住宅関連新聞記事ダイジェスト No.317  2010/1/14~2010/1/20

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.317  2010/1/14~2010/1/20 Vol.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1  TOTOとYKKAP、住宅エコポイントで連携
2  住生活グループ、太陽光発電システムの販売会社を設立
3  住宅版エコポイント、追加改修に活用OK
4  住宅ローン借り換え、ネットで事前審査 みずほ銀

【朝日新聞】
5  マンション発売戸数、近畿圏は2万戸割れ 昨年
6  昨年の首都圏マンション発売戸数、17年ぶり4万戸割れ
7  住宅エコポイント、新築は一律30万 外壁断熱は10万

【読売新聞】
8  太陽光発電に補助、対象世帯を倍増へ…栃木
9  過疎地に移住スムーズに福島県が「契約マニュアル」
10  住宅エコポイント、新築1戸に30万円相当

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1  TOTOとYKKAP、住宅エコポイントで連携  2010/1/19 日本経済新聞
********************************************************************************
 TOTOは政府による「住宅版」エコポイント制度の創設をにらみYKKAPと連携する。2月から全国105カ所のショールームにYKKAP製の内窓を設置し、自社の水回り商品と同時に顧客に提案。取引する水回り工事の業者に窓の施工技術を教える。住宅着工戸数の低迷で住設機器の需要が落ち込むなか、新制度を生かしリフォーム需要を共同で開拓する。
 エコポイント付与の対象になるYKKAP製内窓「プラマードU」をTOTOの販路で売る。エコポイントは2009年度第2次補正予算の成立日以降に完了する工事が対象。YKKAPが展示用の商品サンプルを製作中で、完成と同時に全ショールームに置く。

********************************************************************************
2  住生活グループ、太陽光発電システムの販売会社を設立  2010/1/19 日本経済新聞
********************************************************************************
 住生活グループは18日、太陽光発電システムを販売する新会社「リクシルエナジー」を設立したと発表した。傘下のトステムやINAXの営業担当者と新会社の社員が連携し、今春から戸建て住宅向けのシステムを工務店やリフォーム業者に販売する。節水トイレなど省エネ性能の高い商材と同時に売り込み、2011年3月期に50億円超の売上高を目指す。
 新会社は住生活グループが1億円を出資して設立。4月に本格的に事業を始め、当面は太陽光パネルのメーカーからOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受けて商品を販売する。将来的には燃料電池なども取り扱う方針だ。

********************************************************************************
3  住宅版エコポイント、追加改修に活用OK  2010/1/15 日本経済新聞
********************************************************************************
 リフォーム需要開拓 政府は14日、環境に配慮した住宅の改修や新築にポイントを与える「住宅版エコポイント」の詳細を固めた。環境に配慮するための改修で取得するポイントについては、同時に実施する台所や浴室の改修といった環境対策以外の費用にも充てられる仕組みを導入。使い勝手の良い制度とすることで利用を促すとともに、幅広いリフォーム需要の開拓につなげる。
 住宅版エコポイントは省エネ家電のエコポイント制度を参考に、2009年度第2次補正予算案に1000億円が盛り込まれた。改修や新築で、断熱効果の高い窓や壁などを採用したり、バリアフリーの設備を取り付けたりした場合に、商品券などと交換できるポイントを発行する。すそ野が広い住宅業界を支援することで、環境保護と景気浮揚を同時に進める狙いがある。

********************************************************************************
4  住宅ローン借り換え、ネットで事前審査 みずほ銀  2010/1/14 日本経済新聞
********************************************************************************
 みずほ銀行は住宅ローンの借り換えを検討している顧客向けに、来店せずインターネット上の手続きだけで融資の可否について事前審査を受けられるサービスを始めた。仕事や子育てなどで多忙な人に他行からの借り換えを促すのが狙い。
 新サービスは現在利用している他の金融機関の住宅ローンについて、物件の詳細や借入額、返済状況などをホームページ上で入力してもらう。銀行側は本人確認をしたうえで、電話や郵送でほぼ1週間以内に融資の可否を知らせる。正式申し込みの際は必要書類を持って支店を訪れなければならない。

********************************************************************************
5  マンション発売戸数、近畿圏は2万戸割れ 昨年  2010/1/19 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所が19日発表した2009年のマンション市場動向によると、近畿2府4県のマンションの新規発売戸数は1万9784戸で、前年より13.0%減少した。2万戸割れはバブル経済崩壊後の1992年以来、17年ぶりとなる。1戸当たりの平均価格も4年ぶりに下落し、販売不振の深刻化が浮き彫りとなった。
 1戸当たりの平均価格は3411万円で前年より102万円(2.9%)下落した。年間の平均月間契約率は61.3%。前年比0.9ポイント改善したが、3年連続で市場の好不況の境目とされる70%割れとなった。
 売れ行き不振で販売事業者が自ら値下げに踏み切ったことに加え、09年は事業者の経営破綻(はたん)も相次ぎ、破綻した業者の物件を別の業者が安く買い取り、販売する例も目立った。
 一方、足元の12月の新規発売戸数は、前年同月比12.3%減の1765戸。契約率は14.3ポイント上昇の73.7%で、24カ月ぶりに70%超えとなったが、「年末の特殊事情で長くは続かない」(不動産経済研究所)としている。売れずに年を越す在庫は前年比17.5%減の5233戸で、販売不振で新規発売を遅らせる代わりに事業者側が在庫処理に力を入れ、前年より減った。ただ、新規発売をいつまでも先送りさせるわけにはいかないため、2010年の発売戸数は11.2%増の2万2千戸が見込まれるという。
 業界では、国が定める省エネ基準を満たした新築住宅などを対象にポイントを与える「住宅版エコポイント」の開始や相続税の非課税枠の拡大、長期固定住宅ローンの金利引き下げといった景気対策が目白押しだ。不動産経済研究所大阪事務所の石丸敏之所長は「効果は大いに期待できるが、賃金が上がらないなかで住宅という大きな買い物をする意欲は低く、かつての3万戸台の水準には到底戻らない」と分析する。

********************************************************************************
6  昨年の首都圏マンション発売戸数、17年ぶり4万戸割れ  2010/1/19 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所によると、2009年の首都圏の新規マンション発売戸数は、前年より16.8%減の3万6376戸だった。前年割れは5年連続で、4万戸を割るのは17年ぶりという。消費者の購買意欲の冷え込みや、中小不動産業者の資金繰り悪化が影響したとみられる。最近は復調の動きもあり、10年は09年より18.2%増えると見込む。
 1戸あたりの平均価格は4535万円(1平方メートルあたり64.2万円)で7年ぶりに前年(4775万円)を下回った。契約率は69.7%で前年比7.0ポイント上昇し、年末在庫は前年比5038戸減の7389戸。同研究所は「用地取得の動きも出てきている。底を打ったのではないか」とみている。
 地区別の発売戸数は、神奈川県が34.9%減、千葉県は34.2%減、23区外の都内は24.0%減、埼玉県は14.6%減と郊外で軒並み減った。中小不動産業者の低迷が原因とみられる。一方、23区は5.0%増えた。値下がり幅が12.5%と最大で値頃感が出たためと見られる。

********************************************************************************
7  住宅エコポイント、新築は一律30万 外壁断熱は10万  2010/1/15 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は15日、2009年度の第2次補正予算案に盛り込んだ「住宅版エコポイント」の工事ごとのポイント数を発表した。新築は一戸あたり一律30万ポイント(1ポイント1円分)とし、リフォームは外壁の断熱改修などを対象とした。ポイントで交換できる商品は公募し、3月までに決める。
 リフォームは窓、外壁、床、屋根・天井の断熱化工事が対象。窓は大きさにより、7千~1万8千ポイント(ガラス交換は1枚2千~7千ポイント)。一定量の断熱材を入れる工事では外壁に10万ポイント、床に5万ポイント、屋根・天井に3万ポイントをそれぞれ付ける。手すりの設置などのバリアフリー工事を行うとポイントが加算される。複数の工事を行った場合の上限は30万ポイントとする。
 ポイントは商品交換のほか、追加のリフォーム工事に充てることもできる。国交省は18日からコールセンター(0570・071・077、午前10時~午後6時)を設け、問い合わせに応じる。

********************************************************************************
8  太陽光発電に補助、対象世帯を倍増へ…栃木  2010/1/20 読売新聞
********************************************************************************
 栃木県は新年度、一般住宅が太陽光発電設備を導入する際の補助金の対象世帯(件数)を今年度の2倍の2000件に増やす方針を固めた。
 事業費2億4000万円を新年度予算に盛り込む予定で、環境に優しい太陽光発電の普及を後押しする。また、太陽光発電設備の設置費用を低利で貸し付ける制度の融資枠も、今年度当初予算より倍増させて2億円とする方針だ。
 太陽光発電システムを導入した場合の補助制度は、昨年11月に募集を開始した。出力1キロ・ワット当たり3万5000円で、10万円が上限。廃熱や空気の熱を使った高効率給湯器を併せて導入することが条件で、給湯器に対しても1件2万円を補助するため、補助金は最大12万円となる。
 今年度の補助件数は1000件を予定しており、現在まで約500件の申請があった。やや出足が鈍いが、県によると「一般的に冬は設置が少ない」といい、新年度はより多くの申請を見込んでいる。
 一方、融資制度は、2005年度から実施しており、融資限度額は200万円。年利1・7%で、10年以内に返済する。
 08年度までは年10件程度で推移していたが、今年度は現在までに67件と急増。融資枠も予定していた1億円を超えており、年度途中で2億円に増やした。新年度は100件程度の利用を見込んでいる。
 新エネルギー導入促進協議会によると、08年度末時点の県内の一般住宅の太陽光発電システム導入件数は約1万件で、全国17位。県は「とちぎ環境立県戦略」で、家庭での太陽光発電設備の導入量を10年後に現在の20倍とする目標を掲げている。

********************************************************************************
9  過疎地に移住スムーズに福島県が「契約マニュアル」  2010/1/19 読売新聞
********************************************************************************
 不動産業者がいない過疎中山間地域で空き家に入居する移住者と、所有する地元住民との賃貸・売買契約を巡るトラブルを防ぐため、福島県は各市町村担当者向けに全県共通の契約対応マニュアルを作成する。
 同県などによると、市町村やNPOが個別に作成する事例はあるが、都道府県全体での取り組みは全国的にも珍しいといい、県観光交流課は「トラブルを未然に防ぎ、移住者増につなげたい」としている。
 県観光交流課によると、県内へのU・Iターン者は2006年4月~09年10月で約190世帯にのぼり、その多くが既存の空き家を購入、または賃借している。
 県は現在、県宅地建物取引業協会、全日本不動産協会県本部と協定を結び、都内の移住相談窓口で受けた希望条件を、両協会所属の約550業者にメールで一斉に問い合わせ、希望に見合う物件情報の提供を受けている。
 ところが中山間地域では、不動産業者がいない地域があり、移住希望者と空き家の所有者が直接契約を結ぶ場合が多い。中には契約書を交わさないケースもあり、「借り手が退去する際、自分でやったリフォーム代金を請求された」「10年借りる約束だったのに、家主から急に2年で退去を迫られた」など、あいまいな契約が原因でのトラブルが多発しているという。
 こうした事態を受け、県は昨年10月、先進自治体やNPO、有識者でつくる「中山間地における不動産課題研究会」を設立。非公開で行われた第1回会合では、川俣町が顧問弁護士と相談して作成した独自の契約書のひな型を、貸し手、借り手の両者に提示し、契約の問題を明確にするよう勧めている取り組みなど、各地の活動事例や実際に起きたトラブルが報告され、「各自治体共通のマニュアルが必要」との結論がまとまった。
 県は、会議での報告をもとに、リフォームや賃貸期間など、トラブルの原因となる事項について、自治体担当者が仲介する場合に注意すべきポイントとして取りまとめ、今月末に開催予定の第2回会議で素案を提示。今年度末までに最終案を取りまとめる方針だ。
 会議のメンバーで、空き家活用の研究に取り組む会津短期大学の牧田和久教授は「実際に移ってから、『話が違う』というケースも多い。売る側と買う側、借りる側と貸す側双方が、後々トラブルに巻き込まれないよう、必ず事前に注意点を明らかにするべき」としている。

********************************************************************************
10  住宅エコポイント、新築1戸に30万円相当  2010/1/18 読売新聞
********************************************************************************
 国土交通省は15日、省エネ対応型住宅を新築したり改築したりする場合に給付し、商品やサービスに交換が可能な「住宅版エコポイント」制度の詳細を発表した。
 新築は1戸あたりの給付ポイントは30万ポイント(1ポイント=1円相当)。改築の場合は上限は30万ポイントで、工事の部分によって給付ポイントは異なる。
 給付されたポイントは、ほかの住宅工事に充てることもでき、新築工事は実質、建設費の割引につながる。
 このため住宅メーカーなどは、収益拡大のチャンスととらえている。住宅設備大手のYKKAPとビックカメラは協力協定を結び、16日からビックカメラの首都圏の店舗で、YKKAPの断熱窓の販売を始める。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.317  2010/1/14~2010/1/20 Vol.2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【読売新聞】
11  9割の住宅耐震化へ…静岡、さらに1万戸助成
12  「災害弱者」近隣住民が手助け…東京・三鷹市
13  「岩手・宮城」など頻発も…地震保険、山形は低水準
14  「穴吹」が工事再開決定、高松などの10物件
15  「首都圏から秋田へ」移住希望者にweb相談
16  建築確認取り消しのマンション、区に買い取り要請
17  「リフォーム販売」投資詐欺、被害1億2千万円

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
11  9割の住宅耐震化へ…静岡、さらに1万戸助成  2010/1/18 読売新聞
********************************************************************************
 昨年8月の地震で壁や床が大きくゆがんだ木造住宅。住民は建て替えを余儀なくされた(2009年8月16日、牧之原市で) 静岡県は、住宅耐震化を進めるプロジェクト「TOUKAI―0」に基づく耐震補強工事の助成制度について、「2015年度までにさらに1万戸への助成」という新たな目標を掲げた。
 死亡原因の8割が住宅倒壊だった阪神大震災を教訓に、東海地震での住宅倒壊による人的被害を減らそうとする県や市町は、取り組みを充実させている。(高田育昌)

◆薄れる関心
 01年度にスタートした「TOUKAI―0」では、1981年の建築基準法改正以前に建てられ、耐震診断の評点が1・0未満の木造住宅の耐震補強工事の経費に対し、原則30万円を補助し、全国的にも先駆けとなった。全県の住宅約127万戸のうち、耐震性の低い住宅は34万戸。国や県が目指す「9割の住宅耐震化」には22万戸の耐震化が必要だが、県はこのうち20万戸は各自の建て替えなどで対応できるとし、残り2万戸に助成が必要と判断。当初の目標に掲げた「08年度までに助成1万戸」がほぼ達成されたのに続き、09年には残る1万戸も耐震化を推進する方針を打ち出した。
 しかし、実現には課題も少なくない。同年8月11日に発生した駿河湾を震源とする地震は、比較的揺れの規模が小さかったことなどから、住宅被害は軽微なものが多かったが、一部で使用不能となった住宅も出た。このため、同月の県内の耐震診断の申し込みは891件と急増。しかし、11月には228件まで落ち込むなど、「従来並みの水準に戻った」(静岡市)と関心は早くも薄れている。
 古い木造住宅の居住者には高齢者世帯が多く、建て替えなど住宅投資への意欲も低くなりがち。平均150万円前後とされる工事費用に尻込みする傾向もあり、長引く不況もマイナス要因だ。永田金治・県建築安全推進室技監は「関心が高い人はすでに工事を終えている」とし、目標達成には新たな施策が欠かせないと訴える。

◆新たな施策
 県内の市町では、09年度には30市町が5~30万円を県の助成に上乗せするなど住民の負担軽減策を導入。富士市などでは、対象世帯にダイレクトメールを送るなど“個別営業”で助成実績を急増させた例もある。焼津市では、地元の建築業者らが「市木造住宅耐震補強推進協議会」を結成し、業者同士で情報交換や技術講習会を開催しながら、相談会を開いたり工事の受注に努めている。県では、こうした市町レベルの意欲的な施策を全県的に広げたい考えだ。
 耐震補強工事では、より安価な新工法も続々開発されているほか、他県では補強要件を緩和するなど助成制度をより使いやすくしつつある。
 こうした中、県や市町は、高齢者世帯を対象に、寝室などを角材や鉄骨で強化する「耐震シェルター」と、落下物に耐えるアーチが取り付けられた「防災ベッド」の設置費用への補助制度も始めている。住宅全体の耐震化に比べ工期も短く、費用も20万円台からと安価で導入しやすいのが利点だ。命とともに家も守ることで避難所の負担軽減や迅速な復興を図る上で、住宅の耐震化を地震対策の基本としつつも、「費用が負担できない世帯の命を守るのには有効」(危機管理局)として、部分的な対策も新たな選択肢に位置づけられた。
 岩田孝仁・県危機報道監は「昨年8月の地震は、東海地震に向けた我々への最後の警告。家具固定も含めて今一度住む家の環境を見直すべきだ」と強調している。

********************************************************************************
12  「災害弱者」近隣住民が手助け…東京・三鷹市  2010/1/18 読売新聞
********************************************************************************
 大地震の時、高齢者や障害者をどう手助けするか――。東京都三鷹市で、独居老人などの災害弱者を近隣住民が支援するためのモデル事業が進められている。
 あらかじめ支援する住民を決めておく仕組みで、住民から「地域の結びつきが強くなった」という声が上がっている。(大野潤三)
 この事業は2007年、市の主導で、井の頭地区の玉川、井之頭両町会と、深大寺地区の東野会の計3か所で始まった。
 町会役員や民生委員が、65歳以上の高齢者だけの世帯と障害者がいる計1104世帯を回り、災害時に第三者による支援の必要性を尋ねるアンケートを実施。その結果、215世帯が支援が必要と答えた。これを基に、各町会が近所の住民などに安否確認や避難所への誘導を依頼、すべての世帯で支援者が見つかった。
 「いざという時に頼れるのは、顔の見える関係」と、玉川町会会長の鈴木弘七さん(73)は強調する。同町会の要支援者は49人。町会を4区域に分け、それぞれの区域内に住む町会の役員と、回覧板を回す際などに利用する単位で、町会内に55ある「班」の各班長を支援者に指定した。
 班長の任期は1年だが、「班長をした人は、退任後も要支援者を気にかけてくれる。そうした人が増えることで、地域で見守る体制が強化される」と鈴木さん。実際、08、09の両年、町会で車いすの要支援者を避難所まで連れて行く防災訓練をしたところ、過去の班長経験者も参加してくれた。
 「街で声を掛け合う人が増えた」と話すのは、井之頭町会で約50世帯を回った民生委員の小林美代子さん(62)。同町会は、140人の要支援者の支援を、原則、隣や向かいに住む住民に依頼した。町会長の岩崎菊男さん(69)は「普段交流はなくても、近くに高齢者や障害者が住んでいるのを知っていた人がほとんどで、快く引き受けてくれた」と話す。支援を希望した女性(88)は近くに娘夫婦が住むが、共働きのため日中は1人でいることが多い。「何かあった時に頼れる人がそばにいるのは心強い」と話す。
 市は来年度、別の町会も事業を始められるようマニュアル作りに取り組む。市高齢者支援室は「普段から見守る姿勢が、災害時にも生きる。他の町会にも広げたい」としている。

********************************************************************************
13  「岩手・宮城」など頻発も…地震保険、山形は低水準  2010/1/18 読売新聞
********************************************************************************
 1995年の阪神大震災から17日で15年が経過する。近年は中越地震(2004年)や岩手・宮城内陸地震(08年)など、山形県の近県でも大型地震が頻発しているが、これまで深刻な被害に見舞われることが少なかった地域性からか、同県内の地震保険の加入率や公的施設の耐震化率は依然として低水準のまま。
 関係者は、「“対岸の火事”ととらえず、県民一人一人の防災意識を高めていきたい」と危機感を強めている。
 民間損害保険会社などでつくる「損害保険料率算出機構」(東京都)のまとめによると、山形県内で08年度、火災保険と地震保険をセットで加入した割合(付帯率)は37・2%で、47都道府県中38番目。トップの高知県(72・6%)に大きく引き離されているほか、全国平均(45・0%)も下回っている。
 一方で、前年度比4・6ポイント増の伸び率は全国2位。過去3年(05~07年度)で見ても10・1ポイント増と急伸している。
 日本損害保険協会東北支部は、「ここ数年、近県で大型地震が相次いだ心理的影響があるのでは」と分析。その上で「急増したのは元々の数値が低いから。高知は南海地震、2位の愛知は東海地震など、大地震が予想されている地域ほど付帯率が高い傾向にある」と指摘する。
 自治体による学校、病院など公的施設の耐震化も課題だ。
 文部科学省の公立学校耐震改修状況調査(09年4月1日現在)によると、県内の耐震化率は、小・中学校54・0%(前年比4・6ポイント増)、高校68・8%(同8・5ポイント増)、特別支援学校81・4%(同8・5ポイント増)など。いずれも改善が進むが、小・中学校と特別支援学校は依然として全国平均を下回る。県は、市町村教委に耐震補強を働きかけるとともに、県立学校については10年度までに必要な改修補強工事を終えるとしている。
 厚生労働省の耐震化調査では、国の耐震基準を満たす県内病院の割合は67・1%。全国平均(56・2%)を上回ったが、調査対象となった70病院のうち20か所(28・6%)は「倒壊危険性のある建物がある」とし、このうち1か所は、「震度6強程度で倒壊・崩壊する危険性が高い」と回答。「耐震性が不明」と回答した病院も3か所あった。

********************************************************************************
14  「穴吹」が工事再開決定、高松などの10物件  2010/1/15 読売新聞
********************************************************************************
 会社更生手続きを進めているマンション販売大手、穴吹工務店(高松市)は14日、高松市番町の「サーパスシティ番町イーストテラス」など、全国の10物件について、工事の再開を決定したと発表した。
 これで、同社の会社更生法適用申請に伴って中断した63物件のうち46物件、県内では全7物件の再開が決まった。
 今回再開を決めたのは、さいたま市や名古屋市などで自社で開発している6物件と、大阪市などで建設を請け負った4物件。同社広報室によると、徳島、愛媛両県などの計17物件については今も中断したままになっているが、工事の状況などを調べており、今後、再開について検討するという。

********************************************************************************
15  「首都圏から秋田へ」移住希望者にweb相談  2010/1/15 読売新聞
********************************************************************************
 秋田県内に移住を希望する首都圏在住者が、市町村職員と直接やりとりできるように、県は4月から、県東京事務所(千代田区)に「ウェブ会議」のシステムを導入することを決めた。
 移住者増加につなげたいと考えており、担当者は「希望者が安心感をもって移住の相談ができるようになれば」と期待を寄せている。
 ウェブ会議のシステムは元々、悪徳商法や児童相談、女性に対する家庭内暴力(DV)などの問題について迅速に対応するため、県と、導入を希望する市町村との間で整備が進められてきた。
 双方が、既存のパソコンにカメラを取り付け、担当者同士は、相手の顔の映ったパソコンのディスプレーを見ながら、マイク付きのヘッドホンでやりとりを行う仕組み。
 遠隔地でも同時進行で会議が開けるほか、光ファイバー通信網を使うため、電話のように通信費がかからないメリットがある。
 県は、このウェブ会議のシステムを生活相談以外にも活用できないかと検討した結果、移住促進事業への利用を決め、4月から県東京事務所に導入することになった。移住希望者が同事務所に足を運べば、その場で市町村担当者とつながる。
 移住希望先の職員の顔が見えて、直接、相談や情報交換ができるため、県は移住促進につながることを期待している。
 県はすでに、県庁の担当各課に工事とカメラの設置を終え、15日からはシステムに参加希望のあった各市町村に対しても同様の工事を始める。東京事務所には2月に行う予定だ。
 県外からの移住促進を巡っては県が昨年から、「移住体験プログラム」で、県内の空き家に体験的に滞在を希望する人に補助金を出したり、市町村側が、インターネット上で空き家情報を提供し、移住者には奨励金を出すなどの制度を設けたりしている。
 いずれも、歯止めのかからない人口減少と、増え続ける空き家問題に対処するための施策で、県内では近年、こうした移住促進への取り組みが強まっている。
 県市町村課によると、4月からウェブ会議システムに参加する意向を示しているのは北秋田市、藤里町、東成瀬村などの計8市町村だが、今後、導入に向け「検討する」としている市町村が4市ある。「通信環境が未整備」「必要性を吟味したい」などの理由で態度を保留している自治体も半数近くあるが、県では「引き続き参加を呼び掛ける」としている。

********************************************************************************
16  建築確認取り消しのマンション、区に買い取り要請  2010/1/14 読売新聞
********************************************************************************
 東京都新宿区下落合で建設中の3階建てマンションについて最高裁が12月、区の建築確認を取り消す判決を言い渡したことを受け、建設会社が区に対し、土地と建物の買い取りを要請したことが分かった。
 13日の区議会総務区民委員会で区が明らかにした。また、区と同社によると、同社は土地取得費や建設費として26億円かかったと区に説明したという。
 同委で木全和人総務課長は、7日に建設会社と面談して買い取りを求められたとし、「多くの区民の納得できる方向性を見極めていかなければならない」と述べた。これについて区幹部の1人は取材に対し、「(26億円は)とてものめない。訴訟も避けられないだろう」との見方を示した。一方、建設会社は「正式に要請したわけではない。26億円は建設に要した費用だけ。撤去費用などは見積もっていない」と話している。

********************************************************************************
17  「リフォーム販売」投資詐欺、被害1億2千万円  2010/1/14 読売新聞
********************************************************************************
 静岡市内で逮捕され、捜査員とともに飯田署に入る丸山容疑者(右端の衣服をかぶった人物)(13日午前6時55分) 空きビルをリフォームして販売する事業への投資との触れ込みで、長野・南信地域の会社役員の男性(60)から3000万円の出資を受けたとして、同県警生活環境課と飯田署は13日、飯田市上郷黒田、会社員山田隆住(52)、静岡市葵区北安東、無職丸山寧教(51)の両容疑者を出資法違反(預かり金の禁止)容疑で逮捕した。
 同署などは、2人が同様の手口で、長野、静岡県内の50人以上から、少なくとも1億2000万円を集めたとみている。
 発表によると、2人は共謀、2008年6月下旬、「ビルのリフォームや、中古車、船舶の修理販売、河川の改修などの事業に投資しませんか」と会社役員に投資話を持ちかけ、元本を保証した上で、1口100万円で月10%の高配当を約束し、3000万円を預かった疑い。2人は容疑を大筋で認めている。
 捜査関係者によると、2人は08年3月頃から、月7~20%の高配当を約束し、県内では南信地域で二十数人から出資を受けた。丸山容疑者は「静岡では三、四十人から出資を受けた」と供述しているという。出資者は、会社員や自営業者、主婦などだった。山田容疑者は、飯田市内に本社をおく新聞社で広告の営業を担当した経験があり、出資者に新聞社での職歴を明かして、信用させていたという。
 生活環境課幹部によると、出資者は08年末までは、配当金を得ていたが、その後、支払いが滞り始めた。不審に思った出資者が昨年1月下旬、飯田署に被害を相談。13日現在で、会社役員を含め、8人から五千数百万円の被害の届け出があるという。
 同署などは昨年10月、2人の自宅や、事務所として使っていた静岡市内のマンションなど、長野、静岡県などの複数か所を同容疑で捜索し、顧客名簿やパソコンなどを押収して調べていた。同署などは、2人に指示を出していた共犯者がいる可能性があるとみて、詳しい手口や、集めた金の流れを調べるほか、詐欺容疑での立件も視野に、事業実態についても調べる方針。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.317  2010/1/14~2010/1/20 Vol.3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【読売新聞】
18  住居専用地域に工場兼店舗、東京・武蔵野市があっせん

【日経産業新聞】
19  無添加住宅、山小屋風の天然素材住宅
20  09年発売の首都圏マンション、販売好調の物件は前年の2倍以上
21  INAX、マンション向けバスルームを刷新
22  ミサワホーム、ネット販売住宅の新商品「メイキングホーム」を発売
23  グローバル住販、三菱重系とマンション共同開発
24  JR北海道、札幌に高齢者向け賃貸マンションを建設
25  三井不、大規模マンションで自治会設立を支援
26  住友林業、都内で木の魅力を伝える環境イベント
27  ミサワテクノ、住宅用建材事業を買収 北海道に生産拠点

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
18  住居専用地域に工場兼店舗、東京・武蔵野市があっせん  2010/1/14 読売新聞
********************************************************************************
 東京のJR武蔵境駅前の再開発に伴い、東京都武蔵野市が、駅近くで営業していたクリーニング業者に工場兼店舗の代替地として、建築基準法で工場が建てられない土地をあっせんしていたことがわかった。
 業者は代替地でも工場兼店舗を建て、16年余にわたって違法状態で稼働している。市は「当初から工場は建たないと伝えていた」とし、操業の停止などを指導しているが、業者側は「移転先で操業できないという説明は全くなかった」と強く反発している。
 この業者は、武蔵野、小金井、東久留米の3市に計8店舗を展開する「大佛クリーニング」(武蔵野市境2)。
 市によると、同社は1993年、市のあっせんを受け、武蔵境駅北口から北側に約500メートル離れた住宅街の土地約280平方メートルに移転。工場兼店舗を構えた。ところが、この土地は建築基準法上、工場を建てることが禁じられた「住居専用地域」で、石油系溶剤などを使ったクリーニング業ができない場所だったという。
 市建築指導課によると、周辺の住民から騒音や異臭の苦情を受け、同課は98年9月、立ち入り調査で違反状態を確認。再三、操業の停止や移転を求めてきた。しかし、同社は騒音、臭気対策を進めたものの、操業自体は継続してきたという。
 同社の露木幹也社長(47)は、読売新聞の取材に「現在地への移転にあたり、市側から操業可能と聞いたからこそ、応じた。市側には、協議のテーブルにつく用意はあると繰り返し言っているが、自力での再度の移転は経済的に難しい」と話している。

********************************************************************************
19  無添加住宅、山小屋風の天然素材住宅  2010/1/20 日経産業新聞
********************************************************************************
 自然素材を使った戸建て住宅を手掛ける無添加住宅(兵庫県西宮市、秋田憲司社長)は、山小屋風の住宅を23日に発売する。欧州の山小屋をイメージして設計した。大きなはりとガラス窓が特徴で、化学物質を含む建材を使わず施工する。シックハウス症候群やアレルギー体質に悩む顧客に売り込む。
 23日、大阪の千里住宅公園(吹田市)にモデル住宅をオープンする。屋根には天然石を、室内の壁にはしっくいやサンゴの石材を使い、建材には自然素材を活用する。価格は3.3平方メートルあたり約60万円。

********************************************************************************
20  09年発売の首都圏マンション、販売好調の物件は前年の2倍以上  2010/1/20 日経産業新聞
********************************************************************************
 09年に首都圏で発売したマンションのうち、販売好調の物件は前年の2倍以上――。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)はこんな調査結果をまとめた。市況の落ち込みに合わせて販売価格を抑えた物件が増えたほか、供給量の減少を受けて一部のエリアでは需要が高まったためだ。
 07年ごろまで、首都圏では地価の上昇や業者間での競争過熱でマンション用地の仕入れ価格が高騰していた。仕入れ価格を反映して販売価格も上昇していたが、リーマン・ショック前後から価格の引き下げが加速。トータルブレインは「00年~04年ごろの価格にいち早く戻した物件が売れている」と分析する。

********************************************************************************
21  INAX、マンション向けバスルームを刷新  2010/1/20 日経産業新聞
********************************************************************************
 INAXはマンション向けのバスルーム「SOLEO(ソレオ)」の商品ラインアップを刷新したと発表した。発光ダイオード(LED)を採用した間接照明など、住宅向けの高価格帯のバスルームにしかなかったデザインや機能を加えたのが特徴。高級感のある水回り空間を形作れる商品として、マンションの開発業者や設計事務所に売り込む。
 LEDを使った間接照明「コーニス照明」を天井に組み込むと、柔らかい光が降り注ぐように見える。さらに、ボタンを押すだけで操作できる「プッシュ水栓」を備え付けたミラーパネルも設置できるようにした。操作時にひねらなくて良いプッシュ水栓は、高齢者などが使いやすいという。価格は仕様によって違うが、63万3150~622万6500円(取り付け費は別)。

********************************************************************************
22  ミサワホーム、ネット販売住宅の新商品「メイキングホーム」を発売  2010/1/18日経産業新聞
********************************************************************************
 ミサワホームはインターネット経由で販売する木質系戸建て住宅の新商品「メイキングホーム」を発売した。ネット販売の専用商品で、1階はピロティ形式、2階はLDKや寝室などを配置できる大空間とし、顧客自身がサイト上で自由に間取りなどを検討できるようにした。販売経費が削減できるため、従来の商品より価格を約1割下げた。総合住宅展示場に加える新たな販売チャネルとして、ネット販売に力を入れる考えだ。
 間仕切りの仕方や用途の違いによるゾーンの使い方を組み合わせた推奨プランも多く用意。仕様や設備などの選択肢も充実させた。ロフトが付いており、収納などに生かせる。

********************************************************************************
23  グローバル住販、三菱重系とマンション共同開発  2010/1/15 日経産業新聞
********************************************************************************
 首都圏を中心にマンションを開発・分譲するグローバル住販は、三菱重工業系の菱重エステート(東京・港)と共同でマンション開発事業を始めた。

 第1弾として東京都中央区にマンションを開発、2月上旬にモデルルームを開設して販売を始める予定。財務基盤が安定している菱重エステートと用地仕入れや販売力のあるグローバル住販が組んで、「魅力ある商品の提供が可能になる」(グローバル住販)という。

********************************************************************************
24  JR北海道、札幌に高齢者向け賃貸マンションを建設  2010/1/15 日経産業新聞
********************************************************************************
 【札幌】北海道旅客鉄道(JR北海道)は、高齢者向け賃貸マンションを札幌市内に建設する。2011年秋をめどにJR札幌病院の隣接地に地上10階建てマンションを開業予定。JR札幌駅からも近く、札幌市内でも増加傾向にある高齢者の需要を見込む。
 JR北海道が建物を所有し、ミサワホーム北海道が賃貸マンションを運営する。総事業費は13億円。JR北海道はミサワから年間約1億5000万円の賃貸収入を得る。

********************************************************************************
25  三井不、大規模マンションで自治会設立を支援  2010/1/15 日経産業新聞
********************************************************************************
 管理費で運営 三井不動産はグループで開発した大規模マンションで自治会の設立を支援する。イベントの開催などを通じて近所付き合いを深め、大規模地震などの災害時も住民同士が協力し合える関係を築けるようにする。分譲マンションが自治会を持っている事例は少ないため、開発主体である同社が旗振り役となって設立を促し、資産価値の向上につなげる。
 東京都港区の芝浦アイランド地区の分譲・賃貸マンション5棟(3837戸、2008年完成)で「芝浦アイランド自治会」を設立した。分譲マンション2棟の管理組合2団体と、賃貸マンション3棟の大家である三井不動産の3者で構成する。世帯ごとに加入するのではなく、各世帯が支払う管理費などから1世帯当たり月数百円を自治会の運営費に振り向ける仕組み。設立を三井不動産が支援した。

********************************************************************************
26  住友林業、都内で木の魅力を伝える環境イベント  2010/1/14 日経産業新聞
********************************************************************************
 住友林業は13日、木の魅力を伝える環境イベント「サステナブルフォレストギャラリー2010」を東京ミッドタウン(東京・港)で開幕した。同グルーブの木を軸とした事業モデルなどを直接紹介する狙いで、今回で4回目。19日までの期間中に前回比で約1割増の5800人の来場を見込む。
 国産材を利用する「住友林業の家」の部材に触れることができる。社有林の木を使っておもちゃを作るワークショップもある。「山林事業から住環境事業まで手掛ける、本業が環境に貢献する企業」(矢野龍社長)というイメージをアピールする考えだ。

********************************************************************************
27  ミサワテクノ、住宅用建材事業を買収 北海道に生産拠点  2010/1/14 日経産業新聞
********************************************************************************
 【札幌】ミサワホーム子会社で住宅部材を製造するミサワテクノ(長野県松本市)は、北海道内建設大手、伊藤組土建のグループ会社、伊藤組木材(石狩市)の住宅用建材事業を買収する方針を固めた。3月末までに手続きを終える方針だ。生産設備を買い取り、住宅用建材を生産してミサワホーム北海道に供給する。
 ミサワテクノは、石狩市内にある工場のうち、住宅用建材を生産する生産設備、用地、建屋を買い取る。伊藤組木材は昨年9月末時点で従業員を約80人抱えるが、大半がミサワグループに移るとみられる。

2010-04-25 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed