住宅関連新聞記事

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.658  2016/10/27~2016/11/02

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.658  2016/10/27~2016/11/02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 失敗しない中古マンション購入、耐震性の見極め方
2 大阪市、民泊申請受け付け開始 初日は13室
3 首都圏マンションの収益力低下 投資回収年数最長に、民間調査
4 住宅着工戸数、9月は10%増 3カ月連続プラス
5 東京都内の人口、23区西部で子ども少なく、多摩は高齢化が進行
6 神奈川県内の人口、川崎市は全7区で増加 横浜は8区で減少

【朝日新聞】
7 LINEアプリを使った問い合わせサービスを開始 ネクスト
8 「不動産仲介士」試験 11月4日まで受け付け
9 フラット35、11月金利は1.03% 3カ月ぶりに低下
10 会社選びのポイント 写真点数の多さ重視 情報サイト連絡協調べ
11 9月の新設住宅着工戸数 3カ月連続増加 国交省
12 消費者自らインスペクション WEBアプリをリリース リニュアル仲介
13 9月・首都圏、新築戸建て成約価格 前年同月比11カ月連続上昇
14 高層マンションの固定資産税見直しへ 政府・与党
15 首都圏・リノベ住宅、平均購入価格は2787万円

【読売新聞】
16 自治会・町内会の「ルール」、どこまで従うべき?
17 住宅ローンの審査項目はどう変わった? 銀行の確認ポイントを解説
18 住宅ローンの固定期間、何年がどんな人に向いてる?
19 26歳女子が家を買うドラマ『プリンセスメゾン』第1話の感想は?
20 独身20代と40代、将来は家を持ちたい? これからの住まいを調査
21 家具デザイナー小泉誠さんに聞く 丁寧な暮らしのヒント
22 注文住宅だけど、築10年で大規模リフォーム。そのワケは?
23 独身40代は駅チカ物件住まいが多い? 20代は部屋の狭さに不満あり

【日経産業新聞】
24 細い下水管、自走点検 管清工業 破損や腐食をカメラで確認
25 一休が新サイト、高級物件で民泊 別荘や古民家貸し出し
26 コスモスイニシア、マンション紹介サイト リノベ物件のみ掲載
27 積水ハウスと東急、大阪に寺院一体ホテル 19年中の開業めざす

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 失敗しない中古マンション購入、耐震性の見極め方 2016/11/2 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 長嶋修
 中古マンション購入で最も大切なチェックポイントの一つが建物の「耐震性」。大きな目安
となるのはいわゆる「新耐震基準」を満たしているかどうかだ。新耐震基準の建物は阪神大震
災の際に全壊が少なかった。一方で、旧耐震建物の中には大破・倒壊したものもあれば、問題
なく継続使用できたものもありと、まちまちだった。
 この新耐震基準は、1978年に発生した宮城県沖地震の被害を受け、81年に建築基準法が改正
されたものだ。この基準を要約すれば、「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6
強から7程度の大規模地震でも倒壊は免れる」といったものだ。
 建築基準法改正は81年6月1日に施行された。建築工事は着工前に建築確認を申請して、確
認済証が交付された後に着工される。81年6月1日以降に建築確認申請が受理されていれば新
耐震の建物となり、それ以前なら旧耐震基準で建てられているということになる。
 ところが中古マンションの物件情報には、建築確認申請の受理日の記載がなく、建物の完成
(竣工)年月がわかるのみである。従って新耐震基準を満たしているかどうか見極めるには、
建築工事期間を考慮に入れる必要がある。マンションは工期が長く、規模にもよるが着工から
完成までに1~2年近くかかるのが一般的。
 もし、物件の完成年月が83年もしくは84年以降であれば、新耐震基準で建てられていると考
えてよいだろう。目安として、おおむね築30年以内(2016年時点)であれば、新耐震基準でつ
くられているため現行の耐震基準を満たしているといえよう。
 もちろん、新耐震基準以前に建築されたいわゆる「旧耐震」のマンションであっても、新耐
震基準と同等の設計をしているものは数多くあり、構造面、管理面などを含めて個別にチェッ
クすることが大切だ。
 具体的に建築確認申請受理日を知りたければ、不動産仲介会社に調べてもらうか、自治体の
建築確認担当部署に赴いて尋ねてみるのも良いだろう。
 旧耐震の建物に対しては、耐震診断を受け、その結果に応じて必要な耐震改修をしているか
どうかが評価の一つの目安となる。ただし、現実にはそうした耐震診断を受けている物件は多
くなく、また耐震診断を受けても改修までは行っていないマンションも多い。
 竣工図面がなかったり、費用がなかったり、住民間の合意が得られなかったりと多くの課題
があり、国や自治体も耐震診断や改修に助成措置を講じているものの、なかなか進んでいない
のが実情だ。そうしたことを理解した上で、購入の可否を判断することが大切だ。

【旧耐震基準物件】
・耐震診断を受けていることが望ましい
・耐震補強が必要な建物が含まれている
・耐震診断実施(計画)の有無、診断結果、さらに改修実施・計画の有無を確認
【新耐震基準物件】
・現行の建築基準法と同水準
・震度6強~7でも倒壊・崩壊しない

長嶋修(ながしま・おさむ) 1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さく
ら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不
動産コンサルタント」の第一人者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、2008年4月
、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、NPO法人日本
ホームインスペクターズ協会を設立し、初代理事長に就任。『「空き家」が蝕む日本』(ポプ
ラ新書)など、著書多数

********************************************************************************
2 大阪市、民泊申請受け付け開始 初日は13室 2016/11/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 大阪市は31日、民泊を営業するための申請受け付けを始めた。初日は3事業者が合計13室を申
請した。市は「市内に1万室の民泊がある」とみており、許可を得ずに営業する「違法民泊」に
ついては取り締まりを強化するため、通報窓口を新設した。
 申請第1号は宿泊予約サイトなどを運営する「とまれる」(東京・千代田)で、中央区のマン
ション1室を申請した。さらに、2事業者がそれぞれ6室を申請した。とまれるは「大阪は東京と
並び民泊が多い。外国人の人気が高まっており、重要な拠点」と位置づけている。申請を受け
付けてから2週間強で認定され、宿泊が可能になる。

********************************************************************************
3 首都圏マンションの収益力低下 投資回収年数最長に、民間調査 2016/10/31 日本経
済新聞
********************************************************************************
 東京カンテイ(東京・品川)は31日、2016年の首都圏の新築マンションの収益力をまとめた
。収益力を示すPERは28.66と02年の調査開始以来、最も低い水準となり投資回収までの期間
が最も長くなった。
マンションPERは投資回収期間の多寡を示すため、購入をして貸した場合の収益力を表す
。一定期間に分譲されたマンションの価格が同じ駅の圏内のマンションの賃料の何年分に相当
するかを算出する。
 マンション価格の上昇幅に比べて賃料上昇が鈍い。マンションの平均価格(70平方メートル
換算)は5998万円と前年と比べ10.3%上がった。平均賃料(70平方メートル換算)は月額17万5
551円と5.3%上がったが、価格の上昇幅よりは小さかった。
 マンションPERは20を超えると、利回りが5%を割り込むことになり割高とされている。
今回調査で20を下回った地点は9と前回調査(14年)と比べて20減った。東京カンテイの井出
武・上席主任研究員は「国内投資家は地方圏に投資を分散させている」と話す。

********************************************************************************
4 住宅着工戸数、9月は10%増 3カ月連続プラス 2016/10/31 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省が31日発表した9月の新設住宅着工戸数は前年同月比10.0%増の8万5622戸だった
。プラスは3カ月連続。アパート建設が好調な貸家が12.6%増の3万8400戸だった。新設着工の
年率換算値(季節調整済み)は前月比3.0%増の98万4千戸。前月比でプラスに転じたが、2カ月
続けて100万戸を割り込んだ。
 種類別では持ち家が1.4%増、分譲住宅は17%増だった。地域別の総戸数は首都圏が22.9%増
、中部圏が1.7%増、近畿圏が2.2%減だった。

********************************************************************************
5 東京都内の人口、23区西部で子ども少なく、多摩は高齢化が進行 2016/10/27 日本経
済新聞
********************************************************************************
 総務省が26日発表した2015年の国勢調査(10月1日時点)確定値は、東京都内でも高齢化が一
段と進む現状を印象付けた。区市別では23区西部の豊島、新宿、中野各区で15歳未満の割合が
低かった。65歳以上の割合は多摩の青梅市やあきる野市で28%超と全国(26.6%)を上回った
。地域の実情に合った子育て支援や高齢者福祉策が一層求められる。
 65歳以上の人口の割合が高かったのは、多摩地域の市が目立つが、区部でも北区や足立区、
葛飾区で25%前後に達した。大型マンション開発で人口増加率が2ケタの高水準を保つ千代田、
中央、港の都心3区は、16~18%台と都内では際だって低い。

********************************************************************************
6 神奈川県内の人口、川崎市は全7区で増加 横浜は8区で減少 2016/10/27 日本経済新

********************************************************************************
 総務省が26日発表した2015年の国勢調査(確報)で、神奈川県内では川崎市が全7区で人口が
増加したが、横浜市は人口減少が8区に広がるなど、政令市でも地域差が鮮明になってきた。県
内の人口は912万6214人と前回10年の調査より0.9%増えたが、全33市町村のうち21市町村では
減少。各自治体とも危機感を強めている。
 川崎市の人口は10年比3.5%増の147万5200人。7つの区すべてで人口が増加した。中でも武蔵
小杉駅を中心にタワーマンションの建設が相次ぐ中原区は5.8%増と、県全域でトップの伸び率
となった。川崎市は子育て世代の流入で、65歳以上の人口の割合も19.5%と県内で唯一10%台
にとどまった。

********************************************************************************
7 LINEアプリを使った問い合わせサービスを開始 ネクスト 2016/11/2 朝日新聞
********************************************************************************
 ネクストはこのほど、LINEと提携し、HOME’S上でコミュニケーションアプリ「LINE」を使っ
て不動産会社に直接問い合わせができるサービスの提供を開始した。
 住み替えを検討しているユーザーがHOME’S加盟店に対して、不動産会社紹介ページからLINE
アプリを使って直接問い合わせができるもの。LINE上で「友だち追加」をしないで問い合わせ
できるため、物件に関する質問や見学希望などを気軽に相談できるという。

********************************************************************************
8 「不動産仲介士」試験 11月4日まで受け付け 2016/11/1 朝日新聞
********************************************************************************
 日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会(日本RSP協会)は11月4日、第16回「不動産
仲介士」資格認定試験の受け付けを締め切る。不動産営業従事者を対象に、業務上必要な知識
を体系的に整理して学習するものだ。試験日は12月8日(木)、時間は午後1時30分~3時30分。受
験資格はないが協会会員であることが条件。試験会場は東京、名古屋、大阪、福岡。全60問で
四肢択一式。受験料は1万円(税込)。詳しくは同協会ホームページを参照

********************************************************************************
9 フラット35、11月金利は1.03% 3カ月ぶりに低下 2016/11/1 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構が提供する長期固定型住宅ローン「フラット35」の11月適用金利(融資率9
割以下、借入期間21年以上、最頻値)が、前月を0.03%下回る1.03%となった。金利低下は3カ月
ぶりのこと。

********************************************************************************
10 会社選びのポイント 写真点数の多さ重視 情報サイト連絡協調べ 2016/10/31 朝
日新聞 
********************************************************************************
 不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)の調査によると、物件を契約した人が、問い合わせ
・訪問時に不動産会社を選ぶ際のポイントのトップは「写真の点数が多い」で80.7%に上った。
2位の「他にもたくさんの物件を掲載している」(44.0%)を大きく上回った。
 賃貸と売買別に見てみると、賃貸が84.5%、売買が74.3%で、賃貸物件を選ぶ際に写真点数を
より重視する傾向にあることが分かった。
 調査は16年3月~5月に実施。1433人から回答を得た。

********************************************************************************
11 9月の新設住宅着工戸数 3カ月連続増加 国交省 2016/10/31 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省の調査によると、9月の新設住宅着工戸数は8万5622戸。前年同月比10・0%増で、3
カ月連続の増加となった。持家は2万5573戸(前年同月比1・4%増)8カ月連続の増加。貸家は3万8
400戸(同12・6%増)と11カ月連続の増加を示した。
 分譲住宅は2万1339戸(同17・0%増)で、内訳はマンションが9502戸(同23・0%増)、戸建てが1
万1600戸(同12・1%増)となった。

********************************************************************************
12 消費者自らインスペクション WEBアプリをリリース リニュアル仲介 2016/10/28 
朝日新聞
********************************************************************************
 不動産フランチャイズのリニュアル仲介はこのほど、消費者が自ら不動産のリスクについて
チェックできるセルフインスペクションWEBアプリ「SelFin(セルフィン)ベータ版」(http://ww
w.rchukai.com/selfin)をリリースした。
 他の不動産価格推定サイトで用いられる取引事例比較法ではなく、収益還元法に基いて全国
統一の係数で判断する。セルフィンが提供するのは、価格の妥当性判定、対象不動産の流動性
判定、資産性判定、耐震性判定など。利用は無料で、メールアドレスだけを登録して使える「
メール会員」と、会員登録の手続きが必要な「正会員」があり、正会員は提供しているすべて
の情報が確認できる。

********************************************************************************
13 9月・首都圏、新築戸建て成約価格 前年同月比11カ月連続上昇 2016/10/28 朝日新

********************************************************************************
 アットホームの調査によると、9月の首都圏における新築戸建て住宅の平均成約価格は3430万
円(前年同月比4.6%上昇)で、11カ月連続で上昇した。全エリアで上昇しており、これは3カ月連
続。前月比は2カ月連続で上昇した。東京23区の平均価格は4723万円(前年同月比5.1%上昇)と再
び5000万円を割り込んだが、11カ月連続上昇。前月比は再び下落となった。神奈川県は前年同
月比15カ月連続上昇、埼玉県は同10カ月連続上昇。千葉県では前年同月比4カ月連続の上昇、東
京都下は同3カ月連続の上昇となった。

********************************************************************************
14 高層マンションの固定資産税見直しへ 政府・与党 2016/10/27 朝日新聞
********************************************************************************
来年度の税制改正で、タワーマンションなど高層マンションの固定資産税が見直される模様
だ。与党自民党税制調査会などでは高さ60メートル以上、つまり20階以上のマンションで、高
層階になるほど固定資産税を高くするよう検討中。早ければ18年度の税制で実施される。その
場合、既存のマンションは対象外となり、改正後の新築に限られる。

********************************************************************************
15 首都圏・リノベ住宅、平均購入価格は2787万円 2016/10/27 朝日新聞
********************************************************************************
 マーケティングリサーチのベル・マーケティング・サービス(東京都千代田区)が実施したリ
ノベーション住宅購入に関する意識調査によると、平均購入価格は2787万円で、最も多い価格
帯は「1500万~2000万円未満」で17.0%、次に「2000万~2500万円未満」(16.7%)だった。
 同調査は、首都圏エリアの25~75歳の男女を対象にしたもので、過去5年のリフォーム・リノ
ベーション住宅購入者について200サンプルを回収した。調査期間は16年9月24日~26日。

********************************************************************************
16 自治会・町内会の「ルール」、どこまで従うべき? 2016/11/1 読売新聞
********************************************************************************
「自治会」や「町内会」、それは地域やマンションなどに暮らす住民の、住民による、住民の
ための団体。全国各地に存在する任意団体として、住民間の親睦や地域のための活動など、そ
れぞれ独自のスタイルで運営されています。しかし、ときには首をかしげたくなるルールも見
受けられ、その運営方針をめぐって裁判になるケースもある模様。そこで、何かと不透明な自
治会・町内会のルールについて住民トラブルにも詳しい畠山慎市弁護士に聞きました。
自治会・町内会は強制ではなく任意参加
そもそも自治会や町内会は必ず参加しなくてはならないのでしょうか? コミュニティがしっ
かりと根付いている場所で暮らし始めると、「参加は当たり前」といった無言の圧力を感じる
ことも……。しかし、運営も任意なら参加も任意であり、強制ではないようです。
「日本には、自治会(町内会含む)への入会を強制する法律はありません。また、多くの自治
会は、住民が申し込みをすることによって会員となる、という内容の規約を定めていることか
らしても、原則として、ある地域に住んでいるからといって、当然に自治会の会員になるとい
うことはありません。ちなみに最高裁も、『自治会は加入が強制される団体ではなく、規約で
退会を制限する規定がなければ、いつでも退会することができる』という趣旨の判断を示して
いますので、この判例からしても、自治会への加入が強制されることはないと言えます」(畠
山弁護士、以下同)
とはいえ、それでは自治会の存続が危ぶまれそうですが、そこも自治会ごとに“工夫”をして
いるそう。
「原則どおりに自治会への参加を全くの任意にすると、会の存続が困難となってしまうため、
自治会が定める区域内の住民は、全て自動的に自治会に加入しているものとして扱い、自治会
費の支払いを求める自治会もあるようです。このような自治会に対して、自治会へ入会の申し
込みをしていない住民が、『自治会費の支払義務は負わないはずだ』と主張して、裁判で争っ
たケースがあります。このケースでは原則どおり、自治会に入会の申し込みをしていない住民
には自治会費の支払義務はないという判断がなされました」
自治会・町内会のルールはどうやって決められてるの?
自治会や町内会への参加は任意だとしても、「これさえなければ加入するのに」と思ってしま
うルールや活動内容がある、という人も少なくないはず。例えば、地域のお祭りや清掃活動、
防犯パトロールなど、運営ルールは法律によって定められているものなのでしょうか?
「自治会の規約に関して定めた法律というものはありません。自治会は、あくまで任意団体で
すので、内部的なルールである規約は、会員である住民によって決められるということになり
ます。大学や趣味のサークルなどをイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。サ
ークルのルールは、法律による規制があるわけではなく、自分たちで話し合いをして決めてい
ますよね。基本的には、自治会のルールも同じようにつくられるべきものだということになり
ます」
しかし、ときにそうした曖昧な運営によって定められたルールが、トラブルの火種になる……
なんてことも。
「ある自治会が、赤い羽根共同募金や日本赤十字社などに募金や寄付をするために、自治会費
を増額するという総会決議をしました。しかし、募金をするか否か、募金をするとしても誰に
いくら募金をするかは個人の自由な意思に委ねられるべきであって、自治会に強制されるべき
事柄ではない、として、裁判で決議の有効性が争われたケースがあります。この裁判では住民
側の主張が認められ、決議が無効であると判断されています」
これは特殊な例かもしれませんが、ときに生活にかかわる事態に発展することもまれではない
ようです。
「自治会に加入していない住民に対して、自治会から『自治会が管理するごみ集積所を利用し
てはならない』という主張がなされることがあります。これは、日常生活に直結する問題です
が、自治会の言い分にも一理ありますので悩ましい問題です」
地域コミュニティのつながりが希薄になっていると言われる昨今、自治会に加入することをお
っくうに感じてしまう人もいるかもしれません。しかし、畠山弁護士は加入のメリットについ
て次のように分析します。
「職場が自宅から離れていて、自宅がある地域で過ごす時間が短いという方の場合は、直接メ
リットを感じる機会は少ないのかもしれません。しかし、自治会が行う防犯・防災活動、美化
活動などによって、間接的にせよ自宅の住環境が守られているということはあると思います。
また、ごみ集積所のケースのように、直接的な影響がある場合には、なおさら加入することに
メリットがあるのではないでしょうか」
自治会や町内会によって守られている地域の助け合い精神は、暮らしやすい環境づくりの一助
にもなっているはず。負担に感じない範囲で参加してみると、意外といいこともあるかも?

********************************************************************************
17 住宅ローンの審査項目はどう変わった? 銀行の確認ポイントを解説 2016/11/1 読
売新聞
********************************************************************************
住宅ローンを借りるとき、事前に「銀行の審査」がある。審査の結果、住宅ローンが借りられ
なかったり、借入額や適用金額、返済期間などに制約が出たりする場合がある。では、どんな
ことが審査されているのだろうか。国土交通省の調査から、審査項目として挙げられているも
のは何か、最近の傾向はどういうものかを見ていこう。
年収や勤続年数よりも、健康状態の審査の実施率が高い!

【フラット35】や財形住宅融資は、条件をクリアしていれば融資を受けることができる。とこ
ろが、銀行など民間の住宅ローンの場合、独自の審査基準が設定されており、詳細は明らかに
されていない。そのため、借りることができるか、希望通りの金額や返済期間で借りられるの
かは審査を受けてみなければ、はっきりとは分からない。とはいえ、どんなことが審査される
のか、傾向だけでも知りたいもの。
そこで参考にできるのが、国土交通省が毎年行っている「民間住宅ローンの実態に関する調査
」だ。SUUMOジャーナルでは平成23年度の調査結果を「調査で分かった 住宅ローンの審査に通
る6つのポイント」の記事で紹介しているが、4年がたち審査項目に変化があるのか見ていこう
。まずは長期・固定金利の住宅ローン等に関する融資審査で、90 %以上の金融機関が審査する
項目として挙げたものを抜粋したのが下の表。ここでは平成23年度と、最新の平成27年度の調
査結果を見てみよう。
平成27年度の結果では、95%以上の金融機関が実施している審査項目の上位は「完済時年齢」
(99.3%)、「健康状態」(98.4%)、「担保評価」(97.8%)、「借入時年齢」(97.5%)
、「勤続年数」(96.4%)、「年収」(95.6%)だ。
4年前の平成23年度の調査結果と比べてみると、興味深いのは平成27年度で実施率の上昇してい
る項目が複数あること。特に「健康状態」は90.5%から98.4%に大幅アップしており、「年収
」や「勤続年数」よりも審査の実施率が高い。健康状態が良く、完済時年齢まで継続して返済
ができることは、住宅ローンの審査に通るうえで欠かせない条件といえそうだ。
下の図は、「融資を行う際に考慮する項目」のすべてを平成27年度で実施率が高い順に並べ、
平成23年度と比較したもの。平成23年度では実施率が90%を超えていた「返済負担率」「カー
ドローン等の他の債務の状況や返済履歴」が、平成27年度では大幅に減っている。また、平成2
3年度に26.1 %だった「所有資産」が、平成27年度には68.0%と大幅増。銀行にとって担保価
値の高い不動産などを所有していると、住宅ローンの審査の際に有利になる可能性もありそう
だ。
審査項目上位6つの、審査基準は金融機関によっていろいろ

■「完済時年齢」と「借入時年齢」
審査の実施率が一番高いのは「完済時年齢」。99.3%(1264件中1255件)の金融機関が実施す
ると回答している。「80歳未満」(989件)という金融機関が圧倒的に多い。「借入時年齢」で
一番多いのは「65歳未満」の303件。注意したいのは、例えば60歳で返済期間20年の住宅ローン
が誰でも借りられるというわけではないということ。退職後も間違いなく返済できるかどうか
を、他の項目と合わせて審査される。
◯完済時年齢(回答数:1255件)
・80歳未満(989)/・75歳未満(98)/・70歳未満(15)/・85歳未満(12)/・なし(1)/※その他(
152)
◯借入時年齢(回答数:1233件)
・65歳未満(303)/・70歳未満(179)/・60歳未満(42)/・75歳未満(16)/・55歳未満(4)/※そ
の他(197)

■「健康状態」
98.4%(1244件)という高い実施率なのが「健康状態」で、「団信加入が必要」という条件を
挙げている金融機関が1108件と多い。団信(保証会社の団体信用生命保険)加入時には、厳密
なチェックはないが、病院や通院の状況を告知する必要がある。加入後、何らかの病気で死亡
した場合、その病気を加入前に本人が把握していたことが分かれば告知義務違反で保険金が支
払われず、ローンが残ってしまうことになる。住宅ローンは健康なうちに申し込むほうがスム
ーズということだ。
◯健康状態(回答数:1244)
・団信加入が必要(1108)
・団信加入は選択可能(110)
・団信加入は不要(5)

■「担保評価」
「担保評価」は平成23年度の調査よりも審査を実施する金融機関が増えており、1236件が審査
を行っている。その結果が「融資判断に影響」すると回答したのは736件、「融資判断の参考に
する」は440件。金融機関は、住宅ローンを貸し出す際に、物件に担保として抵当権を付ける。
土地や建物がいくらくらいに評価されるかによって、融資の上限も違ってくる。
◯担保評価(回答数:1236)
・融資判断に影響(736)
・融資判断の参考にする(440)
・融資判断に影響せず(67)
※その他(4)

■「勤続年数」
安定した収入がある人のほうが、返済能力の面でも安心。勤続年数が長いほうが有利といえる
が、勤続年数の条件を「3年以上」とする金融機関は366件で、「1年以上」が639件。勤続年数
が原因で融資を断られた場合、ほかの金融機関では条件をクリアできる可能性もある。
◯勤続年数(回答数:1218)
・1年以上(639)
・3年以上(366)
・2年以上(94)
※その他(199)

■「年収」
年収の条件で一番多いのは「150万円以上」(648件)、続いて「100万円以上」(311件)、「2
00万円以上」(104件)、「250万円以上」(14件)。融資判断のラインとなる年収は、意外に
低めという印象だ。ただし、年収が条件をクリアしていれば希望の金額が必ず借りられるわけ
ではない。一般的に、金融機関では年収に対する年間返済額の割合に上限を設けているほか、
年齢や勤続状況、担保評価などさまざまな条件をチェックして、融資額の上限を決めているか
らだ。
◯年収(回答数:1209)
・150万円以上(648)
・100万円以上(311)
・200万円以上(104)
・250万円以上(14)
※その他(238)

住宅ローンの審査について、どんな項目の審査実施率が高いのか、どんな条件があるのかなど
を見てきたが、多くの金融機関では、独自に設けている基準だけで決めるのではなく、借り入
れを希望する人それぞれの返済能力を細かく審査したうえで融資の判断をしている。審査基準
は金融機関によって違うので、断られたとしても、ほかの金融機関では審査に通る場合もある
。自分の資金計画に無理がないかを確認したうえで、複数の金融機関に打診してみるのもいい
だろう。

********************************************************************************
18 住宅ローンの固定期間、何年がどんな人に向いてる? 2016/10/31 読売新聞
********************************************************************************
住宅ローンの金利にはいろいろな種類がある。なかでも固定期間選択型は3年固定や10年固定な
どと固定期間が分かれていて、どれを選べばよいか迷ってしまう。どの固定期間がどんな人に
向いているのだろうか。
固定期間が短いほど金利が低くなるはずだが……
では固定期間によってどのくらい違うのかだが、まず金利は固定期間が短いほど低くなるのが
一般的だ。だが、今(2016年9月時点)は日銀がマイナス金利政策を導入している「異常時」な
ので、必ずしも一般論が当てはまらない。
図表1は住信SBIネット銀行の金利を固定期間別に並べたものだ。通常は半年ごとに金利が見直
される変動型が最も低く、固定期間が長くなるにつれて右肩上がりのカーブを描くはずだ。だ
が不思議なことに、このグラフでは真ん中あたりの10年固定が最も低く、左右に向かって金利
が上がるといういびつな形になっている。
これはマイナス金利政策により、10年国債などの長期金利が大きく下がってしまったことによ
るものだ。10年固定など固定期間の長いタイプは長期金利の影響を受けるので、このところ下
がり方が大きくなっている。一方で固定期間が短くなるほど短期金利の影響を受けることにな
り、金利があまり下がっていない。
金利引き下げ後でも際立つ10年固定の低さ
図表1は基準金利をグラフ化したものだが、今の時代は基準金利(店頭金利ともいう)で借りる
人はまずいない。ほとんどの銀行が金利の引き下げを実施しているからだ。
金利の引き下げには2つのタイプがある。返済期間中の引き下げ幅が変わらない「全期間引き下
げタイプ」と、当初の固定期間だけ引き下げ幅が大きくその後は引き下げ幅が縮小される「当
初期間引き下げタイプ」だ。多くの銀行ではどちらかのタイプを選べるようになっている。
そこで先ほどのグラフを引き下げ後の最優遇金利に置き換えたのが図表2だ。すると多少の凹凸
はあるものの、図表1よりハッキリとした右肩上がりのカーブになった。そのなかでもやはり、
10年固定の金利の低さが目立つ。最も低い2年固定との差はわずか0.17%だ。
総返済額では5年固定と10年固定が逆転
実際の返済額にどのくらい差が出るのか。3000万円を35年返済で借りた場合の返済額を試算し
たものが図表3だ。まず当初の返済額を比べると、変動型から10年固定までは7万8000円前後で
大きな差はない。
次に総返済額だ。基準金利や固定期間が変わらないと仮定して試算すると、変動型は全期間の
引き下げ幅が変わらないので最も総返済額が低い。5年固定と10年固定では、後者のほうが当初
の引き下げ期間が長い分、総返済額が逆転している。また35年固定もずっと金利が変わらない
ので、20年固定より総返済額が低くなった。
これらの金額はあくまで一つの目安だ。途中で金利が変動したり、異なる固定期間を選んだり
すれば結果が異なるので念のため。
10年前後の固定期間は幅広い人に適している
ではどの固定期間がどんな人に向いているのかだが、実際にはやはり金利の変動などに左右さ
れる。以下では一般的な目安だけ述べておこう。

(5年以下の短い固定期間)
変動型も含めて金利水準が低いので、15年前後の短期間で早く返したい人に適している。ただ
し金利変動のリスクが高まるので、返済に余裕があったり、金利の動きに機敏に対応できるこ
とが望ましい。

(10年前後の固定期間)
当初の低い金利が比較的長く続くので、幅広い人に向いているといえる。特に返済期間を20年
前後にするのであれば、半分前後の期間を低金利で固定できるので金利変動リスクも抑えられ
る。

(20年以上の長い固定期間)
返済期間が30年前後と長く、金利変動リスクをなるべく避けたい人向き。「これから先は金利
が上がる」と確信できる人なら、今の低金利で長く固定できるメリットは大きいだろう。

なお、金利水準や選べる固定期間は銀行によっても異なるので、自分が借りようと思う銀行の
金利の仕組みをよく理解して、納得できるタイプを選んでほしい。

********************************************************************************
19 26歳女子が家を買うドラマ『プリンセスメゾン』第1話の感想は? 2016/10/31 読売
新聞
********************************************************************************
2016年10月25日から、NHK BSプレミアムで放映がはじまったドラマ「プリンセスメゾン」。26
歳・居酒屋勤務の女性主人公が、自分で暮らすマンションを買うためにモデルルームに通うー
ーというマンガ(やわらかスピリッツで連載中)をドラマ化したもの。「20代独身女性、家を
買う」という話だが、どのような初回だったのだろうか。今後の展開は? ネットの反響ととも
にご紹介しよう。連載【ネットで話題の住まいトピック】
ネットニュースやTwitterなどで話題になった住まいに関するトピックを、時にゆるく、時に真
面目に紹介します。20代女子がマンションを買う。その話がやけに心に染みる
「プリンセスメゾン」は居酒屋勤務(原作では年収270万円)の26歳・独身女性がマンションを
買う物語。原作マンガは主人公の沼越(ぬまごえ)幸ほか、自らの家について考える女性たち
が描かれていて、群像劇ともいえる構成になっている。働き方も背景も違う女性たちが自分の
人生や、理想のマイホームについて、考えたり探したりする姿がていねいに描かれていて、じ
んわりと心に染み入る作品だ。
今回のドラマ化にあたっては、主人公の沼越幸を女優の森川葵さんが、彼女に物件を紹介する
デベロッパーの凄腕営業マン・伊達政一を高橋一生さんが演じている。余談だが森川葵さんは
、SUUMOのCMにも登場している。何かと住まい探しにご縁がある女優さんなのかもしれない。
ドラマの第1回(10月25日放映)は、主人公の沼越幸が古いアパートで生活し、居酒屋で働きな
がらコツコツ貯金していることが描かれたほか、持井不動産レジデンシャルのモデルルームに
いる女性派遣スタッフの要(かなめ)と、凄腕営業マンの伊達、新人営業マン奥田の仕事ぶり
や人となりが紹介されていた。
ちなみに、日本テレビで夏に放映されたドラマ「家売るオンナ」に引き続き、不動産がテーマ
とあって、不動産好き&不動産業界アカウントは、昼間から予告動画・写真を見て楽しみにし
ているツイートが散見され、
「主人公が持っているのはどう見てもSUUMOじゃん」(フリーペーパー風の冊子を手にしている
写真を見て)
ドラマがはじまってからは、
「こりゃあたまらん」(モデルルームでつくられた建築模型を見て)
「床の感触なら直床が気持ちいいで~!」(沼越幸がモデルルームで素足になっているシーン
があった)
と話の展開もさることながら、ドラマの細部に注目し、反応していた人も。筆者もマンション
のモデルルーム内部や模型、ショールームで流されるVTRにも目がいってしまい、「よくつくっ
てあるなー」と感心してしまった。
一方で、ドラマとしても高評価で、
「こういう設定のドラマを引きすぎず押しすぎずで味付けするの、今のところはNHKのBSP(編
集部注:BSプレミアム)がダントツに上手いと思うんです。不動産購入のドラマなんて、民放
だとスポンサーのヒモ付きだとなかなか静謐に作ることは出来なさそうで」
「やっとプリンセスメゾンのドラマ1話を見た。今までも好きな作品が実写化されたことはあっ
たけれど、好きでもどこか原作とは別物だと思っている節があった。でも不思議とプリンセス
メゾンは沼ちゃんが伊達さんが要さんが、みんな動いてるのがどうしようもなく嬉しくて、初
めて実写化を見て泣いた。」
「小品ながらこの秋一番の掘り出し物(朝日新聞・試写室)」なんて声もあった。
個人的には伊達政一の、変人なのにできる仕事ぶりがかっこよくて、見ほれてしまった。控え
めでいて、どこか愛ある眼鏡男子の姿、特に働く女性は癒やされるに違いない。あわせて要が
入浴中に熱唱する「東京砂漠~」の劇中歌の演出にもくすりとさせられた。アラフォーにもな
ると何かと昭和歌謡を聞いてしまう&歌ってしまうのだな……というのは、アラフォー女性「
あるある」なのかもしれない(筆者もアラフォー)。
幸の決断はどうなる? これからの動向が気になる!
第1回目は、ドラマチックなシーンこそ少なかったものの、印象に残るセリフが散りばめられて
いて、ああそうだな、とうなずくことが多かった。
「人が街をつくるのか、街が人をつくるのか」(伊達政一が東京という街を紹介しながら、つ
ぶやく)
「自分のモノって感覚、薄くなっているからね」(洗濯機の修理を依頼し、壊れるまで使いた
いと告げる主人公に向かって、電気屋のおじさんが心意気を褒めるシーンにて)
(マンション購入なんて手の届く夢じゃないというアルバイトに対して、主人公が)
「努力すればできるかもしれないこと…できないって想像だけで決めつけて、やってみもせず
に勝手に卑屈になっちゃだめだよ」
けして人付き合いが上手とはいえず、経済的に余裕がある生活ではないものの、コツコツと仕
事に励み、「家を買う」ということに前向きな主人公。今後、どんな物件や街と出合い、決断
していくかが楽しみな回となった。
実はこの秋、不動産を扱ったドラマが豊作で、ひと足先に放映が始まった『砂の塔』(TBS系)
『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』(テレビ東京系)に加えて、火曜日深夜には『拝啓、民
泊様。』(TBS系)が始まった。
2020年の東京オリンピック開催を控えて、東京は今、大きく変化しつつある。加えて、民泊や
タワーマンション、シングル世帯の増加など、何かと話題になることも多く、テレビドラマの
題材として扱いやすいのかもしれない。今までお仕事ドラマといえば、刑事モノや教師モノ、
医療モノが多かったが、これから先「不動産モノ」のが定着するかどうか、見続けていきたい

********************************************************************************
20 独身20代と40代、将来は家を持ちたい? これからの住まいを調査 2016/10/28 読売
新聞
********************************************************************************
住み続けるなら賃貸? 持ち家? シングルだと、今後結婚するかもしれないし、ローンを払い
続けられるか不安など、これからの住まい計画が定まらない人も多いのでは。今回は、20代と4
0代の独身500人に、これからの住まいをどうするつもりかを聞いてみました。
いつかは自分の城を持ちたい!? 男性のほうが持ち家に対して積極的な結果に
まず、今は賃貸物件に住んでいる人にいつかは自分の家を持ちたいと思うかについて聞いてみ
ました。
20代は「そう思う」が45.0%でトップ、40代は「わからない」が38.7%でトップでした。20代
は将来を考えて、自分の家を持ちたいと思うのでしょう。一方、40代は「この時期に家を買っ
てもローンが払い切れるか不安」など、持ち家に対して躊躇(ちゅうちょ)があるようで、そ
の思いが「わからない」を選択させたのかもしれません。
男女別に見ると、20代男性は「そう思う」が49.5%でダントツトップなのに対し、20代女性は
「そう思う」(42.1%)と僅差ですが「わからない」が43.4%でトップでした。男性のほうが
、将来に向けて家を持ちたいという気持ちがやや強いようです。

それぞれコメントを挙げると以下のとおりでした。
■20代男性
・そう思う:マイホームは夢だから(24歳)
・思わない:欲しいけど、買えない(27歳)
・わからない:給料もそんなにないし、結婚もしておらず、イメージが湧かない(25歳)

■20代女性
・そう思う:家族ができたとき、一軒家のほうがいい。好きなデザインにしたい(24歳)
・思わない:そのときのライフスタイルに合わせて、住むところも変えられるほうがいいと思
うから(26歳)
・わからない:結婚や出産によって変わってくるので、今は何とも言えない(29歳)

■40代男性
・そう思う:賃貸で家賃を払い続けるのとローンを払うのと、あまり変わらない気がするから
(40歳)
・思わない:結婚は考えていないので気分を変えたいときに引越しができる賃貸のほうが便利
(45歳)
・わからない:自分の家も良いが、賃貸も気楽で良いから(46歳)

■40代女性
・そう思う:資産になるから。 家賃の払い捨てをしなくていいから(43歳)
・思わない:実家があるから(44歳)
・わからない:老後はリタイヤしたときに家賃や保証人の心配があるので持ち家がほしいが、
ローンを払える自信がない(46歳)
今の住居に「そのまま住む」が多数だが、20代女性は「特に考えていない」が7割近くに
次に、持ち家に住んでいる人に現在住んでいる住居は今後どうするかについて聞いてみました

40代の約半数が「そのまま住む」(53.6%)と答えたのに対し、20代は「特に考えていない」
(58.3%)が約6割。男女別にみると、男性は20代40代ともに「そのまま住む」がトップですが
、20代では女性の66.7%の人が「特に考えていない」と回答。40代女性のトップは「そのまま
住む」で45.0%でした。

「そのまま住む」と答えた人たちのコメントは、「買ってもらった家だから(26歳・女性)」
「引越しが面倒だから(45歳・女性)」「4年前に家を建てたばかりで気に入っているから(47
歳・男性)」「引越す理由がない(49歳・男性)」など。
「特に考えていない」では、「今の家で満足(28歳・女性)」「特に決めてはいない(47歳・
男性)」「先はどうなるかわからないから(49歳・女性)」などがありました。
将来独身なら……「実家に戻る」「田舎暮らしか海外移住」「高級老人ホーム」など検討中
最後に、将来もし独身だとしたら老後のプランがあるかどうか聞いてみたところ、以下のとお
りでした。

■20代男性
・スキーが趣味のため、ゲレンデに近い場所に小さな家を建て、四季を楽しみながら生きてい
きたい(27歳)
・10年後も独身だったら、実家に戻ろうと思っている(27歳)
・独身なら、六本木とかで独身貴族を貫きたい(29歳)

■20代女性
・海外で暮らしたい。ワーキングホリデーなどを利用していろいろな国を転々としたい(24歳

・もし10年後も独身なら、都内にマンションを購入して住む(26歳)
・高級老人ホームに入居する(28歳)

■40代男性
・老後、幼なじみと田舎暮らしか海外での生活を予定している(43歳)
・具体的な時期は決めていないが、友達と一緒に住んだり、地方に移住ができたらいいなと思
う(45歳)
・将来的に独身なら、地元に帰って一人でのんびりと過ごしたい(47歳)

■40代女性
・海外移住を検討中(42歳)
・独身で健康上問題なければ一人暮らしを続け、健康上不安があるなら施設に入ることも検討
する(43歳)
・老後は自分の家を持って姉と住むか、潔く高齢者住宅に入る(45歳)

将来独身かも……と考えるのは結婚したい人にとっては不安ですよね。ただ、2015年の国勢調
査での男性の25~29歳では72.5%、40~44歳では29.3%が、女性の25~29歳では61.0%、40~4
4歳では19.1%が未婚という結果をみれば、一昔前よりも世の中の独身比率は格段に増えている
ことが分かります。つまり、独身であることは珍しいことではないのです。
将来の住まいのことも、「結婚するかもしれないし……」という思いから、漠然としか考えて
いない人も多いのではないでしょうか。でも、「結婚した場合」とともに、「結婚しなかった
場合」も想定して具体的に考えてみると、将来への不安が少し解消するかもしれません。20代
ではなかなか具体的に考えるのは難しいかもしれませんが、住まいはお金がかかります。具体
的なプランを考えておくことは、プラスにこそなれど、マイナスにはならないはずです。

********************************************************************************
21 家具デザイナー小泉誠さんに聞く 丁寧な暮らしのヒント 2016/10/28 読売新聞
********************************************************************************
丁寧なデザイン。身の丈のデザイン。家具デザイナー・小泉誠さんの仕事はよくそんな言葉で
表現される。時代や流行に媚びることなく、人と暮らしに向き合って、真摯にものをつくって
きた。そんな小泉さんのものづくりに、「丁寧な暮らし」のヒントを探っていこう。
箸置きも家も、生活に必要な「道具」です
肩書は「家具デザイナー」だが、小さなものは箸置きから、大きなものは住宅まで、小泉さん
はいろいろなものをデザインする。
「インテリアもプロダクトも建築も、僕からすれば生活に必要な道具。生活の道具の全体が家
具だと思っています。デザインするときの考え方もみな同じで、分けていることのほうに違和
感があります」
そもそも今のような分類ができたのは近代になってからだとか。
「生産体制が分かれたとか、流通が分かれたとか、理由はさまざまあったでしょう。しかし、
人が道具を手にした石器時代からたどれば、煮炊きするのにカマドや鍋が必要で、食べやすい
よう器も必要、箸もないと困るといった具合に、必要に応じてどんどんできていったものが道
具なのです」
「家もそうです。生きていくには雨風をよけたり寒さをしのいだりする必要があって、住居が
つくられました。身を守るという意味では、家は実は洋服とも近い。人ありきで考えればそう
なります。日本家屋にはまた、押入れや畳など家と一体になった家具もたくさんありました。
人の暮らしをサポートしていくものが道具なら、家も箸置きも一個の道具といえます」
なぜこれをつくるのか、考え方まで伝わることが大事
人に“使われる”道具をつくっていて、そのスケール(大きさ)が変わるだけ。そう話す小泉
さんだが、家より大きな建築は手がけない。
「ものづくりの基本というのは、ガラス職人のコップだとか、家具職人の椅子だとか、人ひと
りが自分の目の届く範囲で、きちんと手をかけて仕上げるものにあると思っています。それで
いうと木造住宅も、大工さんがほぼ1人でもできる木工事(※)で家の形になります」
※木材の加工・組立の総称

ものづくりの現場では、「関わる人1人ひとりがなぜこれをつくるのか、考え方にまで納得し
ていることが大事」だと話す小泉さん。現場で自分の思いや考えを伝えられる最大限のスケー
ルのもの、それが「家」なのだそうだ。
「大きな組織で量産するものは、こうした丁寧さを求めるのが難しい。むしろ決められた図面
通りに正確に、より速くと、ものづくりが“作業”になりかねません。だから、僕はなるべく
個の集まり??素材をつくる人、職人、デザイナーなどプロフェッショナルな個人の協働でもの
をつくりたい。そこでは各人の能力が存分に発揮され、自分たちだからこそできる唯一のもの
をつくろうと、みんなが一生懸命になります」
「とりわけ家は、誰のためにつくるのか、プロダクトと違ってユーザーの顔が見える数少ない
道具です。施主も住み手の立場からものづくりに加わり、一緒につくっている感覚や価値観を
共有して、楽しんでほしいですね。住んだあとが絶対に違うと思いますよ」
ひとつひとつ丁寧に、要素を足して考える
そうやって小泉さんたちが丁寧につくったものは、どれもシンプルだと感じさせる。しかし、
いわゆる“引き算のデザイン”、要素をそぎ落として行き着いた形かというと、その解釈は違
うという。
「現代が足し算で満たされた世界なので表現としては引き算に見えるだけで、本来のものづく
りは足し算だと思っています。この形はどうだろう。この大きさはどうだろう。色をつける必
要があるのかないのか。いろんな要素を一つひとつ丁寧に足して深めていくと、必然的にだい
たいの形が決まってくる。それが原型で、シンプルといってもいいのですが、いわゆる“ふつ
う”になるのです」
それはまた“十分”ということでもあるそうだ。
「日本の過去の道具はみんなそうですが、例えば大工道具のカンナ。欧米のものは日本より形
が複雑ですが、あれは多くの人が持ちやすい形で、人によっては持ちにくい余計な形。一方、
日本は、ある程度まで使いやすくしたら修理しやすさも考慮して、“あとは自分で使いこなす
か”というところでデザインするのをやめます」
「使いこなすというのは肝心なことで、例えば雪平鍋が1個あれば、煮るも、焼くも、炒める
も、ほとんどの調理ができます。ああしたものを“十分”とか“丁度いい”とかいうんですね

時を経ても使い続けられる道具をつくっていきたい
古道具が好きな小泉さんは、自分のつくるものも古道具になればいいと思っているそうだ。
「(古道具の)定義は三つあって、一つは、物理的に丈夫で壊れないもの。手直しができて使
い続けられるものです。二つめは、機能が必要十分であるもの。機能が多いとそのすべては使
わないし、面倒くさくて、飽きてしまう。といって、足りなければ不便です。三つめは佇まい
。なんだかこう美しいとか、愛着がもてるとか。佇まいが悪いと使う気が起きないので、美し
いことは大事ですね。そういうずっと使い続けられる道具を、僕はつくっていきたいんです」
三つの定義はむろん、最も大きな暮らしの道具である家にも当てはまる。長く使えて、十分で
、美しい。そんな家にするために、自分たちの“ふつう”、基本の形がどんなものか、住まい
に暮らしに落とし込んで、ゆっくりと足し算で考えてみてはどうだろう。つくった家を住みこ
なせば、それは丁寧な暮らしのはずだ。

********************************************************************************
22 注文住宅だけど、築10年で大規模リフォーム。そのワケは? 2016/10/27 読売新聞
********************************************************************************
ハウスメーカーや建築家に設計を依頼し、好みの住まいを実現する注文住宅。自由度が高く、
住んでいる人の満足度も高いといわれているが、その注文住宅をあえて10年でリフォームした
人がいる。その理由とは? 建築家も驚いたという、家事のしやすさ、片付けやすい家づくり
のコツについても取材してきた。
注文住宅でも不満は募る。早くからリフォーム資金を貯蓄
東京都内に夫と2人の子どもと暮らしているOさん。第2子を出産し、現在、産休・育休を取得中
だが、この育休期間中にリフォームをしようと計画し、見事にかなえた。一般に一戸建てのリ
フォームは、設備機器が交換の時期をむかえ、ライフスタイルも変わる15年~20年で行うこと
が多いものだが、Oさん宅は築10年。建物や設備はまだ十分使えるため、少し早い時期でのリフ
ォームといえる。
「確かに、設備などはまだ使えるものもあるので、もったいないといえば、そのとおりなので
すが」と笑う。現在の注文住宅のプランニングを行い、建てたのは今から10年前。まだ夫婦の
みで暮らしていたころで、モノも少なく、大きな不満もなかった。その後、5年前に第1子を出
産、Oさんが多忙なワーキングマザーになったこと、夫の趣味が増えたなどの変化があり、住ま
いに対してじわりじわりと不満を募らせていったのだという。
「注文住宅とはいえ、施工時期や工法に制限があり、意外と自由度が高くなかったんです。さ
らに子どもが生まれてモノが増え、玄関や収納、キッチンなど、小さなところにストレスを抱
えていたので、早い時期から増改築用の“リフォーム貯金”をしていました」と振り返る。
これからの、忙しく充実した10年のためにリフォームを決断
しかし、ただでさえ多忙なワーキングマザー。第2子妊娠中に建築家を探し、夫婦の不満の内容
をエクセルに書き出し、その解決方法を探りつつ、工期や予算を調整する。さらに構造部分を
担当する会社、内装工事を担当する会社、2社に発注し、随時やりとりする……。聞いているだ
けでも、目がまわるような忙しさだ。そこまでしてリフォームしようと思った理由はどこにあ
るのだろうか。
リフォームのテーマは「家事の生産性向上と子どもの安全」
「今回のリフォームでは、家事のしやすさと子どもの安全性を考えました。家事の生産性を高
める感じですね。特に収納は、使うところに使うモノがしまえないとあっという間に散らかる
ので、徹底して考えました」とプロジェクトマネージャ職をしていたというOさんらしい発想で
、住まいの細部を見直した。基本的には、モノが増えていくことを前提に、現在のモノで収納
場所がパンパンにならないよう「余裕」があるのが特徴だ。
分かりやすいのは、玄関近くに増築して誕生したファミリークローク(3畳程度のウォークイン
クローゼット)だろう。夫のスーツや洋服などがしまえるので、夫はここで着替えることがで
きるほか、コートやかばん、レインコート、アウトドアグッズなどがぎゅっと収納できる。十
分にスペースがあるので、これから先モノが増えていっても収納場所に困ることはなさそうだ

キッチンは食洗機とシンクの位置を入れ替え、天板とシンクを新調。作業場を45cmから90cmに
大きくし、あわせて背面収納をソフトクローズ仕様(ゆっくりと、静かに引き戸が閉められる
)にして安全に。
洗面台は向きを変えてオーダーメイドでしつらえ、掃除がしやすいカウンターボウルにしたほ
か、色は床の色と合わせて調整してもらった。窓から自然光が降り注ぐため、階段まわりに明
るく清潔感のある空間ができた。
ほかにも、2階の洗面所はリネン収納の扉をつけかえた。手洗い場所のミラーも大きくして、子
どもが背伸びしなくても、鏡を見ることができるように。あわせて室内に洗濯干しや棚などを
設置した。どれも小さなことのように見えるが、「おお便利」「なるほど」と納得するものば
かりだ。
今は一般的に使われるようになった「神は細部に宿る」という言葉だが、もともとは建築デザ
インで使われていたもの。日々、胸に湧く小さな不満を漏らさずにすくいあげ、どうやったら
改善できるのか考え実行する。Oさんのリフォームに、改めて、住まいは細部こそが大切なのだ
と教わったような気がした。

********************************************************************************
23 独身40代は駅チカ物件住まいが多い? 20代は部屋の狭さに不満あり 2016/10/27 読
売新聞
********************************************************************************
前回は、20代と40代の独身男女500人の住まい事情を調査しました。しかし、住んでみて分かる
不満点や、よかったと思う点も知りたいですよね。今回は、今の住まいへの不満や満足度を詳
しく聞いてみました。
20代の住まいへの不満点は「部屋が狭い」が1位。対する40代は「建物が古い」がトップ
まずは今の家の不満点はどのような点なのか聞いてみました。
20代は「部屋が狭い」(26.4%)ことがトップですが、40代になると、部屋が狭いことよりも
「建物が古い」(28.4%)ことを不満に思う人が多いようです。
男女別でみてみると、20代女性だけは「部屋が狭い」(21.4%)、「建物が古い」(16.9%)
より、「価格が高い」(26.0%)の票が上回る結果に。収入がまだそれほど高くないなか、女
性はファッション、コスメ、交際費など、男性よりも日々の生活でかかる費用も多く、「もう
少し家賃が安ければ……」と思うことが多いのかもしれません。
もうひとつ、20代の男女ともに3位、4位と比較的数値が高かったのは、「駅・バス停から遠い
」こと。これは収入の額に見合った物件が、駅やバス停から遠いことが想像できます。
現在の住まいの満足度は7割弱。100点に満たない理由は設備に立地、周辺環境など
次に、現在の住まいへの満足度がどのくらいか、100点満点中点数をつけてもらいました。
平均点は20代で67.6点、40代は69.4点。男女別では、男性は68.6点、女性は68.3点で、あまり
差が見られませんでした。

点数の理由については、以下のとおり。
●20代男性
・80点:全体的に満足しているが、風通しが悪く、お風呂に窓がないから(24歳)
・56点:駅までの距離と、部屋の大きさや設備を考えると少し家賃が高い(28歳)

●20代女性
・90点:駅からも近く、外装も内装もかわいい。オートロックでセキュリティも安心なので(2
9歳)
・60点:職場に近くスーパーやコンビニなども近くにあり、日常生活は困らないが駅から遠い
ので(28歳)

●40代男性
・90点:駅、スーパー、病院等必要なものが徒歩5分以内にある(41歳)
・50点:駅から徒歩で15分かかる。10分以内の物件は予算内で見つけられなかった(44歳)

●40代女性
・85点:駅近くでペット可。商店街が近くて便利だけど、エレベーターがついていないため重
たい荷物を持って4階まで上がらなくてはならないため(45歳)
・50点:長く住んでいるため、設備や建物が古くなってきている。見晴らしや風通しが悪い(4
7歳)

また、100点満点に足りない点数の理由を聞いてみると……
■広さ・間取りに不満
・収納がほとんどなく、脱衣所とお風呂がつながっていない(29歳・男性)
・キッチンが狭くて料理ができない(46歳・女性)

■設備面で不満
・隣との壁が薄く、ストレスがたまる(26歳・男性)
・ひさしがなく、洗濯機が外置き(48歳・女性)

■立地に不満
・駅から遠いので雨が降るとバスで通わなければいけないのが大変(25歳・女性)
・幹線道路沿いのため、窓が開けられない。空気が汚く、音もうるさい(49歳・女性)

■周りの環境に不満
・近くにスーパーなどが少ない(21歳・男性)
・休日に少年野球の声などで朝起きてしまう(48歳・男性)

■近隣住民のマナー・騒音・タバコ
・近所にタバコを吸う人がいて、その煙が流れてくる。怒鳴り声が聞こえる(44歳・女性)
・外で何本もタバコを吸い、においがする。外で大声で電話をする。来客がベランダで大騒ぎ
をして、ときにはこちらを覗きこんでくる(48歳・女性)

■その他
・駅から遠いのに、家賃が高い(27歳・男性)
・日当たりが悪く、健康的な生活には少し遠い気がするから(26歳・男性)
・建物が古くなってきているのとセキュリティが甘い。また名前がダサい(26歳・女性)
・1階なので、カーテンを開けにくい(42歳・男性)

などが挙げられました。
広さや設備、立地、家賃など、全てにおいて満足のいく物件はなかなかないですよね。必ずど
こかで妥協しなければならない点がでてきます。今回の調査で、20代は「部屋が狭い」こと、4
0代は「建物が古い」ことを一番の不満に思っているのが分かりました。20代はそのほか、「日
当たり・風通しが悪い」「駅・バス停から遠い」などが上位にランクインしており、収入に見
合った部屋を選ぶと目をつぶらざるを得ない条件がズラリと並びました。一方、40代は「設備
が機能不足・古い」「ベランダが狭い・ない」など、プラスαの面が上位にランクインしてお
り、最低限の条件はクリアした部屋に住んでいることが想像されます。
今回住まいへの満足度は、20代、40代であまり差はありませんでした。家賃が高くなることに
よって得られる設備や立地の良さなどはありますが、今の自分が満足のいく生活を送るために
、どんなことなら我慢ができて、譲れないことは何なのか、最低限の優先順位を決めておくこ
とが住まい選びの際には大切です。今の住まいのいいところ、足りないところをきちんと把握
しておくと、次に引越す際に活かせそうですね。
築年数が古くてもリフォーム済みだったり、各駅停車しか止まらない駅であっても駅から近か
ったりと、いい物件はたくさんあります。幅広く物件を見て、満足がいく住まいを見つけてく
ださいね。

********************************************************************************
24 細い下水管、自走点検 管清工業 破損や腐食をカメラで確認 2016/10/31 日経産
業新聞
********************************************************************************
 下水道の点検や補修を手掛ける管清工業(東京・世田谷、長谷川健司社長)は、作業員が入
れないような細い下水管を点検するための小型機器を開発した。車型で、搭載したビデオカメ
ラで管内をチェックできる。下水管は老朽化が全国的に課題となっており、点検の拡大や作業
効率の向上につなげる。

********************************************************************************
25 一休が新サイト、高級物件で民泊 別荘や古民家貸し出し 2016/10/31 日経産業新

********************************************************************************
 ホテル・旅館予約サイト大手の一休は「高級民泊」の予約サイトを11月に開設すると発表し
た。高級別荘や古民家といった物件を予約して利用できるサイトで、サービス開始時に120件ほ
どを登録する。民泊サービスでは通常のマンションの1室に泊まるケースが多いが、高級物件を
そろえて差別化する。
 新サイト「バケーションレンタル」を立ち上げる。オーナーが不在期間の別荘貸し出しや、
空き家を改装した宿泊施設などの物件も取り扱う。利用料金は1室5万円前後が平均で、10万円
超も用意する。一休の手数料は料金の10%とする。

********************************************************************************
26 コスモスイニシア、マンション紹介サイト リノベ物件のみ掲載 2016/10/28 日経
産業新聞
********************************************************************************
 コスモスイニシアは28日、リノベーション(大規模改修)を実施した中古マンションだけを
紹介するインターネットサイトを立ち上げる。サイトの掲載物件は、同社が不具合の有無など
を診断・調査する。物件の重要事項の情報も合わせて掲載することで、他の物件サイトとの違
いを打ち出し、販売促進につなげる。
 新設するサイトの名称は「RENONAVI」。まずは東京都心部の物件を対象に掲載する

********************************************************************************
27 積水ハウスと東急、大阪に寺院一体ホテル 19年中の開業めざす 2016/10/27 日経
産業新聞
********************************************************************************
 積水ハウスと東京急行電鉄は26日、2019年にも大阪市中心部の寺院敷地内にホテルを開業す
ると発表した。積水ハウスが寺の正門にあたる「山門」を兼ねたビルを建設、東急がホテルを
運営する。気軽に日本文化を体験できるのが特徴で、増え続ける訪日外国人らを取り込む狙い
だ。
 建設地は大阪・ミナミに近く、約400年の歴史を持つ真宗大谷派難波別院の一角。地元では「
南御堂」と呼ばれ、同院が面する御堂筋の名前の由来にもなっている。山門を兼ねる建物は、
老朽化により今年1月に閉館していた。

2016-11-03 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.657  2016/10/20~2016/10/26

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.657  2016/10/20~2016/10/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 自宅を「売れる商品」に仕上げるコツ
2 「タワマン節税」けん制、高層階は増税へ 政府・与党方針
3 東急、渋谷再開発2棟の概要発表 オフィスやホテルで構成
4 住みたい街ランキング、品川・恵比寿が急上昇 民間調査
5 千葉県が差し押さえ物件の合同公売会 千葉、市原で来月末
6 米エアビーアンドビー、釜石市と観光促進で覚書

【朝日新聞】
7 7月・不動産価格指数 マンション41カ月連続上昇 国交省
8 公認ホームインスペクター試験、申し込み者が過去最高に
9 天候悪化が明確に 8月全国中古マンション天気図
10 管理業務主任者試験の申込者数は2万254人に
11 9月中古マンション売り価格 首都圏9カ月連続の上昇 東京23区は弱含み
12 全国エリアマネジメントネットワーク 福岡でシンポジウム開催
13 特区民泊、「2泊3日以上」で決定 宿泊日数を緩和
14 7カ月連続でマイナス 首都圏9月の賃貸成約 アットホーム調べ
15 競売不動産取扱主任者試験、10月31日まで受け付け
16 「住みたい街(駅)ランキング2016」 1位は吉祥寺 長谷工アーベスト
17 16年度不動産鑑定士試験 103名が合格
18 不動産実務セミナー、11月17日に全国65会場で一斉に 全宅連など

【読売新聞】
19 うっかり忘れ物! 住まいの工夫でできる防止策とは?
20 HEMS(ヘムス)ってなんですか? 普及しないのはなぜ?
21 民泊サービス解禁でウチのマンションはどうなる?
22 アパート外廊下の床が抜けて大怪我! キケンな状態の見分け方は?
23 1年住んで分かった 注文住宅の「成功」と「失敗」リアルな声
24 「新橋」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
25 「省エネ住宅」って何?どんな特典が受けられる?

【日経産業新聞】
26 千代田化工 プラント設計にCGやVR活用
27 ゲルマニウムで光10倍、東京都市大が発光素子
28 住友林業ホームテック 腐朽範囲を正確に診断

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 自宅を「売れる商品」に仕上げるコツ 2016/10/26 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 中古住宅を売却するとき、不動産業者に対して最も期待するところは、「よりよい価格で買
ってくれる買い主を探してきてくれること」でしょう。
 そのため不動産業者は、少しでも多くの買い主に物件情報の存在を知ってもらうために、自
社の顧客に情報を知らせたり、物件検索サイトに登録したり、周辺にチラシをまいたり、オー
プンハウスなどで周辺地域に売り物件の存在を知らせたりします。地域にあるほかの不動産業
者にも買い主探しをお願いすることもあります。
 しかし、少しでも優位に売却を進めたいのであれば、これだけでは足りません。少なくとも
、あなたの不動産を「売れる商品」に仕立てるための「3つの工夫」が必要です。

(1)数ある物件の中から、あなたの物件を見学してもらうための工夫
 物件検索サイトでは最寄り駅や面積、築年数、価格などで候補物件の絞り込みができるよう
になっています。買い主は検索されたものの中から気に入った物件について見学の申し込みを
します。このとき決め手になるのは「室内写真」と「価格」です。
 室内写真はお見合い写真と同様、その物件のベストショットが必要です。写真を見てお見合
いをするかしないか決めるのと同じことです。きれいにお部屋を片付けて、広角レンズできち
んと撮影された室内写真はよりよく見えるものです。
 物件価格がその地域の相場から逸脱していないことも大切です。買い主はたくさんの物件を
調べていますので、その地域の相場をそれなりに把握しています。ですから相場から逸脱した
価格だと見学には至りません。
 となると、買い主が見学したくなる高めギリギリいっぱいで価格設定を行うということがと
ても重要になります。この水準は成約価格の3~5%増しというのが筆者の感覚ですが、立地
や競合する物件の有無によっても変わってきますので注意が必要です。

(2)物件見学時における第一印象をよくする工夫
 買い主が物件見学をするときに、気になる部分はキッチン・バス・トイレといった水回りと
いわれています。買い主は他の競合物件とあなたの物件を比較しているわけですから、ここで
競合物件に負けてしまうと意味がありません。念入りにクリーニングしておく必要があります

 このほか窓拭きをする、事前に風を通して新鮮な空気を取り入れる、余計な荷物は処分して
すっきりした部屋に仕上げる、といったことも重要です。特に、視線の集まりやすい場所(玄
関を入った正面の壁や階段や廊下、食器棚や本棚など)はすっきりとした印象となるよう工夫
をするといいでしょう。
 カーテンを変える、テーブルクロスを変える、お花を飾るなど、大切なお客様やお友達を自
宅に招待するつもりで行うとよいと思います。
 古い建物の場合、リビングダイニングだけ壁紙を貼り替えるというのも手です。壁紙を替え
るだけで、こんなに雰囲気が変わるのかということを明確に伝えることができるからです。
 筆者はこの費用を売り主の代わりに立て替えて、売れたときにお返しいただく方法をよくご
提案します。物件の競争力は確実に上がりますし、かけたお金以上の効果はあります。

(3)買い主の不安を取り除く工夫
 「中古住宅はどこにどんな不具合や欠陥が隠れているかわからない」という不安を抱く買い
主が多いのは事実。物件が古くなればなるほど、そうした不安は大きくなります。
 そこで、お勧めしたいのがホームインスペクション(住宅診断)です。ホームインスペクシ
ョンとは「欠陥住宅ではないか」「いつごろ、どこに、いくらくらいの修繕費がかかりそうか
」「あと何年くらいもちそうか」といった、建物のコンディションを把握するものです。これ
らのことを事前に調べ、買い主にも伝えてから買ってもらうわけです。
 もちろん、必要な修繕を事前に済ませておくと、よりよい物件になっていきますし、セール
スポイントにもなります。
 今年6月に公布された宅地建物取引業法の一部改正により、「インスペクション実施の有無
を重要事項説明に追加」などが義務付けられたこともあり、今後、売買契約前にインスペクシ
ョン結果を買い主に告知することは当たり前になると思います。
 また、「構造耐力上主要な部分」「雨水の浸入を防止する部分」に限定されますが、これら
の部分の不具合をカバーする「瑕疵(かし)保険」も次第に浸透してきているので、利用を検
討してみるとよいでしょう。
 インスペクションと並行して「フラット35適合証明書」も取得しておくとよいと思います。
住宅ローンの選択肢を広げることは、買い主の層を広げることにもつながるためです。
 このほかにも、中古住宅を「売れる商品」に仕立てる方法はたくさんあります。「売れる商
品」に仕立てるためには不動産ノウハウだけでなく、買い主目線のマーケティングノウハウ、
インスペクションなどの建物に関する知識など、これまで求められていなかったノウハウが必
要となってきます。
 中古住宅をよりよく売るならば、こうしたノウハウを持つ不動産業者や不動産コンサルタン
トに相談することが鍵になるでしょう。

田中歩(たなか・あゆみ) 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動
産・相続不動産コンサルティングなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務
に17年間従事。その後独立し、ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインス
ペクション付き住宅売買コンサルティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年1
1月から「さくら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」執行役員として、総合不動産コンサ
ルティング事業の企画運営を担う。住み替えや相続などで、これから住宅の売却を考えている
方へ「どうすれば、中古住宅をより高く売却できるか?」を建築士がレクチャーする不動産売
却セミナーを10/29(土)に開催。詳細はこちらhttp://www.sakurajimusyo.com/1029semina

********************************************************************************
2 「タワマン節税」けん制、高層階は増税へ 政府・与党方針 2016/10/25 日本経済新

********************************************************************************
 政府・与党は20階建て以上の高層マンションについて、高層階の固定資産税と相続税を引き
上げる。2018年以降に引き渡す新築物件が対象。一方で低層階の税負担を軽くする。高層階の
部屋は取引価格が高いわりに税金が安く、富裕層の間では節税策として購入する動きが広がっ
ていた。
 菅義偉官房長官は24日の記者会見で「実際の取引価格を踏まえた固定資産税の案分方法をい
ま検討している。今後の税制改正で検討する」と述べた。政府・与党は12月にまとめる与党税
制大綱に盛り込むことを目指す。国や市町村の税収は現行制度を適用する場合と変わらないよ
うにする見通しだ。

********************************************************************************
3 東急、渋谷再開発2棟の概要発表 オフィスやホテルで構成 2016/10/24 日本経済新

********************************************************************************
 東京急行電鉄は24日、渋谷駅周辺の再開発ビル2棟の概要を発表した。渋谷駅南側に2018年秋
に開業する複合ビルの名称は「渋谷ストリーム」とし、4万6000平方メートルのオフィスや180
室のホテルなどで構成する。渋谷駅から原宿方面に位置する17年春開業の複合ビルの名称は「
渋谷キャスト」とし、シェアオフィスや住宅などを備える。
 渋谷エリアの再開発を担当する西沢信二統括部長は「渋谷エリアに様々な規模のオフィスを
用意し、ベンチャーやIT(情報技術)などクリエーティブな企業を幅広く誘致したい」と話
した。

********************************************************************************
4 住みたい街ランキング、品川・恵比寿が急上昇 民間調査 2016/10/22 日本経済新聞
********************************************************************************
 住みたい街「品川」「恵比寿」が急上昇――。マンション販売の長谷工アーベスト(東京・
港)が21日発表した「住みたい街(駅)ランキング2016」によると、品川が昨年の11位から5位
に、恵比寿が16位から9位に上昇した。同社は「駅前の開発などで『街が変わった』印象が強い
所が順位を上げた」と話す。
 品川は将来のリニア新幹線の開業や山手線の品川―田町間の新駅設置による新たな開発への
期待が大きい。恵比寿は駅ビルの商業施設が新たに開業。「飲食や生活関連で店舗のラインア
ップが充実した」(同社)

********************************************************************************
5 千葉県が差し押さえ物件の合同公売会 千葉、市原で来月末 2016/10/22 日本経済新

********************************************************************************
 千葉県と千葉、市原両市は11月22日、県税や市税の滞納者から差し押さえた不動産の合同公
売を県庁で実施する。昨年は県と千葉市が合同で開催したが、新たに市原市が加わる。合同出
品により、入札参加者を増やして落札価格を上げ、県や市の収入増につなげる狙いだ。
 土地10件のほか、住宅やホテルなど土地付き建物が6件、マンションの一室が1件の計17物件
を出品する。最低入札価格にあたる「見積価額」の合計額は約3億5000万円。当日に公売保証金
を納めれば原則として誰でも入札でき、即日開札する。

********************************************************************************
6 米エアビーアンドビー、釜石市と観光促進で覚書 2016/10/20 日本経済新聞
********************************************************************************
 民泊大手の米エアビーアンドビーは20日、岩手県釜石市と観光促進で協力する覚書を締結し
た。同社が日本の自治体と提携するのは初めて。2019年に日本で開催するラグビーW杯で釜石
市は試合会場となる予定で、両者で民泊を推進する。
 年内は民泊の推進役などを選んだり、セミナーを開いてエアビーアンドビーへの登録を後押
ししたりする。17年3月には釜石市で開く観光体験プログラムに民泊の仕組みを採用する考えだ

********************************************************************************
7 7月・不動産価格指数 マンション41カ月連続上昇 国交省 2016/10/26 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、16年7月の不動産価格指数(住宅)をまとめた。10年平均を100とした
全国の住宅総合指数は106・7(前年同月比1・3%増)。住宅地は96・8(同2・8%減)、戸建て住宅は
99・0(同0・8%減)、マンションは128・9(同6・3%増)。マンションは13年3月分より41カ月連続
のプラスと、相変わらずの堅調ぶりを示した。

********************************************************************************
8 公認ホームインスペクター試験、申し込み者が過去最高に 2016/10/26 朝日新聞
********************************************************************************
 日本ホームインスペクターズ協会が実施する「公認ホームインスペクター資格試験」の受験
申込者が、前年比約1.4倍の1927人(10月20日時点)に上っていることが分かった。09年の試験制
度開始以来で過去最高となった。今年5月の宅建業法一部改正による「インスペクションの説明
義務化」などが影響したと見られる。
 今年の試験は11月13日(日)に行われる。

********************************************************************************
9 天候悪化が明確に 8月全国中古マンション天気図 2016/10/26 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイがこのほど発表した9月の全国中古マンション天気図によると、9月は「晴れ」
が13から11地域に減少、「雨」が6から8地域に増加するなど天候悪化が明確になっている。特
に地方圏の下落が続き、東北、九州地方では下落県が多くなっている。
 47都道府県のうち価格が下落した地域数は前月の17から24地域に増加し、全国の過半の地域
で下落となり、価格の下落傾向が顕著となっている。

********************************************************************************
10 管理業務主任者試験の申込者数は2万254人に 2016/10/25 朝日新聞
********************************************************************************
 マンション管理業協会はこのほど、16年度管理業務主任者試験の申し込み者数を発表した。
 申込者数は、2万254人で、前年度試験から63人の減少となった。
 同試験の試験日は12月4日。合格発表は17年1月20日の予定。

********************************************************************************
11 9月中古マンション売り価格 首都圏9カ月連続の上昇 東京23区は弱含み 2016/10/2
5 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイが発表した9月の中古マンション価格(70平方メートル換算、売り希望価格)によ
ると、首都圏は前月比0.3%上昇の3530万円となり、9カ月連続で上昇した。都県別に見ると東京
都は前月に上昇していたが、同0.1%のマイナスと再び上昇が一服した。東京23区は前月からマ
イナス0.3%の5264万円でわずかに下落し、6月をピークに弱含む展開となっている。神奈川県、
埼玉県では依然として緩やかな上昇傾向を示している。千葉県では、千葉市や浦安市で2~3%程
度の価格上昇を記録した影響もあり、3カ月ぶりに上昇した。

********************************************************************************
12 全国エリアマネジメントネットワーク 福岡でシンポジウム開催 2016/10/25 朝日
新聞
********************************************************************************
 全国のエリアマネジメント団体の交流や、エリアマネジメントの普及啓発、政策提案等を行
っていくことを目的に設立された「全国エリアマネジメントネットワーク」は、11月18日(金)
にJR九州ホールで「エリアマネジメントシンポジウム2016 in 福岡」を開催する。「公共空間
の活用」をテーマに、エリアマネジメントの事業と財源の可能性についての議論など行う予定

 問い合わせ先は事務局(担当窓口はWe Love 天神協議会 小林、西山)、Eメールerimane-fuku
oka@nnr.co.jpまで。

********************************************************************************
13 特区民泊、「2泊3日以上」で決定 宿泊日数を緩和 2016/10/25 朝日新聞
********************************************************************************
 国家戦略特区内における民泊(特区民泊)について、政府はこれまでの「6日7泊以上」だった
宿泊日数要件を、「2泊3日以上」へと正式に閣議決定した。これに伴い、10月31日から条例を
施行し民泊の事業者募集を開始する大阪市は、早急に2泊3日以上の宿泊要件で民泊ができるよ
う条例を改正すると見込まれる。また、16年早々から特区民泊を実施している東京都大田区は
、今後2泊3日以上に条例改正するかどうかを検討するとしている。6泊7日以上という宿泊要件
が一つの大きなネックとなっていた特区民泊。今回の日数緩和により、より多くの事業者が参
入することになるのか注目される。

********************************************************************************
14 7カ月連続でマイナス 首都圏9月の賃貸成約 アットホーム調べ 2016/10/24 朝日
新聞
********************************************************************************
 アットホームの調査によると、9月の首都圏における居住用賃貸物件成約数は1万7628件で、
前年同月比6.8%減となり、7カ月連続のマイナスとなった。3カ月連続全エリアでの減少となっ
た。新築・中古別に見ると、新築アパートの成約は同2カ月連続増加し、堅調。中でも、シング
ル向きが同2年9カ月連続増と好調に推移している。東京23区は7804件で同9.8%減。千葉県、埼
玉県、神奈川県も減少した。

********************************************************************************
15 競売不動産取扱主任者試験、10月31日まで受け付け 2016/10/21 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産競売流通協会は10月31日まで、「競売不動産取扱主任者」資格試験の受け付けを行っ
ている。
 同資格は、不動産競売の専門家として、一般消費者に不動産競売のアドバイスやサポートが
できる必要な知識の習得を目的としたもの。昨年は1922人が受験した。
 試験日時は12月4日(日)午後1時30分~3時30分。札幌、仙台、新潟、金沢、東京、名古屋、大
阪、広島、高松、福岡、那覇の全国11会場。受験費用は9500円。
 試験の概要、申し込みなどについては、同協会ホームページ(http://fkr.or.jp/certificati
on/about/)を参照。

********************************************************************************
16 「住みたい街(駅)ランキング2016」 1位は吉祥寺 長谷工アーベスト 2016/10/21
朝日新聞
********************************************************************************
 長谷工アーベストは、首都圏居住のモニターを対象に実施した、WEBアンケート形式による「
住みたい街(駅)ランキング2016」の調査結果を発表、首都圏総合で1位は吉祥寺、2位は横浜、3
位は武蔵小杉と自由が丘となった。

********************************************************************************
17 16年度不動産鑑定士試験 103名が合格 2016/10/21 朝日新聞
********************************************************************************
 16年度の不動産鑑定士試験の合格者は103名となった。試験は8月に実施され、10月21日に発
表があったもの。今年度は600点満点中、348点以上を取得したものが合格となった。

********************************************************************************
18 不動産実務セミナー、11月17日に全国65会場で一斉に 全宅連など 2016/10/20 朝
日新聞
********************************************************************************
 全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)と全国宅地建物取引業保証協会(全宅保証)は11月17
日、全国65会場で一斉に「不動産実務セミナー」を開催する。実務に則した実践的なテーマを
取り上げており、今年は「重説トラブル防止」と「不動産取引の環境変化への対応」といった
内容で講演が進められる。昨年は約4000人が受講したセミナーだ。
 事前収録した講義映像を用いて実施する。弁護士の専門家、国交省担当課長、コンサルタン
トらが講師で登場する。
 時間は午後1時~4時30分。受講料は宅建協会会員およびその従業者は1080円(税込)、一般消
費者などは2160円(同)。受講料は事前払い。申込期限は11月4日。会場案内や申し込みについて
は同協会ホームページ「http://www.zentaku.or.jp/public/training/seminar/2016.html」を
参照。

********************************************************************************
19 うっかり忘れ物! 住まいの工夫でできる防止策とは? 2016/10/25 読売新聞
********************************************************************************
財布、定期入れ、携帯電話、家の鍵など……つい忘れて家を出てしまうこと、ありませんか。
忘れ物はなくても、物をどこに置いたか忘れてしまって出かけ際に探すのが大変、という人も
少なくないかもしれません。そんなうっかりタイプの人が忘れ物をしなくなるようにするには
、どうすれば良いのでしょうか。物の定位置を設けるなど、住まいの工夫でできる忘れ物防止
策について紹介します。
「お出かけ動線上」に物の定位置をつくる
忘れ物を防ぐためには、「出かける前に指差し確認をする」など、意識的に気を付ける方法が
考えられますが、人によってはおっくうになって確認し忘れてしまうこともあります。
毎日、意識せずとも忘れ物を減らせるようになる、住まいの工夫や収納の工夫はあるのでしょ
うか。空間整理コンサルタントであるライフオーガナイザーの川崎朱実さんと一緒に考えてみ
ました。

まず、忘れ物が多い人には次のような特徴があります。
(1)物の置き場所・定位置が決まっていない
(2)あちこちに物をちょい置きしがち
(3)置き場所が決まっていても、そこに置かないことが多い
(4)外出時に持って行く物を確認しないことが多い
(5)外出時の持ち物が多い

忘れ物をよくする人の帰宅後の行動を観察してみると、財布はダイニングテーブルにちょい置
き、携帯電話はリビングのソファに、鍵はクローゼット近くに何となく置いてそのまま、とい
うようなことがあります。置き場所がバラバラで日によって変わることもあるため、翌日、出
かける際に持っていくのを忘れるのです。
「どこに置いてあれば忘れないか自分や家族の行動パターンや性格に合った場所を考えて、常
にそこに忘れたくない物をまとめて置くようにするのが大切です。お勧めは、出かける前に必
ず通って、目に付く場所です」(川崎さん、以下同)
「玄関」「玄関とリビングをつなぐ廊下」「リビングダイニング」といった場所に物の定位置
を決め、最初は強く意識してそこに物を置くようにすると、次第に習慣化されて無意識に定位
置化できるようになります。
「これから新築するなら、そうした“お出かけ動線”上に物の定位置を最初から設計すると良
いでしょう。新築でないならリフォームやDIYで壁面を使って邪魔にならない収納を取り付ける
のがお勧めです」
賃貸住宅の場合は、無印良品などで扱っている設置跡の目立たない壁面棚、通販サイトで扱っ
ている奥行きの浅い書棚や突っ張り棚を利用するのも良いでしょう。
「定位置で携帯電話の充電をしたいけれどコンセントがないという場合、2万~3万円で増設で
きるので、必要な人にはお勧めです」と川崎さん。増設ができない場合は、延長コードを目立
たないように配線することも考えてみましょう。なかには、モバイルバッテリーで毎日充電し
ているケースも。電源がない場所には良いかもしれません。
筆者の知人に毎日のように忘れ物をしていた人がいますが、知人の妻が忘れ物の多さを見かね
て、物(携帯電話、財布、玄関の鍵、定期入れなど)の定位置(兼携帯電話の充電場所)を玄
関のシューズクローゼット内(棚1段分)に設定しました。妻は帰宅後の夫が歩くルートを観察
し、ここなら必ず定位置として使うだろうという場所を見極めたそうです。
基本的に定位置の場所は、リビングダイニングや必ず通る玄関近くがいいのですが、携帯電話
やタブレット端末、眼鏡など、寝る前に寝室で使う頻度の高い物があるなら、寝室のドアの脇
など、必ず目に付くところにまとめて置ける場所を確保するのも良いでしょう。
ちなみに、(5)の持ち物が多い人については、「心配性な性格の方が多いですね。物が多いと
管理の手間がかかります。だからその分、忘れ物も多くなってしまうようですが、だからとい
って持ち物を減らすのは難しいようです」(川崎さん)。そうした場合は、持ち物のリスト化
(後述)で対応するのが良いようです。
川崎さんのお宅で完璧な忘れ物対策を拝見!
川崎さんは夫と子ども(4兄弟!)との家族6人暮らし。家を新築した際に、外出時に使う物や
バッグ等の置き場所も考えて設計したため、とても暮らしやすいそうです。川崎邸の工夫を紹
介します。
まず、玄関の収納には、外出時に使う物(エコバッグ、ポケットティッシュ、タオル、折り畳
み傘、学校用スリッパなど)をボックスに入れて収納しています。「靴を履いた後、『あ、忘
れた』って気付くことがあるのですが、そうなりがちな物は玄関を定位置にしました」
次に、玄関から続く廊下の途中に設けた約3畳のファミリークローゼット(家族全員の衣類を収
納)。夫は朝と夕方に、必ずここで着替えるので、バッグ置き場もここに。携帯電話の充電を
バッグに入れたままできるようにコンセントの位置を決めました。
ファミリークローゼットの向かいにはニッチ(壁の凹み)を利用した情報コーナーがあります
。学校のお知らせなどを掲示するほか、鍵や携帯電話を置く棚板やコンセント4口を設置。玄関
やリビングからすぐ近くです。
廊下の先はリビングダイニング。リビング収納を設けて川崎さんのバッグ置場にしました。「
学校の集金や町内会費の支払い、レシートの管理など、家でもお財布を出し入れすることが多
いので、過ごす時間が長いリビングに定位置があると便利です。ダイニングで宿題をする末の
息子のランドセルや学用品もここにしまっています」
忘れ物を減らす持ち物リストのつくり方
日常の持ち物に関しては定位置をつくることで忘れ物が防げるようになりますが、旅行、行楽
、社外打ち合わせなど、持って行く物がいつもと異なる場合は、やはり意識して忘れないよう
にする必要があります。
人間が同時に覚えていられる物の数は多くても7個までだそうです。持ち物が8個以上なら、持
ち物リストをつくると忘れ物防止に役立ちます。持ち物がさらに多い際には、下記のようにカ
テゴリー別にリスト化すれば把握しやすいです。

[2泊以上の旅行の場合]
●重要な必携物 → 財布、携帯電話、新幹線のチケット、玄関の鍵、保険証……etc
●衣類 → トップス◯着、ボトムス◯着、靴下◯足……etc
●身支度用品 → 洗顔セット、化粧品、ヘアブラシ……etc
●あると良い物 → 飲み物、文庫本、ウェットティッシュ、薬……etc

川崎さんによると、人は「文字」で物を認知しやすいタイプと、「画像」で認知しやすいタイ
プに分かれるそうです。箇条書きにする、写真を撮るなどして、自分が認知しやすい方法でリ
ストをつくりましょう。
バッグの中身が多い人や、毎日のようにバッグを変えるような人の場合も、リスト化して何を
持っているのか把握しておくと、忘れ物対策になります。「バッグの中が小物でごちゃごちゃ
しているなら、中身の見えるメッシュバッグを使ったり、日によって使うバッグが違う人は、
バッグインバッグを使うと物の入れ替えが簡単で、忘れ物対策になるのではないでしょうか」
ほかに、その日だけ確実に持って行かなければならない物(例:期日の迫った振込用紙、使用
日限定のサービス券など)があるなら、それを玄関ドアに貼り付けたり、ドアノブにぶら下げ
たり、靴の中に入れておくという方法も。あれこれ工夫することで、忘れ物を防ぎましょう。
実は筆者も忘れ物をしがちなタイプ。家族から「出かけるときは常に指差し確認を」と言われ
ますが、なかなか実践できていません。私の場合は定位置を決めて、さらに物を文字でリスト
アップして「見える化」することで、忘れ物頻度を減らしています。
指差し確認ができる人もいれば、そうでない人もいます。意識して能動的にやらなくてはなら
ないことは、人によって向き不向きがあるものです。だから意識せずに持ち物が自然に確認で
きる「物の定位置化」は忘れ物が多い人にはお勧めの方法だと感じました。

********************************************************************************
20 HEMS(ヘムス)ってなんですか? 普及しないのはなぜ? 2016/10/24 読売新聞
********************************************************************************
HEMSという言葉を見聞きしたことのある人は多いかもしれないが、「一時期に比べて目にしな
くなった」と感じている人も少なくないのでは? HEMSとは何か。最近、あまり注目されなくな
っているのはなぜなのか。
国の目標は2030年に全世帯をHEMS化
HEMSとは、Home Energy Management System(ホームエネルギーマネジメントシステム)の略で
、「ヘムス」と呼ばれている。エアコンや照明、家電などを有線や無線でつなぎ、使用してい
る電力をモニターなどで「見える化」するシステムのことだ。モニターやスマホなどからエア
コンや照明などの電気機器の電源をON・OFFしたり、エアコンの設定温度を変えたりといった制
御も可能になる。
住宅にHEMSを導入すると、節電効果が期待できる。家で使っている電力がリアルタイムで見え
るようになれば、無駄な照明を落としたり、電気を使い過ぎないよう気を付けたりしたくなる
からだ。HEMSには太陽光発電や蓄電池もつなげられるので、エネルギーをつくったり貯めたり
することで、さらに省エネ効果が高まるだろう。
事は家庭内の節電だけにとどまらず、地球全体の温暖化対策にもおよぶ。日本はCO2など温暖化
ガスの排出量を2030年に2013年比で26%削減する目標を掲げているが、達成するには家庭部門
で約40%も削減しなければならない。そこで国では2030年までに全世帯(5000万世帯)にHEMS
を普及させる目標を打ち出しているのだ。
大規模なCEMSやAEMSのカギを握るスマートメーター
HEMSが注目され始めた背景には、東日本大震災で首都圏などの電力供給が不安定になり、計画
停電を余儀なくされた経験もある。HEMSを導入した住宅をネットでつなげれば、太陽光発電で
余った電力を足りないところに融通するなど、地域ごとで大規模にまとめてエネルギーを制御
することが可能だ。それにより電力供給を安定化させたり、大幅な省エネを実現できると考え
られている。
こうした地域ごとエネルギーを制御するシステムをCEMS(Community Energy Management Syste
m、セムス)やAEMS(Area Energy Management System、エムスまたはエイムス)などと呼ぶ。
そのカギを握るのが、各家庭に設置されるスマートメーターだ。
スマートメーターとは家庭の電力消費量を自動で検針できるようにする、ネットにつながった
メーターのこと。HEMSとスマートメーターをセットにすることで、CEMSやAEMSが実現するとい
うわけ。現在、地域の電力会社が各家庭のメーターをスマートメーターに取り換える作業を進
めており、2024年にはほぼすべての世帯に設置される見通しとなっている。
ZEHの普及で注文住宅はHEMS化が前進
さてそれではHEMSは普及しているのだろうか。経産省によると2013年時点の普及率はわずか0.2
%だったそうだが、その後は一戸建ての注文住宅を中心に導入が進んでいるようだ。
というのも、国がZEH(ゼッチ)の普及に力を入れているからだ。ZEHとはネット・ゼロ・エネ
ルギー・ハウスの略で、太陽光発電などでつくるエネルギーが消費するエネルギーを上回り、
差し引きゼロ以下になる住宅のこと。2020年までに新築戸建住宅の半数以上をZEHにする目標を
掲げ、補助金などで推進しているところだ。ZEHを建てるのにHEMSは必須条件ではないが、導入
するケースが多いという。
国の意向を受け、大手住宅メーカーを中心にHEMS付きのZEHを手掛けるケースが増えている。だ
が、中小の工務店まではなかなか浸透していないのが現状だ。コストが優先される建売住宅で
も、HEMSやZEHを導入する物件は多くはない。
物件価格の高騰でマンションのMEMS化にブレーキ
マンションはどうかというと、そもそもZEHの対象にはなっていない。というのも、マンション
は屋上の面積が限られるので、全戸分の太陽光パネルを搭載するのが難しく、エネルギー消費
をゼロにするのが困難だからだ。
それでもHEMSについては東日本大震災以降、首都圏などで導入する分譲マンションが登場して
きた。マンションの各住戸にHEMSを設置し、スマートメーターを通じてネット化。太陽光発電
を付けた共用部分の電力とともに、マンション全体のエネルギーを管理するシステムだ。こう
したシステムをMEMS(Mansion Energy Management System、メムス)と呼ぶ。
MEMSが登場してきたのは、経産省が2013年度からスマートマンション導入加速化推進事業とし
て、デベロッパーへの補助金を交付し始めたためだ。併せてスマートマンション認定制度を立
ち上げ、MEMSを導入するマンションがロゴマークを付けられるようにした。同年度末には全国
で941棟、約10万8000戸の補助金交付申請があるなど盛り上がりを見せた。
だが、補助金事業が2015年度で打ち切られたこともあり、最近はMEMSを導入するマンションが
伸び悩んでいる。認定制度は民間のスマートマンション推進協議会に引き継がれたが、2015年8
月からの1年間で認定されたマンションは12件。その多くは中部圏や地方の物件だ。特に物件価
格が高騰している首都圏では、コストがかかるMEMSの導入を見合わせるケースが多くなってい
るようだ。
消費者の関心が盛り上がらないのが最大のネック?
一戸建て・マンションとも普及には課題の残るHEMSやMEMSだが、最大のネックは消費者の関心
が今一つ高まらないことだという説もある。せっかく自宅にHEMSを導入しても、モニターをチ
ェックして節電に励むのは最初のうちだけで、やがて宝の持ち腐れになってしまうケースも少
なくないとか。
だが、HEMSを開発するメーカーでは機器の改善を進めている。最近はAIやIoTの技術を応用し、
居住者がチェックしなくても自動で機器を制御できるシステムも登場しているのだ。
「現状では各メーカーが自社製品のみを対象としているケースが大半ですが、HEMSにおける公
知な標準インターフェース(同じ“ことば”)として規格を統一し、他社の製品もつなげられる
ようにする動きも出ています。HEMSで機器をコントロールする技術が進めば、普及が進むでし
ょう」(住宅生産団体連合会 住宅性能部長・里仁さん)
いずれスマートメーターが全世帯に設置され、機器のコストダウンが進めば、国がめざす「全
世帯HEMS化」も遠からず実現するかもしれない。将来に備えて、これから家を買ったりリフォ
ームするならHEMSの導入も検討しておくといいかも。

********************************************************************************
21 民泊サービス解禁でウチのマンションはどうなる? 2016/10/24 読売新聞
********************************************************************************
民泊サービスが解禁される可能性が高まってきた。サービスが解禁されると、持っている空き
マンションを活用できるようになるのか。あるいは自宅のマンションに見知らぬ人が出入りす
るようになるのだろうか。
原則として旅館業法の許可が必要になる
民泊サービスとは自宅の一部や空き家などを活用して、旅行者などに宿泊サービスを提供する
こと。急増する訪日外国人観光客の宿泊先確保や、同じく増え続ける空き家対策としての活用
が期待されているところだ。
ただし、今すぐ民泊サービスを始めようと思ってもハードルが高い。まず、原則として旅館業
法の許可を得る必要がある。規制の内容が2016年4月に緩和され、宿泊者数が10人未満の場合は
フロントを設置しなくてよいことになったが、そもそも建築基準法上の用途地域が住居専用地
域の場合は原則として旅館業を営むことができないのだ。
個人が旅館業法の許可をとって民泊サービスを営業するのは、あまり現実的ではないだろう。
世の中には旅館業の許可を取らずにサービスを提供する「ヤミ民泊」が横行しているという話
も聞くが、都内で無許可営業していた男性が逮捕された例もある。
特区民泊の最大のネックは滞在期間の制限
では個人が合法的に民泊サービスを営むのは無理かというと、方法はある。それが国家戦略特
区での民泊、いわゆる「特区民泊」だ。これは国が定めた国家戦略特区内で提供する民泊サー
ビスのことで、旅館業法による許可は必要ない。
現状では東京都大田区と大阪府で特区民泊が可能となっているが、大阪府の中でも市によって
できるところとできないところがある。大阪市は2016年10月から条例を施行し、特区民泊が可
能になる。このほか千葉市や北九州市でも特区民泊を可能とする条例を制定する見通しだ。
特区民泊により個人の民泊サービスに道が開けたわけだが、実際に認定されたケースは今のと
ころ大田区が24施設、大阪府が4施設にとどまる(2016年9月時点)。普及が進まない最大の理
由は滞在期間が6泊7日以上に制限されているためだ。最低でも1週間泊まらなければならないと
いうのでは、外国人旅行者などのニーズに合いにくい。
この点は国も承知しており、このほど国家戦略特区諮問会議が2泊3日以上に短縮することを決
めた。近くルールが改正される予定だ。
全面解禁に向けた特区新法は年明け以降に先送り
特区民泊の滞在期間が短縮されれば普及に弾みがつきそうだが、そもそも国家戦略特区に指定
された地域しか対象にならないというのが大前提となる。そこでもう一つの注目される動きが
、民泊サービスを全面解禁するための新法(民泊新法)だ。
政府の規制改革会議が2016年5月にまとめた答申では、住宅地も含めて届け出制で民泊サービス
を可能にする枠組みが示された。物件を利用者に仲介する事業者の登録や住宅の管理者の登録
のほか、苦情への対応措置なども求める内容だ。
新法の法案は開会中の臨時国会にも提出されるかとみられていたが、見送られた。というのも
、年間の営業日数の上限について関係業界の意見が割れているためだ。規制改革会議では「180
日以下の範囲内」としていたが、経営への影響を警戒する旅館業界は自治体が条例で決められ
るよう求めている。一方、民泊ビジネスへの参入をうかがう不動産業界はなるべく長い営業日
数を確保したい考えだ。2017年の年明けからの通常国会に法案が提出できるかどうか、動向が
注目される。
マンション管理規約で民泊を禁止する動きも
いよいよ解禁が間近に迫りつつある民泊サービスだが、解禁されればすぐに個人でも始められ
るかというと、そうもいかない。マンションの場合は「管理規約に違反していないこと」とい
う条件が付くからだ。
民泊がマンションの管理規約に違反するかどうかの問題も一筋縄ではいかない。ヤミ民泊が問
題視され始めるなか、マンションによっては管理規約を改正して明確に禁止するケースも出た
。自社が分譲するマンションの管理規約で、あらかじめ民泊を禁止する項目を盛り込む考えを
示すデベロッパーも現れている。
国土交通省が管理規約のお手本として示しているマンション標準管理規約では、「専有部分を
専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない」としている。そのため2015
年12月の石井啓一大臣の会見では、特区民泊について「実施する場合は管理規約の改正が必要
になる」との見解を示した。
だが一方で、国家戦略特区ワーキンググループの有識者委員からは「特区民泊は標準管理規約
上の住宅に含まれるとすべき」との異論も出た。そのためこの点についてはあいまいなままに
なっており、マンション管理業協会が「民泊を禁止または容認する場合の管理規約の例を作成
・公表してほしい」と国土交通省に要望するなど、目下の課題となっている。
このように現状は民泊サービスを巡ってルール整備がまさに進められている段階といえる。自
分たちのマンションがヤミ民泊の巣窟になるのではと心配な人も、民泊ビジネスで一山当てよ
うと目論んでいる人も、国が結論を出すまでもう少し待ったほうが賢明かもしれない。

********************************************************************************
22 アパート外廊下の床が抜けて大怪我! キケンな状態の見分け方は? 2016/10/24 読
売新聞
********************************************************************************
10月6日、北海道のアパートでとある事件が起きた。それは、住人の自殺をとめようと警察官が
説得にあたっていたところ、なんと共用廊下の床が抜けてしまい、骨折をしてしまったという
もの。怪我人がいるので不謹慎だとは思うのだが、なんともコントのようなこの話、ネット上
で話題になっていた。では、アパートで「床抜け」が起きそうな物件とは?危ない「サイン」
をプロに聞いてみた。
廊下の床崩落事件にネット上では「ドリフかっ」とツッコミ多数
事件のあらましを報道から振り返ってみよう。10月6日の午後、北海道函館市のアパートで暮ら
す住民が自殺を試みているという110番通報があり、6人の警察官が駆けつけて思いとどまるよ
う、説得にあたっていた。すると、アパートの2階の廊下通路の一部が突然崩落し、警察官の男
女6人が約3メートル下の地面に落下。自殺を図ろうとした住民は別の警察官に無事保護された
というが、警察官2人は足の骨を折る大けがを負ってしまったという。
このニュース、ネット上でも大盛り上がりで、
「想像するだけで笑えるw」
「絶対に笑ってはいけない警察24時じゃん」
「騒動に驚いて自殺やめたパターンならある意味成功」
「これには自殺しようとした人も苦笑い」
「ドリフだな」
「きっと6人が廊下に侵入した時点ではまだ大丈夫で、そのうち1人の鼻がムズかゆくなって『
へっきし!!』ってくしゃみした直後に崩壊したんだろうな 」
とコメントが殺到。今回の事件はまさに「ドリフ」や「笑ってはいけない」というコントを地
でいくような展開だが、実際に床抜けや手すりが崩落する事件は、身近に起きている。笑い話
だけでは済まされないのだ。
というのも、今年、消費者庁が賃貸物件では、生命身体に危害を及ぼす不具合が発生している
として、注意喚起を行っている。消費者庁に寄せられた不具合情報(653件)のうち、外階段で
の不具合は20件。消費者庁に寄せられた不具合なので、発覚していないだけで、実際にはもっ
と発生しているのかもしれない。
崩壊寸前のアパート階段・廊下、実は珍しくない?
「崩壊する寸前の外階段なら何度も見ています。ご相談をいただき、調査をした現場で、崩落
の危険がある階段は月に1件くらい。町を歩いていて『あ……危ない』と感じるのを含めると月
5件くらいは見かけます」と話してくれたのは、アパートなどの鉄骨・鉄板の延命補修工事、塗
装工事や耐水工事を手掛ける横山鉄工所の横山文人さん。
また、上り下りするたびに階段本体がグラグラ揺れる、段板の一部が外れていて、そこを飛ば
して上り下りする人がいる、鉄骨補強の打ち合わせ中に鉄骨がミシミシという音をたてるなど
、崩落までいかなくとも実にさまざまな現場があるとか。あわせて、大家さんもどこに相談し
たらいいのか困っていた、DIYで補修できたと思っていてもできていなかった、なんて人も多い
のだそう。
では、床抜け・廊下抜けレベルの「本当に危ない箇所」、素人でも見分ける方法はあるのだろ
うか。
「鉄骨廊下の健康状態についての見極めは、『胴差し鉄骨』のサビ状況を確認すると良いでし
ょう。胴差し鉄骨というのは、廊下の外周を構成する鉄骨で、この部分の強度が落ちると、廊
下の床面を支えることができなくなり、床抜けのような事故につながります。また、階段部分
ならササラ桁の鉄骨のサビにも注目してください」(横山さん)
こうした鉄骨や鉄板の傷みの原因は主に、雨水。コンクリート部分などにヒビが入って劣化す
ることで、骨組みとなる鉄骨強度が傷んでしまう。あわせて、床面の防水がしっかりなされて
いるかを確認してほしいとアドバイスしてくれた。
鉄骨や鉄筋・コンクリートなどは、雨風にさらされて経年とともにダメージをうけるが、適切
なメンテナンスをすれば長持ちする。物件を見るときには、お部屋だけでなく、共用階段や廊
下の傷み具合・メンテナンス状況にも注意しながら、見学してほしい。

********************************************************************************
23 1年住んで分かった 注文住宅の「成功」と「失敗」リアルな声 2016/10/21 読売新

********************************************************************************
しっかり計画を練って建てた理想のわが家。でもいざ住んでみると、「当初の思惑とは違った
」ことが起こりがち。「こうすればよかった」という失敗もあるし、「思ったよりずっとよか
った」という成功もある。そこで、実際に1年住んでわかった先輩たちのリアルな声を紹介。失
敗しない家のつくり方を学ぼう。
思い描いていた通りになって満足!「成功」の声

●リビングが広くなった
リビングを吹抜けで2階とつなげ、さらにデッキにもつなげて広くしました。デッキに出て、お
茶などを楽しむ時間をもてるのが幸せです。(山梨県・女性・51歳)

●家具を買わなくて済んだ
リビングの壁に、造作で大収納のテレビボードを導入しました。新たに家具を買わずに済み、
リビングも思った以上に広く使えています。(岐阜県・男性・47歳)

●開放感のあるお風呂に
2階の浴室の前にバルコニーを設置。バルコニーの手すり壁が目隠しになり、浴室の窓を大き
くできました。半露天風呂的に楽しんでます。(東京都・女性・51歳)

●玄関で汚れをすぐに落とせる
シューズインクロゼットに手洗い場を併設しました。外で遊んだ子どもが帰ってきたときに、
玄関で汚れを落とせるのがいいです。(神奈川県・男性・48歳)
建てているときには気付かなかった……。「失敗」の声

●玄関の目の前に道路が……
玄関の扉を開けたらすぐに道路で、信号待ちの車から家の中が丸見えになってしまいます。玄
関の位置をずらせばよかった……。(大阪府・女性・31歳)

●高い位置の窓が掃除できない
リビングを吹抜けにして高い位置に窓をつけたら、手が届かず、掃除ができません。今度ハシ
ゴを買わなくっちゃ……。(神奈川県・女性・50歳)

●WICが広すぎた
主寝室のウォークインクロゼットを5.5畳と広めにとりました。でも結局デッドスペースが多く
、壁面収納の方がよかったかも。(奈良県・女性・30歳

●コンセントの位置が不便
コンセントの位置が使いやすい位置になく、延長コードを使っている状態です。事前に図面で
ちゃんと位置を確認しておけばよかった。(大阪府・男性・31歳)

建てる前の思惑通りに空間が使えて満足している「成功」の声に対して、設計段階では気付か
なかったことや、希望を叶えたはずなのに思わぬ“落とし穴”があった「失敗」の声。実際に
住んでみないと分からないことも多いが、「失敗」がひとつでも少なくなるよう、先輩の声を
参考にしてみてほしい。

********************************************************************************
24 「新橋」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2016/10/20 読売新聞
********************************************************************************
1872年開業の歴史を持つ新橋駅の一帯にはさまざまな企業がオフィスを構え、庶民的な料金の
飲食店も軒を連ねている。JR各線に加え地下鉄も通るため、周辺駅からの乗り換えついでに降
り立って、仕事帰りの一杯を楽しむ会社員の姿も新橋では見慣れた光景だろう。今回はそんな
サラリーマンの聖地として知られる新橋駅まで、30分以内でアクセスできる家賃相場が安い駅
を調査。通勤に、そして仕事帰りの寄り道にも便利な駅のトップ15を紹介しよう。●新橋駅ま
で30分以内の家賃相場が安い駅TOP15
順位/駅名/家賃相場(沿線/所在地/新橋駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 市川 6.20万円(JR総武線/千葉県市川市/約24分/0回)
2位 葛西臨海公園 6.43万円(JR京葉線/東京都江戸川区/約26分/1回)
2位 本八幡 6.43万円(JR総武線/千葉県市川市/約29分/1回)
4位 綾瀬 6.47万円(JR常磐線/東京都足立区/約30分/1回)
5位 舞浜 6.49万円(JR京葉線/千葉県浦安市/約29分/1回)
6位 浦安 6.62万円(東京メトロ東西線/千葉県浦安市/約30分/1回)
7位 川口 6.65万円(JR京浜東北線/埼玉県川口市/約29分/1回)
8位 船橋 6.69万円(JR総武線/千葉県船橋市/約30分/0回)
9位 新子安 6.83万円(JR京浜東北線/神奈川県横浜市/約28分/1回)
10位 青砥 6.93万円(京成押上線/東京都葛飾区/約26分/0回)
11位 小岩 6.94万円(JR総武線/東京都江戸川区/約24分/1回)
12位 新小岩 7.01万円(JR総武線/東京都葛飾区/約18分/0回)
13位 葛西 7.02万円(東京メトロ東西線/東京都江戸川区/約27分/1回)
14位 国道 7.04万円(JR鶴見線/神奈川県横浜市/約29分/2回)
15位 鹿島田 7.07万円(JR南武線/神奈川県川崎市/約27分/1回)
1位は千葉県・市川駅。2位には再開発で注目度上昇中の駅も
東海道線や山手線といったJR各線をはじめ、新橋駅には東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線
も通りさまざまな方面からアクセスしやすい。そのため銀座や日比谷、虎ノ門に囲まれた都心
・港区に位置しながらも、「30分以内」という条件のランキングにもかかわらず都内はもちろ
ん、千葉、埼玉、神奈川各県の駅がトップ15入りしている。
そんななか、1位になったのは千葉県市川市に位置する市川駅。JR横須賀線に直通のJR総武線快
速を利用すると、乗り換えなしで新橋駅まで約24分という好アクセスで、家賃相場は6.20万円
。高度成長期以降、住宅地として開発されてきただけあり、駅周辺にはスーパーをはじめ暮ら
しを支える商業施設が充実。賃貸物件数も数多く、ひとり暮らしからファミリー層まで好みの
住まいが探しやすいだろう。
2位のJR総武線・本八幡(もとやわた)駅も千葉県市川市で、1位の市川駅の隣接駅だ。都営新
宿線の停車駅でもあり、5分ほど歩けば京成本線・京成八幡駅も利用できる。本八幡駅と京成八
幡駅の間は近年、再開発が行われ、2015年には巨大複合施設「ターミナルシティー本八幡」の
商業棟もオープン。「これから人気が出そうだと思う郊外(東京23区以外)の街(駅)ランキ
ング」の2016年版(リクルート住まいカンパニー調べ)でも、9位にランクインしている。本八
幡の情報はこちらの記事で詳しく紹介しているのでチェックしてほしい。
新橋駅の北・東・南の各方面にある1都3県がトップ15にひしめく
トップ15の大半は新橋駅から見て東側のエリアだが、7位のJR京浜東北線・川口駅は新橋駅の北
側。埼玉県川口市に位置し、途中で快速に乗り換えると新橋まで約29分で行ける。埼玉県内で
は大宮や浦和に次ぐ主要駅であり、東京に近いベッドタウンとしても人気。駅周辺には市立図
書館や行政センターなど市の施設が集まっている。百貨店の「そごう川口店」をはじめ大型商
業ビルも立ち並び、休日にわざわざ遠出しなくても駅前でショッピングが楽しめる点も魅力だ

新橋駅の南側にある駅としては、9位・14位・15位にランクインした神奈川県の駅が当てはまる
。そのうち9位のJR京浜東北線・新子安駅は、横浜駅まで2駅という便利なロケーションながら
家賃相場は6万円台。また、新子安駅から2分も歩くと京急本線・京急新子安駅があるため、地
域住民は行き先に応じて2路線を利用できる。駅の南側は工場や倉庫、横浜港があり、住宅地
は駅北側。駅前には住宅棟や商業棟からなる「オルトヨコハマ」、その先に駅前広場を挟んで
小学校や住宅地が広がる。
東京の東側にある新橋駅から西方面へと進んでも、しばらくは家賃相場が高い都心の街が続く
ことになる。そのため、今回の調査では新橋駅の西側にある駅はトップ15入りを逃した。しか
し北・東・南の各方面からは家賃が7万円台前半で収まる、路線もさまざまな駅がランクイン。
いまの住まいから少し移動するだけで、新橋駅にアクセスしやすい駅もあるかもしれないので
、もう一度トップ15の顔ぶれをチェックしてみては?

********************************************************************************
25 「省エネ住宅」って何?どんな特典が受けられる? 2016/10/20 読売新聞
********************************************************************************
省エネが注目されるようになって久しいが、「省エネ住宅」というのも数多く登場している。
いろいろな省エネ基準があったり、低炭素やゼロエネルギーといった表現もあったり、優遇を
受けられる省エネ住宅があったりで、どこがどう違うのかよく分からないという人も多いので
はないか。そこで省エネ住宅について、整理してみようと思う。
基本となるのは、国が定める「省エネ基準」
省エネ住宅について整理しようと思い、国土交通省に取材をお願いし、住宅局住宅生産化建築
環境企画室の課長補佐の川田昌樹さんに話を伺った。省エネ住宅を見るうえで基本となるのは
、国が定める「省エネ基準」だという。
省エネ基準は、「エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)」の制定に対応して、
昭和55(1980)年に制定された。以降、平成4(1992)年、平成11(1999)年に改正され、その
内容を強化してきた。このため、昭和55年の省エネ基準を「旧省エネ基準」、平成4年を「新省
エネ基準」、平成11年を「次世代省エネ基準」といった呼び方もしている。
どのように強化されてきたかというと、「外皮」といわれる、外壁や屋根、天井、床、窓など
の住宅を包む部分について、断熱性能を高めるようにレベルが上がってきた。具体的な違いは
、専門的で複雑なのでここでは省くが、国土交通省がそれぞれの省エネ基準で年間暖冷房エネ
ルギー消費量を試算した結果、画像1のようになった。
さらに、平成25(2013)年に省エネ基準が改正された。外皮の断熱性の水準は平成11年の水準
と同様ではあるが、評価方法が変わったのが大きな特徴だという。外皮だけでなく、冷暖房設
備や給湯器、照明など住宅全体で消費するエネルギーの量を総合的に評価できるように「一次
エネルギー消費量※」の基準が追加されたからだ。
※住宅で使用する電気、灯油、都市ガスなど(二次エネルギー)を石油、石炭、天然ガスなど
(一次エネルギー)に換算してどれくらい消費したかを表すもの

一方、平成11年には「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」の制定に対応して、
「住宅性能表示制度」が誕生した。住宅の性能を統一基準で評価しようというもので、10分野
(新築の場合)のモノサシで測るもの。その1分野に省エネ性能がある。
省エネ性能の評価ルールは、これまでの省エネ基準に準じている。平成25年の改正に応じて、
外皮のモノサシとなる「断熱等性能等級」と一次エネルギー消費量のモノサシとなる「一次エ
ネルギー消費量等級」に分かれるようになった。これらの関係が分かってくると、省エネ住宅
といわれるものの違いが分かってくる。
省エネ住宅の要件になる「住宅性能表示制度」と「省エネ基準」の関係性
省エネ基準と住宅性能表示制度の等級との関係性を表にしたのが、画像2だ。
自分が取得しようとしている住宅の省エネ性能を知りたい場合は、どの時点の省エネ基準に適
合しているのか、住宅性能表示制度を利用した評価書を取得している場合はどんな等級になっ
ているかを目安にするとよいだろう。
省エネ性能が高い住宅の場合、特典がつくことも見逃せない。
例えば、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携する全期間固定型の住宅ローンの【フラット3
5】が利用できる条件のなかに、省エネ性能が盛り込まれている。【フラット35】を利用するに
は、少なくとも昭和55年の省エネ基準の断熱性能を満たしていることが求められる。さらに、
平成25年の省エネ基準を満たしていれば(断熱等性能等級4または一次エネルギー消費量等級4
)であれば【フラット35】SのBプラン(当初5年間、金利が0.3%引き下げられる)が利用でき
、一次エネルギー消費量等級5であれば、【フラット35】SのAプラン(当初10年間、金利が0.3
%引き下げられる)が利用できるといった具合だ。
なお、中古住宅についても【フラット35】や【フラット35】Sが利用できる。新築とは条件が異
なるので、確認をしてほしい。

ほかにも特典はある。親や祖父母から住宅取得のために贈与を受けた場合に、贈与税が一定額
まで非課税になる制度があるが、「良質な住宅であれば非課税枠を500万円上乗せできる」こと
になっている。この良質な住宅の要件はいくつかあるが、省エネ性能では、断熱等性能等級4ま
たは一次エネルギー消費量等級4以上の省エネ性能が求められている。
優遇を受けられる「省エネ住宅」には、どんなものがある?
高い省エネ性能を求めた住宅の一つが「低炭素住宅」。その名のとおり、二酸化炭素の排出を
抑制する住宅だ。政府が推し進めているので、認定される基準を満たせば優遇が多くなってい
る。同じように優遇されるものとして「長期優良住宅」がある。こちらも一定の省エネ性能も
求められるが、長期にわたって使用できることを認定するものなので、多様な高い性能を満た
す必要がある。

○低炭素住宅
認定要件:断熱等性能等級4+一次エネルギー消費量等級5(平成25年の省エネ基準の一次エネ
ルギー消費量が1割以上削減)に加え、HEMSの導入や節水対策など一定の措置が必要
優遇内容:
・【フラット35】SのAプランの利用可能
・「住宅ローン減税」の対象となる住宅ローンの限度額(4000万円まで)の引き上げ(5000万
円まで)
・所得税の特別控除(低炭素住宅の新築等をした場合の所得税額の特別控除)
・登録免許税の税率の引き下げ

○長期優良住宅
認定要件:建物の基本構造部の耐久性や更新性、一定の面積、定期的な補修やメンテナンスの
計画の策定などに加え、断熱等性能等級4の省エネ性能
優遇内容:
・【フラット35】SのAプランの利用可能
・「住宅ローン減税」の対象となる住宅ローンの限度額(4000万円まで)の引き上げ(5000万
円まで)
・所得税の特別控除(長期優良住宅の新築等をした場合の所得税額の特別控除)
・登録免許税の税率の引き下げ
・不動産取得税の課税標準の特例
・固定資産税の新築家屋の税額軽減の期間延長
注目を集める「ZEH」、「スマートハウス」とは?
一戸建ての新築住宅では、「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」や「スマートハウス
」が注目を集めている。前者は太陽光発電などで創出したエネルギー量と住宅内で消費するエ
ネルギー量が年間でおおむねゼロまたはプラスになる住宅、後者はエネルギーをコントロール
するシステムを活用して見える化や自動制御をする住宅。

いずれも、住宅の高い省エネ性能に加え、エネルギーを創出したりコントロールしたりする設
備等が求められるが、明確な基準というものはない。ただし、年度ごとに予算をつけて国土交
通省や経済産業省がZEHを支援する事業に認められれば一定の補助金を受けられたり、蓄電設備
等の設備に対する補助金を受けられたりする場合もある。もちろん、低炭素住宅などの適用要
件を満たせば、その優遇は受けられる。
また、住宅を「省エネリフォーム」した場合には、所得税の減税や固定資産税の減額の特典が
ある。こちらは、窓の省エネ性を上げることを基本としている。まずは比較的手を付けやすい
、窓の改修工事から支援をしようということだろう。
10月11日から始まった「エコ住宅」、「エコリフォーム」とは?
平成28年第2次補正予算が10月11日に成立し、「住宅ストック循環支援事業」の実施が決まった
。この支援事業にも、エコ住宅やエコリフォームに対する支援制度があるので、抜粋して紹介
しておこう。

○住宅ストック循環支援事業のエコ住宅(建て替え)
認定要件:耐震性が低い住宅を取り壊して、定められたエコ住宅をマイホームとして建築する
(工事着手が10月11日以降)場合に適用。非木造住宅は「一次エネルギー消費量等級5」、木
造住宅は「断熱等性能等級4」または「一次エネルギー消費量等級4」などの必要がある。
優遇内容:補助金30万円

○住宅ストック循環支援事業のエコリフォーム
認定要件:窓やドア、外壁や屋根・天井、床の断熱改修やエコ住宅設備の設置など、省エネ性
を高めるリフォームを実施(工事着手が10月11日以降)する場合に適用。ただし、リフォーム
後の住宅に一定の耐震性が必要となる。
優遇内容:工事の内容に応じて30万円を限度に補助金を受け取れる。ただし、耐震改修を行う
場合は45万円が限度。
※ほかに、40歳未満の人が中古住宅の取得と併せてエコリフォームを行う場合は、補助金の限
度額は50万円(耐震改修を行う場合は65万円)制度もある

かつて実施されていた住宅エコポイントにかなり近い条件設定になっているが、ポイントでは
なく補助金がでること、エコ住宅は建て替えが条件に、エコリフォームは耐震性の確保が条件
になっていることなどが大きな違いだ。
住宅ストック循環支援事業については、筆者の記事「平成28年度第2次補正予算成立。住宅の補
助金はどうなった?」で詳しく説明しているので参照してほしい。
平成25年の省エネ基準を住宅でも義務化しよう、という動きがある。政府は2020年までに、住
宅の規模に応じて段階的に進めようとしている。また、住宅の省エネ性を★の数で表示する「
住宅版BELS」といったものもスタートしている。住宅の省エネ性能を上げることで、冷暖房の
効率が上がり、快適に暮らせるというだけでなく、金利の引き下げや減税額の拡充といった特
典が受けられる場合もあるので、特典の内容と条件などを押さえておくとよいだろう。
省エネは、国が力を入れている政策だけに、これからも動向に注目していきたいものだ。

********************************************************************************
26 千代田化工 プラント設計にCGやVR活用 2016/10/26 日経産業新聞
********************************************************************************
 千代田化工建設はプラントの設計や受注活動に3次元(3D)のCG(コンピューターグラ
フィックス)やVR(仮想現実)を活用する取り組みを本格的に始める。既存プラントの改修
案件を主な対象とし、仕上がりが一目で把握できるようにする。顧客が迅速に投資判断できる
だけでなく、設計の不備を防ぎ工期の短縮やコスト低減にもつなげられるとみる。

********************************************************************************
27 ゲルマニウムで光10倍、東京都市大が発光素子 2016/10/25 日経産業新聞
********************************************************************************
 東京都市大学の徐学俊講師らの研究グループは、ゲルマニウムを微細加工した発光素子を開
発した。光を反射させる鏡の役割をする「分布ブラッグ反射鏡」を、従来のシリコンに代えて
ゲルマニウムで作製し、光の強さを10倍以上に強めた。プロセッサー中の信号のやりとりを電
気から光に変えることを可能にする成果で、大規模集積回路(LSI)の高速化や低消費電力
化が期待できる。

********************************************************************************
28 住友林業ホームテック 腐朽範囲を正確に診断 2016/10/21 日経産業新聞
********************************************************************************
 リフォームの住友林業ホームテック(東京・千代田、光吉敏郎社長)は木造住宅の耐震改修
用に、大工の経験が浅くても柱やはりの腐朽範囲を正確に見極められる劣化診断器を開発した
。同時に、腐った部分に木材を継ぎ足す作業時間を3割減らす工法も生み出した。熊本地震以降
に再び高まっている耐震改修の需要取り込みに生かす。

2016-10-27 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.656  2016/10/13~2016/10/19

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.656  2016/10/13~2016/10/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 中古住宅、安心して購入するための知識
2 世界都市力ランキング、東京3位に浮上~強みと課題浮き彫りに
3 大和ハウス、賃貸住宅など160棟で不適合
4 近畿のマンション発売 4~9月は1%減 単価7%上昇
5 ビームス、渋谷区と街づくりで協定
6 首都圏マンション発売戸数、9月40.9%増
7 住宅大手7社、9月受注額4社がプラス
8 民泊、申請や周知法示す 大阪市が説明会 事業者ら60人参加
9 長野市、移住者に起業支援金 100万円まで実費支給

【朝日新聞】
10 外部管理者方式テーマにフォーラム マンションコミュ研
11 頭金20%で割安金利に ARUHIの住宅ローン「フラット35」
12 16年7~9月期中古マンション成約件数 6期連続増 東日本レインズ
13 9月分譲マンション賃料、首都圏わずかに上昇 東京カンテイ調べ
14 首都圏マンション供給、10カ月ぶり増加も平均水準
15 16年度宅建試験、19.8万人が受験 本紙合格予想は「35~36点」
16 東京都心ビル空室率、3カ月連続で低下 三鬼商事調べ
17 東急不動産他 シニアのための健康サロン「らくティブ」開業
18 清掃と植栽の小冊子発行 マンション管理協
19 「うちナビ」が破産

【読売新聞】
20 仮設住宅の給湯器300台盗難…閉鎖の5か所
21 仮設世帯7割に高齢者 独居14%孤立懸念
22 ボート会場、整備費最大200億円…宮城知事
23 木造公営住宅13棟、耐震基準満たさず…検査院
24 増える子どもの転落事故…背景に「高所平気症」?
25 吉祥寺が「住みたい街」ナンバーワンに返り咲くには
26 「買い物弱者」に味方、阿倍野で出張コンビニ
27 新しい「家族の形」に寄り添う~旭化成ホームズの願い

【日経産業新聞】
28 プロジェクター投影速度10倍、東京エレデバ
29 ドア開くとペッパーが接客、ソフトバンク系
30 「1棟丸ごとリノベ」マンション143件 05年以降、民間調査

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 中古住宅、安心して購入するための知識 2016/10/19 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 長嶋修
 中古住宅の購入を検討する際、ホームインスペクション(住宅診断)を行うことは先進国の
多くで常識だ。「欠陥住宅ではないか」「いつごろ、どこに、いくらくらいの修繕費がかかり
そうか」「あと何年くらいもちそうか」といった、建物のコンディションが把握できるからだ
。日本でも、遅ればせながらこうした慣行が常識化する日が近づいてきた。

■法改正で消費者変わる
 「インスペクション(建物状況調査)に関し、媒介契約締結時に斡旋(あっせん)の可否を明
示」「その実施の有無を重要事項説明に追加」「売買契約時に建物の状況を当事者の双方が確
認した事項を記載した書面交付」などが義務付けられる「宅地建物取引業法の一部を改正する
法律」が成立し、2016年6月3日に公布されたためだ。施行は2年以内だが、当局の動きを見
ると比較的早期に施行されるだろう。
 さて、こうした事態を受け、データこそないものの中古住宅購入前にインスペクションを採
用する消費者が目に見えて増加してきた。これは、中古住宅流通市場の活性化にとっては非常
に望ましいことではあるが、こうした新しい慣行について、多くの消費者には誤解もあるよう
だ。
 まずインスペクションは、中古住宅の品質を保証するものではない。あくまで、現時点にお
ける建物のコンディションをつかむのがその目的だ。保証を望むなら、同時に「瑕疵(かし)
保険」に加入する必要がある。ただしこの瑕疵保険も、すべての建物に適用できるわけではな
く、一定の検査基準を満たさないと「不適合」となり保険は適用できない。
 営業の現場では、築年が経過した中古住宅の建物品質に対する漠然とした消費者の不安を解
消すべく、「保険がついているから安心ですよ」といった説明がなされることがあるが、この
点にも注意が必要だ。
 まず、瑕疵保険が適用になる範囲は「構造耐力上主要な部分」「雨水の浸入を防止する部分
」に限定され、それ以外はすべて適用外。また保険期間は2年や5年など様々だが、検査の結
果、3年目や6年目に雨漏りする可能性が考えられる場合でも保険は適用になる。
 つまり、保険がついているから建物が長持ちするとは限らないということだ。保険は文字通
り「保険」であり、万が一のための備えにすぎないということは肝に銘じておこう。
 インスペクションに話を戻すと、昨今の消費者ニーズの高まりを受けて、未経験あるいはほ
とんど経験のない者がインスペクションを行い、トラブルになっているケースがある。建物に
は在来木造、ツーバイフォー、鉄筋コンクリート造、鉄骨造など様々な構造があるが、すべて
の工法に精通している者はまれであるにもかかわらず、よく知らない工法でもインスペクショ
ンの依頼を受けている業者も散見される。

■インスペクターは自ら選択
 さらには、不動産業者とインスペクターとの癒着問題も起きている模様だ。不動産業者から
インスペクターを紹介された場合には、両者の関係性に注目しよう。インスペクターにとって
不動産業者は、仕事をいただくお得意様である。それでも不動産取引に支障が出るような事柄
について、誠実かつフラットに説明をしてくれるのか、ということだ。米国、カナダ、オース
トラリアなどインスペクション先進国でも例外なく、不動産業者とインスペクターとの癒着が
問題になってきた。
 こうした他国の経緯について国は当然把握しており、だからこそ13年に「既存住宅インスペ
クションガイドライン」を公表した。そこには「自らが売り主となる住宅については、インス
ペクションを実施しない」「検査する住宅において仲介やリフォームを受託している、あるい
は受託しようとしている場合は、その旨を明らかにすること」「仲介、リフォーム事業者から
、謝礼等の提供を受けない」といった、インスペクションの第三者性に関する記載がある。
 こうした癒着を防ぎ、インスペクションを有効に活用するには、消費者が自ら選んだインス
ペクターに依頼をすることである。

長嶋修(ながしま・おさむ) 1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さく
ら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不
動産コンサルタント」の第一人者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、2008年4月
、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、NPO法人日本
ホームインスペクターズ協会を設立し、初代理事長に就任。『「空き家」が蝕む日本』(ポプ
ラ新書)など、著書多数。

********************************************************************************
2 世界都市力ランキング、東京3位に浮上~強みと課題浮き彫りに 2016/10/19 日本経
済新聞
********************************************************************************
 森記念財団(東京・港)のシンクタンク、都市戦略研究所が18日まとめた2016年版「世界の
都市総合力ランキング」では東京がパリを抜いて初めて3位になった。訪日観光客の急増、円安
による物価や住居費の割安感が順位を押し上げた。ただ外的要因が追い風になったうえ、交通
アクセスや環境では海外の都市になお後れを取っている。20年東京五輪に向けた課題が改めて
浮き彫りになった形だ。
 ランキングは世界42都市を対象に、経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・ア
クセスの6分野70指標を点数化し、総合評価した。都内で同日記者会見した竹中平蔵所長(東洋
大学教授)は結果について「東京はポテンシャルを持ち、構造改革を通じた変化は間違いなく
含まれているがまだスタート。これから(構造改革を)本格的に進めなければならない」と述
べた。

********************************************************************************
3 大和ハウス、賃貸住宅など160棟で不適合 2016/10/19 日本経済新聞
********************************************************************************
 大和ハウス工業は18日、賃貸住宅など30都府県で建設した160棟で防火や遮音などに関する国
土交通相の認定した仕様に適合していなかったと発表した。このうち10棟については耐火性に
問題があるとして10月中に工事で是正。残りの棟も2年以内に改修する。改修費用は10億円を想
定している。
 国交省は18日、原因を究明し再発防止策をまとめて提出するよう大和ハウスに指示。160棟の
うち11棟で建築基準法違反を確認、残りの149棟も自治体を通じて調べていると発表した。

********************************************************************************
4 近畿のマンション発売 4~9月は1%減 単価7%上昇 2016/10/17 日本経済新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所(東京・新宿)が17日発表した近畿2府4県のマンション市場動向調査で、2
016年4~9月の発売戸数は前年同期比1%減の8781戸となった。マンション用地が物流施設にな
り発売戸数が減少した。1平方メートル当たりの単価は7%高い61.2万円で契約率は70.6%と3.3
ポイント下がった。
 9月単月では、発売戸数は前年同月比4%増の1870戸と3カ月連続で前年を上回った。

********************************************************************************
5 ビームス、渋谷区と街づくりで協定 2016/10/17 日本経済新聞
********************************************************************************
 セレクトショップ大手のビームス(東京・新宿)は、東京都渋谷区と地域社会の課題解決に
向けたパートナーシップ協定を結んだと17日、発表した。同社が自治体と協定を結ぶのは初め
て。1976年に渋谷区に1号店を開いた縁から、ファッションや生活様式に関する知見を生かし、
魅力ある街づくりをサポートする。
 締結を前に、8月には渋谷区職員向けのイベントで、今年の流行をおさえたクールビズ期間中
の服装提案について講義したほか、9月には区の防災訓練でスタッフTシャツを提供した。今後
も文化振興に関する支援など、街づくりに関する様々な取り組みをサポートしていく。

********************************************************************************
6 首都圏マンション発売戸数、9月40.9%増 2016/10/17 日本経済新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所(東京・新宿)が17日発表した首都圏のマンション市場動向調査によると
、9月の発売戸数は3424戸と前年同月に比べ40.9%増えた。前年実績を上回ったのは2015年11月
以来10カ月ぶり。消費税増税の延期が6月に決まったが、不動産各社が増税にともなう駆け込み
需要をあてこみ、例年よりも多くの物件を用意していた影響が出た。
 消費者が購入した戸数の割合を示す月間契約率は前月から5.4ポイント改善して72.0%と好不
調の分かれ目を示す70%を上回った。発売戸数が増えた背景には、神奈川県や東京23区以外の
都内で大型物件が売りに出されたことがある。

********************************************************************************
7 住宅大手7社、9月受注額4社がプラス 2016/10/13 日本経済新聞
********************************************************************************
 住宅メーカー大手7社の9月の受注状況(金額ベース、速報値)が13日出そろった。前年実績
を上回ったのは4社。主力の戸建て注文住宅は前年同月比で三井ホームが24%、パナホームが8
%、ミサワホームが2%、積水ハウスが1%それぞれ増えた。大和ハウス工業は横ばい。住友林
業は8%減。戸建てとアパートの合計だけを公表する旭化成ホームズは4%減で、戸建て単体も
マイナスという。
 2016年度上期の累計で前年同期を上回ったのは7%増の大和ハウスのほかパナホームと積水ハ
ウスの3社にとどまった。残る4社は3~6%のマイナスだった。住宅ローン金利は低水準ながら
、消費増税の再延期などで購入を急がなくなった消費者が多く、検討に時間がかかるケースが
増えているという。

********************************************************************************
8 民泊、申請や周知法示す 大阪市が説明会 事業者ら60人参加 2016/10/13 日本経済
新聞
********************************************************************************
 大阪市は12日、国家戦略特区内の住宅の空き部屋などに旅行者らを有料で泊める「民泊」の
事業者向け説明会を開いた。31日の関連条例施行を控え、申請手続きや防火対策、近隣住民へ
の周知方法について説明した。
 説明会は市保健所の会議室で開き、民泊を計画する事業者ら60人程度が参加した。説明会は
計6回開き、この日が1回目。14日からは予約制で事前個別相談を受け付ける。
 市条例は宿泊日数を「6泊7日以上」と定めており、政府が政令改正後、市も条例を改正すれ
ば「2泊3日以上」に短縮される見通し。市条例の改正前に民泊を認定された事業者は、条例改
正後に改めて届け出なくても宿泊日数を2泊3日以上に短縮できる。
 このほか市内で民泊を営業できる地域は都市計画法で定めた第2種住居地域、商業地域などに
限られると説明。滞在者名簿の作り方、消防署への届け出などに言及した。
 説明会に出席した民泊予約サイト運営「とまれる」(東京・千代田)の三口聡之介社長は「
大阪市の中心部で30室ほど民泊候補の部屋があり、消防署に相談している。できれば31日に申
請したい」と話した。同社は東京都大田区、大阪府大東市などで既に民泊を運営している。

********************************************************************************
9 長野市、移住者に起業支援金 100万円まで実費支給 2016/10/13 日本経済新聞
********************************************************************************
 長野市は市内に移住して起業する人に初期投資費用を支援する制度を始めた。50歳未満の人
を対象に、投資額の実費を100万円まで全額支給する。市内に拠点を持つ金融機関や商工会議所
などをサポート機関として紹介し、起業後の支援体制も整える。
 県外から市内にこれから移住する人のほか、移住後3年以内の人で、いずれも来年3月末まで
に事業を始める人が対象。ただし、移住の前に市に相談をした人に限る。

********************************************************************************
10 外部管理者方式テーマにフォーラム マンションコミュ研 2016/10/19 朝日新聞
********************************************************************************
 マンションコミュニティ研究会は11月9日、東京都千代田区の日比谷コンベンションホールで
、「実際に機能する外部管理者方式とは」をテーマに第14回フォーラムを行う。
 改正標準管理規約で示された外部管理者方式について、実施事例を紹介し、ニーズや課題を
探り、安心して実施できる外部管理者方式を考える。
 時間は午後6時30分から9時20分。定員は150人。参加費は資料代として1000円。申し込みは、
同研究会ホームページまで。

********************************************************************************
11 頭金20%で割安金利に ARUHIの住宅ローン「フラット35」 2016/10/19 朝日新聞
********************************************************************************
 長期固定型住宅ローン「フラット35」などを提供するARUHIは、住宅の建築費または購入価額
の20%以上を手持ち金(頭金)として用意した顧客に対し、従来のフラット35よりも金利を下げた
「ARUHIスーパーフラット」の提供を開始している。
 10月の金利は、フラット35が1.06%であるのに対し、ARUHIスーパーフラットは0.96%。0.1%金
利を下げている。金利の下げ幅は月によって異なるが、フラット35よりも割安金利で提供して
いく。

********************************************************************************
12 16年7~9月期中古マンション成約件数 6期連続増 東日本レインズ 2016/10/19 朝
日新聞
********************************************************************************
 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのほど、16年7~9月の首都圏流通動向をまとめ
た。首都圏の中古マンションの成約件数は8724件で、前年同期比はプラス9.1%となり、6期続け
て前年同期を上回った。
 成約価格については、平米単価、成約価格共に前年同期比で上昇。平米単価は15期連続で、
成約価格は16期連続で前年同期を上回った。

********************************************************************************
13 9月分譲マンション賃料、首都圏わずかに上昇 東京カンテイ調べ 2016/10/18 朝日
新聞
********************************************************************************
 東京カンテイ(http://www.kantei.ne.jp/)の調査によると、9月の首都圏・分譲マンション賃
料は前月比0.1%上昇の2663円(1平米当たり、以下同)とわずかながら上昇したものの、4月以降
は水準自体に大きな変化は見られない。都県別で見ると、東京都では同プラス0.2%の3230円と
強含んで直近1年間での最高値を更新した。しかし、神奈川県(2019円、同1.3%下落)、埼玉県(1
606円、同0.3%下落)では再び弱含み、千葉県では同マイナス0.4%の1540円と小幅ながら引き続
き下落した。

********************************************************************************
14 首都圏マンション供給、10カ月ぶり増加も平均水準 2016/10/18 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所の調査によると、9月に首都圏で販売された新築分譲マンションは3424戸で
前年を40.9%上回った。前年を上回るのは10カ月ぶりのことだが、前年が極端に低い数字だった
ことも影響している。例年で見ると、9月としては平均的な数字となった。

********************************************************************************
15 16年度宅建試験、19.8万人が受験 本紙合格予想は「35~36点」 2016/10/17 朝日
新聞
********************************************************************************
 16年度宅地建物取引士資格試験が10月16日、全国一斉に行われた。
 試験実施機関である不動産適正取引推進機構によると、今年の受験者数(速報値、以下同じ)
は19万8375人で前年を1.8%(3449人)上回った。
 昨年試験の合格ラインは「31点」だったが、今年はどの程度のレベルになるのか。住宅新報
社講師陣の話を総括すると、住宅新報では「35点」もしくは「36点」になると予想する。今年
の試験については全般的に易しい問題が目立ち、学習が進んでいる受験生であれば、「権利関
係」「法令上の制限」「宅建業法」などそれぞれの分野で「プラス1点」が見込める問題内容だ
ったためだ。合格発表は11月30日に行われる。

********************************************************************************
16 東京都心ビル空室率、3カ月連続で低下 三鬼商事調べ 2016/10/17 朝日新聞
********************************************************************************
 三鬼商事の調査によると、東京都心5区における9月のビル平均空室率は3.70%で、前月を0.20
ポイント下回った。これで3カ月連続の低下となった。新築・既存ビルともに大型成約の動きが
見られた。
 1坪当たりの平均賃料は1万8336円。前年同月を4.22%(742円)、前月を0.08%(14円)上回った。

********************************************************************************
17 東急不動産他 シニアのための健康サロン「らくティブ」開業 2016/10/14 朝日新

********************************************************************************
 東急不動産と東急スポーツオアシスは、シニアのための健康サロン「らくティブ」を開業す
る。11月1日(火)のオープンに先立って、本施設の内覧会を10月27日(木)に、第1号店であるダ
イエー赤羽店で開催する。

********************************************************************************
18 清掃と植栽の小冊子発行 マンション管理協 2016/10/13 朝日新聞
********************************************************************************
 マンション管理業協会はこのほど、小冊子「眼のツケドコロ」清掃編・植栽編をそれぞれ発
行した。
 管理員だけでなくフロント担当者に対し、マンション管理の現場における、顧客目線による
気づきについて、ポイントを紹介したもの。
 A4判8ページ、フルカラーで、会員価格は一部100円。一般は一部150円。送料は別途。問い合
わせは、同協会、電話03(3500)2721まで。

********************************************************************************
19 「うちナビ」が破産 2016/10/13 朝日新聞
********************************************************************************
 東京商工リサーチによると、不動産賃貸仲介業を行う「うちナビ」(東京都渋谷区・角南圭社
長)は10月12日、東京地裁から破産開始の決定を受けた。負債総額は推定で8億円。
 うちナビは、95年11月に設立。人気タレントを起用したCMなどで業績の拡大を図り、16年3月
期の売上高は約9億6500万円まで拡大。一方で、長時間労働により、元社員が会社を訴える騒ぎ
など起こしていた。今年8月頃から角南社長と連絡がつきにくくなったようで、関係者の間で動
揺が拡大。同社取締役が会社の清算を図るため、東京地裁に破産を申請した。

********************************************************************************
20 仮設住宅の給湯器300台盗難…閉鎖の5か所 2016/10/18 読売新聞
********************************************************************************
 宮城県内の閉鎖された仮設住宅5か所で今年3月以降、外壁に備え付けられていた給湯器計
約300台が盗まれていたことが17日、県警への取材でわかった。
 分解した給湯器から取り出した鉄や銅が転売され、被害額は約1000万円に上るとみられ
る。県警は組織的な犯行の可能性もあるとみて捜査を進めるとともに、県とともに仮設住宅の
パトロールを強化している。
 県警や県震災援護室によると、被害が確認されたのは仙台市1か所、岩沼市2か所、亘理町
2か所。給湯器は1台約3万5000円で、単純に見積もっても被害は約1000万円に上る
という。
 9月末に閉鎖され、これまでに給湯器28台が被害に遭った扇町1丁目公園仮設住宅(仙台
市宮城野区)では、今月16日、給湯器1台を盗んだとして仙台市若林区新寺の配管工の男(
55)が窃盗の疑いで現行犯逮捕された。「家にもう一つ取り付けたかった」と話していると
いう。
 男は電気ドリルで壁に穴を開け、給湯器を壁から取り外していた。同仮設で被害が確認され
たほかの27台に加え、亘理町の仮設1か所でも同様の手口で盗まれていることから、県警が
関連の有無についても調べている。
 一方、他の3か所の仮設では、すでに取り外されて積み上げられた給湯器が盗まれていたと
いう。
 県内の9月末の仮設住宅の入居率は35%で、今後、さらなる入居率の低下に伴い、被害が
拡大する恐れがある。県震災援護室は「被災地の不安をあおる行為。入居者が犯罪に巻き込ま
れる恐れもある」として、沿岸自治体に夜間の見回り強化などを呼びかけている。

********************************************************************************
21 仮設世帯7割に高齢者 独居14%孤立懸念 2016/10/16 読売新聞
********************************************************************************
 熊本地震の発生から半年を迎えた被災地では仮設住宅の建設が進み、1万人余りが仮設暮ら
しを始めている。ただ、熊本市で高齢者がいる世帯が7割を超えるなど、支援が必要な入居者
も少なくない。過去の震災では、慣れない生活で心身に変調をきたすケースも相次いでおり、
熊本県は対策に乗り出している。
 同県内では14日現在、16市町村に4052戸の仮設住宅が建設され、必要戸数の9割以
上が完成した。うち3889戸で1万335人が生活している。
 高齢社会白書によると、全国で65歳以上の人がいる世帯は5割弱。一方、熊本市内の仮設
住宅では入居する528世帯のうち393世帯(74%)に高齢者がおり、一人で暮らす高齢
者も75世帯(14%)に上る。
 高齢の入居者が目立つ要因について、同市は「戸建てに住んでいたお年寄りが多く、移り住
むアパートを見つけるよりも、住み慣れた地域に近い仮設住宅を選ぶ傾向にあるようだ」と分
析。「家族と同居している場合でも日中は一人になりがちで、急病などで助けを呼べない問題
が生じるのではないか」と懸念する。

********************************************************************************
22 ボート会場、整備費最大200億円…宮城知事 2016/10/16 読売新聞
********************************************************************************
輪・パラリンピック会場について、東京都の小池百合子知事は15日、都政改革本部の調査
チームがボート、カヌー・スプリント会場の変更先に提案した「宮城県長沼ボート場」(宮城
県登米市)を視察し、「『復興五輪』というメッセージは、とてもパワフルなメッセージにな
る」と述べ、改めて選択肢の一つとする考えを示した。
 視察に同行した同県の村井嘉浩知事は、同ボート場に変更された場合の整備費を「150億
~200億円」とする見積もりを示した。
 小池知事は同ボート場でモーターボートに乗り、水上から設備や競技に影響する風の状況な
どを確認した。
 視察後、村井知事は報道陣に整備費の内訳について、選手の宿泊施設に仮設住宅を活用する
改修費や競技会場の造成費などと説明。大半は県負担で「財源は起債や国の補助メニューを活
用する。恒久施設として整備したい」と述べた。警備費や輸送費は、国や大会組織委員会の負
担とした。

********************************************************************************
23 木造公営住宅13棟、耐震基準満たさず…検査院 2016/10/15 読売新聞
********************************************************************************
 国土交通省が補助する自治体の木造公営住宅整備事業で、秋田、岡山、島根、愛媛の4県で
計13棟が耐震基準を満たしていなかったことが、会計検査院の調べでわかった。
 検査院は14日、国交省に対して再発防止策を検討するよう求めた。
 建築基準法などは、柱と柱の間に斜めに筋交いを入れて補強するよう定めている。検査院が
、13都道県の自治体が2011~15年度に行った259事業を調べたところ、13棟で柱
と筋交いを接合するための金具の耐力が弱かったり、設計図と異なる場所に筋交いが設置され
たりしていたが、自治体は確認できていなかった。国交省は「自治体が適切にチェックできる
方法を検討する」としている。

********************************************************************************
24 増える子どもの転落事故…背景に「高所平気症」? 2016/10/15 読売新聞
********************************************************************************
福島学院大学教授 織田正昭
 近年、子どもが高層マンションから転落する事故が多発し、今年に入ってからも、たびたび
報道されている。増える子どもの転落事故の一因に、高層マンションに住む人が増えたことで
、子どもたちが高さに恐怖を感じにくくなった「高所平気症」があるという。この問題に詳し
い福島学院大の織田正昭教授に、そのメカニズムを解説してもらった。

毎月のように…相次ぐ子どもの転落事故
 近年、子どもが高層マンションから転落する痛ましい事故の報道が目につきます。
 今年4月には、大阪市で小学校に入学したばかりの女児がマンションの43階から転落死す
るショッキングな事故がありました。8月には兵庫県西宮市で、マンション8階に住む6歳男
児が、ベッド脇にある出窓の破れた網戸から落ちて亡くなりました。さらに9月には横浜市で
、3歳男児がマンション9階から転落死しています。
 東京消防庁が2011年に発表した統計では、子ども(0歳~12歳)の転落事故は、05
年4月から10年7月までの約5年間に277件発生しています。年間平均で50件以上の転
落事故が起きた計算です。
 16年の同庁の統計でも、東京都内のマンションなどのベランダや窓から転落して救急搬送
された5歳以下の子どもは、11~15年の約5年間で114人に上っています。
 転落階は2、3階という低層階からの転落事故が80%以上と圧倒的に多いのですが、5階
以上からの転落も10%程度みられます。高層階からの転落は死亡などの重大な事故につなが
るため、発生件数が少ないとか確率が小さいからといって決して軽く見てはいけません。
 東京消防庁の統計は、管轄内で病院へ救急搬送されたケースに限られています。危機管理分
野でしばしば用いられる「ハインリッヒの法則」(※)を考えるまでもなく、実際の転落件数
は公表数の数十倍に上ると思われます。高層マンションからの転落死1件の背景には、少なく
とも数百件の軽微な事故や「ヒヤリ・ハット事例」があると考えるべきでしょう。

※ハインリッヒの法則:1件の重大事故の背景には、29件の軽い事故と、事故には至らない
300件の小さなミスがあるとする安全工学上の経験則。医療や航空などの分野では、軽微な
ミスを集めた「ヒヤリ・ハット事例」を分析したりして、事故やトラブルの防止に役立ててい
る。

ベランダは遊び場…増える「高層居住児」
 高層マンションはその眺望の良さ、安定した資産価値、ステータスシンボル性、充実した共
用設備などをメリットとして人気が高く、安定した需要があります。20階建て以上の「超高
層住宅」は、全国で現在約9万戸に上り、毎年30~40棟前後の超高層マンションが竣工し
ゅんこうしています(不動産経済研究所:2016年)。
 リクルートの「首都圏新築マンション契約者動向調査2015年」によれば、マンション居
住者のうち、子どもがいる家庭は約45%。少し古いデータですが、国土交通省がまとめた「
首都圏整備に関する年次報告書(首都圏白書)平成17年版」によれば、超高層マンション居
住者のうち中学生以下の子どもが同居している家庭は24%と報告されています。いかに「高
層居住児」が多いかわかります。
 近年の高層マンションの増加に伴って、地上からはるか離れた高層空間で生まれ育つ子ども
が増えてきました。筆者がこのテーマに取り組み始めた1980年代初めころは、高層住宅と
いえばせいぜい20階前後、高さはおよそ50m程度でした。
 今ではオフィスビルと競うかのようにマンションも高層化し、100mはおろか、200m
超の「超高層タワーマンション」も出現しています。東京では50階超、250m近いマンシ
ョンも出てきました。
 一般に高層マンション、特に高層階ともなると、居住者はエレベーター(EV)を使わざる
を得ません。EVの操作ボタンに手が届かない幼少児は、母親などと一緒でない限り外出でき
ませんから、子どもにとって外遊びはどうしても制限されます。
 その結果、「遊びの三間」すなわち遊びの時間、仲間、空間(=場所)を失ってしまいます
。そんな子どもたちにとって、ベランダは格好の遊び場なのです。さらに最近ではベランダを
「セカンドリビング」「ベランダカフェ」などといった生活の場にするケースすらあります。
ベランダからの子どもの転落事故の危険性は高まるばかりなのです。

高さに慣れる子どもたち…「高所平気症」って何だ
 そもそも子どもは、安全感覚が発達していません。乳児期には、高い所が「怖い」とか「怖
くない」という感覚がありません。成長に伴い、自分の目線や背丈、周囲の物を物差しにして
、生活の中で高さを体感するようになり、自然と高さに対する恐怖感を覚えていくのです。
 ところが、生まれてからずっと高層マンションで暮らしていると、本来芽生えてくるはずの
高所感覚が鈍い子どもが出てきます。すなわち、高所感覚の発達遅延ないし麻痺まひともいう
べき子どもの出現です。
 これが高所恐怖症ならぬ「高所平気症」です。高層住宅からの子どもの転落事故の背景要因
として、注目されている言葉です。
 ヒトの感覚系を司つかさどる脳神経系は、生まれてから急速に発達します。4歳でほぼ大人
のレベルの80%、小学校入学時には大人のレベルの90%程度まで発達します。そのため、
この間に生活体験を通じて高所感覚を身につけておく必要があるのです。
 ところが、高層階に住む子どもは外出回数が減るばかりか、地上階でEVに乗り込めば、高
さを感じないまま自分の居住階についてしまいますから、高いところが怖いという感覚は育ち
にくいのです。
 乳幼児は、成長発達過程で目線を基準にして、ものの高さを判断します。ちょっとした台や
箱に上り、ぴょんと飛び降りる遊びなどは、高所感覚を養うごく自然な行動です。
 高所感覚が発達しないと、高層階のベランダに出ても、目の前にある高層ビルすら、自分と
同じ高さのものとしかとらえられなくなります。地上を見下ろしても怖くない、高所平気症に
なってしまうのです。
高所平気症の子どもたちがベランダに出るとどうなるのでしょうか。ある子どもは、ベラン
ダの手すりの外側に出て、雲梯うんていでもするように手すりをつたって遊んでいたそうです
。手すりに干した布団にまたがって遊ぶ子ども、手すり部分に上ってそこを歩く子ども、外壁
の配管をよじ登ったり滑り降りたりする子どもの例も耳にしました。大人なら、とてもこんな
真似まねはできません。
 高所平気「症」とはいうものの、一般的な意味での病気ではありませんし、確固たる判断基
準もありません。強いて言えば「感覚発達不全」とでも呼ぶべきものです。ですから転落事故
の背景の一要因ではあるのですが、実際どのくらいの子どもが高所平気症なのか、その数値を
正確につかむことは困難です。

子どもに「高さ」を経験させよう
 高所平気症には、どういった対策を取ればよいのでしょうか。高所感覚神経は幼少期に出来
上がってしまいますから、いったん発達が鈍った感覚神経を急に元に戻すことはできません。
まずは、この時期を逸しないよう「高所」を体験させることが重要です。
 そのためには外に積極的に出て、公園や遊園地で鉄棒、滑り台、ジャングルジムなど様々な
高さの遊具で積極的に遊ばせると効果的です。ある程度成長したら、地域の「プレーパーク」
などの遊び場で子どもを遊ばせるのもいいでしょう。
 EVに乗れば、自分の住んでいる階に、いわば“瞬間移動”できるのは便利ですが、子ども
の高所感覚に発達の遅れや鈍化を招きかねません。低層階部分では階段を保護者と一緒に上り
下りするなど、高さの変化を体験させましょう。
 こうした経験を経ず、高所平気症に陥った場合、治す方法はあるのでしょうか? 残念なが
ら、高所平気症は高所恐怖症と違って、病院に駆け込んで治療を受ければ治るといったもので
はありません。
 こうした子どもはある程度分別ある行動がとれる年齢になるまで、高所平気症のまま成長す
ることが多いのです。筆者の調査の中でも、中学生くらいの生徒の中に、高所を全く怖がらな
い生徒がいました。
 こうした子どもたちが事故にあわないよう、親は気をつける必要があります。とはいえ、行
動が活発化する学童期になってくると、親が常に子どもに目を配ることは難しくなります。転
落事故報道を通して子どもに安全と危険について教育をするといった、地道な対応が重要にな
るでしょう。
 そもそも、こうした子どもたちの親が育った時期は、まさに高層マンションが急増しつつあ
った時期です。親自身が、子どもの高層生活での安全性について意識をしっかり持つ必要もあ
りそうです。

「高所平気症」以外にも注意点はある
 子どもの高層階からの転落事故は、高所平気症の対策だけで解決できるわけではありません
。子どもが高さを「正しく」怖がるようにしたうえで、事故の起きない環境を作ることが重要
です。
 例えば、ベランダに通じるドアのロックを徹底し、ベランダに足がかりとなるような箱や台
などを置かない、ベランダの物干し竿ざおを手すり近くに置かないよう気をつけましょう。
 子どもの行動特性を理解することも重要です。子どもは日々成長をしますから、昨日までで
きなかったようなことを今日はできる、というようなことはよくあることです。だからこそ、
子ども一人でベランダに出さない、子ども一人を置いて外出しないなど、目を離さないことが
大事です。
 お母さん方は、よく「ちょっと目を離したすきに……」といいますが、まさに子どもの成長
を理解していない証拠です。また、子どもは“好奇心の塊”です。穴があればのぞいてみたい
、高いところがあれば上ってみたい、音がする方向に行ってみたい、暗い場所にいれば明るい
方向に行ってみたい、壁の向こうに何があるか知りたいのです。
 寝ているからといって、わが子をそのまま部屋に一人おいて親が外出すると、途中で目を覚
ました子どもは親を探そうとします。ベランダに出たり出窓によじ登ったりして、転落事故に
つながるケースも多々見られます。
 子どもの頭部の長さは身長の4分の1~5分の1程度と、頭の部分が占める割合が大きく、
転びやすい体つきです。ベランダの柵によじ登り、下をのぞき込もうとして転落する事故が多
いのはそのためです。
 高層マンションからの子どもの転落事故を防ぐためには、高層マンションに住む側、高層マ
ンションを建てる側、住宅を管理する側、行政、法律、学者など様々な分野からのアプローチ
が必要です。それが機能的につながっていかなければ、有効な対策は取れません。
 高層マンションからの転落事故は都市化に伴う社会病理現象の一つですが、ちょっとした工
夫で防ぎうることも事実です。子どもの痛ましい転落事故をなくすためには、これまで以上に
社会全体で真剣に取り組む必要があるのです。

プロフィル
織田正昭( おだ・まさあき )
 長野県出身。1975年、東大医学部卒(専門:免疫微生物学、母子保健学)。東大医科学
研究所、国立感染症研究所を経て渡米し、米国国立医薬品生物製剤研究所研究官。1984年
にWHO国際百日咳会議議長(ジュネーブ)。帰国後、山梨医大、東大大学院(医学系)教官
などを歴任。2014年より福島学院大学福祉学部/同・大学院教授。2004~2015年
、こども環境学会副会長・理事。専門は、免疫微生物学、小児感染症の予防であるが、現在は
都市化と母子保健、福島県の子どもの健康問題の研究にも取り組んでいる。著書に「高層マン
ション子育ての危険―都市化社会の母子住環境学」(メタモル出版)

********************************************************************************
25 吉祥寺が「住みたい街」ナンバーワンに返り咲くには 2016/10/14 読売新聞
********************************************************************************
 関東で住みたい街と言えば、つい最近まではダントツで「吉祥寺」だった。おしゃれな店が
立ち並び、ちょっと歩くと井の頭公園で自然を楽しめる、東京で最も個性的な街の一つだ。と
ころがこの1、2年、「住みたい街ランキング」の首位を「恵比寿」に明け渡す事態が続いて
いる。首位陥落の理由は? 恵比寿の街の魅力とは? わたしたちが街に求めるものとは? 
広告会社勤務の傍ら、吉祥寺好きが高じて本まで出版した斉藤徹さんに、街の魅力についてつ
づってもらった。

「住みたい街ランキング」とは?
 あなたが、今いちばん「住みたい街」はどこだろうか? 買い物が便利、交通の便がよい、
近所に公園がある、猫が住んでいる……。人により選択基準は違うはずだ。そこで、魅力的な
街はどこかを調べた人気投票「住みたい街ランク」が注目されることになる。
 人気ランキングの先鞭せんべんをつけたのは、「東京ウォーカー」(カドカワ)の「住みた
い街ランキング」(1989年~2015年)だ。最近では、2010年から「スーモ」(リ
クルート住まいカンパニー)が「みんなが選んだ住みたい街ランキング(関東・関西)」を発
表している。この他、不動産・住宅紹介サイト、マンション販売企業などが人気ランキングを
発表している。
 吉祥寺は05年に東京ウォーカーのランキングで1位を獲得して以来、この種のランキング
でナンバーワンの座を長年維持してきた。その吉祥寺がこのところ、トップの座を恵比寿に譲
る事態が続いている。
 新築マンションポータルサイト「メジャーセブン」が今年9月に発表した「マンション購入
意向者に聞く、住んでみたい街アンケート」では、2年連続で1位恵比寿、2位吉祥寺だった
。今年3月にスーモが発表した16年ランキング(関東)では、吉祥寺が初めて2位に転落し
、1位を恵比寿に明け渡した。

吉祥寺が長年首位に君臨した理由
 吉祥寺の魅力はさまざまだろうが、メジャーセブンの調査結果によれば、「商業施設が充実
している」「交通の便がよい」「日常の生活に便利」「公園が多い」などが理由として挙げら
れている。
 大きな魅力の一つ、商業施設の充実が図られたのは、今を遡ること40年以上前の1970
年代のことである。
 それまでは他の中央線沿線駅とさほど変わらない街であった吉祥寺に、伊勢丹、近鉄百貨店
、東急百貨店などの大型店が一気に進出した。これらの動きに対抗する形で地元商業者たちが
、街の魅力を高めようと新たにアーケード(サンロード商店街、ダイヤ街)を設置した。これ
らの動きにより、吉祥寺の商業地としての集客力は一気に高まった。
 大型店以外にも、数多くの個性的な店舗がこの時期、吉祥寺に次々とオープンした。ジャズ
喫茶の「メグ」「ファンキー」「サムタイム」、洋食店の「シャポールージュ(旧バンビ)」
、ステーキハウス「葡萄屋」、割烹かっぽう「黒ねこ」、テレビドラマ「孤独のグルメ」に取
り上げられた喫茶居酒屋「カヤシマ」など。これらのお店は今なお40年以上にわたり地元の
熱い支持を得て、チェーン店とは異なる吉祥寺独自の個性を放っている。
 一時は消滅の危機に瀕していた駅前闇市の名残である「ハモニカ横丁(もしくは、ハーモニ
カ横丁)」も、2000年以降再び脚光を浴びた。まるで仮設店舗のような、アバンギャルド
な雰囲気を醸し出す空間に魅力を感じた店主たちが「ハモニカキッチン」「スパ吉」「ハモニ
カ・クイナ」など、次々と新しい飲食店を開き、新たな吉祥寺の魅力的な飲食スポットとなっ
た。
 このような商業基盤に加え、はるか江戸時代以前に起源を持つ豊かな自然をたたえた井の頭
公園の存在が、都市と自然の魅力が一か所にコンパクトにまとまる吉祥寺独自の魅力を形成し
ていった。
 なぜ吉祥寺が、「住みたい街」ナンバーワンとなったのか? おそらくこの時代、バブルが
はじけ、経済が長期低迷する中で、背伸びしない、気取らない、自然体を求める人々の心と、
吉祥寺のカジュアルさが、うまくマッチしたのではないだろうか。

恵比寿に首位を奪われたワケ
 その吉祥寺が恵比寿に抜かれ、住みたい街ランキングの2位となった。理由は意外とはっき
りしている。最初に挙げられるのは、全般的な商業力の低下である。それは、長年の人気がも
たらす不動産賃料の高騰によってもたらされた。
 吉祥寺の駅前周辺の賃料は、銀座、新宿、渋谷などに比較しても引けを取らない価格である
。若い飲食店主がおいそれと払えるものではない。その結果、ドラッグストア、コンビニエン
スストアなど高賃料負担に耐えられる全国チェーンの店舗比率が増えている。
 たとえば、その証拠として、吉祥寺駅前と恵比寿駅前の今年3月の公示地価を比較してみる
と、吉祥寺駅前(本町1-9-12)が1平方メートル当たり484万円に対して、恵比寿駅
前(恵比寿1-11-2)は278万円と、なんと吉祥寺の価格は恵比寿の約1.74倍だっ
た。
 その結果、かつて吉祥寺の個性を彩っていた個人経営主によるオリジナルな店舗群は、駅前
エリアから徐々に周辺地区に移動している。最近では三鷹、西荻窪などにベンチャーマインド
あふれる個性的な店の出店が目立つ。行政は地元商業を活性化させる方策を本気で考えないと
、吉祥寺人気の先行きは危ないだろう。
 もう一つの理由は、恵比寿と吉祥寺という立地性の差異から来るものである。恵比寿にあっ
て吉祥寺にないものは何だろうか? それは「職場と住居の隣接距離」だ。吉祥寺は、街とし
てはコンパクトであるが、いざ都心の職場に通うとなれば、たとえば大手町まで1時間程度か
かる。
 しかし、恵比寿なら通勤時間は3分の1程度となる。夫婦共働きが当然になった現在、通勤
時間の短縮も重要な要素である。住むなら吉祥寺より、都心に近い恵比寿が非常に魅力的な街
に映るのではないか。スーモの属性別ランキングで、DINKS(子どもを作らない共働き夫
婦)では恵比寿が1位、ファミリーでは吉祥寺が1位だったことが、それを象徴的に示してい
ると思う。
 このように考えると、これからは、適度な都市の利便性と住宅地としての快適さに加え、自
宅と職場の距離も「住みたい街」選びの大きなポイントとなっていくのではないだろうか。

吉祥寺が再び首位に返り咲くには?
 最近では今までランキング上位に登場しなかった、思いがけない街が注目されこともしばし
ば起こりつつある。例えば、東京都現代美術館とブルーボトルコーヒー1号店の進出により、
清澄白河(江東区)の周辺がアート好きな人々の住みたい街となっている。神田から浅草橋周
辺も、職人志向を持ったクラフト系の作家たちの住まい・工房と化している。下町風な商店街
の気軽さを求め、板橋や赤羽周辺に住まいを構える人も増えている。
 住みたい街のあり方も、一律な人気ランキングに従うよりは、個々人の生活スタイルに準拠
し、私にとっての住みたい街を追求するという流れを示しているように思える。
 これは、単一的なライフスタイル・モデルの崩壊によってもたらされた現象だろう。かつて
80年代は、結婚した後、妻は専業主婦となり、良好な子育て環境を求め、郊外の一戸建てに
住まうといった「専業主婦・子育て」モデルが中心であり、その当時は東急沿線、なかでも田
園都市線などの郊外衛星都市が理想的な街として輝いていた。
 しかし、生涯独身者が増え、夫婦となっても共働きが当たり前となり、終身雇用すらも理想
的な働き方ではなくなった「多様な働き方・暮らし方」時代の現在においては、住みたい街の
姿も、それぞれの街の個性・特徴に引かれる人々が集まるモザイク型に変容しつつある。
 折しも、漫画家マキヒロチのコミックを原作とするテレビドラマ「吉祥寺だけが住みたい街
ですか?」(テレビ東京)が放送される。吉祥寺で不動産屋を営む双子の姉妹が、店を訪れる
さまざまなお客に、吉祥寺以外の街を積極的に紹介する物語だ。これもある意味で、街の多様
性を支持する作品となっている。
 このような時代の街のブランディングとして重要になってくるのは、住んでもらいたいター
ゲット層を明らかにするということだろう。吉祥寺は「住みたい街」ナンバーワンの座をあえ
て再び求める必要はないと、私は思っているが、仮に吉祥寺がその座を求めるならば、徹底的
に「子育て・ファミリー層」に優しい街づくりを行っていくべきだろう。
 その意味で、最近、地元住民の反対によって建設予定の私立認可保育園の開設計画が白紙撤
回となったのは残念なことである。

プロフィル
斉藤 徹( さいとう・とおる )
 1958年生まれ。広告会社勤務。吉祥寺に住み始めて14年。街の魅力にとりこになり『
吉祥寺が「いま一番住みたい街」になった理由』(ぶんしん出版)を執筆。「武蔵野市観光ボ
ランティアガイド養成講座」講師なども務める。近著として『ショッピングモールの社会史』
(彩流社)出版予定。

********************************************************************************
26 「買い物弱者」に味方、阿倍野で出張コンビニ 2016/10/13 読売新聞
********************************************************************************
 都市部でも深刻化している「買い物弱者」の問題を解消しようと、大阪市阿倍野区金塚地区
で12日、地元のコンビニエンスストアが出張マーケットを開催した。老朽化した集合住宅が
立ち並ぶ同地区では最寄りのスーパーが閉店し、足腰の弱った一部の高齢者が買い物に徒歩で
20、30分かかる状態となっていた。
 同区では「あべのハルカス」など大型商業施設の進出が相次ぎ、昨年6月、同地区の集合住
宅そばのスーパーが採算がとれないとして撤退した。
 9月の本紙報道で、こうした実情を知った同市内のコンビニ店などを経営する「国際ハート
サービス」(大阪市北区)が出張マーケットを開催。テント内の長机に野菜や果物、日用品を
並べて販売した。飲料水などの無料配送サービスもあり、利用した女性(83)は「足が悪く
、近くで買い物できるのはありがたい」と話した。
 同社では今後も定期的に開催する予定だが、人件費を考えると採算はとれないという。同市
の小西郁子・阿倍野区北部地域包括支援センター長は「息の長い取り組みにするため、行政と
しての支援にもつなげたい」と話した。

********************************************************************************
27 新しい「家族の形」に寄り添う~旭化成ホームズの願い 2016/10/13 読売新聞
********************************************************************************
共働き世帯の増加、親子の距離も変化
 「5歳の息子の家出先。」と題された旭化成ホームズの全面広告。父親に叱られた5歳の息
子が、“いつも通り”近くに住む祖父母の家に逃げ込み、迎えに行こうとする父親の心情がつ
づられている。
 背景は、青空の下を駆け抜ける「家出した」とみられる子どもの写真。横顔なのではっきり
とはわからないが、無邪気な笑顔を浮かべているようだ。
 広告は2016年8月15日の朝刊に掲載された。住宅販売の広告だが、肝心の住宅は登場
しない。その理由について、担当の中村干城たてきさん(46)は「決まった家の形はなく、
これまで大切にしてきた価値観や家族の距離感など、目に見えない部分に寄り添った家を作り
たいというメッセージを込めたかった」という。
 旭化成ホームズは、時代の変化に合わせたライフスタイルの研究を重ねている。会社設立の
1972年当時は高度成長期で住宅メーカーは大量生産、大量供給のまっただ中だった。メー
カーでは後発組だったことから、都市圏を中心に優れた建材や高級な造りで差別化を目指した
。75年には1棟で玄関と台所を二つずつ持つ「二世帯住宅」を導入し、嫁しゅうとめ問題の
広がりとともにヒットした。
 内閣府などによると、80年代までは専業主婦世帯が共働き世帯よりも多かったが、90年
代に入るとほぼ同数となった。2000年代に入ると、徐々に共働き世帯が増え、15年には
共働き世帯が1000万世帯を超え、専業主婦世帯の1.6倍となっている。
 共働き世帯が多数派となる中で、若い世代と親世代が気兼ねなく生活するためにほどよい距
離で暮らす「近居」も増え始めている。ただ、「こんなに行き来が増えるとは思わなかった」
「子どもの面倒を見ようにも、どこに何があるかわからない」「親世代に寝室に勝手に入られ
るのは困る」というケースも多いという。

夫・妻・祖父母~様々な観点から考える
 旭化成ホームズでは、このギャップを解消するために、「親子の距離から考える、共働き家
族の家づくり」をテーマに掲げている。最近では夫や妻、親子の立場などに分けて、冊子を作
成。アンケート結果や統計などを基にそれぞれの立場の本音をまとめ、家づくりの参考として
提供している。
 こうした研究の積み重ねが、家づくりに生かされている。例えば、近年では子どもの学習ス
ペースをリビングに置くことが人気だという。祖父母が料理を作っている間でも目の届く範囲
で孫の様子を見られるほか、両親の帰宅が遅くなった際には孫を寝かせるスペースにもできる
ためだ。1畳ほどの広さの子ども専用の収納スペースも好評で、勉強道具などをまとめておけ
ば、祖父母世代が家中を探し回らなくて済む。
広告は3日間にわたった連作になっている。「歩いて10分の冷蔵庫。」編では、つい買い
物をしすぎた娘が、近くに住む両親宅の冷蔵庫を借りに行く様子が描かれる。「70からの1
泊プラン。」編では、共働きの息子夫婦の育児や家事を手伝う老夫婦にスポットが当てられて
いる。
 3作連作にした理由について、中村さんは「女性の社会進出も増えて、家族の形も変わって
きた。夫や妻、祖父母と視点を変えることで、様々な価値観や暮らし方をイメージしてもらい
たかった」という。
 住宅購入は人生の一大イベントで、その分不安も大きい。思いにしっかり寄り添い、形にし
ていきたいという心強さが感じられた。

◆旭化成ホームズ
 旭化成グループの住宅事業を担う子会社として1972年に設立された。軽量ながら強度が
高く、耐久性や耐火性などにも優れる戸建て住宅「ヘーベルハウス」を展開する。ヘーベルハ
ウスは、旭化成工業(現・旭化成)が62年にドイツのヘーベル社と提携し、日本に初めて導
入したコンクリート「ヘーベル」に由来する。
 旭化成ホームズは、75年に「二世帯住宅」を発売して以来、二世帯住宅の先駆けとして業
界をリードしてきた。二世帯住宅研究所(80年)や共働き家族研究所(89年)などを設置
し、時代の変化に合わせた研究を行い、新たな商品やライフスタイルを提案している。201
6年3月期の連結売上高は5830億円。本社は東京都新宿区。従業員数は連結で6347人

ウェブサイトは http://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/index.html/

********************************************************************************
28 プロジェクター投影速度10倍、東京エレデバ 2016/10/19 日経産業新聞
********************************************************************************
 半導体商社の東京エレクトロンデバイスは高速で画像を映し出せる特殊なプロジェクターを
開発した。現在市販のプロジェクターの10倍以上となる1秒間に1000フレームの画像を表示。
高性能の画像処理半導体を活用して、画像入力から投影まで最短3ミリ(ミリは1000分の1)
秒に縮めた。カメラと組み合わせて動いている物に映像を投影し、橋梁のひび割れを効率的に
検知するといった用途を想定する。

********************************************************************************
29 ドア開くとペッパーが接客、ソフトバンク系 2016/10/14 日経産業新聞
********************************************************************************
 システム開発のソフトバンク・テクノロジーは自動ドアの開閉に合わせてヒト型ロボット「
ペッパー」を動作させる新サービスを月内に売り出す。小売業が店内にペッパーを置き、客が
店内に入ると「いらっしゃいませ」と離れた位置から呼びかけ、お勧め情報を伝えられる。あ
らゆるモノがネットにつながる「IoT」の技術を活用、商業施設などでの需要を狙う。

********************************************************************************
30 「1棟丸ごとリノベ」マンション143件 05年以降、民間調査 2016/10/14 日経産業
新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所(東京・新宿)は13日、1棟まるごとリノベーション(大規模改修)したマ
ンションの動向を調べ、発表した。調査の対象開始年とした2005年~今年7月までの期間でみる
と、1棟まるごとリノベーションされた物件は全国で143あった。年別でみると最多は15年で27
物件。1棟まるごとリノベした物件は年を追うごとに増加傾向にある。
 1棟リノベーションマンションとは、社宅や賃貸マンションとして利用されていた建物を1棟
まるごと事業者が買い取り、専有部や共用部を改修。その上で売り出された物件のことを指す

2016-10-20 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.655  2016/10/06~2016/10/12

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.655  2016/10/06~2016/10/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 修繕積立金、「足りない」を防ぐ将来予測
2 パナホーム、初の9階建て住宅 17年1月、首都圏・京阪神中心
3 大阪府、民泊にも宿泊税 知事方針

【朝日新聞】
4 JLL調査 日本の不動産の環境透明度、初めて「高」ランクに
5 上半期倒産件、8年連続の減少 東京商工リサーチ
6 9月中古マンション成約件数、10%超える増加 東日本レインズ
7 UR都市機構 10月期高齢者向け優良住宅入居者を募集
8 買取再販マンション、年間成約は8000件に 矢野経済調べ
9 211人が合格 16年度再開発プランナー試験
10 地盤情報サービス、AR版をリリース 地盤ネット
11 インスペクション、実施率は40%弱 FRK調査

【読売新聞】
12 熊本地震半年 液状化 住めない家
13 ブータンに日本庭園完成…福島との交流の証し
14 プレハブ仮設を選手村に…五輪代替会場案浮上で
15 68~83歳が7人で暮らす、グループリビングという暮らし方

【日経産業新聞】
16 タクミナがポンプ開発、豪雨の下水 大量に消毒
17 スマートライフ、訪日客向け割安ホテル

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 修繕積立金、「足りない」を防ぐ将来予測 2016/10/12 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 マンションの修繕積立金は一般に、新築分譲時からしばらくの間は低い額のまま推移し、10
年程度経過したころから経年とともに増額していくケースがほとんどです。ですから、これか
らマンションを購入しようとお考えの方だけでなく、既に購入済みの方にとっても、将来、ど
の程度の金額になるのか不安だと感じる方が多いと思います。

■修繕積立金は段階的に増えていく
 ところで、マンションに住んでいる私たちが、実際に支払うことになる修繕積立金の総額は
いくらぐらいになるのでしょうか。
一般的なマンションにおいて、新築分譲時から30年経過するまでにどの程度の修繕積立金が
必要となるかを示した、国土交通省「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を見て
みましょう。
 このガイドラインは、実際に作成された長期修繕計画を幅広く収集し、その事例の平均値と
事例の大部分が収まる幅によって修繕積立金の「目安」を示しています(表)。ただし、新築
時から30年間に必要な修繕工事費の総額を当該期間で均等に積み立てる方式(均等積み立て方
式)の月額を示していることに留意する必要があります。
 冒頭に書いたように、通常のマンションは新築当初は修繕積立金を低く設定し、一定期間経
過後から徐々にアップさせる「段階増額積み立て方式」を採用しているからです。
 ガイドラインではマンションの階数と建築延べ床面積によって、平均値と事例の3分の2が
包含される幅が示されています。
 例えば、10階建てで建築延べ床面積(マンションの合計床面積)が5000平方メートル未満の
マンションの場合、自分の所有する部屋の面積が70平方メートルであれば、修繕積立金の月額
の平均値は1万5260円(218円/平方メートル×70平方メートル)であることがわかります。30
年間だと約550万円(1万5260円×12カ月×30年)ということになります。
 ただし、機械式駐車場がある場合は、これにさらに加算されることになるので注意しましょ
う。
 ガイドラインは均等積み立て方式を前提としているため、30年間の修繕積立金累計額につい
ては予想がつくのですが、年数を経たマンションについては、今後どの程度の修繕積立金を支
払うことになるか、予想しにくいという面があります。
 そこで、ぜひチェックしておきたいのが「長期修繕計画案」です。

■長期修繕計画案で予測
 長期修繕計画案は向こう20~30年にわたって、どの程度の修繕工事が必要となるかを見積も
り、今後の修繕積立金収入と修繕工事支出を表やグラフにしたものです。
 長期修繕計画案通りに修繕をするとは限りませんが、毎年の修繕積立金収入累計と修繕工事
費累計の収支を見れば、いつごろ赤字になるか、つまり、いつごろ修繕積立金を値上げしなけ
ればならないかということがある程度わかるわけです。
 とあるマンションの長期修繕計画案を筆者が加工しグラフ化してみました(グラフ)。2016
年から21年まではマンション1棟で毎年約500万円の修繕積立金収入があり、22年以降は約580
万円に増額された修繕積立金収入があるという計画になっています。26年、31年、38年、41年
に大規模な工事支出計画があることがわかります。
 この計画についての修繕積立金累計額、工事支出累計額とその収支の関係は折れ線グラフで
表されていますが、31~33年、38年以降は修繕積立金が不足し、収支が赤字になっているのが
分かります。
 仮に、この赤字を解消しようとする場合、以下のグラフのように、22年に約580万円/年に増
額する予定だった修繕積立金を約700万円/年に増額する必要があります。つまり、平成22年以
降は、現在の修繕積立金の約1.5倍相当額を各戸から集める必要があると予想することができる
わけです。
 このように、国土交通省のガイドラインや長期修繕計画案を見てみることで、将来どの程度
の修繕積立金を負担していく必要があるのか、ある程度の予想ができます。マンション購入を
お考えの方や、既にマンションをご所有の方は参考にしていただけるとよいと思います。
 ところで、長期修繕計画案は、管理会社が策定してくれることがほとんどで、かなり保守的
かつゆとりをもって作成されていることが多いことから、必ずしもこの計画案通りに修繕して
いかなければならないというものではありません。
 とはいえ、管理組合の財政状況を全て把握でき、かつ修繕に関して専門知識を持っている管
理会社は、ともすると自社がもうかるように、長期修繕計画案の通りに工事をしてもらおうと
する可能性が全くないわけではないのです。
 ですから、管理組合は管理会社の言いなりにならず、自ら主体的にコストコントロールをし
ていかなければならないわけです。劣化状況に鑑み、不要な修繕は行わず、必要な工事を厳選
して行うことでコストを削減したり、材料や工法を上手に選定したりすることが大切です。多
少コストがかかっても、長期にわたって修繕をしなくても済むような材料や工法を採用すれば
、結果的にコストを削減できることもあるからです。

■第三者とタッグ
 しかし、こうしたコストコントロールは専門的な知識がないと実行が極めて困難です。です
から、利益相反関係とならない第三者的な立場の専門家などとタッグを組んで取り組んでいく
ことも一つの手です。
 最近は、建築資材や建築にかかる人件費の高騰も相まって、長期修繕計画案における収支が
早い段階から赤字になっているケースも散見されます。今後の修繕積立金について、できる限
り早い段階で管理組合として議論を始めておくことが、マンションの価値を維持するためにと
ても重要だと思います。

田中歩(たなか・あゆみ) 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動
産・相続不動産コンサルティングなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務
に17年間従事。その後独立し、ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインス
ペクション付き住宅売買コンサルティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年1
1月から「さくら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」執行役員として、総合不動産コンサ
ルティング事業の企画運営を担う。さくら事務所では10/23(日)に「マンション管理組合 は
じめの一歩セミナー ~即効版~」を開催。新たに理事に就任された方、管理組合の役割につ
いて基本から学びたい!という方にオススメです。詳細・お申し込みはこちらからhttp://www.
s-mankan.com/seminar/1111.html

********************************************************************************
2 パナホーム、初の9階建て住宅 17年1月、首都圏・京阪神中心 2016/10/11 日本経済
新聞
********************************************************************************
 パナホームは11日、工場で作った部材を現場で組み立てる住宅として初めてとなる9階建てを
、2017年1月に発売すると発表した。相続税対策や低金利を背景とした需要を見込み、首都圏や
京阪神を中心に売り込む。3階建て以上の多層階住宅で、18年度に15年度比42%増の1千億円の
受注を目指す。
 従来最も高かったのは7階建てで、住宅容積率は400%程度だった。新発売する「ビューノ9」
は、一部の都市の商業地域で認められている容積率500%にも対応できる。柱と梁(はり)の規
格を従来の2~3種類から4~5種類に増やし、店舗に使える広さを確保できるようにした。

********************************************************************************
3 大阪府、民泊にも宿泊税 知事方針 2016/10/8 日本経済新聞
********************************************************************************
 大阪府の松井一郎知事は7日、来年から導入する宿泊税について、国家戦略特区で一般住宅に
旅行客を有料で泊める「民泊」の宿泊者も課税対象とする方針を示した。現条例はホテルや旅
館の宿泊者から徴税するとしている。対象を広げることで、同税を充てる観光振興事業を強化
する。
 同税は1泊1万円以上の宿泊について、100~300円を徴収する。府は特区民泊を4月に始めたが
、認定は4件にとどまる。現在、6泊7日以上の宿泊が条件となっているが、政府は2泊3日に短縮
する方針。府は要件緩和により、参入業者が増えると見ている。

********************************************************************************
4 JLL調査 日本の不動産の環境透明度、初めて「高」ランクに 2016/10/12 朝日新聞
********************************************************************************
 JLLが発表した「16年版不動産サステナビリティ透明度インデックス」によると、日本は不動
産サステナビリティ透明度が最も高い「高」グループに初めてランクインした。

********************************************************************************
5 上半期倒産件、8年連続の減少 東京商工リサーチ 2016/10/12 朝日新聞
********************************************************************************
 東京商工リサーチの調べによると、16年度上半期(4~9月)の全国企業倒産件数は、前年同期
比3・89%減少の4217件となった。上半期として前年同期比で減少となるのは8年連続。倒産件数
は、90年度同期(3070件)に次ぐ26年ぶりの低水準となった。
 同社は「依然として金融機関が中小企業のリスケ要請に対応しているほか、財務内容に改善
の兆しが見える企業への貸出増も追い風になっているようだ」と分析している。

********************************************************************************
6 9月中古マンション成約件数、10%超える増加 東日本レインズ 2016/10/11 朝日新聞
********************************************************************************
 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は10月11日、9月の首都圏流通動向をまとめた。首都
圏の中古マンションの成約件数は3150件で、前年同月比はプラス13.6%となり、増加した。中古
戸建ての成約件数は1054件で同プラス10.0%となり、こちらも二桁を超える増加となった。

********************************************************************************
7 UR都市機構 10月期高齢者向け優良住宅入居者を募集 2016/10/11 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は、10月期の高齢者向け優良住宅の入居者募集を行う。募集戸数は東京都を中心
とする関東一帯27戸(20団地)。申込受付期間は20日(木)~26日(水)まで。

********************************************************************************
8 買取再販マンション、年間成約は8000件に 矢野経済調べ 2016/10/11 朝日新聞
********************************************************************************
 矢野経済研究所の調査によると、16年における国内の買取再販型中古マンションの市場規模
は、成約件数約8000件・販売総額約2000億円になる見込みだ。
 なお、同調査には「一棟丸ごとリノベーション」は含まれていない。また、リフォーム内容
についての基準はなく、それぞれの事業者が「再販マンション」「リノベーションマンション
」などと位置付けている物件を対象とした。

********************************************************************************
9 211人が合格 16年度再開発プランナー試験 2016/10/7 朝日新聞
********************************************************************************
 再開発コーディネーター協会は10月7日、16年度再開発プランナー試験(筆記試験)の合格者を
発表した。8月28日に東京と大阪で実施したもので、合格者は211人(15年度209人)だった。受験
者は758人で合格率は27.8%。合格者の平均年齢は36.5歳(22歳から61歳まで)、女性合格者は27
人(15年度は18人)で増加した。

********************************************************************************
10 地盤情報サービス、AR版をリリース 地盤ネット 2016/10/6 朝日新聞
********************************************************************************
 地盤ネット総合研究所は10月7日から、現在地の地盤リスクの目安をタイムリーに知ることが
できるスマートフォン端末(Android)対応のウェブサービス「じぶんの地盤アプリ」のAR版をリ
リースする。
 じぶんの地盤アプリは、現在地の地盤安全性の目安を点数でリアルタイムに調べることがで
きるもの。今回は、現実世界の映像に様々なデータや映像を重複させて表示する「AR(拡張現実
)技術」を使い、スマートフォンに搭載されているカメラ映像に合わせて周辺地域の地盤安心ス
コアを表示する機能を搭載した。利用者はスマートフォンをかざすことで、現在地から最大300
メートル先の地盤情報を確認できる。

********************************************************************************
11 インスペクション、実施率は40%弱 FRK調査 2016/10/6 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産流通経営協会(FRK、田中俊和理事長)はこのほど、16年度の消費者動向調査をまとめた
。それによると、既存住宅の購入に当たって何らかのインスペクション(不動産会社などによる
建物保証、既存住宅かし保険の利用に当たって実施された検査やそれ以外に行った民間の建物
検査)を行った購入者は、既存住宅購入者の38.3%と約4割弱だったことが分かった。
 また、既存住宅購入者における不動産会社などによる住宅保証の利用率は42.6%となっており
、うち建物保証が32.4%、住宅設備保証のみ利用が10.2%だった。
 今回の調査は、首都圏1都3県で、15年4月1日から16年3月31日の間に購入した住宅の引き渡し
を受けた世帯が対象。回答数は1097。

********************************************************************************
12 熊本地震半年 液状化 住めない家 2016/10/12 読売新聞
********************************************************************************
◆自己負担、住民合意 進まぬ対策
 熊本地震は14日、発生から半年となる。取材班の一員として今月4日まで現地入りした熊
本市は、東日本大震災時の本県と同様に液状化の被害にも遭い、各地で手つかずの状態が広が
っていた。「このままではゴーストタウンになってしまう」。住民たちは焦りを募らせていた
。(石川奈津美)
 2回にわたる震度7の揺れに襲われた熊本県益城ましき町に隣接する熊本市東区。住宅街の
公園にプレハブ仮設住宅が並ぶ。「まさか家に住めなくなるとは思わなかった」。会社員の池
田浩二さん(40)が肩を落とした。
 池田さんが区内の川沿いに自宅を新築したのは10年ほど前。4月の地震で建物に被害はな
かったが、液状化の影響で土地が約1メートル沈下してしまった。地面のあちこちから水が噴
き出ていたと振り返る。
 3Kの仮設に妻と3人の子供の5人暮らし。「家は住まないと傷みが進む。一日も早く帰り
たい」と願うものの、私有地の液状化対策工事は個人負担が原則で、300万円かかるという
。「ご近所の中には、もう戻らないと言っている人もいる」と話した。

◆移転で連絡つかず
 JR熊本駅からほど近い同市南区の市街地も、液状化被害を受けた。通り沿いの電柱が何本
も地中にめり込んでいる。掲示された広告が、地面すれすれの位置まで沈んでいた。
 傾いた民家や店舗には「危険」と書かれた紙が貼られていた。空き家が多い。「ゴーストタ
ウンになってしまわないだろうか」。所有するビルが傾き、使えなくなったという保険代理業
の織田元一さん(51)が不安を訴えた。
 織田さんは、通り周辺の学校区の住民や地権者らでつくる「液状化復興対策協議会」のメン
バー。学校区内で200軒余りが被害に遭ったという。一定規模の被害と住民合意があれば工
事費の補助が国から受けられるが、住民の移転が相次ぎ、連絡が取りづらくなっているという

◆浦安 着工意思5%
 東日本大震災で全国最大の液状化被害を受けた浦安市では、4103宅地が国の「市街地液
状化対策事業」の候補地区となったが、着工の意思が示されたのは222宅地と全体の約5%
にとどまっている。公的補助を受けても自己負担額が高額な上、市が「原則として地区で10
0%の合意が必要」としているためだ。
 防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の先名重樹研究員によると、震度6強以上の地震が
発生した場合、液状化の被害規模は5強に比べ2倍以上に拡大するという。首都直下地震も想
定される中、被害に遭えば高額な自己負担や住民合意の取り付けという難題に直面する。
 熊本市東区の仮設で、池田さんに尋ねられた。「どうすればいいと思う?」。重い問いかけ
に、答えが出せなかった。

********************************************************************************
13 ブータンに日本庭園完成…福島との交流の証し 2016/10/11 読売新聞
********************************************************************************
 ブータンの首都ティンプー市に9月、同国初となる日本庭園「三春ガーデン」が完成した。
 福島県三春町などの造園関係者がブータン農林省の職員らと造ったもので、今後一般公開さ
れる予定。日本庭園をきっかけに、三春町民とブータンの人たちとの交流が深まることを町関
係者は期待している。
 同国の国王夫妻が2011年、県内の被災地を慰問したことに感謝を伝えようと、国指定天
然記念物「三春滝桜」の種子から育てた苗木を三春町民らがブータンで植樹したことが交流の
きっかけ。ブータン側から園芸や造園に関する指導を要請され、13年から国際協力機構(J
ICA)の事業として、町などで作る実行委員会が技術指導を行ってきた。元三春町職員で、
現在は石川町で造園会社「仲田種苗園」を経営する仲田茂司社長(59)らがブータンから計
4人を県内に研修で迎え入れたほか、県内の専門家が同国を訪れて現地指導を行ってきた。
 こうした事業の成果を披露し、交流の証しを残すためとして、滝桜の苗木を植えた同市の「
王立花卉かきアメニティー造園センター」敷地内に日本庭園が造られることになったという。
 庭園の面積は約5000平方メートルで、日本で研修を受けた技術者やブータンで研修を受
けた農林省職員ら16人が9月下旬、県内の造園専門家の手を借りながら造り上げた。モミジ
やヤマブキ、アジサイなど約200本が植えられ、庭園南側にある池には石組みの滝が造られ
たほか、竹垣も設置されている。現地で指導した仲田社長は「自然の造形の美しさを生かすの
が日本庭園の良さ。ブータンの人たちにこうした日本文化を知ってもらえるとうれしい。三春
町民がブータンを訪れるきっかけにもなれば」と期待する。
 ティンプー市では10年ほど前から集合住宅が立ち並ぶなど都市化が急速に進み、街の緑化
が追いついていないという。仲田社長は「公園だけでなく、街に緑を採り入れる際にも日本の
園芸や造園の技を活用してほしい」と話している。

********************************************************************************
14 プレハブ仮設を選手村に…五輪代替会場案浮上で 2016/10/8 読売新聞
********************************************************************************
 2020年東京五輪・パラリンピックのボート、カヌー・スプリント会場の代替会場案に宮
城県長沼ボート場(登米市)が挙がっていることを巡り、同県が東日本大震災の仮設住宅を選
手村に活用する計画をまとめたことが、県への取材で分かった。
 村井嘉浩県知事が12日、東京都庁で小池百合子都知事と会談し、この計画について説明す
る。
 県幹部によると、選手村の設置場所は同ボート場から約5キロ離れた登米市内の仮設住宅団
地を軸に検討している。県内で使われなくなったプレハブ仮設住宅を改修し、約1000人規
模に上るとみられる出場選手を受け入れられるようにする。仮設住宅を再利用することで選手
村の整備費を抑えるほか、「復興五輪」をアピールすることが狙い。

********************************************************************************
15 68~83歳が7人で暮らす、グループリビングという暮らし方 2016/10/8 読売新聞
********************************************************************************
まだ介護が必要ではないシニアにとって、最期まで施設などのお世話にならずに暮らせるかど
うかは不安なもの。そんな不安を抱えるシニア自身が立ち上げ運営する[グループリビング]
という住まい方が、少しずつ形になってきている。
自立したシニアの共同生活[グループリビング]
今回は昨年、2015年11月にオープンした『おでんせ中の島』(神奈川県川崎市)へ伺い、その
運営や暮らしぶりを見学させていただいた。
この「おでんせ中の島」を始めたオーナー兼、運営者・住人である藤井康雄さんに、まずは設
立に至った経緯を伺った。
「産院を次世代へ引き継いで、何か社会貢献にでもなることができないかと考えていたところ
、知人からグループリビングというものを紹介されて『やってみよう!』となった」と、藤井
さん。
行きずり話と笑って話してくれたが、今まで独り暮らしでうつになったり不安になっている高
齢者たちを見てきて、「断る理由もなかった」とグループリビングの事業運営に踏み切ったよ
うだ。
以前、SUUMOジャーナルでも紹介した「COCO湘南台」や知人が運営する「COCOせせらぎ」を参考
にしながら、建築用の土地探しから始められた。
「1年ほど探して、この土地と出会いましたが古アパートがあったので簡単には進みませんでし
たよ」
場所はJR南武線中の島駅から徒歩7分という住宅地。畑の向こうが線路なので開放的な場所だ

「シニア向けの住まいで交通立地は大変重要。気軽に外出できるだけでなく、友人や家族が訪
ねて来やすい場所でないとダメですからね」
どんな人がグループリビングに向いている?
現在入居は7室(全10室)73歳の藤井夫妻を中心に68?83歳の男2女5人、計7人で共同生活を送っ
ている。「入居審査ってものでもないですが。私がお会いして『人と仲良くできる方』かどう
か等を見て判断するようにしています。迷っている方には、お誘いしません」
以前に取材したグループリビングでも、『自分で物事が決められる人』というのがポイントだ
と伺った。そこが“お世話”を期待する老人ホーム等の施設系と、“自立”した共同生活のグ
ループリビングの違いである。
「おでんせ中の島」にお住まいの女性、小森さんにお話を伺うことができた。
マンションの3階で独り暮らしをされていたところ、お姉様が心配して紹介してくれたのがキッ
カケ。老人ホームやシェアハウスなどさまざまなシニア向け住宅を見た上で選んだと言うこと

81歳とお年を伺って、筆者もビックリ仰天な小森さん。この心身の若さなら独り暮らしも問題
なさそうだが……
「3階までの階段は大変でしたし、だんだんと交流も少なくなります。そんななか、ここに出合
えて本当に良かった。費用もここは特別だと思いますよ」と。
「おでんせ中の島」の入居費用は100万円、確かに他グループリビングでも300万円以上なので
破格の安さと言える。月額費用(家賃・食事・共益費含む)は14万円。
オーナーの藤井さんは「入居金はできるだけ抑えて、多くの方が入れるようにしたかった。月
額は自分が払える程度にね」と屈託ないが、社会貢献と考えなければできない価格設定だ。
小森さんが選んだ理由に、もう一つ。「おでんせ中の島」は、ペット可が4室の独立したゾーン
になっていて、7歳の愛猫ちゃんとの同居も可能なのだ。
「年を取ると……“できない”と、自分でも決めつけがち。挑戦してみると発見があるものな
んですよ。負の発見も含めて、それが自分の新しい領域なんだと受け入れています」
ポジティブに生きる小森さんのお話を伺って、正しくグループリビング向きの方だと実感した

建物のクオリティも、日常生活を豊かにする
「おでんせ中の島」で感動したのは、この費用でこのすてきな建物に住める!?
木をふんだんに使った内装に、漆喰塗りの壁、極めつけは断熱性も高い木製窓サッシ(複層ガ
ラス)。施設では使えない木製サッシ、住宅でも高価なのでなかなか難しいもの。
(ちなみに筆者宅は樹脂サッシをメインに、寝室等一部だけ木製にこだわって入れたほど憧れ
ていた)
設計した建築設計事務所の鈴木アトリエでは、オーナーの思いに応え
「小さな家が集まったような形態とし、手に触れるすべては自然の柔らかい素材を選びました
」と。
おでんせ中の島では夕食を皆で食べる。朝昼は部屋内のキッチンでつくったり、外食したりと
自由。
調理スタッフは運営にもかかわり、都合がつけば食事も一緒にとる仲間。
オーナー藤井さんは、「共同生活で一番良いのは、毎日の食事を皆で食べられることじゃない
ですか」と。
小森さんも「私は料理をするのは好きなのですが、ひとり分毎日つくるのは大変ですし、こち
らではとても考えられたメニューになっていて満足しています」
入浴時の事故が多い高齢者のために、共同浴場に複数で入るルールにしている所もあるが「や
っぱり風呂は一人で入りたいでしょ」と藤井さん。
非常時などは、2住戸ペアで緊急対応する仕組みにして訓練を行っているそうだ。
皆が年を取ってゆく共同生活、今後の不安は?
取材当日は、お誕生日会が予定されていて「今月誕生日を迎える人を少しだけ、ケーキとお花
でね」(藤井さん)お祝いするそうだ。
まだ開設1年足らずなので手探りでイベントを実施しながら、入居者同士、そして地域との交流
も深めている様子。
現在運営は藤井さんを中心に行っているが、将来どのように運営を継承してゆくか。今後の課
題のようである。
「要介護になった場合は、地域包括支援センターとも相談しながら対応を考えていく予定。全
てが初めての経験だから、入居者やサポーターの人たちと相談しながらやっていくんでしょう
な」と、気負いのない藤井さん。そんな人柄を慕って、皆さん集まってくるんだなぁと。
そろそろ老後を真剣に考える筆者に、焦らず人生ゆっくり楽しみな!と言われているような気
がした。

********************************************************************************
16 タクミナがポンプ開発、豪雨の下水 大量に消毒 2016/10/12 日経産業新聞 
********************************************************************************
 精密ポンプ中堅メーカーのタクミナは下水処理場向けに、豪雨に伴う下水を大量に消毒でき
るポンプを発売した。薬液を安定して注入できるよう工夫し、同社従来品に比べ10倍の量を処
理できるようにした。部品数を減らしたことで維持費は3割削減できるといい、自然災害に強
い街づくりを目指す自治体の需要にこたえる。

********************************************************************************
17 スマートライフ、訪日客向け割安ホテル 2016/10/12 日経産業新聞
********************************************************************************
 シェアハウス運営のスマートライフ(東京・中央)は来春、訪日客向けの低価格ホテルを開
く。インターネットに特化した旅行会社、エボラブルアジアが運営する旅行サイトと連携し、
訪日客が航空券などと一緒にホテルを予約できるようにする。ホテルに使う物件は投資家に売
却することで資金回収を早め、来年の夏から秋ごろにかけて10棟のオープンを目指す。

2016-10-14 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.654  2016/09/29~2016/10/05

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.654  2016/09/29~2016/10/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 不動産市場はバブルにあらず 金利動向に注目
2 世界の不動産投資額7年ぶり減少 6月末5.7%減、米民間調べ
3 近鉄不動産、健都のモデルルーム公開 全戸に健康管理端末
4 住友不動産、デザイン性高い戸建てリフォーム 新プラン発売
5 首都圏の「住んでみたい街」恵比寿が2連覇 目黒・品川も上昇
6 被災マンション法、熊本地震に適用 閣議決定
7 8月の住宅着工2.5%増 アパート好調で貸家は9.9%増

【朝日新聞】
8 国交省 不動産鑑定士のオープンセミナー初開催
9 マンション売主向けサービスに新メニューを追加 東急リバブル
10 大東建託 “進化する賃貸住宅”「Prototype 01」販売
11 東急不、資産運用子会社を再編
12 次世代不動産業支援機構 スマートリノベ実証事業開始
13 マンション相場対象エリアを全国拡大 マンションマーケット社
14 フラット35金利、2カ月連続で上昇 10月は1.06%に
15 国交省 8月新設住宅着工戸数2カ月連続増加
16 ブルースタジオのリノベーション物件、グッドデザイン大賞候補に
17 8月・首都圏、新築戸建て成約価格 東京23区が5000万円超える
18 住宅リフォーム推進協 「リフォームで生活向上プロジェクト」始動
19 国交省 16年度住宅市場動向調査を開始
20 UR都市機構 「賃貸DIYアイデア」フォトコンテスト開催

【読売新聞】
21 約90万円のBESSのログ小屋。キーワードは外とつながって楽しむ!
22 宅建業法改正でインスペクション導入がすすむ!? その目的とは?
23 知っておきたい、新築マンションの「期分け販売」って?
24 良好な管理で割引に! マンションの管理状況で火災保険料が決まる
25 仕事を失って家賃が払えない!? 助け船はあるのか?
26 管理費に町内会費が含まれているのはなぜ? 退会できる?

【日経産業新聞】
27 東京都、ビル省エネ改修に補助
28 小田急電鉄、高齢者の家を若者に転貸 前払いの賃料で修繕
29 LIXIL、工事費含め総額表示 まず窓・ドアから
30 LIXIL、ガーデンルーム刷新 軒先風の天井付きも
31 三菱地所、スマホ鍵で部屋内覧を本格導入 賃貸10物件に拡大

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 不動産市場はバブルにあらず 金利動向に注目 2016/10/5 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 長嶋修
 昨今、不動産市場に過熱感がみられること、新築マンションの発売戸数の少なさや契約率の
悪化などから、「不動産市場はミニバブル」「近いうちに崩壊する」といった論調が散見され
るようになった。しかし、筆者は不動産市場はバブルといえるような状況ではないとみている

 不動産経済研究所によれば2016年8月の首都圏新築マンション発売戸数は前年同月比24.7%
減の1966戸。契約率は66.6%と、好不調の目安とされる70%を3カ月連続で下回った。
 年初からの円高で外国人による買いが一巡したほか、行き過ぎたタワーマンション節税につ
いて金融庁が警鐘を鳴らしたことなどが市場にブレーキをかけた。
 そもそも12年12月に安倍晋三政権に変わって以降、上昇を続けたマンション価格にユーザー
が追いつけなくなったとみられることが大きい。一部販売現場では、必要に応じて価格値引き
の提示が行われている。
 しかしよく考えてみれば、リーマン・ショック前のプチバブル期には首都圏で年間8万戸を
上回る供給が行われていたが、現在は4万戸を大きく下回るペースで、半減以下だ。
 また、新築マンション市場はリーマン・ショック以降、大手不動産会社のシェアが増大し「
都心・駅近・大規模」といった高額マンションの販売が主流である。大手系は市場が軟調と見
れば供給調整を行う体力があるし、一定の値引き販売を行ったとしてもそれが経営に与える影
響は限定的だ。
 07~08年のプチバブル期は、1990年代後半に上場した新興・中小のデベロッパーが台頭して
おり、発売されるマンションは郊外へと伸びていった。首都圏では横浜から相模原、八王子、
川越、春日部、柏、千葉などを結ぶ環状の国道16号を超えた郊外でマンション販売が行われた
のは、90年のバブル期以来のことだった。
ここに米サブプライムローン問題に端を発するリーマン・ショックが到来、体力のない中小
デベロッパーがバタバタと潰れていった。今回は、たとえ世界的な経済・金融危機や大規模な
災害が訪れたとしても、リーマン・ショック級の大きな破綻劇が起こる可能性は限定的だ。
 都心3区(千代田区・中央区・港区)の中古マンション市場も一服感が漂う。8月の在庫数
は3907件と、新規登録数が増加している割に成約数は伸びていない。
 日経平均株価と連動性の高い都心3区の中古マンション市場の平方メートル当たりの成約単
価は、株価ほど調整しておらず、今後やや弱含みそうな展開だ。市場が一定の天井に達してい
るのは間違いない。
 今後の展開は結局、アベノミクス次第である。第一の矢(金融緩和)、第二の矢(財政出動
)に続いて、実効性のある成長戦略や規制緩和を描けるのか。家計の給与所得が上昇し、家賃
支払いや住宅購入のパワーが増大するのか。不動産市場が求めているのも株式市場が要請して
いることとほぼ同じである。
 短期的には金利動向に着目したい。住宅ローン金利の上昇は、同じ支払額で借り入れられる
融資額が減少するため、不動産市場にマイナスの影響を与える。
 例えば、住宅ローン3000万円を期間35年、金利1%で借りた場合、毎月の支払額は約8万500
0円。しかし、仮に金利が2%になれば毎月の支払額は約9万9000円と1万4000円も増加する。
毎月の支払額を変えずに借り入れるとしたら、借入額を2550万円と450万円も減らさなければな
らず、購買力がそれだけ弱まる。
 今年8月のフラット35の最低金利は0.9%(返済期間21年以上35年以下、融資率9割以下)、
9月に入って1.02%(同)とやや上昇した。その後、10月は返済期間20年以下のプランは0.01
%低下したが、21年以上のプランは0.04%上昇しており、金利低下には一定のブレーキがかか
っている。足元では急上昇する要素は見当たらないが、金利動向には要注目だ。

長嶋修(ながしま・おさむ) 1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さく
ら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不
動産コンサルタント」の第一人者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、2008年4月
、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、NPO法人日本
ホームインスペクターズ協会を設立し、初代理事長に就任。『「空き家」が蝕む日本』(ポプ
ラ新書)など、著書多数。

********************************************************************************
2 世界の不動産投資額7年ぶり減少 6月末5.7%減、米民間調べ 2016/10/5 日本経済新

********************************************************************************
 【ニューヨーク=伴百江】世界の不動産投資額が7年ぶりに減少に転じた。米不動産会社クシ
ュマン・アンド・ウェイクフィールドの調べによると、今年6月末までの1年間の不動産投資額
(土地開発投資は除く)は9197億ドルと前年同期比5.7%減少した。中国景気の減速や英国の欧
州連合(EU)離脱への懸念が投資家の一段の不動産購入を足踏みさせる結果になった。
 世界の主要都市の中でも最大の投資額となったのはニューヨークで、825億ドルと前年同期比
8.5%増加した。ロンドンは393億ドルとロサンゼルスに次いで3位の投資額になったものの、前
年同期比では31.2%の大幅減に見舞われた。英国のEU離脱決定が影響したとみられる。
 前年同期比で減少率が最も大きかった都市は東京の35.8%減、次いでオーストラリアのメル
ボルン(33.3%減)、シドニー(32%減)と、アジア・太平洋地域の投資減少が目立った。

********************************************************************************
3 近鉄不動産、健都のモデルルーム公開 全戸に健康管理端末 2016/10/4 日本経済新

********************************************************************************
 近鉄不動産は4日、大阪府吹田市と摂津市などが整備する「北大阪健康医療都市」(愛称「健
都」=けんと)に2018年に建てるマンション(ローレルスクエア健都ザ・レジデンス〔資料請
求する〕)のモデルルームを公開した。国立循環器病研究センター(吹田市)と連携。健康状
態のデータを活用し生活習慣病などの予防につなげる。健康意識の高い層に売り込む。
 マンションは全824戸。全戸にウエアラブル端末や血圧計、体重・体脂肪計を設置する。活動
量や睡眠の深さなどを自宅のテレビで見られるほか、循環器病研究センターの健康管理システ
ムを通じて医療専門家から助言を受けられる。販売価格は1戸3千万~6千万円。17年2月に第1期
の200戸弱を分譲する。

********************************************************************************
4 住友不動産、デザイン性高い戸建てリフォーム 新プラン発売 2016/9/30 日本経済
新聞
********************************************************************************
 住友不動産は戸建て住宅の大規模リフォーム「新築そっくりさん」でデザイン性を高めた新
プランを10月に発売する。新築戸建て住宅の外壁に使ってきた青みがかった大型装飾ガラスや
、新築マンション用と同等の高級な内装・設備を用意する。中古住宅を購入しておしゃれに改
修する消費者への提案力を高め、初年度に100件の受注をめざす。標準価格(税別)は建物外側
のみの改修が430万円から、室内だけだと700万円から。両方実施すると1130万円からとなる。

********************************************************************************
5 首都圏の「住んでみたい街」恵比寿が2連覇 目黒・品川も上昇 2016/9/30 日本経済
新聞
********************************************************************************
 住友不動産や大京などマンション分譲大手7社は29日、首都圏の「住んでみたい街」(駅名)
ランキングを発表した。首位は恵比寿、2位は吉祥寺で昨年と同じだった。交通の利便性が高い
街や、駅前の再開発で商業施設などが充実している街が上位に並んだ。
 恵比寿を1位に選んだ理由としては「交通の便のよさ」「飲食店の充実」「おしゃれ」などが
挙がった。近年の再開発などで街並みが大きく変わった目黒と品川、武蔵小杉が今回新たにト
ップ10に入った。

********************************************************************************
6 被災マンション法、熊本地震に適用 閣議決定 2016/9/30 日本経済新聞
********************************************************************************
 政府は30日の閣議で、大規模災害時に所有者の8割以上の同意で被災マンションの解体や跡地
の売却ができる被災マンション法を熊本地震に適用することを決めた。同法の適用は1995年の
阪神大震災、2011年の東日本大震災に次ぎ3例目。一部の所有者と連絡が取れないなど全員の同
意が難しいマンションの再建を後押しし、復興を加速させる。
 通常、マンションの再建や売却には所有者全員の同意が必要。法務省の担当者が熊本県に入
り現地調査したところ、取り壊しが必要だが全員の同意を得るのが難しい被災マンションが複
数あったことから、同法の適用を決めた。

********************************************************************************
7 8月の住宅着工2.5%増 アパート好調で貸家は9.9%増 2016/9/30 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省が30日発表した8月の新設住宅着工戸数は、前年同月比2.5%増の8万2242戸だった
。プラスは2カ月連続。相続税の課税強化を背景にアパート建設が好調で、貸家は9.9%増の3万
6784戸となった。新設着工の年率換算値(季節調整済み)は前月比4.9%減の95万6000戸と、4
カ月ぶりに100万戸を下回った。
 種類別では持ち家が4.3%増、大規模マンションの供給が少なかった分譲住宅は12.7%減。地
域別の総戸数は首都圏が0.6%減、中部圏が12.7%増、近畿圏が7.3%減だった。

********************************************************************************
8 国交省 不動産鑑定士のオープンセミナー初開催 2016/10/5 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、不動産鑑定士という資格や仕事の魅力を広めるためにオープンセミナーを初
めて開催する。制度と仕事内容について説明や体験談の紹介などを行う。日時は11月8日(火)午
後2時30分~4時。場所は東京都新宿区の早稲田大学国際会議場(18号館)3階会議室。問い合わせ
先は日本不動産鑑定士協会連合会 早稲田大学オープンセミナー担当 TEL 03-3434-2301

********************************************************************************
9 マンション売主向けサービスに新メニューを追加 東急リバブル 2016/10/4 朝日新

********************************************************************************
 東急リバブルはこのほど、マンション売主向けサービス「マンション売却プレミアムサポー
ト」に、不用品の処分などの新メニューを追加した。
 同サポートは、水回りの無料クリーニングや壁紙・床の無料修繕などを行うもので、15年9月
から開始し、現在、対象となる売主の8割が利用している。
 今回、部屋を広く見せるために不用品を処分したといった顧客の声に応えるため、粗大ごみ
の処分費用と家電リサイクル費用を負担する「不用品コストシェアリング」、粗大ごみの指定
された場所までの運び出しを行う「運び出しサポート」、本や衣類などの荷物を最長6カ月間保
管できるスペースを設ける「スペースメイキング」を開始した。

********************************************************************************
10 大東建託 “進化する賃貸住宅”「Prototype 01」販売 2016/10/3 朝日新聞
********************************************************************************
 大東建託は10月3日(月)に“進化する賃貸住宅”新商品「Prototype 01」の販売を開始した。
同社の賃貸住宅を総称するブランド「DK SELECT」の第三弾商品として、共働きカップルが理想
とする仕上がり。建築家である谷尻誠氏と吉田愛氏の設計・監理によって、限定1棟のみの販売
となる。

********************************************************************************
11 東急不、資産運用子会社を再編 2016/10/3 朝日新聞
********************************************************************************
 東急不動産は9月29日、完全子会社である資産運用会社3社の組織再編を2017年4月1日付で実
施し、リート事業を行う運用会社と私募ファンド事業を行う運用会社の2社による運用体制に移
行することを決めた。
 現行はリート事業を行う東急アクティビア投信、東急不動産コンフォリア投信と、リートと
私募ファンドの両事業を行う東急不動産キャピタル・マネジメントの3社。吸収合併と吸収分割
を実施し、2017年4月1日以降はアクティビア・プロパティーズ投資法人、コンフォリア・レジ
デンシャル投資法人、ブローディア・プライベート投資法人の運用を行う東急不動産リート・
マネジメントと、私募ファンドに特化して運用する東急不動産キャピタル・マネジメントの2社
に機能を分ける。

********************************************************************************
12 次世代不動産業支援機構 スマートリノベ実証事業開始 2016/10/3 朝日新聞
********************************************************************************
 次世代不動産業支援機構は、今秋から住宅ストック維持・向上促進事業として次世代住宅の
実用化に向けたスマートリノベ実証事業を本格的に開始する。中古住宅をスマートリノベーシ
ョンにより再生し、「スマートリボーン住宅」として販売。16年度は秋田市と富山市が実証地
域となる。17年度は仙台市を予定している。

********************************************************************************
13 マンション相場対象エリアを全国拡大 マンションマーケット社 2016/10/3 朝日新

********************************************************************************
 マンション相場情報サイト「マンションマーケット」(https://mansion-market.com/)を運営
しているマンションマーケット(吉田紘祐代表取締役)は10月4日から、これまで1都3県だった相
場情報対象エリアを全国に広げる。これにより、登録マンション数が約10万棟に達する見込み
だ。

********************************************************************************
14 フラット35金利、2カ月連続で上昇 10月は1.06%に 2016/10/3 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構が提供する長期固定型住宅ローン「フラット35」(融資率:9割以下、借入期
間:21年以上35年以下、最頻値)の10月適用金利が、前月を0.04%上回る1.06%となった。2カ月連
続の上昇となっている。

********************************************************************************
15 国交省 8月新設住宅着工戸数2カ月連続増加 2016/9/30 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省の調査によると、16年8月の新設住宅着工戸数は8万2242戸だった。前年同月比2・
5%増で、2カ月連続の増加となった。持家は2万6341戸(前年同月比4・3%増)で7カ月連続の増加
。貸家は3万6784戸(同9・9%増)と10カ月連続の増加。分譲住宅は1万8509戸(同12・7%減)で、内
訳はマンションが6815戸(同33・1%減)、戸建てが1万1401戸(同5・9%増)。

********************************************************************************
16 ブルースタジオのリノベーション物件、グッドデザイン大賞候補に 2016/9/30 朝日
新聞
********************************************************************************
 日本デザイン振興会はこのほど、16年度グッドデザイン賞の受賞作品を発表し、大賞候補の6
作品(ベスト6)にブルースタジオ(東京都中野区)が企画・設計監修を手掛けたリノベーション賃
貸住宅「ホシノタニ団地」(神奈川県座間市)が入った。
 同物件は、約50年前に建設された社宅団地の再生事業。「地域コミュニティーのハブ」を目
指した取り組みなども特徴的だ。
 なお、そのほかのベスト6には、ヤンマーのトラクター、東京都が配布した本「東京防災」、
ソニーの「ロボット・プログラミング学習キット」などが選ばれている。大賞は10月28日に決
まる。
 16年度グッドデザイン賞には4085件の応募があった。そのうち1229件が受賞作品に選ばれた
。そのうち更に優秀とされた作品がベスト6。

********************************************************************************
17 8月・首都圏、新築戸建て成約価格 東京23区が5000万円超える 2016/9/30 朝日新

********************************************************************************
 アットホームの調査によると、8月の首都圏における新築戸建て住宅の平均成約価格は3403万
円(前年同月比1.1%上昇)で、10カ月連続で上昇した。全エリアで上昇しており2カ月連続。前月
比も3カ月ぶりに上昇した。東京23区の平均価格は5061万円(前年同月比11.6%上昇)と再び5000
万円を超え、10カ月連続上昇。前月比も再び上昇に転じた。神奈川県は前年同月比14カ月連続
上昇、埼玉県は同9カ月連続上昇となったが、前月比は共に下落。千葉県では前年同月比3カ月
連続の上昇、東京都下は同2カ月連続の上昇となった。

********************************************************************************
18 住宅リフォーム推進協 「リフォームで生活向上プロジェクト」始動 2016/9/30 朝
日新聞
********************************************************************************
 住宅リフォーム推進協議会は、9月から全国で「リフォームで生活向上プロジェクト」を本格
始動させた。プロジェクト専用冊子「孫・子もよろこぶ健康リフォーム」を発行し、専用ホー
ムページも更新。住宅リフォームの促進を目指す。

********************************************************************************
19 国交省 16年度住宅市場動向調査を開始 2016/9/29 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、16年度住宅市場動向調査の実施にあたり、10月よりアンケート調査を開始す
る。住み替え・建て替え前後の住宅や、その住宅に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資
金調達の状況等について把握し、今後の住宅政策の企画立案の基礎資料とするもの。

********************************************************************************
20 UR都市機構 「賃貸DIYアイデア」フォトコンテスト開催 2016/9/29 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は「賃貸でも楽しめる!DIYアイデア」フォトコンテストを開催する。賃貸でもで
きるDIYの写真を投稿することで、コンテストに参加するもの。受賞者にはプレゼントを贈呈す
る。応募期間は9月29日(木)午後2時から10月25日(火)午後3時まで。審査結果の発表は11月25日
(金)を予定している。

********************************************************************************
21 約90万円のBESSのログ小屋。キーワードは外とつながって楽しむ! 2016/10/4 読売
新聞
********************************************************************************
最近はSuMiKaや無印良品、東急ハンズなどさまざまな会社が「小屋」を企画・販売しはじめ、
「小屋」のニーズはひそかに拡大している。そんななか、ログハウスでお馴染みの“BESS”が
自作できる「ログ小屋」の販売を開始した。BESSブランドを全国展開するアールシーコアに取
材、「小屋」の新しい使い方を聞いてみた。
未経験でも建てられる! シンプルなログ小屋
訪ねたのは、ログハウスをメインに木の家を手掛けるBESSの代官山展示場。2016年8月にログ小
屋を発表、その際、社員たちが自ら小屋を建てたというので、実物を見学に行ったのだ。展示
場に入るとすぐ左手に、まさに「可愛い」という表現がぴったりのシンプルな小屋が2つ並んで
いる。どちらも面積は確認申請が不要なサイズの約6畳(約10m2)で本物のログ仕上げ。コン
クリートの基礎はプロによる施工だが、2棟のうち1棟は壁や屋根はDIY経験の浅い若手社員たち
によるセルフビルドとのこと。
そもそもログハウスは在来工法のように、柱を立て断熱材を入れ、壁紙を張るわけでなく、ロ
グ材(丸太)を積み上げることで建物が完成する。
このログ小屋は部材がすべてキット化されている商品。そのため基礎の上に土台を置き、ログ
材にあらかじめ書かれた番号を図面に照らし合わせその通りに積みあげ、木槌(きづち)でダ
ボを打ち込み固定していくことでカタチになる。ブロックを積み上げるのに近いイメージだ。
ログ材の厚さは7cm×13.7cmとあつかいやすいサイズ。積み上げるログは全部で14~18段ある。
ログの組み立てが未経験で、最初はとまどっていても要領をつかめば、あとはスムーズ。若手
社員5、6人で組み上げ、屋根がけ、塗装を行い、サッシやドアも図面を見ながら自分たちで取
り付けたとのこと。
こもり部屋ではない! 外とつながる約6畳のログ小屋
そもそもなぜ今、小屋をつくろうと思ったのだろうか?
創設30年を迎えるBESSは、丸太小屋を住宅地にも建てられる「家」にしてきた歴史を持ってい
る。それは断熱性、耐震性、防火性を兼ね備えたログ自体が、住宅にふさわしい性能と周知し
てきた歴史ともいえる。そしてログハウスは住宅としても自然のなかの遊び基地としても、使
い倒して楽しむのが似合う家。
今回はもう一度“自然のなかの遊びの基地”としてログの良さをもっと多くの人に知ってもら
い、もっと楽しんでもらいたいとコンプリートキット仕立てのログ小屋が生まれたという。
発売された2つの小屋は外観に違いがある。1つは奥行が2.1m、間口4.7mの長方形で屋根は片
流れ。4.7mの間口にワイドな4枚サッシの開口が設けられており、商品名は「IMAGO-R」。展
示場では開口部側にデッキ代わりの枕木、軒下には日よけシェードが張られ、アウトドアが意
識されている。小屋の中から外の景色を楽しむのにもちょうどいい。
もうひとつの小屋は2.8m×3.5mと四角形に近いタイプで屋根は切妻。まさにスモールハウス
のデザインで商品名は「IMAGO-A」。この2つの小屋のコンプリートキット価格は89.9万円(20
17年3月末までの特別価格)だ。
BESSのログ小屋の特徴を聞いてみた。
「今まで小屋というと自分の趣味のものを収納したり、アトリエや作業場にしたり、自分が楽
しめるための場所というのが一般的。でも今回のログ小屋は、自分も楽しめ、人も楽しめる基
地になれる小屋を目ざしてつくりました」とBESS事業本部BI本部長の木村さん。
「IMAGO-R」は場所の魅力を大開口から存分に取り入れられるデザインであることから、自分
の気に入った場所において使う。一方の「IMAGO-A」は場所の状況にかかわらず、小屋が置か
れることでその場の活用が進み、周りの価値を高めることにつながるという。「いずれも自分
の空間を創りました、ではなく、外と必ずつながることを目的にしているのが、従来の小屋と
異なるところです」(木村さん)
「自分も楽しめ、人も楽しめる」具体的なログ小屋の使い方とは?
数人の仲間が集まってセルフビルドで小屋づくりをはじめることもできるだけに、最初の1歩か
ら「仲間とともに空間から生まれる時間を楽しんでもらいたい」という「IMAGO」の目的にかな
っているといえるが、具体的にどんな使い方があるのだろう?
「自然を楽しめる場所に置いて、例えばアウトドアの基地にする、野菜づくりやガーデニング
の休憩所兼キッチンにする、コミュニティスペースにするなどいろいろ使えます。
またIMAGOは異業種の方とのタイアップも進行中です。具体的には今、農業ベンチャーのマイフ
ァームと体験農園で農業教育などの複合的な農業サービスとIMAGOがタイアップして新しく農を
楽しむ“トコロ”を提供できないか検討しています。そのほか、「DIY FACTORY」でDIY人気を
リードする大都とは、ログ小屋をつくるのに必要な工具一式のレンタルサービスを始めます。
そういった取り組みでIMAGOを楽しんでもらえる裾野を広げようとしています」(木村さん)。
BESSではログ小屋「IMAGO」を第三のトコロと称している。第一が自宅、第二が仕事場、そして
第三のトコロ。約6畳の小さな空間から生まれる大きな時間、楽しい時間に期待したい。

********************************************************************************
22 宅建業法改正でインスペクション導入がすすむ!? その目的とは? 2016/10/3 読売
新聞
********************************************************************************
平成28(2016)年5月に宅地建物取引業法の一部を改正する法律案が成立した。不動産を売却、
購入するとき、消費者であるわれわれにとってもかかわりの深い法律だ。そこで、この改正に
いち早くから注目し、対応している一般社団法人住宅不動産取引支援機構の矢部智仁さんに、
この法律改正の背景と今後不動産取引がどのように変わっていくのかを、伺った。
建物状況調査(インスペクション)によって、安心できる取引環境を
新築、中古を含めた住宅販売の中で中古住宅の流通シェアは、欧米諸国に比べて日本は極めて
低い。中古住宅の流通を活性化させることが、国の大きな施策となっている。これが法律改正
の大きな目的のひとつだと、矢部さんは言う。ただ中古住宅は、一般の消費者にとって建物の
構造など見えない部分が多く、その状態や質に対する不安が付きまとうのが、現実だ。
「中古住宅を売り買いするときに、品質に関する正確な情報の開示を進めたい。その手段とし
て、建物状況調査(インスペクション)というものがあります。これは、建物の構造耐力上の
重要な部分の状況を専門家によって調査するもので、その結果を不動産取引において、きちん
と示すことで、不安を解消していこうとするものです」
実際の法改正の重要なポイントは3つだ。

(1)媒介契約時に
宅地建物取引業者が、売主または買主に、建物状況調査(インスペクション)を行う業者を紹
介できるかどうかを示し、意向に応じてあっせんする。

(2)重要事項説明書に
建物状況調査(インスペクション)の結果を買主に対して説明する。

(3)売買契約時に
建物の現況(基礎、外壁等)を売主、買主が相互に確認し、その内容を宅地建物取引業者が売
主・買主に書面で交付する。

インスペクションの実施には、当然コストがかかる。しかし、現況の住宅の品質を正しく知る
ことによって、購入検討者は判断が早くなる。そのことは売主にとってもメリットだ。また、
引渡し後、万が一瑕疵(かし)があった場合に、その補修費用等を保証する売主向けの保険「
既存住宅売買瑕疵保険」への加入も、スムーズになる。保険の加入には住宅の検査およびその
検査に合格することが必須だからだ。
「ただ建物状況調査(インスペクション)は今回の改正でも、義務化はされていません。しか
し、大きな流れとして中古住宅の品質に対する情報開示の質を高めていく方向にあり、今回は
、建物状況調査(インスペクション)というものを広く知らしめたいというのが、法律改正の
背景です。費用は売主が持つのか、買主が持つのか、宅建業者が付帯サービスとして行う場合
もあるでしょう。いずれにしても、売主にとっても買主にとってもメリットは大きいと思いま
す」
民法改正を念頭に、消費者保護を強化
宅地建物取引業法は改正されたが、施行は平成30年となっている。改正業法が施行される2年後
に何があるのか。実はそのころに民法も改正、施行される予定だ。今、宅建業法以外にも、保
険業法やマンション管理に関する法律なども、より質の高い情報開示を求め改正され、契約の
実務が変わろうとしている。
「個人間の権利義務といった法律関係を規定した基本法である民法が、大きく変わろうとして
います。そこで、
不動産や保険といった業種でも、関連する法律が、民法の改正をにらみつつ改正されているの
が現実です」
民法の改正案そのものは、現在国会で審議中であり、正確な改正・施行のスケジュールは未定
だ。
「民法改正の趣旨は、契約時、『契約の内容』を明確にし、何が『契約不適合』になるのかを
明らかにしたいというのが流れです。そのことを踏まえると、不動産の売買にあたっては、契
約前に売主、買主が、物件の状況等を確認し、書面にすることが求められると、考えています

具体的にいうと、買主は建物の構造や質に不安を抱え、売主は物件引渡し後に欠陥・キズとい
った瑕疵が見つかった際にその修復や損害金を支払うリスクがあった。今後は契約時にインス
ペクションを行い、建物の状態を明らかにしておくことで買主にとっては住宅の質の不安が解
消され、売主にとっては物件引渡し後のトラブルを防げるというわけだ。
つまり、「不明確であったリスクを、より明確にする。これを法律で課すことで、消費者保護
を進めて行きたい」。これが大きな目的だ。
中古住宅は、個人間の売買が多い。中古住宅は大きな構造物であり、長年住み慣れた売主にと
っても、その状況はつかみにくく瑕疵担保責任というリスクがあった。法律改正により、売買
時にはより質の高い情報開示が求められ、それは取引の一層の安心をもたらすことにつながる
。中古住宅の流通が促進され、住宅ストック活用の流れが、より大きくなっていくだろう。

********************************************************************************
23 知っておきたい、新築マンションの「期分け販売」って? 2016/9/30 読売新聞
********************************************************************************
新築マンションの広告を見ると「第1期分譲開始」「最終期販売」などと書かれていることが少
なくありません。いわゆる「期分け販売」というものですが、これはどのようなもので、どん
な意味があるのでしょうか。
販売する側の物理的な制約が期分けの最大の理由
マンションで期分け販売が行われる最大の理由は、販売センターの広さや販売担当者の人数な
どに物理的な制限があるためです。モデルルームの案内から住戸の説明、住宅ローンの相談な
どをこなすには、それなりのスペースや人員が必要になります。特に数百戸もある大規模マン
ションでは一度にすべてを販売することが難しいので、何期かに分けて販売するケースがほと
んどです。
建物が複数の棟に分かれていて完成時期が異なる場合は、建物ごとに販売期を分け、さらに「
第1期1次」などと細分化するケースもあります。また100戸未満の規模でも、販売センターが小
さかったり、販売担当者の数が少なかったりすれば、やはり期分け販売が行われることも珍し
くありません。
売れ残りを少なくできる効率的な販売手法でもある
物理的な理由だけでなく、販売手法として期分けが用いられるケースもあります。というのも
、一度にすべての住戸を販売して売り切れなかった場合、売れ残った住戸を売るために広告費
や人件費などをかけなければならず、効率が悪いからです。
その点、期分け販売ならモデルルームオープンから登録(購入申し込み)までに集中的に経費
をかけられるので効率的です、その結果、期ごとに販売住戸を完売しやすくなり、「第1期即日
完売」などと広告に打ち出すことで、さらに販促効果を高められるでしょう。
第1期に価格の安い目玉住戸を販売するケースも
では、購入するときに第1期で買うのと、その後の期で買うのとでは、どんな違いがあるのでし
ょうか。分譲会社によっては第1期を完売しやすいよう、価格が安めな目玉住戸を多く販売する
ケースもあります。とはいえ、安い住戸にはそれなりの理由があるので、必ずしも自分にとっ
て「お買い得」とは限りません。
販売期間が長期にわたるケースでは、その間に相場が変動して価格が上下することも考えられ
ます。とはいえ、この先の相場が上がるのか下がるのかは判断が難しいので、気にしすぎると
買い時を逃してしまうかもしれません。
なるべく早い期にコンタクトをとるのが成功の秘訣
物件によっては第1期に全住戸の7?8割程度を販売し、第2期以降に残りの2?3割を販売するケー
スもあります。その場合、第1期に申し込んだほうが住戸の選択肢が多くなるといえます。
いずれにしても、第1期から販売センターに足を運べば、第2期以降に販売される住戸の概要も
分かるので、自分の希望に合う住戸を選びやすくなるでしょう。仮に第1期に申し込んで抽選に
外れても、第2期以降の情報にいち早くアクセスできるため、希望住戸を購入するチャンスが広
がるはずです。
つまり気になる物件を見つけたら、第1期であってもその後の期であっても、なるべく早く販売
センターとコンタクトをとり、情報を収集することがマンション選びを成功させる秘訣といえ
るのです。
赤い花が付いていても申し込める場合もある
ところでマンションの広告などで「即日完売!」と書かれているのをよく見かけますが、これ
は、先着順の場合は販売開始日に、登録抽選の場合は登録期間の最終日までに、すべての住戸
に購入申し込みが入ったことを示しています。申し込みから契約まで1週間ほど空くのでその間
にキャンセルが入ることもありますが、その場合は抽選に落ちた補欠の人などが繰り上がって
契約するのが一般的です。ただし契約後に買い替えがうまくいかずキャンセルが入ることもあ
り、即日完売のはずの住戸が再び販売されるケースもたまにあります。
また、販売センターに行くと部屋ごとに赤い花が付けられているのをよく見かけますが、これ
は契約済みか、申し込みが入った住戸を意味します。申し込みが入っていても、登録締め切り
の前であれば申し込むことは可能です。赤い花を付けることで人気の高さをアピールする意味
もありますが、これから申し込む人になるべく赤い花の付いていない住戸を検討してもらう意
図もあるのです。花が付いていても申し込むチャンスがある場合もあるので、どうしても欲し
い住戸であれば相談してみましょう。

********************************************************************************
24 良好な管理で割引に! マンションの管理状況で火災保険料が決まる 2016/9/30 読
売新聞
********************************************************************************
分譲マンションでは、火災のほか風災・破損・汚損などの突発的な事故のリスクに備え、共用
部分について損害保険に加入するのが一般的ですが、築年数の経過にしたがって保険料が上昇
する傾向にあります。そんな中、築年数だけでなく、建物の管理や修繕の状況に応じて保険料
が決まる保険商品が登場した。
築25年のマンション、保険料が5年前に比べて2倍に!? 管理費値上げの危機!
築25年目を迎える都内のマンション(280戸)では、今年の夏に5年間の保険契約が満期になる
ので現在の保険会社から見積もりを取得したところ、保険料負担が2倍に増えることが分かり、
これに驚いた管理組合から筆者が相談を受けることになりました。
マンション保険の場合、長期(5年)契約の方が単年契約に比べて1割以上保険料が安くなるの
ですが、5年分の保険料負担が倍増するうえに一括での支払いとなれば、十分な余剰金がない場
合には毎月徴収する管理費を値上げして賄わなくてはならない可能性もありました。
ただ、こちらのマンションを実際に拝見したところ、築年数を感じさせないくらいきれいで、
修繕や清掃も行き届いていました。そこで、2015年7月に発売された「マンションドクター火災
保険」を管理組合に紹介したところ、保険料が上がるどころか、逆に2割以上下がることが分か
りこの保険での契約が決まりました。
真のリスクは、築年数ではなく建物のメンテナンスの良し悪しにあり!
それにしても、なぜこれほど保険料に大きな差が生じたのでしょうか? まずはこの「マンショ
ンドクター火災保険」誕生の背景から説明しましょう。
新築に比べて、高経年マンションは設備劣化等によって事故が起こる確率が高くなるのが一般
的です。築年別の保険金の支払い件数を見ても、築20年超のマンションが全体の7割以上を占め
ています(日新火災海上保険の社内データによる)。そのため、特に築20年以上のマンション
は「高リスク」と判断され、保険各社は築浅のマンションに比べて高い保険料を設定している
のが実情で、築30年を超えると新規の引き受けを行わない会社もあります。
しかしながら、事故原因の中最も多いのは、主に老朽化した給排水設備からの水漏れによるも
のです。つまり、真の原因はマンションの「年齢」ではなく、「建物のメンテナンス不足」に
あることが分かったのです。
そのため、たとえ高経年のマンションであっても、日常の保守点検や計画的な修繕がしっかり
と行われていればこうした事故のリスクは小さいという判断のもと、「良質な管理に割安な保
険料を提示する」というコンセプトで開発されたのが「マンションドクター火災保険」なので
す。
マンション管理の専門家が現地に赴いて管理の状態を診断
ここで問題になるのが、「そのマンションの管理が良質かを誰がどうやって判断するのか」と
いうことです。実際にマンションの目利きの役割を果たすのは、保険会社にとって容易なこと
ではありません。検討の末、マンションに関する専門的知識を有し、中立的な立場で診断でき
るという理由から「マンション管理士」(国家資格)がメンテナンスの状況を診断する「マン
ション管理適正化診断サービス」の診断結果に応じて保険料が決まる仕組みとしました。
具体的には、マンション管理士が現地マンションに赴き、管理組合の理事長と面談のうえ関連
資料を確認しながらチェックしていきます(※費用は無料)。管理組合の運営状況が適正か、
設備の法定点検が確実に実施されているか、長期修繕計画にもとづき必要な修繕工事が行われ
ているかなどの全14の項目にわたって診断し、その採点結果をもとに保険料を見積もることに
なります。
管理状態が資産価値に影響。住んでいるマンションの管理品質は?
この保険の見積もりを取るには上でご紹介した「マンション管理適正化診断サービス」を申し
込むことが必要で、日新火災海上保険(もしくはその代理店)に申し込む方法と日本マンショ
ン管理士連合会に申し込む方法の2つがあります。もちろん、ネット経由での申し込みも可能で
す。(※URLは下記参照)
この「マンション管理適正診断サービス」のメリットは、次の2点です。
(1)マンション管理士が管理組合として改善すべき点やアドバイスをレポートとして提出する
ので、今後の建物管理や運営を向上させるための参考資料として活用できます
(2)共用部の損害保険料の割引を受けられる可能性があります
マンションにおいては、日常の管理や計画的な修繕が行き届いているかどうかで将来の資産価
値に少なからず影響が出てくると思います。いま現在は火災保険に関する悩みがなくても、自
分が住んでいるマンションの管理品質を費用負担なく知ることができる貴重な機会にもなりま
すから、検討してみてはいかがでしょうか。

********************************************************************************
25 仕事を失って家賃が払えない!? 助け船はあるのか? 2016/9/29 読売新聞
********************************************************************************
仕事を失って家賃が払えない、まだ払えているが貯蓄が底を尽き今後が心配……。そんな事態
に陥ったとき、絶対にしてはならないことがある。金利の高い消費者金融などから借りて、穴
埋めをしようとすることだ。知らないだけで、探せば助け船はあるものだ。
家計が苦しくて家賃が払えなくなると、人はどう対応する?
賃貸住宅を借りるときに、家賃滞納などのトラブルに備えて、連帯保証人を求められることが
多い。最近では、連帯保証人の代わりに、保証料を支払って家賃保証会社に保証を依頼するケ
ースも増えてきた。
保証会社を利用すると入居者が家賃を滞納した場合でも、保証会社が家賃を立て替えて支払う
が、家賃を支払う義務が免除されるわけではなく、保証会社に家賃を返済しなければならない

この家賃保証会社の一つ、リクルートフォレントインシュアの取締役・豊田茂さんに話を伺っ
た。家賃滞納の多くは、うっかり支払い忘れたという理由なのだというが、そうではなく、“
払いたいのに払えない”という滞納の場合、どういった状況の人が多いのだろうか?
仕事を失うなどして収入がなくなった場合、ライフラインとなる水道光熱費や携帯電話代は優
先して支払う人がほとんどなので、まず支出のなかでも額の大きい家賃の支払いに困ってくる
のだという。その場合、貯蓄から支払うことになるが、「家賃を滞納する人の傾向としては、
貯蓄があまりない人が多いのです」(豊田さん)。
次に考えるのが、身内、つまり親や兄弟に借りることなのだが、「それには家賃が支払えない
事情や今の暮らしぶりなどを事細かに説明しなければならないので、身内に借りるのは意外に
ハードルが高いようなのです」。身内に借りるハードルが高いなら、知人に借りるのも同様だ
ろう。
一方、銀行などの金融機関がすぐにお金を貸してくれることはないので、消費者金融などから
借りようと考えてしまうわけだ。
「めったにない事態に陥ると冷静な判断ができなくなって、家賃が支払い続けられないという
現実を受け入れられないといったことも、事態を悪化させる要因です」。一時的に支払いが遅
れているだけと現実を直視できなかったり、支払うべき優先順位が分からなかったりするのだ
という。
「家賃滞納は、生活に困窮しているという大きなサインです」。そこで、リクルートフォレン
トインシュアが紹介しているのが、平成27(2015)年4月からスタートした「生活困窮者自立支
援制度」の一つである「住居確保給付金」。すでに家賃滞納者のうち140人以上に紹介している
という。
では、いったいどういった制度なのだろう。
助け船になる「住居確保給付金」とは?
仕事を失って家賃が支払えないといった人に対して、就労支援の一環として行っているのが、
「住居確保給付金」だ。したがって、誰もが助け船として利用できるわけではない。
まず、一定の収入、一定の預貯金(資産)以下(※自治体によって異なる)で、現在求職活動
をしている人が前提となる。そのうえで、
・仕事を失ってから2年以内で、65歳未満であること
・仕事を失う前に世帯の生計を主に支えていたこと
・ハローワークに求職の申し込みをしていること
などの条件を満たす必要がある。
正規雇用でなくても構わないが、夫の収入にプラスする形でパートで働いていた妻などは対象
にならない。
肝心の給付については、家賃額を原則として3カ月。ただし、家賃額は自治体ごとに上限額が
定められていて、求職活動の状況に応じて、2回まで更新が可能(最長9カ月まで)となって
いる。上限額は最も高い場合で、東京都(1級地の場合)の単身世帯5万3700円、2人世帯6万400
0円だ。
この制度の最大のメリットが、「給付」であること。仕事を見つけたからと言って、返済を求
められることがないので、その間就職活動に専念でき、就職後の収入を以降の生活に使うこと
ができる。
この給付金については、最長で9カ月まで給付を受けることができるが、ほとんどの人が3カ月
から6カ月で就職できているので、それ以上長く給付をする事例はめったにないという。
経済的に生活に困っているなら、まず相談を
さて、「住居確保給付金」は「生活困窮者自立支援制度」の一つと説明したが、あらゆる生活
困窮者の自立を支援する制度なので、ほかにもメニューがある。
では、誰がどんなときに利用できる制度なのだろう?
厚生労働省の社会・援護局地域福祉課 生活困窮者自立支援室の渡邊さんと増田さんに、この
制度について伺った。
答えは非常にシンプルだった。
「経済的に生活に困っている人ならだれでも利用できる制度です」(渡邊さん)
生活の基盤をなすのは、やはり住居。そのために一定の条件はあるものの、働く意欲のある人
の就労支援として家賃給付を行っているが、本来は、収入や年齢にかかわらず生活や就労に関
して困っている人に相談窓口を設けて、支援していこうという制度なのだ。
生活保護を受けるほどではないが、経済的に生活に困っている人に多様なメニューを用意して
支援しようという包括的な制度で、全国の福祉事務所を設置している自治体の901市・区等で相
談窓口が開設されている(2016年9月時点、末尾の厚生労働省リンク先を参照)。支援体制につ
いては、自治体によって違いはあるが、例えばこんな不安や困りごとでも相談できるという。
・今の仕事を続けてこの先生活していけるか不安
・生活に困っているので子どもの学習費用が捻出できない
・共働きで収入はあるのにいつも家計が苦しい
といったこともメニューとして想定されている。
筆者は今回初めて「生活困窮者自立支援制度」について知った。話を聞けば聞くほど、助けに
なる制度だと思うようになった。「生活が苦しい……」という人には、必ず原因があるもの。
仕事の問題であったり、家計のやりくりの問題であったり。
苦しい現状を相談するだけでも気持ちが楽になるし、原因を分析してそれを解決するためのプ
ランを一緒に検討してもらうことで解決の糸口が見えてくることも。自分が知らないだけで、
利用できる公的な支援制度は意外に多いもの。こうしたさまざまな制度を活用することで、生
活苦から脱出する道筋ができれば、本当に助け船となるだろう。家賃に限らず経済的に困って
いるという人は、住んでいる自治体の窓口に相談してはいかがだろう。

********************************************************************************
26 管理費に町内会費が含まれているのはなぜ? 退会できる? 2016/9/29 読売新聞
********************************************************************************
分譲マンションでは、町内会費が毎月の管理費とともに徴収されているケースが多いようです
。また、個人としてではなく、最初から管理組合として一括加入になっていること自体に違和
感を覚える方もいます。管理組合と町内会の違いや、町内会から退会したい場合どのようにす
ればよいかを紹介します。
なぜ町内会費を管理費と一緒に徴収しているの?
第一に町内会(自治会)の意向として、地域住民の一員としてマンションの居住者にも加入し
て欲しいということがあります。また、町会費を住戸ごとに徴収するのは事務的な負担が大き
くなるため、管理組合から一括で支払う仕組みにしてもらいたいという事情があると思います

そのため、マンション新築時に、開発業者(デベロッパー)と町内会との間で一括加入と会費
の納付方法を同時に取り決めてしまうケースも多いようです。
管理組合と町内会、ここが違う!
ただ、冒頭で述べたように管理組合と町内会はそもそも組織の目的からして違いがあります。
したがって、管理組合に所属するというだけでひと括りにしてしまうのは少々問題があるので
す。
まずは、管理組合と町内会の違いについて整理してみましょう。

(1) 運営目的と加入資格が違う
管理組合は、マンションの部屋ごとのオーナー(区分所有者)が共有する財産の管理方法に関
するルールとして管理規約を定め、日常の維持管理、建物・設備等の修繕などの資産管理を適
正に行うことを目的としています。したがって、同じマンションの居住者でも、賃貸で住んで
いる人は管理組合には入れません。
一方、町内会(自治会)は、江戸時代の「五人組」制度に由来するといわれ、居住者相互の親
睦や、防犯・防災等の共助を図ることを目的とした、地縁性をベースとする団体です。そのた
め、加入資格もその地域に居住する人であればよく、土地・家屋を所有しているかどうかは問
われません。つまり、マンションに賃貸で住んでいる人で言えば、管理組合には入れなくても
町内会には加入できるということです。

(2) 加入・退会の自由の有無が違う
分譲マンションを購入すれば、「区分所有法」のもと管理組合に加入するのは義務であり、こ
れを拒否することはできません。逆に、マンションを他人に譲渡した場合には、その時点で組
合員の資格も自動的に失うことになります。
一方、町内会は強制加入団体でもなく、その規約において退会を制限する規定を設けていない
のが一般的です。要するに、町内会への入退会は任意であり、本来あなた自身で選択ができる
のです。

なお、過去に争いのあった事案においても、自治会の入退会は任意であるから、たとえ管理規
約で町内会費を管理費と一緒に徴収することを定めていたとしても拘束力はないとする判例が
あります。
町内会から退会したいときは、どうすればいい?
例えば、マンションの区分所有者であるものの、その地域に居住していないため町内会に加入
する意味がないといった事情がある場合などは、町内会に退会を申し出るとともに、管理組合
(もしくはその事務を委託している管理会社)にもその旨を連絡するとよいでしょう。
管理組合に連絡することをお勧めするのは、全組合員の会費を一括で振込みを行っているケー
スが多いので、退会時点での各組合員の納付状況を確認のうえ過不足分があれば精算の必要が
出てくる可能性があるためです。
マンション住まいの方は、会費徴収の事情等から町内会への加入を義務と思いがちですが、あ
くまで個人の任意です。とはいえ、町内会のお祭りなど懇親を深めるイベントや、防犯・防災
活動などを通じた「地域との関わり」も筆者個人としては大切なものだと思います。ご自身の
状況や価値観にもとづいて考えてみてください。

********************************************************************************
27 東京都、ビル省エネ改修に補助 2016/10/5 日経産業新聞
********************************************************************************
 東京都はビルの所有者が省エネルギー化を進めるためにビルを改修する際、費用を一部補助
する制度を10月下旬から始める。省エネ改修で電気代などが安くなった分の一部をビル所有者
に還元する「グリーンリース」制度を活用することが前提。中古ビルの省エネ化を後押しし、
温暖化ガスの排出を減らす。
 新たな補助の対象となるのは、都内のテナントビルを所有する中小企業など。ビル所有者と
テナントがグリーンリース制度に基づいた契約を結ぶことなどが条件となる。期間は2018年度
までで、改修後に得られる省エネ効果の調査などにかかる費用と改修にかかる費用の半分を都
が補助する。事業規模は6億円。

********************************************************************************
28 小田急電鉄、高齢者の家を若者に転貸 前払いの賃料で修繕 2016/10/4 日経産業新

********************************************************************************
 小田急電鉄は3日、沿線の高齢者らから住宅を借り上げ、若年層向けに改装して転貸する事業
を始めると発表した。不動産ベンチャーのグッドデイズホールディングス(HD、東京・千代
田)と資本提携を締結し、17日に事業を始める。高齢者が老人ホームなどに入居した後に元の
住宅が長期間空き家にならないようにするため、新しい住民を沿線に呼び込む。
 グッドデイズHDへの出資額は非公表。空き家を賃貸物件として活用する場合、大規模修繕
(リノベーション)が必要になる。だが、その資金を用意できずに空き家として放置されるケ
ースが増えている。
 そこで小田急は、物件の所有者に賃料の5年分を前払いする。所有者は受け取った前払い金の
一部を、修繕費用に充てることができる。

********************************************************************************
29 LIXIL、工事費含め総額表示 まず窓・ドアから 2016/10/3 日経産業新聞
********************************************************************************
 LIXILは、商品代金に工事費などを加えた合計額を、10月から参考価格として表示する
と発表した。従来は商品代金だけを表示し、取り付けにかかる諸費用は「工事費別」とだけ記
すのが一般的だ。まずは少額でリフォームできる窓とドアを対象に参考価格を表示し、対象商
品を順次広げる考えだ。
 消費者にとって分かりやすい表示に改めることで、リフォームを検討しやすくする。

********************************************************************************
30 LIXIL、ガーデンルーム刷新 軒先風の天井付きも 2016/9/30 日経産業新聞
********************************************************************************
 LIXILは、住宅と連結して庭に設置するガーデンルームを8年ぶりに刷新し、11月に発売
すると発表した。従来の透明な屋根に加え、日本家屋の軒先をイメージした水平な天井付きタ
イプを開発。フレームを細くしてガラス面積を1割広げ、開放感を高めた。2020年度にガーデン
ルーム関連の年間売上高を15年度比5割増の150億円に増やす。
 ガーデンルーム「エクシオール ジーマ」を11月に売り出す。天気や用途に合わせて折り戸パ
ネルを開閉する仕組みで、パネルの強度を従来比で約3倍に高めた。17年春にも新商品を追加投
入する。

********************************************************************************
31 三菱地所、スマホ鍵で部屋内覧を本格導入 賃貸10物件に拡大 2016/9/30 日経産業
新聞
********************************************************************************
 三菱地所は29日、賃貸マンション「ザ・パークハビオ」で、内覧希望者にスマートフォン(
スマホ)を鍵代わりに使って内覧してもらうサービスを本格的に始めると発表した。2月に複数
棟で実証実験を始めたが、このほど10物件に拡大する。
 スマホ鍵とは玄関扉の内鍵に専用機器を取りつけ、電動で鍵を回して開け閉めすること。希
望者はインターネットの専用サイトで内覧予約すれば、専用アプリを使って解錠できる。内覧
時に営業担当者が立ち会う必要がないため、コスト削減効果が期待できる。

2016-10-06 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.653  2016/09/22~2016/09/28

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.653  2016/09/22~2016/09/28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 中古物件購入、「第1の山場」を上手に乗り切る
2 広島大跡地、来月8日に街開き 三菱地所系など
3 旧富士紡の社宅跡地、小山町が活用法公募 役場近くに居住施設
4 「家事がしたくなる住まい」を目指して
5 近鉄不動産、新築・中古物件で保守サポート 10月から開始
6 宮城県、空き仮設住宅を公共施設に 移築し再利用方針
7 千里ニュータウン、団地建て替え・改修2030年度完了
8 岐阜市中心部に35階ビル 2020年完成 再開発組合が概要

【朝日新聞】
9 15年度・宅建業者数 2年連続で増加
10 地方圏下落続く 8月全国中古マンション天気図
11 マンション管理・再生セミナー開催 東京都と東京都マン管士会
12 国交省 16年6月不動産価格指数、マンション40カ月連続上昇
13 UR都市機構 健康寿命サポート住宅で家賃減額実施
14 国交省など 10月1日から「都市緑化月間」を実施
15 2カ月連続全エリアでマイナス 首都圏8月の賃貸成約 アットホーム調べ
16 国交省 不動産データベース、新たに3市で試行運用
17 8月中古マンション売り価格 首都圏8カ月連続の上昇 東京23区は横ばい
18 外国人向け賃貸パッケージを開始 多言語コールセンターなど対応 ハウスコム
19 東急不動産等 乳がんの知識啓発で、東急プラザをピンク色に

【読売新聞】
20 9月からマンションや団地の建替えがしやすくなっている?!
21 中古だけど注文住宅? 中古×スケルトン×リノベってどう?
22 大阪にもできた「猫付きシェアハウス」 今後も増える?
23 円満な同居・近居のため努力している派は約6割。そのコツは?

【日経産業新聞】
24 中国空港舗装 一気に仕上げ 住友建機
25 住友不が町並み再生支援、まず福島・磐梯町で 戸建て改修、技生かす
26 太陽光の電力小売り 住宅販売のフィット

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 中古物件購入、「第1の山場」を上手に乗り切る 2016/9/28 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 今回は、中古住宅を購入するまでに実際に必要な手続きについて解説します。物件を購入す
る人に最初に訪れる「山場」が「買受申込書」の提出です。中古マンションや中古戸建てをい
くつか見学した上で、「この物件に絞って交渉しよう」と決めたときに作成する書類で、「買
い付け証明書」という名称で呼ばれることもあります。
 買受申込書には「購入希望価格」「契約希望日」「決済・引き渡し希望日」「その他の契約
条件」などを記載し、売り主や仲介業者宛てに提出します。たいてい仲介業者が書類のひな型
を持っていますので、ご自身で書式を作成する必要はありません。

■交渉の第一歩
 この書面には、買い主が売り主に対して「この条件で購入したいのですが、交渉相手を私ひ
とりに絞っていただけませんか」という意味合いがあります。まさに、中古物件購入における
「第一の山場」といってもよいでしょう。
 買受申込書の内容を見て、売り主が交渉のテーブルに着くことについて合意してくれれば、
買い主は仲介業者を経由して売り主と売買交渉ができる状態になります。
 仮に、売り主の希望価格に満たない金額で買受申込書を出した場合、交渉のテーブルに着い
てもらえないこともありますし、よりよい条件を提示する別の買い主が出てくるまでという条
件付きで交渉できる場合などがありますので、売り主の希望価格で提出するか、低めの金額で
提出するかは、仲介業者の腕の見せどころになってきます。

■「仮契約」にあらず
 買受申込書を提出したことによって「仮契約」を結んだとおっしゃる方がまれにいらっしゃ
いますが、これは間違いです。買受申込書の提出をもって売買契約を締結したものとはみなさ
れませんし、仮契約でもありません。売買契約書に署名押印するまでならば、いつでも取引を
やめることができます。
 買受申込書には買い主が購入希望金額を記載し、記名押印をすることになるため、仮契約だ
と誤認してしまうのかもしれません。また、買受申込書の提出時に、申込証拠金として10万円
程度の支払いを求める仲介業者がいますので、これによって仮契約と誤認するのかもしれませ
ん。
 記名押印したりお金を支払ったりすると、「買わなければならない」という気持ちにさせら
れてしまうことが仮契約といわしめる理由なのでしょう。
 なお、買受申込書を提出した後、その物件をいろいろ調べた結果、問題となる点が見つかっ
たり、気になる点が解消されなかったりしたことが理由で契約を中止したとしても、申込証拠
金は全額返還されます。
 ただし、申込証拠金を払うときは、契約締結をしなかったときには返還されることを書面な
どで確認しておいたほうが安全です。
 買受申込書に記載する「その他契約条件」には、一般に「融資特約あり」などと記載するケ
ースが多いです。これは、買い主が住宅ローンを利用する場合に記載するもので、万が一、融
資が通らなかった場合には無償解除できるという条件を付すものです。
実はこれ以外に、記載しておくとよい事項があります。「契約前のホームインスペクション
(住宅診断)実施について売り主にご協力いただくこと」と、マンションの場合、「マンショ
ンの管理に関する各種書類の開示について売り主にご協力いただくこと」です。

■「本気」を見せて初めて可能に
 ホームインスペクションとは「住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、第
三者的な立場から、また専門家の見地から、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所や
その時期、おおよその費用などを見きわめ、アドバイスを行う専門業務(内閣府認証NPO法
人日本ホームインスペクターズ協会ホームページより抜粋)」のことです。
 中古住宅を購入する際にホームインスペクションを行うことは、欧米では当たり前のことと
なっています。日本でも徐々に消費者に知られるようになってきていますが、購入してくれる
可能性のある買い主に対してでないと、売り主もホームインスペクションの実施を許可するわ
けにもいきません。ですから、買受申込書に記載して売り主にお願いしておくとよいのです。
 また、「マンションの管理に関する各種書類」については、マンションの管理に関するルー
ルブックである「管理規約」、マンションで生活するためのルールブックである「使用細則」
、マンンションが抱える課題についてどんな議論がなされているかが記載されている「総会議
案書」「総会議事録」、マンションの修繕計画案である「長期修繕計画案」などの書類などが
これにあたります。
 これらは、買受申込書を提出するまでは、その物件に関する詳細資料を見せてもらえないこ
とが多々あります。売り主や仲介業者の立場からすると、買い主が買う気になっていないもの
に対してあまり力を入れたくない、あるいは売り主や売り主側の業者に開示を要求しづらいと
いう側面があるからです。
 しかし、買受申込書はある意味、「買い主の本気」を見せるものです。書面提出以降はこれ
らの書類を入手することは比較的簡単にできるようになります。
 なお、買受申込書を書くとき、仲介業者は2~3日後に契約予定日を設定するよう勧めるこ
とが多いのですが、少なくとも契約予定日は買受申込書提出日から1~2週間程度の間隔を空
けるようにしましょう。
 これはホームインスペクションを実施する日程を確保するためであり、また、早めに売買契
約書案、重要事項説明書案やマンション管理に関する各種書類などの提示を受けて、事前にじ
っくり読み込むための期間を確保するためです。
 買受申込書は単に購入希望金額を売り主に打診するというものではなく、契約締結前に買い
主として知っておきたいことをしっかり確認させてもらえるようにするための機能もある、と
筆者は考えています。
 まだまだ、このような考え方は仲介業界の中に浸透はしていませんが、一部にはこうした考
え方を理解してくださる業界の方も徐々に増えてきたように思います。
 契約前に物件に関する様々なことを調べることにより、後々のトラブルを極小化できるとい
うことを売り主に対してきちんと説明をすれば、大抵は理解してもらえるというのが筆者の実
感です。
 売り主も後日トラブルになるようなことは避けたいと考えていますし、何よりも買い主に満
足して買ってもらいたいという方のほうが多いものです。買受申込書を作成するときには、ぜ
ひ参考にしていただきたいと思います。

田中歩(たなか・あゆみ) 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動
産・相続不動産コンサルティングなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務
に17年間従事。その後独立し、ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインス
ペクション付き住宅売買コンサルティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年1
1月から「さくら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」執行役員として、総合不動産コンサ
ルティング事業の企画運営を担う。

********************************************************************************
2 広島大跡地、来月8日に街開き 三菱地所系など 2016/9/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 三菱地所レジデンスや三井不動産レジデンシャルなど9者は27日、広島大学の本部跡地を再開
発してできた街の名称が「hitoto(ひとと)広島」に決まり、10月8日に街開きをすると
発表した。27日の発表会で三菱地所レジデンスの小玉英司広島支店長は「広島の知の拠点の再
生に寄与する街づくりを進めていく」と話した。
 敷地面積は3万8千平方メートル。先行して8月にルネサンスがフィットネスクラブを開業し、
9月29日に広島トヨペットが自動車販売店をオープンする。医療法人の翠清会梶川病院が10月1
日に開くほか、同日に社会福祉法人の広島常光福祉会がケアハウスを開く。賃貸マンションや
コンビニエンスストアを併設した建物も17年4月に開業する。
 665戸の分譲マンションは地上54階建てで2017年4月に着工し、20年7月に完成する見通し。複
数の施設で利用する電力を一括受電するシステムや、コージェネレーション(熱電併給)設備
も導入。エネルギー管理システムで電気やガスの需給を管理する仕組みも整えた。

********************************************************************************
3 旧富士紡の社宅跡地、小山町が活用法公募 役場近くに居住施設 2016/9/27 日本経
済新聞
********************************************************************************
 小山町は町役場近くの社宅跡地の事業開発に向け、活用法を広く公募する。用途をなくした
土地建物について民間企業のアイデアなどを募り、世代を超えて居住できる場所として町の活
性化につなげる。10月14日に町全体の開発計画などの説明会を開いたうえで12月2日まで提案
を募集する。
 今年3月に閉鎖して空き家となった旧富士紡績(現・富士紡ホールディングス)の社宅跡地
を活用する。敷地面積は約4300平方メートルで、46戸の住宅を備えた集合住宅の建屋も現存す
る。建物を賃貸住宅や飲食店にするほか、解体して一部の区画を活用することもできる。
 事業参画にあたっての望ましいスキームや課題を募り、改めてプロポーザル形式で事業者を
決める。こうした「サウンディング調査」と呼ばれる市場調査は空港民営化や施設活用で自治
体が活用し始めている。静岡県では8月、旧金谷中学校跡地の活用に向けた同様の調査を実施
した。

********************************************************************************
4 「家事がしたくなる住まい」を目指して 2016/9/27 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水ハウスの総合住宅研究所に勤務する河崎由美子さん(52)は幼少の頃、父の仕事の関係
で色々な国に移り住んだ。両親は子どもを連れての転居に苦労しただろうが、幼い河崎さんは
変化を楽しんでいた。「国によって生活の仕方がこんなに違うんだ」「間取りが異なると、暮
らしはこんなにも変わるのか」。リビングルーム一つをとっても、大きさによって自然と親子の
一緒にいる時間が異なる。暮らしを左右する住まいのあり方を考えるのがとても楽しかった。

■ライフスタイルの未来を予測する
 高校生になり日本に戻ると、画一的な住宅を見て驚いた。暮らしの洋風化が進んだ時期でも
あり「私ならこうする」というアイデアも浮かんだ。住まいに対する興味は増すばかり。神戸
大学の建築学科に進学し、設計の勉強に明け暮れ、積水ハウスの門をたたいた。
 住宅の設計ができると思っていたが、配属は研究部門。最初は戸惑ったが、この配属がその
後の河崎さんの研究人生の礎になった。当時、まさに「総合住宅研究所」の設立計画が進行中
で、入社1年目から研究施設の企画・設計を担当することができたのだ。
 担当したテーマは「視環境研究」。採光や照明、色彩の心理的な効果を研究する部門で、ハ
ウスメーカーで取り組むのは初めてだった。河崎さんは自ら必要な施設を企画立案し、その道
の権威の研究者に教えを請いながら見事に完成させる。開所すると海外からの視察が相次ぎ、
帰国子女の河崎さんの語学が生きた。
 文献に目を通し国内外の研究者と面会する毎日は、新たな発見に満ちていた。幼少の頃から
大好きな住まいの魅力に迫れるのだから、楽しくて仕方ない時間だった。さらに河崎さんはラ
イフワークとして「新聞の記事などを読んで、暮らしの未来予測をする」試みを始めた。情報
分析力を養えば、近未来に必要な情報を先回りして研究できると考えたのだ。
 世の中でも「ライフスタイル」という言葉が定着し始め、河崎さんの未来予測も社内で徐々
に認知されるようになる。「生活の研究、家族の研究を本格的にやったらどうか」。上司の言
葉に後押しされるように、次のステップへと飛び込むことにした。
 ライフスタイルという研究領域は広くて奥の深い大海原のようなものだ。研究者たちは自身
の経験などを共有しながら、進むべき道を探り始めた。ここで河崎さんの幼少期の経験が生き
た。海外のライフスタイルを誰よりも体感していたから、河崎さんの発想は斬新で説得力のあ
るものだったのだ。「私の特性を会社が理解して伸ばしてくれた」。河崎さんはそう振り返る

 そんな河崎さんに大きな変化が訪れた。長男の誕生だ。子育てに理解のある夫に支えられ、
1年間の育児休暇に入る。「ハイハイ」から「歩行」までの大切な時期を、我が子と一緒にい
られたことは研究者としても貴重な経験だった。子どもが外で駄々をこねても「専門書に書い
てある通りの反応で、楽しくて仕方なかった」。

研究者として、子育ては貴重な経験だった
 「お片づけ」は大切なしつけだが、片付けなくていいスペースを作る「実験」もやってみた
。積み木やブロックは「片付けなさいと言う代わりに、明日も続きをやってね」と話し、その
まま置いておく。すると大作を作り上げることができる子どもに育ったそうだ。子育て中の友
人を毎日のように招き、子どもの行動を比較分析することもできた。「子どもが自然と集まる
場所はこういうところか」。子育てにも新たな発見が満ちていた。
 職場復帰し、研究だけでなく開発の役割も担うことになる。家族や暮らしについての研究成
果を、実際に顧客に提案する商品としてまとめるのだ。研究成果はどれも魅力的だが、商品に
するとなると新たなハードルが立ちはだかる。「どんな効果があるのか定量的に説明できなけ
れば、社内の誰も振り向いてもくれない」のだ。

■「ロボット任せ」にしない理想の住まい
 研究成果を裏付けるため、消費者参加型の大規模な調査や、脳の反応をみる実験を積み上げ
ていく。簡単に理想的なデータが取れるわけではないから、粘り強く繰り返すしかない。さら
にデータが集まっても、社内の設計士や営業担当者に一目で理解してもらえないとハウスメー
カーの商品とはいえない。カタログ作りも重要な作業になる。言葉一つ、写真1枚にこだわる
毎日。「研究者というより編集者に近い仕事かもしれない」
 そして河崎さんの所属してきたライフスタイルについての研究開発グループは、いくつもの
ソフト商品をまとめあげてきた。ペットとともに暮らす住まい「Dear One」、子ども
の生きる力を育む「コドモイドコロ」、収納問題を解決する「収納3姉妹」、食から考える住
まいづくり「おいしい365日」などが代表作だ。

グループリーダーになり、改めてライフスタイル研究の奥深さを感じている
 「コドモイドコロ」はまさに河崎さん自身の子育て経験が生きた商品。2年かけて国内外の
文献を調べ尽くし、子どもの発達に合わせて住まいはどうあるべきかを体系的にまとめた「巨
大なエクセル表」が開発の礎となった。決して犬や猫が好きではない河崎さんが研究に携わっ
た「Dear One」では、犬が滑らない床材の開発まで踏み込んだ。「社内からカタログ
が欲しいと問い合わせを受けることがささやかな幸せ」と河崎さんは話す。
 昨年からグループリーダーになり、他の研究員のアドバイスが仕事の中心になった。自身の
研究に時間が割けないのは寂しいが、研究員がそれぞれの経験や思いを持って研究に取り組ん
でいる姿を見て、ライフスタイル研究の奥深さを改めて感じている。
 河崎さんに将来の夢を聞いてみた。答えは「家事がしたくなる住まい空間を提案すること」
。家事が苦手な人は「ロボットが代わりにやってくれる」近未来を求めるかもしれないが、河
崎さんは「自分でやってみたいという感情が湧き出る住まいを作り、みんなが暮らし上手にな
る」未来を描いているのだ。
 「収納、調理は提案できたので、掃除がしたくなる提案ができれば完成。引退してもいいか
な」。そう話す河崎さんだが、いまだに「人と暮らしの話をするたびに、驚きと発見がある」
。住まいに対する探究心は決して、尽きることがないようだ。

********************************************************************************
5 近鉄不動産、新築・中古物件で保守サポート 10月から開始 2016/9/26 日本経済新

********************************************************************************
 近鉄不動産は26日、新築分譲住宅や同社が仲介した中古住宅向けの保守サービスを10月から
始めると発表した。24時間対応の専用窓口を設置。サービスを充実させて住宅販売の増加につ
なげる。
 新築向けの「近鉄すまいのほっとライン」は物件引き渡しから3年間は電話すれば回数制限な
しで駆け付け、水回りのトラブルや窓ガラスの破損などの応急処置をする。部屋の模様替えな
どは年1回なら頼める。有料サービスも用意し、給湯器など住宅設備の保証期間を10年間に延長
できる。

********************************************************************************
6 宮城県、空き仮設住宅を公共施設に 移築し再利用方針 2016/9/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 宮城県は、東日本大震災の被災者が退去したプレハブ仮設住宅を移築し、公共施設に転用す
る方針を決めた。第1弾として22戸を警察署の宿直室や運動公園の更衣室、県立高の部室など
にする。施設整備費の抑制が狙い。一般住宅と同じ部材が使われている丈夫な仮設を再利用す
るため、約30年は持つという。
 宮城県によると、岩手、福島を含めた被災3県で初の取り組み。2016年度9月補正予算案に2
2戸の移築・改修費7500万円を計上した。
 再利用する仮設住宅は水洗トイレや浴室を備えた平屋タイプで、移築時に設備の入れ替えや
補修を行う。総費用は1戸当たり約350万円で、新築の半額程度で済む。取り壊しで出る廃棄物
を減らせる利点もある。
 22戸を使ってできる警察の宿直室などは、これまで整備要望があったものの、歳出抑制のた
め先送りされていた。ほかにも必要な公共施設はあり、復興の進展に伴い空き仮設住宅は増加
することから、19年度末まで再利用を続ける。
 宮城県は約2万2千戸の仮設住宅を建設。震災から5年以上が経過した今年8月末時点で入
居者がいるのは約8千戸で、不要となった約1万4千戸の一部は既に解体している。
 不要の仮設住宅に関し、岩手県は被災者の住宅再建を請け負った業者に、簡易宿舎として無
償提供。福島県は移築費を自己負担する条件で希望者に譲渡している

********************************************************************************
7 千里ニュータウン、団地建て替え・改修2030年度完了 2016/9/24 日本経済新聞
********************************************************************************
大阪府、高層化し集約 残った土地売り新住民呼ぶ
 大阪府は千里ニュータウン(吹田、豊中市)で府営住宅の建て替えを進める。10ある団地の
うち未着工の2団地も来年度までに着工。1万619戸の建て替え・耐震改修を2030年度に完了させ
る。建て替える団地は高層化して集約し、残りの土地はマンション用などに売却して新たな住
民を呼び込み、少子高齢化を抑制する戦略だ。
 府は全戸耐震改修する1団地を含めて耐震改修する2181戸を除く8438戸を建て替える。すでに
1団地で建て替えが完了し、今夏には新千里南住宅(豊中市)で取り壊しが始まった。豊中市の
1団地については今年度中にも着工予定。17年度には吹田市の1団地も着工する予定で、これが
最後の事業着手となる。

********************************************************************************
8 岐阜市中心部に35階ビル 2020年完成 再開発組合が概要 2016/9/24 日本経済新聞
********************************************************************************
 岐阜市中心部で再開発事業を進める高島屋南市街地再開発組合(田宮雅雄理事長)は23日ま
でに再開発ビルの概要をまとめた。高島屋岐阜店南に建設するビルは地上35階地下1階で、高さ
約130メートル。総事業費は220億円で、2020年度完成を目指す。再開発構想が浮上した1988年
から約30年を経て実現に向かう。
 年内に実施設計を終えた後、店舗の撤去などに移る。1~2階は商業施設が入居するほか、3~
4階には子育て支援施設と健康づくり施設を整備する方針。5~35階の分譲住宅(330戸)は戸田
建設が建設する。大京が一括取得して「ライオンズマンション」として販売する。間取りは1L
DK~4LDKを想定している。

********************************************************************************
9 15年度・宅建業者数 2年連続で増加 2016/9/28 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省がこのほどまとめた宅地建物取引業法の施行状況調査結果によると、15年度の宅
地建物取引業者数は2年連続で増加した。16年3月末時点における宅建業者数は12万3307業者で
、前年度比0・6%増加となった。

********************************************************************************
10 地方圏下落続く 8月全国中古マンション天気図 2016/9/28 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイが9月28日に発表した、8月の全国中古マンション天気図によると、8月は地方圏
の下落が続き、前月に続き東北、四国、九州地方では下落県が多くなっている。
 「晴れ」は13地域を維持し、依然8カ月連続で最多を記録しているが、一方で「雨」が4地域
から6地域に増加し徐々に「天候悪化」が進行している。47都道府県のうち価格が下落した地域
数は前月の24から17地域に減少し、下落の勢いは緩やかになっているものの、依然悪化地域数
は7で、改善地域数4を上回る傾向が続いている。

********************************************************************************
11 マンション管理・再生セミナー開催 東京都と東京都マン管士会 2016/9/28 朝日新

********************************************************************************
 東京都は10月29日、東京都マンション管理士会と共催で「東京都マンション管理・再生セミ
ナー2016」を行う。
 青木茂建築工房代表の青木茂氏、さくら事務所マンション管理コンサルタントの土屋輝之氏
、東京都マンション管理士会理事長の親泊哲氏がそれぞれ講演する。
 会場は東京都議会議事堂1階都民ホール。時間は午後1時30分から午後5時まで。参加費は無料
。定員は250人。申し込み、問い合わせは、東京都マンション管理士会、電話03(5829)9130。

********************************************************************************
12 国交省 16年6月不動産価格指数、マンション40カ月連続上昇 2016/9/28 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、16年6月の不動産価格指数(住宅)をまとめた。10年平均を100とした
全国の住宅総合指数は107・7(前年同月比3・8%増)となった。住宅地は98・2(同1・5%増)、戸建
て住宅は100・6(同1・5%増)、マンションは130・1(同8・6%増)。マンションは13年3月分より40
カ月連続のプラスとなった。

********************************************************************************
13 UR都市機構 健康寿命サポート住宅で家賃減額実施 2016/9/27 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は、健康寿命サポート住宅で低所得高齢者に家賃減額を実施する。高島平団地で
先行募集を10月4日(火)に開始。例外を除き、本来家賃から20%減額する。問い合わせ先は、ウ
ェルフェア総合戦略部 ウェルフェア戦略企画チーム TEL 045-650-0511

********************************************************************************
14 国交省など 10月1日から「都市緑化月間」を実施 2016/9/27 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省、都道府県、市町村では、全国統一テーマを「ひろげよう 育てよう みどりの
都市」と題し、10月1日(土)から31日(月)までの1カ月間「都市緑化月間」を行う。国営公園の
無料開放が実施され、さまざまな催事も開かれる。

********************************************************************************
15 2カ月連続全エリアでマイナス 首都圏8月の賃貸成約 アットホーム調べ 2016/9/27
 朝日新聞
********************************************************************************
 アットホームの調査によると、8月の首都圏における居住用賃貸物件成約数は1万4271件で、
前年同月比10.8%減となり、6カ月連続のマイナスとなった。2カ月連続全エリアでの減少となっ
たが、埼玉県は2カ月とも前年増の反動であって、他エリアに比べ堅調。また、郊外エリアでの
増加が目立つ新築アパートでは、シングル向きが同2年8カ月連続増と好調に推移している。東
京23区は6557件で、同12.3%減と同6カ月連続の減少。千葉県は同3カ月連続、埼玉県は同2カ月
連続の減少、神奈川県も減少した。

********************************************************************************
16 国交省 不動産データベース、新たに3市で試行運用 2016/9/26 朝日新聞
********************************************************************************
 国交省は不動産総合データベースの整備に向けて、10月1日より、静岡市、大阪市、福岡市に
所在する売買物件(戸建、マンション、土地)のシステム試行運用を開始する。同省では15年6月
から横浜市と連携し、その物件を対象に行ってきたもの。今後は4都市での試行運用を通じて、
システムの本格運用に向けた検討を行う。

********************************************************************************
17 8月中古マンション売り価格 首都圏8カ月連続の上昇 東京23区は横ばい 2016/9/26
 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイが発表した8月の中古マンション価格(70平方メートル換算、売り希望価格)によ
ると、首都圏は前月比0.8%上昇の3521万円となり、8カ月連続で上昇した。都県別に見ると東京
都は前月に上昇一服となっていたが、同0.5%のプラスと再び上昇した。東京23区では前月から
横ばいの5279万円で、上値が重い展開。神奈川県、埼玉県ではいずれも1%未満ではあるが上昇
し、緩やかな上昇傾向を維持。一方、千葉県は横ばいとなっており、県内でも堅調なのは市川
市や船橋市など都心寄りの一部エリアに限られている。

********************************************************************************
18 外国人向け賃貸パッケージを開始 多言語コールセンターなど対応 ハウスコム 201
6/9/23 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産賃貸仲介大手のハウスコムはこのほど、長期在留ビザを取得している外国人向けに賃
貸パッケージ「グローバルサポートプラン」の提供を始めた。
 同プランは、同社が家主と転貸借契約を結び、物件の貸主となって入居者と契約。外国人入
居者が部屋探しと賃貸生活をスムーズに行えるよう、多言語コールセンターによる問い合わせ
、24時間駆け付けサービス、家賃のクレジットカード支払いなどに対応する。また、来日前に
本国から部屋探し、申し込みが行えるようにシステムを構築。来日後は契約手続きをするだけ
で、安心して来日できるという。対象は、6カ月以上長期在留ビザを取得している外国人。

********************************************************************************
19 東急不動産等 乳がんの知識啓発で、東急プラザをピンク色に 2016/9/23 朝日新聞
********************************************************************************
 東急不動産と東急不動産SCマネジメントは、管理運営する二つの東急プラザを乳がん知識啓
発のためのピンクリボンキャンペーンに合わせてライトアップする。期間は10月1日(土)から31
日(月)まで。今年3月31日にオープンした「東急プラザ銀座」の外装と「東急プラザ表参道原宿
」の5階ミニテラスをピンクに点灯する。

********************************************************************************
20 9月からマンションや団地の建替えがしやすくなっている?! 2016/9/27 読売新聞
********************************************************************************
以前、団地の建替え体験談を連載させてもらったが、老朽化した集合住宅の建替えの難しさに
ついては経験者として痛感していた。今年9月1日に施行された「都市再生特別措置法等の一部
改正」で、住宅団地の建替えの可能性が今までより広がりそうだと聞いた。国土交通省の住宅
局市街地建築課の企画専門官である岸田里佳子さんに、詳しいお話しをうかがうことにした。
単体のマンションだけではなく団地の建替えにも希望が生まれる
「集合住宅の建替え」自体が越えなければいけない壁が高いうえに、団地となるとさらに難し
い。というのも区分所有法では建替え決議のために、地権者全体で4/5以上、かつ各棟で2/3以
上の賛成が必要だからだ。このすべての棟で2/3以上の賛成をとるということが難しい。団地の
建替えに頭を悩ませている知人から相談を受けることがあるが、「1棟だけが2/3以上の賛成が
とれずに断念した」という話も聞く。
また同じ敷地内に建っていても、駅からの距離が違ったり、日当たりが違ったり、築年数が異
なったり、建物の形状が違ったり、同じ条件ではない場合もある。なかには集合住宅だけでは
なく一戸建て住宅が混じっていたり、分譲住宅と賃貸住宅が混在していることもある。これら
の権利関係をまとめるだけで実現不可能という気持ちになってしまう。
そこに「区分所有法」という建物の観点からだけではなく「市街地再開発事業」という地域全
体の観点から建替えを推進することが可能になった。社会経済情勢の変化に対応した都市機能
の高度化および都市の居住環境の向上をはかるために2002年に制定された「都市再生特別措置
法」の一部が改正され、住宅団地の建替えの推進がしやすくなったからだ。
築45年を超える団地は10年後には5倍、20年後には約10倍に!
今回の改正は、国際競争力・防災機能強化、コンパクトでにぎわいのある街づくり、そして住
宅団地の再生の3つの柱で進められているそうだ。「特に高度成長期につくられた都市近郊を中
心とした大規模な住宅団地が老朽化、都市機能に必要な施設等が確保されずに居住環境が悪く
なっていく問題が急務です」と岸田さん。
全国の総マンションストック約600万戸(2013年度時点)のうち、住宅団地(※)の割合は約1/3、
約5000団地・200万戸になる。築25年以上が約5割、築45年を超えるものだけで現在291団地に
も及ぶそうだ。「築45年を超える団地は10年後には5倍、20年後には約10倍になりますが、建替
えの実績はわずか114団地しかありません」と岸田さん。建物や設備、公共施設が一斉に老朽化
するとともに福祉等に必要な都市機能が確保されず、居住性が悪くなり、空家がますます増え
ていくことになる。
「そのため老朽化が進んだ住宅団地を、地域の拠点として再生を図ることが求められています
。高齢者施設や保育施設など、必要とされる施設の設置を含めて考えていく必要があります」

※住宅団地の定義…(1)同一敷地内に計画的に建てられている二棟以上の共同住宅群で、(2
)分譲敷地を含むおおむね50戸以上のもののうち、(3)当該敷地が区分所有者等により共有され
ていると推定されるもの

市街地再開発事業なら地権者の3分の2以上の合意で建替えが可能
市区町村の都市計画として市街地再開発事業が決定されれば、「区分所有法の一括建替え決議
」(全体の5分の4以上、棟ごとに3分の2以上)は不要となり、かわりに「市街地再開発事業に
よる建替え」(全体の3分の2以上)で建替えを決議できる。
しかし今回の改正前までは、敷地が共有の場合、地権者全員で「再開発組合員1」とカウント
されてしまうため、地権者全員の合意が必要でかなり難易度の高い制度となっていた。今回改
正に伴い、地権者一人ひとりが組合員となることができ、地権者の3分の2という合意が現実的
になった。前述した棟ごとの合意数も不要なので、確かに今までより合意のハードルは低くな
ったといえそうだ。
とはいえ、「すべての団地で適用になるわけではありません。高度利用地区等内にあること、
区域内の建築物の3分の2以上が老朽化等していること、区域内に十分な公共施設がない等に
より、土地利用が不健全であること等が要件となり、市町村で市街地再開発事業として認可さ
れなければなりません」と岸田さん。
また区分所有法では、敷地内の建築物がすべて区分所有建物である場合にしか建替え決議がで
きないし、土地の分割もできない。都市再開発法に基づく市街地再開発事業であれば、敷地内
に単独所有の建物(賃貸住宅や店舗など)や全体共有の建物(集会場など)が存在しても適用
できる。場合によっては敷地の分割や一部の既存建物を残すこともできる。
建替えを考えはじめたら、まず市町村に相談に行ってみよう
自分たちのマンションや団地が、どういう位置づけになるかを知っていることは大切だ。上記
の要件に適合しているか、市町村が再開発の必要性を感じているか等々によっては、管理組合
だけでは解決できない問題に光が当たる可能性もあるだろう。建替えコンサルティングやデベ
ロッパーに相談するにしても、あらかじめ管理組合で実情を知っておくほうが適切な相談がで
きる。
集合住宅の建替えはまだまだハードルは高そうだが、少し光が見えてきたような気がする。建
替え体験談の連載で、最後に「少子化で人口が減り、空き家が増えると予測されるのであれば
、無理に住宅にする必要はないかもしれない。高齢者向けの施設や保育所、災害時の避難施設
など、必要とされている施設への変換も考えられるだろう」と書いてみた。市街地再開発事業
であれば、住宅だけではなく街として必要な施設を生む総合的な開発の可能性もありそうだ。

********************************************************************************
21 中古だけど注文住宅? 中古×スケルトン×リノベってどう? 2016/9/26 読売新聞
********************************************************************************
新築が欲しいけれど予算的に厳しいし、中古住宅では気に入った間取りが見つからない……。
そんな悩みに応えて登場したのが「中古注文」という新しい住宅のカタチ。中古住宅の?体(く
たい)や屋根、外壁だけを残し、中身をがらんどうのスケルトン状態にして販売するものだとい
う。「中古注文」っていったい何?と、興味津々で話を聞きに行った。
屋根と外壁、構造?体だけ。中は仕切りのないスケルトン住宅

「中古注文」とはどんなものなのか。
まずは、この新しいタイプの住宅の試行販売を始めた旭化成リフォーム流通リフォーム準備室
の添野一浩さんに話を聞いた。
「中古のヘーベルハウスの鉄骨や床、壁など、まだ長く使える頑強な構造?体を残し、内装や設
備などを取り払った状態で販売する住宅です。必要に応じて販売時には外壁塗装と屋根防水に
最新仕様を施します。?体は中古ですが、それ以外は全て新築注文と同じようにオーダーメイド
できます。旭化成では、“ロングライフ住宅”と称し、60年耐久の住宅『ヘーベルハウス』を
販売しています。その耐久性を活かし『フレーム・ヘーベルハウス』と名付けて試行販売をス
タートさせました」
すべて真新しくて、まるで新築住宅そのもの
次に、この夏「フレーム・ヘーベルハウス」を購入したSさん宅を訪れるべく、神戸市に向かっ
た。S邸は神戸市東灘区の住宅街に建つ35坪の3階建て、築20年の中古住宅。現在、夫(61歳)
と妻(59歳)の2人暮らしだという。
S邸の外観は、まさに真新しい新築住宅。ご夫婦に出迎えられ玄関から1階の浴室、和室、2階の
リビング、3階の個室……とくまなく見学させていただく。ワンフロア全部を使った広いリビン
グ、最新設備を備えたキッチン、将来の親との同居を見据えた間取り、たっぷりの収納など、S
さんのライフスタイルにぴったりの住まいは新築注文住宅そのもの。築20年の形跡はとりあえ
ず見当たらない。
骨組みを確認できて安心。将来の売却への不安は「邸別カルテ」で払拭
Sさんは同じ神戸市東灘区の約80 m2の分譲マンションに住んでいたが、将来の両親との同居を
見据えて新居を購入した。当初探していたのは広めのマンションだったが、ある日、新聞の折
り込み広告に目がとまった。
「神戸市東灘区 オープンハウス開催! 土地+建物+リノベーション フレーム・ヘーベルハウ
ス」
そこには外観写真と共に鉄骨の骨組みと壁だけの内観写真が掲載されていた。興味をもち、足
を運んだオープンハウスで目にしたのは、まさにスケルトン状態の一戸建て。
「『おお、すごい』と思いました(笑)。骨組みがしっかりしているのを目で見て確認できた
ので、まずは安心でした。普通の中古住宅だと、床下が腐っているんじゃないかとか見えない
部分の不具合が気になりますが、そこはクリアできた」(夫)
内部に壁や仕切りが一切無い状態だったのも「広々したLDKとか、新しい間取りをイメージしや
すかったですね」(妻)とも。
とはいえ不安もあった。「もし20年後に売ることになった場合、表記上は築40年の住宅。せっ
かく内装を一新しても、その価値がなくなってしまうのでは」
それに対して担当の添野さんからこんな答えが返ってきた。
「ヘーベルハウスは建物オーナーが変わっても引き継がれる“邸別カルテ”があり、建物の維
持管理状況が記録されています。
築40年となっても今回のリフォーム履歴はきちんと残っており、定期点検などの管理をきちん
と行っていれば同じ築年数の中古住宅より資産価値がきちんと評価できます。その経緯も含め
た上で丁寧に販売のフォローをさせていただきます」
その言葉でSさんの不安は払拭。購入を決断する大きな決め手となったという。
親との同居や孫たちが遊びに来ることを考えてオーダー
S邸には、標準リフォーム設備、Sさんがオーダーしたもの、既存のものを利用したものがある
。それらの一部を紹介しよう。

<標準リフォーム設備>
●「ドライヤー機能付き暖房機」や広い浴槽

<Sさんがオーダーしたもの>
●自動洗浄機能付きの換気扇

●180度開くパントリー

●二列型のキッチン

●押入れサイズのクローゼット

<既存の設備をそのままにした箇所>
●玄関ドア・窓サッシ

新築の同じメーカーの住宅に比べ4割安く購入できた
さて、Sさんが購入した中古注文。実際のところ、安かったのか高かったのか。
建物にかかった費用と同じ土地に新築一戸建てを建てた場合を比較検証してみた。
・S様邸フレーム・ヘーベルハウス:35坪
建物本体価格535万円+塗装・防水(30年耐久)510万円+改装費975万円+税
=2181万6000円(土地代は別途)

・新築ヘーベルハウス:35坪
建物(35坪×80万円)2800万円+安全対策・別当工事費400万円+申請管理費100万円+税
=3556万円

差額:3556万円?2181万6000円=1374万4000円

差額は約1400万円。ヘーベルハウスの新築より約4割安い価格で建物を購入できたわけだ。

「実は買ってからも、結局安い買い物だったのか高い買い物だったのか分からなかったんです
。周辺の新築にはここより安い物件もあるし……。でも、同じヘーベルハウスの新築より1400
万円安かったと聞いて納得しました。住んでみると、窓枠は古いままなので開け閉めするとき
に『新築とは違うな』と感じることがありますが、それだけで約1400万円安いのだから、大満
足です」とSさん。
添野さんは「現在、年間500件を超えるヘーベルハウスが売却されており、今後は築20年を超え
るヘーベルハウスが急増するため、売却が一層増えると予想されます。60年を超える耐久性の
特性をいかし、購入者に新築さながらの住まいを楽しんでいただきたいと思っています。来年
度は年間50件をフレーム・ヘーベルハウスとしてリフォームしていきたい」と語っている。
憧れの一戸建てがぐっと身近に
「中古リフォームと何が違うんだろう?」と疑問を抱きつつ取材を始めた筆者。
実際にS邸を見て、中古とはいえスケルトン状態にして販売されるので、オーダーメイド感が高
いと感じた。また、計算してみると新築より1400万円安かったことが分かり、マンション住ま
いの筆者にとって夢の一戸建てがぐっと身近に感じられた取材だった。
「中古注文」は従来の中古住宅とは一線を画す新しいタイプの住宅だ。今後、販売数も増えて
きそうなので、住宅購入の選択肢が広がりそうだ。

********************************************************************************
22 大阪にもできた「猫付きシェアハウス」 今後も増える? 2016/9/24 読売新聞
********************************************************************************
保護団体から預かった猫たちの世話をしながら一緒に暮らせる「猫付きシェアハウス(※)」
は、賃貸では猫を飼いたくても飼えないという不満をもつ多くの人たちの支持を受けて東京で
着々と物件数を増やし、このたび大阪にもお目見えすることが決まった。「562(ごろにゃ)大
阪京橋」は、交通至便な京橋駅から徒歩5分の好立地に、狭いながらも猫と人が快適に過ごせる
ようリフォームされた3階一戸建て。10月オープンに向けて内見受付け中の物件を、事業を支援
するNPO法人の理事でもある筆者がいち早くレポートします。 ※「猫付きシェアハウス」はNP
O法人東京キャットガーディアンの登録商標です
猫付きシェアハウスってどんな仕組み?
猫付きシェアハウスとは、住宅設備として「エアコン付き」や「洗濯機付き」と同様、文字通
り猫が付いているシェアハウスのことです。ただし、この猫は飼い主のいない保護猫で、オー
ナーが保護団体から預かり、猫好きの住人がボランティアで世話をする点が特徴的です。
ご存じのように、シェアハウスに限らずほとんどの賃貸住宅は猫の飼育NGのため、猫を飼いた
くても飼えない人がたくさんいます。また、猫を初めて飼うことに不安がある人、高齢である
ことや出張や引越しが多いなどさまざまな理由で猫との暮らしを諦めていた人にもぴったりの
仕組みです。また、シェアハウス卒業時に、望めば猫を譲り受けることもできます。
オーナーにとっても、猫付きという付加価値で物件の入居率を高める効果が期待できるうえ、
猫たちを助けるという社会貢献感が得られます。保護団体は、自前の施設のほかに猫の居場所
を確保できるので、より多くの猫を保護することができます。
なお、シェアハウスに入る猫たちは、移動や人間との同居によるストレスに配慮して、同じ場
所で多頭飼育されていた兄弟姉妹など気心の知れた大人猫が優先されているそうです。
かつて近江商人は、売り手と買い手ともに満足して社会貢献もできる商売を指して「三方良し
」と言いましたが、オーナーも入居者も満足して社会貢献もできる猫付きシェアハウスは、居
場所と飼い主を得られる猫たちも当事者とみれば、まさに「四方良し」の仕組みです。
この仕組みを考案してフランチャイズ方式で全国に広めようとしているのは、保護団体のNPO法
人東京キャットガーディアンで、縁あって筆者は理事を務めています。代表の山本さんは、殺
処分される不幸な猫たちを救うために「足りないのは愛情ではなくシステム」と考え、行政施
設で殺処分を待つ猫や地域住民に保護された飼い主のいない猫の避難所と譲渡会場を兼ねた猫
カフェ型のシェルターを運営し、8年間で5000頭を超える猫たちに里親を見つけています。
最近では、高齢者の死亡や施設入居、多頭飼育崩壊などで行き場を無くした大人猫の保護も課
題で、子猫に比べて里親の見つかりにくい大人猫の居場所づくりとして考案されたのが猫付き
シェアハウスなのです。
さっそく「562(ごろにゃ)大阪京橋」に行ってみた!
物件のある「京橋」駅は、JR大阪環状線と学研都市線、市営地下鉄、京阪本線が乗り入れる利
便性の高い駅。真っ昼間から営業中のレトロな飲み屋街を抜けて徒歩5分で「562大阪京橋」に
到着します。
玄関ドアを開けると、猫の屋外逃走防止用柵とリビング、その奥に猫の侵入防止柵のあるキッ
チンが目に入ります。狭い間口ながらもシックな木調で統一された床や家具の落ち着いた空間
が特徴です。玄関横の出窓のクッションで猫が思いっきり脱力して日向ぼっこする姿を見せれ
ば、まさに招き猫になりそうです。
猫が大好きな上下移動が思う存分できる3階建てで全館フローリング。2、3階の4部屋には猫専
用のくぐり戸と部屋ごとに趣向の異なる猫用グッズがあります。当面、このシェアハウスが預
かる猫は3頭なので、住人間での猫争奪戦も起こりそうですが、一部屋に猫が集中することもあ
るなど自由気ままな猫だけに展開が読めません。
部屋にはエアコンとベッドが用意され、スタイリストが選んだ布団カバーとカーテンが個性的
な空間を演出しています。3階の小屋裏も含めて収納はしっかりあるので、収納家具をあまり持
ち込む必要はなさそうです。
入居済みの猫3頭は愛知県出身だそうですが、新しい住まいに早くもなじんでいます。どの子も
内見者の心をわしづかみしそうな、人見知りしないフレンドリーな性格で、オーナーさんから
それぞれ海藻にちなんだ可愛い名前をもらっています。
家賃・共益費水準は、立地条件や建物設備の良さからすれば割安ですが、猫フードやトイレ砂
など猫を飼育するための費用が毎月別途1万円必要です。
東京キャットガーディアン代表の山本さんは、「オーナーご夫妻は物静かですがとても積極的
な方で、東京の勉強会に参加されてすぐに物件を購入、事業化を決断されたのでこちらが驚い
たほどです。特に、住人不在時の猫たちの世話や管理業務もこなされる予定の夫人は、内装の
リフォームにあたって自らDIYされるほど素材やデザインにもこだわられました。良いオーナー
に恵まれて、入居者にも猫たちにも快適な住まいが提供できそうです」と満足そうでした。
「猫付き」にすればシェアハウス経営が必ずうまくいくわけではない
幸いなことに、東京で稼働中の猫付きシェアハウスの入居は好調で、住人に気に入られて(も
ちろん猫のほうもなついて)里子にもらわれていった猫たちも十数頭にのぼるそうです。また
、新たな事業化の申し出も全国から相次いでいます。
しかし、「猫付き」にすればシェアハウス経営が必ずうまくいくというわけではないことに注
意が必要です。「猫付き」というユニークな付加価値があっても、家賃や管理費などの総額が
あまり高くなってしまっては、シェアハウスとしての本来の魅力がなくなりかねません。もち
ろん不動産事業である以上、最寄駅や商業施設から遠くて生活利便性が低かったり、老朽化し
た設備や内装が改修されずに住まいの快適性に欠けていたりしていては、顧客に敬遠されてし
まいます。
現在の賃貸住宅マーケットは、人口減少で利用者増が期待できない一方、相続税対策で賃貸住
宅建設が急増したため、市場の空室率は大幅に上昇しています。立地条件や物件に魅力がない
ため空室を抱えて悩むオーナーが、安易に「猫付き」にしたからといって入居率が上がる保証
はないのです。
また、保護団体からすれば、入居者が集まらないで賃貸住宅経営自体が失敗しては、せっかく
の猫たちの居場所づくりが無駄になってしまいます。東京キャットガーディアンが、ノウハウ
やスタッフを提供して継続的に支援できるフランチャイズ方式としたのも、物件調査やオーナ
ーとの面談など事前審査に慎重の上にも慎重を期しているのもこのためです。
小さな命を預かる保護事業の一環として行う以上、事業の健全性と継続性の確保は当然だと思
います。改修やインテリアについてプロのスタイリストがオーナーに助言や提案をするのも、
できるだけ入居希望者を増やし、入居者の満足度を高める支援になればと考えるからです。
競争が激化する賃貸住宅マーケットでは、犬・猫などペット飼育可能物件以外にも、原状回復
義務なしのDIY可能物件、リフォームした分譲物件のお試し居住のように、利用者からすればど
うして今までなかったの、と言いたい仕組みが増えてきています。賃貸住宅のあり方を利用者
目線でもう一度見直し、猫付きシェアハウスのように従来の市場慣行や常識にとらわれない新
しい住まい方を提案できなければ、経営の持続的成長が期待できない時代になっているのでは
ないでしょうか。

********************************************************************************
23 円満な同居・近居のため努力している派は約6割。そのコツは? 2016/9/23 読売新

********************************************************************************
同居・近居に関して、その実態を調査してきましたが、住まいは替えたいと思ってもすぐには
できないもの。多少嫌なことがあったとしても、生活を続けていかなければなりません。でも
、どうせ親世帯と近くに住むのなら、関係性は良好に保ちたいですよね。今回は、どちらかの
親と同居・近居をしている600人に、同居・近居をうまくしていくコツや、どんな努力をしてい
るかなどを聞いてみました。なお、今回の調査では、近居は「車・電車で30分以内の範囲に住
んでいる」ことと定義しています。
なんらかの努力・配慮をしている人が、全体の半数を超える結果に
まずは関係を円満に保つために、どの程度努力や配慮をしているかですが、「まあまあしてい
る」が43.8%、「あまりしていない」が28.3%で続きました。「とてもしている」は12.7%で
一番少ない結果に。
「とてもしている」「まあまあしている」と回答した人は、どんな努力や配慮をしているのか
聞いたところ、多かったのは、「父の日・母の日・お中元・お歳暮で感謝の気持ちを伝えてい
る(近居・39歳・女性)」「親の誕生日、父の日、母の日にはプレゼントを贈っている(同居
・58歳・男性)」といった、記念日などにプレゼントを贈るなどで感謝の気持ちを伝えること

また、「頻繁に顔を出す、様子を見に行く(近居・54歳・男性)」「月に1回は外食へ。たまに
旅行も一緒に行きます。イベントも必ず行います(近居・35歳・女性)」「週に一度一緒に食
事をする(同居・49歳・女性)」など、顔を合わせる機会をあえてつくるという人も。
ほかには、「近づきすぎない、適度な距離感を保つ(近居・40歳・女性)」「干渉しすぎない
(同居・38歳・女性)」「普段はあまり干渉しないようにしている。料理を多くつくったとき
は持っていく(同居・51歳・女性)」というように、「つかず離れず」な関係を保つようにし
ている人もいました。
「あまりしていない」「まったくしていない」という人が努力や配慮をしていない理由として
は、「気を使わない関係性だから(近居・46歳・女性)」「自分の親なので、互いに気を使わ
ない(同居・49歳・女性)」など、もともと関係性がよく、あえて気を使わない人が多かった
です。同居・近居しているのが自分の親だからという理由もありました。
逆に、「もともと関係性がよくないので、必要以上に近寄らないようにしている(同居・53歳
・女性)」「何をしても口出しされるので、余計な事はやらない、言わない(同居・52歳・女
性)」といった人も多数いて、関係性がいいので努力・配慮をしない派と、関係性が悪く、あ
えて努力・配慮はしない派とに分かれました。
親世帯には「干渉しないで欲しい」「子ども(孫)の世話をもっとして欲しい」などの要望が
同居・近居している親世帯に対して、「もっとこうして欲しい」と思うことは、「まったくな
い」が37.8%でトップ。それから「あまりない」24.3%、「まあまあある」23.2%と続きまし
た。「まったくない」がいい意味であれば理想ですが……これまでの流れを見ると、あきらめ
が入っている人もいる気がしますね。
「こうして欲しい」と思う具体的な内容は、
「干渉しないで欲しい(同居・47歳・女性)」「子どもの教育に関して口を出して欲しくない
(同居・46歳・男性)」など、自分たちの生活に口出しをして欲しくない人が多数。

ほかには、
■子どもの世話をもっとして欲しい
・もっと子どもの面倒を見て欲しい(同居・37歳・男性)
・たまには子どもを預かって欲しい(近居・42歳・女性)

■訪問の時間帯を考えて欲しい
・急用でもない電話を、忙しい時間帯に掛けてこないで欲しい(近居・51歳・女性)
・野菜をもって来てくれることはありがたいが、来る前に電話で連絡をして欲しい(近居・53
歳・女性)

■親世帯に自立をして欲しい
・自分たちでできることはして欲しい(同居・55歳・女性)
・なるべく人を頼らずに自分のことは自分でして欲しい(同居・49歳・女性)
などがありました。
パートナーへの要望は、「親世帯との調整役になって」「文句を聞いてほしい」など
また、親世帯との関わりに関してパートナーに対して「こうして欲しい」と思うか聞いたとこ
ろ、こちらも「まったくない」が44.7%でトップ、「あまりない」が25.5%で続きました。
「とてもある」「まあまあある」と答えた人の具体的な内容としては、

■妻から夫へ
・もう少し親とコミュニケーションをとって、家族の調整役になって欲しい(同居・42歳・女
性)
・嫁の立場では言いにくいこともあるので、もっと主体的に断って欲しい(近居・39歳・女性

・同居による愚痴や文句が出てしまうのを、ただただ聞いてほしい(同居・42歳・女性)
・パートナー自身の親と同じくらい気を遣ってもらいたい(近居・42歳・女性)

■夫から妻へ
・親子喧嘩をしないでほしい(同居・57歳・男性)
・自分だけが我慢していると思い違いをしないように(同居・48歳・男性)
・親からの自立を前提に生活してほしい(近居・50歳・男性)
・とにかく仲良くやってほしい(同居・44歳・男性)
・親世帯に対する愚痴を何度も繰り返し聞くのはつらいので減らしてほしい(同居・46歳・男
性)

といったものがありました。
他人同士が一緒に住んだり、近くで生活をしたりするわけですから、いいこともあれば、嫌な
こともあるのが同居・近居です。自分の親世帯であれば問題がないこともありますが、それで
も関係性を良好に保つためには、何らかの努力や配慮が必要なようです。

なかでも、「お互いに干渉し合わない」というのはコメントに多く見られました。これは冷た
いように見えますが、相手の生活を尊重し、思いやるひとつの方法。程よい距離感を保つため
に大事なことなのかも。
また、記念日などにプレゼントを贈り感謝の気持ちを伝える、一緒に食事をする機会を意識的
に設けるなど、「ありがとう」「ごめんなさい」の気持ちを形や行動で表すのもよさそうです
ね。
近くで生活をする上で大事なのは、お互いが相手を思いやる気持ちをもつこと。それがあれば
、同居も近居も、お互いにメリットがある理想的な住まい方といえます。今は同居も近居もし
ていないという人は、将来の住まい方として、ぜひ一度検討してみてほしいですね。

********************************************************************************
24 中国空港舗装 一気に仕上げ 住友建機 2016/9/27 日経産業新聞
********************************************************************************
 住友建機は中国での道路や空港の整備に必要なアスファルトフィニッシャー事業に力を入れ
る。販売拠点数の拡充などで「住友」ブランドを定着、空港の拡張需要などを取り込む考え。
中国事業を拡大、日本を含めた全世界ベースで90億円にとどまっているアスファルトフィニッ
シャーの売上高を早期に100億円の大台に乗せる計画だ。

********************************************************************************
25 住友不が町並み再生支援、まず福島・磐梯町で 戸建て改修、技生かす 2016/9/26
日経産業新聞
********************************************************************************
 住友不動産が、地方創生や観光振興の一環で町並み再生に取り組む自治体の支援に乗り出し
た。まず福島県磐梯町で始めて全国に広げる。戸建て住宅の大規模改修事業「新築そっくりさ
ん」で培った技術を応用し、古民家や町家の補修や色彩統一を自治体などに提案し施工まで手
がける。
 磐梯町では慧(え)日寺跡周辺で町が進める町並み再生事業で、外観を統一させるための基
準案や完成後の景観イメージを提案した。さらに築70年超の古民家1棟を改修した。今後も複数
の建物を順次改修する計画だ。

********************************************************************************
26 太陽光の電力小売り 住宅販売のフィット 2016/9/26 日経産業新聞
********************************************************************************
 東証マザーズ上場で住宅販売のフィットは10月に電力小売りに参入する。まず地盤の四国電
力管内で電源の半分程度を太陽光発電にした電力を販売する。同社が施工した太陽光発電所な
どから電力調達する。大手電力からの契約切り替えは関東など大都市圏に集中していたが、地
方企業が独自のネットワークを生かして顧客開拓を目指す動きが広がってきた。

2016-09-29 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.652  2016/09/15~2016/09/21

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.652  2016/09/15~2016/09/21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 基準地価、商業地9年ぶり上昇 訪日客効果などで
2 基準地価、下落率の縮小続く
3 3Dプリンターでコンクリ建築物 セメント世界最大手が新技術
4 木造住宅が「火災と地震に弱い」は誤解
5 持続的な地価回復のために
6 住宅地、上昇にばらつき
7 都内基準地価4年連続上昇 商業地、上げ幅拡大
8 横浜傾斜マンション、全棟建て替えを決議 来春から解体
9 市区町村の81%、住宅耐震化を補助 国交省
【朝日新聞】
10 マンション管理業協会 石井国交相に民泊で要望提出 
11 既存物件受託経緯、他社管理物件からが増加 管理協
12 地盤情報サービス、国際特許出願 地盤ネットHD
13 国交省 16年地価調査 下落幅は縮小傾向、商業地は横ばいに
14 国交省 不動産投資政策懇まとめ 「不特法」許可要件緩和へ
15 住宅金融支援機構 災害復興住宅融資の利用対象者を拡充
16 都市緑化機構 YKK黒部事業所を新たに緑地認定
17 国交省、住友不動産事業で民間都市再生事業計画を認定
18 国交省 「公的不動産(PRE)の民間活用セミナー」を開催
19 国交省 16年度「土地月間」を実施
20 UR都市機構 企画提案事業者を募集
21 8月分譲マンション賃料、首都圏引き続き上昇 東京カンテイ調べ

【読売新聞】
22 雨漏りする前に! 屋根リフォームはいつ・どう行えばいい?
23 「R65不動産」を運営する若者が見た、高齢者の住まい探しの現実
24 親世帯と同居・近居してよかったことランキング! 1位は?
25 2020年は人工知能と暮らす? 夢の住まいが実現間近
26 狭い空間が好き! 極小スペースを快適にするポイントは?
27 おかしな間取りを愛でる「間取り図ナイト」 主催者に話を聞いた

【日経産業新聞】
28 太陽光発電 中古パネル再販 エヌ・ピー・シー
29 パナソニック、新潟の照明工場に新生産システム 不具合、発生前に検知

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 基準地価、商業地9年ぶり上昇 訪日客効果などで 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省が20日発表した2016年7月1日時点の基準地価は、全国商業地が前年比0.005%のプ
ラスとわずかながら9年ぶりに上昇した。訪日外国人が増え、店舗やホテル用の地価が上がった
。マイナス金利でだぶついたマネーが地方の中核都市に流れ込み、札幌、仙台、広島、福岡4市
の商業地上昇率は6.7%と三大都市圏の2.9%を大きく上回った。
 全国の住宅地は0.8%の下落、全用途は0.6%の下落だった。いずれも25年連続のマイナスだ
が、7年連続で下げ幅を縮めた。 > 「基準地価特集」で続きを読む

********************************************************************************
2 基準地価、下落率の縮小続く 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
 北海道は20日、2016年の基準地価(7月1日時点)を発表した。林地を除く道内全体の平均
変動率はマイナス1.5%と25年連続の下落となったが、下落率は6年連続で縮小した。上昇は11
5地点と前年より29増えた。人口10万人以上の都市で平均変動率がプラスとなったのは札幌の住
宅・商業地のほか、釧路の商業地、帯広の住宅地。釧路は25年ぶり、帯広は18年ぶりの上昇だ
った。ただ台風被害は織り込んでおらず、今後同様の被害が続けば地価にも影響しそうだ。
 地価を調査した道内1120地点のうち、798地点を占める住宅地の平均変動率はマイナス1.7%
と前年より0.2ポイント縮小。上昇は72地点(前年は53)、横ばいも198地点(同180)と増えた
。商業地は271地点で、マイナス1.0%と1.1ポイント縮小した。上昇は42地点(同33)、横ばい
は47地点(同42)とそれぞれ増えた。
 釧路市内の商業地は平均で0.3%上昇。前年は0.3%の下落だった。市役所や金融機関が集ま
る中心街の黒金町9丁目の地点で1.1%の下落から横ばいになった。周辺では市立図書館が入居
予定の北海道銀行の新ビル建設が進み、空き店舗を活用した飲食店の開業も目立つ。
 郊外の芦野5の地点では、横ばいから2.9%の上昇に転じた。3月の道東道延伸や釧路外環状
道路の開通により、交通の便が向上。釧路市の不動産会社、ユタカコーポレーションの木村豊
年会長は「若年層の間にも先行投資をしようという動きが出ている。下げ止まりから上昇に転
じる流れはしばらく続くだろう」とみる。
 帯広市の住宅地は前年の横ばいから0.1%の上昇に転じた。南側の住宅地で人口が増え、郊外
型の商業施設が進出。日常生活の買い物が便利になったため、マンション需要が堅調となって
いる。イトーヨーカドー帯広店に近い同市西4条南33の地点では横ばいから1.3%の上昇となっ
た。
 北海道不動産鑑定士協会は、道内全体の傾向として「高齢化率の低いところが上昇している
」と、住宅の実需回復を指摘する。日銀のマイナス金利政策も寄与し、各都市の中心部に加え
「上昇地域は郊外にも広がりを見せている」と説明する。
 地価は7月1日時点のため、8月から相次いだ台風被害は加味されていない。北海道不動産
鑑定士協会は「今回だけの災害であれば大きな影響はないが、今後恒常化する場合はマイナス
に影響する」とみている。
 スキーリゾートが外国人に人気のニセコ地区にある倶知安町樺山では、中国やシンガポール
、オーストラリアなど海外資本によるホテルなどへの投資が相次ぎ、住宅地で27.3%上昇と上
昇率で全国1位となった。
 倶知安町旭とニセコ町宮田では林地が23.8%、10.0%それぞれ上昇している。林地としては
上昇率全国1位、2位であり、将来の開発を見据えた外資の先行投資が進んでいるためだ。
 ただ、旧産炭地を主とした人口減地域では地価の下落に歯止めがかからない。実需がなく投
資が進まないためで、全国の住宅地の下落率ワースト10のうち、道内は5地点を占める。美唄
市東明2条2の地点が9.6%の下落で、道内で下落率が最も大きかった。全国の商業地ワースト
10でも道内が6地点を占めた。

********************************************************************************
3 3Dプリンターでコンクリ建築物 セメント世界最大手が新技術 2016/9/21 日本経
済新聞
********************************************************************************
セメント世界最大手のラファージュホルシム(スイス)は20日、3Dプリンター技術を使っ
たコンクリート製の大型建築の技術を確立したと発表した。コンクリートの薄い層を積み重ね
て建築物を作り上げる仕組みで、デジタル技術を使って設計から建築までの自由度が増す。デ
ザイン性の高い建築の分野での普及に弾みがつきそうだ。
 ラファージュが大型3Dプリンターシステムに強いフランスのベンチャー企業エクストリー
と組み、コンクリ製の仏国内の運動場の屋根を支える柱やパビリオン内の内装をつくった。欧
州でのコンクリ建材に使った初のケースという。
 ラファージュは高付加価値の建築物や、住宅、プレハブ建築を主な用途と想定。建設時間の
短縮や、精度の高い建築のメリットを見込んでいる。
 3Dプリンターは素材を幾層にも重ねて立体の形状を作り上げ、「積層造形」と呼ばれる。
欧州では1990年代から産業分野で金属3Dプリンターの採用が始まり、近年は樹脂とあわせて
産業用の活用が広がる。ラファージュはコンクリ分野で先手を打ち、同業や異素材の競争に備
える。

********************************************************************************
4 木造住宅が「火災と地震に弱い」は誤解 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 長嶋修
 一般に木造住宅は、「火に弱い」と思われがちだが、実はそうでもない。木材は一定の厚み
や太さがあれば、表面が焦げるだけでそれ以上はなかなか燃えない。木材の表面が炭化する(
炭になる)ことによって、木材が燃えにくくなるという性質が、家を火事による倒壊から一定
程度、守ってくれるのである。外壁材や設計の工夫などにより、防火性能もかつてに比べれば
格段に上がったといえよう。
また「木造住宅は地震に弱い」とお考えの方も多いのではないだろうか。それも誤解である
。木造であっても鉄骨造であっても耐震性は数値で示される。建物を構成する材料が「木か鉄
か」といったイメージが持つ感覚ではなく、数値に着目したい。耐震基準が1であれば、どん
な工法であっても理論上の耐震強度は1である。
 とはいえ建築基準法は第1条に明記されているとおり、「最低の基準」を定めた法律である
。従って建築基準法を守っただけでは、ゆとりある設計とは決していえない。
 建物の性能を表す「住宅性能表示」制度。これは、建物の各性能を全国共通の物差しで示す
もの。耐震性の基準で最高等級3をとるには、建築基準法が定める基準の1.5倍の耐力を有する
必要がある。
 長期的にみてこのぐらいの性能を有していれば、仮に将来、建築基準法の改正によって求め
られる耐震性能が上がったとしても、新基準に対して遜色はないだろう。
 熊本地震では1981年以前の耐震基準である、いわゆる「旧耐震」はもちろん、1981年以降200
0年までの「新耐震基準」でも多数の建物が倒壊するなど大きな被害を受けた。2000年以降の現
行基準であってもわずかに倒壊などの被害がみられる。その理由は複合的だが、そもそも現行
の耐震基準が複数回の大地震を想定していないことが大きい。
 木造住宅を建てる際のポイントは、シロアリ対策としての薬剤処理を十分に施すこと。腐り
にくいヒバやヒノキ、防腐処理土台といった木材を使うことも大切だが、シロアリの通り道と
なりうる土壌も含めて、十分処理しておくことが重要だ。
 また、木造住宅を建てる場合には工法にも着目しよう。例えば、木造軸組工法は間取りの自
由度が非常に高く、開口部が比較的自由にとれることから、通風・採光の面において優れてい
るのがメリット。変形敷地や狭小敷地といった様々な敷地条件にも対応できる。
 また、将来的な増改築・リフォームなども比較的容易だ。余談だが、柱を見せる本格的な和
室はこの工法でなければ造れない。
 最近の木造軸組工法では、柱や梁(はり)の接合部分を工場で加工する「プレカット」や、
反り狂いの少ない集成材(多数の板材を接着剤で接合して作った木材)を使用することが多く
なった。
 とはいえまだまだ、職人の腕に頼るところが大きいこの工法は、その品質がある程度職人の
技能に左右されること、また工期も他工法に比して相対的に長めであるのがデメリットだろう

長嶋修(ながしま・おさむ) 1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社「さく
ら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」を設立、現会長。「第三者性を堅持した個人向け不
動産コンサルタント」の第一人者。国土交通省・経済産業省などの委員を歴任し、2008年4月
、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度を整えるため、NPO法人日本
ホームインスペクターズ協会を設立し、初代理事長に就任。『「空き家」が蝕む日本』(ポプ
ラ新書)など、著書多数。

********************************************************************************
5 持続的な地価回復のために 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
 地価は緩やかな回復が続いている。国土交通省がまとめた基準地価(7月1日時点)をみる
と、商業地は9年ぶりに下落から脱し、住宅地も下落幅が一段と縮まった。地価が持続的に回
復するためには、規制改革などをてこに実需を引き出す政策が欠かせない。
 地価回復の理由は主に2つあるのだろう。ひとつは訪日外国人の増加などに伴うホテルや店
舗需要の拡大だ。
 東京の銀座や大阪の心斎橋などだけでなく、札幌のような地方都市でも訪日客の増加に対応
した土地取引が増えている。今回、住宅地で最も上昇率が高かったのもリゾート地として外国
人に人気の北海道倶知安町だった。
 もうひとつは日銀のマイナス金利政策の影響だ。住宅ローン金利の低下が需要を下支えして
いるうえ、不動産投資信託(REIT)も借り入れコストの低下で物件を取得しやすくなって
いる。
 一方、不動産市場には懸念材料も目立つ。首都圏ではマンション販売が大幅に減り、契約率
も好不調の目安である70%を下回る状況が続いている。建設費の上昇を背景とする販売価格の
高止まりに需要が追い付いていない。
 東京都心部の商業地をみても、オフィスの空室率が低下している割には賃料の上昇が鈍い。
土地の収益力がさらに高まらなければ、地価の上昇は続かないだろう。
 金融機関の不動産向け融資が高水準で推移している点も心配だ。特に個人向けアパートロー
ンをてこに、賃貸住宅の建設が大幅に増え、すでにミニバブルの様相を呈している。
 地価が適度に上がることは担保価値の上昇を通じて経済にプラスになる。今後も持続的に回
復するには実需の下支えが不可欠だ。
 そのためには、規制改革や税制などを通じて都市の魅力を磨き、内外から資金を呼び寄せる
必要がある。人口減少が続く地方では観光需要をうまく取り込み、街のにぎわいを取り戻せる
かどうかがカギになる。

********************************************************************************
6 住宅地、上昇にばらつき 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
都心は鈍化、目黒・台東など需要増
 東京都の住宅地の基準地価は4年連続で上昇したが、上昇率は地域によってばらつきがみら
れる。中央区や港区などの都心部で上昇率が鈍化した一方、目黒区や台東区、墨田区など周辺
部では昨年を上回る上昇率となった。
 都心から比較的近く交通の利便性の高い地域で、立地に対する見直しが進んでいるとみられ
る。
 不動産調査会社の東京カンテイ(品川区)の井出武上席主任研究員は「都心部の住宅需要は
実需と投資目的の二重構造になっている」と説明する。「実需では高くなりすぎて買いにくく
、内外の投資家にとっても円高や価格上昇による利回りの低下で魅力が下がっている」という
のがその理由だ。
 大手不動産各社は都心で収益性の高いコンパクトマンションの開発に力を入れており、投資
価値を高める戦略。実需では郊外の手ごろな価格のファミリー層向け物件の開発が進みそうだ
。井出上席主任研究員は「東京の地価は2020年の五輪までは緩やかな上昇が続くのではないか
」とみている。

********************************************************************************
7 都内基準地価4年連続上昇 商業地、上げ幅拡大 2016/9/21 日本経済新聞
********************************************************************************
再開発・オフィス建設活発
 東京都が20日発表した2016年の基準地価(7月1日時点)は、全用途平均で前年に比べて2.5
%上がった。上昇は4年連続。都心を中心にした高い伸びが周囲にも広がり、上げ幅は前年か
ら0.5ポイント拡大した。訪日外国人客の増加や20年東京五輪を見据えた再開発などが背景にあ
る。
 調査対象の地点は1268。調査地点を変えた33地点を除き比較可能な1235地点のうち、1020地
点で前年を上回った。
 区部が全689地点で上昇した一方、多摩地域では上昇地点は昨年に比べ減少した。
 用途別にみると、住宅地の上昇率は0.2ポイント拡大して1.5%だった。区市町村別では千代
田区が10.0%で上昇率が最も高く、目黒区、中央区などが続いた。都財務局は「もともと地価
が高いところがより高くなる傾向があり、周辺にも上昇が波及している」と分析する。
 住友不動産のマンション「ガーデンヒルズ四ツ谷迎賓の森」は最高価格が4億7000万円台の
高級物件だが、これまでに発売した住戸はほぼ完売した。問い合わせは約4500件と関心が高く
、同社は「都心のマンションは資産として高い評価を受けている。一過性の過熱感ではなく中
期的にみても大きな変動はない」とみる。
 一方、多摩地域では住宅地の上昇幅が縮小している。多摩市やあきる野市などではマイナス
に転じた。「駅から遠く造成が古いなど、条件の悪い住宅地でマイナスになった地点が多い」
(都財務局)という。
 商業地は東京都全体で4.1%上昇で、前年に比べ上げ幅は0.8ポイント拡大した。最も上昇率
が高かった地点は中央区銀座6丁目付近の27.1%をはじめ、上位5地点全てが銀座に集中した

 銀座周辺は訪日客の増加でホテルの開業が相次ぐ。今年に入り東急ステイサービス(渋谷区
)と京浜急行電鉄が東銀座に、三井不動産は京橋に新施設をオープン。さらに名鉄不動産が18
年開業予定で新ブランドのホテルを計画するなど、開発ラッシュが続く。このほか、訪日客の
多い新宿エリアや再開発が進む虎ノ門周辺の「新虎通り」も商業地の上昇率上位に入った。
 オフィス需要も堅調だ。大規模再開発が進む大手町では、4月に完成した三菱地所の「大手
町フィナンシャルシティ グランキューブ」が満室で稼働。17年1月完成予定の「大手町パー
クビル」も「リーシングは堅調に推移している」(同社)という。

********************************************************************************
8 横浜傾斜マンション、全棟建て替えを決議 来春から解体 2016/9/19 日本経済新聞
********************************************************************************
 横浜市都筑区の大型マンションが傾いている問題で、マンションの管理組合は19日、同市内
で集会を開き、傾いている1棟を含む全4棟の建て替えを決議した。来年4月にも解体作業を始め
、約3年半で完成する予定。2020年冬までの入居を目指す。工事費用の約400億円は事業主側が
負担する。
 集会後に記者会見した管理組合の担当者は「問題発覚から住民として本当に苦労した。事業
主にはどうかこの痛みを理解してほしい」と訴えた。
 マンション建て替えには、区分所有者などの5分の4以上の賛成が必要と区分所有法が定めて
いる。管理組合によると、この日の決議では専有面積の割合などに応じた議決権の総数711のう
ち709、区分所有者総数635のうち633が、それぞれ建て替えに賛成し、要件を満たした。
 今後、建て替え組合が設立され、手続きを進める。マンションの設計監理と工事は施工主の
三井住友建設ではなく別の業者を選ぶ方針で、再入居を希望する住民は工事期間中、近隣で仮
住まいする。

********************************************************************************
9 市区町村の81%、住宅耐震化を補助 国交省 2016/9/18 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省は18日までに、一戸建て住宅の耐震改修費の補助制度を設けている市区町村は4
月1日時点で1425あり、全市区町村に占める割合は81.8%(前年比1.8ポイント増)だったと発
表した。マンションなど共同住宅向けの補助制度があるのは576市区町村で、全体の33.1%(3.
3ポイント増)だった。
 一戸建て向けの制度は27府県で全市町村が導入済み。うち静岡、滋賀、兵庫、和歌山、徳島
、高知の6県では共同住宅への補助も全市町村が実施しており、南海トラフ巨大地震の被害が
想定される地域を中心に、自治体の耐震化への意識が高いことがうかがえる。
 現在の補助制度は、国と自治体が耐震改修にかかった費用の最大11.5%をそれぞれ助成する
ことを原則としている。しかし熊本地震を受け、国交省はさらに補助金を30万円上乗せする新
たな支援策を打ち出し、2016年度第2次補正予算案と17年度当初予算の概算要求に関連費用を
盛り込んでいる

********************************************************************************
10 マンション管理業協会 石井国交相に民泊で要望提出 2016/9/21 朝日新聞 
********************************************************************************
 マンション管理業協会は、マンション標準管理規約における民泊可否の明確化に関する要望
を石井国交相宛に提出した。民泊を禁止または容認する場合の管理規約の例および考え方につ
いて、国内分譲マンションの約92%(576万1千戸)を管理受託する立場から、作成・公表を求める
もの。

********************************************************************************
11 既存物件受託経緯、他社管理物件からが増加 管理協 2016/9/21 朝日新聞
********************************************************************************
 マンション管理業協会はこのほど、4月1日時点の同協会会員社365社に対する管理受託動向の
結果を発表した。
 それによると、管理受託戸数が増加した会員は182社、減少した会員は87社となった。既存物
件の受託経緯では、他社管理物件からの受託が増加する結果となった。

********************************************************************************
12 地盤情報サービス、国際特許出願 地盤ネットHD 2016/9/20 朝日新聞
********************************************************************************
 地盤ネットホールディングス(HD)はこのほど、現在地の地盤リスクの目安をタイムリーに知
ることができるスマートフォン、タブレット端末対応のウェブサービス「じぶんの地盤アプリ
」について、特許協力条約に基づく特許の国際出願を行った。同アプリは、現在地の地盤情報
を天気図のようにわかりやすくスコア表示するほか、過去24時間、7日間、30日間の地震発生位
置と震度を地図上に表示。9カ国語に対応している。

********************************************************************************
13 国交省 16年地価調査 下落幅は縮小傾向、商業地は横ばいに 2016/9/20 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、16年都道府県地価調査(基準地価、7月1日時点)をまとめた。地価は
全国平均で下落基調が続くなか、下落幅は縮小傾向が続いている。商業地は9年ぶりに横ばいに
転じた。また三大都市圏の住宅地では、前年並みの小幅な上昇を示すなか、名古屋圏では上昇
基調の鈍化が見られる。

********************************************************************************
14 国交省 不動産投資政策懇まとめ 「不特法」許可要件緩和へ 2016/9/16 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は9月16日、不動産投資市場政策懇談会を開き、ワーキンググループによる報告書
を取りまとめた。これにより不動産特定共同事業法における小規模不動産特定共同事業に関す
る特例を創設する、クラウドファンディングに対応した環境整備を行う、など規制の見直しを
盛り込んだ。

********************************************************************************
15 住宅金融支援機構 災害復興住宅融資の利用対象者を拡充 2016/9/16 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構は10月3日より、災害復興住宅融資の利用対象者を拡充する。被災者生活再
建支援法に基づく「長期避難世帯」に認定された場合、り災証明書が公布されない場合も災害
復興住宅融資を利用できる。

********************************************************************************
16 都市緑化機構 YKK黒部事業所を新たに緑地認定 2016/9/16 朝日新聞
********************************************************************************
 都市緑化機構は、YKKの黒部事業所を新たに「緑の認定」制度SEGES(シージェス)「そだてる
緑」の認定緑地とすることに決定した。認定ラベルはエクセレントステージ3。同制度は、企業
緑地の保全、環境コミュニケーションから生まれる、社会・環境機能の価値を総合的かつ客観
的に評価するもの。

********************************************************************************
17 国交省、住友不動産事業で民間都市再生事業計画を認定 2016/9/15 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は9月13日、住友不動産の(仮称)臨海副都心有明北地区地区計画について民間都市
再生事業計画を認定したと発表した。国内外の来街者を引きこむアフターコンベンション機能
の拡充を図るなど、国際観光拠点としての臨海副都心地区の形成に貢献するもの。

********************************************************************************
18 国交省 「公的不動産(PRE)の民間活用セミナー」を開催 2016/9/15 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、公的不動産(PRE)の民間活用の手引きを普及させるための活動の一環としてセ
ミナーを開催する。場所は東京と大阪。大阪が10月7日(金)午後二時~四時で、場所は日本総合
研究所大阪本社17階。東京は10月12日(水)午後二時~四時で、場所は日本総合研究所大崎第三
オフィス12階にて。
 問い合わせ先は国土交通省土地・建設産業局 不動産市場整備課 不動産投資市場整備室 T
EL 03-5253-8289

********************************************************************************
19 国交省 16年度「土地月間」を実施 2016/9/15 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、毎年10月の「土地月間」、10月1日の「土地の日」に際して、地方公共団体、
土地関係団体と協力し、全国各地の講演会等で土地に関する基本理念の普及・啓発活動を行う
。実施期間は10月1日(土)~31日(月)。

********************************************************************************
20 UR都市機構 企画提案事業者を募集 2016/9/15 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は、連携して「子育て支援サービスの提供、地域における共助の推進、及び地域
のコミュニティ形成に資する一体的な取り組み」を試行的に行う事業者を、企画提案競技方式
により募集する。問い合わせ先は、ウェルフェア総合戦略部 ウェルフェア戦略企画チーム T
EL 045-650-0592。

********************************************************************************
21 8月分譲マンション賃料、首都圏引き続き上昇 東京カンテイ調べ 2016/9/15 朝日
新聞
********************************************************************************
 東京カンテイ(http://www.kantei.ne.jp/)の調査によると、8月の首都圏・分譲マンション賃
料は前月比0.3%上昇の2661円(1平米当たり、以下同)と僅かながら引き続き上昇した。都県別で
見ると、東京都では平均築年数が18.3年から17.6年と若返った影響もあって、プラス2.5%の322
3円と上昇した。また、神奈川県(2045円、同0.1%上昇)、埼玉県(1611円、同0.3%上昇)でも強含
んだ。一方、千葉県ではマイナス0.8%の1546円と3カ月ぶりに下げたものの、1500円台半ばの賃
料水準は維持している。

********************************************************************************
22 雨漏りする前に! 屋根リフォームはいつ・どう行えばいい? 2016/9/20 読売新聞
********************************************************************************
築年数の経った家の屋根は雨や雪、風、日差しなどの影響を受けて劣化しています。台風、豪
雨、突風、大雪、地震など、さまざまな自然災害が多い日本では、屋根に空いた隙間からいつ
のまにか雨漏りが…なんていう事態も。家を守る大切な役割を担う屋根の劣化は建物全体の耐
久性・快適性にも関わります。将来も安心して住み続けられるよう、葺き替え(ふきかえ)や
補修など屋根リフォームの基本を把握しておきましょう。
“寿命”は20年!? 屋根リフォームのタイミングって?
屋根をリフォームする前に知っておきたいのは「リフォームするタイミング」「工法」「費用
と工期」「屋根の素材」の4つ。それらの基礎知識について、創業以来、関東地方を中心に4100
棟以上の屋根工事を行ってきた専門会社[街の屋根やさん]の高木栄一さんに伺いました。
まず、屋根のリフォームはどのようなタイミングで行えばいいのでしょうか。
「リフォームを行う時期についての考え方は2つあります。1つめは屋根が劣化してきた時点。
もう1つは家の耐震性を向上させるために軽い屋根材に葺き替える必要が生じたときです」(高
木さん)

(1)屋根の老朽化……築10?20年を目処に
強烈な風雨にさらされる屋根は、家の中でもとても傷みやすい部分。屋根材の耐久性は素材に
よって異なりますが、次のような劣化が見られたらリフォームのサインです。
●瓦……ずれている・ヒビが入っている・瓦の接着などに使われる漆喰(しっくい)部分が欠け
ている(漆喰は20年ほどで劣化する)
●化粧スレート……汚れ、カビ、苔が付着している・色あせている・表面が剥離している(素
材表面が劣化すると防水性が落ち、水はけが悪くなるので汚れ等が付着する→さらに防水性が
落ちて劣化が加速する)。10年程度で塗装のメンテナンスが必要
●ガルバリウム鋼鈑等の金属屋根……色あせている、さびている(さびが進むと屋根材に穴が
空く)
さらに、高木さんによると「実は、屋根材の下に敷いている防水紙(防水シート)が問題にな
ってきます。防水紙の寿命は20年ほど。経年劣化によって破れたり腐食が進んだりするのです
。そこから雨水が建物に浸入するので要注意。少しの雨なら屋根裏の断熱材が留めるのですが
、天井に雨が染み出るようになったら状態は深刻です」ということで、築20年が一つの目安に
なるそうです。
点検といっても、素人が屋根の上に乗って行うのは危険です。多くの屋根リフォーム会社で無
料点検をしているので、築10?20年ほどをめどにプロに見てもらい、屋根表面上だけでなく下地
部分も確認しましょう。
プロが行う点検では、「屋根を上から目視」「屋根材を一部外して防水紙の状態をチェック」
「壁との接合部分の確認」「雨樋の確認」「希望があれば屋根裏の雨漏り調査」などを行いま
す。
「複雑な形の屋根や、天窓付きの屋根は、切妻、片流れのようにシンプルな屋根に比べると、
接合部分の傷みが進んでいるケースも多々見られます。気づいたら雨漏りしていたなんていう
ことがないよう、しっかり点検を行いましょう」と高木さん。

(2)耐震性改善…1981年5月以前に竣工した家
東日本大震災、熊本地震を機に住まいの耐震性が注目されたことで、地震に負けない家へリフ
ォームすることを検討し、実施する人が増えています。旧耐震基準で建てられた家(1981年5月
以前竣工)に対して国や自治体が補助金制度を設けていることもあり、「耐震改修」が広く認
識されるようになりました。国土交通省は耐震化をさらに促すため、一部の自治体で今年度と
来年度の補助金を現行から30万円上乗せする方針も発表しています。
耐震診断を受けて屋根の耐震改修が必要と診断されたらリフォームを考えましょう。
屋根の耐震リフォームでは、建物の横揺れを軽減するために重い屋根材から軽い屋根材に葺き
替える方法が選ばれます。
工法は主に3つ。劣化状況などに応じて選ぶ
屋根リフォームは主に下記の3つの方法があり、屋根材や劣化状況に相応の方法で行います。
防水紙や野地板(のじいた:屋根材の下地材のこと)まで劣化や腐食が進んでいる場合は葺き
替えを選ぶなど、建物にとって一番良い方法で行いたいものです。
「レベル4では、葺き替え工事のほかに[葺き直し]という工法も行います。防水紙と野地板を
新しい物に交換し、屋根材は既存のものを再利用する方法です。瓦そのものはほとんど劣化し
ない素材なので、屋根の軽量化が必要ないのであれば、葺き替えに比べて屋根材のコストと廃
材処理費用が不要になります」(高木さん)
レベル1の部分交換工事は、屋根の状況によって変わりますが、次のような部分補修で済むケー
スもあります。

●棟板金(むねばんきん)交換工事
化粧スレートなどの屋根材を留めている金属部分である棟板金(屋根面が合わさる山状の接合
部分)が強風や豪雨の影響で浮き上がり・ゆるみ・変形・飛散などの被害に遭うケースが見ら
れます。棟板金を固定している木材部分(貫板)が腐食・劣化することで棟板金が外れやすく
なり、そこから雨漏りにつながります。
「7?8年ごとに点検するのをお勧めします。台風や暴風に遭った後なども注意してください」と
高木さん。
[街の屋根やさん]では、腐食に強いプラスチック樹脂製の貫板や固定力の高いビスを使って
棟板金の工事を行っているそうです。
●漆喰工事
瓦屋根では瓦の固定・接着に漆喰が用いられています。瓦そのものはほとんど劣化しませんが
、漆喰は風雨や寒暑、直射日光にさらされ続けるとヒビが入ったり剥がれたり、劣化していき
ます。漆喰が劣化すると瓦を固定する力が弱まるので、風や地震で瓦がズレたり、割れたり、
落下したりして、それが雨漏りの原因になってしまいます。
漆喰の劣化が軽い場合は、傷んでいる箇所を取り除き、新しい漆喰を詰め直す[漆喰詰め直し
工事]を行います。漆喰の剥がれが激しい場合は、棟瓦(屋根の頂上部分)を取り外して漆喰
を詰め直し、棟瓦を積み直す[漆喰取り直し工事]を行います。
特徴を知って新たな屋根材を選ぶ
リフォームは屋根材を見直す良い機会です。耐震性・メンテナンス性・コスト・デザインなど
、自分の家に合った屋根材を選びましょう。主な屋根材は下記のとおり。
酷暑から寒冷まで季節の移り変わりがはっきりしていて、自然災害も多い国土だから、近年、
屋根材もそうした過酷とも言える環境に合わせて進化しています。注目したい新素材は次の2つ
です。
●[軽量防災瓦]
樹脂繊維と気泡を混ぜ込んで、重さを従来の瓦の半分以下に抑えた、ハイブリッドタイプ。価
格は製品にもよりますが、瓦とほぼ同程度か若干高めです。
●[自然石粒付鋼鈑(ストーンチップ鋼鈑)]
ガルバリウム鋼鈑やジンカリウム鋼鈑に石粒を焼き付けたもの。遮熱性、防音性、防錆性、防
傷性をさらに高めている屋根材です。価格は瓦と同程度でガルバリウム鋼鈑よりは高額になり
ます。

おわりに
「インターネットによる住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する 第9回 調査報告書」
(一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会)によると「屋根や外壁」がリフォーム検討中の場
所、第1位だとか。屋根は家の耐久性に左右する場所だけに、ニーズが高いのも頷けます。
普段の暮らしの中で、高い位置にある屋根に目が向くことはなかなかないかもしれません。で
も、だからといって「ある日、気づいたら雨漏りが!」という事態は絶対避けたいものです。
高木さんも「雨漏りしたら待ったなしですよ」と話していたとおり、建物本体の劣化を一気に
早めてしまう原因になります。
定期的な点検と適正なメンテナンスやリフォームを行うことで、ずっと快適な住まいで暮らし
たいですね。

********************************************************************************
23 「R65不動産」を運営する若者が見た、高齢者の住まい探しの現実 2016/9/20 読売
新聞
********************************************************************************
高齢者の住まい探しを手伝う不動産会社「R65不動産」は、有料老人ホームやサービス付き高齢
者向け住宅ではなく、高齢者の「普通のお部屋探し」を専門に扱う会社だ。運営するのは、平
成生まれの若者・山本遼さん。なぜ「高齢者専門」なのか。会社を立ち上げた経緯や背景、現
在までの手応え、エピソードなどを聞いてきた。
高齢者が入居できる賃貸住宅はかなり少なく、内見ですらNGに
「会社の立ち上げは2015年5月ですが、今までに仲介したなかで最高齢のお客様は、85歳の方で
した」とにこやかに話す山本さん。現在、15?20社程度の不動産管理会社と提携し、高齢者に物
件を紹介する会社を運営しているが、見た目は“イマドキの若者”だ。
高齢者が賃貸物件を借りようとすると、室内を見学する「内見」ですら断られることが多く、
感覚的には10件に1件くらいしかOKしてもらえないという。
「表立って断ることはありませんが、審査後に理由をつけてお断りされることが多い。先日、
不動産会社が物件情報を確認するデータベース[レインズ]で、東京都内の賃貸物件で『高齢者
向け』となっている物件を調べたところ、数%程度しかありませんでした」という。
山本さんは、以前勤務していた不動産仲介会社でこうした「高齢者の部屋が借りにくい問題」
に直面、自分で会社を立ち上げようと決意。会社準備時には「シルバーライフ不動産」などと
、「高齢者」を前面に押し出した社名を考えていたが、やめたそう。
「高齢者というと、すぐに支援の対象になってしまう。でもひと口に65歳、75歳といっても元
気な人もいたり、働いていたりと、本当にさまざま。年齢で区切るのではなく、年を重ねても
自分らしく暮らしたい、生活したいという思いを応援したかったのです」という。
高齢者の家が借りにくい問題、どうすれば解決する?
そもそも、高齢者が家を借りる際にネックとなる事情には、どのようなものがあるのだろうか

「いくつか要素はあります。まず基本的にはお金の心配です。そしてお金の心配がない場合で
もやはり大きいのは、高齢により突然亡くなってしまうケースです。純粋に人が亡くなるとい
うことの畏怖、そしてひとり暮らしで亡くなると発見されるまでに時間がかかることのリスク
です。事件性はないのですが、特別な清掃が必要になる場合もあるなどが敬遠される理由です
。また、“今でも若い人が借りてくれるし”と、そもそも高齢者に家を貸すという選択肢につ
いてあまり考えたことがないという大家さんもいます」
こういった大家さんに対しては、不安・リスクをとりのぞく提案をしたり、実際に高齢者の方
が入居して得られた大家さんのコメントなどをお伝えしているという。
「仮に入居者さんが亡くなったあとの対処ですが、火災保険の特約などをうまく適用すること
で、特殊清掃やハウスクリーニングなどの大家さんの負担を軽減することもできます。また、
まだ実績はありませんが今はITが進化しているので、室内の人の気配を感じる“モーションセ
ンサー”を設置するなど、テクノロジーでカバーできることもあります。ただ、個人的にはテ
クノロジーよりも、定期的に会う機会があり結果的に見守りにつながるような、あたたかみの
あるコミュニケーションのほうがいいと思うのですが」と話す。
また、実際に高齢者の方が入居した物件の大家さんと話をしたら、(1)長く入居してくれる、
(2)生活のマナーがいい、(3)クレームが少ない・感謝されるといった、高齢入居者ならで
はの良さを聞くことができたという。これらを他の大家さんや不動産仲介・管理会社に伝えて
いるという。
一方で、部屋を探している高齢者側にも、さまざまな事情があるという。
「高齢者で家探しをしている人は、立ち退きなどを別にすれば、切羽詰まっていないことも多
いので、なかなか決断できなかったり、家選びで必要な妥協ができなかったり、手続きに時間
がかかったりすることも多いです。また、若い人と違って一度に何件も見学できないので、探
し始めから決定までにかなり時間を要することが多いです」と苦笑する。
パクリも大歓迎! 目標は「R65不動産」がなくなること?
朝6時30分に携帯電話が何度も鳴ったり、次のアポイントがあるのに玉ねぎをもらったりと、お
じいちゃん、おばあちゃんたちとのエピソードはこと欠かない。
「起業後でいちばん印象に残っているのは、74歳の女性です。今まで住んでいたアパートの立
ち退きが決まって、サバサバしているように見えたのですが、やっぱり部屋探しも苦戦して。
ようやく部屋が決まったときには、涙ぐんでいました」と山本さん。再開発が進む東京ではこ
うした「立ち退き」で転居せざるを得ない高齢者も少なくなく、これまでに仲介した方の大半
は建て替えなどの立ち退きが理由だったという。
「そもそも、自分が高齢になったときに賃貸が借りられる社会であってほしいという想いから
この事業をやっていて、社会の課題解決とかそういった気負いはないんです。それにそんな状
態をつくれるのなら、自分のような高齢者専門の不動産会社が増えるなどのパクリだって大歓
迎、“R65不動産”という会社がなくなるのが、最終的な目標なんですよ」
大家さんの中には、手すりをつけてくれる方などもいて、少しずつ、でも確実に理解者は増え
ている。しかし、高齢者の方のニーズ・好みも本来はさまざまなのですが、例えば築年数が浅
め・デザインがおしゃれなどの選択肢はなく、まだまだ課題は多いもよう。
あわせて起業前に想像していたほど、自由な時間はなく、想定通りにいかないことも多いそう
。会社をはじめて1年、次々とやりたいことがでてきてしまい、やりたいことの2割もできてい
ないという。
「考え方で間違いなく影響を受けているのは、薬剤師だった祖母です。76歳まで薬局を運営し
、病気が分かってからは自分で身辺整理をして、78歳で旅立ちました」。高齢者が単なる支援
する側/される側ではなく、最後まで自分らしく暮らしたいという思いを、かなえるお手伝い
。山本さんの挑戦はまだまだはじまったばかりだ。

********************************************************************************
24 親世帯と同居・近居してよかったことランキング! 1位は? 2016/9/20 読売新聞
********************************************************************************
これまでは、同居・近居の実態や関係性の変化などを探ってきましたが、今回は、同居・近居
してよかったことをヒアリング。聞いたのは、結婚して子どもがおり、実際にどちらかの親と
同居、近居をしている600人。近居は「車・電車で30分位内の範囲に住んでいる」ことと定義し
ています。実際住んでみて初めて分かる「よかったな」と思うこと。どんなことがあるのでし
ょうか。
親世帯の様子も、子どもの成長も感じられる距離のありがたさ
まず、同居・近居してよかったこと、うれしいこと、助かっていることのランキングをチェッ
ク。
第1位は「親の様子が分かり、安心できる」ことが41.8%でダントツでした。2位以下は、「親
世帯に子どもの成長が見せられる」27.8%、「自分や家族が体調不良の時に助けてもらえる」2
5.0%と続きます。
元気といっても、年を重ねた両親のことは気になるもの。近くに住んでいれば、ちょっとした
ことで顔を合わせたり、話をすることで様子が分かり、安心できるようです。親世代にとって
も、話し相手がそばにいることは、何よりうれしいことなのではないでしょうか。
また、子育てにおいて幼稚園・保育園のほか、習い事の送迎や食事のサポートなどをしてもら
うなかで、親世帯に孫の成長を日々実感してもらえるのは、子どもにとっても親にとってもプ
ラスなこと。親世帯にとっては、孫を世話することにより、生活に張りが生まれそうですよね

3位の「自分や家族が体調不良の時に助けてもらえる」は、実際に住んでみてしみじみ「助かっ
た」と思うことでしょう。気軽にお願いできる存在がそばにいるのは、本当にありがたいこと
ですね。
同居・近居別にみてみると、同居のほうが「日常生活の経済的な負担が減った」「住宅購入費
の経済的な負担が減った」などの経済的に助かっている項目が近居に比べて高いことが分かり
ます。ほかにも、「家事を手伝ってもらえる」「自分が自由に使える時間ができる(外出など
がしやすい)」という項目も近居に比べて5ポイント以上高く、一緒に暮らしているからこその
メリットがよく分かる結果となりました。
「共通の知人ができて話題がふえる」「自分の時間が持てる」などメリットは多数
実際のコメントをみていきましょう。

■親の様子が分かり、安心できる
・親の調子がいいか悪いか、すぐに確認出来る(同居・45歳・男性)
・何かと安心できる。 共通の知人、話題も多くなる(近居・44歳・女性)
■親世帯に子どもの成長が見せられる
・孫とのふれあいは、なによりの親孝行だと感じている(同居・40歳・男性)
・定期的に行くので、子どもの成長を感じることができると喜んでくれている(近居・37歳・
男性)
・入学式や卒業式などの行事の際の晴れ姿を、簡単に見せてあげることが出来る(近居・47歳
・男性)
■自分や家族が体調不良の時に助けてもらえる
・妻の体調が優れない時などに食事の用意をしてくれることもあり、助かっている(同居・45
歳・男性)
・子どもの病気の時にも頼めるので、働けるようになった(近居・38歳・男性)
・自分が病気になり、食事の用意が出来ないときに助けてもらえる(近居・46歳・女性)
■親の面倒をみやすい
・親が若い時は何も感じなかったが、年を取り介護が必要になった今、そばで世話をすること
ができて楽である(同居・58歳・女性)
・親が年を取り、病院へ行くことが多くなった。送り迎えがあるので、家が近いと楽です(近
居・53歳・男性)
・親の体調が悪いときに病院へ連れて行ったり、買い物したものを運ぶことができる(近居・4
9歳・女性)
■育児の手伝いをしてもらえる
・家事や育児を手伝ってもらっているので、自分の時間を持てます。母の様子はよく分かるし
、子どもと遊ぶのは楽しそうです(同居・33歳・女性)
・育児の手助けはもちろん、孫の為に服などを買ってくれて非常に助かっている(近居・30歳
・女性)
・子育てにおいて悩みがあっても、すぐ報告や相談ができ、一人で悶々としなくてすむ(近居
・37歳・女性)
■日常生活の経済的な負担が減った
・子どもにモノを買ってくれる機会が増えたので(子どもが3人に増え、経済的に大変だろうと
気にしてくれている)、そのへんはラッキー(同居・40歳・女性)
・自分たちで住むより光熱費や食費を安い金額にしてもらっている(同居・42歳・男性)
・お米がなくなったらもらいに行くので経済的に助かっている(近居・35歳・女性)
・金銭面で家賃が浮くので、その分貯金出来る(同居・37歳・女性)

いかがでしたか? 実際に同居・近居をしてみると、よかったこと、助かることがたくさんある
ようですね。親は年をとるもの。そばにいて、ちょっとした不調がすぐに分かるのは助かりま
すし、ケガや病気のときにすぐに駆けつけられるのは、なにより安心です。もしも親が入院や
要介護の状態になったときにも、近くにいれば移動のストレスもなく、お互いに楽だと思いま
す。ほかにも、子育て世代にとっての育児のサポートや経済的な援助など、同居・近居にはう
れしいメリットがさまざま。
住まいの購入や住み替えを考えている人は、これを機に、同居・近居を視野に入れてみてはい
かがでしょうか。将来の住まい方の可能性が広がるかもしれませんよ。

********************************************************************************
25 2020年は人工知能と暮らす? 夢の住まいが実現間近 2016/9/16 読売新聞
********************************************************************************
最近、何かと話題の人工知能やIoT。これらの最新技術を取り入れた私たちの暮らしは、どのよ
うに変わっていくのだろう? 2020~2030年の住空間をひと足先に体験できるショールームが
あると聞き、東京・有明のパナソニックセンター東京内にある「Wonder Life-BOX」を訪ねてみ
た。
エントランスで人工知能「あかりちゃん」がお出迎え
「Wonder Life-BOX」の玄関の前に立つと、顔認証システム搭載のセキュリティカメラが作動す
る。家の人と判断すると白い壁に「OWNER」の文字が表示され、扉が自動的にオープン。同時に
エアシャワーが作動し、家に入るとき、服や髪の毛に付いた花粉を吹き飛ばしてくれる。
エントランスには土間をイメージしたコミュニティスペースがあり、大きなパネルに「あかり
ちゃん」と名付けられたキャラクターが映し出される。入り口からして、すでに未来感あふれ
る仕掛けが満載だ。
ホワン、という近未来っぽい音とともに壁やテーブル、鏡など、家中どこにでも現れる「あか
りちゃん」。音声や画像技術、センサーやネットワークを活用して、双方向の対話で家の人に
寄り添う。いわば、人工知能搭載のパートナーだ。例えば、こんな提案も可能。
GPS機能を使って家族の位置情報や、「あかりちゃん」がすすめる飲食店やデリバリーの情報が
さっと表示される。提案を採用するとうれしそうな表情で「うんうん」とうなずき、不採用だ
と困った表情をすることも。機械的な会話だけでなく、人間らしさを感じさせるコミュニケー
ションだ。
「あかりちゃん」が特に活躍するのがキッチン。家族の好みや健康状態、冷蔵庫の中身などか
ら、その日のおすすめメニューをいくつか提案してくれる。さらに分量やつくり方の手順、材
料のカット方法から盛りつけにいたるまでを丁寧に教えてくれるという親切ぶり。これなら、
毎回の献立に悩む時間やレシピのマンネリも解消できそうだ。
家族が集まるリビングルームにも、デジタルな仕掛けがたくさん。テーブル上で本を広げると
、本の場所を検知してその部分が照らされたり、おもちゃの電車の線路やゲームボードが投影
されたり、さらには壁一面が映画のスクリーンになったり、家そのものがさまざまなエンタメ
空間に早変わり。家族が思い思いに好きな時間を過ごすことができる。
主体的に選べることが、自分らしい暮らしにつながる
一方、2階のベッドルームは、ヘルス&ビューティ機能が充実したリラックススペース。
朝、目覚めると、その日の天気予報やよく使う電車の運行状況、近所の焼きたてパンの情報が
ひと目で分かるように表示される。また、鏡にはカメラが組み込まれていて、写る画像を分析
。顔色や心拍数、リラックス度、血圧、笑顔レベルなどを知らせてくれる。自分では気がつか
ないちょっとした心の変化まで分かるとは、心強い。
「Wonder Life-BOX」には、ほかにもさまざまな機能があるが、ここではより「未来の暮らし」
をイメージしやすい例を挙げてみた。
全体を見ると、やはり際立つのがパートナーである「あかりちゃん」の存在感。未来のロボッ
トと聞くとどうしても人型、いわゆる「ヒューマノイド」を期待してしまうけれど、あえてこ
のキャラクターを採用した理由について、パナソニックセンター東京の生垣勉さんに聞いてみ
た。
「私たちが考える未来のパートナーは、物理的にいつもいる人型ロボットではなく、陰で暖か
く見守りながら、必要なときにふっと出てくるというものだったんです。音と映像だけなら、
階段の移動なども心配ありませんね。愛嬌のある家族のような存在を目指して、キャラクター
デザインの企画・協力はバンダイナムコエンターテインメントさんにお願いしました。ネーミ
ングには、“明るいナショナル”のCMに代表される会社のイメージも重ねています」
「あかりちゃん」は学習機能を備えているので、会話をすればするほど賢くなっていく。その
うち、家族の関係性や微妙な空気まで読み取ったり、ケンカの仲裁をしてくれるようになるか
もしれない。「あかりちゃん」なしでは暮らしが成り立たなくなってしまったら……と考える
と、少しこわい気もするけれど。
「あかりちゃんはあくまでサポートする立場として、住む人の目指す暮らしに合わせた選択肢
を出してくれます。私たちがそれを主体的に選択していくことで、より自分らしい時間を過ご
せるようになるでしょう。暮らしが便利になりすぎると、人間が怠惰になるのでは? と思わ
れがちですが、家事の負担や無駄が省けることで時間が確保でき、より快適でクリエイティブ
な暮らしに変化していくと考えています」(生垣さん)
さて、これらが私たちの家に導入されるのはいつになるだろう? 具体的な時期は未定とのこ
とだが、「Wonder Life-BOX」では、現在ビジネスパートナーや大学の研究チームと提携・協業
を進めつつ、早期の実用化を目指しているという。2020年といえば、もう4年後。この夢のよう
な住空間の実現は、手を伸ばせばすぐのところまで近づいているのかもしれない。

********************************************************************************
26 狭い空間が好き! 極小スペースを快適にするポイントは? 2016/9/15 読売新聞
********************************************************************************
大和ハウス(工業)の注文住宅「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」のテレビCMで、“悩める夫”を
演じている俳優の竹野内豊さん。天井が高く、広いリビングで家族がくつろいでいる様子を眺
めながら、「狭いところが本当は好きだったのに……」と心の中でつぶやいています。思わず
共感してしまった“狭い空間”好きの人も少なくないのでは?そこで、狭い空間の魅力と、そ
んな空間をより快適にするコーディネートの裏ワザについて、お部屋の改造を請け負うサービ
ス「空間DECO」を担当する、ルームスタイリストの森山さんに聞きました。
狭い空間が人に安心感を与える
「狭い空間の魅力ってなんといっても安心感だと思います。包まれているような感じがするの
かもしれません。一方、空間が広すぎると、なんだか自分の居所が定まらなくて不安な感じに
なりますよね。また、狭い空間では人との距離感も近くなると思います。例えば居酒屋さんで
も、個室に入ると結構話が弾んだという経験をもつ方も多いのではないでしょうか。広さとい
うのは人の心理状態に少なからず影響を与えているはずです」と森山さん。
そのうえで、狭い空間をつくるうえで大切にするべきは、“そこにこもることで心が満たされ
る空間を演出すること”だと言います。
「私がよく使うのは『ディアウォール』というアイテム。壁に物を掛けたり、収納機能をもた
せたりすることで収納家具を置かずに済むので、狭い空間でも快適に過ごせます。また、賃貸
だと引越しするときに原状回復をしなくてもいいので気楽です。くぎを打ってもいいですし、
色を塗ってもいい。自由度が高まるので個性を出しやすいというメリットがあります。かとい
って、パーテーションで、上から下まで壁で仕切ってしまうと、どうしても圧迫感が出るので
上と下を開けるようにして、光を入れる工夫をすると、そのスペースが狭すぎる感覚に陥るこ
とは避けられると思います」
「ディアウォール」は木材を天井と床の間に入れて突っ張るための部材。収納棚をつくること
もでき、またフックを付ければいろいろな物をかけることもできます。ディアウォールを趣味
や好きなもので統一すると、狭いながらもより自分らしい空間に仕上げることができそうです

その空間で何をしたいのかを考える
狭いながらも自分好みに統一した空間がつくれると、くつろぎ感もアップしそう。ちなみに、
これといった趣味がない場合は、好きな本や映画なども空間づくりのヒントになるのだとか。
「本が好きでそこで読みたい人は、その方にとっての本の世界観を表現してみるのはいかがで
しょうか。自分の好きな本や映画を掘り下げていって、ちょっとしたアイテムや色合いなどを
使ってその世界観を空間に反映させる。どんな嗜好(しこう)のものにひかれるかというのは
、その人の感性と結びついているところだと思います。それを具体化して空間にできたら満足
度も高まります」
そのためにも、映画や本のなかでも、こういうジャンルのものが好きというのを紙などに出し
てみて、そこから削ぎ落としていくことが重要だと言います。
「連想できる色味や雰囲気を書きだして、それを再現できるものをピックアップし、置きたい
ものをリスト化してみます。出し切ったら、あとは統一感があるかどうか考えながら、削ぎ落
としていきます。狭いスペースであればあるほど、最後は壁と照明で雰囲気をつくることが重
要。ディアウォールのデコレーションや、照明のデザイン・明るさを自分好みのものにすれば
、居心地のいい空間にすることができるはずです」
また、収納したいものがあったら、小ぶりのカラーボックスを入れたり、椅子に座る必要がな
ければクッションを並べるだけでも十分とのこと。お部屋に狭い空間をつくりたい方は、ぜひ
参考にしてみてくださいね。

********************************************************************************
27 おかしな間取りを愛でる「間取り図ナイト」 主催者に話を聞いた 2016/9/15 読売
新聞
********************************************************************************
「小学生のころの愛読書がニューハウス(※1)、新聞のチラシの間取図チェックが趣味」という
、根っからの間取好きの筆者だが、世の中には「上には上がいる」と知らされた。「間取り図
ナイト」という人気イベントに参加。主催者の森岡友樹さんのけた外れのマドリストぶりに感
動しつつ、話を伺った。
※1:昭和7年創刊の住宅雑誌。現在は休刊
mixiの「間取り図大好き! 」コミュニティから生まれた「間取り図ナイト」
先日、川崎市・武蔵新城で開催された「間取り図ナイト」に初めて参加してきた。お酒を飲み
ながら、ひたすらみんなで「変な間取り」を愛でるという楽しいイベントだ。満員の会場には3
0名ほどの人。まず世の中にはこんなにたくさんの“マドリスト”がいるのかとうれしくなった
。日本各地で開催される「間取り図ナイト」はいつもすぐに完売、満席になるという。
もともとは森岡さんが“主”をしていたmixiの「間取り図大好き! 」コミュニティから生まれ
たイベントだそうだ。当日はコミュニティ時代からの大ファンだという方も参加していた。暑
い1日だったが、会場はより熱いファンの熱気でいっぱいだ。
新築より中古、分譲より賃貸に「おもしろ間取り」は生息
開場時間になると、とにかく次々に面白い間取りが登場するので、全員が抱腹絶倒。ほんの一
部を紹介してみる。
※間取りは編集部がデフォルメしてイラストにしています

●「あさ風呂」って何?
「朝寝、朝酒、朝湯が大好きで、それで身上つぶした」の小原庄助さん(※2)向けの間取りと思
いきや、わざわざ「あさ風呂」とひらがな表記をしているのは深い意味があったようだ。「あ
さ」は朝ではなくて浅。シャワースペースのような浅い囲いがある風呂だった。
※2:民謡「会津磐梯山」の囃子詞(はやしことば)に登場する架空の人物

●四つ
なぜか家の各所に出入り口が4つもある。玄関と台所の勝手口らしいものは納得できるが、他の
入り口は何のためにあるのだろうか。

●細長い
おどろくほど細長い間取りだが、実在するらしい。その証拠に写真があった。階段の大きさを
優先したために、思い切り廊下が細くなってしまった。ダイエットしないと住めないかも。

●※注 天井穴
図面には親切にも「天井に穴が開いている」と説明されているし、実際の穴の写真も添えられ
ているが、そもそも穴を埋めてから売り出すことは考えなかったのだろうか、疑問だ。

間取図ナイト主催者が「マドリスト」になったキッカケは?
どの間取りも、最初は誤植なのかと思って眺めていたら、次々に証拠写真も出てくるのに驚い
た。世の中にはこんなにおかしな家がたくさんあるんだと、あらためて感動した。そこで森岡
さんがマドリストになった理由を聞いてみた。
「父親がログハウス好きで、子どものころから間取図を見る機会が多かったのですが、扉がい
い加減にかかれていたり、ものすごく雑なものが多かったんです。そんな間取図から実際の間
取りを妄想するようになり、気付いたらはまってしまいました」とのこと。
また学生時代に住んでいた部屋が隣の人の声がなぜかトイレでは筒抜けで、どんな人が住んで
いるかだけでなく、間取りはどうなっているのか、興味がわいたそうだ。以来、知り合いの部
屋を訪れた際も、間取りがどうなっているかが気になるようになったそうだ。
面白い間取図を見つけるポイントも教えてもらった。
「長年、間取図を収集してきたので、インターネットを見ていても、自然と『おもしろ間取図
』に目が留まるようになってきました。築年数が古めの賃貸物件で見つかる確率が高いですね
。あとワード検索で“保険”“城”など適当なワードで検索してみると、思いがけないおもし
ろい物件に出会えることが多いです」
「いろいろな場所のいろいろな間取りに住みたい」を実践
森岡さんは大阪芸大出身だけに、アーティストとして家や間取りを観察しているように感じる
。間取りの紹介にも関西特有のツッコミ精神が生かされていて、ただ「みんなで間取りを見て
いる」だけなのに、会場内は爆笑に継ぐ爆笑だ。
森岡さんは、今、国内に自分の住まいをいくつか確保しているそうだ。これだけ「家」に対し
ての愛情が深ければ、いろいろな場所のいろいろな間取りに住んでみたくなる気持ちは納得で
きる。「いずれは海外にも拠点をもって、そちらでも生活してみたいですね」と話してくれた

これだけ、世の中に個性的な間取りがあるなら、マイホームを1軒だけと決めてしまうのはもっ
たいない。都会と地方、マンションと一戸建て、分譲と賃貸等々、さまざまな「住まい」を、
それぞれが気軽に持てるような世の中になればいいなと思った。

********************************************************************************
28 太陽光発電 中古パネル再販 エヌ・ピー・シー 2016/9/21 日経産業新聞
********************************************************************************
 太陽光発電パネルの製造装置メーカーであるエヌ・ピー・シーは、使用済みの中古パネルを
買い取って再販する事業を始める。通常は産業廃棄物として処理されるが、劣化が進んでいな
いものを選別して再利用する。併せて部材のリサイクルも事業化する。将来的に処理されるパ
ネルの数が急増することに対応し、事業の多角化につなげる。

********************************************************************************
29 パナソニック、新潟の照明工場に新生産システム 不具合、発生前に検知 2016/9/15
 日経産業新聞
********************************************************************************
 パナソニックは新潟県の施設向け照明機器の主力工場に新しい生産管理システムを導入した
。光源をつくる生産設備の稼働状況を常時吸い上げ、部品切れや不具合をいち早く検知する仕
組みだ。問題が起こる前に対処して生産ロスを減らし、光源の生産量を現在より1割程度増や
す。工場全体の生産能力を高めるにあたり、既存設備の稼働も高める。

2016-09-23 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.651  2016/09/08~2016/09/14

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.651  2016/09/08~2016/09/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 災害公営住宅の空室を障害者ホームに活用 岩手県
2 相続空き家の特別控除 知りたい疑問に答えます
3 稲葉製作所の16年7月期、純利益50%増の14億円
4 構造改革、仕切り直し 未来投資・規制改革会議が始動
5 家を買う前に 住宅ローン、固定型の魅力増す
6 青山・都営住宅跡地の再開発で複合ビル事業者募集 東京都
7 住宅受注、前年超え2社どまり 8月の大手7社
8 足利銀と栃木県、移住促進で協定 金融関連情報を提供
9 西鉄、東京都心でマンション新たに3棟開発

【朝日新聞】
10 UR都市機構 高齢者向け優良賃貸住宅入居者を募集
11 日管協がEU不動協と協定
12 需給ともに低調続く 首都圏マンション市場 不動産経済調べ
13 第33回住まいのリフォームコンクール受賞者決定
14 国交省、民間都市再生事業計画2件を認定
15 マナーブック作成 マンション管理協
16 8月中古マンション成約件数、再び減少 東日本レインズ
17 国交省 16年度地方都市での不動産証券化セミナー開催
18 住団連 2015年戸建注文住宅の実態調査 建て替え率4年連続減少
19 不動産業の倒産、3カ月連続で増加 東京商工リサーチ8月調べ
20 賃貸リノベ向け融資 政策金融公庫で制度化検討
21 貸家、9カ月連続増 7月・新設住宅着工統計
22 8月企業倒産件数、6カ月ぶりに増加 帝国データ調べ
23 シロアリ特約 ほぼ全国で対応可に 住宅あんしん保証

【読売新聞】
24 庭師が伝授! 自宅のベランダに「日本庭園」を造るコツ
25 もっと増やしたい! ねこ先生が提案する「猫」と暮らせる賃貸住宅
26 賃貸でもつけられる? 断熱性は? 気になる「ブラインド」
27 「六本木」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング
28 安倍マリオで注目が集まる「土管」。いくら? どこにある?

【日経産業新聞】
29 タカラレーベン、秋田でマンション 他社含め6年ぶり
30 住友不動産など4社、名古屋最大級のマンション販売
31 大成建設、河川水位上昇、事前に警報 工事向けシステム開発

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 災害公営住宅の空室を障害者ホームに活用 岩手県 2016/9/14 日本経済新聞
********************************************************************************
 東日本大震災の被災者のために整備された災害公営住宅の空室を、岩手県が知的障害者のグ
ループホームとして、同県陸前高田市の社会福祉法人に貸し出すことが14日までに分かった。
災害公営をグループホームに使うのは全国初とみられる。
 県によると、陸前高田市の県営災害公営住宅「栃ケ沢アパート」2棟の7部屋を社会福祉法
人「愛育会」に貸し出し、知的障害者11人が、共同生活する予定。
 この11人も被災しているが、個々に災害公営住宅に入居するとばらばらになるため十分なケ
アが受けられない恐れがあった。
 法人は震災前、市内の6カ所の空き家を借りてグループホームを運営していたが、津波で全
て流された。
 県と市は、被災者への意向調査の上、陸前高田市内に計761戸の災害公営住宅を整備したが、
8月末時点で178戸が空室となっている

********************************************************************************
2 相続空き家の特別控除 知りたい疑問に答えます 2016/9/14 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 2016年度の税法改正で、相続に伴う空き家の譲渡に関する3000万円の特別控除が新たに加わ
りました。この制度は相続発生時から3年経過する日の属する12月31日までに、一定の条件の
もと、被相続人(亡くなった人)が居住していた自宅を相続した相続人(子供など)がリフォ
ームをしたり売却したりした場合に3000万円の特別控除が使えるというものです。
 詳しく書きますと、(1)当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り
、その敷地を含む)、または(2)取り壊し後の土地――を譲渡した場合には、当該家屋又は
土地の譲渡所得から3000万円が控除されます。
 この特例は「耐震性のない建物を空き家のままにしておくのは問題」ということから創設さ
れており、主な適用条件は次の通りです。

<相続した家屋の主な条件>
・相続開始の直前において被相続人の居住用に供されていたものであること
・相続開始の直前において被相続人以外に居住をしていた者がいなかったものであること
・1981年5月31日以前(旧耐震基準の時期)に建築された家屋(区分所有建築物を除く)であ
ること
・相続から譲渡するまでの間に事業用、貸付け用又は居住用に供されていなかったこと

<譲渡する際の主な条件>
・譲渡価額が1億円以下
・家屋を譲渡する場合(その敷地用に供されている土地なども併せて譲渡する場合も含む)、
譲渡時にその家屋が現行の耐震基準に適合していること
 この特例については7月29日に通達が出されたということです。そこで、筆者がお世話にな
っている東京シティ税理士事務所の税理士、石井力氏に気になる点について聞いてきました。

Q:2013年に発生した相続について適用を受けられますか?
A:2013年1月2日以降に相続が発生した方であれば、今年の4月1日以降、12月31日までに
条件を満たして売却すれば適用されます。
Q:相続発生時、被相続人が老人ホームに住んでおり、当該家屋に住んでいなかった場合はど
うなりますか?
A:「マイホームを売る場合の3000万円控除の特例」は、住まなくなった日から3年目の年の1
2月31日までに売れば適用されますが、相続空き家の特例の場合、相続開始直前に被相続人が居
住していたかどうかが問われます。
 被相続人が居住していた家屋かどうかは、相続開始直前の現況に基づいて判断されます。被
相続人が1人で住んでいたこと、また相続後から売却時まで未利用であったことを「被相続人
居住用家屋等証明書」で証明する必要がありますが、被相続人や相続人の住民票、電気もしく
はガスの閉栓証明書、又は水道の使用廃止届出書などを入手しなければなりません。
 本年度から設けられた特例のため判断は極めて難しいですが、例えば、相続発生の数年前に
介護上の理由により老人ホームなどに入所し、住民票も移している場合、認められない可能性
が高いでしょう。
Q:3人の相続人が3分の1ずつの割合で被相続人の居住用家屋と土地を相続したとします。
合計売却額は1億5000万円だとしても、1人当たりの売却額は5000万円です。この特例は適用
されますか?
A:1億円の判定は、被相続人の居住用家屋および土地を取得したすべての相続人の譲渡対価
の額で判定しますので、このケースの場合、特例が適用されません。
 例えば、母と子供で2分の1ずつ所有していた母の自宅を、母の他界後に子供が引き継いで
1億5000万円で譲渡した場合、子供がもともと所有していた部分の譲渡対価も含めて判定しま
すので、この場合も特例の適用が受けられません。
Q:相続人3人が3分の1ずつの割合で被相続人の居住用家屋と土地を相続し、合計売却額が9
000万円だったとします。この場合の控除の取り扱いはどうなりますか?
A:相続人の譲渡対価の合計が1億円以下ですので、特例の適用が受けられます。なお、適用
対象者それぞれが1人当たり3000万円まで控除を受けられますので、この場合、譲渡所得税は
かからないことになります。
Q:賃貸併用住宅を相続した場合は適用されますか?
A:「マイホームを売る場合の3000万円控除の特例」は賃貸併用住宅であっても、居住用部分
の面積割合に応じて適用を受けることができます。しかし、この特例については賃貸併用住宅
の賃貸部に賃借人が居住している場合、「相続人が1人で住んでいる居住用家屋」には該当し
ないことになりますので、適用を受けられません。

 「相続で空き家を承継したけれど、このままにしておいてよいものだろうか」とお悩みの方
は多く、空き家を修繕して賃貸で運用すべきか、売却すべきかについて筆者のところに相談に
来られる方も多くなっています。
 今後は、相続空き家の売却にかかる3000万円控除の特例を利用するケースが増加すると思わ
れますが、上述のように、マイホームを売ったときの特例に比べて適用条件のハードルが高い
ため、事前に税理士などの専門家に相談をしたほうがよいでしょう。

田中歩(たなか・あゆみ) 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動
産・相続不動産コンサルティングなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務
に17年間従事。その後独立し、ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインス
ペクション付き住宅売買コンサルティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年1
1月から「さくら事務所(http://sakurajimusyo.com/)」執行役員として、総合不動産コンサ
ルティング事業の企画運営を担う。9月22日、不動産コンサルタントの長嶋修&田中歩が東京
不動産市場の“今”と“これから”を徹底解説するセミナーを開催します。不動産の購入・売
却を検討されている方はぜひご参加ください。詳細はこちらへ http://www.sakurajimusyo.co
m/160922

********************************************************************************
3 稲葉製作所の16年7月期、純利益50%増の14億円 2016/9/13 日本経済新聞
********************************************************************************
 稲葉製作所が13日発表した2016年7月期通期の連結決算は、純利益が前の期比50%増の14億
円だった。主力の鋼製物置が消費増税の反動減から持ち直した。ガレージや倉庫などの大型製
品も法人、自治体向けに好調だった。
 売上高は7%増の316億円、営業利益は48%増の20億円だった。物置は住宅向けの小型製品が
回復。首都圏を中心に企業の社屋移転に伴うオフィス家具の販売も伸びた。需要の回復に加え
、原材料となる鋼材の価格が下がったのも採算の改善に寄与した。
 同日発表した17年7月期の連結業績見通しは、純利益が前期比13%減の12億円、売上高は4
%増の328億円。新たに稼働した工場の減価償却費がかさむため、2期ぶりの最終減益を見込む
。本業は引き続き好調で、物置はガレージなど大型製品の需要増加を見込む。オフィス家具も
堅調に推移する見込み。年間配当は2円増やし26円とする方針だ。

********************************************************************************
4 構造改革、仕切り直し 未来投資・規制改革会議が始動 2016/9/13 日本経済新聞
********************************************************************************
 政府は12日、成長戦略の司令塔となる未来投資会議と規制改革推進会議を相次いで開いた。
金融緩和と財政出動に限界論が出るなか、出遅れていた構造改革に仕切り直しで取り組む。農
業や医療など岩盤規制の改革に再挑戦するほか、人工知能(AI)の活用を柱とする第4次産
業革命をテコにした生産性の向上をめざすが、実効性は見えない。
 「構造改革を総ざらいし、必要な検討に直ちに着手してほしい」。安倍晋三首相は議長を務
める未来投資会議で、関係閣僚に指示を飛ばした。
 安倍政権は14年の消費増税後から長引く景気停滞に対し、財政出動などで下支えしてきた。
しかし20年ごろに600兆円にする目標を掲げた名目国内総生産(GDP)は15年度時点で500兆
円どまり。人口減など経済社会の構造問題への対応が遅れ、中長期の経済の実力を示す潜在成
長率が0%台という低空でとどまっているからだ。
 政府はアベノミクスの再起動へ、弱点とされる構造改革に取り組む。未来投資会議では医療
・介護で「公的保険外サービスとの組み合わせが必要」と明記。混合介護などの拡大で企業や
個人の稼ぐ力を高める。
 同会議の傘下にはテーマ別に「構造改革徹底推進会合」を設置。まずは第4次産業革命、企
業統治改革、医療・介護、農業・観光の4分野で改革議論を深掘りする。
 規制改革推進会議は農業を当面の重要課題に掲げた。前身の規制改革会議が5月の答申で結
論を先送りした生乳の流通改革などで「秋のうちに結論を出す」(安倍首相)と期限を区切っ
た。
 ただ両会議とも組織上はこれまで改革を思うように進められなかった政府の会議の“焼き直
し”に近い。実効性を担保できているわけではない。
 痛みを伴う改革にどこまで突っ込めるかも不透明だ。たとえば農業改革。生乳の流通改革は
「氷山の一角」にすぎない。抜本的な構造転換となる大規模専業農家の育成に向けた兼業農家
優遇の見直しや企業参入に向けた取り組みはまだまだだ。
 労働改革の先行きも不透明だ。解雇の金銭解決など、雇用の流動化は人手不足に陥った日本
経済の生産性向上策として関心を集める。しかし政府は月内に立ち上げる働き方改革実現会議
でも、長時間労働の是正や非正規社員の待遇改善など格差是正に力点を置く。
 高度な技術や知識を持つ外国人の受け入れへ規制緩和は進めてきたが、単純労働を含む移民
の議論は手つかずだ。みずほ証券の末広徹シニアマーケットエコノミストは「日本経済の生産
性向上には供給面の改革だけでなく、需要喚起も必要。少子高齢化のなか、外国人の需要に頼
るなら、移民など長期滞在者を受け入れる議論の活性化も欠かせない」と指摘する。
 政府の会議がなお乱立している点も構造改革を推し進めるうえで懸念材料だ。農業のほか、
一般住宅に有料で旅行客を泊める民泊を含む観光は未来投資会議も規制改革推進会議も取り扱
う。安倍政権が主導してきた賃上げは未来投資会議と働き方改革実現会議で議論する。「会議
間で連携をしっかりはかっていく」(内閣官房)というが、すみ分けがわかりにくいと会議間
の主導権争いで議論がまとまらないといった弊害も出かねない。

********************************************************************************
5 家を買う前に 住宅ローン、固定型の魅力増す 2016/9/11 日本経済新聞
********************************************************************************
 筧ゼミでは「家を買う」をテーマに議論が続き、今回は住宅ローンを取り上げます。住宅ロ
ーンといっても、いくつか種類があるようですが、どんな点に注目して選べばいいのでしょう
か。前回に続いて岡根知恵さんが発表します。

筧花子(かけい・はなこ、50=上)経済大学院教授。家計の経済行動や資産形成、金融リテラ
シーが専門。 宗羽士郎(そうば・しろう、23=中)大学院1年生。中堅証券「宗羽証券」創業
家の一人息子。IT好き。 岡根知恵(おかね・ちえ、38)パート主婦。将来の家計に不安を覚
え、金融知識を身に付けようと大学院に。

 岡根 まず知っておきたいのは、住宅ローンの金利は大きく分けて3タイプあることです。
借りている間はずっと金利が変わらない全期間固定型、2~10年など借り入れ当初の期間だけ
金利が変わらない一部期間固定型、通常は半年ごとに金利を見直す変動型です。
 筧 住宅ローンは大きな変化が起きていますね。
 岡根 日本銀行が2月にマイナス金利政策を導入してから、銀行の住宅ローン金利の多くが
過去最低水準まで下がりました。例えば当初10年固定型は8月時点で、三井住友信託銀行が年0
.35%、三菱東京UFJ銀行が年0.5%でした。9月はそれぞれ0.10%上がりましたが、マイナ
ス金利導入前に比べるとまだ大幅に低い水準です。
 宗羽 僕も新聞で読みました。でも銀行のホームページではもっと高い金利が表示されてい
ますが?
 岡根 住宅ローンの金利は店頭で表示する基準金利と、実際に貸すときに相手の返済能力な
どに応じて割り引く適用金利があるのが一般的です。宗羽君がみたのは基準金利ですね。引き
下げ幅が最も大きいのを最優遇金利といって、先ほどの10年固定型も最優遇金利の場合です。
 筧 もう一つ、見逃せない変化がありますね。
 岡根 金利の逆転現象が起きています。3つのタイプの金利を比べると通常は変動型が最も
低く、その次が一部期間固定型、そして全期間固定という順です。貸し出す期間が長いほど将
来の景気や金融政策、借り手の信用力などがどうなるか見通しにくくなるので、適用金利が上
乗せされるというわけです。
 宗羽 なるほど。
 岡根 ところが現在は変動型よりも固定型の金利が低い銀行が出ています。先ほど挙げた三
井住友信託銀や三菱UFJ銀の9月の10年固定型は、変動型を0.025~0.15%下回っています。
 筧 なぜ逆転したのでしょうか。
 岡根 固定型と変動型の基準金利を決めるときの指標が違うことが影響しています。固定型
は新発10年物国債の利回りを、変動型は短期プライムレート(短プラ)という銀行が独自に決
める金利を参考にします。マイナス金利導入後に10年債利回りは下がりました。短プラも従来
は日銀の政策金利にあわせて変更してきましたが、今回は据え置かれています。理由はちょっ
と複雑で……。
 筧 少し手助けしましょうか。短プラは住宅ローンだけでなく、中小企業に融資するときの
目安にもなっています。短プラを引き下げると銀行は収益が悪化しかねないので、そう簡単に
下げられないとの見方が多いですね。
 宗羽 結局どのタイプがいいのでしょうか。
 岡根 まず変動型は金利面での魅力が従来に比べて薄れたと言えます。多くの銀行で変動型
よりも固定型を選ぶ人が増えているといいます。
 宗羽 固定型でも、やはり最低水準の当初10年固定型が有利ですか。
 岡根 そこは少し注意が必要です。今回調べたところでは当初固定型は当初の金利優遇幅が
年2%超などと大きく、固定期間が終わった後は同1%台半ば程度に縮小する例が多いのです
。固定期間が終わる時の市場金利が上昇していれば、優遇幅の縮小とあわせて適用金利がかな
り上がる可能性もあります。
 筧 将来の金利上昇に備えるのは重要ですね。
 岡根 はい。住宅金融支援機構の全期間固定型ローンである「フラット35」は主力の借入期
間21~35年(融資率9割以下)の最低金利が9月時点で年1.02%です。一般的な変動型との金
利差は約0.4%、変動型より低い水準の当初10年固定型とは0.42~0.57%の差です。わずかな金
利を負担するだけで、金利上昇リスクを避けることができます。
 筧 一段の金利低下などを見込み、変動型や一部固定型を使って短期にローン完済を目指す
選択肢もありますが、一般的な世帯はまず全期間固定型に注目するのが無難でしょう。
宗羽 金利以外でも競争があるようですね。
 岡根 最近は住宅ローンに付帯できる保険が注目されています。一般に住宅ローンを借りる
人は団体信用生命保険(団信)に加入し、返済中に亡くなれば保険金でローンは完済されます
。現在増えているのは、一命をとりとめたけど重病で働けない場合もローン返済をカバーする
保険です。
宗羽 どんな病気を保障するのですか。
 岡根 商品によって様々です。がんに絞る商品もあれば、脳卒中と急性心筋梗塞を加えた「
3大疾病」を保障するもの、糖尿病なども加えた「7~8大疾病」保障もあります。注意した
いのは保障を受ける条件です。診断が確定するだけでローンが全額返済になる例は多くなく、
病気が原因で働けない状態が数十日から1年程度続くことを条件とする商品もあります。
 筧 条件を満たすのは意外に難しいという指摘がありますね。収入やローンの借入額、保険
料などよく比べることが大切です。

■付帯保険は必要性検討を
 ファイナンシャルプランナー 高田晶子さん
 マイナス金利政策の導入後も住宅ローンを検討する時の基本に大きな変化はありません。借
入額と借入期間によって、自分に適した金利タイプを選ぶことが大切です。ただ全期間固定と
変動の金利差が現在ほど縮小するのは異例です。マイナス金利政策はずっと続くわけではなく
、金利差が再び広がる可能性も考えておきましょう。
 足元では金利が低下したので、ローン付帯保険に加入しやすくなったと考える人が少なくあ
りません。しかし重病の際は家を手放してもいいと考えるなら、保険の必要性は薄くなります
。付帯保険はローン返済中は中途解約できない商品もあるため、加入前に保障内容と保険料を
慎重に検討する必要があります。最近は長期間働けなくなった場合に一定額を給付する就業不
能保険が増えています。ローン付帯保険だけが選択肢とは限りません。(

********************************************************************************
6 青山・都営住宅跡地の再開発で複合ビル事業者募集 東京都 2016/9/10 日本経済新

********************************************************************************
 東京都は港区の都営青山北町アパート一帯の再開発で、民間複合施設の事業者を募る。都が
老朽化した低層の都営住宅を高層に建て替えて集約し、民間には隣接地に住宅や商業施設など
を併せた複合ビルを開発してもらう。民間のノウハウを生かし様々なニーズに対応した住環境
を整備する。
 都が民間に約7895平方メートルの土地を貸し付け、住宅やサービス付き高齢者向け住宅、商
業施設、住民の交流施設などの複合施設と広場を整備してもらう。事業予定者は2017年1月をメ
ドに決定。18年度に着工し20年の東京五輪前をメドに完成させる計画だ。

********************************************************************************
7 住宅受注、前年超え2社どまり 8月の大手7社 2016/9/9 日本経済新聞
********************************************************************************
 住宅メーカー大手7社の8月の受注状況(金額ベース、速報値)が9日出そろった。前年の実績
を上回ったのは2社にとどまった。主力の戸建て注文住宅は前年同月比で大和ハウス工業が3%
増、積水ハウスが2%増だった。パナホームは同水準。住友林業は14%、三井ホームは12%、ミ
サワホームは11%それぞれ減った。戸建てとアパートの合計だけを公表する旭化成ホームズは1
0%減。戸建て単体もマイナスという。
 住宅ローンの金利は歴史的な低水準だが、消費増税の再延期で購入を急がなくなった消費者
が多い。「経済の先行きの不透明さへの不安もあり、決断を先延ばしする傾向が見られる」(
住友林業)という。

********************************************************************************
8 足利銀と栃木県、移住促進で協定 金融関連情報を提供 2016/9/8 日本経済新聞
********************************************************************************
足利銀行と栃木県は7日、同県への移住や定住を促進するための協定を結んだ。移住・定住を
希望する人に対し、必要な金融関連の情報を提供するほか、新たなローン商品を開発。地域で
の就業体験の機会もつくる。
 具体的には、栃木県が東京・有楽町に構える相談窓口「とちぎ暮らし・しごと支援センター
」などで開く移住・定住希望者向けのセミナーで、足利銀と連携。足利銀が必要な口座開設な
どの手続きや取引内容などの情報を提供する。第1弾のセミナーは10月2日にも都内で予定して
いる。

********************************************************************************
9 西鉄、東京都心でマンション新たに3棟開発 2016/9/8 日本経済新聞
********************************************************************************
 西日本鉄道は8日、自社のみで開発する分譲マンションブランド「ブラントン」で、東京都心
に新たに3棟建設すると発表した。このうち2棟は2017年1月に着工する。同社はベトナムでの住
宅開発プロジェクトにも参画しており、25年度に住宅事業全体で15年度比約3倍の580億円規模
の売上高を目指す。
ブラントンは現在、初めての物件22戸を東京・日本橋(中央区)で建設中=「ブラントン日
本橋小伝馬町」〔資料請求する〕。2~3棟目は新宿区の神楽坂に20戸、台東区蔵前に45戸を建
設する。いずれも着工は17年1月で、18年3~6月の竣工を予定。4棟目は千代田区の神田に建設
する。

********************************************************************************
10 UR都市機構 高齢者向け優良賃貸住宅入居者を募集 2016/9/14 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は9月期高齢者向け優良賃貸住宅の入居者募集を行う。申込本人が満60歳以上であ
ることが資格要件。募集戸数は関東圏16団地26戸。申込期間は20日(火)から26日(月)まで。郵
送の場合は、28日(水)までに新宿アイランド郵便局に到着したもの。問い合わせは、東日本賃
貸住宅本部 募集案内コーナー TEL 03-3347-4375

********************************************************************************
11 日管協がEU不動協と協定 2016/9/14 朝日新聞
********************************************************************************
 日本賃貸住宅管理協会(末永照雄会長)とEU不動産協会(ルイス・デ・プラド代表、本部・ブリ
ュッセル)はこのほど、東京でパートナーシップ協定を結んだ。
 EU不動協は90年に設立した、欧州を中心に3万社以上の会員を抱えるEU最大規模の不動産組織
。同協会は世界25カ国と協定を結んでいるが、アジア地域との協定はなく、今回の協定がアジ
ア初のパートナーシップとなる。
 協定は、お互いの市場分析や法律事項の共有、プロパティマネジメント業務の情報交換、会
員間の交流の機会創出の検討などで相互に協力する内容となっている。

********************************************************************************
12 需給ともに低調続く 首都圏マンション市場 不動産経済調べ 2016/9/14 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所の調査によると、8月に首都圏で供給された新築分譲マンションは1966戸で
、前年を24.7%下回った。これで前年比減は9カ月連続となった。販売価格の高止まり基調が続
いていることから、販売不振を懸念するディベロッパー側の供給抑制が依然として続いている
状況だ。初月契約率は66.6%(前年比7.7ポイント下落)で、好不調ラインの70%台を3カ月連続で
下回った。同研究所では、「需給ともに低調な状況が続いている」と話している。

********************************************************************************
13 第33回住まいのリフォームコンクール受賞者決定 2016/9/13 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅リフォーム・紛争処理支援センター主催の第33回住まいのリフォームコンクール「作品
部門」「ビジネスモデル部門」の受賞者が決まった。このなかで国土交通大臣賞に選ばれたの
は兵庫県神戸市の三田貴司さんによる「樫野台の家 ~やわらかであたたかなすまい~」。他6
作品が特別賞を受賞した。

********************************************************************************
14 国交省、民間都市再生事業計画2件を認定 2016/9/13 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は9月13日、民間都市再生事業計画2件を認定したと発表した。1つは、東京建物と
サンケイビルが実施する「豊島プロジェクト」(仮称)。豊島区役所と豊島公会堂跡地を活用し
たもの、もう1つは、森トラストの「虎ノ門シティワールドゲート」。

********************************************************************************
15 マナーブック作成 マンション管理協 2016/9/12 朝日新聞
********************************************************************************
 マンション管理業協会は、「マンガで解決!ひろこ先生マンション暮らしBOOK」を発行した。
横浜市立大国際総合科学部教授の齊藤広子氏が監修し、同協会ホームページコンテンツとして
掲載していた「マンガで事例研究 お悩み解決!居住者マナーと解決法!」を書籍化したもの。
増加する外国人所有者などに対応するため、英語版も同時に発行した。
 価格は、日本語版が1部500円、英語版が1部800円。会員の場合、日本語版が1部300円、英語
版が1部500円。送料は別途。問い合わせは、同協会総務部、電話03(3500)2721。

********************************************************************************
16 8月中古マンション成約件数、再び減少 東日本レインズ 2016/9/12 朝日新聞
********************************************************************************
 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は9月12日、8月の首都圏流通動向をまとめた。首都
圏の中古マンションの成約件数は2384件で、前年同月比はマイナス1.3%となり、再び減少した
。中古戸建ての成約件数は889件で同マイナス3.7%となり、増加した前月から再び減少となった

********************************************************************************
17 国交省 16年度地方都市での不動産証券化セミナー開催 2016/9/12 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、9月から12月までの間、地方都市における不動産証券化事業の活性化に向けた
セミナーを全国で開催する。開催都市は北海道札幌市、岩手県盛岡市、群馬県高崎市、福井県
福井市、静岡県浜松市、奈良県奈良市、兵庫県神戸市、愛媛県松山市、鹿児島県鹿児島市、沖
縄県那覇市の10カ所。

********************************************************************************
18 住団連 2015年戸建注文住宅の実態調査 建て替え率4年連続減少 2016/9/9 朝日新

********************************************************************************
 住宅生産団体連合会はこのほど「2015年度戸建注文住宅の顧客実態調査」をまとめた。調査
対象は3大都市圏と地方都市圏。
 これによると建て替え率は4年連続で減少し、27.7%。土地購入、親の土地や相続土地は4年連
続で増加した。世帯主年齢の平均は41.2歳と昨年度より0.8歳下がり、例年通り30代の割合が高
く42.7%となった。

********************************************************************************
19 不動産業の倒産、3カ月連続で増加 東京商工リサーチ8月調べ 2016/9/9 朝日新聞
********************************************************************************
 東京商工リサーチの調べによると、8月の不動産業の倒産件数は23件(前年同月比21.05%増加)
だった。3カ月連続で前年同月を上回った。
 同社は「消費税率引き上げ先送りから、駆け込み需要が減った反面、商談が長期化している
との声がある。先行きの市況の停滞が懸念されている」と指摘している。

********************************************************************************
20 賃貸リノベ向け融資 政策金融公庫で制度化検討 2016/9/9 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、日本政策金融公庫において、賃貸住宅向けのリノベーション融資制度の創設
を目指している。2017年度予算概算要求に財政投融資として盛り込んだ。改修費について長期
的に融資できる制度とする方針。

********************************************************************************
21 貸家、9カ月連続増 7月・新設住宅着工統計 2016/9/8 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省の調べによると、16年7月の新設住宅着工戸数は8万5208戸だった。前年同月比は8
.9%増で、2カ月ぶりに増加した。
 持家は2万6910戸(前年比6.0%増)で6カ月連続の増加。貸家は3万7745戸(同11.1%増)で9カ月連
続の増加となった。貸家は増加基調が続いており、相続税の節税目的での着工増が背景にある
とみられる。分譲住宅は1万9897戸(同9.1%増)。

********************************************************************************
22 8月企業倒産件数、6カ月ぶりに増加 帝国データ調べ 2016/9/8 朝日新聞
********************************************************************************
 帝国データバンクによると、8月の企業倒産件数は688件で、前年同月比10.1%増加となった。
増加は6 カ月ぶりとなる。負債総額は1317 億7700万円で、同36.6%増加となり、2カ月連続の増
加となった。
 業種別に見ると、7業種中、製造、サービスを除く5業種で倒産件数が前年同月比で増加。不
動産業の倒産件数は20件で、同33.3%増加となった。

********************************************************************************
23 シロアリ特約 ほぼ全国で対応可に 住宅あんしん保証 2016/9/8 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅あんしん保証はこのほど、既存住宅売買瑕疵保険に付帯できるシロアリ損害担保特約に
ついて、対象地域を拡大した。北海道、東北地方の一部、四国地方の一部、九州地方の一部を
除く全国で提供体制を整えた。

********************************************************************************
24 庭師が伝授! 自宅のベランダに「日本庭園」を造るコツ 2016/9/13 読売新聞
********************************************************************************
お寺や町家などで目にする、美しい和庭園。わが家にもそんな庭があったら……と憧れている
人も多いかもしれません。そもそも日本古来の庭園とはどのようなものなのでしょうか? ま
た、はたして素人でもDIYで造ることはできる? などなど素朴な疑問を解消するべく、「庭匠
風玄 東京」代表兼庭師の深津晋太郎さんと、庭師の堀内千恵さんに聞きました。
日本ならではの風景を凝縮した和庭園
日本庭園の定義について、お二人が考えるそれはズバリ「土、石、植物、水などを用いて、自
然の景観を表現した庭」なのだとか。
「日本には“八百万の神”と言って、すべての物に神が宿っているという考え方があります。
大きな石や大木に神様が宿っているという自然信仰にあたりますが、日本の庭造りのベースに
はこうした信仰が根付いていると思います。また、日本庭園の造り方のひとつに『石組』とい
うものがあります。お釈迦様を表す石を中心に、両脇にお弟子さんを立てるというもので、禅
の心、つまり仏教の要素が加わっています。人は目に見えない世界を感じて、自分が死んだら
極楽浄土に帰りたいと願う。その思いで造られたとも言われています」(堀内さん)
木や石など自然の中に神様の存在を感じている日本人の心。それを反映したものが、日本庭園
ということなのかもしれません。また、庭を構成する砂利や灯籠などにも意味があるそう。
「日本庭園には、『白川砂利』という砂利があるのですが、これは水や海を表現する素材の一
つですが、電気がなかった時代に建物の内部に太陽の反射光を取り入れるという役目も果たし
ていました。そのため、京都で白川砂利が敷かれている庭は、主に南に向いています。昼は太
陽の光を、夜は月の光を取り入れる。庭に景観を造りながら同時に生活の利もかなえていまし
た。また、よく灯籠が置かれますが、これは今でいうところのライトにあたるもので、かつて
は灯籠の中にろうそくを灯し、道しるべとして利用していました」(深津さん)
日本の庭は引き算で造られており、無駄を究極にそぎ落としながらも美しさを追求しているの
です。
素材選びに不正解はない! 自分の感性で選ぶことが大事
さすがに、お二人が手掛けているような、本格派の日本庭園を造ることは難しいかもしれませ
んが、素人でもDIYで一戸建ての庭やマンションのベランダに和風の庭を造ることはできるので
しょうか?
「2畳ほどのスペースがあれば、坪庭のようなすてきな庭が造れます。素人の方でもお気に入り
の樹木や砂利などを配置して楽しむことはできると思います」(深津さん)
小さなスペースでも不可能ではない模様。では、ジオラマ的に造園するうえでのポイントとは

「苔などを使うことで柔らかさが出ますし、四季によって葉の色が変わる小さな木を配しても
いいかもしれません。いまはインターネットでもさまざまな素材が手に入るので、そうした素
材の表情を活かして造るといいですね。堅く考えずに自分の好みを踏まえて、おおらかな気持
ちでチャレンジされることが一番かなと思います」(深津さん)
また、美しい造園をかなえるためのコツについては次のとおり。
「コツは素材の高低差や奥行きをつけてあげること。それだけでも物語が生まれます。日本の
自然の形を崩さないことも重要です。例えば、山の中に滝があり、そこから水が流れ、その水
がやがて海につながっていくというイメージを、山は樹木や苔、滝は石、海は砂利といった素
材を利用して造ることもおすすめです。また、海には貝、山には木といった素材を仲間同士で
まとめるのもポイントです」(堀内さん)
最後に、自分の中で造りたい庭が固まらないときはどうすれば良いか、聞いてみました。
「日本庭園に関する写真集を参考にして、そのなかで自分の好きなものを見つけて真似して造
ってみるというのもいいと思います。旅行で行った京都のお寺の庭が好きだったとか、自分で
好きな庭のイメージを造ることから始めると良いですね」(堀内さん)
ちなみに、維持する方法について、「植物は過保護すぎても、放置しすぎてもだめです。表情
を見て水のやり方を変えてあげる。大切なのは物に対する愛情、気持ちですよね。そういうも
のをもって接することが美しさを維持するうえで欠かせないポイントなんだと思います」と堀
内さん。
和庭園の存在は自然との距離感、そして心のゆとりをもつことにもつながるのかもしれません
。「家が狭くてムリ」「マンションだからベランダしかない」と諦め気味の方も、ぜひジオラ
マ的に日本庭園を造ってみませんか?

********************************************************************************
25 もっと増やしたい! ねこ先生が提案する「猫」と暮らせる賃貸住宅 2016/9/12 読
売新聞
********************************************************************************
日本ペットフード協会の調査によれば、日本で飼育されている犬猫の数は約2000万頭にものぼ
る。しかし、『SUUMO賃貸』 で物件を探しても「ペット相談可」は1割もないというのが現状だ
。なかでも実は「猫」がNGとされているところも多い。こんな状況を打開すべく、自ら大家と
なって「猫と幸せに暮らせる賃貸住宅」をつくり、現在もその拡充につとめている、“ねこ先
生”こと株式会社クラシヲの杉浦雅弘さんにお話をうかがった。
誰もつくらないなら自分でやるしかない、自ら大家となって「猫共生アパート」をつくる
――杉浦さんは、なぜ「猫と幸せに暮らせる賃貸住宅」をつくったのですか?
私は27年間、不動産業に携わってきて、そのなかでも「賃貸管理業」が長く、多くの入居者・
大家さんたちと接してきました。20数年前といいますと、ほとんどの賃貸物件は「ペットNG」
です。しかし実際にはこっそり飼われる方も多くいました。犬を飼われる方は、鳴き声や散歩
などで犬の存在を隠すのは難しく、近隣の方から連絡をいただくことが多かったのですが、逆
に猫については、全然気づかれず、退去のときにはじめて分かるということもたびたびありま
した。
実際、何年も猫を飼っているのに周囲の方々に気づかれないということは、近隣には迷惑をか
けていないのだし、飼ってもいいことにしたらどうか? なんて個人的には思っていたのです
が、不動産業界や大家さんからは、猫というのは「爪とぎ」「におい」などの問題から、NGと
されることがほとんどでした。
私は小さいころから実家で犬も猫も飼っていたので、どちらも大好きなのですが、特に猫に関
しては、業界でタブー視され、飼いたい人が飼えない現実を目の当たりにしてきて、ずっと何
とかしたいと思っていました。また、「飼いたい」というニーズが一定数あるということは、
ビジネスとしても十分やっていけるだろうという目論見もありました。
大家さん方には折にふれて、「猫共生アパート」を建てたらどうかと提案していたのですが、
実例もほとんどないなかで、快い返事はもらえませんでした。そこで、「もうこれは自分でや
るしかない」と思いはじめたころ、たまたま築19年のアパート1棟が取り壊されるという情報を
知り、自らその物件を購入・リフォームし、「猫専用共生型賃貸住宅」(商品ブランド名は”n
ecoto”)の第1号をつくることにしたのです。勤めていた会社もやめて自分で会社を設立しま
した。今から3年前のことです。
猫が住みやすい仕様にするだけでなく、トラブルを未然に防ぐルールづくりも重要
――”necoto”の特徴はどういった点ですか? 現在、何戸くらいの物件があるのですか?
猫共生アパートの企画を考えていた6年前には、世の中に参考になる情報があまりありませんで
した。そこで、猫の特性について学び、自分なりにガイドラインをつくってきました。現在で
は以下の5つを基本仕様としています。また入居者の方には、「完全室内飼い」「不妊・去勢
手術」を前提でお願いしています。

●猫専用共生型賃貸住宅“necoto”の5つの基本仕様
1.キャットウォーク:壁を補強して棚などを取り付け
2.トイレ置き場:猫専用トイレの場所をつくる
3.脱走防止対策:破れにくい網戸を採用、爪を立てても破れにくく、脱走防止として有用
4.傷防止床材:ざらつきがあってすべりにくく、かつ耐久性もある床材を採用
5.爪とぎ対応壁クロス:壁で爪とぎしても傷がつきにくいクロスを採用
いずれの仕様も、比較的安価に対応できるようにしています。あまり高額だと大家さんもしり
込みしてしまい、こういった物件が増えていきません。大切なのは、猫の特性をよく考え、猫
が暮らしやすいかどうかという視点で材料を選ぶことだと思います。また、ルールを定め入居
者のみなさんに守ってもらうことも徹底しています。
現在、”necoto”は約50戸に増え、建築中のものも合わせると計130戸になります。最近は大手
のハウスメーカーと組んで丸ごと一棟“necoto”仕様で新築で建てることも増えてきました。
部屋の対応は1戸からでもできますが、やはりアパート全体が「猫専用」だと、より入居者の方
に喜んでいただけます。
集合住宅でペットを飼っている方々は、ペットに関するクレームを言われることも多く、かな
り気を使いながら、また肩身の狭い思いをして飼っている人も多くいます。アパート一棟が「
猫専用」となると、入居者は基本的に猫が好きな人、しかもベテランもいれば、初めて飼うと
いう方もいて、そんな人たちが交流することもできます。「猫」というコンセプト賃貸であり
、コミュニティも育める物件になるのです。
「ペット可」ではなく「ペット共生」へ。いかに「歓迎」の気持ちをこめるか
――講演などで「ペット可」ではダメ! ということをおっしゃっていますが、「ペット可」と
「ペット共生」にはどんな違いがあるのでしょうか? また「ペット共生」というのはどうい
うことなのでしょうか?
「ペット可」という賃貸物件は全体の1割にも満たないのですが、実はその1割未満の「ペット
可」でさえも実態はさまざまです。犬はいいけど猫はダメというところ、空き室にするよりは
いいからととりあえずペット可としているところ、飼育ルールが整備されていないところなど
……。
一方、「ペット共生型」物件とは、ペットを「許可」するというスタンスではなく、ペットを
「歓迎」する気持ちがあり、ペットの暮らしやすさを考えた仕様になっていることや、みんな
が気持ちよく暮らせるようルールが整えられているなど、人もペットも快適に暮らせる住まい
のことをさす、と私は考えています。
残念ながら、現状では、賃貸住宅において、ペットを飼育したい人が心から住みやすいと思え
る物件は本当に少ないでしょう。
飼いたい人のニーズにまだ応えきれていないほど、日本の賃貸住宅の「ペット共生型」物件は
少ない。その中でも、犬と猫どちらも約1000万頭いる割に、賃貸住宅ではずっと猫が虐げられ
てきました。いまこういった取り組みを始めて、少しずつ応援してくれる人たちも増えてきて
います。これからも情報発信やコンサルティングとして活動を続けていきたいと思っています

そう、ねこ先生は語ってくれました。

********************************************************************************
26 賃貸でもつけられる? 断熱性は? 気になる「ブラインド」 2016/9/9 読売新聞
********************************************************************************
遮光や目隠しのため、窓の内側に取り付けるブラインド。おしゃれなイメージがあるものの、
賃貸などではカーテンレールがすでに設置されていることから、ブラインドではなくカーテン
を選ぶ人が多いかもしれません。しかし、実はカーテンレールがついたままでも簡単に設置す
る方法もあるのだとか。最近のブラインドの特徴、選び方などとともに紹介します。
カーテンにはないブラインドの特徴はズバリ“調光”
お話を聞いたのは、ブラインドメーカー大手・立川ブラインド工業の稲垣可奈子さん。イタリ
アのベニスが発祥といわれるブラインドは、「デザインだけではなく、実はとても優れた機能
をもっているんです」とのこと。
「大きな特徴のひとつが『効率の良さ』です。スラット(ブラインドの羽根)の開閉で光を調
整し暗くしたり明るくしたりできるので、光を手軽に、そして細かく加減することが可能にな
ります。例えば、スラットの角度を上向きに変えて、スラット自体に光を反射させることで、
天井の方に光を拡散させることができるんですね。そうすると、天気がいい日は照明がいらな
いくらい室内が明るくなるので消費電力の節約になります。
また、高層マンションが隣接している場合、上からの視線も結構気になるのですが、スラット
を全部閉めずに角度を変えるだけで、適度な明るさを保ちながら目隠しが可能になります」(
稲垣さん、以下同)
裏を返せば部屋を真っ暗にするのは、若干苦手なのかも? 夜中の光漏れも気になるところです
が……。
「一般的なブラインドは、昇降コードを通す穴から光が漏れるため、100%の遮光は難しいので
すが、取り付け方や製品によっては解消されます。窓枠を覆う形でブラインドを取り付けるこ
ともできますし、薄いレースのカーテンをブラインドに換えて、分厚くて遮光性の高いカーテ
ンで覆う二重掛けというやり方もあります。また、最近では、スラットに穴のあいていない遮
蔽性に優れたブラインド(画像1)もあります。これらは、遮光性を高めるとともに、断熱効果
も上がるため、大変機能的です」
ちなみに、最近トレンドのブラインドはあるのでしょうか?
「昔の住宅では、窓も小さかったため15mm幅のブラインドが売れ筋だったのですが、最近は大
きい窓が好まれており、太いタイプのほうが人気です。とくに25mm幅のブラインドが売れてい
ますね。大きな窓では、スラットの幅が広いほうがバランスは良くなりますし、掃除もしやす
くなるというメリットがあると思います。素材でいうと、今は木製のブラインドが人気ですね

また、気になる断熱性については、「高断熱をうたったカーテンにくらべると性能は落ちるも
のの、一般的なカーテンと比較すれば遜色はありません。ブラインドを引き上げる収納部分に
ボックスをつけていただくと冷気が入りません。また、価格は少し上がるのですが、断熱性に
こだわったブラインドもあります」とのこと。
じつは簡単に取り付けられるブラインド
また、ブラインドの取り付け方ですが、意外にもカーテンレールを活かすことができるそう。
「『カーテンレールビス』という部品を使用することで、カーテンレールにブラインドを取り
付けることができます。そのため、賃貸のアパートやマンションなど、カーテンレールが付い
たままのお部屋でも、取り外すことなくブラインドを設置することができます」
カーテンレールがない通常の額縁に取り付ける場合、「製品に付属されているのは木ビスです
ので、1cm以上の厚みの木下地がある場所でしたら、プラスドライバーで簡単に取り付けること
ができます」と稲垣さん。
ブラインドといってもその特徴はさまざま。まずは、自分が重視したいポイントを整理するこ
とが大事なのだとか。
「皆さんブラインドを選ぶときには、いろいろな目的で購入されます。インテリア性や遮光性
、断熱性など一番重視したいポイントに合ったブラインドを見つけていただきたいです。今は
カラフルなものから、別々の素材を組み合わせたものまで、いろいろな種類がありますのでコ
ーディネートの幅も広がるはずです」
気になる価格は既製品のカーテンに比べれば少し高くなりますが、デザイン性だけではなく、
その機能性にも注目することでブラインドの魅力がより分かります。カーテンにするか、ブラ
インドにするかお悩み中の方はぜひご参考あれ!

********************************************************************************
27 「六本木」まで30分以内・家賃相場が安い駅ランキング 2016/9/8 読売新聞
********************************************************************************
「六本木ヒルズ」「東京ミッドタウン」という2つの大型商業施設を中心に、大小さまざまなシ
ョップにレストラン、バーなどがひしめく六本木。夜通し営業されるお店も多く、昔から大人
が夜遊びできる街として知られている。そんな六本木まで30分以内で行ける、家賃相場が安い
駅を今回は調査。六本木といえば都心の中でも家賃が高いイメージだが、30分程度離れるとど
れほどリーズナブルに住めるのか? さっそくランキングを見てみよう。●六本木駅まで30分以
内の家賃相場が安い駅TOP15
順位/駅名/家賃相場(沿線/所在地/六本木駅までの所要時間/乗り換え回数)
1位 溝の口 6.92万円(東急田園都市線/神奈川県川崎市/約30分/2回)
2位 日吉 7.03万円(東急東横線/神奈川県横浜市/約27分/1回)
3位 流通センター 7.21万円(東京モノレール/東京都大田区/約27分/2回)
4位 町屋 7.32万円(東京メトロ千代田線/東京都荒川区/約27分/1回)
5位 元住吉 7.33万円(東急東横線/神奈川県川崎市/約27分/2回)
6位 桜上水 7.45万円(京王線/東京都世田谷区/約30分/1回)
7位 等々力 7.47万円(東急大井町線/東京都世田谷区/約25分/2回)
8位 沼部 7.49万円(東急多摩川線/東京都大田区/約28分/2回)
9位 世田谷 7.56万円(東急世田谷線/東京都世田谷区/約30分/2回)
10位 田園調布 7.60万円(東急東横線/東京都大田区/約21分/1回)
11位 新井薬師前 7.62万円(西武新宿線/東京都中野区/約30分/1回)
12位 阿佐ケ谷 7.65万円(JR総武線/東京都杉並区/約28分/1回)
13位 高円寺 7.68万円(JR総武線/東京都杉並区/約26分/1回)
14位 新江古田 7.69万円(都営大江戸線/東京都中野区/約26分/0回)
14位 落合南長崎 7.69万円(都営大江戸線/東京都新宿区/約23分/0回)
1位は3路線が利用できる溝の口。2位は新路線&再開発で注目の駅
六本木駅まで30分以内にある駅のうち最も家賃相場が安かったのは、東急田園都市線と東急大
井町線が停車する溝の口駅。渋谷までは急行なら約15分で行ける好立地ながら、家賃相場は7万
円を切る価格。東急各線の溝の口駅からペデストリアンデッキを2分ほど歩いたJR南武線・武蔵
溝ノ口駅が利用できる点も魅力だろう。駅周辺には大型商業施設がそろう一方、車で10分ほど
走ると多摩川土手の緑地や広々とした「東高根森林公園」といった自然豊かな場所も。そのた
め一人暮らしだけでなく、ファミリー層の人気も高いエリアだ。
2位は東急東横線・日吉駅で家賃相場は7万300円。東急目黒線の終点駅でもあり、横浜市営地下
鉄グリーンラインにも接続。駅東側には慶應義塾大学の日吉キャンパスがあり、学生向けの街
として親しまれてきた。現在は、日吉駅から新横浜を経由して現在建設中の相模鉄道・羽沢駅
(仮称)へいたる相鉄・東急直通線の整備が進行中。さらに駅南側の日吉箕輪町エリアでは再
開発計画が発表されている。分譲住宅を中心にシニア住宅、保育施設、小学校、商業施設など
からなる複合的な街づくりが予定され、今後は街の価値がぐっと上がるだろう。
トップ15の家賃相場は少々高めだが、六本木の相場より6万円以上ダウン
ランクインした路線に注目してみると、トップ15のうち最も多かったのは東急東横線。2位・日
吉駅のほか、5位・元住吉駅、10位・田園調布駅の計3駅がランクインした。
そのうち田園調布駅は、トップ15の中で六本木駅までの所要時間が最短。古くから閑静な住宅
地として開発され、いまも落ち着いた街並みが守られた田園調布から、電車に乗って約21分で
都内屈指の繁華街・六本木に到着できる。日常は静かな住宅地で過ごしつつ、刺激的な休日も
満喫したい人の住まいとして田園調布はぴったりといえそうだ。
所要時間よりも乗り換え回数を重視するなら、家賃相場がどちらも7万6900円で14位にランクイ
ンした新江古田駅または落合南長崎駅がいいだろう。両駅は都営大江戸線の隣り合う駅で、六
本木駅まで乗り換えなしで行くことができる。
さて、都心の人気エリアだけあって、六本木の家賃相場は今回の調査時期ではワンルーム・1K
・1DKというひとり暮らし向けでも13万4000円という結果に! これは都内でもかなり高い部類
であり、そのためかトップ15の家賃相場も1位をのぞいて7万円台だった。前回紹介した「恵比
寿駅まで30分以内の家賃相場が安い駅ランキング」では、家賃相場が7万円以上なのは7位以降
だったことと比べると、今回のランキング結果の家賃相場が高いことが分かる。
とはいえ、六本木から30分ほど離れるだけで家賃が6万円以上も安くなるのは魅力的。13万円以
上もの家賃は出せないけれど、六本木の近くに住みたいという人は、今回のランキングをぜひ
役立ててほしい。

********************************************************************************
28 安倍マリオで注目が集まる「土管」。いくら? どこにある? 2016/9/8 読売新聞
********************************************************************************
先日、行われたリオ五輪の閉会式。インターネットでも大注目だったのが、「土管」からマリ
オに扮した安倍首相が登場したこと。でも、そもそも「土管」といえば建設資材のはず。“マ
リオ的土管”はいったいどこにあるのか、また購入できるのか、だとしたらいくらなのか。気
になる「土管」アレコレを調べてみた。連載【ネットで話題の住まいトピック】
ネットニュースやTwitterなどで話題になった住まいに関するトピックを、時にゆるく、時に真
面目に紹介します。安倍マリオが登場した「土管」。正しくは「ヒューム管」という
今回のリオ五輪の閉幕式では、2020年の東京オリンピックをアピールすべく、日本生まれの人
気キャラクターが総出演。しかも安倍首相がマリオにふんして登場するという意外性もあり、
ツイッターでは「安倍マリオ」がトレンド入りするなど、大注目となった。
「閉会式、安倍首相がマリオに変身して渋谷から土管で潜って日本の裏側のリオに出てくる演
出、とてもよかった」
「わりとズシッとガチっとしてるであろう会議で『首相にはマリオになっていただき土管から
バーンと行っていただきます』って発表された時の空気見てみたい」
しかし、マンガ(特に『ドラえもん』をはじめとした藤子不二雄作品)では土管があるのはお
なじみの風景だが、筆者(アラフォー/横浜市郊外育ち)でも、身近に土管が置いてある空き
地や風景を見たことはない。そもそもあの土管は、どうして空き地にあったのか。多分、建築
資材か何かだと思うのだが……。調べていくとあの土管、正しくは「ヒューム管」といい、下
水道などで使われている建築資材だということが分かった。
土管は、撤去されつつある「絶滅危惧遊具」だった
ではなぜ、「ドラえもん」などの藤子不二雄作品で、空き地にあったのだろうか。
「昭和30年代?40年代の高度成長期、都市部において急ピッチでインフラ、特に上下水道が敷設
されました。ただ、建築資材なので大量発注するため、どうしても余りがでる。その余ったも
のを、周囲の土地に置いていたからでは」と教えてくれたのが、全国ヒューム管協会の専務理
事・石川さん。
なるほど、今よりもずっとのんびりだった昭和では、一時的に空き地に資材を置いていたのか
もしれない。では、今、素人が購入すること(例えば庭のオブジェ用として)は可能なのだろ
うか。
基本的には企業間で取引されるので、個人に販売する話は、あまり聞いたことがないですね。
ホームセンターで販売しているのかなあ」と石川さんでもご存じないようす。
ちなみに、建設会社勤務の筆者の母にも聞いてみたところ、ヒューム管は道路工事・下水道工
事で扱っているけれど、個人に販売した記憶はないという。仮に販売していたとしても、大型
でなおかつ重いため、モノの代金よりも運搬費用のほうがかさむはず、と教えてくれた。
一方でインターネットを検索したところ、焼き物の町、愛知県常滑市や愛知県岡崎市のあたり
では、かつては焼き物の「土管」を生産していたようだ。だが、現在は需要がなくなってしま
ったためか、生産されておらず、「アンティーク」「骨董品」として、扱っている店が極まれ
にある程度、ということだ。
さらに、土管のある風景を探してみたところ、どうやら土管のある公園そのものが減っている
らしい。「絶滅危惧遊具」と指摘していた記事もあった……。だとしたらとても残念ではある

マンガ・アニメでは当たり前のように見えていたが、どうやら土管そのものが、一般人の目に
触れることは、ごくごくレアなようだ。もし東京オリンピックを契機にして外国人ゲストに「
マリオの出てくる土管はどこですか?」と質問されたら、どう答えればいいのだろうか。東京
オリンピックで再整備が進む今、東京港湾部などに「これがアノ土管だぜ…」というものがで
きたら、とてもおもしろい気がする。東京やオリンピック整備を進めるえらい人、ちょっと検
討してくれたらいいのになあ。そんな気持ちにさせられた。

********************************************************************************
29 タカラレーベン、秋田でマンション 他社含め6年ぶり 2016/9/13 日経産業新聞
********************************************************************************
 中堅マンション会社のタカラレーベンが秋田市内で分譲マンションを開発する。秋田県内で
マンションが着工されるのは他社も含めて6年ぶり。街の中心地にマンションを建てることで交
通・買い物の利便性の良さを売り物にできると判断した。同社が販売対象とする50~60歳代の
「アクティブシニア」からの購買需要を見込んでいる。
 2011年からの5年間でみると秋田県ではマンションの着工がなかったが、他の東北5県では着
工があった。
 マンションは秋田駅から徒歩13分。地上15階建てで総戸数は56戸。3LDKタイプが中心で、
すでに着工した。17年9月に完成する見通し。20戸を8月下旬に売りに出したところ、2日間で完
売した。中心価格帯は3400万と3800万円だった。地元の自営業者や医者らによる購入が目立っ
たという。

********************************************************************************
30 住友不動産など4社、名古屋最大級のマンション販売 2016/9/9 日経産業新聞
********************************************************************************
 【名古屋】住友不動産など4社は、名古屋市東区で市内で過去最大規模の分譲マンションの販
売を今月下旬から始めると発表した。約2万2000平方メートルの敷地に3棟を建設し、総戸数は5
53。建設費の上昇などで市内のマンション価格は上昇しているが、同マンションは価格を4000
万円前後と手の届きやすい水準に抑えた。
 住友不動産、住友商事、近鉄不動産、東急不動産による 「メガシティテラス」〔資料請求す
る〕 は段ボール製造大手レンゴーの工場跡地に建設する。長谷工コーポレーションが設計、施
工を担当。10階建てマンション3棟を建設する。

********************************************************************************
31 大成建設、河川水位上昇、事前に警報 工事向けシステム開発 2016/9/9 日経産業
新聞
********************************************************************************
 大成建設は、河川工事で雨や雪解けによる河川水位の上昇を事前に把握し、危険な場合に警
報を出すシステムを開発した。3種類の観測や解析技術を組み合わせ、事前予測の精度を高め
た。急激な河川水位の上昇などでも安全に河川工事を手掛けることができるようになる。河川
に近いトンネル工事や地下工事などでも適用していきたい考えだ。

2016-09-15 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.650  2016/09/01~2016/09/07

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.650  2016/09/01~2016/09/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 四ツ谷駅前の再開発着工 URなど、19年度に31階建て複合ビル
2 広島銀行、高齢者の資産承継を支援
3 JR西、三江線廃止表明 月内に届け出、沿線自治体受け入れへ
4 東京都、島しょ部や多摩の焼酎ブランド化へ特区活用を提案
5 ホテル誘致、立地制限緩和 京都市素案、20年までに6000室増

【朝日新聞】
6 不動産DB試行運用 静岡・大阪・福岡市も 国交省
7 うるる 「空き家手帳web版」をリリース 専門家とのマッチング図る
8 都市緑化機構 新たに6カ所の緑地認定
9 所有者情報活用でモデル自治体支援 17年度に実施予定 国交省
10 不動産投資ローンの提供開始、9月金利は2.90%で クレディセゾン
11 「特養」、賃貸物件でも運営可能に 厚労省が自治体に通知
12 価格査定マニュアル、実務での定着促す 国交省、17年度事業で
13 国総研 17年度予算概算要求で新規6課題
14 既存住宅瑕疵保険で新商品 仲介事業者が保険契約者 住宅あんしん保証
15 賃貸管理業務に特化 eラーニングサービス「スターカレッジ」開講 オーナーズA
16 9月・フラット35金利、3カ月ぶり上昇で1.02%
17 地方圏下落目立つ 7月中古マンション価格天気図 東京カンテイ

【読売新聞】
18 地震に強いとウワサの熊本・阿蘇の「ドームハウス」 その真相は?
19 移動できる家[後編]トレーラーハウスで「民泊」をスタート!
20 移動できる家[前編] 固定もできるトレーラーハウス、750万円~!
21 好きな人を部屋に呼べる? 絶対無理!なら「汚部屋」かも?
22 これも家? HOUSE VISIONで見た新しい暮らしのカタチ
23 「サバゲーできるシェアハウス」がユートピアすぎた
24 SUUMO調べ、家の中でタバコ、あり?なし?
【日経産業新聞】
25 名鉄不動産、賃貸・ホテル事業を強化 マンション分譲縮小備え
26 スマートハウス、低コストで電力管理 ACCESSとロームがシステムで協業
27 太陽光パネル各社、需要開拓へ経済性高める、Looopは海外部品で安価に
28 権田金属工業、軽く燃えにくいマグネシウム製建材を開発
29 日立、下水道を遠隔監視、センサーと光ファイバー活用

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 四ツ谷駅前の再開発着工 URなど、19年度に31階建て複合ビル 2016/9/7 日本経済
新聞
********************************************************************************
 都市再生機構(UR)と三菱地所などは6日、JR四ツ谷駅前(東京・新宿)の再開発事業に
着工した。国家公務員住宅跡地など約2.4ヘクタールの敷地に、オフィスや住宅、商業施設など
が入る地上31階建ての複合ビルを2019年度に完成させる。同駅周辺では初の大型再開発で、ビ
ジネスやにぎわい、地域防災などの機能を兼ねた新たなランドマークとなる。
 URなどが同日「四谷駅前再開発事業」の起工式を開いた。施行者はURで、事業パートナ
ーとして三菱地所などが参加する。総事業費は約840億円。計画地は四ツ谷駅の北西の外堀通り
沿いで、財務省の宿舎や新宿区立小学校の跡地などを含む約2.4ヘクタールを一体的に整備する
。オフィスに加え商業施設と住宅、教育施設、公益施設の計5つ機能が入る。建物の延べ床面積
は約13万9700平方メートルに及ぶ。

********************************************************************************
2 広島銀行、高齢者の資産承継を支援 2016/9/7 日本経済新聞
********************************************************************************
 広島銀行は高齢者が持つ資産の承継や有効活用を支援する新サービスを始めた。資産を指定
した受託者(後継者)へ委ねる「民事信託」や、後継者の権限で賃貸不動産の改修などに利用
できるローン商品を提供する。認知症などにより資産の管理ができなくなる高齢者が増えてい
ることに対応、あらかじめ資産承継の方向性を決めておくことで円満な相続、資産の有効活用
を促す。
 民事信託は財産を持っている委託者と後継者との間で、財産の管理や処分の権限を託す信託
契約を結ぶこと。
 広島銀は個人の不動産オーナーや法人のオーナーを対象に民事信託マネジメントサービスを
始めた。税理士や弁護士などと連携し、顧客の要望に沿って信託を設計する。手数料は54万円
からとしている。成年後見人制度よりも手軽で柔軟に信託内容を設定できるという。

********************************************************************************
3 JR西、三江線廃止表明 月内に届け出、沿線自治体受け入れへ 2016/9/2 日本経済
新聞
********************************************************************************
 西日本旅客鉄道(JR西日本)は1日、広島県三次市と島根県江津市を結ぶ三江線(108.1キ
ロ)を廃止すると表明した。9月末までに国に届け出る。廃線時期は届け出から1年後となる201
7年9月以降とみられるが、松岡俊宏米子支社長は「柔軟に対応する」と明言しなかった。沿線
自治体は23日に対応を決める予定だが、廃線受け入れの方向になっている。
 松岡支社長が1日、島根県美郷町で開かれた、沿線自治体などで組織する三江線改良利用促進
期成同盟会の臨時総会に出席し、廃止の意向を伝えた。1日1キロ当たりの平均輸送人員が14年
度は50人に縮小。輸送密度が低く、鉄道の特性を発揮できていないことなどを指摘。「JR西
として三江線の鉄道事業はどのような形態であっても行わない」とした。

********************************************************************************
4 東京都、島しょ部や多摩の焼酎ブランド化へ特区活用を提案 2016/9/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 東京都は31日、島しょ部や多摩地域の焼酎のブランド化に向けて、国家戦略特区による酒税
法の規制緩和を国に要望した。現在は一定量以上製造しなければ原料用アルコールの製造免許
が得られない。少ない量でも現地製造できるようになれば、島内限定の特産品として販売する
といった地域振興策につながる。
 同日、都内で開いた特区の会合で、内閣府と都は規制緩和の実現を目指すことで合意した。
税制改正を要望し、来年の通常国会での法改正に結びつけたい考えだ。

********************************************************************************
5 ホテル誘致、立地制限緩和 京都市素案、20年までに6000室増 2016/9/1 日本経済新

********************************************************************************
 京都市は31日、観光客の増加によるホテル不足を解消するため、2020年までに約6000室分の
宿泊施設の建設を促す誘致策の素案を発表した。ホテルへの活用が制限されている地区でも基
準を満たせば、特例で高級ホテルの開業を認める。宿泊事業について専門の相談窓口を17年4月
に開設し、ホテルの新増設を促していく。
 今回まとめたのは宿泊施設拡充・誘致方針(仮称)」の素案。最終案はパブリックコメント
(意見公募)の結果を踏まえ10月中に公表する。

********************************************************************************
6 不動産DB試行運用 静岡・大阪・福岡市も 国交省 2016/9/7 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、不動産総合データベースの試行運用を静岡市、大阪市、福岡市でも始める。1
7年度は準備期間に充て、18年度から全国の主要都市に導入する方針だ。
 同データベースは15年から、横浜市で試行運用を実施している。

********************************************************************************
7 うるる 「空き家手帳web版」をリリース 専門家とのマッチング図る 2016/9/7 朝
日新聞
********************************************************************************
 クラウドソーシング事業などを手掛ける株式会社うるる(東京都中央区、星知也代表取締役)
は9月6日、空き家所有者に必要な情報を届け、各分野の専門家との最適なマッチングを支援す
る「空き家手帳web版」の提供を開始した。
 同社は今年1月から、全国32万人のクラウドワーカーが収集する空き家情報を事業者向けに提
供する「空き家活用ポータル」を運営している。空き家所有者に対して空き家のリスクなどを
認識してもらい、事業者や専門家との交流を促す目的で今回のサービスを開始した。

********************************************************************************
8 都市緑化機構 新たに6カ所の緑地認定 2016/9/8 朝日新聞
********************************************************************************
 都市緑化機構は、新たに6カ所をSEGES「都市のオアシス」認定緑地に決定した。
 グランツリー武蔵小杉(神奈川県川崎市)、Tri-Seven Roppongi(東京都港区)、東急プラザ(東
京都中央区)、モリパーク アウトドアヴィレッジ(東京都昭島市)、東京ガーデンテラス紀尾井
町(東京都千代田区)、キリンビール横浜工場(神奈川県横浜市)の6つ。

********************************************************************************
9 所有者情報活用でモデル自治体支援 17年度に実施予定 国交省 2016/9/6 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は17年度、「空き家所有者情報提供による空き家利活用推進事業」を始める方針
だ。予算概算要求で、5000万円を要求した。
 所有者が分からず、空き家の利活用が進まない実態の改善に向けた取り組み。行政が保有す
る所有者情報を、個人情報保護法との整合性を取りつつ民間と活用する方策について、モデル
的な事例を手掛ける自治体を支援する。

********************************************************************************
10 不動産投資ローンの提供開始、9月金利は2.90%で クレディセゾン 2016/9/5 朝日
新聞
********************************************************************************
クレディセゾンはこのほど、投資用マンションを対象としたローン「セゾンの不動産投資ロ
ーン」を発売した。クレディセゾンが提供している「フラット35」「フラット35PLUS」の取扱
代理店が、今回のローンを利用案内できる。
 新築・中古を問わず、最大3000万円まで融資可能。融資期間は最長35年で、金利は長期プラ
イムレートに1.95%を加えたもの。9月実行分の金利は2.90%となっている。融資事務手数料は融
資金額に2.5%を掛けたもの(最低事務手数料は25万円)。団体信用生命保険料はクレディセゾン
が負担する。繰上返済手数料は無料。

********************************************************************************
11 「特養」、賃貸物件でも運営可能に 厚労省が自治体に通知 2016/9/5 朝日新聞
********************************************************************************
 厚生労働省はこのほど、賃貸物件でも特別養護老人ホーム(特養)を運営できるように設置要
件を緩和し、自治体に通知した。これまで特養は運営主体である社会福祉法人が建物を所有す
ることが要件となっていた。建物賃借を認めることで運営者の初期費用負担を減らし、特に都
市部の特養の数を増やすのが狙い。
 また東京都は、今回の通知を受け、特養の整備費補助制度の対象を拡大した。

********************************************************************************
12 価格査定マニュアル、実務での定着促す 国交省、17年度事業で 2016/9/5 朝日新

********************************************************************************
 国土交通省は17年度に、適正な建物評価を普及させるための取り組みを行う方針だ。
 昨年改訂された不動産流通推進センターの「既存住宅価格査定マニュアル」について、宅建
業者の実務への定着を促す。同マニュアルを利用して査定した後の実際の売り出し価格や、成
約価格の実例を分析。査定と価格とのかい離が生じないような、同マニュアルの使い方を探る
。同時に、金融機関による担保評価の実態を把握。その上で宅建業者や金融機関向けにノウハ
ウを整理し、ガイドラインなどの形で示す方向だ。

********************************************************************************
13 国総研 17年度予算概算要求で新規6課題 2016/9/2 朝日新聞
********************************************************************************
 国土技術政策総合研究所は、2017年度の予算概算要求において継続12課題に加えて、新たに2
つの分野から6課題を要求した。「防災・減災・危機管理」の分野から4つ、「地方創生・暮ら
しやすさの向上」からは2つとなる。

********************************************************************************
14 既存住宅瑕疵保険で新商品 仲介事業者が保険契約者 住宅あんしん保証 2016/9/2
 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省指定の住宅瑕疵担保責任保険法人、住宅あんしん保証(東京都中央区)はこのほど
、個人間売買タイプの既存住宅売買瑕疵保険に「仲介事業者コース」を新設した。保険対象住
宅の売買を仲介した宅建業者が保険契約者となり、買主に保証を提供する内容。仲介をする宅
建業者が保険契約者となる保険商品の認可を取得したのは、保険法人の中で同社が初めて。
 保険期間は引き渡し後1年・2年・5年、保険金額は200万円・500万円・1000万円の中から選択
できる。ただし保険期間が5年の場合、保険金額は1000万円のみ。戸建て、マンションのどちら
も利用可能だ。
 従来の個人間売買タイプは、インスペクションなどを手掛ける検査事業者が保険契約者とな
るコースのみだった。

********************************************************************************
15 賃貸管理業務に特化 eラーニングサービス「スターカレッジ」開講 オーナーズA 2
016/9/2 朝日新聞
********************************************************************************
 賃貸管理ビジネスの効率化支援を行うオーナーズエージェントはこのほど、不動産会社のス
タッフ教育向けのeラーニングサービス「スターカレッジ」を開始した。賃貸管理業務に特化し
ている。
 法律・保険・税金など実務に必須で習得の難しい知識も配信。受講者はインターネットに接
続できる環境さえあれば、パソコンやスマートフォンの区別なく300本以上の講座を受講できる

********************************************************************************
16 9月・フラット35金利、3カ月ぶり上昇で1.02% 2016/9/1 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構が提供する長期固定型住宅ローン「フラット35」の金利が、3カ月ぶりに上
昇した。9月の適用金利(最頻値、融資率9割以下、返済期間21年以上35年以下)は1.02%で、前月
を0.12%上回った。

********************************************************************************
17 地方圏下落目立つ 7月中古マンション価格天気図 東京カンテイ 2016/9/1 朝日新

********************************************************************************
 東京カンテイは8月31日、7月の中古マンション価格天気図(70平方メートル換算、売り希望価
格)をまとめた。
 7月は地方圏の下落が目立ち、特に東北、四国、九州地方では下落県が多くなっている。
 価格が上昇傾向にあることを示す「晴れ」は13地域と、前月から1地域減少したが、依然7カ
月連続で最多を記録している。一方で、やや下落傾向にあることを示す「小雨」が7地域から11
地域に増加し、徐々に「天候悪化」のトレンドへと変化していることが分かる。
 天候が悪化した地域は6月の12から14地域に増加。47都道府県のうち前月比で価格が下落した
地域も20から24に増加した。

********************************************************************************
18 地震に強いとウワサの熊本・阿蘇の「ドームハウス」 その真相は? 2016/9/6 読売
新聞
********************************************************************************
先日、阿蘇ファームランドにあるドームハウスが、「マンガの世界のよう」「日本じゃないみ
たい」などと、インターネット上で話題になっていた。では、その真相や理由は? 熊本地震
後の反響やドームハウスを体験できる場所についても、取材してきた。
熊本地震でも倒壊ゼロ。理由は1棟わずか約800kg?という軽さにあり
先日、ネット上で一躍脚光を浴びていた「ドームハウス」は、健康テーマパーク「阿蘇ファー
ムランド」の宿泊施設。特殊発泡スチロール製の宿泊棟は全部で450棟ほどあり、一番古いもの
で築15年程度経過しいるが、今年4月に発生した熊本地震で倒壊した建物はなかった。そのため
、被災者の受け入れ先としても活用されている。
ネットユーザーの多くが注目したのは、ドーム型という愛らしい見た目。「(マンガ)ドラゴ
ンボールに出てくる家みたい」「(映画)スター・ウォーズでもこんな家があったハズ」とい
った声があがっていたが、製造元のみなさんはご存じなのだろうか。このドームハウスを製造
販売する、ジャパンドームハウスの営業本部長である篠崎学さんに聞いてみた。
「ネット上でも、話題になっていたのは知っていますよ(笑)」と率直に答えてくれた。近年
では、テレビや新聞などの取材も続き、そのたびに「かわいい」「外国のよう」といわれるの
だそう。ただ、見た目が愛らしいだけでなく、耐震性や断熱性など、居住性能も優れている。
「特殊発泡スチロール製なのでとても軽く、シンプルな構造なので地震に強いんです。モデル
となる建物で1棟約800kg?1t程度。耐久性にもすぐれているので、今回の熊本地震でも被害はあ
りませんでした。実は、東日本大震災のときにも、当社のドームハウスは被害が出ていないん
ですよ」と胸をはる。愛らしい見た目とは裏腹に強くて頑丈、そんなギャップに人はぐっと惹
きつけられるのかもしれない。
ドームハウスは1棟700万円?で建てられる!
このドームハウス、もともとは石川県加賀市にある菓子製造会社の社長が企画・考案したもの

「お菓子のようにメルヘンな雰囲気の建物をということで、素材や建築方法を検討し、現在の
かたちに行き着きました」と篠崎さん。開発当初は誰も見向きもせず、開発は困難を極めたそ
う。
「現在は研究開発が認められ、“発泡ポリスチレンを構造材としたドーム型建造”として国交
省から認定をうけました。地震にも強く、断熱性にもすぐれ、上物だけだったら1週間、基礎を
ちゃんとつくっても1カ月と短期施工ができるとあって、日本のみならず世界中から問い合わせ
があるので、これからの可能性と手応えを感じています」と話す。
ちなみに、このドームハウス、使い道も実に多彩で、今まで住居だけでなく、ホテルなどの観
光施設・温浴施設、お寺や教会、幼稚園や保育園といった教育施設、農業ドームなどとして活
用されてきたそう。海外からは、「難民キャンプとして使えないか」なんて問い合わせもあっ
たそうだ。現在、国内を中心に年間100棟ほど受注しているという。
それでは、気になるお値段はいくらぐらいなのだろうか。
「水まわりや基礎など、土地の条件によっても異なりますが、1棟700万?800万円程度です。広
さは基本モデルで36m2ほど、天井高が3m程度ですね。ドーム型って、人がなぜか落ち着く空間
なんですよ」という。ある学者に聞くと「胎内」を思わせるため、人はドーム型の建物に入る
と、不思議と安心感を感じるそう。そういえば、なんとなく「おこもり感」がある空間って、
なぜかほっとするもの。
「ドームハウスに興味を持たれたら、宿泊施設などで体験してみてほしいですね。8月1日より
、阿蘇ファームランドも一部、営業を再開していますし、和歌山県・南紀白浜のパンダヴィレ
ッジといった宿泊施設でもドームハウスがあります」と篠崎さん。ドームがずらりと並ぶちょ
っとした異世界を体験したいなら、ぜひ一度、足を運んでみてはどうだろうか。

********************************************************************************
19 移動できる家[後編]トレーラーハウスで「民泊」をスタート! 2016/9/6 読売新聞
********************************************************************************
世界中に移動できるトレーラーハウスでありながら、住宅として永住だってできてしまう「ス
マートモデューロ」。前編では、住まいとしての快適性やさまざまな使い方ができることを紹
介した。今回は、「スマートモデューロ」で民泊をスタートした北海道千歳市にお住まいの伊
藤さんに話を聞いた。
資金面での課題はリース契約で解決。夢だった宿を実現
新千歳空港から車で約15分。千歳市の広々とした田園地帯で暮らす伊藤さん(40代・男性)は
、平日は会社員、休日は家庭菜園でさまざまな野菜を育てるウィークエンドファーマー。旅館
業許可を取得して、今年7月、自宅の横の建物で民泊を始めた。
「旅をするのが好きで、学生時代から世界中、日本中のあちこちをバックパッカーで旅行して
いました。そのうち自分でも宿をやってみたいなと思っていたんです。9年ほど前に自宅を建て
たときから、将来、敷地内で宿を始めるのを目標に、少しずつお金を貯めていました。40歳ま
でに始めたいと思っていたのと、ある程度の資金もできたので、2015年の春ごろ、『さあ、始
めるか』と腰をあげました」(伊藤さん)
当初は、民泊用の建物をハウスメーカーに依頼して建築するつもりだった。しかし、必要な広
さの建物を建てると思っていた以上に費用がかかる。自分が暮らす住宅ではないので、低金利
の住宅ローンは利用できない。「困ったな」と思っていたところ、自宅を建築してもらった建
築会社のアーキビジョン21の「スマートモデューロ」を2棟連結して使えることを知った。
「『スマートモデューロ』のことは知っていたのですが、床面積が30m2弱で宿をやるには狭い
なと思っていました。でも、連結できるなら広さの問題は解決できます。そして、購入ではな
くリース契約が選べます。融資を受ける必要がなく、最初に預ける保証金240万円と毎月のリー
ス料13万円で利用できるというのも魅力でした」(伊藤さん)
「ドアを開けると普通の家!」。宿泊客も驚く民泊がスタート
「スマートモデューロ」で民泊を始めようと決めた伊藤さんは、仕事の合間に建築会社との打
ち合わせを重ね、2016年5月後半に着工。
「2つのユニットが運ばれてきて、つくってあった基礎の上にセットされるまではあっという間
。小学生の子どもたちが、学校から帰ってきたら、朝にはなかった家が建っていた!というく
らい早かったですね。その後、1カ月ほどかけて内装工事があり、6月末には引き渡しになった

民泊はオープン後、すぐに予約が入り、観光客を中心にさまざまな国からの宿泊客が訪れてい
る。
「Airbnbに登録しているので、宿泊の方は外観や室内の写真を見ていらっしゃいます。それで
も、実物を見て、ドアを開けると『トレーラーハウスというより、普通の家だ!』『思ってい
たよりも室内が快適』とおっしゃる方が多いですね」(伊藤さん)
北海道は9月を過ぎるとぐんと気温が下がり、10月下旬には雪が降り始める。台湾やシンガポー
ル、タイなど暖かい地方からの宿泊客が多いとなると、心配なのは冬の寒さだ。
「真冬の千歳市は気温マイナス20度くらいは珍しくないほど寒いんです。でも、自宅では寒い
と感じたことがありません。同じ建築会社がつくっている『スマートモデューロ』も、住宅と
同じ高い気密性、断熱性を確保しているそうなので、冬の寒さは心配していません」(伊藤さ
ん)
将来はレストランやカフェオープンの夢も
10年間のリース契約で「スマートモデューロ」を活用し、民泊をしたいという夢をかなえた伊
藤さん。
「民泊が安定したら、『スマートモデューロ』をもう1台増設して、カフェやファームレストラ
ンをしたい、という夢もあるんです。建物を新築したり、増築したりするのはリスクを感じま
すが、リース契約ならチャレンジしやすいですね」(伊藤さん)
さまざまな使い方ができる「スマートモデューロ」だが、土地にしばられないこと、購入では
なくリースも可能なことも、将来の選択肢を多くしている。
例えば、民泊はもうやめようと思った場合は、リース期間終了後に本体を返却して、戻ってき
た保証金で基礎を解体し、更地にしてもいい。もっと続けようと考えたら、保証金を放棄して
建物を取得し、その後はリース料金の支払い無しで経営を続けることもできる。
「予定にはありませんが、本体を移動させられるメリットを活かして、別の場所で民泊をした
り、自分たちが暮らしたりということもできますね」(伊藤さん)
将来は、今とは違う夢や思いが生まれているかもしれない。そのときのベストな選択に合わせ
て、自由な使い方ができる「スマートモデューロ」との出合いを伊藤さんは喜んでいる。

********************************************************************************
20 移動できる家[前編] 固定もできるトレーラーハウス、750万円~! 2016/9/5 読売新

********************************************************************************
気ままに旅する人のための住まいというイメージがあるトレーラーハウス。自由に移動できる
のは魅力だけど、夏は暑そうだし、冬は寒そう。家としての快適性はイマイチなのでは? そ
んな先入観をくつがえすのが、北海道を拠点にユニット住宅を手がけるアーキビジョン21が開
発した「スマートモデューロ」だ。性能は? 永住もできるの? どんな風に使われているの?
 前編では、同社の代表取締役・丹野正則さんに話を聞いた。
工場で生産される高性能な「家」が、最短2週間で届く
海へ、山へ、日本国内での移動はもちろん、海上コンテナと同規格なので世界各地に輸送する
ことができる「スマートモデューロ」は、トレーラーハウスの枠を超えた、新しい発想の「移
動できる家」だ。
本体は工場生産。北海道の厳しい自然環境でも快適に暮らせる家を30年以上つくり続けてきた
ノウハウを活かして、夏の暑さも冬の寒さも気にしなくていい、快適な住空間ができあがる。
なんと、オーダーから最短2週間で納品が可能なのだとか。
「トレーラーハウスとして移動しながらの使用もできますが、土地を確保して、基礎工事をし
た上にユニット(スマートモデューロの本体)を施工することもできます。基礎の上にユニッ
トをクレーンで移動させ、給排水管などの連結を行うだけなので外観は1日で完成。現場で内装
工事を行った場合でも、約1カ月で入居できます」(丹野さん)
つまり、永住するための「家」に、オーダーから最短1カ月半で入居できるということだ。
住宅、オフィス、カフェetc.使い方も場所も自由自在
高性能で工期も短い「スマートモデューロ」だが、住空間としての広さはどうなのだろう。一
般公道を移動できる大きさだ。暮らすには狭くて息苦しい……と感じないだろうか。
ひとつのユニットのサイズは幅2.4m、長さ12m、高さ2.89m。延床面積は28.80m2。住宅としては
小さなサイズだが、空間を効率的に使うことで、2つの寝室とダイニングキッチン、トイレ、シ
ャワー室、洗面室を確保することができる。実際にモデル棟を見学してみたが、外観の印象よ
りも、中は広々としていた。
延床面積28.80m2のユニットでは、家族で暮らすにはちょっと狭いが、「スマートモデューロ」
は複数のユニットを連結して床面積を広げていくことができる。ニーズに合った広さにでき、
移動が可能ということは、住宅だけでなく、さまざまな使い方ができるということだ。また、
「床面積などの条件をクリアすれば住宅ローンを利用できますし、住宅ローン控除も適用にな
ります」(丹野さん)
「1ユニットは本体価格750万円。基礎工事や給排水管工事の費用を合わせても900万円+消費税
です。設置後、ほかの場所に移動することもできますし、3年?10年のリース契約で利用するこ
とも可能。機動性の高い建物といえます。ですから、2015年9月から本格的に販売を始めて以来
、住宅はもちろんですが、これまでにカフェや美容院、従業員のための寮、歯科医院、オフィ
スなどさまざまな用途でオーダーをいただいてきました。今後は、内装をしていないスケルト
ンタイプも提供して、DIYで楽しみながら空間づくりをしたいというニーズにも応えていきたい
ですね」(丹野さん)
外国人向け宿泊施設や震災時の仮設住宅としても期待される
「スマートモデューロ」誕生のきっかけは東日本大震災だ。2011年5月上旬、同社の住宅商品で
移動可能なユニット住宅「モデューロ」6棟を宮城県の被災地に移設したところ、一日で設置が
完了し、上下水道と電気の接続が終わればその日から生活ができる住宅は被災者の方々に喜ば
れた。
「被災地で使われている仮設住宅は使い捨て。建設費や補修費、解体費、廃棄処分費などで多
くのコストがかかります。それなのに住み心地は決して良くありません。『モデューロ』なら
高気密・高断熱で快適なうえに、再利用も可能。ただ、工期に2カ月程度かかること、輸送費が
かかることがネックでした。そこで試行錯誤を繰り返し、工期が短く、コストも既存の仮設住
宅より安く、トレーラーハウスとして輸送もしやすい『スマートモデューロ』を開発したので
す」(丹野さん)
丹野さんは、全国各地に「スマートモデューロ」の生産・販売パートナーを増やすことで、災
害時の住宅支援に役立てたいという構想ももっている。
「全国のパートナー会社や自治体が汎用ユニットを備蓄することで、平常時には急増している
外国人向けの宿泊施設や、工事現場などの宿泊棟、イベント管理棟などに利用することができ
ます。そして、緊急時には近隣や全国から『スマートモデューロ』を輸送し、快適で低コスト
な仮設住宅として被災した方々に使っていただく。その実現をめざしています」
後編では、「スマートモデューロ」を民泊に活用しているケースを紹介する。

********************************************************************************
21 好きな人を部屋に呼べる? 絶対無理!なら「汚部屋」かも? 2016/9/5 読売新聞
********************************************************************************
「毎日忙しくて、気づいたら部屋が大変なことに!」「片づけたいけど、どこから手をつけれ
ばいいの!?」「部屋をどうにかしたい。誰か助けて!」……心の中でそんな叫びを上げている
汚部屋の方はいませんか? そんな人はすぐに脱・汚部屋を! ゴミを片づけてスッキリ暮らす
方法を、汚部屋清掃のプロに伺いました。
汚部屋&ゴミ屋敷でいいことはひとつもない
「汚部屋」とは「お部屋」をもじった造語で、足の踏み場もないほど散らかった部屋をさしま
す。1部屋だけでなく家全体が汚部屋化すると、「ゴミ屋敷」「汚屋敷(おやしき)」と言われ
るようになります。
「散らかっている方が落ち着く」「埃じゃ人は死なない」なんて耳にする事がありますが、そ
れには“程度”があります。床が見えないほど物が散乱した汚部屋・ゴミ屋敷(以下、まとめ
て汚部屋と呼びます)は実は人の生死に関わります。
年間700軒超の汚部屋清掃を手掛けているという[株式会社まごのて]代表の佐々木久史さんと
妻の佐々木薫さんのお二人に、汚部屋の実態について伺いました。まずは汚部屋のデメリット
から。
「命に関わるような悪影響も多く、いいことは一つもありません。ゴミ屋敷での暮らしは人を
ダメにします。まずはそれを認識してください」と佐々木さん。取材を元に分類すると以下の7
つになります。
●恐怖!汚部屋のデメリット
(1)健康に悪影響が出る
食品ゴミやハウスダスト(ほこり、ダニの死骸などからなる)などが腐敗菌、カビ、ダニなど
を呼び寄せて、アレルギーの原因となる等、健康に良くない環境になります。
(2)害虫・害獣が部屋に居着く
害虫(ゴキブリ、小バエなど)・害獣(ネズミなど)は薄暗くて生暖かい場所を好むので、た
くさん居着いてしまい、ますます不衛生に。
(3)お金が貯まらない
どこに何があるか分からないため、必要なときに物が見つからなかったり、物を踏んで壊して
しまったりして、買い直すことが増えて、生活費が人より多く掛かります。物は増え続ける一
方で悪循環に。
(4)精神的に悪影響
片付けたいのにできないから落ち込んだり、無気力になったり、自分を責めてしまったりしま
す。何がどこにあるか分からないから常にイライラしがち。人を家に招けなくなり、人間関係
も希薄に。
(5)火災が起こりやすくなる
燃えやすいゴミが周囲に多く、タバコやコンロの火が燃え移りやすい、コンセントに埃が溜ま
って発火の可能性が高まるなど、危険がいっぱい。散乱したゴミは燃料となってより燃え広が
っていきます。
(6)近隣の迷惑になる
1部屋程度なら分からないかもしれませんが、庭にまではみ出すほどのゴミ屋敷となると、見た
目の悪さ、悪臭、害虫、火災の危険など、ご近所迷惑となる可能性が高まります。
(7)緊急時に助けてもらえない
急病や火災、地震などの際に、物が邪魔で救急隊員や消防隊員が部屋の奥まで入って行けない
ので、助かる確率が下がります。【画像1】こたつやチェストの上だけでなく、床にまで物がぎ
っしり(画像提供/まごのて)
どんな人が汚部屋の住人になるの?
汚部屋はたびたびテレビで特集されることがあり、そこまで部屋を汚せるなんて特別変わった
人なのだろうと思う人もいるかもしれません。しかし、「実は誰でも汚部屋住人になる可能性
があるんですよ」と佐々木さん。仕事に忙殺され、大きなストレスを抱え続けるような日々を
過ごしていると、「ふと気付くと自分が汚部屋住人だった」となる可能性が高いようです。
そもそも部屋が汚れていく原因は大きく分けて次の3つ。
(1)時間がない
残業時間が多い、出張が多いなどで忙しく、体が疲れていると、つい掃除を後回しにしがちで
す。
(2)気力がない
仕事や人間関係などでストレスが多いと、掃除をする気力がなえていきます。特にストレスを
発散するすべがなく、抱え込んでしまう人は特に汚部屋に陥りやすいそうです。
(3)片付けが苦手
これは全ての人に当てはまる原因ではありませんが、物を片付けたり捨てたりする事が苦手と
いう人は少なからずいます。ついゴミ捨てが億劫になって、気付いたらすごい量になっていた
ということも。
「仕事をしていると無意識のうちに多少のストレスや負のオーラを感じてしまうものですが、
普通なら、帰宅して家でリラックスすることでストレスが癒やされたり、マイナスオーラを浄
化することができます。
しかし、多忙な方だとそうはいきません。部屋を片付ける時間も気力もないので、少し散らか
っている程度の部屋が、あっというまに足の踏み場もない状態になっていくわけです。そして
、物が多く部屋が片づいていないと、さらにストレスが積み重なって行きます。悪循環です」
だから、仕事や人間関係の状況次第では誰でも汚部屋住人になってしまうのです。
「当社にご相談されるお客様では、女性が7割弱と多めです。お仕事がかなり多忙で、常に大き
なストレスを抱えてしまうような職種の方が多いですね。ストレスが過大になることで心が疲
れてしまい、自分の世話を放棄してしまうわけです」(佐々木さん)。ある程度収入がある人
や周囲から一目置かれるような職業の人にも多いそうです。
「根がまじめな方が多いから、これではいけないと自分を責める→精神的に落ち込む→さらに
片付けられなくなる、という負のスパイラルに陥ってしまうのです」と佐々木さん。
「そうした方は、休日も疲れているから、朝、カーテンすら開けずずっと薄暗い中で寝ている
…。これでは、負のオーラをうまくコントロールできませんよね。家の中にどんどん不要な物
や汚れが溜まっていく一方になってしまいます。せめて毎朝カーテンと窓を開けて、部屋の空
気を入れ替えましょう。また、中には、『ゴミを多く出すと汚屋敷に住んでいるのがばれる』
と気に病んでしまう人もいます。周りの人はそんなことは気にしません。決められた日にゴミ
をきちんと出してスッキリしましょう」
汚部屋を脱するには?
では、汚部屋を脱するにはどうすればいいのでしょうか。
(1)自分が汚部屋の住人だと認識する
まず自分の家が汚部屋だと認識することが大切。「好きな人が今から遊びにくる場合、家にあ
げられる?」という質問に対して、答えが「絶対無理」となったら、その人は汚部屋敷住人で
す。
疲れてストレスを溜めていると、人は問題を先送りにしがちになります。それに加えて、汚部
屋のマイナススパイラル環境にいると感覚が麻痺してしまい、自分の部屋や家が問題とは感じ
ていない汚部屋住人も多いそうです。そうした人は、ある日はっと気付くまで、手に負えない
汚部屋状態に陥っている自分の状況を認識できていないのだとか。だからまず現状を把握する
ことが必要です。
自分の家が汚部屋だと気付くのは、「転勤で引越さなくてはならなくなったため」「業者が部
屋に入る必要が生じたため」という外的要因がきっかけとなることも多く、期限が迫っている
ことにより自分ではどうすることもできなくなって、[まごのて]のような会社に依頼してく
るようです。
「余談ですが、当社への依頼が多いのは6、7月ごろ。『害虫が部屋に出たから』『エアコンが
壊れたのに修理の会社を呼べないから』という理由が目立ちます。ただ、私が言うのもなんで
すが、清掃会社に依頼するのが一番高くつきます。お部屋の状態によりますが、数万円から数
十万円もかかります。自分でやれば無料ですよ(笑)」
そして前述した通り、「汚部屋暮らしは命に関わる」ことを強く認識しましょう。
(2)誰かに相談・カミングアウトする
「汚部屋住人は、元々、気分が落ち込んで片付けの気力がなえているわけですから、自分だけ
でなく誰か身近な人にカミングアウトして相談してみるといいですよ。片付け方法などのアド
バイスをしてもらったり、実際に手伝ってくれるかもしれません。身近な人がいない、恥ずか
しいという場合は、ブログやツイッターなどで片付け報告をしたり、サイト上の第三者に相談
をしてみると、気力が湧いてきたり、何らかの方法が見つかりますよ」
特に「自分は片付けが下手で、毎日のゴミ捨てすら難儀してしまう」という人は誰かに助けて
もらう方がはかどります。本当にどうしようもできないと感じたら、清掃会社に依頼して一気
に部屋を片付けるのもいいでしょう。苦手な物を抱え込み続けるより有効な手段です。
(3)まずちょっとだけ片付けてみる
自分でできるかもと思った場合は、少しやってみます。
「ベッド以外で、自分が家でくつろいでいる場所だけを片付けてみましょう。そこが片付けら
れたら、“やればできる”と自信がつくので、部屋の隅から順に“ちょっとずつ”片付けてい
けるようになります」
ちなみに筆者も、日常の家事でちょっとだけやる手法を実践しています。例えばシンクに山に
なっている食器を洗うのが億劫だと感じた場合に「3つだけ洗う」のです。山のような食器を一
気に洗おうとするとゲンナリしますが、そこで、「スプーン3つだけ洗おう」とか、「コップを
3個洗う」などと決めて洗い始めます。そのうち勢いがついて、一気に全部を洗ってしまうので
す(3個でやめて間を開けてから再開することもあります)。なぜ3個なのかというと自分が取
りかかりやすいと感じたから。それが2個でも5個でもやりやすい個数でいいと思います。
要は、「全部やろう」と思うから気力がわかないので、「少しだけならできる」と思い込んで
いけばいいわけです。ちょっとずつ取りかかる、習慣づけることが片付けの第一歩になります

(4)今の自分にふさわしい物を選別
「お客様の中には4LDKの立派な一戸建てなのに、物が多すぎて1部屋しか使えない状態という方
もいらっしゃいました。例えば東京辺りでは家の購入価格や家賃が高いのに、ゴミを置くため
に部屋を用意したようなもの。もったいないですよね」
片付けに当たっては、そんな汚部屋が自分にふさわしいのかをよく考えて、理想の部屋のイメ
ージを思い描きます。
最初はゴミに取りかかります。とにかく物で埋め尽くされているので、単純にゴミとして捨て
られる物を減らしていかなければ、埋もれた物に辿り着けません。可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源
物など分別しながら捨てるか、ゴミを一気にまとめて袋に入れておいて、後から分別するか、
やりやすい方で捨てましょう。
ゴミを捨てた後に、生活用品や雑貨、服など多くの物の中から、捨てるもの、売るもの、保管
するものなど選別していく必要があります。その際に「今の自分にふさわしいかどうかで持つ
物を決めましょう。安く購入した気に入らない物をたくさん持つよりも、お気に入りの逸品を
一つだけ持って、それを大切にしたいですね」と佐々木さん。この服は今の自分に似合ってい
るのか、この本は今の自分にとって再度読みたい本なのか、「今」という軸で考えます。
ただし、今の自分には不要な物でも、どうしても捨てたくない物ももちろんあるでしょう。そ
うした物は捨てずに取っておくのが精神衛生上いいと思います。
「物の選別については、特に実家を片付けている方がぶち当たる問題ですが、70代以上のご高
齢の方は物を捨てる習慣がなかったり、物を捨てる基準が若い世代とは異なる場合が多いです
。子世代の人間が明らかに不必要な物だと感じても、安全面や衛生面が確保できるという前提
があってのことですが、無理に捨ててはいけません」
「脱!汚部屋」での一つの着地点は、「どこに何があるかが把握できるレベル」。そこまで物
を減らせたら、次のステップ、より快適に過ごせるスッキリ空間を目指しましょう。

おわりに
「誰しも汚部屋住人になる可能性はある」という佐々木夫妻のお話にドキッとさせられました
が、多くの人を“救済”している[まごのて]の実体験話を数多く伺って、汚部屋・ゴミ屋敷
に陥っていても、やる気や根気があれば状況は上向くのだと感じました。
しかし、今現在、気持ちが萎えていて自分ではどうすることもできないという困ったときには
、家族・友人、ネット上の第三者、清掃業者など誰かに相談するという姿勢も必要です。負の
環境を少しでも早く抜け出られるよう、誰かに頼ることで自分を客観視してみてください。

********************************************************************************
22 これも家? HOUSE VISIONで見た新しい暮らしのカタチ 2016/9/2 読売新聞
********************************************************************************
企業と建築家・クリエイターが協働し、近未来の住まいを考えて具現化した展覧会「HOUSE VIS
ION」展。2013年に第1回が、そして今年8月に第2回が東京・お台場で開催された。
【前編:日本発、近未来の住まい12の提案】に続いて、エキジビジョンハウスを巡った現地レ
ポートを写真満載で紹介しましょう!
隈研吾だけじゃない! 人気建築家たちの競演が見られる
全体の会場構成を手がけた建築家・隈研吾氏をはじめ、12のエキジビジョンハウスの提案には
人気の建築家やデザイナーが企業と共に参加。独創的な感性と技術が融合した、住まい・暮ら
しの未来像を見せてくれた。
紙管を利用した住空間など、低コストで軽快な家を考える建築家・坂 茂氏。今回は住宅設備メ
ーカーのLIXILと、窓や設備がフレキシブルな“軽くて丈夫”な家を提案した。
そして、水まわり(風呂・トイレ・洗面・キッチン)を一塊にした“ライフコア”は、部屋の
どこにでも配置できる画期的な提案。これを実現するのは、給排水システムを床下ではなく、
上方に処理できるようにした技術。
将来の間取り変更時、水まわりが簡単に移動できればコストもデザインも容易になりそうだ。
全国に5万5000人のセールスドライバーを要する「宅急便」のヤマト運輸は、宅配BOXの新しい
形をプロダクトデザイナーの柴田文江氏と提案。
高齢者だけでなく、共働きや若者ひとり暮らしにとっても宅配の進化は必需!
コラボ企業の1社が、窓メーカーのYKK APということもあり
「窓ぎわって、行きたくなる場所ですよね。それが居心地の良いアルコーブ(※)みたいに延
長した空間を考えてみました」
奇想天外!よく分からないが…模型を見ると全体像が見える。
個室の中は、家具デザイナー・藤森泰司氏が空間と機能を同時につくり出す家具をデザイン。
ソファやベッド、家具自体が部屋になっていたりする。
窓枠の延長、個室の先は…そのまま外部へ連続していく。
「街に開いた空間が、近づきやすく親しみやすいものであれば、良いコミュニティが生まれる
と思うんですよね」と、五十嵐氏は建築のもつ可能性を語ってくれた。
今回のイベントテーマ「CO-DIVIDUAL 分かれてつなか?る/離れてあつまる」が、具現化された
家の一つだった。
賃貸住宅を建築から管理・運営まで手がける大東建託と藤本壮介氏が「賃貸住宅の再定義」を
テーマに取り組み、住戸の専有部分と廊下などの共用部分の在り方を逆転させた。
フ?ライヘ?ート空間を最小化(7~16m2)させ、キッチンやハ?スルーム、シアタールーム、ラ
イブラリー、庭・畑などを共用部分として最大化した。上下に行き交う機能的な廊下が、コミ
ュニケーションの舞台になっている。
無印良品は千葉県鴨川市の釜沼集落と交流があり、都市と農村の二拠点居住の構想を建築設計
事務所・アトリエ・ワンと形にした。開閉式の軒や収納式引戸などコンパクトで機能的な空間
はアトリエ・ワンらしい設計だ。
構造は無印良品の家と同じ木造SE構法だが、外装にはホームセンターで手に入るポリカーボネ
ートやビニールといった自分で補修できるような材料を使っている。
この仮想施主はパソコン一つで世界を飛び回って働くニューノマド、日本らしい生活の美しさ
を認識しているという設定。キッチン・ダイニングがオープンな土間空間にあり、床を上げた
板の間に和室リビングや寝室、大きなバスルームの個室を黒皮鉄で構成。ガラス引戸で仕切る
デザインもスマート。調度品や小物は百貨店ならではのクオリティでセッティング。
IoTが未来の住まいへ導く
今回の展示では、家そのものの技術革新も見せてくれたが、IoT(Internet of Things)なテク
ノロジーによって暮らしが変わることを予感させる提案が増えた。
「TSUTAYA」のカルチュア・コンビニエンス・クラブが始めたスマートフォン「TONE」の機能を
紹介するコント映像が、VRゴーグルをのぞくと180°で見える。離れている3世代がスマホでつ
ながる形を、家の屋根同様に電波の屋根の下でつながる家族を表現。
“の”の字型の家を巡ると、近未来の暮らしが映像で紹介される。家の壁がスクリーンになっ
て、どこでも映像やネットでのコミュニケーションが可能になり、家自体がエレクトロニクス
そのものになるイメージ。
ドラえもんの世界が、もうそこまで来ているのを実感。
近年の建築用プリント化粧材は進化していて、色柄だけでなくテクスチャーも表現し本物と遜
色が無い。この断面も吉野檜を超高解像スキャンし20倍にプリント、これが日本の印刷技術。
印刷されたシートにセンサーや電気を通すことで、家の壁に電飾メッセージが流れたり…結構
なテクノロジーが隠れた木箱だった。
TOYOTAと隈研吾が提案したのは、プリウスPHV(プラグインハイブリッド)があれば、エネルギ
ーインフラのない地にも快適空間ができるというもの。
このプリウスPHV(プラグインハイブリッド)はソーラー充電システムも搭載して、電気供給が
できる。幾何学的なデザインでコンパクト収納できるテント。これがたくさん集まって小さな
村になる発想も面白い。
HOUSE VISIONのようなリアルサイズで、“こんなことができる”を体験すると
将来、どこで、どんな家で、どんな暮らしをしているのか? 今までより自由な発想が湧いて、
楽しみ。

********************************************************************************
23 「サバゲーできるシェアハウス」がユートピアすぎた 2016/9/2 読売新聞
********************************************************************************
若者に人気だというシェアハウス。最近は「アニメ好き向け」「英会話が学べる」など、属性
や目的ごとに細分化した“コンセプト型”も増えているようだ。なるほど、生活空間のみなら
ず趣味嗜好までをもシェアすることで、住人同士の関係もより親密になるのだろう。
今回は、そんなコンセプト型の最新物件を訪ねてみた。なんでも「サバゲー(サバイバルゲー
ム)ができるシェアハウス」なのだという。
リア充感漂うリビングが突如戦場に
今年5月にオープンした「シェアレジデンスたまプラーザ」。屋外に簡易サバゲーフィールドを
備えた“毎日サバゲーができるシェアハウス”として話題になった。あれから2カ月、晴れて全
65戸が満室となり、運営会社主催の交流パーティーが催されるという。サバゲーマニアたちの
宴…。迷彩服の男たちが銃を片手に酒を呑み交わし、戦術について論じ合うのだろうか。おそ
るおそる、潜入してみることにした。
と、身構えて乗り込んだのだが、会場の共用リビングにとりわけコンバットな感じはない。ア
メリカンなテイストにまとめられた空間に、おしゃれな音楽、おしゃれな食事、おしゃれな男
女。(サバゲーがおしゃれじゃないとは言わないが)想定していた空気感とはだいぶ異なる。
素敵系男女の共同生活を描いた某リアリティショーを彷彿とさせる雰囲気である。
だが、よくよく目を凝らすと、パーティーピーポーたちの宴に異彩を放つ人影が…。
…それは唐突に始まった。パーティーの浮かれた空気を打ち破るように、バトルが開戦したの
である。
先ほどまで脳内にプレイバックしていたテイラー・スウィフト(※『テラスハウス』の主題歌
を歌っている人)に、いきなり地獄の黙示録がカットインしてきた。イケてるパーティーをよ
そに、激しく銃撃し合うプレイヤー。初見だと異様に映るが、周囲はそれを微笑ましく眺めて
いる。「おっ、はじまったな!」ってなもんである。聞けば、普段の飲み会でも、興が乗ると
誰からともなく誘い合わせてサバゲーが始まるらしい。住人にとっては、もはや日常風景なの
だろう。
自宅にいながらバケーション気分が味わえる
なるほど、確かにこれは「サバゲ―ができるシェアハウス」である。ただ、住人の方々の趣味
嗜好はそこまでサバゲー寄りではないようだ。“サバゲーができる”と銘打っているからには
サバゲー道を究めんとするゴリゴリのマニアやコアなプレイヤーばかりが集まっているのかと
思いきや、入居者の多くはビギナーなのだという。
運営元のシェア・デザインによれば「もともと社長がサバゲー好きだったことがきっかけでこ
うしたコンセプトになりましたが、サバゲーをやったことがない方、興味がない方も歓迎して
います。じつはサバゲー以外にも、飛行機の運転訓練ができる『フライトシミュレーション』
や『ドラムセット』、『エクササイズスタジオ』、『スケボーランプ』、『ミニプール』など
があり、自宅にいながらバケーション気分が味わえます。サバゲーに限らず、幅広い趣味を楽
しみたい人にご支持いただいているのではないかと思いますね」とのこと。
どうやら、このシェアハウスの本質は単に「サバゲーができること」ではなさそうだ。サバゲ
ーはあくまで分かりやすい一面であって、「楽しそうなことに敏感な人たちが集まり、遊びな
がら暮らす場所」ということなのだろう。“遊びながら暮らす”だなんて、楽園かよ。
ちなみに、そんな楽園には人生を楽しむことに長けた、じつに個性豊かな面々が集まっている

サバゲー、アイドル、作曲、ボイパ…。みんな何かしらに達者な人たちばかりだが、一芸のあ
る人しか入居できない掟でもあるのだろうか?
まあ、ここに住もうという皆さんはそもそも「楽しむことに貪欲な人たち」なので、趣味を「
芸」のレベルまで極めちゃった人が集まっていてもおかしくはない。そんな人たちがそれぞれ
のスキルをシェアし合う環境って、刺激的なんだろうな。
というわけで、話題のサバゲーシェアハウスはサバゲーのみならずさまざまな遊びをシェアで
きるユートピアだった。なお、ユートピアに年齢制限はなく筆者のようなアラフォー独身男も
歓迎とのこと。人生に遊びが足りない大人にこそ、おすすめの場所かもしれない。

********************************************************************************
24 SUUMO調べ、家の中でタバコ、あり?なし? 2016/9/1 読売新聞
********************************************************************************
(株)リクルート住まいカンパニー(東京都千代田区)が運営する不動産・住宅サイト『SUUMO
(スーモ)』は、住まいや暮らしに関する様々なテーマについてアンケート調査を実施し、調
査結果を「SUUMOなんでもランキング」として紹介している。昨今の禁煙ブームでタバコが吸え
る場所が制限されていたり、煙やにおいが少ない電子タバコが普及してきたりと、タバコをめ
ぐる環境は急速に変化しつつある。家の中でも、煙がこもったり、壁にシミが付くからという
理由で肩身の狭い思いをしている愛煙家も多いのでは?そこで今回のテーマはタバコ。自宅で
は愛煙家はどうしているのか、調査した。

【調査概要】
●調査時期:2016年4月6日~2016年4月7日
●調査対象者:全国の20~59歳までの喫煙者もしくは家族に喫煙者がいる男性83名・女性63名
●調査方法:インターネット
●有効回答数:146

【調査結果】
Q.あなた(もしくは同居している喫煙者の方)は、部屋の中でタバコを吸うことを許されてい
ますか?(単一回答)
はい(吸うことを許されている・許している)61.6%
いいえ(吸うことを許されていない・許していない)38.4%

(前問で「いいえ」と答えた人へ)
Q.あなた(もしくは同居している喫煙者の方)は、帰宅後どこでタバコを吸っていますか?(
複数回答)
1位:家の敷地内(ベランダ、庭、玄関、風呂場など)59.6%
2位:家の敷地外(近くのコンビニ、車の中、街の喫煙スペース、公園など)32.1%
3位:家に帰ってからはタバコを吸わない 8.8%

まずは、「愛煙家は家でタバコを吸えているのか?」について、結果は61.6%の人が「吸うこと
を許されている・許している」だった。意外と愛煙家は家の中でタバコを吸うことができてい
るようだ。
では、部屋の中でタバコを吸えない人が「どこでタバコを吸っているのか」について、一番多
かった回答は「家の敷地内(ベランダ、庭、玄関、風呂場など)」で59.6%。続いて「家の敷地
外(近くのコンビニ、車の中、街の喫煙スペース、公園など)」で32.1%。部屋の中では吸えな
くても、家の敷地内で吸えているという人が60%ほどいる結果となった。
家の敷地内で吸っている人のコメントとしては、「家の中ではにおいが染み付いてしまうので
(ベランダ・26歳・男性)」、「換気扇もあるしヤニが付きにくい(お風呂場・32歳・女性)
」、「家の中はダメなので必然的に(庭・42歳・女性)」など。におい、煙が気にならない場
所でなら敷地内でも吸うことを許されている……という人が多いようだ。
敷地外で吸っている人は、「コーヒーとタバコで休憩(カフェの喫煙スペース・28歳・男性)
」、「静かだし、煙草を吸いながらいろいろと考え事するとき丁度良い環境だから(公園・37
歳・男性)」など。こちらは家の外に追いやられているが、意外とその状況を前向きに楽しん
でタバコを吸っているようだ。
また、少数派ではあるが、「家に帰ってからはタバコを吸わない」という人も。これもTPOをわ
きまえた行動。必然的に吸う本数も限られるし、健康にもよいだろう。
場所はどこであっても、愛煙家にとって「タバコを吸える」ということ自体が至福のとき。家
族や周りの人に嫌がられない程度にタバコを楽しむと良いのかも。また、ランキング内におい
て、ベランダでタバコを吸っていると回答している人もいたが、マンションによっては規約で
禁止されていたり、煙やにおいをめぐってご近所トラブルになることもあるので、ルールを守
って喫煙しよう。

【主な回答】
●ベランダ:妊娠中のため、ベランダで吸ってもらっている。(29歳・女性)
●ベランダ:一番汚れないところだから。(47歳・男性)
●庭:家の中はダメなので必然的に。(42歳・女性)
●庭:においと煙にむせてしまう人がいるので。(24歳・女性)
●風呂場:換気扇もあるしヤニが付きにくい。(32歳・女性)
●近くのコンビニ:携帯灰皿を持ち歩かず、灰皿がある場所で吸わせるため。(25歳・女性)
●車の中:他の家族が家の中で吸うことを好まないから。子どもへの影響が心配だから。(47
歳・女性)
●公園:静かだし、煙草を吸いながらいろいろと考えごとをするときに、ちょうど良い環境だ
から。(37歳・男性)
●家に帰ってからはタバコを吸わない:特に決めた訳ではないけど家では吸わないことになっ
ている。(25歳・女性)

********************************************************************************
25 名鉄不動産、賃貸・ホテル事業を強化 マンション分譲縮小備え 2016/9/6 日経産
業新聞
********************************************************************************
 【名古屋】名古屋鉄道グループでマンション分譲やホテル事業を展開する名鉄不動産は、マ
ンション分譲の縮小に備えて賃貸やホテル事業を強化する。現状では売上高の8割前後、利益の
大半をマンション分譲に依存しているが、「名鉄イン」ブランドで展開するホテルの出店や賃
貸物件のリノベーション(大規模改修)を進め、マンションとそれ以外の利益比率を半々にす
ることを目指す。
 今年から老朽化した賃貸物件を改装し、賃料を高めて貸し出すリノベーション事業を本格展
開する。

********************************************************************************
26 スマートハウス、低コストで電力管理 ACCESSとロームがシステムで協業 201
6/9/5 日経産業新聞
********************************************************************************
 ソフトウエア開発のACCESSとロームは、次世代省エネ住宅(スマートハウス)向けの
電力管理システム構築で協業する。ACCESSが基幹ソフトを、ロームが無線通信モジュー
ル(複合部品)を提供し、従来より低コストなシステム開発につなげる。スマートハウスを手
掛ける電力会社や通信事業者、住宅メーカーらへのライセンス供与を狙う。

********************************************************************************
27 太陽光パネル各社、需要開拓へ経済性高める、Looopは海外部品で安価に 2016/
9/2 日経産業新聞
********************************************************************************
 太陽光発電市場でパネルメーカーが販売戦略の見直しを進めている。Looop(東京・文
京)は業務用の太陽光システムで、出力当たりの単価を2割(2万円程度)下げた製品を発売
する。海外製の電力変換装置(パワコン)を組み合わせるなどして調達コストを抑えた。市場
の縮小に対し、経済性を高めて需要を掘り起こす狙いだ。

********************************************************************************
28 権田金属工業、軽く燃えにくいマグネシウム製建材を開発 2016/9/1 日経産業新聞
********************************************************************************
 権田金属工業(相模原市)はマグネシウムの建材を拡販する。燃えにくいマグネシウム合金
を使った天井部材を開発した。加工設備を追加し、生産量を2017年春に現在の10倍の月1千枚
に増やす。マグネシウムは比重が鉄やアルミニウムより軽く、次世代の金属として期待されて
いる。自動車や家電での広がりは緩やかだが、建材から普及が進む可能性が出てきた。

********************************************************************************
29 日立、下水道を遠隔監視、センサーと光ファイバー活用 2016/9/1 日経産業新聞
********************************************************************************
 日立製作所は下水道に検査装置やセンサーを設置し、遠隔で監視するシステムを開発する。
センサーと光ファイバー網を組み合わせて管内の状況を「見える化」し、腐食の検知など維持
管理を効率化する。近年増えているゲリラ豪雨による都市型水害の対策にも使えるなど、実現
すれば下水道の高度化が加速する。

2016-09-08 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.649  2016/08/25~2016/08/31

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.649  2016/08/25~2016/08/31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 近鉄不動産、1億円超の高級分譲住宅 京都市内で販売
2 中古住宅の専用ローン 住宅10社と三井住友信託銀
3 大阪府内、待機児童5%増 マンション建設で人口流入
4 横浜市、三井不などに是正勧告 傾斜マンション巡り
5 地価、88%で上昇 7月1日時点
6 コンドミニアム、沖縄で協会設立
7 東部5区、水害避難 区を超え協力 決壊予想の3日前

【朝日新聞】
8 財政投融資で耐震改修促進  国土交通省
9 7月・首都圏、新築戸建て成約価格 前年比は9カ月連続上昇
10 リフォーム・リノベ実施率、日本は最下位 ハウズが世界14カ国を比較
11 国交省 第2四半期「地価LOOKレポート」緩やかな上昇継続
12 環境省 省エネ賃貸の流通促進 不動産事業者に補助金
13 国交省、2017年度の予算概算要求 全国共通空き家・空き地バンクシステム整備へ
14 受験者微増 2016年度再開発プランナー試験
15 全エリアでマイナス、2011年3月以来 首都圏7月の賃貸成約 アットホーム調べ
16 既存売買瑕疵保険 個人間売買タイプ、1000件超 2015年度実績
17 国交省 社会人向けに?住教育? 一生涯「住宅との関わり方」啓発へ
18 7月中古マンション売り価格 首都圏7カ月連続の上昇も東京都は一服

【読売新聞】
19 民泊・シェアハウスでマンショントラブル! どう対応すればいい?
20 住宅ローン控除って、実際いくら戻ってくるの?
21 世界が注目・スタイリッシュなひのき風呂、おいくらですか?
22 一戸建ての新しい「売却査定」、建物の価値は高くなる?
23 狭くても快適に[1] 秘訣は「あえて収納家具を置かない」こと

【日経産業新聞】
24 三井不、老朽不動産の再生支援 改修費用は新築の7割程度
25 東大・アールト大、無色透明の有機太陽電池
26 ウシオライティング、ビル・橋向けの景観照明を拡販、LEDに付加価値
27 TOTO、「除菌水」洗面台・風呂にも トイレから応用
28 ユニホー 古い団地 割安で再販
29 電球通じて高齢者見守り ビッグローブ

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 近鉄不動産、1億円超の高級分譲住宅 京都市内で販売 2016/8/30 日本経済新聞
********************************************************************************
 近鉄不動産は30日、高級分譲住宅を京都市内で販売すると発表した。1億円を超える高級住宅
で、30~40歳代の高額所得者の需要を見込む。これまで奈良市登美ケ丘などで5千万円程度の分
譲住宅を手掛けてきたが、今後は京都市や阪神間、北摂地域などで高級住宅を販売する。
 9月3日に発売する「ローレルフォーチュン御所東 洛心の家」は価格が約1億2千万円(税込
み)。2階建ての4LDKで延べ床面積は約141平方メートル。付近は下鴨神社のほか京阪電鉄の
出町柳駅から徒歩圏。

********************************************************************************
2 中古住宅の専用ローン 住宅10社と三井住友信託銀 2016/8/29 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水ハウスなど大手住宅メーカー10社で構成する優良ストック住宅推進協議会は29日、三井
住友信託銀行と組み、中古住宅購入とリフォームの資金を一体で融資する専用ローンを提供す
ると発表した。リフォーム履歴などを考慮した協議会の査定額をもとに同銀行が担保価値を評
価する。中古住宅の取引活性化を目指す。
 築20年超の戸建ては建物部分の資産価値をゼロと査定するのが一般的で、金融機関も担保と
みなさないことが多かった。リフォーム単体のローンは一般的に金利が割高だが、今回は購入
と同時に行うリフォームの資金も含めて一体で融資する。三井住友信託銀の住宅ローンの最優
遇金利を適用する。

********************************************************************************
3 大阪府内、待機児童5%増 マンション建設で人口流入 2016/8/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 大阪府は25日、府内の保育所などに入所を望む待機児童が2016年4月1日時点で1434人となり
、15年4月1日に比べて5%増えたと発表した。増加は2年連続。大阪、吹田、豊中の3市がそれぞ
れ200人を超え、吹田市は1年で2.6倍に急増した。マンション建設が相次ぎ、市外から人口が流
入した影響があったとみられる。
 15年4月1日に比べて府内の施設は116増え、児童の定員は1万169人増えた。しかし、働く女性
が増えたことも影響し、施設建設を上回る利用申し込みがあった。

********************************************************************************
4 横浜市、三井不などに是正勧告 傾斜マンション巡り 2016/8/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 横浜市都筑区の大型マンションが傾いている問題で、市は26日、傾いた棟が震度5強程度の地
震で一部損壊する可能性があるとして、事業主の三井不動産レジデンシャルと施工主の三井住
友建設に対し、建築基準法に基づいて是正勧告した。
 市によると、傾いた棟は、支持層と呼ばれる強固な地盤に6本の杭(くい)が届いておらず、
建物を支える力が不足。震度5強程度の地震で、複数の梁(はり)や柱にヒビが生じる可能性が
あるという。

********************************************************************************
5 地価、88%で上昇 7月1日時点 2016/8/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省は26日、7月1日時点の地価動向報告を発表した。調査地点の88%で4月1日時点と
比べ地価が上昇した。都市の再開発や、訪日客に対応するための投資が増えたのが主因だ。一
部では高値への警戒感が出ており、上昇率が縮まったり、上昇から横ばいに転じたりした地域
もあった。国交省は「全体として緩やかな上昇基調が続いている」とみている。
 地価動向報告は四半期ごとに高層マンションや商業施設の集積地を中心に全国100地点を調べ
る。
 上昇した88地点のうち、銀座(東京・中央)、太閤口(名古屋市)、なんば(大阪市)の3地
点は6%以上上がった。「取引価格が従来の水準を大幅に上回るケースが目立つ」(銀座)とい
う。
 札幌、仙台、金沢、京都、神戸など11地点は3%以上6%未満の上昇だった。「外国人観光客
の増加によってホテル不足が続いている」(札幌)との声があった。
 上昇率が縮小した渋谷(東京・渋谷)や上野(東京・台東)は訪日客消費の伸び悩みが影響
した。商業施設の建て替えなど旺盛な投資は続いているが、高値警戒感も出ている。下落地点
は8四半期続けてゼロだった。

********************************************************************************
6 コンドミニアム、沖縄で協会設立 2016/8/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 沖縄県内の長期滞在型などの宿泊施設が一般社団法人「沖縄県コンドミニアムリゾート協会
」を設立した。当初の会員数は22で部屋数1~2の小規模施設が中心。キッチンや洗濯・乾燥機
など生活に必要な設備がそろった部屋で「地域に暮らす旅」の普及を目指す。
 同協会は旅館業法の営業許可の取得を加入条件にしている。今後、無許可で営業する宿泊事
業者への法令順守を促す措置を県や県議会などに対して要請する。

********************************************************************************
7 東部5区、水害避難 区を超え協力 決壊予想の3日前 2016/8/25 日本経済新聞
********************************************************************************
 東京都東部の墨田・江東・足立・葛飾・江戸川の5区は24日、大規模水害の際に区境を超えた
広域避難で連携する方針を決めた。台風の情報などをもとに、堤防の決壊が予想できる3日前を
目安に5区が共同で対策の検討。浸水の恐れがない地域に避難するよう住民に呼びかける。
 5区の区長が共同記者会見で発表した。「江東5区広域避難推進協議会」を同日付で設置。具
体的な避難先の確保のほか、国や都、周辺の他の自治体との連携などの体制づくりを進める。

********************************************************************************
8 財政投融資で耐震改修促進  国土交通省 2016/8/31 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は住宅の耐震化を促進するため、住宅金融支援機構における耐震改修等融資の金
利を引き下げる方針だ。
 耐震改修向けの融資は、現行では機構債権などにより調達した資金を原資にしているが、今
回の支援措置では原資として財政投融資を活用する。具体的な引き下げ率は現時点で未定。な
お同制度には、地すべり等関連住宅融資と宅地防災工事資金融資を含む。

********************************************************************************
9 7月・首都圏、新築戸建て成約価格 前年比は9カ月連続上昇 2016/8/31 朝日新聞
********************************************************************************
 アットホームの調査によると、7月の首都圏における新築戸建て住宅の平均成約価格は3394万
円(前年同月比1.0%上昇)だった。9カ月連続の上昇で、全エリアで上昇している。ただ、前月比
では2カ月連続で下落となった。東京23区の平均価格は4786万円(前年同月比3.9%上昇)で、9カ
月連続上昇したものの前月比は3カ月ぶりに下落し、5000万円台の大台を割った。埼玉県は前年
同月比8カ月連続上昇、神奈川県は同13カ月連続上昇、千葉県は同2カ月連続上昇、東京都下は
再び上昇した。

********************************************************************************
10 リフォーム・リノベ実施率、日本は最下位 ハウズが世界14カ国を比較 2016/8/30 
朝日新聞
********************************************************************************
 住まい情報の世界的プラットフォームを提供しているHouzz(ハウズ、本社・アメリカ)の日本
法人であるHouzz Japan(加藤愛子社長)はこのほど、住まいに関心のあるエンドユーザー(ハウ
ズ会員)を対象に実施した「リフォーム・リノベーションに関する調査結果」を公表した。
 15年における住まいに関する活動内容を聞いたところ、「リフォーム・リノベーションを実
施した」と答えた割合が日本は15%だった。調査した14カ国中で最下位。トップはアメリカとカ
ナダで61%、次いでイギリス(57%)、オーストラリア(56%)、ニュージーランド(55%)、フランス(
51%)の順だった。
 今回の調査は16年5月31日~6月30日、世界で22万9541人の会員を対象に実施した。日本の会
員は2549人。

********************************************************************************
11 国交省 第2四半期「地価LOOKレポート」緩やかな上昇継続 2016/8/30 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、平成28年度の第2四半期地価LOOKレポートを発表した。主要都市・高
度利用地における調査地点の約9割で地価は上昇。三大都市圏に加え、札幌、仙台、金沢、福岡
などの地方都市でも比較的高い上昇が継続した。

********************************************************************************
12 環境省 省エネ賃貸の流通促進 不動産事業者に補助金 2016/8/30 朝日新聞
********************************************************************************
 環境省は2017年度から、省エネ性能の高い賃貸住宅の流通促進事業を始める方針だ。不動産
事業者への補助を通じて、省エネ賃貸の表示と成約を促す。
 建築物省エネ法(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律)に基づき今年4月に創設さ
れた、省エネ性能を表示するラベリング制度を踏まえた取り組み。公募後に採択された不動産
事業者が、認証制度「BELS」(建築物省エネルギー性能表示制度)において星マーク3つ以上を取
得した賃貸住宅にその旨を表示する。物件が成約した場合、報告すると1件2000円を目安に補助
金が支払われる。事業者の採択に当たっては、仲介手数料の割引など、賃借人にとって何らか
のメリットを講じた提案を重視する方針。

********************************************************************************
13 国交省、2017年度の予算概算要求 全国共通空き家・空き地バンクシステム整備へ 2
016/8/29 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は8月29日、財務省に提出する2017年度予算概算要求を公表した。空き家対策の推
進や既存住宅流通・リフォーム市場の活性化に関連する事業の予算として、前年比1.29倍の95
億円を要求。全国共通の空き家・空き地バンクシステムの整備、所有者情報の活用により空き
家の利活用を図るモデル的な取り組みへの支援、クラウドファンディングを活用した空き家・
空き店舗の再生などの事業を想定している。
 子育て世帯や高齢者世帯が安心して暮らせる住まいの確保には、前年比1.21倍となる1320億
円を要求。民間賃貸を活用した住宅セーフティネット制度「あんしん入居住宅(仮称)」の創設
などを予定する。

********************************************************************************
14 受験者微増 2016年度再開発プランナー試験 2016/8/29 朝日新聞
********************************************************************************
 再開発プランナー試験(筆記試験)が8月28日に行われた。試験団体の再開発コーディネーター
協会によると758人が受験した。東京会場は634人、大阪会場は124人。昨年に比べて受験者は35
人増えた。特に東京会場は、46人増えている。
 筆記試験合格者は、都市再開発事業に関連する実務経験が3年以上あることについて、実務経
験審査(書類審査及び面接審査)を経て合格し、登録を受けることで再開発プランナーとなる。

********************************************************************************
15 全エリアでマイナス、2011年3月以来 首都圏7月の賃貸成約 アットホーム調べ 201
6/8/26 朝日新聞
********************************************************************************
 アットホームの調査によると、7月の首都圏における居住用賃貸物件成約数は1万6940件だっ
た。前年同月比8.4%減となり、5カ月連続のマイナスとなった。好調だった単身者向けマンショ
ンも4カ月ぶりに減少に転じている。
 東京23区は7564件で、同11.8%減と同5カ月連続の減少。減少率はエリア最大だった。千葉県
は同2カ月連続の減少。埼玉県は同4カ月ぶりのマイナスで、神奈川県も減少した。全エリアで
減少したのは、東日本大震災が発生した2011年3月以来5年4カ月ぶり。ただ、新築アパートでは
単身者向けが同2年7カ月連続増加と好調に推移している。

********************************************************************************
16 既存売買瑕疵保険 個人間売買タイプ、1000件超 2015年度実績 2016/8/26 朝日新

********************************************************************************
 国土交通省によると、2015年度における既存住宅売買瑕疵保険の保険証券発行実績(保険契約
件数)は7823件だった。制度が創設された2010年以降で最多。
 内訳は、買取再販(売主宅建業者)タイプが6745件、個人間売買タイプが1078件。個人間売買
タイプは、国交省が2010年度に実施した補助事業(既存住宅流通等活性化事業)の影響で件数が
多かった2011年度(1177件)以来、4年ぶりに1000件を超えた。

********************************************************************************
17 国交省 社会人向けに?住教育? 一生涯「住宅との関わり方」啓発へ 2016/8/25 朝
日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は今年度事業として、生涯教育としての住教育の普及促進に取り組む。
 賃貸や取得、維持管理、処分といったライフステージごとの住宅との関わり方について、住
宅の所有者や居住者への啓発を行い、自発的な行動を促すのが狙い。民間における既存の事例
を収集・整理した上で、国としての情報発信の仕方を検討する。

********************************************************************************
18 7月中古マンション売り価格 首都圏7カ月連続の上昇も東京都は一服 2016/8/25 朝
日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイが発表した7月の中古マンション価格(70平方メートル換算、売り希望価格)によ
ると、首都圏は前月比0.6%上昇の3494万円となり、7カ月連続で上昇した。しかし都県別に見る
と東京都は先月まで24カ月連続上昇していたが、同0.1%のマイナスと上昇傾向は一服。神奈川
県ではわずかな上昇にとどまり、千葉県も築浅事例の減少によりマイナスとなった。埼玉県で
は、さいたま市が押し上げる形で同プラス1.6%と上昇傾向を示している。

********************************************************************************
19 民泊・シェアハウスでマンショントラブル! どう対応すればいい? 2016/8/30 読
売新聞
********************************************************************************
少子高齢化や人口の継続的な減少傾向も影響して、全国の空き家率は13%を超えています(平成2
5年総務省調査による)。賃貸住宅マーケットが厳しさを増すなか、住宅スペースの活用法とし
て新たな業態が登場しました。
マンションでもシェアハウスの活用例が増えている!
シェアハウスには、そもそも「共同生活を通じて住人同士のつながりを深める」という基本コ
ンセプトがあり、それが若者世代を中心とする層に支持されています。
ただ現実的な問題として、ユーザーにとってはなるべく家賃負担を軽くしたいという事情や、
一定のスペースに多くの賃借人を住まわせることで家賃収益を大きく増やしたいという供給側
の期待があるのも事実です。
こうした事情を反映して、シェアハウスは一戸建て住宅だけでなく、3年ほど前から分譲マンシ
ョンの住戸でも見られるようになり、その結果、管理組合とシェアハウス業者との間で紛争に
発展しているケースも出てきました。
管理組合側がシェアハウスとしての利用を拒む理由としては、次の2つが挙げられます。
(1)騒音や大量のゴミ出しなど、住民のマナー・ルールが守られず、住環境が損なわれる不安
がある
(2)住居内の改造工事において、建築基準法や消防法などの法令が適切に措置されず、火災等
の事故が発生するリスクが高まる
上記(2)については、国交省が平成25年9月にシェアハウスが「寄宿舎」に該当すると認定し
、居室間の間仕切り壁を原則として準耐火仕様にすることや、スプリンクラーの設置を義務付
けるなどの措置を講じました。ただし、運営業者側がこれを確実に実施するかどうかの担保は
ありません。
高まる民泊ニーズへの対応でマンション内にトラブルが発生!
一方、昨今の外国人観光客の増加で注目されているのが、民泊ビジネスです。Airbnbのような
インターネット上の仲介サイトを通じて個人住宅を宿泊施設として他人に貸し出すことで、部
屋のオーナーは家賃に代わる収益を稼ぐことができます。ユーザー側にとっても、ホテルに代
わる宿泊先の第2の選択肢としてリーズナブルな価格で旅行や出張ができるという利点がありま
す。
この民泊についても、分譲マンションの部屋を活用するケースが登場し、その結果利用者と住
民との間でトラブルに発展している事例も発生しています。
その原因としては、次の3つが挙げられます。
(1)見知らぬ人間が頻繁に建物内を出入りすることに伴う不安がある
(2)騒音など利用者によるマナー違反によって住環境や資産価値が損なわれるリスクがある
(3)継続的な民泊活用は、旅館業法及び消防法に抵触する可能性が高い
また、都心部のタワーマンションでは、区分所有者の訪問客用に廉価で利用できるゲストルー
ム施設を長期間にわたって利用し、民泊ビジネスで差益を得ようとした悪質な例も見られます

シェアハウスや民泊を排除するにはどんな対策があるか?
自己居住用の割合が高いマンションでは、シェアハウスや民泊として住戸を活用することを好
ましく思わない傾向が強いでしょう。ただ、マンションの管理規約では主として「共用部分の
維持管理」のルールが定められており、区分所有者固有の財産である専有部分については「専
ら住宅として使用すること」としか定められていないのが普通です。
したがって、マンション内にこうした用途の住戸があると分かったとしても、強制的に止めさ
せるのは難しいと言わざるを得ません。
一居住者としてできることは、こうした用途での利用に伴い騒音やマナー違反などの迷惑行為
等があれば、ただちに管理組合の理事長(理事会)にその事実を伝えて然るべき対応を求める
ことでしょう。なぜなら、こうした行為に対して差し止め等を請求する権利が、法律で区分所
有者全員に認められているからです(※下記の区分所有法の定め参照)。

【区分所有法 第6条(区分所有者の権利義務等)】
1.区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同
の利益に反する行為をしてはならない。
【区分所有法 第57条(共同の利益に反する行為の停止等の請求)】
1.区分所有者が第6条第1項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合に
は、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者共同の利益のため、その行為を停
止し、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求す
ることができる。

一方、特に迷惑行為や法律違反等もなく、単にそのような用途で使われている事実しかない場
合には、管理規約自体を改正してこれらの用途を禁止対象とするしかありません。ただ、管理
規約を改正するには、区分所有者ならびに議決権総数の各4分の3以上の賛成が必要ですから、
実現の難易度がかなり上がることになります。
快適なマンションライフは、「誰か任せ」の姿勢では決して守れません。「自分自身で守るも
の」という覚悟と、居住者同士が互いに情報共有しながらいざというときに連携できるような
マンション内の関係性の構築が大切だと思います。

********************************************************************************
20 住宅ローン控除って、実際いくら戻ってくるの? 2016/8/29 読売新聞
********************************************************************************
住宅ローンを借りると、10年もの間、年末ローン残高の1%が所得税から控除され、確定申告で
戻ってくるのが「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」。でも、同じ金額のローンを借りても
、実際に戻ってくる金額は人によって違う。そこで、住宅ローン控除の仕組みをおさらいして
おこう。
10年間で最大400万円。でも、これはあくまで「最大」控除額
住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高に応じて、一定額が所得税から控除される制度。会
社勤めの人などは、その年の所得税があらかじめ勤務先から納税されているので、納めすぎた
ことになる分を確定申告で還付してもらうことができる。控除期間は10年間。2019年6月までに
家を購入して入居した人は、各年最大40万円、10年間で最大400万円が所得税から戻ってくるこ
とになる。
毎年40万円が戻ってくるなんて、家計にとって大助かりな制度。しかし、実は、全員が最大控
除額の400万円を還付してもらえるわけではない。最大控除額が適用されるには、ローン残高が
10年間4000万円を超えていて(当然、借入額は4000万円を超えている必要がある)、なおかつ
、年間の所得税と住民税で40万円を超えている必要がある(※)。
※所得税から控除しきれない額は住民税からも控除される。ただし、所得税の課税総所得金額
等の額の7%、または13万6500円のうち小さいほうの額が上限
では、実際にはいくらくらいが控除されると考えればいいのだろう。
借入額や納税額、購入する住宅の仕様などで控除額は違う
住宅ローン控除で戻る税額は、さまざまな条件で違ってくる。

(1)購入・建築する住宅の性能
一般的な住宅の場合、1年の最大控除額は40万円(満額控除には年末時のローン残高が4000万円
以上必要となる)。しかし、耐震性・耐久性・省エネなどの各要件をクリアした「認定長期優
良住宅」や、省エネルギー性の高い「認定低炭素住宅」の場合は、1年の最大控除額は50万円と
なり(満額控除には年末時のローン残高が5000万円以上である必要がある)、10年間で最大500
万円の控除額になる。

(2)住宅ローンの年末残高
住宅ローンの年末残高が4000万円以上ある場合は、その年の最大控除額は上限の40万円。しか
し、例えば、年末ローン残高が40000万円未満であれば、その残高の1%が最大控除額。3000万
円の人は30万円、2500万円の人は25万円が上限ということになる。

(3)所得税額・住民税額
住宅ローン控除の控除額は「所得税」から控除されるもの。納めた所得税よりも多い金額が戻
ってくることはない(ただし、控除しきれない分は住民税から一部控除される)。つまり、所
得税が10万円の人は控除額が20万円でも、所得税から戻るのは10万円、住民税が10万円を超え
ていれば住民税から10万円ということになる(※)。
※所得税から控除しきれない額は住民税からも控除される。ただし、所得税の課税総所得金額
等の額の7%、または13万6500円のうち小さいほうの額が上限

住宅ローン控除の最大控除額が年間40万円でも、実際に戻ってくるのは(1)?(3)のうちの、一
番少ない金額ということだ。
年収400万円と600万円の人、住宅ローン控除でいくら戻る?
では、いったいいくらくらい控除されるものなのか、年収400万円と600万円の人を例に試算し
てみよう。年収400万円の人で所得税額約6万円、住民税額約14万円、年収600万円の人で所得税
額約16万円、住民税額約27万円とする。
図3のような資金計画で年収400万円の人が3000万円を、年収600万円の人が4000万円を住宅ロー
ンで借りた場合、購入・入居の年の年末ローン残高はそれぞれ約2928万円、約3904万円になる

住宅ローン控除で戻ってくる概算金額は下のようになる。

●年収400万円の人の場合
控除額の上限は 約2928万円×1%=約29万円
所得税額は約6万円なので全額(=約6万円 a)が控除。
控除し切れていないのは23万円。
住民税からは、所得税の課税対象額168万円の7%、約11万円(b)が控除される。
aとbを合計した約17万円が控除されることになる。

●年収600万円の人の場合
控除額の上限は 約3904万円×1%=約39万円
所得税額は約16万円なので全額(=約16万円 c)が控除。
控除し切れていないのは23万円。
住民税からは、所得税の課税対象額298万円の7%、約20万円となるが、住民税からの控除上限
額は前年課税所得の7%もしくは13万6500円のどちらか少ないほうとなるので、13万6500円(d
)が控除される。
cとdを合計した約29万6500円が控除されることになる。

住民税から控除される分を加えても、実際に控除されるのは年末ローン残高の1%よりも少ない
金額だ。「年末ローン残高の1%=住宅ローン控除で戻ってくる所得税」ではないことを覚えて
おこう。
住宅ローン控除適用のための条件もチェック
住宅ローン控除を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要がある。注意したいのは返済
期間が10年以上必要なこと。途中で繰り上げ返済をして、残りの返済期間が10年を切るとロー
ン控除の対象ではなくなってしまう。また、親戚や親からの借り入れは適用されない。そのほ
か、主な条件は図4を参考にしよう。
住宅ローン控除では納税額を超える金額は戻ってこない。10年間で400万円の最大控除額や、ロ
ーン残高1%がそのまま還付されると思っていたら、実際の還付金額が少なくてびっくり!とな
らないよう、しっかり確認しておこう。

********************************************************************************
21 世界が注目・スタイリッシュなひのき風呂、おいくらですか? 2016/8/29 読売新聞
********************************************************************************
旅館などにあると思わずのんびりと浸かりたくなるのが、「ひのき風呂」。お高い&シカクい
イメージのある「ひのき風呂」だが、最近ではデザイン性にもすぐれたものが登場、日本のみ
ならず、世界中からも注文があるとか。では、おいくらなのか、手入れのコツなどを聞いてき
た。
タガがなく、曲線が美しいひのき風呂は200万円?!
今も昔も、お風呂の最高峰といえば、ひのき風呂。ジャグジーと並んで、豪華なお風呂の代名
詞といえる存在だ。そんなひのき風呂、近年ではデザイン性にもすぐれた商品が誕生している
といい、日本のみならず海外からも注文が入るとか。どのくらい人気なのだろうか。
「当社では年間700槽ほど出荷していますが、注文が続いていて生産が間に合わない状況です。
職人もぴりぴりしていますよ(笑)」と話すのは、檜創建の堀内 辰実さん。林業で知られる岐
阜県中津川市にある会社だ。現在の注文のうち国内が9割超としながらも、海外からの問い合わ
せ、出荷も増えたという。では気になるお値段はいくらくらいなのだろうか。
「安いものだと40万円?からご用意しています。ただし、当社が主力としているO-Bathは200万
円?。国産ひのきや青森ひば、高野槇、外国産木材を使うかなどによって、値段は異なります」
。40万円と聞くと意外とリーズナブルな気もするが、さすがにデザイン性にすぐれる浴槽「O-B
ath(オーバス)」は、お値段もステキだ。このシリーズはタガを使わない美しい流線型のデザ
インが特徴で、デザインを監修したのは、東京藝術大学などの客員教授を歴任した川上元美氏

伝統的なシカクイ浴槽もいいが、やはりデザインの力でスタイリッシュになるとぐっと木の美
しさが際立つ。それでは、一般家庭からの注文はあるのだろうか。
「現在の注文ですが、一般家庭とホテル:旅館:老健施設が1:1:1くらいでしょうか。特に目
立つのは、首都圏や京都の旅館からの引き合いですね」(堀内さん)と話す。海外からの旅行
客が増え、こうした日本ならではの、ひのき風呂への関心が高まっているようだ。

外国人も高齢者もひのき風呂が大好き!
一般家庭では、どんな人が注文しているのだろうか。
「自宅で温泉気分を楽しみたいという人や長年の憧れという人、もしくはお風呂はひのきでな
いと、という方が多いと思いますね。新築と中古であれば、やはり新築時に注文という方が多
いように思います」と堀内さん。また、海外からの旅行客が旅館で日本のひのき風呂を体験し
てみて、ぜひ自宅に! と注文する人もいるそう。
「韓国のさる財閥の会長のご自宅、韓流スターのご自宅にも当社の浴槽を納品しました。韓国
の家は簡素なシャワーとトイレがセットになっていることが多いのですが、『日本でひのき風
呂に入る』体験をすることで、我が家にも…となるようです」と背景を話す。
ちなみに、ひのきの浴槽を納品した老健施設からは、「利用者のおじいちゃん、おばあちゃん
がお風呂を楽しみにしている」「心身ともにリラックスできる」といった声が寄せられている
そう。高齢者はもちろんのこと、外国人まで魅了するひのき風呂、恐るべしである。
また、大変なイメージがある、ひのき風呂のお手入れ方法についても聞いてみた。
「木のいちばんの敵は湿気です。一般家庭では利用後にお湯を抜いていただき、乾燥させても
らえば、通常、10年前後は利用できますし、上手にお使いのご家庭では20年25年とご愛用いた
だいています」といい、特段難しいことをする必要はなさそうだ。
「入浴の習慣は本当にすばらしいもの。私どもが入会している “ホットジャパンプロジェクト
”は世界にこの文化を発信し、世界文化遺産登録をめざしているんですよ」と力説する堀内さ
ん。身近すぎてあまり気がつかなかったが、確かにお湯につかるとなぜかほっとするし、気持
ちも和むもの。さっそく今日もひとっ風呂浴びて、リラックスするとしますか。

********************************************************************************
22 一戸建ての新しい「売却査定」、建物の価値は高くなる? 2016/8/26 読売新聞
********************************************************************************
「一戸建ての建物の価値が築後20年~25年でゼロとされる取引慣行を改善するために、『価格
査定マニュアル』が改訂された。その実力を調べて報告するように」とのこと。早速調べるこ
とになった。
「価格査定マニュアル」とは? なぜ改訂が必要だった?
まず、「価格査定マニュアル」について説明しよう。
不動産会社が土地や住宅の売買を依頼されたときに、いくらで売れそうかという見込み価格を
算出して、依頼者に提示する必要がある。これが「価格査定」だ。売主にとっては重要な指標
となるため、提示する価格は合理的な根拠があるものでなければならない。その査定の根拠と
なる標準モデルが「価格査定マニュアル」だ。
「価格査定マニュアル」は、(公財)不動産流通推進センターが開発しており、土地、中古一
戸建て、中古マンションの3種類がある。
土地の価格は、広さだけでなく、交通や商業施設への利便性、住環境の良し悪し、接している
道路の幅や間口、土地の形状や方位などさまざまな条件によって価格も異なる。似たような条
件の土地が過去にどの程度で売買されているかを参考にして、価格を査定するのが「事例比較
方式」といわれる方法だ。
中古マンションも、土地と同様に、同じような条件の中古マンションの取引事例を参考に算出
される。
一方、中古一戸建てについては、土地と建物をそれぞれに分けて評価する。土地については「
事例比較方式」で算出されるが、建物は「原価方式」といわれる方法が使われる。これは、同
じ建物を建てた場合の費用(再調達原価)から築年数に応じて減価するもので、リフォームな
どで建物の使用価値が異なっていても、それが査定価格に反映されにくいという側面があった

そこで、「中古戸建て住宅にかかわる建物評価手法の改善のあり方検討委員会」が国土交通省
に設置され、委員会のまとめた指針に沿って、不動産流通推進センターが価格マニュアルを改
訂することになった。まず、2015年7月に中古一戸建て用のマニュアル(正式名称は「既存住
宅価格査定マニュアル」)が改訂され、2016年8月には土地と中古マンション用も改訂された。
新査定活用事例1)マイハウス
売却物件にインスペクションを実施、価格査定でしっかり成約
新しい価格査定マニュアル(以下、新マニュアル)では、一戸建ての建物を基礎・躯体(くた
い)部分と内外装・設備部分とに分け、部位に応じて使用価値を把握したうえで減価する方法
になっている。建物検査(インスペクション)や瑕疵(かし)保険に加入するための検査を受
けて不具合がなければ基礎・躯体部分で、リフォームが行われていれば内外装・設備部分で、
評価が高くなる仕組みとなっている。
新しい査定方法では、実際に前より査定価格は高くなるのだろうか? もちろん、査定価格だ
けが高くなっても、実際に査定に近い額で成約しなければ売主にメリットはない。実際の成約
価格も気になるところだ。
そこで、新価格査定マニュアルを活用している2社に詳しい話を聞いてみた。
まず、長崎県の「マイハウス」取締役・河浪日章さんに伺った。
マイハウスでは、一戸建てだけを扱っており、売却を任せられた一戸建てには必ずインスペク
ション(売主負担)を行うという特徴があり、社内にリフォーム部門もある。以前は独自の査
定マニュアルを用いていたが、2015年10月以降は新マニュアルを使って査定をしているという

「築14年で、以前の査定方式なら1800万円程度の額だと思われる一戸建てを、新マニュアルで
査定したところ、2180万円という評価になり、その価格で売り出しました」と河浪さん。
300万円近く査定価格が上がったことになるが、実際にこの額で売れたのだろうか?
「わが社では、売り出し価格でしか売りません。ほとんどの物件が査定価格で成約しています
」というから、驚きだ。もちろん、査定価格で売るための努力もしている。
マイハウスでは、インスペクションを行い、その結果補修工事が必要という診断になれば「回
復工事目安価格書」を提出している(快適性の向上を図るリフォームが必要となれば、自社で
リフォーム計画書も作成している)。新マニュアルによる査定結果の報告書と合わせて、これ
らすべてを売主はもちろんのこと、買主にも公開している。住宅の状態が客観的に分かること
、リフォーム費用の目安も把握できること、査定価格の根拠が明確であることなどから、売主
も買主も安心して取引ができるようになっているのだ。
新査定活用事例2)バイヤーズスタイル
土地と建物の価格の内訳も公開、インスペクションや住宅履歴情報も活用
疑り深い筆者は、「長崎県だけかもしれない。東京ではどうだろう?」と、東京都板橋区の「
バイヤーズスタイル」代表取締役・高橋正典さんにも話を伺った。
バイヤーズスタイルは、8年前の設立当初は新築一戸建ての仲介を多く扱っていたという。自社
で売買が成立した場合は、売主の不動産会社や施工会社から設計図やアフターサービス情報な
どの「住宅履歴情報」を入手し、バイヤーズスタイルで電子化して10年間保管するというサー
ビスの提供を始めた。さらに、定期的に訪問して不具合の有無や修繕の有無を確認して、住宅
履歴情報を更新するなどもしていた。
最近では中古マンションなどの仲介の取り扱いも多くなり、売却を任せられた中古の場合は「
住宅履歴情報」の保管、「コールセンター」による相談受付に加えて「インスペクション」の
実施、「瑕疵保険」の加入をセットにしたサービス(費用は自社負担)を提供しているのが大
きな特徴だ。他社が売却を任せられた中古物件についてもそれを購入したいという人には、イ
ンスペクションの実施や瑕疵保険の加入を勧めており(希望すれば購入者負担)、特にインス
ペクションの実施率は高いという。
2015年8月からは新マニュアルによる査定を始めているが、「中古一戸建ての場合は土地と建物
でそれぞれ査定額が出るので、我が社の物件チラシではその内訳も掲載しています」と高橋さ
ん。たしかに、物件価格に加えて、土地と建物の内訳が書いてあるチラシはあまり見ない。
「この物件は、おそらく以前なら2980万円程度の査定になったと思いますが、新マニュアルで
は3325万円の額が出ました。市場性などを見て、最終的に『流通性比率』で調整をして3180万
円という査定価格になりました。建物価格720万円は以前より倍以上高く評価されていると思い
ます」
成約価格はどうかというと、「早く売りたい売主さんもいらっしゃるし、インスペクションで
必要とされた額だけ引いてほしいという買主さんもいらっしゃいますので、個別の取引で違い
はありますが、ほとんどが査定価格に近い額で決まっています」
買主から値引き交渉が入るのが当たり前のようになっているが、価格に納得性があれば、値引
き前提の駆け引きという不毛なやりとりはなくなるということのようだ。
新査定マニュアルは浸透途中、活用する不動産会社が増えることに期待
さて、2社に共通していたのは、新しいマニュアル導入後は、査定価格が高く出る場合が多いこ
と。物件の動きなど市場性によって、必ず査定価格で売れるとは限らないが、河浪さんも高橋
さんも「新しいマニュアルを使えば、査定価格の根拠を明示できるので、取引の際にも納得し
ていただける場合が多い」と口をそろえていたことが強く印象に残った。
また、消費者の変化についても指摘があった。「インスペクションを嫌がる売主さんはほとん
どいません」(河浪さん)。「最近は、中古住宅でも質の良いものがあるはずとか、使える建
物を探しているといった買主さんも増えています」(高橋さん)
20年や25年で建物価値が無くなるといわれる古い住宅でも、検査などで状態を把握し、適切に
メンテナンスすれば、評価される仕組みが整いつつあるようだ。
以上の結果を池本編集長に報告したところ、
「新しいマニュアルは、現段階では、活用していない不動産会社が多いのが実情。定価格で必
ず売れることを約束するものではありませんが、記事を読んだユーザーが自ら、新しいマニュ
アルならどういう評価になるのか、不動産会社に聞いてみるのもいいでしょう」と池本さん。
売却を任せてほしくて、敢えて高い査定価格を提示して、時間をかけてずるずると価格を下げ
ていく不動産会社もあるという。高く売れるかと思って売り出したら、なかなか売れずに市場
にさらされているという状況を想像すると、売主は悲しい気持ちになるだろう。
「売主・買主双方に対して、建物の状態や過去の履歴情報、査定価格報告書などを開示し、納
得のできる価格で売買がスピーディーに行われれば、健全な市場になると思います。その実現
に向けて、新しい価格査定マニュアルが広がることを期待したいです」と池本さんは力説した
。以上、ミッション完了!

********************************************************************************
23 狭くても快適に[1] 秘訣は「あえて収納家具を置かない」こと 2016/8/25 読売新聞
********************************************************************************
商社でフルタイムで働くAさんは37歳のワーキングマザー。45歳の夫、3歳と1歳の男児との4人
暮らしです。昨年秋、40m2の1LDKから、60m2の2LDK(LDK14畳、和室6畳、洋室5畳)の分譲賃貸
マンションへ引越してきました。そんなAさんに、小さな家での快適な暮らしについて伺います
。【連載】狭くても快適に
「家が狭い=理想の暮らしはできない」。そう考えるのが一般的かもしれません。けれどもこ
こで紹介する人たちは、数多くの選択肢のなかから、あえてコンパクトな住まいを選択し、狭
くても快適に暮らしています。家族3人+愛犬1匹の4人家族で59m2という狭小スペースに暮らす
ライフオーガナイザー、さいとうきいが、そのヒミツに迫ります!収納スペースよりも、子ど
もが自由に遊ぶスペースを優先
東京郊外に住むAさんは4人家族。結婚してから昨年秋までの8年間、約40m2の1LDKにお住まいだ
ったそう。第2子の誕生を機に引越しを考えていたところ、タイミングよく好条件の部屋と出合
いました。それが現在のお住まいです。
“好条件”といっても、Aさん宅は60m2の2LDK。国土交通省によると、都市圏に暮らす4人家族
の理想的な居住面積は約95m2。子どもが小さいことを考慮しても、決して広いとは言えません

ところが、「これまで暮らしていた家もコンパクトだったせいか、今の家もとくに狭いとは感
じていないんですよ」というAさん。たしかに、Aさん宅はどの部屋もすっきりと片付いていて
、狭さを感じさせない開放感があります。
「4人家族になってものが増えた分、もっと収納スペースがほしいという気持ちもありました。
でも、引越しの一番の目的は、子どもたちが自由に遊ぶスペースを確保することだったんです
。家選びの際、とくに重視したのは『リビングの広さ』でした」
そんなAさん宅のLDKは約14畳。角部屋でワイドスパンのリビング・ダイニングは窓が多いため
、日中は明るく、風通しもバツグンです。大きな収納家具を置いていないことも、開放感アッ
プの一因のよう。
けれども、小さい子どもたちがいると、リビングにおもちゃや衣類など細々したものが集まり
がち。そういったものはどのように管理しているのでしょうか?
「よく使うおもちゃやよく読む絵本は、テレビ台の下にざっくりと収納しています。子どもた
ちは普段、その手前のスペースで遊ぶことが多いので、出すのも戻すのもカンタンにできるよ
うです」
「子どもの衣類は、引越し前から使っているソファの下にカゴを並べて収納しています。ちょ
っと大きめで脚の長いソファなので、意外とたくさんのものを隠しておけるんですよ(笑)」
と話すAさん。
Aさん宅のリビングの奥には和室があるので、本来ならそこに収納家具を置いたり、押入れを活
用したりして、子どものものを管理するのが一般的かもしれません。けれども、小さな子ども
にとっては、日中最も長く過ごすリビングから奥の和室へ移動するのは、意外と大変なこと。
ものを持ち出すたびに大人の手が必要だったり、持ち出せても子どもが自分で戻せなかったり
すると、結果的に親の手がかかる割に散らかりやすいリビングになってしまいます。
A邸のように、子どもが長く過ごす場所に収納スペースを設ければ、親の手は最小限で子どもの
ものをラクに管理できます。収納家具を増やさないことで、引越しの一番の目的だった「子ど
もたちが自由に遊ぶスペースを確保」することも可能になりました。
譲れない条件をクリアした快適な住まい。狭さは工夫でカバー
家選びでは「リビングの広さ」の優先順位が高かったというAさんですが、例えば「もう少し郊
外に引越す」「もう少し駅から遠い物件を探す」という選択肢はなかったのでしょうか?
というのも、Aさん宅があるのは、東京のなかでもとくにファミリー層に人気があるエリア。し
かも、主要駅から徒歩3分という利便性の高い立地です。もう少し郊外にある、もう少し駅から
離れた物件であれば、より広い家に暮らすこともできるはず。
「実は、家選びでもっとも重視したのは『立地』だったんです。結婚以来8年間ずっと暮らして
きたこの街に魅力を感じているので、ほかの街に引越すという選択肢はありませんでした。だ
から、以前の住まいも現在の住まいも、最寄駅は同じです。以前は駅から30秒という便利さだ
ったため、『駅からの近さ』も重視しました。今より広くなったとしても、駅から5分以上かか
る物件は選ばなかったと思います」
つまりAさんの家選びの優先順位は、1)立地、2)駅からの近さ、3)リビングの広さ。それに続く
のが、4)日当たり、5)2LDKという部屋数だったそう。
この条件さえクリアできれば、リビング以外の部屋は多少小さくてもいいと考えていたAさん。
部屋を少しでも広く使うため、これまで使っていたベッドは手ばなし、久しぶりに”和室で布
団”の暮らしを楽しんでいます。
ベッドのように転げ落ちる心配がないうえ、使わないときはたたんで片付けられる布団は、小
さな子どもと一緒のコンパクトな暮らしの強い味方。けれども、朝晩の布団の上げ下げが大変
です。
そこでAさんは、キャスターつきの布団収納棚を購入し、押入れの幅に合わせてDIYでカスタマ
イズ。キャスターごと引き出せるから、布団の出し入れが劇的にラクになったそうです。
「あえて収納家具を置かないこと」が狭さを感じさせない秘訣
そのほかのスペースでも、狭さを感じさせない工夫が随所に見られるA邸。例えばダイニングス
ペースには、「広々と使えるように」という理由で収納家具を置いていません。
テーブルの上に置きっぱなしにしがちな、文具や手紙、保育園の連絡帳などは、ダイニングに
つながるキッチンのカップボードの一角に収納しているそう。
「カップボードには食器を入れるもの」「衣類はチェストに収めるもの」といった常識に縛ら
れず、自由な発想でスペースを活用することで、専用の家具を持たなくてもものの管理ができ
ています。
冷蔵庫横のパントリーには、ファイルボックスを並べてキッチンまわりのストックを一元管理
。下段には燃える・燃えない・資源用などのゴミ箱を設置。生活感の出やすいゴミまわりを死
角にまとめることで、キッチン全体が洗練して見えます。
リビング、ダイニング、キッチンに収まりきらないものは、玄関からリビング・ダイニングに
通じる廊下に備えつけられた2つの収納スペースに収めているA邸。家全体の収納スペースを効
率的に使い切ることで、狭い家でも片付けやすく、散らかりづらい環境が整っていました。
狭いからこそ実現できた、ワーキングマザーでもゆとりのある暮らし
最後に、「コンパクトなお住まいで、『もうちょっと広ければいいな』と思うことはありませ
んか?」と尋ねると、「うーーーん」と考え込んでしまったAさん。
「強いて言えば、駐輪場? 夫婦の趣味がスポーツバイクなので大人用のバイクは4台あるの
ですが、子どもの自転車はまだありません。必要になったとき、どうしようか考えているとこ
ろです」
駐輪場、ですか……。室内ではどうでしょう?
「室内だったら、クローゼットとか? 和室の押入れをクローゼット代わりにしているので、
丈の長い衣類の収納スペースが限られています。子どもが大きくなったら、足りなくなるよう
な気がします」
「長男が個室を欲しがる年ごろになったら、夫婦の書斎として使っている洋室を子ども部屋に
しようかと思っています。それまでは今のままのスタイルで、狭くても快適な、ゆとりのある
暮らしを楽しみたいと思っています」と微笑むAさん。コンパクトな住まいに、十分満足されて
いるようでした。
Aさんはフルタイム勤務のワーキングマザーということで、取材当初は「いかに時間をやりくり
するか」といった暮らしの”時短テク”についてもお伺いできると思っていたわたしたち。と
ころがAさんはさらりと「とくに忙しいということもないんですよ?」
家がコンパクトだから家事の負担が少ないうえ、ものが少ないから管理にかかる時間も最低限
。夫も家事や育児に積極的にかかわってくれるから、仕事も家事も育児も、バランスよく楽し
めているというAさん。部屋だけでなく、頭の中まですっきりと整理整頓されているAさんにと
っては、コンパクトな住まいと家族との円満な関係こそが、快適な暮らしのベースなのかもし
れませんね。

********************************************************************************
24 三井不、老朽不動産の再生支援 改修費用は新築の7割程度 2016/8/31 日経産業新

********************************************************************************
 三井不動産は30日、老朽化不動産の再生を支援するコンサルティング業務を始めたと発表し
た。旧耐震基準で建てられた不動産も対象にし、新築工事の7割程度の費用で改修できるように
提案する。南海トラフ地震を見据え、旧施設の耐震化が急務になっている。改修した建物を賃
貸不動産として収益化することも支援する。
 建築設計事務所の青木茂建築工房(大分市)と8月に業務提携した。三井不動産が事業全体を
統括し、改修前に必要となる相続・権利関係の整理を支援する。

********************************************************************************
25 東大・アールト大、無色透明の有機太陽電池 2016/8/31 日経産業新聞
********************************************************************************
 東京大学の松尾豊特任教授らとフィンランドのアールト大学は無色透明の有機太陽電池を開
発した。入射光の約80%が透過し、見た目には無色になる。光を電気に変えるエネルギー変換
効率は約4.1%で、今後の改良で最高10%まで高まるという。公共施設や店舗、自動車の窓で利
用できるとみており、企業と組んで5年以内の実用化を目指す。

********************************************************************************
26 ウシオライティング、ビル・橋向けの景観照明を拡販、LEDに付加価値 2016/8/31
日経産業新聞
********************************************************************************
 ウシオ電機の子会社で発光ダイオード(LED)電球メーカーのウシオライティングは、ビ
ルや構造物のライトアップに役立つ景観照明事業に力を入れる。全国の橋や鉄塔の夜景観賞の
ほか、2020年の東京五輪を控えて首都圏で新設が相次ぐビルの光の演出の需要を取り込む。景
観照明の売り上げを20年までに現状の3倍となる30億円程度に伸ばす。

********************************************************************************
27 TOTO、「除菌水」洗面台・風呂にも トイレから応用 2016/8/30 日経産業新聞
********************************************************************************
 TOTOは水に除菌効果を持たせるトイレ向けの技術を、風呂や洗面台など他の商品にも活
用する。2011年の開発以来、改善を重ねてトイレの清潔さを保つために使われてきたが、同社
の研究所で風呂の排水口などへの除菌効果を検証。8月発売のシステムキッチンに初めて搭載
した。トイレ開発で培った技術を応用し、総合的な商品力を底上げする。

********************************************************************************
28 ユニホー 古い団地 割安で再販 2016/8/29 日経産業新聞
********************************************************************************
 マンション分譲などを手がけるユニホー(名古屋市)は、首都圏で団地の再生事業に乗り出
した。築年数の古い集合住宅を仕入れ、割安な価格で再販売する。販売中の千葉市内の団地は2
00万~300万円台が中心だ。経済的に苦しい若年層などに住まいを提供するとともに、高齢化に
悩む団地に新しい住民を呼び込み活性化する。

********************************************************************************
29 電球通じて高齢者見守り ビッグローブ 2016/8/25 日経産業新聞
********************************************************************************
 ビッグローブは9月、家庭のトイレや居間の照明の点灯時間を検知する見守りサービスの実
験を始める。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」のサービスで、クラウドに点灯デー
タを送れる発光ダイオード(LED)電球を活用、長く点灯したままの場合などに家族にメー
ルする。リフォーム会社と実験、年内にもサービスを始め1年間で1万世帯への導入をめざす

2016-09-01 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 45