたことに対応する。今後も継続的に発生する設備点検を収益の柱に育てる。

********************************************************************************
35 陽光発電に風力併設、東光電気工事 2017/6/1 日経産業新聞
********************************************************************************
 電気設備工事の東光電気工事(東京・千代田、馬田栄社長)は、メガソーラー(大規模太陽
光発電所)と風力発電所を連携した複合型の発電所を開設する。太陽光発電は夜間や雨天時に
は発電量が低下するが、風力発電によって補完することで一定規模の発電量を確保する。メガ
ソーラーと風力を組み合わせた同様の設備は珍しい。

2017-06-08 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed