住宅関連新聞記事

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.688  2017/06/08~2017/06/14

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.688  2017/06/08~2017/06/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 ロンドンの高層マンションで火災 負傷者多数か
2 借地にまさか1000万円の価値? 地主提示でトラブル
3 東建コーポ、2期連続最高益 17年4月期最終
4 市営住宅でお試し移住 静岡市、家電など準備
5 選手村のエアコン、五輪後は? 都が再利用アイデア募集
6 空き家 「ホテル」に変身 大阪のVB6社、西九条で 特区民泊、観光客呼ぶ
7 地域の防災計画、市の計画に反映へ 名古屋
8 積水ハウスの2~4月、純利益69%増 賃貸住宅がけん引
9 5月戸建て受注、5社が前年割れ
10 木材の公共利用を促進 林野庁・経産省が官民会合
11 民泊「解禁」法が成立 届け出義務付け、18年1月にも施行
12 宅配ボックスで再配達5分の1以下に パナソニックが実験

【朝日新聞】
13 5月倒産件数は784件、4カ月連続の前年同月比増 TDB
14 住宅設備・建材市場は19年ピークに縮小へ 富士経済が予測
15 85%が地価上昇 地価LOOK第1四半期  国交省
16 受注高5兆7000億円 4月・建設工事受注 国交省調査
17 VRとITを活用した新サービスを開発へ いい生活
18 川柳コンテストで最優秀賞など選出 ケアパートナー
19 宅配ボックス実証実験で再配達率49%から8%に パナ調べ
20 不動産投資50%が「買い時」 野村不動産アーバンネット意識調査
21 UR都市機構 6月の高齢者向け優良賃貸の入居者募集
22 5月中古マンション成約数 ほぼ横ばいに 東日本レインズ
23 住宅宿泊事業法が成立 施行は1年以内
24 家の防犯、5人に1人は侵入被害 コマニーが「ロックの日」で調査
25 木造長期優良住宅の中小工務店検索サイト開設
26 収益物件にDIY、健美家がリフォームコンテスト
27 「新たな住宅セーフティネット制度に関する説明会」を開催 国交省
28 国の庁舎整備で初めてCLTパネル工法採用 国交省

【読売新聞】
29 マンションブランド価格ランキング、トップは三井不動産「パークコート」、マンショ
ンマーケット調べ
30 16年度の住宅相談件数、前年度比5%増の30,163件、住宅リフォーム・紛争処理支援セン
ター
31 三井ホーム、熊本県の2×4注文住宅に熊本県杉材の使用を開始
32 紫外線が気になる季節。家具や床の日焼けはどう防ぐ?専門家に聞いてみた
33 「オープンガーデン」ですてきなお庭を訪問! 花を通じて人生が豊かに
34 マンションが火事。その時ほんとに逃げられる?防災設備の使い方を実際に体験してみ

35 東京の住宅街に馬!? 自宅ガレージを馬小屋にし、馬にまたがり河原を散歩するその理由
とは?
36 LEDってなんでこんなに普及してる? 白熱灯と比べてどんなところがいいの?

【日経産業新聞】
37 新コスモス電機、ガス検知器、簡便に点検 データをサーバーで管理
38 JFEエンジ、フィリピンで浄水場建設
39 IoTセンサー、電池交換減らす 東京都市大、消費電力1割に
40 旭硝子、太陽光発電ガラスをアジアへ本格輸出

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 ロンドンの高層マンションで火災 負傷者多数か 2017/6/14 日本経済新聞
********************************************************************************
 【ロンドン=共同】ロンドン西部の高層マンションで14日午前1時(日本時間同午前9時)
ごろ、大規模な火災が発生した。英メディアによると、警察当局は多数の負傷者が出ていると
発表した。逃げ遅れた人がいるとの情報もある。炎は建物全体を包んでおり、建物が倒壊する
恐れもあるという。
 消防当局によると出火原因は不明。20階以上ある建物内には200人以上が住んでいるとみられ
る。英米メディアは目撃者の話として、避難しようと建物から飛び降りた人もいると伝えた。
 近隣住民らが撮影した映像によると、建物各階の窓から炎が噴き出している。消防当局は消
防車約40台、隊員約200人の態勢で消火作業に当たっている。建物の周囲は封鎖され、周辺住民
には避難が指示された。
 英メディアによると、建物は1974年に建てられ、最近改装された。現場は集合住宅が立ち並
び、移民も多く住む地域。ロンドンのカーン市長は重大事案だと述べた。
 粉じんが舞う中、建物の周囲では避難した住民や近隣住民が消火活動の様子を不安げな表情
で見つめた。現場近くの住民は英メディアに「遠くで響く火災報知機の警報で目が覚めた。最
初は建物の下部から炎が上がり、全体を包むまでに燃え上がった」と話した。

********************************************************************************
2 借地にまさか1000万円の価値? 地主提示でトラブル 2017/6/14 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 「うちは財産が少ないから相続税のことは気にしなくても大丈夫。遺産分割でもめることは
ないはずだ」。こうした話をよく聞きます。ある家族も同じような考えでした。母親の主な財
産は現金。実家は借地で、老朽化が進んだ建物があるだけでした。長男のAさんいわく、地元の
役所の無料税務相談でも「相続税はかからない」と言われたそうです。
 その後、母親が亡くなり、相続が発生します。Aさんを含む兄弟三人は、母親の主な財産であ
る現金を3等分にして分けることにしました。実家の建物は「たいした価値はないだろう」とい
うことで、最後まで母親の面倒を見ていた長男のAさんが受け継ぐことになりました。

■地主が「借地を返してほしい」
 それから数年後のこと。
 実家の土地の地主から「補償料を払って借地を買い戻したい」という話が舞い込みます。補
償料は1000万円とのこと。Aさんは実家の建物を受け継いだ時点で自動的に借地権も引き継いで
います。「地主が借地を買い戻す」というのは実はよくある話で、このケースでは地主が空き
家のまま放置されるのを嫌い、Aさんに打診したようです。Aさんも借地の価値がこんなにある
とは思っていませんでしたし、空き家のまま地代や固定資産税などを払い続けるのはもったい
ないと思っていたので、地主からの申し入れを受けることにしました。
 ところがここで大きな問題が発生します。実家の建物の登記名義人が母親のままになってい
たのです。
 借地を売却するためには、その土地の上に建っている建物の登記名義人を母親名義から相続
した人を変更する必要があります。いわゆる「相続登記」を済ませないと、売買ができないの
です。
 相続登記をするためには、相続人であるほかの兄弟との間で、実印と印鑑証明書を付した遺
産分割協議書が必要となります。つまり、改めてほかの兄弟に対し、実家の建物を長男のAさん
が一人で相続することについて、書面で全員が合意しなければならないのです。
 相続が発生した時、口約束ではあるものの、長男のAさんが実家の建物を受け継ぐことには兄
弟全員が合意していますし、これまで、地代や建物の固定資産税も少ない額とはいえAさんが負
担してきました。ですから、Aさんは自身が単独で実家の建物を受け継ぐ内容の遺産分割協議書
に、ほかの兄弟は当然、記名押印してくれると思っていたのです。
 しかし現実はそうではありませんでした。借地の売却価格が1000万円ともなると、ほかの兄
弟も権利を主張し始め、兄弟でもめることになってしまったのです。

■トラブル防止、遺産分割協議書で
筆者はトラブルの原因は二つあると考えています。一つは相続発生時に相続税がかからない
からといって遺産分割協議書をつくらず、実家の建物の登記名義人を母親のままにしておいた
ことです。
 筆者が懇意にしている相続専門の東京シティ税理士事務所の石井力税理士によると、今回の
ケースのように遺産分割協議書を作成せず、借地上の建物の登記名義も変更せずに放置した結
果、後日、相続人の間でトラブルに発展するケースが少なくないといいます。
 相続時に是が非でも相続登記をしなければならないわけではないので、そのままにしておく
人は多いのですが、相続税がかからないケースでも財産の中に不動産がある場合は、いつでも
相続登記ができるよう遺産分割協議書を作成しておいたほうが安心です。

■借地にも一定の価値
 もう一つの問題は、借地に一定の価値があるという認識を持っている人が少ないということ
。「借りている土地の上に単に古い建物が残っている」という認識をしている人が多いのです
。たとえ老朽化が激しく、価値がほとんどないように見える建物であっても、それが借地の上
に建っている以上、借地人には財産権(借地権)があることをしっかり認識し、市場価値がど
の程度なのか調べておきたいものです。

田中歩 
 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動産・相続不動産コンサルティン
グなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務に17年間従事。その後独立し、
ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインスペクション(住宅診断)付き住
宅売買コンサルティング仲介などを提供。2014年11月から個人向け不動産コンサルティング・
ホームインスペクションなどのサービスを提供する「さくら事務所」に参画。

********************************************************************************
3 東建コーポ、2期連続最高益 17年4月期最終 2017/6/14 日本経済新聞
********************************************************************************
 東建コーポレーションが13日発表した2017年4月期の連結純利益は前の期比51%増の130億円
だった。2期連続で過去最高益となる。相続税制の見直しで賃貸住宅の建設需要が高まった。
建設資材の集中購買などでコスト削減も進んだ。配当は年130円と、前の期から35円増やす。
 売上高は8%増の3053億円、営業利益は40%増の185億円だった。建設事業の受注高(単独ベ
ース)が1786億円と12%増え、工事も順調に進んだ。不動産賃貸事業では管理受託件数が増加
。高い入居率を背景に手数料収入などが伸びた。
 18年4月期の連結業績は売上高が前期比8%増の3296億円、純利益は5%増の136億円を見込
んでいる。東京五輪やリニア中央新幹線に関連した建設需要の高まりで、業界全体で人手不足
が続いている。東建コーポは賃貸住宅の工事受注などを増やし、人件費の上昇などを吸収する
。年間配当は180円とする方針だ。

********************************************************************************
4 市営住宅でお試し移住 静岡市、家電など準備 2017/6/13 日本経済新聞
********************************************************************************
 静岡市は首都圏などの移住希望者向けに、静岡の都市部での暮らしを体験できる拠点を開設
する。市内の市営住宅を活用し、テレビや掃除機など家電一式、布団などをそろえて19日にオ
ープンする。年間15組30人の利用を目指す。
 体験移住用の住宅は静岡鉄道の桜橋駅から徒歩15分に位置する。静岡県外に居住し、市移住
支援センターで相談をした移住希望者を対象にする。居住体験に当たっては1組500円を徴収す
る。
 住宅の利用者には市内の名所や空き家の見学、市の山間部を散策するツアーなども用意する
。今後は民間企業などと連携し、ツアーなどを拡充する考えだ。
 静岡市は人口減を受け、東京都内に相談拠点を設けて移住支援を強化している。

********************************************************************************
5 選手村のエアコン、五輪後は? 都が再利用アイデア募集 2017/6/10 日本経済新聞
********************************************************************************
 東京都は10日までに、2020年東京五輪・パラリンピックの選手村で使用したエアコンやユニ
ットバスなどの設備を、大会後に再利用するアイデアを募集すると発表した。
 選手村は民間事業者が整備し、大会後に新築住宅として改修、分譲する予定。大会期間中に
使用した約3900戸分の給湯器やエアコン、ユニットバスなどの設備は取り外し、民間事業者に
引き渡すことになっている。
 都は設備を公共施設で再利用することを検討していたが、アイデアを広く受け付け、ほかの
活用方法も模索する。募集期間は9月29日まで。
 小池百合子知事は9日の記者会見で「捨てるわけにはいかないどころか、もっと生かせる。
何とか知恵で解決していきたい」と話した。

********************************************************************************
6 空き家 「ホテル」に変身 大阪のVB6社、西九条で 特区民泊、観光客呼ぶ 2017/6
/10 日本経済新聞
********************************************************************************
 大阪のベンチャー6社は15日から、大阪市の西九条で空き家を客室に再生してホテルのよう
に運営する取り組みを始める。中古住宅リノベーション(改修)のクジラ(大阪市)が中心に
長屋などを改装して、大阪市の特区制度にもとづく「民泊」施設や旅館業法の枠組みで営業す
る。訪日外国人など旅行客を呼び込み、街の活性化とホテル不足の解消につなげる。

クジラがリノベーションや部屋のデザインを手がける
 新プロジェクトは「SEKAI HOTEL」。一般的なホテルはフロントや飲食店、物販
店などが1つの建物内にある。だが、SEKAI HOTELはそれぞれが地域の空き家に分
散するのが特徴。宿泊客はチェックインのためフロント施設に立ち寄ってから客室を利用する
。宿泊客が食事や買い物で街の店舗を利用することで、にぎわいづくりにつながる。
 JR西九条駅近くの住宅街で、まずは6室、収容人数が30人強で始める。客室は順次増やし
数年内に40室で200人程度を収容できるようにする。稼働率はまず85%を目指す。西九条駅はユ
ニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)まで電車で5分程度。ただ駅前は空き家
が点在してまとまった用地の取得が難しく、再開発が進んでいない。
 クジラは空き家をいったん買い取り宿泊施設に改修する。部屋や建物ごとに新しいオーナー
に転売して同社があらためて賃借する。
 クジラはシーツ交換や部屋の掃除なども担う。飲食や物販の店舗は誘致して地域の魅力を高
める。フロントは観光拠点としても役立ててもらう。語学教室や法律事務所なども事業に加わ
り、専門的なアイデアを出してサービスを充実する。
 客室が長屋など1棟単位なら旅館業法に基づき10人未満の客室を1泊から運営できる「簡易
宿所」とする。部屋単位なら、国家戦略特区法に基づく大阪市で認められた「民泊」施設とし
て2泊3日以上から営業する。客室が地域に分散する宿泊施設や、京町家の1棟貸しなど簡易
宿所としての施設は広がっているが、民泊としての運営は特区だから可能になる。
 急増する訪日外国人の受け皿として、一般住宅に旅行者を有料で泊める民泊へのニーズは高
まっている。民泊を全国で解禁する住宅宿泊事業法も9日、成立した。
 ただ、ゴミ捨てや泊まる人の騒音など近隣とのトラブルが課題になっている。SEKAI 
HOTELはフロントを置いて地域の窓口として不安を解消する。5年以内には地域の住民が
運営に参加できるようにする考えだ。空き家を活用した新たな街の再生モデルとして注目され
そうだ。

********************************************************************************
7 地域の防災計画、市の計画に反映へ 名古屋 2017/6/10 日本経済新聞
********************************************************************************
 名古屋市は9日の市防災会議で、南区星崎学区から提出された独自の地区防災計画を市の地
域防災計画に組み込むことを決めた。
 木造住宅の密集地域など実情に応じた避難訓練などがまとめられており、市の計画に組み込
むのは初めて。2014年施行の改正災害対策基本法で、地域に根ざした計画を自治体の計画に反
映できるようになったことを踏まえた措置。

********************************************************************************
8 積水ハウスの2~4月、純利益69%増 賃貸住宅がけん引 2017/6/9 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水ハウスが9日発表した2017年2~4月期の連結決算は、純利益が258億円と前年同期比69
%増えた。都心部を中心に賃貸住宅の建設が好調で、主力の戸建て住宅は利益率が改善した。
米国などで展開を加速する海外事業は2~4月期としては3期ぶりに黒字転換した。
 売上高は9%増の4407億円、営業利益は26%増の338億円だった。シンガポールなどの持ち分
法適用会社の利益が21億円あり、純利益が大きく膨らんだ。
 賃貸住宅の建設が業績をけん引した。同事業の営業利益は122億円と17%増加。業界では空き
家の増加も指摘されるなか、土地オーナーの高い開発意欲を取り込んだ。管理賃貸物件の入居
率も97%超と高い。
 戸建て住宅は売上高が773億円と2%減った一方で、営業利益は71億円と9%増えた。環境対
応住宅なども含め中高級路線に力を入れたことで採算が改善しており、売上高営業利益率は9
%と前年同期比1ポイント改善した。部材調達や物流のテコ入れなどコスト圧縮も効いた。
 前年同期に3億円の赤字だった海外事業の営業損益は20億円の黒字に転じた。米国で宅地を
開発して販売する事業が好調に推移し、オーストラリアや中国のマンション販売も堅調だった
。17年1月期に伸び悩んだリフォーム事業は受注高が4%増えた。
 18年1月期通期は売上高を2兆1440億円(前期比6%増)、純利益を1280億円(同5%増)
とする従来見通しは据え置いた。

********************************************************************************
9 5月戸建て受注、5社が前年割れ 2017/6/9 日本経済新聞
********************************************************************************
 戸建て住宅メーカー大手7社の5月の受注状況(金額ベース、速報値)が9日出そろった。
5社が前年実績を下回った。前年同月に比べたマイナス幅はパナホームが25%、旭化成ホーム
ズが11%。積水ハウスは9%、ミサワホームは5%、大和ハウス工業は2%だった。住友林業
はほぼ横ばいで、三井ホームはわずかに前年実績を上回った。
 昨年6月に安倍晋三首相が表明した消費増税の再延期により、消費者は購買に慎重になって
いる。各社が顧客獲得のために割引率を増やしたことも受注金額の減少につながった。

********************************************************************************
10 木材の公共利用を促進 林野庁・経産省が官民会合 2017/6/9 日本経済新聞
********************************************************************************
 林野庁と経済産業省は9日、林業の活性化策を官民で話し合う会合を初めて開いた。林業を
産業として育成し、新規の需要開拓などを探る狙いで設置されたもので、同日の会合ではデザ
イン性の高い木製家具や木材をふんだんに使った公共施設の普及が必要との認識で一致した。
 今後も定期的に会合を開き、両省庁で必要な政策を検討する方針だ。日本の森林は高度経済
成長期に植えられた木々が一斉に「伐採適齢期」を迎えているが、需要が少なく伐採は進んで
いない。会合には製材会社の経営者らが出席し「住宅着工は減る一方だが、商業施設の木造化
に期待したい」といった声が出た。

********************************************************************************
11 民泊「解禁」法が成立 届け出義務付け、18年1月にも施行 2017/6/9 日本経済新

********************************************************************************
 住宅の部屋に旅行者を有料で泊める民泊を全国で解禁する住宅宿泊事業法が9日午前の参院
本会議で、与党と民進党、日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した。家主に都道府県へ
の届け出を、仲介業者に観光庁への登録を、それぞれ義務付けて誰でも民泊を営めるようにす
る。早ければ2018年1月にも施行する。
 民泊事業者には衛生管理や宿泊者名簿の作成、民泊住宅とわかる標識の掲示などを義務づけ
る。届け出を怠るなど法令に違反した場合、業務停止命令や事業廃止命令を受け、従わない場
合は6カ月以下の懲役または100万円以下の罰金が科される。年間営業日数の上限は180泊とし
、地方自治体が条例で短縮できる規定も盛り込んだ。
 民泊は訪日外国人の宿泊の受け皿となっているが、近隣トラブルなどの問題が相次ぎ、ルー
ル作りが課題になっていた。通常は家主が許可を得ずに有料で宿泊客を繰り返し受け入れると
旅館業法に違反する。国家戦略特区を使って一部自治体では旅館業法の適用が除外されている
が、これを全国的に解禁する。

********************************************************************************
12 宅配ボックスで再配達5分の1以下に パナソニックが実験 2017/6/8 日本経済新

********************************************************************************
 ■パナソニック 戸建て住宅向けに宅配ボックスを置く実証実験で、再配達の割合が5分の
1以下に下がったと8日発表した。実験は福井県あわら市と共同で実施した。戸建て住宅への
宅配ボックスの普及率は現在1割にも満たないとされる。同社は戸建てや小規模のアパート向
け宅配ボックスを拡販し、2018年度に3万台としていた販売目標も上方修正する考えだ。
 あわら市内で戸建て住宅に住む共働きの約100世帯にパナソニックの宅配ボックスを導入し、
16年12月から17年3月までの宅配物の受け取り方の変化を調べた。ボックスの導入前は49%だ
った再配達率が、導入後の4カ月では平均8%まで下がった。
 実験に参加した住民へのアンケートでは、冷蔵・冷凍機能や複数回の宅配に対応する機能な
どの要望もあった。同社は今後の製品ラインアップに意見を生かす考えだ。
 これまで宅配ボックスはマンションなどの集合住宅向けに取り付けられることが多かった。
戸建て住宅でも需要が高まっている。同社の足元の販売台数は4月、5月ともに従来の約5倍
に増えているという。

********************************************************************************
13 5月倒産件数は784件、4カ月連続の前年同月比増 TDB 2017/6/14 朝日新聞
********************************************************************************
 帝国データバンクによると、17年5月の企業倒産件数は784件(前年同月比20・2%増)で、4カ月
連続で前年同月を上回った。20%を超える増加幅は、09年6月(21・5%増)以来、7年11カ月ぶり。
負債総額は961億7200万円で前月比5・1%の増加となったものの、前年同月比では9・3%減少した

 業種別では、不動産業(30件)は3カ月ぶりに前年同月を上回った。

********************************************************************************
14 住宅設備・建材市場は19年ピークに縮小へ 富士経済が予測 2017/6/14 朝日新聞
********************************************************************************
 総合マーケティングビジネスの富士経済(東京都中央区、清口正夫社長)はこのほど、「2017
年版住設建材マーケティング便覧」をまとめた。それによると、住宅設備・建材市場は16年の
実績は合計で5兆1046億円だった。同市場では高機能化と高付加価値化が進んでおり、17年の見
込みは5兆1195億円と増加傾向。そのまま19年には5兆2364億円まで市場規模が増大する見通し
だ。
 しかし同年10月に予定される消費税率の引き上げがターニングポイントとなり、少子化によ
る住宅一次取得者層の減少もあって、新築住宅着工数の落ち込みと共に市場は縮小。22年には1
6年を下回る5兆729億円まで減少すると予測している。

********************************************************************************
15 85%が地価上昇 地価LOOK第1四半期  国交省 2017/6/13 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、「地価LOOKレポート」17年第1四半期版をまとめた。主要都市の高度
利用地を対象に、四半期ごとの地価動向を調査し、先行的な地価動向を明らかのするもの。対
象は全国100地区。
 地価は85%の地区で上昇し、全体として緩やかな上昇基調が継続している。調査地点100地区
のうち85地区で上昇した。上昇地区は前期より1地区増加した。三大都市圏に加え、地方都市の
札幌、仙台、金沢、福岡でも比較的高い上昇が継続している。「値ごろ感のある物件が三大都
市よりも充実しているものと見られる」(国交省地価調査課)。
 上昇の主な要因は、空室率の低下によるオフィス市況の好調ぶりや大規模な再開発事業の進
ちょく。また、訪日観光客による消費と宿泊需要の伸びによるもの。また、前期から引き続き
、こうした要因を背景としたオフィス、店舗、ホテルに対する投資が引き続き堅調に推移して
いる。「3~6%」の上昇率となったのは10地区。横ばいは15地区となった。

********************************************************************************
16 受注高5兆7000億円 4月・建設工事受注 国交省調査 2017/6/13 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、4月分の建設工事受注動態統計調査をまとめ、発表した。受注高は5
兆7168億円で前年同月比4・6%減で2カ月連続の減少となった。
 このうち元請け受注高は3兆9159億円(同1・0%減)で、2カ月連続の減少。下請受注高は1兆800
9億円(同11・7%減)で、4カ月連続の減少となった。元請受注高のうち、公共機関からの受注高
は8583億円(同3・4%増)で、先月の減少から再び増加した。民間などからの受注高は3兆576億円
。(同2・1%減)で2カ月連続の減少となった。

********************************************************************************
17 VRとITを活用した新サービスを開発へ いい生活 2017/6/13 朝日新聞
********************************************************************************
 いい生活とナーブは、VR(バーチャルリアリティ)技術を活用する不動産会社向けサービスの
共同開発を目的とした業務提携契約を締結した。販売提携と合わせ、新サービスを開発する。
 新しいサービスは、不動産情報総合データベースとVRによる体験の提供を組み合わせる。VR
による内覧とIT重説をセットしたサービスなどを想定している。

********************************************************************************
18 川柳コンテストで最優秀賞など選出 ケアパートナー 2017/6/12 朝日新聞
********************************************************************************
 大東建託子会社のケアパートナーは、施設利用者から募ったコンテスト「第2回ケアパートナ
ー川柳」を開催し、応募総数798作品の中から最優秀賞3作品、優秀賞12作品などを選出した。
 今回選出した合計18作品は、施設利用者に配付する同社オリジナルのペットボトル飲料のパ
ッケージに印字し、6月から配付している。

********************************************************************************
19 宅配ボックス実証実験で再配達率49%から8%に パナ調べ 2017/6/12 朝日新聞
********************************************************************************
 パナソニックエコソリューションズはこのほど、福井県あわら市で行っていた宅配ボックス
の実証実験結果を公表した。同実験によれば、宅配便の再配達率は宅配ボックス設置前の49%か
ら4カ月平均で8%と大幅に減少した。宅配ボックスを使用できなかったケースとしては、「複数
または大きすぎる荷物のため」「冷蔵品だったため」といった意見があり、同社は今後の開発
の参考にしていく方針だ。
 同実験は共働きの106世帯を対象として16年11月に開始し、宅配ボックス設置後の同年12月か
ら17年3月までの宅配便配達状況をアンケート形式で集計したもの。

********************************************************************************
20 不動産投資50%が「買い時」 野村不動産アーバンネット意識調査 2017/6/12 朝日
新聞
********************************************************************************
 野村不動産アーバンネットは、第9回の「不動産投資に関する意識調査」を不動産投資サイト
の会員を対象に行い、不動産投資について、47・8%が「買い時」と回答した。また金融機関の
融資状況について、65・9%が「審査が厳しくなった」と答えた

********************************************************************************
21 UR都市機構 6月の高齢者向け優良賃貸の入居者募集 2017/6/12 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は、6月の高齢者向け優良賃貸住宅の入居者を募集する。募集戸数は東京、千葉、
神奈川、埼玉で合わせて25戸(22団地)。申込本人の年齢が満60歳以上が要件で、申込期間は6月
20日から26日まで。問い合わせ先は、東日本賃貸住宅本部募集案内コーナーで、電話は0120(41
1)363まで。

********************************************************************************
22 5月中古マンション成約数 ほぼ横ばいに 東日本レインズ 2017/6/12 朝日新聞
********************************************************************************
 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は6月12日、5月の首都圏流通動向をまとめた。首都
圏の中古マンションの成約件数は2983件で、前年同月比0.6%減。若干の減少ながらもほぼ横ば
いで推移した。中古戸建ての成約件数は1099件で同マイナス3.8%となり、2カ月連続で減少した

********************************************************************************
23 住宅宿泊事業法が成立 施行は1年以内 2017/6/9 朝日新聞
********************************************************************************
 民泊を条件付きで解禁する住宅宿泊事業法が、6月9日に参議院本会議で与党と民進党などの
賛成多数で可決、成立した。施行について観光庁観光産業課の西海重和課長は「地方自治体の
動きに合わせて、1年以内に」とした。
 事業者は都道府県への届け出、管理業者は国交省への登録、仲介業者は観光庁への登録が、
それぞれに課される。

********************************************************************************
24 家の防犯、5人に1人は侵入被害 コマニーが「ロックの日」で調査 2017/6/9 朝日
新聞
********************************************************************************
 電池式オートロック錠を販売するコマニー(石川県小松市、塚本幹雄社長)が6月9日の「ロッ
クの日(我が家のカギを見直すロックの日)」にちなんで行ったアンケートによると、「在宅中
でも必ず玄関の鍵を締める」は87%、「本人又は知人が住宅侵入被害に遭った」は22%となり、
防犯意識は高いものの、5人に1人の割合で侵入被害を経験していることが分かった。
 調査は政令指定都市及び東京23区のマンション・アパートに住む516人を対象に、インターネ
ットで行った。

********************************************************************************
25 木造長期優良住宅の中小工務店検索サイト開設 2017/6/9 朝日新聞
********************************************************************************
 木を活かす建築推進協議会(東京都港区、大橋好光代表理事)はこのほど、国交省の補助金を
活用し、木造の長期優良住宅(木造)を建築した実績を持つ全国の中小工務店を検索できるサイ
トを開設した。サイトでは対象の工務店について、連絡先や施工実績、所属するグループの地
域型住宅への取り組みを表す「適用申請所」を閲覧できる。
 サイトは同協議会内に設けられた「地域型住宅グリーン化事業評価事務局」のホームページ
内に掲載されている。URLはhttp://builder.chiiki-grn.jp/。

********************************************************************************
26 収益物件にDIY、健美家がリフォームコンテスト 2017/6/8 朝日新聞
********************************************************************************
 収益不動産の情報サイトを運営する「健美家」は、不動産投資家を対象とした「第1回リフォ
ームコンテスト」を開く。所有するアパートや貸家などの収益物件に、DIYを施した事例を募集
する。コスト削減や付加価値創出のポイントを、投資家同士で共有することが目的。
 募集期間は6月末まで。

********************************************************************************
27 「新たな住宅セーフティネット制度に関する説明会」を開催 国交省 2017/6/8 朝
日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は「新たな住宅セーフティネット制度に関する説明会」を、7月に全国で開催する
。東京、大阪、名古屋を含む7都市。民間賃貸住宅や空き家を活用した住宅確保要配慮者向け住
宅の登録制度など、同制度に関する内容を網羅した内容となる。詳しい問い合わせ先は、住宅
局住宅総合整備課で、電話は03(5253)8506まで。

********************************************************************************
28 国の庁舎整備で初めてCLTパネル工法採用 国交省 2017/6/8 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省および林野庁は、今年度に着手する「嶺北森林管理署」と「西都児湯森林管理署
」の庁舎整備で、国の庁舎整備で初めてCLTパネル工法を採用する。「公共建築物等における木
材の利用の促進に関する法律」に基づき、新たな木材需要の創出が期待されるCLTの活用に取り
組む。

********************************************************************************
29 マンションブランド価格ランキング、トップは三井不動産「パークコート」、マンショ
ンマーケット調べ 2017/6/14 読売新聞
********************************************************************************
(株)マンションマーケットは、同社運営サイト「マンションマーケット」に掲載されている
中古分譲マンションのデータ用いて、東京23区の”ブランドマンション”の平均m2単価を算出
し、高額なマンションブランドトップ10を調査した。
それによると、1位に輝いたのは、三井不動産が展開する“本格邸宅”がコンセプトの都市型ハ
イグレードマンションシリーズ「パークコート」シリーズで、平均m2単価は1,149,050円。中で
も、最も高額だったマンションは「パークコート六本木ヒルトップ」で、平均m2単価は2,096,9
48円だった。次いで「パークコート赤坂桜坂」が平均m2単価2,081,004円と、どちらもm2単価が
200万円を上回っている。
2位にランクインした「プラウドタワー」は、野村不動産が展開する「プラウド」のタワーマン
ションシリーズ。平均m2単価は1,114,775円。プラウドシリーズは第1号マンションである「プ
ラウド久我山」の竣工が2003年と、他のブランドに比べると歴史が浅いブランドではあるが、
現在は知名度抜群のシリーズと言える。
3位は三井不動産の「パークリュクス」で平均m2単価は1,107,576円。4位には平均m2単価1,063,
830円でオープンハウスデベロップメントの「オープンレジデンシア」が、5位には平均m2単価1
,042,970円で三井不動産の「パークマンション」がランクインした。

********************************************************************************
30 16年度の住宅相談件数、前年度比5%増の30,163件、住宅リフォーム・紛争処理支援セン
ター 2017/6/14 読売新聞
********************************************************************************
(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターは、このたび、「住宅相談と紛争処理の状況
CHORD REPORT 2017」を発表した。
それによると、同センターが行っている電話相談「住まいるダイヤル」の2016年度・新規相談
件数は30,163件で、前年度比5%増となった。うち「新築等住宅に関する相談」は19,759件(前
年度比5%増)、「リフォームに関する相談」は10,404件(前年度比6%増)だった。
相談者の区分では、「消費者」からの相談が84%を占めている。主に消費者からの相談を受ける
「消費生活センター・地方公共団体」からの相談は7%、「事業者」からの相談は6%、「その他
」が3%だった。
相談の対象となった住宅の形式をみると、戸建住宅が79%、共同住宅等(長屋建てを含む)が21
%。住宅の取得区分別にみると、新築で取得した住宅が86%、中古で取得した住宅が12%となって
いる。
相談内容は、住宅の不具合や契約に係る「住宅のトラブルに関する相談」が65%、住宅に関する
技術、法令、支援制度等の一般的な問合せなどの「知見相談」が24%だった。住宅のトラブルに
関する相談のうち、「不具合が生じている相談」は、電話相談全体の51%を占める。
住宅のトラブルに関する相談について生じている不具合事象をみると、住宅形式によらず「ひ
び割れ」や「性能不足」などが多く見られた。また、戸建住宅では「雨漏り」が、共同住宅等
では「漏水」が多くみられた。

********************************************************************************
31 三井ホーム、熊本県の2×4注文住宅に熊本県杉材の使用を開始 2017/6/14 読売新聞
********************************************************************************
三井ホーム(株)は、九州支店熊本営業所(熊本市中央区)において、ツーバイフォー(2×4
)工法による注文住宅の構造材に、熊本県の杉材を使用開始したと発表した。
熊本県は国としての国産材使用の機運が高まると同時に「熊本県公共施設・公共工事木材利用
推進基本方針」を策定し、県内の市町村においても県産木材利用の促進に関する方針が定めら
れており、かねてより県産材の利用拡大が図られていた。
一方、同社の採用している2×4工法(枠組壁工法)においては、従来、壁パネルの骨組みを構
成する「構造用製材」はカナダ等からの輸入材がそのほとんどを占めていたが、2015年の国産
杉材の「ツーバイフォー工法構造用製材 JAS規格」の改正や、同工法用JAS製材工場の整備等に
より、構造用製材として国産材利用がしやすくなった。
そこで同社は、熊本県の杉材を主に2×4工法の壁部分を構成する縦枠材(間柱でスタッドとよ
ばれる)として採用することとした。使用する杉材は40坪の2階建の住宅で平均約5m2。

********************************************************************************
32 紫外線が気になる季節。家具や床の日焼けはどう防ぐ?専門家に聞いてみた 2017/6/
13 読売新聞
********************************************************************************
日差しも強くなり、本格的な夏が目前に迫っている。この時期になると、紫外線予防のために
日焼け止めを塗り始める人は多いのでは? しかし、日焼けをするのは人間だけではなく、家具
や床も同様。そこで、部屋のコーディネートなどを行う、町田ひろ子アカデミー 青山スタイル
のインテリアコーディネーター・佐村ふみさんに話を聞いた。

木製品だけじゃない! プラスチックや布も日焼けのダメージあり
そもそも家具や床が日焼けすると、どのような影響があるのだろうか?
「日焼け=木製品というイメージがあるかもしれませんが、実はプラスチック製品でも布製品
でも、同様に日焼けします。最も目立つ影響は“色あせ”ですね。さらに、木製品なら表面が
割れたり、ささくれだったりすることもあります。また、ガーデン用のテーブルセットや洗濯
ばさみなどを例にすると分かりやすいと思いますが、長い時間紫外線にさらされたプラスチッ
ク製品はもろくなりやすくなります」(佐村さん、以下同)
フローリングなどの木製品には加工してあるものが多いが、最近では、むく材など“素材をそ
のまま活かした”材料にこだわる人も多い。無加工のものほど環境の影響を受けやすいそうな
ので、要注意だ。

日焼けを防ぐには、窓まわりの見直しから!
では、家具や床を日焼けから防ぐ方法はあるのだろうか? 念のため聞いてみたところ、「基本
的には、焼けるものだと認識するのが一番ですが、日差しを遮る=紫外線を遮ることが有効な
対策になります」と、佐村さん。
「紫外線を防ぐためには、窓まわりの見直しが大切です。最近では、遮光カーテンやUVカット
といった日焼けを防いでくれる機能が備わったカーテンもたくさんあります。きちんとレース
を取り付け二重カーテンにし、窓を開けるときでもレースカーテンは閉めたままにするだけで
も、ある程度は紫外線を予防できますよ」
カーテンではなくブラインド派の人の場合、自分で取り入れる光を調整できる特徴を活かして
、羽を上に向けることも家具や床へのダメージを軽減する方法のひとつ。
また、佐村さんは窓自体にUVカットフィルムを貼り付けることもオススメする。ちなみにこれ
は、ホームセンターでも購入可能で、業者に頼まなくても自分でできるそう。UVカット率が高
ければ高いほど値段も高くなるそうだが、安いものでも貼らないよりは紫外線のダメージを軽
減できるだろう。

すだれやグリーンカーテンで、部屋の外から対策
先述のような窓際の対策以外にも、バルコニーや庭でできる対策もあるという。
「窓の外、つまり賃貸ならバルコニー、一戸建てなら庭にすだれなどをかけるのもいいと思い
ます。これからの季節には、グリーンカーテンもいいかもしれませんね。紫外線をブロックし
てくれるだけでなく、室内の温度上昇を穏やかにしてくれる効果も期待できますよ。賃貸・一
戸建てどちらでもすぐにできるのも、この手法のいいところです」
また、太陽の角度や日照時間、紫外線量などは季節によって異なるもの。多少値がはるものの
、可動式のひさしを活用するというのも有効とのこと。カーテンやUVカットフィルムとあわせ
て“外側での対策”をすることで、より高い予防効果が期待できる。

ワックスやUVカットスプレーなど、家具自体にできる対策は?
カーテンやUVカットフィルムなど、窓まわりの対策を聞いてきたが、家具そのものに施せる対
策はないものだろうか? 佐村さんは、「簡単だけど、あまりやられていないものでいえば、窓
際に家具を置かないことと、家具のレイアウトを定期的に変えること」と話す。
「多くの人は、一度家具のレイアウトを決めてしまったら、何年もそのままで生活しますよね
。しかし、家具が固定される期間が長くなればなるほど、日が当たる場所とそうでない場所の
差が大きくなって、色むらが目立ちやすくなるんです。特に畳は日焼けが目立ちやすく、緑の
イグサが黄色っぽくなってしまいます。畳の上にカーペットを敷くのもひとつの手段ですが、
今度はそこにダニが湧くなどの弊害もあるので、やはり窓まわりの改善とあわせて、これらの
対策をするのがいいと思いますよ」
また佐村さんは、下手に自分で何かしようとするのも、あまりオススメしていない。
「フローリングや木製品には、ワックスを塗ったり、UVカットスプレーを吹きかけたり、対策
がないわけではありません。しかしワックスやコーティング剤と、家具や床の素材との相性も
あるので、プロに相談してお任せするほうがいいと思います。特にフローリングの場合、ワッ
クスやコーティング剤の種類によっては、本来もつ風合いが変わってしまうこともあるので、
ご自身でもどのような仕上がりになるのかをよく確認してから使うことをオススメします」
初めからUVカット塗装を施した家具も販売されているそうだが、まだまだ数は少ないそう。反
対に、むしろ日焼けなどの経年変化を楽しむコツはないものか聞いたところ、「チェリー材や
ウォールナット材は経年変化を楽しみやすい素材です」とのこと。
木製品の場合、色あせは魅力のひとつでもあるのだが、特にお気に入りの家具なら、できれば
購入時と変わらぬまま長く付き合っていきたいもの。今年の夏は自分のお肌だけでなく、家具
の日焼け対策もやってみてはいかが?

********************************************************************************
33 「オープンガーデン」ですてきなお庭を訪問! 花を通じて人生が豊かに 2017/6/13
読売新聞
********************************************************************************
英国など海外では定着している一般家庭のお庭を公開する『オープンガーデン』。近年、日本
も自治体などが後押しして各地で実施されているようだ。見知らぬ方のお庭が見られるのはチ
ョット興味津々! 草花は好きでも、育てると失敗する筆者ではあるが、2017年春に開催され
たオープンガーデンで花の楽しみ方を教えてもらった。

バラへの探究心が尽きない【金子さんの~Berry’s Garden~】
ネットで見つけた横浜市港北区主催の『港北オープンガーデン』。2017年が5回目で4月・5月に
3日ずつ6日間開催された。区としては、『港北オープンガーデン』を通じて、区内外多くの人
にこの街の魅力を知ってもらい、“まちづくり・コミュニティづくり”にもつなげたいという
趣旨。
この会場紹介マップのなかから、歩いて回れそうな4会場をピックアップして伺った。
駅から歩いて10分かからない道路沿いに、花壇が目立つお宅を発見。ここが会場【金子さんの
~Berry’s Garden~】に違いない。
筆者は取材の連絡を入れていたので、金子さんご自身が出迎えてくださった。
金子さんのガーデンの見どころは、「バラが300種類ほどあります」と、個人宅とは思えない規
模!
「バラの配置は品種ごとに違う咲く時期や、香りの強いものとそうでないものを考慮して植え
ています」と、金子さん。
朝と夕方でも庭の表情は変化するので面白いが、「香りを含め、生き生きとした花が見られる
のは朝ですよ」
ここまで大きなお庭になるまでには10年ほどの過程があったということ。
「先代の日本庭園を引き継いで、徐々に自分が好きな花やデザインの庭にしていますが……終
わりがありません(笑)」
オープンガーデンに参加して、今年は3日で約200人も来場があったようで「友達以外の方にも
見ていただけると思うと、次は何をやろう!という気持ちになります」と、金子さんの創作意
欲がかき立てられた様子。今年はDIYで3週間かけ、新たに小径(こみち)をつくったのだそう
(画像8)。
お話を伺っていると、そのバイタリティに驚くばかり!
「こんなに熱中するようになったのは、バラの奥深さを知ったからかしら」と、金子さんはガ
ーデニングにのめり込んだ理由を教えてくれた。
「若いころ、バラを枯らしてしまって、そのとき『何が悪かったのか?』と考え、肥料や害虫
対策をしたら、今度は見事に咲いて応えてくれたんです」
そんな喜びが、ミニバラ4鉢から始まったバラ栽培を、300種も咲き誇るローズ・ガーデンまで
にしたのだ。
今もなお、バラへの探究心が続いているのは、「バラは品種が何万と多いのと、努力の成果が
白黒ハッキリしている花だから」ということ。
ガーデニングを本格的に楽しむようになって約20年、「熱中できることがあるって幸せですよ
ね」
金子さんは子育ても手が掛かって忙しいころに、もらったミニバラを当時住んでいた家で育て
ていて「日々の潤いだった」とも。子育てや介護で大変なときは、花を見るだけでも心が落ち
着くとアドバイスしてくれた。
また、画像12の車道に面した前庭(最初に見た、ガゼボのある所)について、興味深い話を伺
った。
「実は以前、つぶれかけた物置小屋があった場所。そこにはゴミが投げ捨てられたりして困っ
ていましたが、庭づくりをしたらゴミは捨てられなくなりました」
また、「“花友(ハナトモ)”は年齢や仕事、地域も違うので、皆さんとの交流は刺激になっ
ています」と、花を通じてご自身の人生が豊かになっている様子。それが家族にも伝わってい
るようで、夫をはじめ2人のお子さんも庭づくりやオープンガーデンのお手伝いをしてくださる
とか。
来年のオープンガーデンに向けて、次なるプロジェクトが進行中。金子さんの挑戦は続いてい
る!

ガーデニングが仕事になった主婦【HANZOYAグループの庭】
『オープンガーデン』は個人のお庭を公開するイベントだが、「港北オープンガーデン」は個
人のお庭に加え施設やグループの方々が育てている花壇なども参加している点が、街づくりに
も効果を発揮しているようだ。
ということで次に訪れたのは、「シャン ド ブレ」というパン屋さんのお庭。
待っていてくれたのは、こちらのガーデンづくりをしている嶋崎さん。
実は、こちらのパン屋さんは後に伺う「フランス料理レストランHANZOYA」のグループで、カフ
ェと3店舗の花のお世話をしているということ。
「自分の家でNHKのテキストとか見ながらバラを勉強したり、寄せ植えを始めてみたりしていた
のですが、お店の花のお世話をするパート募集があって応募したのです」
前任者から、花の水やり、剪定、植え替え、仕入れなどの手ほどきを受け実践で学び、今では
リーダーとして活躍するまでに。その結果「午前中は花にかかりっきり」と、それが生活のリ
ズムになっているという。
庭のお世話をしていると、お店にやって来るお客さんとの会話が生まれる。
「オープンガーデンもそうですが、人に見ていただけると励みになりますよね」と、嶋崎さん
もオープンガーデン参加2年目で、その効果を実感している様子。
「ガーデニングを始めるなら、実のなるものだと楽しいですよ」と、ポットで栽培しているイ
チゴやブルーベリーを紹介してくれた。
「ここで育てたブルーベリーやローズマリーを使ったパンもあります」とのこと。
嶋崎さんにそのままご案内いただき、次の会場「フランス料理レストランHANZOYA」に向かった

こちらでは、広めの歩道にコンテナ・ガーデンが飾られていた。
嶋崎さんが心掛けているのは、年中花を欠かさないようにしているということ。
「冬に花が少ない時期は、葉のグリーン色の濃淡で花のように見せるなど工夫をしています」
今、使っているビオラなどは冬からの花らしく、これから植え替えに忙しくなるようで「6月
には全く違う花が見ごろになっています」と教えてくれました。
最後にカフェ「ラ・ピエスモンテ」に寄って、嶋崎さんの寄せ植えコンテナを眺めながらコー
ヒーブレイク。
嶋崎さんも「植物は手を掛けたら掛けた分、返してくれる。子どもはそう思いどおりにはいき
ませんけどね(笑)」と、草花に愛情を注いでいるのが分かる。日々情熱を注げることを、仕
事にできた嶋崎さんはとてもラッキーだと思えた。
今回、オープンガーデンをのぞき見に来たような筆者だったが、庭づくりをする人の熱意に触
れて「何事も心だなぁ」と実感。家に帰って、伸び放題になっていたジャスミンとモッコウバ
ラを刈ることからマイ・ガーデンの整備を始めることにした。

********************************************************************************
34 マンションが火事。その時ほんとに逃げられる?防災設備の使い方を実際に体験してみ
た 2017/6/12 読売新聞
********************************************************************************
最近は、マンション管理のなかでも「防災」が注目されている。イベントとして防災訓練をす
る例も増えているが、住民が設備や使い方について知る機会は少ない。私自身も今期マンショ
ンの防災サポーターという役割を引き受けたが、分からないことも多いのが実情だ。そこで、
マンション管理について、三井不動産レジデンシャルサービスが豊洲にオープンした「すまラ
ボ」で、実際の設備を使って体験してみた。

体験型の施設を活用して、マンションの設備を確認
「すまラボ」は、東京都から東京都職業訓練校としての認定も受け、ビル内に実際のマンショ
ンに近い施設をつくり運営している。マンション管理者の研修のほか同社が管理する物件の住
民イベントやコミュニケーションスペースとして利用が可能だ。また、体験施設として開放し
、子どもたちの社会見学も受け付ける予定だそうだ。
具体的には、マンションの共用部・専有部のさまざまな設備の利用方法が試せる。例えば、「
避難の際のバルコニー隔壁板蹴破り体験」や「火災時の実物消火栓での放水体験」など多彩な
体験型研修企画を盛り込み、従来の施設とは一線を画した“体験型コミュニケーション研修施
設”となっている。
今回は特に防災・防犯について体験したことをまとめてみたい。

いざというときのために、バルコニーの隔壁板を蹴破ってみる
地震でドアが開かない、あるいは共用廊下側に火や煙が回って逃げられない。そんな場合に大
切な避難経路となるのが、バルコニーを利用した避難経路だ。自宅のバルコニーに避難ハッチ
がない場合は隔壁版を壊して隣家に逃げなければならない。「すまラボ」では新旧の2つのタイ
プの隔壁板が用意され、実際に蹴破ることができる。
旧タイプのものは、かなり固くて1回では蹴破れない。何回も挑戦してやっと穴が開く。新タイ
プのものは旧タイプに比べて壊しやすくなっているようだが、やはり女性の足では数回試す必
要がある。ポイントはつま先ではなく、かかとで蹴ること。またバルコニーに置いてあるよう
なサンダルでは蹴破るときに足を痛めてしまいそうだ。バルコニーにはサンダルだけでなく古
くなったスニーカーを置いておこうと痛感させられた。

焦るとなかなか開けられない避難ハッチ
避難ハッチとは、【画像2】のように、避難用のはしごが組み込まれた防災設備である。避難
ハッチを開けた経験のある人は少ない。ほとんどの人が経験したことがないかもしれない。開
けてみたら、まずチャイルドロックが掛かっていて、すぐ開けることができないことに気付く
。もちろん、バルコニーで遊んでいる子どもが間違って開けてしまう可能性を配慮してのこと
だが、初めてだと面食らうかもしれない。
また、はしごを下すにも、ハッチによって方法が違うこともあるようだ。どこを押すのか、ど
こを開けるのか、はしごを出すための一見して分かりやすいマークが欲しいと思った。いずれ
にしても、火事が起こってしまった状況なら、もっと気持ちが焦ってしまい、うまくできるか
どうか不安を感じた。避難ハッチも平常時に一度使ってみることは必要だろう。

消火栓の扱い方も実践できる
マンションの屋内に設置された消火栓は、住民たちが初期消火に使うものだ。しかし、意外と
浸透していない。私も目にはしていたが、自分たちで使えるとはマンションの防災訓練を体験
するまで知らなかった。消火栓ボックスは自分たちで開けて、自分たちが使うためにあるのだ

この消火栓だが、実際に放水してみると意外に力がいる。水圧があるのでホースの先をしっか
り持っていないと、正しい方向に放水はできない。これも分厚いガラスで区切られた空間で実
際に体験できる。いざというときに使えるように消火栓が建物のどこにあるかを知っているこ
とはもちろん、使い方についても頭に入れておく必要があるだろう。

停電でもトイレの水は流せるって知ってる?
最新のトイレは手洗い部分がなく、すっきりしたデザインになっている。しかも、トイレ本体
ではなくリモコン操作になっていることが多い。リモコンが使えないと水が流せないと思って
いたが、最近の機種では、便器横のトイレのパネルを外すと、手動レバーがあるのでそれを引
っ張ると水が流れるようになっていると教えてもらった。ふだん見えないところだけに、通常
の生活をしていると気付かないだろう。もちろんトイレのタイプによって方法は異なる場合が
あるが、こういう点も日常の暮らしのなかで確認しておきたい。
そのほかにも、マンションの入り口にAEDがあることは知っているが、いざというときに使える
かどうかは自信がない。また、防災用品があるのを知っていても使い方が分からない。どんな
に設備が整っていても、万が一のときに使えないと意味がない。もちろん各々のマンションで
も事情が異なってくるだろう。それだけに、一度住民で実際に体験し、自分のマンションに合
った防災を考えてみることは大切だ。
今後、「すまラボ」のような施設が増えてくれれば、防災だけでなく、「暮らし方」まで含め
てマンションの施設の管理方法全体についても知識が身に付きそうだ。何より、大人だけでは
なく子どもたちの自由研究としても、おもしろい体験ができるだろう。自分自身の命を守るた
めにも、マンションという自分たちの財産を守るためにも、体験してみることをおすすめした
い。

********************************************************************************
35 東京の住宅街に馬!? 自宅ガレージを馬小屋にし、馬にまたがり河原を散歩するその理由
とは? 2017/6/9 読売新聞
********************************************************************************
ある日、筆者が川の土手を散歩中、馬にまたがったテンガロンハット姿の女性が河川敷を悠然
とトレッキングして行くのが目に飛び込んできました。場所は東京郊外・日野市の住宅街近く
の浅川。「住宅街で馬!?」という状況が気になり、飼い主である女性のお宅を訪問して、住宅
街でどうやって馬を飼っているのか、どうして馬と暮らすことになったのかをお聞きしました

「馬との暮らしが実現したのは、2つの立地条件と友人に恵まれたから」
馬と散歩をしていたのは山崎立暎(りえ)さん。「馬Cafe マリヤの風」のオーナーで、京王線
・高幡不動駅から歩いて13分ほどの場所にある自宅で馬のマリヤ(7歳・牝馬)と暮らしていま
す。
カフェを起点に、河川敷ホーストレッキング、出張ホースセラピー、撮影など、馬と触れ合え
るサービスを提供しています。
高幡不動駅といえば高幡不動尊が有名ですが、駅周辺から住宅が立ち並ぶベッドタウン。山崎
邸はそうした住宅街の路地奥に立つ一戸建てという、どこにでもある普通の家。馬が走れるよ
うな広さの庭はありません。馬小屋は車1台分のガレージを改装したもので、手前のカーポート
に馬のお世話用品を置いています。
「当初はまさか自宅で馬を飼うとは思ってはいなかったんですよ」と山崎さんは振り返ります

「でも、マリヤを自宅に連れて来ることができたのは、すぐ近くに浅川があったことと、ガレ
ージが北向きだったおかげ。この立地でなければ、マリヤと暮らせませんでした」
馬は1日1~2時間ほど一緒に散歩をしたり走ったりしないとならないため、河川敷のような土の
上を歩ける場所がすぐ近くにあるのは必須条件です。また、馬は暑さに弱い生き物なので、馬
小屋が日当たりの少ない場所であるなど涼しい環境を用意することが必要。マリヤの馬小屋で
は夏になると、倉庫や工場等で使われる工業扇風機3台を回しっ放しにして暑気を払っている
そうです。
「ある事情で、急きょマリヤを家に連れて来たのですが、当初は途方に暮れました。手探り状
態で泣きたい心境でしたが、友人やご近所さん、マリヤと散歩中に出会った人など、『マリヤ
を何とか助けてあげたい』『マリヤが好き』と手伝ってくださる人がいたおかげで今がありま
す。散歩中に知り合った女性の義理の弟さんが偶然にも大型動物の獣医師。紹介していただき
、お世話の仕方や健康面の注意点を教えていただくということもありました」
「毎日のように来てくれる友人が2人、ほかにイベント時にお手伝いしてくださるボランティア
スタッフさんは10人にもなります。皆さんで一緒に『馬Cafe マリヤの風』を育てていただいて
います。今ではお客様がボランティアさんとして手伝ってくださることも多く、マリヤと過ご
す時間を楽しんでいただいています。近所の子どもたちもマリヤに会いに来てくれるんですよ

「日々のお世話とご近所への配慮は欠かせません」
しかし、住宅街で馬を飼うとなると、日々のお世話とご近所への配慮、そしてコストが気にな
るところです。
「一番驚いたのはボロ(糞)の量。牧場に預けていたときは、お世話のほとんどをおまかせし
ていたので、自宅に連れ帰って、はじめてボロがとんでもなく多いことにびっくりしました。
肥料として引き取っていただけないか近くの畑の主にあわてて交渉しました。初対面でしたが
快く引き受けてくださって、ありがたいです」
「ボロ掃除は1日10回くらいしています。1日分の量は大きなポリ容器2杯分。そのボロを毎日、
畑にヨロヨロと運搬していましたが、最近ではその様子を見ていた近所の方が持って行って下
さって、とても助かっています」
「馬は牛などに比べるとにおいは少なめですが、やはり住宅街なので気を使います。ヒノキチ
ップ(おがくず)を使ってにおいを消しています。チップは日の出町(日野市から約15km北西
)の材木屋さんのご厚意で、無償で提供していただいています。外国産だと薬剤を使用した材
が多いのですが、頂いているものは薬剤不使用なので、マリヤが口に入れても安心。本当にあ
りがたいです。尿はなるべくバケツでとり、庭の排水溝に流します。バケツを用意して行くと
、それに合わせてマリヤは用を足してくれるので、馬小屋が尿で汚れることはほとんどありま
せん」
「エサ代は月におよそ1.5万円。それ以外に馬運車の維持費や駐車場代、馬場代、爪切り代、保
険代、2年に1度の予防接種費用など、合わせると月4万円程度のコストが掛かります」
「牧場で暮らしていた馬を、まさか自宅で飼うことになるとは!」
山崎さんがマリヤと出合ったきっかけは、16年前に夫を突然の病で亡くしたことでした。大き
な喪失感を抱えた山崎さんは生きる目的について改めて考えるようになり、10年ほど前にカウ
ンセリング講座を受講。その授業の一環としてアニマルセラピー体験で乗馬をしたことが、馬
との出合いとなりました。
「もともと大の動物好きですが、そのとき、馬ってとても癒やしてくれる特別な存在だなと感
じて大好きになったんです。その後およそ2年間、1~2週に1度の間隔で乗馬クラブに通いまし
た」
それでも、当初、馬を所有することは考えていなかった山崎さんですが、勤務先を退職して独
立開業を考えていた6年ほど前、自治体主催の起業塾で学び、その際に参加した政府・自治体主
催のビジネスプランコンペに「馬を使って地域の問題解決をはかる」というテーマで入賞。起
業支援金を得たことから現在の「マリヤの風」が始まりました。
「その起業支援金が馬主になることを決断させてくれました。当時2歳のマリヤに出合い、パ
ートナーとなったんです。娘2人をはじめ周囲の皆に反対されましたし、自分でも後から『バカ
じゃないの?』って思うような決断でしたけれど(笑)。牧場に預託料を支払って預けて、調
教のために2年ほど通い詰めました。そのときも、自宅で馬をということは全く考えていません
でしたね」
「その後、2度預け先を変えたのですが、そこの環境が合わなかったためマリヤの様子がおかし
くなり、体調を崩してしまいました。マリヤをどうにか守りたい一心で、後先考えず夢中で連
れて来たのが自宅でした。それからもう3年。マリヤとの散歩中に知り合った女性が『手伝って
あげるから、ここで馬カフェを開こう』と言ってくれたのがきっかけで今に至ります」
「苦労はありますが、馬と暮らす喜びは格別です」
山崎さん自身、マリヤと一緒にいて癒やされる日々を過ごしていますが、実際に馬と暮らす苦
労は、日々のお世話だけでも体が大きい分大変です。「体調が悪くてもマリヤのお世話に休み
はありませんし、旅行もできません。どうしても出掛けなければならないときは友人の皆さん
に頼んでいますが、離れるのは心配。それと、マリヤはもうすぐ8歳になりますが、あと20年以
上は生きる動物です。ホーストレッキングではお客様を乗せて伴走するのですが、できるだけ
長くマリヤの隣を一緒に走りたいと思います」
そうした苦労がある半面、喜びが格別に大きいのも事実。
「マリヤと暮らすことで、人生が変わりました。さまざまな人に出会い、偶然出会った人にも
助けていただき、こんな住宅街の立地でもお客様が来てくださる。十数年前の落ち込んでいた
ころから一転して、今は毎日が前向きです。マリヤと走って、風を感じる瞬間が心地よいです
ね」
動物と暮らして、癒やしを求めることは自然なことです。でもそれが馬だったら……? 自宅で
馬を飼うという高いハードルを周囲の人々と苦労を重ねながら乗り越えて、「大好きな馬と一
緒に人生を過ごしたい」という熱い思いをかなえた山崎さん。「いつも一緒だから心が通じ合
うのを感じます。この上なく大切な存在ですね」と語ってくれました。

********************************************************************************
36 LEDってなんでこんなに普及してる? 白熱灯と比べてどんなところがいいの? 2017
/6/8 読売新聞
********************************************************************************
ろうそく、白熱電球、蛍光灯に続く“第4の明かり”として登場し、2010年代に入って急激に普
及したLED。わが家でも、長持ちすることからかなりの割合でLED電球に替わっている。なぜこ
んなに急に普及したのか。節電や長寿命以外の”長所“も含めて、LED照明において国内シェア
No.1のパナソニックエコソリューションズ社ライティング事業部の崎山昌治さんと森やよいさ
んに聞いた。
国が推し進めたLED普及にメーカーが追随した
「LED(light emitting diode)」は日本語で「発光ダイオード」。1993年、日亜化学工業の研
究員だった中村修二氏によって開発された高輝度青色LEDの量産技術をきっかけに開発が加速化
。2000年代終わりごろからLED電球やLEDを使った照明器具が製品化、量産され始めると、家庭
や商業施設などで使われるように。
パナソニックエコソリューションズ社でも、2009年からLED電球の販売を開始。以後、照明製品
におけるLEDの割合はみるみる増加し、ついに2015年からは、カタログに載っているすべての照
明製品がLEDとなったという。住宅の照明に限定すると、現在、生産している製品のほぼ100%
がLEDとなり、蛍光灯はごくわずかだそうだ。
「消費電力が少なく、寿命が長いというLEDの利点に、国(経済産業省)が目をつけ、強力に普
及を促しました。その動きにメーカーが驚くほど迅速に対応して生産量が増えたことが、急速
に普及した背景といえます」(崎山さん)
2010年に閣議決定された「新成長戦略」では、LED照明のほか、有機EL照明(熱をほとんど出
さずに、電気を光に変える現象を利用した照明)などの高効率次世代照明を、2020年までにフ
ロー(出荷台数)で100%、2030年までにストック(市場規模での在庫)で100%普及させる目
標が掲げられ、LEDの普及は国を挙げての急務になっている。2013年にはLED器具の出荷台数が
蛍光灯器具のそれを上回ったことからも、国の意気込みと普及の勢いが伝わってくる。

LEDの利点は「節電」と「長寿命」
国が“目を付けた”のは、LEDの2つの利点、「節電」と「長寿命」だ。
まず、「節電」という点では、年間2000時間点灯したという設定で白熱灯とLEDの消費電力と電
気代を試算して比べた場合、白熱灯の年間の電気代が約2480円なのに対し、LEDは約310円。つ
まり、約8分の1に抑えられることになる(パナソニックエコソリューションズ社カタログ「あ
かりフォーム」より)。
次に「長寿命」。白熱灯が約2000時間もつのに対して、LEDは約4万時間の使用ができ、約20倍
長持ちするといえる(同上)。つまり、面倒なランプの取り換え回数を20分の1に減らすことが
できるのだ。
LED電球の価格は白熱灯の電球と比べて約20倍と高価だが、電気代と交換の頻度も組み入れてコ
ストを試算すると、使用開始から5カ月(820時間)程度で白熱灯のコストがLEDを超え、約3年
(6000時間。1日約5時間半使用した場合)程度で電球形蛍光ランプがLEDを超えるという試算が
ある(経済産業省 商務情報政策局 情報通信機器課「LED照明産業を取り巻く現状(2012年11
月29日)」資料より)。
約5カ月で元が取れるなら、ちょっと高くても今度はLED電球を買おうと考える人は多いのでは
ないだろうか。その上、取り換えの手間が省けるなら、なおさらLEDが魅力的に思えてくる。そ
れだけでも十分なのだが、どうやらさらなる“利点”があるらしい。
「色が変えられる」「熱くならない」など、意外な利点も
まずは、「光の色や明るさを変えられる」という点。暖かみのある「電球色」、爽やかな「昼
白色」、その中間の「温白色」など、光にはさまざまな色があり、「電球色」はリラックスタ
イム向き、「昼光色」という昼白色よりもさらに青白い明かりは勉強や読書向き、「昼白色」
は、朝、スッキリ目覚めたいときに向いているという特徴がある。今までは好みの色にするた
めにその都度電球を取り換えなくてはいけなかったが、LEDの登場によって、ひとつの照明で、
暮らしのシーンに合わせて光の色を変えられることになったわけだ。
「しかも、LEDは長寿命なので、調光・調色できるタイプの器具を選べば、夫婦2人暮らしのと
きはしっとりとした電球色をメインに使い、子どもが生まれてからは活動的な昼白色をメイン
に使うなど、ライフスタイルの変化に合わせて色を変えて、使い続けることもできます」(森
さん)
加えて、「光源が小さくなったことで形がコンパクトになり、多種多様なデザインが可能にな
った」、「点灯速度が速いので、スイッチを入れるとすぐに点灯する」、「光に熱線や紫外線
を含まないので、モノを傷めにくい」、「虫が好む波長の成分が少ないので、虫を寄せ付けに
くい」といったこともLEDの特長として挙げられる。シーリングライト、ペンダントライト、ダ
ウンライトなど、さまざまな種類の照明器具でLEDの利点を享受できるのも、形がコンパクトな
おかげだ。
なお、これらは、当初から狙っていた効果ではなく、LEDの特長からもたらされた副産物とのこ
と。特に、光の色が変えられる点は画期的で、調色、調光できるタイプのLED器具を購入したユ
ーザーの満足度は、とりわけ高いという。
一方、「直進性のある光なので、広がらない」、「点の光なので眩しく感じる」、「光の量が
白熱灯と比べて少ない」といった”短所“もあるLED照明。ただ、それらは器具に光を拡散させ
るレンズを使うなどの工夫で、かなり改善されてきているという。

LEDへの切り替えは器具ごと交換するのがオススメ
「高いから」と敬遠していたLEDも、すぐに元が取れると分かれば、「それならわが家にもLED
を!」と重かった腰を上げようという人も多いのではないだろうか。ただ、今使っている電球
をLEDに取り換えればいいのかというと、そういうわけでもないらしい。
「電球を変える際は、照明器具との適合性を確認する必要があります。また、LEDの光は熱線を
含みませんが、電源部分は放熱するので、布や紙で覆ったり、燃えやすいものを近づけたり、
手で直接触ったりしてはいけません。特に、密閉器具型の照明で使用する場合は、専用のLED電
球を選ぶ必要があります。したがって、LEDに切り替えるのなら、できれば、器具ごと交換する
ことをお勧めします」(崎山さん)
実際、直管LEDランプを今まで使っていた照明器具に取り付けて使用したことで、電源基板部分
が焼け、口金やカバーのプラスチックが溶けてしまったという事故もある(画像4:誤った組み
合わせの場合)。もし電球のみを替えるのであれば、よく調べて、安全性を確認してからにする
べきだろう。
エジソンが発明した白熱灯にはじまり、「明かり」の世界では、60年ごとのスパンでイノベー
ションが起きているという。崎山さんも、勤続25年の年にLEDが登場したときには、「これは革
命だ!」と驚いたのだとか。これからは私も、60年に1度の革命に立ち会えたことに感謝しなが
ら、わが家の照明のLED化の総仕上げをしたいと思う。パナソニックリビングショウルームでは
、暮らしのイメージに沿って住まいの照明の相談にのってくれるそう。それも無料というから
、今度は取材抜きで足を運んでみたいと思う。

********************************************************************************
37 新コスモス電機、ガス検知器、簡便に点検 データをサーバーで管理 2017/6/13 日
経産業新聞
********************************************************************************
 ガス警報器で国内最大手の新コスモス電機はガス漏れ検知器の点検を簡単にできる装置を開
発した。点検データをネットを通じてサーバーで管理し、報告書を自動作成できるようにする
。検知器は毎日の点検が法令で義務付けられている。4月からのガス小売りの全面自由化で新
規参入者からの保安業務の委託が増えており、点検に一層の信頼性が求められているのに対応
する。

********************************************************************************
38 JFEエンジ、フィリピンで浄水場建設 2017/6/13 日経産業新聞
********************************************************************************
 JFEエンジニアリングはフィリピンで大規模な浄水場の建設工事を受注した。同社にとっ
ては浄水場で初の海外案件となる。今回の受注を足がかりに、成長市場である東南アジアなど
海外新興国で営業を強化。日本で培った機能性を売り物に、水インフラの受注額を2020年度に
1千億円と16年度見込み比で3倍に増やす計画だ。

********************************************************************************
39 IoTセンサー、電池交換減らす 東京都市大、消費電力1割に 2017/6/9 日経産
業新聞
********************************************************************************
 東京都市大学の傘昊(さん・こう)准教授らは、あらゆるものがネットにつながる「IoT
」に使うセンサーの消費電力を低減できる電子回路を開発した。センサーで大半の電力を使う
アナログ・デジタル変換回路(ADC)の消費電力が10分の1になるメドが付いた。センサー
の電池交換の負担が減り、インフラ点検や物流、医療など様々な用途にセンサーシステムを導
入しやすくなる。半導体メーカーと3年以内の実用化を目指す。

********************************************************************************
40 旭硝子、太陽光発電ガラスをアジアへ本格輸出 2017/6/9 日経産業新聞
********************************************************************************
 旭硝子は太陽光で発電できる建築用ガラスの輸出を本格的に始める。シンガポールと香港に
専任の営業担当者を配置し、欧米系の不動産開発会社などへ売り込む。電力不足が課題のカン
ボジアでは公共施設などへの提案を強化する。経済成長が続くアジアでは新築ビルの建設が活
発で、省エネへの関心も高まっている。旭硝子は日本と同等の高付加価値品の商機が拡大する
とみて営業攻勢をかける。

2017-06-15 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.687  2017/06/01~2017/06/07

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.687  2017/06/01~2017/06/07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 新日鉄住金ステンレス、鋼板1年ぶり下げ 6月契約分
2 欠陥住宅をつかまないために 「ひと・約束」見極める
3 全国保証、需要旺盛
4 火災警報、ご近所で連動 消防庁が木密地域で検証
5 フラット35金利、6月0.03%上昇
6 「民泊」解禁法案が衆院通過 全国で可能に
7 子育て世帯の省エネ住宅購入を後押し 横浜で住宅金融支援機構
8 4月の米仮契約住宅販売指数 1.3%低下 2カ月連続低下
9 共用廊下に火災報知機器 北九州市、小倉火災受け設置促す

【朝日新聞】
10 「第7回サステナブル建築賞」 7月10日から作品募集
11 「攻めのIT経営銘柄2017」に選定 LIFULL
12 天気は一転、弱含みに 4月中古マンション価格天気図
13 少額短期保険で補償内容を拡大 少額短期保険ハウスガード
14 東京23区の新規賃料はわずかに下落 東京ビル協調べ
15 賃貸業務効率化システムがIT導入補助金対象に イタンジ
16 「単身世帯」を研究、新日鉄興和不
17 4日のインターンシップイベントに出展 大東建託G
18 サンケイビルと三菱倉庫がオフィスビル開発に着手、初の共同事業へ
19 管理戸数1万戸突破 武蔵コーポレーション
20 ワコール 京町家活用の宿泊事業へ参入
21 振り込め詐欺被害防止で滋賀県警と連携 レオパレス21

【読売新聞】
22 マンションの管理組合や自治会も対象に!個人情報保護法の改正で、対応すべきポイン

23 賃貸物件で大金を発見した! 届け出は必要なの? 謝礼はある?
24 4月の住宅着工数、2か月ぶりの減少、東京都
25 蚊の侵入リスクを減らす! 窓と網戸の正しい位置関係とは?
26 都市近郊の農地がなくなる? “生産緑地、2022年問題”を知っていますか?
27 カスタマイズ賃貸は地方でもはやるの? 岩手県に行ってみた
28 愛猫が部屋を自由に移動できる「ペットドア」。設置する方法は? 金額や期間はどのく
らいかかる?
29 外国人移住で地価上昇。夏と冬で2つの顔をもつニセコの最新リゾート事情

【日経産業新聞】
30 子どもと一緒、シェアオフィス
31 加藤製作所、国内の建機生産を集約 買収の旧IHI系工場を群馬に移転
32 シャープ、メガソーラーの工期半減 鴻海製部材を採用 コストも抑制
33 避難所の衛生守れ、サクラ精機が「排せつ物処理キット」発売
34 文化シヤッターと三和HD、防火設備検査員を2千人体制に
35 陽光発電に風力併設、東光電気工事

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 新日鉄住金ステンレス、鋼板1年ぶり下げ 6月契約分 2017/6/7 日本経済新聞
********************************************************************************
 新日鉄住金ステンレスは7日、6月契約分のステンレス鋼板の国内販売価格を1年ぶりに引
き下げると発表した。住宅設備機器などに使うニッケル系薄鋼板は前月比で1トンあたり5000
円(1~2%)、業務用厨房などに使うクロム系も同5000円(2%)引き下げる。
 原料であるクロムやニッケル価格の下落が値下げ理由。造船や化学などのプラントに使うス
テンレス厚板も同5000円(1~2%)値下げする。ただ、一部メーカーの生産トラブルで足元
の需給は逼迫しており、市中価格は上昇しているため「来月は値上げも視野に入れる」(薄板
営業部)としている。

********************************************************************************
2 欠陥住宅をつかまないために 「ひと・約束」見極める 2017/6/7 日本経済新聞
********************************************************************************
建築家・米田耕司 弁護士・岡田修一
一級建築士と建築に詳しい弁護士がプロの視点から住宅建築に関する基礎知識、トラブルの
予防法や対処法などを紹介する新連載「プロが教える住まいのキホン」。今回からスタートで
す。マンションや建売住宅など、すでにできあがっている住宅を購入する際の注意点やトラブ
ル予防法についても紹介する予定です。
 雨漏りや建物の傾きなど、欠陥住宅のトラブルが後を絶ちません。私たち建築家や建築士、
弁護士といったプロに相談が持ち込まれ、最終的に法廷闘争にまでいたるような深刻なトラブ
ルも増加傾向にあるといわれています。「欠陥住宅をつかまないためにはどうしたらいいのか
?」という質問を受けることがありますが、住宅は基本的にオーダーメードであるためトラブ
ルの原因も様々。すべてのケースに当てはまる万能の処方箋は残念ながらありません。ただ経
験上、トラブルが発生する原因はある程度、類型化することができ、原因を知れば防ぐための
対策も浮かび上がってきます。欠陥が生まれるパターン別に原因とその対策を紹介します。

■施工ミスや手抜き工事
 「欠陥」と聞いてまず思い浮かぶのが「施工ミス」「手抜き工事」でしょう。例えば雨漏り
、耐震強度の不足、壁のひび割れ、建物の傾き、揺れ、強度の床鳴りなどは何らかの工事のミ
スや手抜きが原因となっていることがほとんどです。こうしたミスや手抜きを原因としたトラ
ブルは、工事を手掛けるのが中小規模の建築会社でも、大手のゼネコンやハウスメーカーでも
、さして確率は変わらずに発生しています。これも欠陥住宅の特徴のひとつといえるかもしれ
ません。実際に現場で住宅を造っているのは下請けの大工など職人です。そうした現場の職人
の質の良しあしで住宅の品質が大きく左右されるのが現実で、それは元請けとなる建築会社の
大小によってあまり変わらないのが住宅建築の現状です。
 では、これらのトラブルを予防するためにはどうすればよいでしょうか。もちろん、設計事
務所(建築家)に依頼して、設計監理と施工を別々にすればベストです。また、設計事務所や
建築会社選びに時間をかけ、契約前に図面と実作(その会社が受注して建てた住宅の実物)の
両方を見て、誠実な施工者に依頼することはもちろん大切です。ただ正直なところ、住宅は大
勢の人間が共同作業で建てるものなので、人的ミスを100%防ぐことは難しいと言わざるをえま
せん。
 一方、手抜きは意図的なものなので、設計施工で依頼する場合でも、手抜きが発生しにくい
現場体制をつくることは可能です。そうした体制のもとではミスの発生確率も相対的に下がり
ます。そうした現場体制を直接的につくるのは主として現場監督になりますが、建て主である
消費者においてもできることはあります。まず、現場監督とよくコミュニケーションを取り、
分からないことがあればちゅうちょなく質問することです。定期的に現場に行き、職人らと会
話をすることだけでも現場の雰囲気はかなり変わります。気軽に質問できる関係をつくりまし
ょう。
 日本の建築現場では伝統的に、建て主は現場のことはプロにすべてお任せするという感覚が
強く、現場側も素人である建て主に口を出されるのを嫌うといった傾向があります。しかし、
現場の大工の棟梁(とうりょう)と建て主に個人的な信頼関係が残っていた時代と異なり、現
在ではそうした「お任せ体質」がミスや手抜きを生む温床になっていることは否定できません

 確かに建築は極めて専門的であり、素人の建て主がお任せにしてしまいたい気持ちになるこ
とはわかります。ただ建築の重要な部分については、ネット情報や現場での質問である程度、
カバーできます。たとえ表面的であっても、そうした勉強をした建て主が何度か現場を見たり
、現場監督らと会話したりすると、問題のある現場のちょっとした違和感くらいは感じること
ができます。その違和感について気軽に質問していくだけでも、現場はミスや手抜きを許さな
い雰囲気になります。ミスや手抜きを完全に防ぐことはできないにしても、建て主が現場にお
任せにせず、一定の勉強と手間をいとわず、現場とコミュニケーションを取っていくだけでも
トラブル発生の確率はある程度、下げることができます。

■現場作業員の腕の悪さ
 現場作業員の腕の悪さは「ミス」や「手抜き」ではなく、普通に作業をしているつもりでも
、その作業員の腕の悪さによって、塗装の色むら、塗り壁のデコボコ、壁紙のよじれなどの問
題が発生します。その地域で家づくりを一手に担っている大工の棟梁が、責任をもって職人を
鍛えるといった古き良き時代は過ぎ去りました。工法のプレハブ化や人手不足の中、十分な研
さんを積んでいない作業員や、建築技法について知識が不足した外国人作業員を現場に送り込
まざるを得ない業界の実情もあります。
 いざ問題が発生した場合も、腕の良しあしは相対的な評価になります。建て主側が「これは
ひどいではないか」と苦情を言っても、建築会社側が開き直って「いや、どの住宅もこんなも
のですよ」などと補修を拒否して、お互いの主張が平行線をたどると、裁判所の判決という形
でジャッジを受けるしかないというケースも珍しくありません。
 事前に対策はないのでしょうか? 建て主が建築会社の人を見ることや現場とコミュニケー
ションを図ることで、現場にいい意味での緊張感を持たせることができれば、作業員の選定や
作業自体もおのずから慎重になり、少なくとも「目も当てられない」ようなクオリティーのも
のはできにくくなります。
 本来は設計監理者である建築士にそうした手抜きを防ぐ役割を果たすことが期待されるので
すが、監理者が建築会社の関係者や社員であるような契約の場合、身内同士での厳しいチェッ
クは期待しにくいでしょう。その場合は相談役として、現場を見てもらえる第三者の建築家を
探しておくのも一案です。

■約束が曖昧… 守られない
 工事の途中で「話が違う」という建て主の言い分を施工者が聞いてくれず、契約解除などの
破綻をきたす最悪のケースもあります。設計者、施工者を問わず実績や信頼性はもちろんです
が、住まいづくりはプライバシーに立ち入る作業ですので、人間関係は重要です。これらの人
選を誤るとわだかまりが大きくなり、施工者から契約解除され訴訟に至った悲しいケースもあ
るのです。
 約束したことが守られないことでもトラブルは起きます。例えば、以前の建物の基礎や浄化
槽といった地中障害物が見つかって別途工事が発生した場合や、工事中に設計変更が生じた場
合の手配の遅れなどが原因で工期が遅延し、引渡し前に代金精算の問題と連動してトラブルに
なることがあります。工期や別途工事に関連する問題などは契約書に明記されているか確認し
、変更などが生じた場合の工期と金額の増減については施工者に事前に説明を求め、柔軟に協
議することが大切です。
 必要なところに要求したはずのものがない、仕様や性能が違う、寸法が違うなど、建て主が
望んだものと違うものができてしまうといったトラブルもあります。原因としては、寸法の測
定や設計、発注のミスが絡む場合もありますが、私たちのところに相談に来る事例では、むし
ろ、建て主と建築会社の認識の違いを原因とするものがかなりの割合を占めます。
 建て主には簡単な図面・仕様書しか渡されておらず、本来なら部材の品質や数量、単価など
が詳しく記載されるべき見積書が「一式」表示になっているなど、どういった建物が建つのか
という基本的情報が建て主に十分に伝わっていないことがあります。建て主もお任せ感覚で、
間取りや外観のイメージ図以外の細かな図面には興味を持たない人も多いようです。そのため
、いざ出来上がってみると、建て主が考えていた住宅とかけ離れたものだったということも珍
しくありません。
 契約後の現場でのやりとりで変更が追加されることはよくあることですが、それが書面など
で十分に記録されていないと約束の存在や内容が曖昧となり、建て主は追加や変更を依頼した
という認識にもかかわらず、完成した住宅ではそれが十分に反映されていないこともあります
ので注意が必要です。

(監修:米田耕司)

米田耕司
建築家(日本建築家協会登録)。一級建築士事務所米田耕司建築研究室主催。建築相談委員と
して長年、市民の建築相談を受ける。紛争解決にも取り組むようになり、弁護士会などで講演
経験も多く、法曹界との親交も深い。私的鑑定書作成や公的機関の紛争処理専門委員などの経
験が豊富。東京都世田谷生区生まれ。趣味は、音楽、フライフィッシングや卓球など。
岡田修一

弁護士。2000年弁護士登録。鹿野・岡田法律事務所所属。不動産関係紛争、特に建築紛争を中
心的取扱業務としており、訴訟・調停・示談交渉など建築紛争の受任事件は100件を超える。専
門家以外にも消費者向けなどの建築関係の講演経験が多く、昨年までに14都府県で講師を務め
た。三重県四日市市出身。趣味は野球観戦、スキューバダイビングなど。

********************************************************************************
3 全国保証、需要旺盛 2017/6/7 日本経済新聞
********************************************************************************
【需要旺盛】日銀のマイナス金利政策に伴う低金利で首都圏中心に住宅ローンの借り換え需要
が急増。着工戸数も増え金融機関からの保証需要も増加。
【増配】今期も低金利政策や税制優遇措置が続き、堅調な需要を見込む。営業利益、純利益と
もに増える。年74円に増配。

********************************************************************************
4 火災警報、ご近所で連動 消防庁が木密地域で検証 2017/6/6 日本経済新聞
********************************************************************************
 総務省消防庁は、住宅用の火災警報器を飲食店や住宅など隣接する複数の建物で連動させる
仕組みの普及を検討する。飲食店が不在でも隣の住民が気付けるようにして、地域ぐるみの速
やかな初期消火を目指す。今夏にも木造建物が密集する地域20カ所程度を選んでモデル事業を
始め、効果や課題を検証する。
 ラーメン店がこんろの火を消し忘れて出火、強風で木造住宅密集地に燃え広がった新潟県糸
魚川市の大火(昨年12月)が契機となった。消防庁によると、火元の店主は出火当時、不在で
、店舗面積が基準以下のため自動火災報知設備もなかった。隣の住民は家にいたものの出火に
気付かず、店主が戻った時には、自力消火できないほどに火の勢いが強くなっていた。
 住宅用火災警報器は、煙や熱を感知した機器だけの警報音が鳴る単独型、1台が検知すれば
他の部屋の機器にも無線で信号を送るなどして鳴らす連動型があり、基本的に1戸単位で設置
されている。
 警報音は壁や扉を隔てると聞こえにくい。飲食店は営業時間外には不在になりやすく、こん
ろなどを扱うため、隣接する住宅と共同で連動型の警報器を設置する方式を検討する。
 ただ共同設置は参加者全員の同意が必要。無線が届く範囲には制約があり、誤報時の対応を
決めておく必要があるといった課題も指摘されている。
 北九州市では過去に木造建物が密集する市場で同様のモデル事業を行ったが、市消防局によ
ると、火災が起きず効果を十分に確認できなかった。消防庁は今回、試験的に警報を鳴らすな
どして効果や課題を確かめる。
 事業の実施場所は、近く全国の消防本部から候補を募る。消防庁の担当者は「効果が確認で
きれば全国への普及も検討したい」と話している

********************************************************************************
5 フラット35金利、6月0.03%上昇 2017/6/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構は1日、長期固定型住宅ローン「フラット35」の6月の適用金利を発表し
た。主力の借入期間21~35年(融資率9割以下)の最低金利は年1.09%と前月より0.03%上昇
した。上昇は3カ月ぶり。期間20年以下(同)も0.03%高い1.01%だった。同機構は「目安と
なる長期金利が上昇した」としている。

**********************************************************************************
6 「民泊」解禁法案が衆院通過 全国で可能に 2017/6/1 日本経済新聞
**********************************************************************************
住宅に旅行者を有料で泊める民泊を全国で解禁する住宅宿泊事業法案が1日午後の衆院本会
議で、与党と民進党、日本維新の会などの賛成多数で可決した。家主に都道府県への届け出を
、仲介業者に観光庁への登録をそれぞれ義務付け、誰でも民泊を営めるようにする。参院での
審議を経て今国会で成立する見通し。早ければ2018年1月にも施行する。
 民泊は急増する訪日外国人の受け皿になっているが、近隣トラブルなどの問題が相次ぎルー
ル作りが課題になっていた。通常は家主が許可を得ずに有料で繰り返し宿泊客を受け入れると
旅館業法に違反する。国家戦略特区の制度を使って一部の自治体で旅館業法の適用が除外され
ているが、これを全国的に解禁する。
 法案では営業日数は年間180日以内と定め、自治体が条例で日数を短縮できる規定も盛り込ん
だ。届け出を怠るなど法令に違反すると業務停止命令や事業廃止命令を受け、従わない場合は
6カ月以下の懲役または100万円以下の罰金が科される。

********************************************************************************
7 子育て世帯の省エネ住宅購入を後押し 横浜で住宅金融支援機構 2017/6/1 日本経
済新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構は横浜市内で省エネ住宅の購入を考える子育て世帯向けに、長期固定型住
宅ローン「フラット35」の金利を0.25%引き下げる。家庭のエネルギー収支を実質ゼロにする
「ゼロエネルギーハウス(ZEH)」を取得する世帯などが対象。市の補助金と金利の優遇を
あわせることで、省エネ住宅の普及につなげたいねらいだ。
 横浜市と住宅金融支援機構はこのほど、金利の優遇に関する協定を結んだ。引き下げは当初
5年間に限定し、6年目からは通常の金利に戻す。住宅購入直後の負担を軽減するのが目的だ

 返済期間21年以上35年以下のフラット35の金利は5月時点で年1.06%が一般的。変動はある
が、同制度を使えば0.25ポイント下がった金利で利用できる。
 対象になる世帯は、15歳以下の子どもとの同居を前提に大きく分けて3種類。申請者が50歳
未満の「若年子育て世帯」、両親との「同居」または3キロメートル以内の「近居」が条件に
なる。
 条件を満たした世帯が、高効率給湯機や燃料電池(エネファーム)などZEHのための機器
を備えた住宅の新築や、市内にある既存住宅を省エネ住宅に改修する場合に金利を優遇する。
市にはこうした住宅の購入について最大80万円補助する制度がある。「2つの補助制度を併用
してもらうことで、市内の省エネ住宅の数を増やしていきたい」(市建築局)考えだ。

********************************************************************************
8 4月の米仮契約住宅販売指数 1.3%低下 2カ月連続低下 2017/6/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 【ワシントン=長沼亜紀】全米不動産協会(NAR)が31日に発表した4月の仮契約住宅販
売指数は109.8で、前月の改定値から1.3%低下した。2カ月連続の低下で、ダウ・ジョーンズ
がまとめた市場予測(0.5%程度の上昇)に反して低下した。前年同月比でも3.3%低下した。
前年同月比での低下は昨年12月以来4カ月ぶり。
 NARは、物件の著しい供給不足で手ごろな価格の物件の欠乏が深刻化しているのが指数低
下の原因と分析。すぐに供給不足が改善する兆しはないと指摘した。
 同指数は契約書に署名した後に取引完了していない仮契約状態の中古住宅販売状況を示す。
仮契約から通常1~2カ月以内で取引が完了するため、中古住宅販売の先行指標とされる。

********************************************************************************
9 共用廊下に火災報知機器 北九州市、小倉火災受け設置促す 2017/6/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 北九州市小倉北区のアパート「中村荘」が全焼し6人が死亡した火災を受け、同市は中村荘
と同じ、内部に共用廊下のある木造の共同住宅を対象に、住宅用火災報知機の設置を進める。
北橋健治市長が31日の定例記者会見で明らかにした。
 市消防局は中村荘での火災の出火元を火災報知機の付いていなかった共用部分と推定。共用
廊下から火が一気に広がる一方、火災に気付くのが遅れ避難が間に合わなかったとみている。
 このため、市は全ての部屋の火災報知機を鳴らす無線連動型の火災報知機を、共用廊下のあ
る木造の共同住宅に設置するための費用助成や設置義務化を検討する。まずはモデルハウスで
、無線連動型の住宅用火災報知機の有効性や作動状況などを確認する。
 市は5月12日から市内の木造共同住宅1135棟の調査を進めている。30日までに調査を終えた
約2割のうち、中村荘と同じ内部に共用廊下のある木造の建物が5棟見つかった。
 生活困窮者を支援するケースワーカーを対象に火災予防に関する研修会も6月に開催。中村
荘には生活保護受給者などが生活していたため、ケースワーカーが支援に当たりながら消防法
の点検対象建物になっているかどうか確認できるようにする。

********************************************************************************
10 「第7回サステナブル建築賞」 7月10日から作品募集 2017/6/6 朝日新聞
********************************************************************************
 建築環境・省エネルギー機構(村上周三理事長)が主催し、国土交通省の後援する「第7回サス
テナブル建築賞」の作品募集が7月10日から実施される。期限は8月10日まで(当日消印有効)。
建築物として優れた作品であると共に、環境負荷低減や省エネルギーなどに顕著な成果を上げ
ている先導的なサステナブル建築物を表彰するもの。
 対象は戸建て住宅を除く建築物で、日本国内にある建築関係法令に適合し、3年以内に竣工ま
たは改修などの工事が完了しており、1年以上使用しているもの。2000平方メートル以上・省エ
ネ基準適合性判定の規模要件に準ずる建築物を対象とした「大規模建築部門」と、2000平方メ
ートル未満が対象の「中・小規模建築部門」の2部門で審査が行われる。入賞作品の発表は12月
、表彰式は18年1月に実施される予定。詳細は同機構ホームページ、http://www.ibec.or.jpへ

********************************************************************************
11 「攻めのIT経営銘柄2017」に選定 LIFULL 2017/6/6 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産情報サイト「LIFULL HOME‘S」を運営するLIFULL(ライフル、井上高志社長)はこのほ
ど、経済産業省と東京証券取引所が選定する「攻めのIT経営銘柄2017」に選ばれた。3回目を迎
えた今回は東証上場企業の中から31社が選定。住宅業界のIT化、市場の可視化を推進する同社
は、ビッグデータ、ディープラーニング等を活用した不動産テックの取り組みが高く評価され
た。

********************************************************************************
12 天気は一転、弱含みに 4月中古マンション価格天気図 2017/6/6 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイはこのほど、4月の中古マンション価格天気図を発表した。「晴れ」が13から10
地域に減少、「雨」は5から9地域に増加、「曇り」は11から13地域に増加、「小雨」は12から5
地域に減少、「薄日」は6から10地域に増加した。
 全国で天候が改善したのは前月の16から8地域に半減し、前月の強含み基調から一転、弱含み
となった。横ばいが25から28地域に増加、悪化は6から11地域に増加。47都道府県のうち前月比
価格が下落した地域数は13から27地域に大きく増加した。

********************************************************************************
13 少額短期保険で補償内容を拡大 少額短期保険ハウスガード 2017/6/5 朝日新聞
********************************************************************************
大東建託パートナーズ子会社の少額短期保険ハウスガードは、賃貸住宅入居者あんしん総合保
険「リバップガード」の販売を開始した。14年12月発売の従来商品より補償内容を拡大させ、
入居者死亡時の貸主請求も可能にした。QRコードでスマートフォンからの加入手続きができ、
利便性を高めた。

********************************************************************************
14 東京23区の新規賃料はわずかに下落 東京ビル協調べ 2017/6/5 朝日新聞
********************************************************************************
 東京ビルヂング協会はこのほど、17年4月期の「ビル経営動向調査」結果を発表した。会員を
対象に四半期ごとに実施し、最新の賃料水準と空室率をアンケートした上で、経営者が肌で感
じた景況感をたずねて指数化したもの。回答会社数は141社。
 それによると、東京23区の平均新規賃料(坪単価、共益費込)は、上限が2万6506円(前回比293
円減)、下限が1万7966円(同205円減)で、上限・下限ともに下落した。特に下限で、新宿区(同1
056円減)と渋谷区(同1527円減)の下落幅が大きかった。空室率については23区平均で3・1%(同0
・2ポイント減)となっており、低い水準を保っている。
 3カ月前と比べた景況感は、賃料水準指数が9・3、空室指数が10・5で、いずれもプラス。3カ
月後の見通しでも賃料水準指数が8・6、空室指数が9・9とプラスを維持しており、景況感の改
善が継続する見込み。ただし、同協会は「全体に景況感指数は減少しており、これまでの勢い
からはやや後退している」とコメントしている。

********************************************************************************
15 賃貸業務効率化システムがIT導入補助金対象に イタンジ 2017/6/2 朝日新聞
********************************************************************************
 イタンジが提供する不動産賃貸会社向け業務効率化システムが経済産業省の「IT導入補助金
」の対象に認定された。中小企業が同システムを新規導入する場合、最大100万円の補助金を導
入企業が受け取ることができる。
 補助金対象に認定されてシステムは、AI(人工知能)チャットや無料通信アプリ・ラインを使
って自動追客顧客管理ができる「ノマドクラウド」、空室確認電話を自動応答する「ぶっかく
ん」、内見を自動で予約できる「内見予約くん」の3種類。

********************************************************************************
16 「単身世帯」を研究、新日鉄興和不 2017/6/2 朝日新聞
********************************************************************************
 新日鉄興和不動産は、増え続ける「単身世帯」のライフスタイルや価値観、未来像を研究・
発信するため、研究所「プラスワンライフラボ」を設立した。活動内容や研究結果をウェブサ
イトで発信するとともに、今後の商品企画に反映させる。

********************************************************************************
17 4日のインターンシップイベントに出展 大東建託G 2017/6/2 朝日新聞
********************************************************************************
 大東建託グループは、17年6月4日に東京ビッグサイトで開催される大学生のためのインター
ンシップイベント「マイナビインターンシップEXPO東京」に出展する。グループの特長や今年
度のインターンシッププログラムを紹介する。

********************************************************************************
18 サンケイビルと三菱倉庫がオフィスビル開発に着手、初の共同事業へ 2017/6/1 朝
日新聞
********************************************************************************
 サンケイビル(東京都千代田区、飯島一暢社長)と三菱倉庫(東京都中央区、松井明生社長)が
このほど、初の共同事業として東京・日本橋のオフィスビル「(仮称)S-GATE日本橋本町」の開
発に着手した。サンケイビルが開発・運営するミッドサイズオフィスビル「S-GATE」シリーズ
の一つとして、18年10月末の竣工を予定している。
 予定建物の敷地面積は約950平方メートルで、延べ床面積は約8530平方メートル。構造は鉄骨
造一部鉄筋コンクリート造の地上11階建て。設計・施工は鴻池組が担当する。

********************************************************************************
19 管理戸数1万戸突破 武蔵コーポレーション 2017/6/1 朝日新聞
********************************************************************************
 収益不動産の売買・仲介・賃貸管理を行う武蔵コーポレーションは、管理戸数が4月末現在で
1万220戸となり、大台の1万戸を突破したと発表した。16年4月末の7222戸から1年間で41%の増
加。高いリノベーションノウハウにより中古物件で98%の高い入居率を維持し、金融機関からの
紹介や口コミで管理受託が増え、2年連続で40%以上の成長率を達成している。

********************************************************************************
20 ワコール 京町家活用の宿泊事業へ参入 2017/6/1 朝日新聞
********************************************************************************
 ワコール(京都府京都市、安原弘展社長)はこのほど、京町家・古民家を活用した宿泊・物販
・サービス事業へ参入することを発表した。老朽化物件や空き家が増加する一方、観光客の増
加で慢性的な宿泊施設不足という現象を抱える京都。同社は京町家を保全・有効利用しながら
地域コミュニティ形成に努めるため、行政や地元不動産会社と連携し宿泊事業の運営を進める
。18年4月に2~3店舗の開業を予定しており、5年後に京都市内で約50の施設展開を目指す。

********************************************************************************
21 振り込め詐欺被害防止で滋賀県警と連携 レオパレス21 2017/6/1 朝日新聞
********************************************************************************
 レオパレス21は、滋賀県警察本部と連携し、特殊詐欺(振り込め詐欺など)について注意喚起
する「特殊詐欺被害防止協働活動」を開始した。同県内の同社3店舗でチラシを作成し、同社物
件の入居者や入居希望者に配付して注意喚起する。

********************************************************************************
22 マンションの管理組合や自治会も対象に!個人情報保護法の改正で、対応すべきポイン
ト 2017/6/7 読売新聞
********************************************************************************
マンション管理士の資格を持っている筆者は、東京都マンション管理士会に所属しているのだ
が、先日、こんなお知らせが届いた。「5月30日から全面施行の『改正個人情報保護法』は、マ
ンションの管理組合も対象になる」。そうなると管理組合では、どんな点に注意したらいいの
だろうか。
個人情報を取り扱うすべての事業者が「改正個人情報保護法」の適用対象に
「個人情報保護法(個人情報の保護に関する法律)」とは、個人情報を取り扱う事業者に対し
て個人情報の取り扱い方法を定めた法律だ。この個人情報保護法がほぼ10年ぶりに改正され、2
017年5月30日から全面施行されている。
改正法では、事業者側がより積極的に個人情報を活用できるよう、個人情報の定義を明確化し
、本人が特定できないよう加工された情報をビッグデータとして利活用できるようにする。そ
の一方で、いわゆる名簿業者への対策(名簿業者の届け出制や不正に持ち出して名簿業者に売
る行為利用などを処罰できるように対象とするなど)も盛り込んでいる。
改正法で注目したいのは、「取り扱う個人情報の数が5000人以下である事業者を法規制の対象
外」としていた制度を廃止したこと。これによって、企業だけでなく、営利・非営利を問わず
個人事業主やNPO法人、自治会、同窓会なども法規制の対象となった。もちろん、マンションの
管理組合も対象となるわけだ。
マンションの管理組合にも求められる、利用目的の特定や、適切な保管
マンションの管理組合には、所有者・入居者のさまざまな個人情報が集まる。管理組合によっ
て違いはあるが、例えば、緊急時の連絡先を記載した組合員名簿、駐車場などを使用する場合
の使用申込書、リフォームする際に求められる工事申請書、長期不在届などなど。
では、マンションの管理組合は、実際にどのような点に気を付けたらよいのだろうか?
日本マンション管理士会連合会(日管連)の資料によると、マンションの管理組合が個人情報
を集めたり、保管したりするときの基本ルールを次のように紹介している。
「1.取得・利用」については、多くの場合、マンションの管理組合では、利用目的を明確にし
て個人情報を集めていると思われるので、軽微な見直しで済むだろう。「2.保管」については
、管理組合で保管する提出書類や名簿を施錠してしっかり管理したり、古い情報を適切に消去
したりする必要がある。
「3.第三者への提供」については、法令に基づく、生命や財産を守る場合、委託先の管理会社
に提供する場合などの第三者への個人情報の提供については、本人の同意が不要とされている
。これ以外に第三者に提供する事例はそれほど多くないと思うので、これについても大きな問
題はないだろう。
課題となるのは、「4.個人情報の開示や訂正」だ。これに関するルールを定めている管理組合
は少ないと思うので、個人情報に関する問合せ先を掲示するなどのルールづくりが必要になる
かもしれない。
なお、法改正によって新設された「個人情報保護委員会」は、自治会・同窓会向けに「会員名
簿を作るときの注意事項(平成29年5月)」を公開している。こちらの情報も参考になるので
、目を通しておきたい。
個人情報を適切に正しく取り扱うことについては、難しいと感じる人もいるだろう。管理会社
に管理を委託している管理組合が多いので、この機会に個人情報の取り扱い方法を、管理会社
と相談しながら見直すことをお勧めしたい。

********************************************************************************
23 賃貸物件で大金を発見した! 届け出は必要なの? 謝礼はある? 2017/6/7 読売
新聞
********************************************************************************
先日、「アパートの床下からお金が出てきたんだけど」という日記が一部で話題になっていた
。匿名での書き込みだけに、本当にお金が出てきたのか、もしくはネタなのか真偽のほどは分
からないが、もし実際に住んでいる賃貸住宅のどこかで大金や有価証券、金塊などを見つけて
しまったらどうしたらいいのか。その対処法を弁護士に聞いてみた。

遺失物として警察に届け出を!ネコババすると罰則も
アパートやマンションなどの部屋の床下や、天袋、戸棚の奥などから大金・現金が出てきたら
、どうしたらいいのだろうか。見つけた場所によっては、「自分のもの」として所有権を主張
することもできる……なんてことはあるのだろうか。
「今回のようなケースですと、『遺失物法』に則って処理することになりますので、発見した
場所が賃貸物件の自室であろうと、建物の廊下であろうと、交番や警察に届け出なくてはいけ
ません。基本的に遺失物は、駅や商業施設のように、施設といえるような場合は施設管理理者
に届け出ることになっていますが、道路や今回のケースのように施設ではない場合、あるいは
施設かどうか判断に迷う場合で、“所有物が誰のものか分からない”ときは、警察に届け出る
のがよいでしょう」と話してくれたのは、不動産に詳しい原田綜合法律事務所の原田和幸弁護
士。
ちなみに、発見したらすぐに最寄りの交番、もしくは警察署まで届け出るのがよいそう。
「自室で発見したけど、今は忙しいので届け出はまた後日、などと考えていると、自分のもの
にしようとしたなどと見なされることもあります。その場合、『遺失物横領罪』としてあらぬ
疑いをかけられることになるので、注意してください」
ちなみに、ネコババ、つまり遺失物横領罪に該当すると判断された場合、10万円以下の罰金が
課されることもあるという。現金以外でも有価証券や金塊など自分の所有物でないモノを見つ
けた場合は、同様に行動するのがよいそうだ。

遺失物発見の謝礼はもらえるの?
では、大金を発見して届け出た場合、その後の流れはどうなるのだろうか。
「基本的に、遺失物を届け出て3カ月が経過しても落とし主が分からなかった場合は、届け出た
人のものになります」
おお!実際に拾ったわけではないものの、なんだかうれしくなってしまった。ただ、今回これ
は「自室」で発見された遺失物の場合で、これが庭に埋まっているなどの「埋蔵物」に該当す
る場合は、6カ月の期間が必要になるといった違いがあるそうだ。
「ただ、携帯電話やお財布などであれば、自分のものと証明するのは比較的容易ですが、現金
となると、自分のものと証明するのはかなり難しいと聞いたことがあります」と原田弁護士。
証拠材料としてドラマでおなじみの「指紋」も、べったりと付いていることはそう多くないん
だとか。そういわれてみれば、お札や小銭をベタベタと触ることは少ないし、名前を書いてあ
るわけでもない……。警察も確証がないとむやみに引き渡すわけにいかないだろうし、いうほ
ど簡単ではなさそうだ。
では、運よく(?)落とし主が分かり、元の持ち主に返されることになった場合、拾って届け
たことに対するお礼、つまり謝礼などをもらうことはできるのだろうか。
「遺失物法によれば一般的な謝礼に当たる『報労金』を、遺失者が支払うことになっており、
遺失物法ではこの報労金は、拾ったものの価格の5~20%となっていますが、基本的に拾ったの
がモノの場合、時価(※その時の商品になる価格)の5~50%となると考えればよいと思います

なるほど、いずれにしてもお礼なので、あまり欲をかかないほうが良いかもしれないが、最低5
%はもらえるようだ。それにしても、今回分かったのは、もし賃貸契約中の自室の天井裏や床
下で大金を見つけたとしても、あくまでも「人のモノは人のモノ」というのが基本であること
。ネコババを疑われないためには、すぐに警察へGOというのが、賢いふるまいといえそうだ。

********************************************************************************
24 4月の住宅着工数、2か月ぶりの減少、東京都 2017/6/7 読売新聞
********************************************************************************
東京都は6月6日、「平成29年4月の新設住宅着工」について取りまとめを発表した。
都内における4月の新設住宅着工戸数は11,685戸。前年同月比では、持家は増加したが、貸家、
分譲住宅は減少し、全体で12.1%減と2か月ぶりの減少となった。
利用関係別では、持家は1,271戸(前年同月比2.3%増、3か月ぶりの増加)、貸家は5,581戸(同
9.6%減、4か月ぶりの減少)、分譲住宅は4,802戸(同17.8%減、2か月ぶりの減少)、マンショ
ンは3,277戸(同24.2%減、2か月ぶりの減少)、一戸建ては1,506戸(同1.5%増、2か月連続の増
加)。
地域別では、都心3区は458戸(前年同月比25.5%減、5か月ぶりの減少)、都心10区は2,332戸(
同7.8%減、2か月ぶりの減少)、区部全体では8,453戸(同13.6%減、2か月ぶりの減少)、市部
では3,185戸(同8.4%減、2か月ぶりの減少)となった。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊
島区

********************************************************************************
25 蚊の侵入リスクを減らす! 窓と網戸の正しい位置関係とは? 2017/6/6 読売新聞
********************************************************************************
初夏の陽気に肌も汗ばむ季節。気温が高くなると気になるのは「蚊」の発生です。人間の血を
狙いすばしっこく飛び回る蚊たち。網戸を使っているはずなのに、いつの間にか部屋に侵入し
ていた……なんてことも。でも、もしかしたらそれ、網戸の使い方次第で防げたかもしれませ
ん。
「窓と網戸の位置関係によっては、蚊が入りにくくなるんです」と語るのは、窓まわりのアイ
テム等を製造するメーカー・YKK AP住宅商品企画部の千田正勝さん。詳しく教えてもらい
ました。

蚊を防ぐための「網戸と窓の位置関係」、これだけは覚えておこう!
通気も確保しながら、蚊などの虫の侵入を防御する強力な武器「網戸」。蚊が入らないように
、網戸を素早く開け閉めしている人は多そうですが、窓と網戸の位置関係に気を配っている人
は少ないかもしれません。“窓も網戸も閉めている状態”にしていれば安心と思いがちですが
、それぞれどのような位置にあるかによって、蚊に侵入の隙を与えてしまうリスクが高まるよ
うです。
例えば、スライド式網戸の場合、蚊の侵入防御率を最も高められるのは次のイメージのような
状態。
この2パターンを守りさえすれば、開口部から蚊が侵入することはまずないとのこと。問題なの
は、多くの人がやっているであろう、次の状態。
基本は“網戸”と“外側の窓”のフレームの位置を合わせ、端をしっかりつけること、窓を閉
めているときも網戸はしっかりと端に寄せること。この2点を守ることで、蚊の侵入を防ぐこと
につながるようです。

網戸の密閉性を高めるには“網”だけではなく“フレーム”も重要!
網戸は網目部分だけではなく、窓のフレームと接する網戸の縦方向のフレーム部分「縦框(た
てがまち)」も重要なんです。
「外側の窓と網戸の間には、構造上左右に可動するために必要なわずかな隙間があるために、
そこから虫が侵入する可能性があります。それを防ぐために、網戸の縦框(たてがまち)に『
モヘア』と呼ばれるケバケバした起毛材が付いています。これが隙間をふさぎ、密閉性を高め
ています」(千田さん、以下同)
このモヘアが変形したり、窓に上手く密着していなかったりしたら、それは網戸の替えどきと
のこと。ちなみに、耐用年数は大体10年ほどだとか。

網戸の効果を高めるには“掃除”と“メンテナンス”も欠かせない
また、もちろん素早い開け閉めで蚊に付け入る隙を与えないことも肝心といいます。網戸の“
シャーーーッ”というスムーズな動作を可能にするためには、網戸レールのお掃除は欠かせま
せん。
「網戸レールに砂やほこりなどのゴミがたまると網戸の動きは悪くなります。また、ペットを
飼っている方は、レールに毛がたまってこびりつき、固まってしまうこともあるようです。そ
うなる前に、ゴミはこまめに掃除機で吸い取ったり、雑巾で拭いたりして取り除きましょう」
「また、部品の不具合などによって網戸の動きが悪くなることも考えられます。例えば、網戸
の脱落・落下防止の危険性を抑えるための部品『はずれ止め』の位置が合っていないとか、網
戸の動きを滑らかにする車輪『戸車』がしっかりレールに乗っていないなどということがあり
ます。自分で直せる場合と、修理を依頼したほうが良い場合がありますが、まずは取扱説明書
を確認しましょう」
最近は、網目が細かいタイプのものや、防虫剤を練り込んだものまで、さまざまな網戸がリリ
ースされています。とはいえ、使い方次第ではその防御効果も低減してしまいます。まずは窓
を開けているとき閉めているとき、それぞれの状態での網戸の位置に気を配ること、そしてこ
まめな掃除とメンテナンスで網戸のスムーズな開閉を可能にすること、この2つを守って蚊の侵
入を防ぎましょう。

********************************************************************************
26 都市近郊の農地がなくなる? “生産緑地、2022年問題”を知っていますか? 2017/6
/6 読売新聞
********************************************************************************
都市周辺の宅地にかかわる話題のひとつに、「生産緑地2022年問題」というのがあるのをご存
じだろうか。都市周辺で宅地が不足していた時代に決められた政策が、2022年にある期限を迎
える。これを契機に都市にある農地の宅地化が加速し、2022年以降、都市農地が宅地に変わり
、宅地が市場にあふれることにより暴落するという。果たしてそんなことが5年後に起こるのか
? 国土交通省に話を聞いてみた。

1992年に生産緑地の指定を受けた約1万haの土地が2022年に期限を迎える
高度経済成長期、都市部の宅地の不足を補うため、一部の市街化区域内の農地には、宅地並み
に高い固定資産税が課せられ、一般的な農地より高い固定資産税は地主にとって大きな負担と
なった。都市近郊の農地は、なくして宅地化するものとした政策を税金面から後押ししてきた
のだ。
その政策はバブル景気が崩壊した1990年代初頭に転機を迎えることになった。1992年に施行さ
れた「生産緑地法」では、敷地面積が500m2以上で、期間中農業を営むことに専念するなどの一
定条件を満たせば、30年間にわたって固定資産税は農地扱いとし、相続税については納税猶予
を受けることが可能となった。条件を満たした土地が「生産緑地」として指定を受けた。
1992年から30年の営農義務が解かれる2022年。生産緑地として指定された土地の多くが、この
期限を迎える。期限を迎えるとどうなるか、法律では、自治体に買い取りを申請できることに
なっているが、今の自治体の財政状況からそれは難しく、そうなれば指定の解除によって、税
制の優遇はなくなる。そして優遇がなくなり、税金が支払えなくなった多くの地主は土地を売
却、その土地が2022年以降宅地として市場に供給され、宅地の供給が多くなることで地価はさ
がり、都市周辺に緑の環境もなくなる。さて、どうする。というのが「生産緑地2022年問題」
とされている。
国土交通省「都市計画現況調査」(平成27年)によれば、2015年3月末現在で都市圏を中心に1
万3442haの土地が生産緑地となっている。
1990年初頭にバブル景気が崩壊し、1992年と言えば地価が大幅下落に転じた年だ。その当時指
定された多くの生産緑地が指定解除となれば、1万ha以上になる。国土交通省の全国の調査によ
ると2014年度実績では、新しく宅地として供給されている土地は、全国で年間6000ha余りしか
ない。
生産緑地が指定解除になった土地が宅地として市場に出てきたら、確かに、大きな問題になる
ことは予想される。しかも、生産緑地の消滅は不動産市場の問題だけにとどまらない。生産緑
地は、郊外の緑の住環境の維持にも一翼を担っている。都市災害時の避難場所としてや、住宅
の倒壊や火災といった建物災害の被害拡大を防ぐ意味でも、役割は大きい。
高度成長期を通じて、宅地化すべきとされてきた、「市街化区域」の農地。2017年現在、その
意義は大きく後退してきていると思う。都市計画行政の大きな転換期といってもいい。国の施
策においても、2022年に向けて、さまざまな動きがある。今後、都市にある農地を、どのよう
に残していくか国交省の担当者に聞いた。その取り組みを紹介しよう。

「農」と「住」の共存へ向けて、変わる都市計画
2015年4月に成立した「都市農業振興基本法」では、都市農地は保存すべきものとして明確に書
かれている。都市農地は、都市周辺の環境保護、都市住民と生産者の交流の場、災害時の防災
空間としてなど重要な役割をもつとされ、この基本法に基づき、自治体では農地の保存のため
、税制上の措置などさまざまな施策が、今後示されようとしている。
もうひとつ「都市緑地法」の改正案がある。2017年4月に成立したこの法律では「生産緑地」を
残すための具体策が盛り込まれた。
1.生産緑地の面積要件の緩和
……対象となる農地面積が一律500m2以上から300m2以上を下限に市区町村が条例で引き下げ可
能になる。
2. 生産緑地地区内で農産物の直売所、農家レストラン等の設置が可能に
……現行法では生産などに必要な施設のみ設置可能となっていたが、農家が多様な収入源の確
保が可能となるよう、農地の維持を支援。
3. 生産緑地の買取り申出が可能となる始期の延期
……生産緑地の指定を受けた30年経過後は、10年ごとに延長が可能に。
4. 田園住居地域の創設
……都市計画法で定める用途地域に新しく「田園住居地域」が加わる。「田園住居地域」は農
業の利便性と良好な居住環境の併存を図るための規制を盛り込んだ用途地域で、1992年の都市
計画法および建築基準法の改正以来、新しい用途地域の登場となる。
生産緑地2022年問題」は、ずっと続いてきた都市計画政策の大転換が根本にあり、それに向
かって、行政は動き出している。「都市農地」はなくすものから、残すものへ。だが、そこに
は、日本の農業の抱える問題は取り残されたままだ。都市農地を引き継ぐ後継者の問題や、生
産緑地となる農地面積が緩和されることによって、農業経営の規模が小さくなりますます非効
率にならないか、など今後解決しなければならない課題も多い。
国土交通省都市計画課に話を聞いてみると、今のところ2022年に生産緑地の宅地化がドラス
ティックに起こることは考えにくい。「農」と「住」の共存へ向けて、都市計画がどう変わっ
ていくのか、住宅を必要としている消費者にとって、やはり目を離せない問題であることは確
かだ。

********************************************************************************
27 カスタマイズ賃貸は地方でもはやるの? 岩手県に行ってみた 2017/6/5 読売新聞
********************************************************************************
岩手県矢巾(やはば)町は、県都盛岡市の南側に隣接する人口約2万5700人の小さな町。小さい
といえども盛岡市のベッドタウンとして、また岩手医科大学の矢巾キャンパスの学生や教職員
が暮らす町として、人口が増加傾向であるという。
この矢巾町で不動産業を営むマネジメント・ワン不動産の星麻希さんは、地方ではまだ珍しい
入居者が壁紙などを選ぶことができる「カスタマイズ賃貸」に取り組んでいる。

「壁紙を選べる賃貸住宅」に感銘を受け、自社で賃貸住宅を建設
SUUMOジャーナルで以前紹介した、壁紙を選べる賃貸住宅「ロイヤルアネックス」(東京都豊島
区)が一躍人気を得て「カスタマイズ賃貸」が知られるようになった。
このロイヤルアネックスをつくった青木純さんの著書『大家も住人もしあわせになる賃貸住宅
のつくり方』(学研パブリッシング)を、星さんが読んで感銘を受けたことがきっかけだった
という。
「矢巾町には医大があることで、地主さんが学生や教職員向けの賃貸住宅を建設・経営してい
ます。当社では、それら賃貸住宅の管理仲介業をやっていますが、築古になってくるとどうし
ても空き部屋は埋まりづらくなります。地主さん・大家さんのお手伝いをしている立場からす
ると悩みのタネでした」と星さん。そんなときに巡り会ったのが、青木さんの著書だった。
東京での不動産業界イベントに出かけた際、講演する青木さんの生の声を聞いて「カスタマイ
ズ賃貸」への関心はより高まったという。会場で青木さんと名刺交換し、改めて豊島区の「ロ
イヤルアネックス」を案内してもらう機会を得た。
「築30年近くの賃貸マンションが、カラフルな壁紙を選べるというシカケをしたことで、とび
きり楽しそうな空間に変化を遂げていることに衝撃を受けました」(星さん)。空き部屋が多
くなっていた物件が、入居待ちのウェイティングリストができるほどの人気を得ていることを
聞いて、コレだ!と思ったという。
ところが、矢巾の地主さん・大家さんに壁紙やカスタマイズ賃貸の話をしても反応はイマイチ
だった。「それって、東京で人気があるってことでしょう。田舎の矢巾では……」と、乗り気
にはなってくれなかったという。
星さんは、そんなことはないと思うものの、根拠を示さないとなかなか理解されないことを痛
感した。そこで、一念発起し、自社で土地から購入し賃貸住宅を建設して「カスタマイズ賃貸
」に乗り出すことにした。マネジメント・ワン不動産は賃貸の管理仲介を中心に行っているの
だが、自ら大家となって、「壁紙が選べる賃貸」を示すことで矢巾の町に新しい賃貸住宅の風
を吹かせようと考えたのだ。
星さんは、「ヒカリハイツ」と名付けた自社の賃貸住宅の建築過程をつづるブログを立ち上げ
、「自分色を楽しむことができる」賃貸住宅を矢巾でつくることをアピールした。
そして、2014年6月に物件が完成した。星さんはもともと住宅メーカーに勤めており、お客様の
マイホームづくりのお手伝いをしていた。「ヒカリハイツ」を自ら建てるに当たって、「賃貸
住宅に暮らす人にも、壁紙を選ぶということでそんなワクワクする思いを共有してもらいたい
と思いました」と話す。
「壁紙ひとつで、そんなに生活が変わる? って思うでしょうが、そんなことはありません。青
木さんのロイヤルアネックスを見て感じた、自由で楽しい空間は、自分でヒカリハイツを実現
したことでより実感できるようになりました」と打ち明ける。
入居者から「壁紙を選べたことは、家への愛着にもつながった」の声
ヒカリハイツは40~50m2台の1LDK~2LDK、メゾネットなど6戸からなる木造2階建てのアパート
だ。この日、星さんに案内してもらったのは、ヒカリハイツの2階に暮らす新婚のNさんご夫妻
(30歳代)のお宅だ。Nさん宅の家賃は6万2000円で、この地域の新築物件の賃料と同等だ。
昨年、Nさんの夫が山形から盛岡市へ転勤になったことを機に結婚を決め、新居としてヒカリハ
イツを選んだのだという。盛岡市内の都会よりものんびりしたところを希望し、矢巾町で住ま
いを探し始めた。3~4件の内見を行ったが、Nさんがヒカリハイツのこの部屋を見て気に入った
のだ。「キッチンのガラスタイルが赤や黄の鮮やかな色合いでオシャレだなと思いました」(N
さん)と最初の印象を話してくれた。夫は「それまで見学した物件と違って、妻の表情がパッ
と明るく変わったので、ここに決めなきゃならないなと覚悟しました」と笑う。
壁紙は、リビングと寝室、それから書斎と3つの壁面でそれぞれ選べた。従前の入居者が選んで
いた壁紙については、手持ちの家具の色とは合わないと感じた。そこで約5000種から選べる壁
紙のカタログを見て、インテリアコーディネーターの資格をもつNさんは、二人の家具との兼ね
合いも考えて、手際よく候補を絞り込んで決めたという。
選んだ壁紙は、注文して職人に施工してもらうが、この費用は貸し主負担で期間は2週間くらい
かかるという。Nさんは「壁紙を選べたことは、家への愛着にもつながりました」と話してくれ
た。
地方でもカスタマイズ賃貸の手応えを感じた
星さんは、インテリアコーディネーターでもあり「入居者の壁紙や内装選びのアドバイスをし
ます。大家としては、そうした会話を通して入居される方がどんな人なのか、どんな暮らしを
望んでいるのか、そのパーソナリティにも触れられ、その後のコミュニケーションにも役立ち
ます」と話す。また「いまは、東京でも地方でもインテリアや住まいへの感度や関心は変わら
ないと思います。それは生活を楽しむ、人生を豊かにしたいという思いは変わらないから」と
説明する。
マネジメント・ワン不動産では、ヒカリハイツに続いて昨年、JR東北本線・矢巾駅の近くに「
カスタマイズ賃貸」の第2弾「ハロープレイス」(木造2階建て、2棟、12戸)を同じく自社物件
として建設した。いずれも、壁紙を選べることが功を奏して順調に入居者が決まった。また2つ
の賃貸住宅の入居者の合同歓迎会を催し、住人だけでなくご近所の人たちとの交流の機会もも
った。
星さんは2つのプロジェクトを通して、矢巾町においてもカスタマイズ賃貸の手応えを感じたと
いう。矢巾町には、岩手医科大学キャンパスに隣接して新たな附属病院建設の動きもあり、こ
れからも賃貸住宅需要が見込まれる。こうした機会に「地元の地主さんにも、カスタマイズ賃
貸の魅力を伝えて実現に結びつけられたら」と思いを語ってくれた。

********************************************************************************
28 愛猫が部屋を自由に移動できる「ペットドア」。設置する方法は? 金額や期間はどのく
らいかかる? 2017/6/5 読売新聞
********************************************************************************
ペットドア設置には「ドアまるごと交換」と「部分的に後付けする」の2種類の方法がある
猫の魅力はひと言では語り尽くせませんが(筆者も猫飼いです)、自由気ままな行動をあげる
人も多いことでしょう。家中をわが物顔で自由に歩き回り、寝たり遊んだりして1日を過ごして
います。なかには特技をもっていて、「扉を開けられる」そんな賢い猫もいるといいます。
しかし、「猫は扉を開けることができても、閉めない」「しょっちゅう扉を開け閉めしている
」「家中の扉が開けっ放しで、冷暖房効率が悪い」といった悩みもつきません。ちなみに筆者
は以前、わが家を訪れた親戚には「家中のドア、開けっ放し……」といわれたことがあります

同じように悩む人は多いとみえ、持っていないけれど欲しい猫グッズランキングの第1位は、「
ペットドア」なのだとか。個人的にも納得の結果です。
ペットドアは一般には猫用扉、キャットドアなどともいい、猫だけでなく、小型犬などがくぐ
り抜けられるサイズ(高さ30cm×幅20cm程度)の扉がある建具のことをいいます。取り付け方
法は2種類あり、ドアそのものをまるごと「ペットドア付き」の製品に交換するか、現在、使用
しているドアに「ペットドア」を後付けするかです。いずれの方法にしても、賃貸住宅では大
家さん・不動産会社の許可が必要になるため、「持ち家になったら、ぜったい取り付けたい」
と考える人も多いのかもしれません。

「ドアまるごと交換」する場合の費用は?
では、気になるお値段はどのくらいなのでしょうか。まずは、ペットドアがついた扉に交換す
る場合について、ペットドアなども扱う建材メーカー・大建工業に聞いてみました。
「扉と枠、金具セットで、8万7600円(※E0デザイン 扉サイズ:幅723mm×高さ1992mm)となり
ます。価格はメーカー希望小売価格で、消費税・施工費は別途必要です。施工に関しては、他
のリビングドアと同様なので、特別な対応はなく、数時間で終わります」と話すのは大建工業
住空間事業部・飯田さん。
また、リフォームで扉を丸ごと交換する場合は、今まで使っていた扉の処分費が必要になるこ
ともあるので、ご注意を。
扉にしては少々、値が張る気もしますが、「猫が通りやすいサイズ設計(32cm×21cm)になっ
ているほか、くぐり戸の素材にはやわらかい軟質素材を採用。また、表面シートが耐傷性にす
ぐれた特殊強化化粧シートなので、ペットの爪等でも傷がつきにくい仕様になっています」と
のことで、猫と人が長く使う商品と考えれば納得のお値段なのかもしれません。
リフォームやDIYで後付けすることも可能! でもガタツキが気になることも…
ペットドアを設置するための、もう一つの方法が、既存の扉に「ペットドア」を設置するとい
うもの。ペットドア単体だけなら安いもので1枚1000円台程度から購入でき、通販サイトなどで
購入することができます。これをリフォーム業者に取り付けてもらう(施工費が別途必要)か
、DIYで取り付ける方法があります。
まずはリフォーム業者に依頼する場合。筆者はDIYに自信がなかったのでこれを選択、ドア2枚
にペットドアを設置してもらいましたが、その工事費は2カ所で3万円ほど。所要時間は1時間程
度でした。プロに施工してもらったので頑丈で、見た目にはそのままなじんでいましたが、施
工から4年が経過した今、扉のガタツキが気になるように。見た目を重視し、扉を丸ごと交換し
た箇所もありますが、そちらはガタツキがまったく見られないので、やはりケチらずに丸ごと
交換のほうが長く、安心して使える気がします(あくまで筆者の経験です)。
DIYで設置する場合の注意点としては、個人でドアに穴をあけ施工することになるので、メーカ
ー保証の対象外になること、上手に施工できないと短期間で壊れる恐れがあることでしょうか
。設置にかかる時間はDIYスキルにもよりますが、1枚数時間で設置できるといいます。
編集部Kさんの実家ではDIYで襖にペット用扉を設置したそう。費用は2500円くらいで、
(1)襖を外しエンピツで扉のサイズに合わせてカットする部分にしるしをつける
(2)しるしに沿ってカッターで襖をカット
(3)電気ドリルで扉を固定する
という手順で設置。DIYが得意ということもあり、かかった時間は1時間ほどとのことでした。

扉だけでなく、壁に取り付けられるタイプもある
ちなみに、大建工業では、ドアだけでなく、壁にペットドアを取り付ける商品も取り扱ってい
ます。壁で仕切られた空間も自由に行き来できるようになっていて、猫オーナーに好評だそう
。ただ、壁への取り付けとなり、取り付け位置の周囲に一定の厚みがある下地材が入っていな
いと設置できないため、本格的な施工が必要になります。そのため新築時・リフォーム時に導
入するのがよさそうです。
そもそも、ペットドアを含めたペットに配慮した建材が登場したのは、2000年ごろから。近年
、ネットだけでなく、テレビや雑誌などの各メディアで取り上げられることも増え、今後もペ
ットリフォーム市場か拡大していくと見込まれているそう。
以前は猫や犬がいると「家が傷む」などといわれてきましたが、こうした建具を含めた建材の
登場によって、猫や犬と人が心地よく、楽しく暮らせるようになっています。これから動物と
ともに暮らしたい人は、ぜひリフォームや新築の際に検討してみてください。

********************************************************************************
29 外国人移住で地価上昇。夏と冬で2つの顔をもつニセコの最新リゾート事情 2017/6/1
読売新聞
********************************************************************************
札幌、小樽、石狩、美瑛、富良野…、広大な北海道には多くの観光地があるが、なかでもリゾ
ート地として異彩を放つのがニセコエリア。というのは外国からの移住者が多く、冬場のスキ
ー場では日本人を探すのがむずかしいほどという。今、ニセコで何が起こっているのか、日本
人はどう楽しんでいるのか? 夏と冬で違う顔をもつニセコをご紹介しよう。

ニセコエリアは年々地価公示が値上がり中
2016年に標準地の地価公示値上がり率が19.7%で全国1位(国土交通省調べ)になり、その後も
上昇が続いている町が北海道にある。札幌の市街地ではなく、札幌から車で約2時間(約100km)
ほどに位置し、秀麗な羊蹄山(ようていざん)を眺める虻田郡(あぶたぐん)倶知安町(くっ
ちゃんちょう)だ。住宅地の1m2単価が6500円(2014年)、7100円(2015年)、8500円(2016年
)と年々上昇。2017年も住宅地が5.0%上昇(前年は7.6%)。これは2030年をめざして北海道
新幹線の延伸が予定されているからかと思いきや、それが要因ではない。昨今、ニュースなど
で取りざたされている外国人のリゾート需要が大きく影響しているという。
もともと倶知安町は人口1万5000人くらいの小さな町。バケーションでスキーリゾートに訪れた
オーストラリア人がパウダースノーの雪質を気に入ったことがきっかけになり、次第に富裕層
の間で人気に。倶知安町役場の統計資料によると外国人が住み始めたのは2003年ごろからで、
当時49世帯60人が住民登録をしている。リーマンショックで少し落ちたものの、その後回復。2
017年2月時点では1400世帯が住民登録をしている。町全体の世帯数が8973世帯であることから
約15%が外国人世帯という割合だ。
隣町のニセコ町も同様で、「北海道では人口減少の市町村が多いのですが、ニセコ町は横ばい
です。もともと5000人ほどの人口だったのが4000人くらいに減少していたのですが、ここ数年
は4800人から4900人に増加。特に冬場は5000人以上になります」(ニセコ町役場企画環境課)
2つの小さな町の人口増加は、ニセコにあるスキー場を利用する長期滞在の外国人およびそこに
仕事を求める外国人が増えているから。観光客も働く人も、外国人が長期滞在する場合は住民
登録が必要となるため、倶知安町の外国人登録は夏場の330世帯から、冬になると1400世帯と激
増する。バケーションを満喫する外国人富裕層と働く外国人、そして地元の人、ニセコエリア
は3つの生活が混じり合っているといえそうだ。

日本人が欲しいお手ごろ価格の物件は品薄状態
外国資本の不動産投資で1億円を超すコンドミニアムや別荘が取引されているというニュースを
目にしたが、実際はどうなのだろう? 地元の不動産会社に電話取材したところ「外国人が利
用する別荘やコンドミニアムはニセコアンヌプリ国際スキー場、ニセコマウンテンリゾートグ
ラン・ヒラフ、ニセコモイワ、ニセコHANAZONOの各スキー場の周辺に、2、3年前から増えてい
ます」とのこと。当初のオーストラリア人だけでなく、最近はアジアや北欧の富裕層も増え、
郊外リゾート地区ではホテルやコンドミニアムの建設ラッシュが続き、物件価格が上昇。「日
本人でも投資目的で1億円くらいの物件を購入する人もいます。でも自分が使いたい人は坪単価
5万円くらいで100坪から150坪くらいの家を探しています。問い合わせは多くても、日本人が欲
しいお手ごろ物件がない状態です」
グラン・ヒラフの麓にあるひらふ坂は、外国人向けの食材などをそろえたスーパーやショップ
がありにぎわうエリア。しかしながら別荘が点在する周辺は買い物施設が少ないため、外国人
の定住者は倶知安の町なかに住んでいるという。「ホテルなどで働く外国人定住者が増えたこ
とで町内の住宅需要が高くなり、今は家が建てられる土地がない状態。売り物件が出れば、す
ぐに決まってしまいます」とのこと。倶知安町全体で住宅地需要は活発、それが地価公示の上
昇につながっている。
また倶知安、ニセコともに別荘を建てる場合、地元の建設会社はどこも受注の増加で人手が足
りず3年先くらいまで仕事が決まっているようで、すぐに建てるのはむずかしいかもしれないと
のこと。地元の建設会社もキャパオーバー気味だ。

日本人は避暑。外国人向けの広いコンドミニアムで長期滞在
倶知安観光協会に話を聞いてみたところ、ニセコのスキー場ではスキー客もスタッフもともに
外国人がほとんどで、日本人を探すのが難しいくらいなのだとか。「ニセコは特殊なエリアで
す。スキー場周辺のホテルは冬場の料金が夏に比べて高くなります。富裕層向けの施設も多く
、一人当たり1泊5万円以上する部屋でも満室という状態です」とのこと。「外国人は冬が好き
で雪が好き。逆に日本人は寒いのが好きじゃないようで、4月ごろに外国人が帰国した後、グリ
ーンシーズンに日本人が増えてきます」と話してくれたのは地元の不動産会社の人。
倶知安観光協会も「夏場はコンドミニアム施設の有効活用をするために、リーズナブルな料金
でご利用いただけます。避暑目的でホテルやコンドミニアムに長期滞在される日本人も少しず
つ増えています。もともと外国人向けに設計されていますから、天井の高さやリビングの広さ
もゆったりしています。羊蹄山ビューの施設も多く、その空間にいるだけで開放的です。まだ
空きもありますから、ぜひ夏に来てほしい」とのこと。
実際、宿泊施設は冬に限らず夏も長期滞在で受け入れるところがほとんど。コンドミニアムは
生活用品がそろっているので、外食したり自炊したり、別荘で過ごす感覚で利用できる。長期
滞在客の多いコンドミニアムに話を伺うと、「団塊世代のご夫婦の利用が中心です。15日以上
から長いと6月から8月まで3カ月間滞在される方もいらっしゃいます。東京、大阪、名古屋から
の利用者が多く、10年くらい毎年来られる方もいらっしゃいます」とのこと。部屋の広さを聞
くと、約100m2の2LDKから予約が埋まっていくそう。コンパクトタイプもあるが、広い部屋のほ
うが人気だ。間口の広いワイドなハイサッシで窓の外には羊蹄山が見えるというロケーション
も魅力で、「広さと景観重視で部屋を選ばれる傾向にあります」とのこと。部屋ごとに定員が
決まっているので、定員の範囲内で夏休みに孫が遊びに来ることもあるという。フェリーで自
家用車とともに来る人、飛行場からレンタカーを利用する人、車なしでのんびり過ごす人など
移動手段はまちまちだ。
倶知安観光協会ではこういったシニア層の長期滞在に加え、今後はファミリー層も増やしてい
きたいと考えている。夏休みを利用した親子連れには、豊富なアクティビティを用意。ラフテ
ィングやカヌー、トレッキング、ハイキングなど北海道の大自然を相手に楽しむ体験型の施設
や農業や漁業体験のメニューも用意している。またネット環境が整った施設では、オフィス器
具のレンタルができるところも。パソコンを持ってニセコに出かければ、涼しいニセコで避暑
をしながらテレワークで仕事をこなすなど2拠点生活を楽しめる可能性も十分にある。
夏の平均気温は19.5度、この夏は羊蹄山をのぞむ小さな町、日本の文化に外国人定住者の文化
が混じり合うニセコエリアで、ひと味違った長期滞在を楽しんでみるのはいかがだろう。

********************************************************************************
30 子どもと一緒、シェアオフィス 2017/6/7 日経産業新聞
********************************************************************************
 不動産活用のザイマックス(東京・港)が、企業向けに育児中の社員が子どもと一緒に出勤
できるサテライトオフィスの展開を始めた。子どもはガラス張りのスペースで保育スタッフが
面倒を見てくれるが、保育所ではない。複数の企業の社員でシェアするのも特徴だ。仕事と育
児を両立したい人に会社や在宅勤務に次ぐ第3の働き方として提案する。

********************************************************************************
31 加藤製作所、国内の建機生産を集約 買収の旧IHI系工場を群馬に移転 2017/6/6
日経産業新聞
********************************************************************************
 クレーン大手の加藤製作所は、国内の生産体制を再編する。IHIグループから2016年に買
収した建設機械子会社の生産工場を19年に群馬県の工場に集約する。これまで営業や本社機能
などの統合を進めてきたが、生産部門でも塗装工程など一部のラインを共用化するなどして統
合効果を高める。

********************************************************************************
32 シャープ、メガソーラーの工期半減 鴻海製部材を採用 コストも抑制 2017/6/5
日経産業新聞
********************************************************************************
 シャープは自社で開発・運営するメガソーラー(大規模太陽光発電所)に、親会社である台
湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の部材を採用する。パネルを固定する金属製の支柱「架台」で
、従来より部品点数が少ないため工期を半減できる。施工コストも抑えられ、売電価格が下が
る中でも収益性確保が期待できる。

********************************************************************************
33 避難所の衛生守れ、サクラ精機が「排せつ物処理キット」発売 2017/6/2 日経産業
新聞
********************************************************************************
 災害への備えは建設や防災関連の企業だけでなく、滅菌機器メーカーにも商機となる。サク
ラ精機(東京・中央、東竜一郎社長)が今月1日から発売した「排せつ物処理キット」は、避
難所などで簡単に排せつ物を処理でき、ノロウイルスの拡散を防ぐ。通常なら販路は医療機関
が主だが、アマゾンでも取り扱い、企業や個人が誰でも常備できるようにする。

********************************************************************************
34 文化シヤッターと三和HD、防火設備検査員を2千人体制に 2017/6/2 日経産業新

********************************************************************************
 シャッター大手2社が防火設備を点検する資格を持った専門検査員を増やす。文化シヤッタ
ーは1年以内に現在より400人多い2200人、最大手の三和ホールディングス(HD)も2年以内
に100人増やして2千人にする。昨年の法改正で病院や百貨店などのシャッターの定期点検が義
務付けられたことに対応する。今後も継続的に発生する設備点検を収益の柱に育てる。

********************************************************************************
35 陽光発電に風力併設、東光電気工事 2017/6/1 日経産業新聞
********************************************************************************
 電気設備工事の東光電気工事(東京・千代田、馬田栄社長)は、メガソーラー(大規模太陽
光発電所)と風力発電所を連携した複合型の発電所を開設する。太陽光発電は夜間や雨天時に
は発電量が低下するが、風力発電によって補完することで一定規模の発電量を確保する。メガ
ソーラーと風力を組み合わせた同様の設備は珍しい。

2017-06-08 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.686  2017/05/25~2017/05/31

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.686  2017/05/25~2017/05/31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 4月の新設住宅着工、1.9%増 低金利追い風、貸家は伸び鈍化
2 必ずしもベストではない 相続対策のアパート建築
3 パナホーム、ジャカルタ郊外で住宅事業 双日などと
4 三井住友信託、10年固定住宅ローン金利0.05%引き上げ 6月分
5 中国木材、呉に乾燥場と製材工場 端材でバイオマス発電
6 京阪HD 戸建て建築会社買収 沿線の開発強化
7 改正民法が成立 契約ルール、120年ぶり抜本見直し

【朝日新聞】
8 リスト、戸塚で大規模エコタウン 全棟で「BELS」最高ランク
9 店内キッズスペースを国産材100%で木質化 タマホーム
10 本格開始に向けて「AI管理員」の実証実験 大京アステージなど 
11 賃貸オーナーにリフォームローン提供 東急住宅リース
12 非常電源用切替盤内蔵の電動シャッターを共同開発 プロロジスほか
13 省エネの動機は「家計」のためが9割以上 リンナイ調べ
14 「20~30代で始めたかった」が不動産オーナーの本音 日本財託調査
15 日本不動産学会の16年度国土交通大臣賞に不動産経済研究所
16 4月中古マンション売り価格 小幅ながら2カ月連続で下落
17 賃貸住宅情報誌のリニューアル版を全国展開 CHINTAI
18 IoT技術によるエコキュート制御サービスを共同開発 大和ハなど
19 野村不動産とシャープ 「シャープ スマートタウン構想」が始動

【読売新聞】
20 その日の気分で間取りが変えられる「間取りの無い家」実証実験中!
21 賃貸入居者向け保険「新リバップガード」販売、大東建託グループ
22 大和ハウス工業とFNJ、マンションでのエコキュート制御サービスを共同開発
23 2017年4月開業!「渋谷キャスト」の賃貸住宅ってどんな部屋?
24 古い建物を活かし、街並みの魅力を残す「小樽」の人々の取り組み
25 2017年版 みんなが選んだ「穴場だと思う街」の家賃相場は?
26 ペットと入居が前提? 愛馬とも暮らせる賃貸住宅に行ってみた
27 “補助金に頼らない”まちづくりの最先端。岩手県紫波町で完成した「オガールプロジェ
クト」がすごいワケ
28 【沿線調査】通勤・通学も観光も!「東海道本線」の住み心地は?
29 ダブルでお得?住宅購入時の補助金利用で、【フラット35】の金利優遇も受けられる可
能性!
30 17年第1四半期の住宅リフォーム市場、前年同期比2.5%増の1兆2,838億円、矢野経済研究

31 東京・四谷で日本初の民間分譲マンションを建替え、旭化成不動産レジデンス
32 ナスタ、戸建向け宅配ボックスシリーズ第二弾、据置タイプ発売

【日経産業新聞】
33 小型風車、開発相次ぐ 九大発VBは「後付け羽根」実用化
34 ダスキン、家の小さな傷 短時間で補修
35 水素精製 実証大詰め 千代田化工、風力で水を電気分解
36 アマダHD、成長市場に的、UAEなど3カ国に新拠点

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 4月の新設住宅着工、1.9%増 低金利追い風、貸家は伸び鈍化 2017/5/31 日本経済
新聞
********************************************************************************
 国土交通省が31日発表した建築着工統計調査によると、4月の新設住宅着工戸数は前年同月
に比べて1.9%増の8万3979戸だった。2カ月連続で増加した。QUICKがまとめた市場予想
の中央値(1.6%減)を上回った。持ち家、貸家、分譲の全ての項目で前年実績を上回った。日
銀のマイナス金利政策などを受けた低金利環境の長期化が追い風になった。季節調整済みの年
率換算値では、前月比2.0%増だった。
 内訳をみると、貸家は1.9%増の3万6194戸と、18カ月連続で増加した。相続税の節税を目的
とした建設が増えた。もっとも、伸び率は16年3月(1.1%増)以来1年1カ月ぶりの低さだっ
た。
 持ち家は0.8%増の2万3751戸と2カ月ぶりに増加した。分譲は2.9%増の2万3708戸で3カ
月ぶりに増加した。分譲のうちマンションは1.3%増、一戸建ては5.2%増だった

********************************************************************************
2 必ずしもベストではない 相続対策のアパート建築 2017/5/31 日本経済新聞
********************************************************************************
 2015年1月の相続税法の改正で、基礎控除が従来の6割に圧縮されました。基礎控除とは相続
する財産の評価額から引き算できる額で、それまでは「5000万円+1000万円×相続人の数」で
したが、現在は「3000万円+600万円×相続人の数」と圧縮され、相続税がかかる人が増える要
因となっています。
 国税庁によると、15年に亡くなった人(被相続人数)は約129万人(14年は約127万人)。こ
のうち相続税の課税対象となった被相続人数は15年が約10万3000人(同約5万6000人)で、課税
割合は8.0%(同4.4%)と、前の年より3.6ポイント増加しました。
 こうした中、相続対策としてアパート建築をしようとする人が増えています。アパートを建
築すれば(1)土地の評価が下がる(2)建物は時価よりも低い評価がなされる(3)資金を借り
入れれば相続財産評価額から引かれる――といった効果があるからです。

■賃貸事業のリスク、吟味を
 とはいえアパート経営は長期にわたる事業ですから、賃貸事業のリスクを受け止められるか
、現金収支が赤字にならないか、赤字になった場合でも対応可能かといったことを十分に吟味
する必要があります。主な注意点については、2016年8月31日にこのコラムで掲載した「相続対
策でアパート建築 3つのワナに注意」で解説した通りです。
 ところが、最近、賃貸事業リスクを吟味する以前の問題として、そもそもアパート建築が相
続対策としてベストではないという事案に出くわしました。
 筆者に相談に来られた人は、首都圏の約300平方メートルの敷地にある老朽化した住宅に、寝
たきりの母親と同居している60代の一人息子のAさんです。Aさんは複数の大手ハウスメーカー
からアパート建築を提案され、どの提案を選べばよいか悩んでいました。
 母親はさほど金融資産を持っていません。「借り入れをしてアパートを建築をすれば相続税
を大幅に節税できる」というハウスメーカーの提案は、代々守ってきた土地を売らずに済み、
相続税も節税できるため、Aさんにとって歓迎すべき話でした。しかし、リスクをとってまでア
パートを建築することが必ずしもベストとはいえなかったのです。
 この土地の路線価は1平方メートルで40万円でしたので、土地の評価額は1億2000万円となり
ます。ほかに財産がないと仮定した場合、基礎控除は3600万円ですから、課税遺産総額は8400
万円となります。

■小規模宅地等の特例、利用を
 借金をしてアパートを建築すれば、課税遺産総額は大幅に減るのは事実です。ただ、Aさんは
母親と長く同居していたので、小規模宅地等の特例を利用すれば、330平方メートルまでの宅地
ならば相続税の評価を80%減らせます。Aさんの場合、1億2000万円だった土地の評価額は2400
万円まで圧縮できます。ここから基礎控除額の3600万円を差し引けば、課税遺産総額は0円とな
るので、確定申告をすれば相続税はかからないことになります。
 筆者が懇意にしている相続専門の税理士とともに、このことをAさんに説明したところ、「借
金をしてまでリスクをとらなくても、相続税がかからない方法があるならば、そのほうがいい
」との考えに変わりました。母親も本当は思い出のある自宅で天寿を全うしたいという気持ち
があったので、結果としてベストな選択となりました。
 アパート建築が効果的な相続対策となるケースもあるので、ハウスメーカーなどが老朽化し
た住宅のある一定規模の土地の所有者を営業の対象とするのもうなずけます。しかし、ハウス
メーカーの中には、建築の受注を第一の目的としているところが全くないとはいえないのでは
ないかと筆者は考えています。
 相続税は複雑でなかなか理解しにくいところがありますが、少なくとも借金をしてアパート
を建築することだけが、ベストな相続対策ではないということを知ってほしいと思います。

田中歩
 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動産・相続不動産コンサルティン
グなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務に17年間従事。その後独立し、
ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインスペクション付き住宅売買コンサ
ルティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年11月から「さくら事務所」執行
役員として、総合不動産コンサルティング事業の企画運営を担う。

********************************************************************************
3 パナホーム、ジャカルタ郊外で住宅事業 双日などと 2017/5/30 日本経済新聞
********************************************************************************
 【ジャカルタ=鈴木淳】パナホームは30日、インドネシアの首都ジャカルタ郊外で住宅事業
を始めると発表した。双日と大手財閥、シナルマス・グループが都市開発を進める「デルタマ
ス」内に戸建て住宅を建設・販売するほか、スマートシティー(環境配慮型都市)化を目指す
。インドネシアの旺盛な住宅需要を取り込む。
 パナホームのインドネシア現地法人とデルタマスの運営会社が共同で出資し、9月にもパナ
ホーム・デルタマス・インドネシアを設立する。2018年から住宅販売を始める予定で、26年ま
でに3兆ルピア(約250億円)相当の事業を手掛けるという。省エネ技術や防犯など、日本の住
宅建設や都市開発で得たノウハウをインドネシアで応用する。
 デルタマスの面積は約3200ヘクタールで、三菱自動車など日系企業が多く入居する工業団地
のほか、住宅地や商業地区の開発を進めている。イオンも出店を予定している。

********************************************************************************
4 三井住友信託、10年固定住宅ローン金利0.05%引き上げ 6月分 2017/5/30 日本経
済新聞
********************************************************************************
 三井住友信託銀行は30日、住宅ローン金利で主力の10年固定金利を6月分から0.05%引き上
げて0.65%にすると発表した。
 変動金利は0.600%と過去最低水準で据え置く。10年以外の固定金利も前月と同じにする

********************************************************************************
5 中国木材、呉に乾燥場と製材工場 端材でバイオマス発電 2017/5/30 日本経済新聞
********************************************************************************
 製材加工の中国木材(広島県呉市)は29日、呉市内の工業用地に木材の乾燥場と国産材の製
材工場を新設すると発表した。同日、呉市と立地協定を締結した。約27億円で9万平方メート
ルを取得する。6月以降は本社工場でバイオマス発電設備を増設することも合わせて公表した
。コスト削減や発電事業による収益増を図る狙いだ。
 同社は木造住宅の骨格をなす梁(はり)や柱など構造材をつくる大手。12月に呉市内の工業
用地「阿賀マリノポリス」内に天日で木材を乾燥する場を設ける。住宅木材に適した針葉樹「
ベイマツ」を北米から輸入し、本社工場(同)ではりや柱に加工して、日光で3~4カ月かけ
て乾かす。水分を抜くことで、割れやひびの発生を防ぐ。
 これまでは木を乾燥するのに木材加工の端材を燃やしてできる蒸気を使ってきた。乾燥場の
新設により、木を自然乾燥に切り替えるため、年1億5千万円のコスト削減につながるという

 6月以降は木材の乾燥に使ってきた端材の用途をバイオマス発電の燃料に切り替える。本社
工場に増設した出力約1万キロワットのバイオマス発電設備を稼働する。発生した電気は電力
会社に1キロワット時あたり24円(税抜き)で売る。年20億円の売電収入を見込む。
 2019年12月には乾燥場の隣に国産材の製材工場を設ける計画だ。四国や九州北部にある森林
から木を伐採して製材にする。今後、円安により輸入木材の調達価格が上昇する可能性を見据
える。
 同日開いた立地協定の締結式で中国木材の堀川保幸会長は「国産木材の需要はさらに増える
」と見通して進出を決めたと強調した。呉市の小村和年市長は「地元の企業が工業用地に進出
を決めてもらい、大変うれしく思う」と話した。

********************************************************************************
6 京阪HD 戸建て建築会社買収 沿線の開発強化 2017/5/30 日本経済新聞
********************************************************************************
 京阪ホールディングス(HD)は29日、京都市が地盤の住宅建築会社、ゼロ・コーポレーシ
ョン(京都市)を子会社にすると発表した。戸建て住宅など不動産事業の強化が目的で、京都
府や大阪府など沿線での宅地の再開発に生かす。7月3日にも親会社のゼロホールディングス
(同市)から全株式を取得する。買収額は非公開。
 京阪HDは大阪府枚方市などで大規模ニュータウン開発を手掛ける。今後寝屋川市など沿線
の宅地再開発が見込まれるなか、戸建て住宅の外注を減らし採算性を高める。
 戸建ての建設を担う京阪電鉄不動産(大阪市)とノウハウを共有し、狭小地や特異な形の土
地での建築やリノベーションなどの需要も取り込む。ゼロ・コーポレーションの2017年3月期
の売上高は121億円。

********************************************************************************
7 改正民法が成立 契約ルール、120年ぶり抜本見直し 2017/5/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 企業や消費者の契約ルールを定める債権関係規定(債権法)に関する改正民法が26日午前の
参院本会議で与野党の賛成多数で可決、成立した。民法制定以来、約120年ぶりに債権部分を抜
本的に見直した。インターネット取引の普及など時代の変化に対応し、消費者保護も重視した
。改正は約200項目に及び、公布から3年以内に施行する。
 改正の柱の一つが、当事者間で特に利率を定めていない際に適用される「法定利率」の引き
下げだ。現在は年5%で固定されている法定利率を年3%に引き下げる。低金利が続く実勢に
あっていないためで、3年ごとに1%刻みで見直す変動制も導入する。法定利率は、交通事故
の損害賠償額の算定などに使われている。
 インターネット通販など不特定多数の消費者と同じ内容の取引をする場合に事業者が示す「
約款」の規定も新たに設ける。消費者の利益を一方的に害する条項は無効になる。長文で細か
い約款をほとんど読まずに契約したことによるトラブルで泣き寝入りする事例を減らす狙いが
ある。
 連帯保証人制度でも、個人の保護を進める。中小零細企業への融資などで、第三者が個人で
保証人になる場合、公証人による自発的な意思の確認を必要とする。このほか、賃貸住宅の退
去時の敷金の返還ルールを設けるなど、生活に密着した改正が多い。
 参院法務委では、犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の構成要件を改め「テロ等準備罪」
を新設する組織犯罪処罰法改正案の審議に移る。衆参両院の法務委では性犯罪を厳罰化する刑
法改正案の審議も控える。与党は両法案を今国会で成立させる方針だ。6月18日までの今国会
の会期末に向けて審議日程は窮屈で、与野党の攻防が激しくなる。

********************************************************************************
8 リスト、戸塚で大規模エコタウン 全棟で「BELS」最高ランク 2017/5/31 朝日新聞
********************************************************************************
 リストグループ(神奈川県横浜市、北見尚之社長)は6月上旬から、横浜市戸塚区で戸建て分譲
住宅「リストガーデン・ノココタウン」(全160棟)の販売を始める。全棟で、省エネルギー性能
表示指標「BELS」最高ランクの5つ星取得を予定している。
 同社担当者は「今回、全世帯の入居が完了するのが19年の予定。20年の省エネ基準適合義務
化の動きを見据え、入居時に既存不適格にならないよう環境性能を高めることにした」と話す

********************************************************************************
9 店内キッズスペースを国産材100%で木質化 タマホーム 2017/5/31 朝日新聞
********************************************************************************
 タマホーム(東京都港区、玉木康裕社長)はこのほど、同社平塚店(神奈川県)の移転に伴い、
店内のキッズスペースを100%国産の木材を使用した木育スペース「木っずすぺ~す」としてリ
ニューアルした。同スペースの設置は、さいたま支店(埼玉県)に続き2店舗目。
 木材が使用されているのは、キッズスペース内の床やベンチなどの基本的な設備のほか、お
もちゃ箱やボールプール、ミニキッチンといった遊具。木造軸組在来工法を中心とした家づく
りを手掛ける同社が、子供たちが木に親しみ、木の良さや国産材利用の意義を学ぶきっかけと
なる場を提供する目的で行っているもので、今後も同様の取り組みを複数店舗で順次展開して
いく予定だ。

********************************************************************************
10 本格開始に向けて「AI管理員」の実証実験 大京アステージなど 2017/5/31 朝日新
聞 
********************************************************************************
 大京グループの大京アステージと穴吹コミュニティ、東京電力グループのファミリーネット
ジャパンの3社は、AI(人工知能)を活用した実証実験を開始する。マンションの管理員やコンシ
ェルジュをサポートする「AI管理員」「AIコンシェルジュ」のAIサービスを具現化し、今後1年
以内の開始を目指す。不動産業界初の試みという。
 同サービスは居住者や管理組合の問い合わせにAIが音声対話で対応する。モニターを募集し
て居住者と共にサービスの精度を上げ、本格的にスタートさせたい考え。

********************************************************************************
11 賃貸オーナーにリフォームローン提供 東急住宅リース 2017/5/30 朝日新聞
********************************************************************************
 東急住宅リースは、管理受託物件の賃貸住宅オーナーを対象として、三井住友トラスト・パ
ナソニックファイナンスのリフォームローンの取り扱いを6月1日から開始する。東急住宅リー
スの定額制リノベーション商品を施工する際に利用でき、オーナーの資産運用をサポートする
。ローン利用金額は上限2000万円、支払期間は最大15年に設定する。

********************************************************************************
12 非常電源用切替盤内蔵の電動シャッターを共同開発 プロロジスほか 2017/5/30 朝
日新聞
********************************************************************************
 物流不動産の開発や運営を手掛けるプロロジス(東京都千代田区、山田御酒社長)はこのほど
、停電時に非常電源で開閉可能な電動シャッターを文化シヤッターと共同開発・製品化したと
発表した。同製品は5月から文化シヤッターが販売を開始しており、現在は特許を出願中。
 開発したのは、通常使用する商用電力を非常用発電機用の電源に切り替える機能を内蔵した
電動シャッターで、停電時などにもシャッターの開閉が可能になる。同様の電動シャッターは
これまでになく、災害による停電時にも物流施設でシャッターを稼働させ、荷物搬出などの事
業を継続できる。

********************************************************************************
13 省エネの動機は「家計」のためが9割以上 リンナイ調べ 2017/5/29 朝日新聞
********************************************************************************
 ガス機器などの住宅設備を手掛けるリンナイはこのほど、省エネに関する意識調査の結果を
発表した。同調査によれば、暮らしの中で省エネを「強く意識している」「やや意識している
」と答えた人は合計で67・5%と7割近くに上ることがわかった。その動機について、「家計(節
約)」と「環境保全」のどちらへの意識がより強いかという設問に対しては、93・5%が「家計」
であると応えている。また省エネを意識するようになったきっかけ(複数回答)についても「節
約」が83・4%と最多で、2位の「震災」29・6%に大差をつけた。
 同調査は、4月に全国の20代から40代の男女987人を対象としてインターネットで行われたも
の。

********************************************************************************
14 「20~30代で始めたかった」が不動産オーナーの本音 日本財託調査 2017/5/29 朝
日新聞
********************************************************************************
 日本財託グループによる収益不動産オーナーを対象とした意識調査で、4人に3人の収益不動
産オーナーが、20~30代までに不動産投資を始めるのが理想と考えていることが分かった。不
動産投資を始めた年齢については、平均43・5歳で、一方、理想は平均32・6歳ととらえている
。現実と理想の差は10・9歳にのぼった。

********************************************************************************
15 日本不動産学会の16年度国土交通大臣賞に不動産経済研究所 2017/5/29 朝日新聞
********************************************************************************
 16年度の日本不動産学会による国土交通大臣賞に不動産経済研究所が選ばれた。不動産政策
の発展に寄与する優れた業績が評価されたもの。業績賞には千葉商科大学とシーラカンスケイ
アンドエイチによるThe University Diningと、ULIジャパンが選ばれた。

********************************************************************************
16 4月中古マンション売り価格 小幅ながら2カ月連続で下落 2017/5/25 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイが発表した4月の中古マンション価格(70平方メートル換算、売り希望価格)によ
ると、首都圏は前月比でマイナス0.6%の3560万円と小幅ながら引き続き下落した。価格水準の
高い東京都での事例シェア縮小、神奈川県や千葉県での弱含みなどが要因。都県別に見ると東
京都は同0.5%プラスの4841万円。東京23区では同プラス1.3%の5323万円。神奈川県(2785万円、
同マイナス0.7%)ではマイナスに転じ、千葉県(1923万円、同マイナス0.9%)は下落率が拡大した
。一方、埼玉県(2105万円、同プラス0.7%)は再び上昇して、2月の水準まで戻した。

********************************************************************************
17 賃貸住宅情報誌のリニューアル版を全国展開 CHINTAI 2017/5/25 朝日新聞
********************************************************************************
 CHINTAIは、17年1月にリニューアルした賃貸住宅情報誌「CHINTAI」首都圏版でライフスタイ
ルを紹介する記事が好評だったことを受け、このコンテンツ記事をその他のエリア版でも展開
していくことにした。
 同コンテンツ記事は自由な暮らし方や今を楽しむ暮らし方などの内容となっており、17年5月
24日発売号では全国のご当地アイドルの部屋を公開している。

********************************************************************************
18 IoT技術によるエコキュート制御サービスを共同開発 大和ハなど 2017/5/25 朝日
新聞
********************************************************************************
 大和ハウス工業と東京電力グループ会社のファミリーネット・ジャパン(東京都品川区、松村
芳昭社長)は、IoT技術を使って各戸のエコキュート稼働時間を遠隔操作で最適制御するサービ
スの共同開発を開始した。対象は高圧一括受電サービスを導入しているマンション。
 同サービスにより、生活リズムが類似する居住世帯をグルーピングし、グループごとのエコ
キュートの稼働時間が分散されるよう制御することで、マンション全体の電力負荷の平準化を
目指す。

********************************************************************************
19 野村不動産とシャープ 「シャープ スマートタウン構想」が始動 2017/5/25 朝日
新聞
********************************************************************************
 野村不動産とシャープは、大阪市阿倍野区のシャープ田辺ビルの敷地を利用して、住宅とオ
フィスを核とした「シャープ スマートタウン構想(仮称)」の検討を共同で進めることに合意
した。同敷地で、シャープはスマートオフィス構想を盛り込んだ中核拠点となりうる自社ビル
の建設を、野村不動産とシャープは協力して、先端のスマートマンションの建設を目指す。

********************************************************************************
20 その日の気分で間取りが変えられる「間取りの無い家」実証実験中! 2017/5/25 読
売新聞
********************************************************************************
広々としたリビングに家族みんなが集まって、思い思いの時間を過ごす「リビ充家族(リビン
グ充実家族)」。そんな暮らしを実現する方法は、リノベーションだけではありません。生活
シーンに応じて間取りをフレキシブルに変化させられる住まい、「間取りの無い家」をご紹介
します。

【連載】リビ充家族
「個室をコンパクトに抑えてリビングを広くとり、家族が集まってそれぞれ充実した時間を過
ごす」
――そんな「リビ充家族(リビング充実家族)」が増えています。子どもが小さいうちはまだ
しも、大きくなったら? 勉強は? お父さん、お母さんの居場所は?……今回は、伊藤忠都
市開発が試験的に制作した「間取りの無い家」のモデルルームを訪問しました。
89m2の住まいで40畳以上のリビングが実現できる理由とは?
個室は小さくてもいいから、リビングは家族が集まってくつろげるゆとりのある空間にしたい
……そう思っても、既存の間取りや設備ではむずかしいのが実情です。これまでにご紹介した2
家族も、リノベーションで「リビ充」を実現していました。
今回、わたしたちが訪れたのは、伊藤忠都市開発が試験的に制作した「間取りの無い家」のモ
デルルーム。通常の間取りのモデルルーム(89m2)を改築して制作したという場所に足を踏み
入れてみると、そこは……。
ガラーン。何にもない空間でした。
それもそのはず。間取りの無い家とは、間取りに合わせて生活するのではなく、生活シーンに
応じて間取りをフレキシブルに変化させるという発想から生まれた住まいです。この状態は、
“家を最大限に広く活用できるよう変化させた間取り”バージョン。
一般的に、90m2 前後の住まいを従来の間仕切り壁で3LDKに仕切ってしまうと、20畳のリビング
を手に入れるのさえ厳しいところ。けれども、「間取りの無い家」なら20畳どころか40畳以上
のリビングでも、十分に実現可能です。さらにここから、壁を引き出したり、扉を開けたりす
ると……。
大きな作業スペースを備えたシステムキッチン、10名以上が集まっても余裕でテーブルを囲め
るパーティースペース、食後にほっこりくつろげる和室までもが現れました!
空間を多目的に使う工夫が必須! 3LDKは65~70m2の時代へ
「間取りの無い家」を設計したのは、武市健太さんほか、都市住宅本部に所属するメンバーで
す。住まいに関する知識が豊富なタレントのテリー伊藤氏をアンバサダーとして迎え、都心の
住宅の限りあるスペースをいかに有効活用するか、丸1年かけて考え抜きました。
武市さんによると、「以前はファミリー向けの3LDKというと80~90m2あるのが一般的でした。
ところが、最近はマンションの価格が高騰し、65~70m2で3LDKという間取りも珍しくありませ
ん。手狭になった住まいに合わせて窮屈に暮らすのではなく、空間を多目的に使うことで限ら
れた空間をより有効に活用できるようにしたい。そんな思いでプロジェクトを進めました」。
使うとき以外は隠せる間取り:水まわり(キッチン、洗面・脱衣室)
「間取りの無い家」が生み出すフレキシブルな間取りを、詳しく見ていきましょう。例えば、
キッチンや洗面・脱衣室といった“使うための空間”は使っていないときに隠しておくことで
、“寛ぐための空間”であるリビング・ダイニングを広く使える工夫がなされています。
そこで生活している以上、使うための空間、とくに水まわりは、24時間356日美しい状態をキー
プするのは困難です。使っていないときに隠すことができれば、空間を広く使えるだけでなく
、「いつもきれいにしておかなくては!」というプレッシャーからも解放されますね。
使うときだけ引き出せる間取り:趣味の部屋(ホームシアター、和室)
コンパクトな住まいだからといって、キッチンや浴室、玄関といった生活に必要な機能を省く
ことはできません。どこにシワ寄せがくるかというと、趣味の部屋です。「ホームシアターが
欲しい」「オーディオルームが欲しい」と思っても、優先すべき空間のために諦める方が多い
のではないでしょうか。けれども、使うときだけ引き出す仕様なら、実現できる可能性は高ま
ります。
なくても生活できるけど、あったら生活が豊かになる空間は、使うときだけ引き出す。そんな
間取りが手に入れば、「今日は家族で映画を見よう」「和室でお茶を飲もう」といった、非日
常のリビ充が満喫できそうですね。

形を変えられる間取り:個室(寝室、収納スペース)
限られたスペースのなかで広々としたリビングを手に入れるためには、個室を小さくしたり、
なくしたりといった調整が必要です。連載1回目、2回目で紹介した実例のように、子どもが小
さいうちは個室を設けず、大きくなったらリノベーションで個室をつくるという家庭もありま
す。
一方で、好きなときに、好きな大きさの個室をつくり出すことができるのが、間取りの無い家
。例えば、壁面に格納されたベッドを開いて……。
部屋の一角に埋め込まれた可動式クローゼットでベッドのまわりを囲めば、主寝室の完成です
。間仕切り壁になる可動式クローゼットを自在に組み合わせることで個室を変形できます。
小さな住まいの「こんなこといいな、できたらいいな」がギュッと詰まった間取りの無い家。
安全性の向上や動作の簡易化など、まだまだ改善すべきポイントがあるとのことですが、未来
の住まいのカタチを十分に予感させるものでした。実用化されれば、リノベーションなしで「
リビ充」が実現できるかも? 楽しみですね!

********************************************************************************
21 賃貸入居者向け保険「新リバップガード」販売、大東建託グループ 2017/5/25 読売
新聞
********************************************************************************
大東建託グループの少額短期保険ハウスガード(株)は、6月1日(木)より、賃貸住宅入居者
あんしん総合保険「新リバップガード」を販売する。
「新リバップガード」は、2014年12月に販売開始した「リバップガード」に代わる商品で、近
年の入居者ニーズの多様化や社会情勢の変化などに対応するため、補償内容を充実させた。
持出家財の補償や、ピッキングによるドアロック被害、凍結による水道管被害の再発防止費用
の補償を追加。建物オーナーをはじめとする第三者への損害賠償の補償まで、賃貸住宅に入居
する方の暮らしをサポート。入居者死亡時の修理費用の貸主請求も可能になった。QRコードを
利用したスマートフォンからの加入手続きを可能とし、利便性も高めている。

********************************************************************************
22 大和ハウス工業とFNJ、マンションでのエコキュート制御サービスを共同開発 2017/5
/25 読売新聞
********************************************************************************
大和ハウス工業(株)と(株)ファミリーネット・ジャパン(FNJ)は、高圧一括受電サービス
を導入するマンションを対象に、IoT技術を用いたエコキュートの制御サービスを共同で開発す
ると発表した。
マンション各戸のエコキュートの稼働データを集約し、生活リズム毎に居住世帯をいくつかの
グループに分類する。各グループのエコキュートの稼働時間が分散されるよう、IoT技術を用い
て遠隔操作で最適制御を行い、マンション全体の電力負荷を平準化。電力使用量のピークを抑
えるピークシフトを実現する。削減できたコストは、マンションでのイベント開催や防災グッ
ズの更新費用などに充当し、入居者へ還元するという。
サービスの開発が完了次第、大和ハウス工業が提供するスマートマンションサービス「D’sエ
ネルギープラン」に組み込み、展開していく予定。また、同サービスの技術をベースにした同
様のサービスを、大和ハウス工業が今後開発・販売する戸建分譲地にて導入することも検討し
ているという。

********************************************************************************
23 2017年4月開業!「渋谷キャスト」の賃貸住宅ってどんな部屋? 2017/5/29 読売新

********************************************************************************
2017年4月28日、東京・渋谷区に複合施設「渋谷キャスト」がオープンした。JR渋谷駅から明治
通りを原宿方面へ向かい、宮下公園交差点を超えた右側のエリアで、キャットストリート(旧
渋谷川遊歩道で個性的なショップが集まる通り)の入り口にあたる場所だ。地下2階~地上16階
の建物で、シェアオフィスや賃貸住宅、カフェ、レストラン、アパレル店舗、広場などから構
成されるのだが、今回はSUUMOジャーナルらしく、賃貸住宅「渋谷キャスト アパートメント」
を中心に紹介しよう。
13階「コレクティブハウス」 クリエイターたちが交流を深められる空間
渋谷キャストの賃貸住宅は、建物の上階にあたる13階~16階まで。1R~3LDKタイプの物件があ
り、戸数は全部で80戸。今回報道機関向け内覧会があり、13階・14階・16階の部屋を見学する
ことができたので、その一部を紹介していくのだが、13階の賃貸住宅(=コレクティブハウス
)では現在一般募集をしていない点あらかじめご了承いただきたい。
まずは13階の「クリエイター向け賃貸住宅」から紹介しよう。全部で19部屋あり、エレベータ
ーを降り奥に進むと、目に飛び込んでくるのは広々とした“共有スペース”だ。
この共有スペースは、オープンテラスやキッチン、ダイニングスペースなどもあり、気軽に住
人同士の交流を深められそう。シェアハウスではこういった共有スペースがあるのはめずらし
くはないが、一般的な賃貸住宅でここまで充実した共有スペースを設けている物件はそうない
だろう
ちなみに、トレーニングルームもあるので、運動不足の解消や仕事で煮詰まったときの気分転
換にもなりそうだ。
続いて見学したのは、肝心の居住スペース。玄関前に、自身の作品などを飾るラックがあるの
も、クリエイター向け住戸フロアならでは。
今回見学した1319号室は、1K+Sのルーフバルコニー付きアトリエタイプ(C40Crタイプ)。玄
関を抜けると、すぐ左手にアトリエとして使える部屋がひとつある。
その奥には、広々としたリビング
「多種多様な才(知)を持った人々が集い」「世界から注目される新たな文化や才能を生み出
す場」といったコンセプトを掲げる渋谷キャストらしい賃貸住宅といえよう。
ただし、この13階コレクティブハウスに住むには通常の賃貸借契約における審査の前に、入居
者コミュニティ側の推薦が必要で、現在一般募集はしていない。また、完全に居住用とのこと
で、事務所としての利用はNG。フリーランスの人は、要注意だ。
14階は1カ月から契約できる家具がついた「サービスアパートメント」
続いて、14階について。この階は、「サービスアパートメント」と呼ばれ、“短中期滞在者”
向けで全23部屋。13階や15・16階は、2年間の定期建物賃貸借契約となるが、14階は1カ月以上1
年未満という条件で契約できる。
今回見学したのは、サービスアパートメントで最も狭いタイプの1Kの部屋。29.47m2で家賃30万
円だ。
広報に確認してみたところ、「国内外のビジネスパーソンや旅行者の滞在先としての利用を想
定しております。おもに、法人様での契約・ご利用を想定しております」とのこと。
家具はもちろん、家電や食器類も付属しているが、コンシェルジュは24時間常駐ではないので
ご注意を。ちなみに、先ほど紹介した13階の共有スペースは、サービスアパートメントの居住
者でも利用可能だ。
15・16階はさまざまな家族構成に合わせた「プレミアムレジデンス」
最後に紹介するのは、15・16階にある「プレミアムレジデンス」。1K(15万5000円)・1R(17
万9000円)~3LDK(59万8000円)まで間取りや部屋の大きさは幅広い。一人暮らしでも夫婦で
も、子育て世帯でも、さまざまな家族構成に合わせた間取りを用意している。
今回見学したのは、2LDK(82.81m2)、家賃46万5000円の部屋。
玄関ドアを開けてすぐ右手には、シューズクローゼット。靴を収納するだけではもったいない
と感じてしまうほど広い。
部屋に入ると、大きくて見晴らしのいい開放的な窓が。バルコニーも広く、渋谷の街を見渡せ
る。
印象として、「めちゃくちゃ広い!」というわけではないのだが、ダイニングテーブルやソフ
ァが置いてあっても、まったく窮屈な感じはしない。すぐ隣には、リビングダイニングとつな
げることもできる、5.2畳のサブベッドルームがある。間取図では、ベッドルームとなっている
が、仕事や勉強するのにちょうどよさそうだ。
キッチンも4.3畳と広々していて、料理も楽しくなりそうだ。ただし、食べ過ぎてしまって幸せ
太りしないようにご注意を。

シェアオフィスや飲食店など、居住フロア以外も充実!
さまざまなタイプの部屋を紹介してきたが、渋谷キャストは、併設する施設も充実している。
例えば、1階のシェアオフィス。このスペースは、入会申し込みをして会員になれば、居住者で
なくても利用できる。
また、シェアオフィスに併設されたカフェは、一般の方でも利用可能だ。
渋谷キャスト前には広場もあり、移動販売の飲食店も並んでいた。今後は、イベントスペース
としても活躍するだろう。
賃貸住宅は一般募集をしていないし、サービスアパートメントやプレミアムレジデンスは、一
般の人にとっては高額なため、気軽に検討できる物件ではないのだが、渋谷再開発のプロジェ
クトのひとつとしての集合住宅とは? ということで今回物件の紹介をしてみた。この施設には
もちろん食事や買い物ができる店舗も入っているので一度足を運んでみてはいかがだろうか。
「都市再生ステップアップ・プロジェクト(渋谷地区)」における第一弾事業として計画された
渋谷キャストの建設。今後も、2018年秋開業予定の「渋谷ストリーム」や同じく2018年秋開業
予定の「渋谷代官山Rプロジェクト」などが控え、渋谷の変化からまだまだ目が離せない。

********************************************************************************
24 古い建物を活かし、街並みの魅力を残す「小樽」の人々の取り組み 2017/5/29 読売
新聞
********************************************************************************
北海道小樽市は、明治・大正時代の建物が数多く残るノスタルジックな風景が魅力の街。市で
は、街並み保存のための指針となる「小樽市景観計画」を施行するなど、さまざまな取り組み
を行っているが、実は小樽市にかかわる一般の人々も、街並みの保存や活用に大きな役割を果
たしている。地元企業や人々の取り組みを紹介しよう。
貿易港として栄え、北海道経済の中心だったころの雰囲気が残る
歴史を感じる古い建物や街並みは、効果的に活用することで街の顔となり観光資源にもなる。
地元の古い建物や街並みを守るために、さまざまな活用や支援を行っている自治体は多い。例
えば、北海道小樽市。ここは、明治から大正のころ、貿易港として栄えた北海道の経済・文化
・商業の中心地で、「北のウォール街」と呼ばれるほど繁栄した歴史を持つ街だ。小樽市では
明治時代から昭和初期に建てられた、当時の最先端の技術やデザインが見られる建物を文化遺
産として評価し、2017年5月現在で85棟もの建物を歴史的建造物として指定。保存と活用に力を
入れることで、古き良き時代の面影が残る、観光客に人気の街となった。
実は、小樽市で街並み保存に力を入れているのは行政だけではない。街の歴史に誇りをもつ民
間の人々が、古い建物の中に価値を見いだし大切に使い続けていることも、この街の趣のある
景観を保つ力になっている。ここでは、地元の企業や人々の取り組みを3ケース紹介しよう。

ケース1.地元企業が明治時代の倉庫を活用。街並みと人の流れが変わった
小樽観光の定番スポットは小樽運河と、石造倉庫など古い建物を改装した店が建ち並ぶ、堺町
通り。今では国内外から多くの観光客が集まる場所だが、にぎわうようになったのは1980年代
以降のことだ。小樽運河は1986年にガス灯の灯る散策路が設けられたことで観光スポットにな
った。そして、さびれたエリアだった堺町通りを変えたのは、地元の企業だった。
明治時代から小樽で石油ランプの製造を行っていた北一硝子(きたいちがらす)が、古い倉庫
をショップや喫茶店に転用した「北一硝子三号館」をオープンさせたのは1983年。
「この倉庫は1891年に建てられたもので、水産加工品が納められていました。所有していた会
社の移転のため取り壊されることになったのですが、歴史ある貴重な建物をなんとか活用でき
ないかと、当社が譲り受け、ガラス製品のショップと喫茶店にしたのです。北一硝子は小樽に
生まれ、小樽に育てられた企業。この街のために、街並みの魅力を伝えていくことも私たちの
使命だという思いからです」と、同社広報課の岡田乙志さん。これが古い建築物を再生し、成
功させた小樽で最初の例となった。
ガラス製品と、吹抜けのホールにランプが灯る喫茶店が人気を呼び、北一硝子を訪れる観光客
が増えたのをきっかけに、使われなくなっていた周辺の古い建物が次々と活用されはじめた。
閑散としていた堺町通りは小樽を訪れた観光客が必ず足を運ぶ場所となり、小樽市内で最もに
ぎわうエリアに生まれ変わったのだ。

ケース2.かつての郵便局がカフェに。愛着ある建物の再生を地元が歓迎
カフェを始めたいという夫婦の夢が建物の保存につながった例もある。
大自然の写真を撮りたくて関東から北海道に移住した松本望さんは、小樽出身の愛子さんと出
会い、結婚。愛子さんの夢だったカフェを始めることに。
「場所を探していたころ、市の中心部にある商店街で偶然、『貸』と張り紙がある建物を見つ
けて、すぐに中を見せてもらいました。1966年に建てられて、その後しばらく郵便局として使
われていたかなり古い建物でしたが、中の雰囲気が良く、広さも立地も希望にぴったり。クリ
ーム色の壁と青い扉のかわいらしさも気に入りました」(望さん)
二人は、知り合いの大工さんの力を借りながら、できるだけ自分たちの手でリノベーションを
行った。
「外観も中も、もともとの色や素材がすてきだったので、残せるところはそのまま残しました
。飲食店なので清潔感を出すため、壁や天井、窓枠などは塗り替えたのですが、塗料は元の色
に限りなく近い色のものを探したんですよ」(愛子さん)
その結果、郵便局だったころの面影がよみがえったかのようなカフェになった。
「オープン後、近所の方たちが来店されて『懐かしい』『そうそう、こんな感じだったね』と
懐かしんでくださいました。そのなかの一人に『この建物が残ってくれてよかった』と言われ
たんです。郵便局として使われなくなってから、賃貸住宅になったり、音楽教室として貸し出
されたりしたそうなのですが、築50年を超える建物ですから借り手がいなくなれば取り壊され
る可能性もあり、気がかりだったようです」(望さん)
街並みから愛着のある建物が消えるのはさびしいもの。街の雰囲気に合わない建物に建て替え
られる心配もある。松本さん夫妻は、建物の良さを活かしたリノベーションが、結果として街
の人に喜んでもらえたことがうれしいそうだ。

ケース3.ショートフィルム制作を通して日常の風景から魅力を掘り起こす
最後は観光スポット以外の街の魅力を探す、チームでの活動を紹介。
映像や音楽作品の制作を趣味として活動している札幌市在住の渡部さんは、仕事で小樽市へ通
勤するようになったことで、観光地以外の街並みにも魅力があることに気がついた。
「小樽は海と山が近く、よい具合に湾曲しコンパクトにまとまっていて画になる街です。全体
の景観が美しいだけではなく、歴史的な建物も多く、街角に独特の空気感があります。札幌か
ら近いのに小旅行気分を味わえる街です」(渡部さん、以下同)
小樽市主催のショートフィルムのコンペティションに、小樽の街をテーマにしたミュージック
ビデオを出品したことがきっかけで、さまざまな人とのつながりができ、小樽の魅力を伝える
ショートフィルム制作の「美女*小樽」プロジェクトを立ち上げた。
「小樽を舞台にストーリーを感じさせる2分間程度のベリーショート映像を制作中です。現在
、メンバーは5名ほど。小樽の魅力をテーマに作品を撮りためています」
これまでに取り上げたのは、階段、丸型ポスト、無人駅、夕日など。いずれも、観光パンフレ
ットには載らないような場所やモノだ。
「この街には、観光スポットではない日常の風景のなかにも世界に伝えたくなるような魅力が
あると感じています。誰に頼まれたわけでもないのですが、20本くらいまとまったらWEBサイト
をたちあげて公開し、小樽の観光振興に役立てられればいいなと思っています」
撮影では地元の方たちにさまざまな形で協力をしてもらう。渡部さんの活動を知ったことで「
自分の街にこんなに魅力があることに改めて気づいたよ」という地元の人もいるそうだ。
建物は使わずに放置していると、みるみる朽ちていく。しかし、古い建物でも手入れをし活用
すればその寿命は長くなり、やがて街の歴史を映した趣のある景観が育っていく。ノスタルジ
ックな風景は、年間約400万人の観光客が訪れる小樽の重要な観光資源。自治体主導ではなく、
地元の企業や街に愛着をもつ人々がそれぞれの立場で景観や建物を活かしていることが、街全
体の魅力を支えているのだろう。

********************************************************************************
25 2017年版 みんなが選んだ「穴場だと思う街」の家賃相場は? 2017/5/30 読売新聞
********************************************************************************
リクルート住まいカンパニーが発表した「みんなが選んだ住みたい街ランキング2017 関東版」
では、住みたい街以外に「穴場だと思う街」についても調査している。これはアクセスがよく
て生活がしやすい割に、家賃や物件価格がリーズナブルなイメージがある街を挙げてもらった
もの。ランキングトップ10と一緒に実際の家賃相場を見ながら、本当に穴場といえるのかをチ
ェックしてみた。

●穴場だと思う街(駅)ランキング(2017 関東版)
順位(得点※)/駅名(主な路線)/家賃相場
1位(77点) 北千住(JR常磐線)/7.43万円
2位(45点) 赤羽(JR京浜東北線)/7.30万円
3位(26点) 池袋(JR山手線)/8.50万円
3位(26点) 大塚(JR山手線)/8.32万円
5位(25点) 駒込(JR山手線)/8.22万円
6位(23点) 巣鴨(JR山手線)/8.47万円
7位(20点) 田端(JR山手線)/7.95万円
8位(19点) 川崎(JR京浜東北線)/7.87万円
9位(18点) 綾瀬(東京メトロ千代田線)/6.79万円
9位(18点) 和光市(東武東上線)/6.35万円
※「みんなが選んだ住みたい街ランキング2017 関東版」調査時の回答を1投票=1点として数値
化(調査概要は下部参照)

1位・2位は3年連続で同じ街が「穴場」としてランクイン
「穴場だと思う街」の調査は、2015年より実施している。毎年ランクインする顔ぶれは入れ替
わりが激しいが、1位と2位は3年連続で同じ街が選ばれた。
1位の北千住駅は東京都足立区に位置し、JRや東京メトロ、東武線など5路線が乗り入れており
アクセスの利便性がピカイチ。昔は都内のはずれにある下町というイメージだったが、近年は
再開発により街並みの整備が進行。大学キャンパスも複数移転してくるなど、街の若返りが進
んでいる。こうした状況から、2位以下に大差をつけて堂々の1位に輝いたのだろう。家賃相場
は3年前に比べるとじわじわと上昇傾向にあるので、穴場としてのコストパフォーマンスを求め
るのなら今のうちがチャンスかもしれない。
2位は東京都北区の赤羽駅。2011年に誕生したエキナカ施設「エキュート赤羽」があり、2014年
には駅直結の商業施設も誕生するなど施設が充実している。また、昔ながらの商店街もにぎわ
っており、暮らしやすい環境といえる。駅周辺に立ち並ぶスーパーや大型マンションを横目に1
0分弱歩いた場所には2017年4月、東洋大学の新キャンパスが誕生。若者の活気あふれる街とし
て、今後のさらなる発展が期待できる。家賃相場は3年前からさほど変わりなく、新宿駅や東京
駅まで乗り換えせずに行ける利便性もあり、確かに穴場な街といえそうだ。

都内屈指の人気路線、JR山手線にも実は穴場の駅が……!?
3位~7位にはJR山手線の駅がランクイン。JR山手線沿線の家賃相場は、都内でも決して安いほ
うではない。環状に結ばれた駅のうち、渋谷駅や品川駅、有楽町駅といった南側に位置する駅
の家賃相場が特に高いのだが、今回ランクインした駅はすべて北側に位置している。東京を代
表する便利な路線沿線でありつつ、比較的家賃がリーズナブルな「穴場」が見事に選ばれたわ
けだ。
JR山手線の駅のうち、3位の池袋駅は「住みたい街ランキング」でも7位に選出。シングル・DI
NKS(夫婦共働きの2人暮らし)・ファミリーという投票者の属性別に見ると、特にシングル層
から高く支持されていた。家賃相場はトップ10のなかで最も高いが、駅直結の2つの百貨店をは
じめ大型商業施設が充実した街並みと、西武線や東武線、東京メトロも乗り入れる交通の便の
よさ、JR山手線内では比較的手ごろな点を考えると穴場だといえるだろう。
ランクインした駅でもう一つ注目したいのは8位の川崎駅。「穴場だと思う街ランキング」では
昨年の50位から大幅にランクアップしており、「住みたい街ランキング」でも昨年の47位から3
0位へと順位を上げている。神奈川県川崎市にあるこの駅は、品川駅と横浜駅のほぼ中間に位置
し、都心にも横浜にも行きやすいロケーション。現在は「川崎駅周辺総合整備計画」の下で再
開発が進められており、駅自体も大規模な改良工事が進行中。東口と西口を結ぶ北口自由通路
やエキナカ商業施設の完成を来春に控えていることからも、注目度が高まっている。街の魅力
が高まるにつれ家賃相場の上昇も考えられるので、今のうちが狙い目かもしれない。
ここまでランクインした駅を見てきたが、確かにイメージどおりに穴場といえる要素を備えて
いる様子。「住みたい街ランキング」の上位に選ばれた吉祥寺駅や恵比寿駅、横浜駅ほどには
ネームバリューがないかもしれないが、アクセスのよさや生活のしやすさ、コストパフォーマ
ンスからいえば、十分に魅力的な街だろう。

********************************************************************************
26 ペットと入居が前提? 愛馬とも暮らせる賃貸住宅に行ってみた 2017/5/31 読売新聞
********************************************************************************
ペットと暮らせる賃貸住宅が増えている。とはいえ、ペットと言えば、犬や猫、小鳥、熱帯魚
などが思い浮かぶだろう。ところが、もっと大型の「馬」と暮らせる賃貸住宅があるという!
いったい、どんな賃貸住宅なのか? そこでどんな暮らしができるのか? レポートしよう。
動物や自然と触れ合う暮らしができる場所、女性が助け合える場所にしたい
場所は、埼玉県入間郡越生(おごせ)町。都心から1時間半ほど、豊かな自然が残る里山が広が
るエリアだ。
オーナーの小森恵子さんは、ベネッセグループの会社社長を務めた経験もあり、かつては仕事
漬けの日々を過ごしていた。持病が悪化して退職したときに、乗馬が趣味で馬も所有していた
ので、越生町に愛馬と一緒に引越して、休業生活を始めた。ところが、それが縁で乗馬クラブ
の経営に参加するようになり、乗馬を中心とした動物や自然と触れ合って過ごせる場をつくろ
うと考えるようになった。それからは馬術の指導員資格や審判員資格の取得や競技会にも参加
、馬術技術向上をめざし海外にも勉強に出かけた。
そして、近所に廃業した料亭(地鶏などのジビエ料理)旅館があると聞き、そこを買い取って
『ビレッジ・マイエッセ』と名付け、都会を離れて動物や自然と触れ合って過ごせる場をつく
ることを決めた。
できるだけ建物を残してほしいという売主の意向を受けて、母屋を住まいにし、点在する離れ
風一戸建ての宴席場を厩舎(きゅうしゃ)や事務所、物置、宿泊施設などにリフォームし、複
数の馬場もつくった。和風の一戸建ての外観が残っているため、現地を訪れた筆者はどこが厩
舎なのかよく分からなかったほどだ。
さらに、離婚経験がある小森さんは、女性が年をとっても助け合いながら暮らせる場をつくろ
うと思い立ち、敷地内に女性専用のコレクティブハウス(※)『トロット』もつくった。ちな
みにトロットは、馬の走り方のうち速歩のことをいう。

※コレクティブハウスとは、北欧発祥の住み方で、仲間同士がそれぞれ独立した居室で暮らし
ながら、共用スペースで生活の一部を共に過ごせる住まいのこと
温水の洗い場、滑らない廊下、しつけ教室……動物と暮らすのが当たり前の賃貸
2階建て全15室のトロットは、ペットと暮らすのが当然という前提なので、さまざまな工夫が施
されている。
バリアフリーであるのはもちろんのこと、共用玄関脇の大型シューズインクローゼットには、
温水も出るペットの洗い場を設けている。廊下部分は、滑りにくい素材の小さなカーペットを
敷き詰めているが、犬がおしっこをかけてしまうところは、そこだけはがして交換できるよう
になっている。
窓から馬場が見える、入居者の共用のダイニングキッチンは、入居者たちが集まってパーティ
ー(実費は参加者負担)を開いたりするだけでなく、定期的に無料で開催される犬のしつけ教
室や馬に関する勉強会などの会場にもなる。ほかにも、施設のサービスとして、ペットのトリ
ミングや獣医への無料送迎サービス、馬の世話や運動、健康管理までまるごと請け負うお任せ
パック(月額7万5000円~※厩舎利用のみは月額2万円)などもある。
建物に隣接した場所にドッグランをつくる予定だが、「長い廊下を走り回る犬が多いので、ド
ッグランは頭数が増えてきてからでもいいかなと思っています」と小森さん。
一方、入居する部屋は25.63m2~40.28m2までの3タイプあり、賃料は月額6万2000円~8万9000円
。共用部分の利用料金は家賃に含まれるが、ほかに、月額9000円の共益費(共用部分の清掃費
用も含む)がかかる。
室内は、一般の賃貸住宅の設備に比べるとグレードが高いと思える、システムキッチンやユニ
ットバス、トイレが設置され、ウオークインクローゼットもある。
ちなみに、トロットで飼えるペットは、飼い主が責任を負えるという原則の下でその種類や頭
数には大きな制限はないが、人に恐怖心を与える動物もいるので、特殊なペットについては相
談の上ということだ。
馬と深く接することができること、動物好きの仲間がいることが入居の決め手
トロットは現在4室が契約済み。40代~60代の7人の女性が住むが、定住している人もいればセ
カンドハウスとして週末などに利用する人もいる。馬を預けている人も、馬を持たずに乗馬を
楽しむ人もいるが、共通しているのは馬が好きというということと、ペットを飼っているとい
うことだ。
そんな入居者の一人Sさん(50代)に、入居理由をうかがった。Sさんは乗馬仲間3人と1室をシ
ェアしている。それぞれ仕事があるので、休日にトロットに泊まって乗馬を楽しんでいるが、
幸い仕事の休日が異なるため、交代で利用する形となった。
Sさんは当初、家の近くの乗馬クラブに通っていたが、そこではサラブレッドが多く、本格的な
馬術向きの馬は少なかったと言う。小森さんによると、馬術には温厚な性格で馬体ががっしり
としている馬が適しているので、サラブレッドだけでなく、外産馬も多く飼育して乗馬できる
ようにするのがよいのだそうだ。
ここでは、乗馬に適した馬を多く飼育しているうえ、小森さんが事前に調教して乗りやすい状
態にしてからレッスンが受けられるのが良いと考え、Sさんは入居を決めたと言う。さらにSさ
んは、ただ乗るだけでなく、馬のことをもっと知りたいと、自主的に厩舎の馬の世話もしてい
る。そうしたことができるのも、ここの魅力のようだ。
犬も好きなSさんは、ドッグトレーナーの資格を取って犬のしつけもしている。今は、保護犬の
アースを引き取って育てている。入居者の多くが犬を飼っているということで、不在時に犬の
エサやりや散歩を頼める環境にあるのも、助かるのだという。
入居者などが集まってバーベキューパーティーを開いたときは、皆が犬を連れてきたので、小
型犬から大型犬まで多種多様な犬が集まったのだとか。オーナーの小森さんも保護犬だった夢
ちゃんを引き取って育てているが、馬好き・犬好きの集まりなので、臆病な犬にもはしゃぐ犬
にも適度な距離感で接してくれるため、人も犬も楽しめるパーティーになったのだそうだ。
「動物は見るだけ」という筆者は、馬・犬という括りででしか見ていなかったが、動物愛好家
がのびのび暮らせるようにという、小森さんの想いに共感した人たちが入居するので、動物へ
の理解が深く、その特徴や性格を見ながら適切な距離感で接することができ、安心して助け合
える関係が構築できるのだろう。その核となるのが、オーナーの動物愛なのだと思った。

********************************************************************************
27 “補助金に頼らない”まちづくりの最先端。岩手県紫波町で完成した「オガールプロジェ
クト」がすごいワケ 2017/5/31 読売新聞
********************************************************************************
人口減少、少子高齢化……こうした課題に立ち向かうべく、全国各地で「地方創生」のかけ声
のもと、地域活性化に向けた取り組みが進められている。そんな自治体の一つである人口約3万
3000人の岩手県紫波町が手がけた「オガールプロジェクト」は補助金に頼らない“稼ぐまちづ
くり”をコンセプトに10年前に立ち上がった、民間主導の公民連携プロジェクトだ。
もしまちづくりの甲子園があるとしたら間違いなく優勝候補の一つとなるであろう、注目のま
ち「オガール」とは、いったいどんなところなのか。プロジェクトの完成を記念して開催され
た「オガールEXPO」の様子と合わせて紹介する。

まず地域のにぎわいをつくり出す
「オガール」とは開発地区だった紫波地方の方言で「成長」を意味する「おがる」にフランス
語で駅を意味する「Gare」(ガール)を掛け合わせた造語。このエリアを出発点として、紫波
が持続的に成長していくようにとの願いが込められているという。
10.7ha、およそ東京ドーム約2.3個分のオガール地区には、南側にはフットボールセンターなど
スポーツエリア、北側には一戸建て住宅地エリア、そしてその間のA~D街区の4ブロックには移
転・新築してきた紫波町新庁舎(C街区2015年開庁)を含む公共公益施設が立地している。
2012年、同地区に建てられたのが、紫波町の情報交流館(図書館と地域交流センター)や子育
て応援センター、民営の産直販売所、カフェ、居酒屋、学習塾などのテナントが入った複合施
設「オガールプラザ」だ。2014年には宿泊施設とバレーボール専用体育館、テナントからなる
「オガールベース」が、そして最後に、小児医療・病児保育、こどもセンター、集合住宅、テ
ナントなどからなる「オガールセンター」が2016年11月に完成した(テナントは順次開業)。
一番初めの施設が完成してから約5年をかけて、教育、文化、医療、育児応援、農業振興、スポ
ーツ、住まい、そして行政機能が整備され、さらにさまざまな商業テナントが入居し出来上が
り、オガール地区がまちびらきした。
これらの施設を一気に建ててしまうのではなく、一つ一つ成果を確認しながら順繰りに、確実
に整備していくことも、従来型の施設整備の手法とは異なる特徴だ。
「地方では、国からの多額の補助金を頼りにして大きなハコモノを一気につくりがち。これで
は経営的な検証がおろそかになり、失敗してしまうケースも多い。われわれは、少しずつ施設
整備を行い事業の収支に気を配るとともに、地域のにぎわいを創り出し、価値を高めてそのう
えで次の計画を立ててきました」
そう話すのは、紫波町の町有地を活用したオガールプロジェクトの仕掛け人、岡崎正信さんだ
。岡崎さんは、オガール地区内に立地するオガールプラザ、オガールベースなどを設立した株
式会社の代表でもある。
当初、コンビニエンスストアにテナント入居を打診したが、更地だった土地を見て、どの会社
からも断られた。それが図書館やマルシェが入居する「オガールプラザ」の年間約70万人を超
える集客力を見て、第2期の「オガールベース」ではコンビニ各社から掌を返すようにラブコー
ルがあったという。
岡崎さんが成果目標に設定しているのは「施設整備を行っていくなかで、不動産価値を上げる
こと」。指標となる地価は、岩手県全域が落ち込むなか、近年は県都である盛岡市と紫波町の
みが上昇しているという。オガール地区では宅地分譲も行い、紫波中央駅の東エリアを含め住
宅を建設する人たちで駅周辺の人口が約600人も増加した。

ハコモノ整備と一線を画す収支計算
オガールプロジェクトの秘訣は、マーケットを見極め、経営的に成り立つまちづくりにある。
「市場調査を行った上で建物の規模を決め、設計・建設することで、入居率100%でオープンで
きる。これからは逆算からの施設整備が求められます」(岡崎さん)
岡崎さんは東京の大学を卒業後、20代は政府系法人や建設省(現国土交通省)で地方の再開発
や区画整理などの地域活性化に取り組んできた。地方都市のハコモノ整備には、国から多額の
補助金を投入し、巨大な施設を建設したのに集客に失敗、赤字となっているモノがいたるとこ
ろにあるという。
「従来型のまちづくりでは、国からの補助金に見合った建物の規模を決め、設計・建設する。
それからテナント募集を行うものの結局埋まらず、空き室に公共施設が入居して赤字経営とな
っている例は数多い」。岡崎さんはそう打ち明ける。
岡崎さんが紫波町に戻ったのはいまから16年前、29歳のときだ。紫波町で建設業を営む父親が
亡くなったことがきっかけになった。以来、ハコモノ事業から得た反省を胸に、補助金に頼ら
ない、民間主導のまちづくりのあり方を探ってきた。事業収支が成り立つハコモノの建設、つ
まり逆算の考え方で、予想される収益に応じて建物の建築費を抑える考え方だ。身の丈にあっ
た設計・建築方法ともいえる。その手法で造られたのが「オガール」なのだ。
建物の建設資金についても、ほとんど国の補助金には頼らず、地元の金融機関などからの借り
入れで行う。オガール地区の最初の建築物である「オガールプラザ」の建築費用は、通常の公
共施設と比べると破格のローコストだ。この建設費用は、投資コンサルタントが、事業計画か
ら逆算してはじき出した数字。このコストで建てることが、採算上求められた。
林業の盛んな岩手県の地元産材を活用するという意図もあったが、コスト面から木造を選択す
るほかなかったという事情もある。設計を担当した建築家からは「こんな金額では、納屋しか
建たないよ」という愚痴が出たほど。それが図らずも、畜産の盛んなこの地域に多くあった木
造の畜舎を模した建物となった。

年間100万人が訪れる街に成長
こうしたオガール地区、紫波町における公民連携のまちづくりは、日本中から注目を集めてい
る。
地元の銀行から融資を受け、地元の建設業者に発注し、テナントもなるべく地域で集め、地域
熱供給のエネルギーも地元の間伐材(立木を間引く間伐の過程で発生する木材)から生み出す
。その結果、オガール地区で地域に約250人の新しい雇用を産みだした。地域でお金が循環する
理想的な「地域創生」のかたちがここにある。
いまやオガール地区は、全国から行政視察なども含め年間約100万人が訪れる街にまで成長した

全施設の完成を祝う「オガールEXPO2017」を開催
2017年4月18日、オガール地区の完成を祝う式典「オガールEXPO2017」が開催された。
当日は岡崎さんをはじめ、紫波町長・熊谷泉さん、紫波町公民連携室の鎌田千市さんら実行委
員会のメンバーや、東洋大学大学院客員教授でデザイン会議の座長をつとめた清水義次さん、
デザインガイドラインの策定・オガールプラザの設計に当たった建築家の松永安光さん、ラン
ドスケープデザインを担当した長谷川浩己さん、オガールセンター・オガール保育園の設計に
当たった建築家の竹内昌義さん、ファイナンシャルアドバイザーをつとめた山口正洋さんなど
、その実現に向けて力を注いだ関係者らが一堂に集まった。平日にもかかわらず、地元のほか
全国から約280人が詰めかけ盛況だった。
シンポジウムでは、10年にわたるプロジェクトの道程での苦労話や破天荒な打ち明け話が披露
される一方で、岡崎さん・オガールプロジェクトが標榜した、補助金に頼らない「稼ぐまちづ
くり」の重要性が何度も訴えられたのが印象的だった。
シンポジウム後のパーティーは場所をアリーナの大空間に変えて、津軽三味線や地元のシンガ
ーソングライター、アイドルユニットらのアトラクションとともに、オガールに飲食店を構え
る飲食店の提供する料理、紫波町の日本酒・ワインなどがふるまわれた。
パーティーに参加した、紫波町の住人で不動産業を営む星麻希さんは「オガールができて、そ
れまでと違い、町内で過ごす時間の楽しみ方に選択肢が増えました。図書館やマルシェも充実
していて、広場に点在するあずまやでは家族とBBQを楽しめる。紫波町に暮らしていることをよ
り自慢・誇りに感じるようになりました」と笑顔を見せてくれた。
建物の建設、施設整備の完了をもってオガールプロジェクトは終わりではない。オガールが掲
げているスローガン「まち 人 オガール」にのっとって、紫波町の美しい自然とやさしさに包
まれて、街並み・人が育まれるまちの実現に向けてのスタート地点に立ったところだ。

********************************************************************************
28 【沿線調査】通勤・通学も観光も!「東海道本線」の住み心地は? 2017/5/31 読売
新聞
********************************************************************************
今回は、東京駅(東京)と熱海駅(静岡)の間を運行するJR東海道本線を調査。ターミナル駅
である東京駅や品川駅のほかに、湯河原駅や熱海駅など観光地としても人気のスポットを通る
本路線だが、沿線に住む人々の住み心地はどうなのだろう? シリーズでお届けしている沿線調
査、今回はJR東海道本線沿線に住む150人にアンケート調査を実施し、ホンネを探ることにした

交通利便性はもちろん、景色や観光スポットの多さも高ポイント
東京駅や品川駅など、通勤・通学に便利な駅が多い路線ではあるが、東京から静岡という長距
離を走行していることを考えると、ユーザーたちが沿線に対しどう感じているのかはなかなか
読めない。そこで、沿線の好きなところ・気に入ってるところを聞いてみた。TOP10は以下のと
おり。

●好きなところ(複数回答)
1位:どこに行くにも便利(65.7%)
2位:ほかの沿線に乗り換えしやすい(34.3%)
3位:運行本数が多い(32.9%)
4位:好きな駅やスポットがたくさんある(23.8%)
5位:走行中の景色が好き(22.4%)
6位:都心のターミナル駅に出なくても沿線上に栄えた駅があって便利(20.3%)
7位:終電が遅いもしくは始発が早い(14.0%)
8位:座れる頻度が高い(13.3%)
9位:これから発展していきそう(11.2%)
10位:遅延が少ない(10.5%)

断トツだったのは、「どこに行くにも便利」の項目。コメントでも、「東京の中心部や箱根な
どの観光地に出かけるときも乗り継ぎが便利で、短時間で行きたいところに行ける」(41歳・
男性)や「都内にも1本で行けるし、熱海や小田原などの温泉地にも1本で行ける」(39歳・女
性)など、通勤や通学のみならず、プライベートでもその交通利便性のよさは評判。
また、交通利便性のよさは、東京駅や品川駅など都心部のターミナル駅に限ったことではない
。2位「ほかの沿線に乗り換えしやすい」へのコメントを見てみると、「小田原駅からは、JRの
ほかにも、小田急線や新幹線にも乗り換えられるので、近場も遠方も行きやすい」(27歳・女
性)、「大船駅では横須賀線や京浜東北線が利用でき、藤沢駅では小田急線や江ノ電も利用で
き、どこに行くにも乗り継ぎしやすい」(47歳・男性)などの意見もあり、乗り換え拠点駅が
点在している。
また、4位「好きな駅やスポットがたくさんある」に対する、「駅弁などの楽しみが多いから」
(25歳・男性)や5位「走行中の景色が好き」への「街あり、海あり、山ありで楽しい」(66歳
・女性)といったコメントは、温泉地や観光地が多いJR東海道本線ならでは。
「駅ビルや駅周辺の商業地がどんどん発展している」(39歳・女性)や「だいぶ開発が進んで
にぎわいを見せている」(50歳・女性)とのコメントもチラホラ見受けられ、今後のさらなる
発展に期待を寄せるユーザーも少なくないようだ。
「あと50円下げてほしい」……約4割が乗車運賃の高さを実感
好きなところを聞いてみて、交通利便性やそれぞれの駅がもつ個性が見えてきたが、反対に改
善してほしいと感じるところは? TOP10は、次のような結果になった。

●改善してほしいところ(複数回答)
1位:乗車運賃が高い(42.7%)
2位:通勤ラッシュ時の混雑が激しい(40.0%)
3位:悪天候時や事故など、遅延が多い(38.0%)
4位:あてはまるものはない(18.0%)
5位:運行本数が少ない(17.3%)
6位:終電が早いもしくは始発が遅い(12.0%)
7位:ほかの線との乗り換えが不便・面倒(11.3%)
8位:駅やホーム、トイレが清潔ではない(10.0%)
9位:駅のエレベーターやエスカレーターが少ない(6.7%)
10位:電車の種類が多くて複雑(5.3%)

2位と3位の項目は、どの沿線でも上位にくるのだが、1位はまさかの「乗車運賃が高い」だった
。「頻繁にSuicaのチャージをする必要がある」(25歳・男性)といった声も漏れ聞こえるが、
「もう少し安いとうれしい」(40歳・男性)、「あと50円下げてほしい」(46歳・男性)とい
ったホンネも……。
「運行本数が少ない」と感じるユーザーも多く、なかには「運行本数が増えれば、利用する回
数が増えると思う」(39歳・女性)という意見も。また、運行距離が長いため仕方のないこと
ではあるのだが、静岡在住のユーザーからは、「終電をもっと遅くしてほしい」(43歳・女性
)という意見も挙がった。
8位と9位の項目に対し、「(トイレを)あまり使いたくない」(31歳・女性)、「バリアフリ
ーの観点からも、エスカレーターやエレベーターを増やしてほしい」(49歳・男性)などの意
見もあり、設備への不満も少なくないようだ。

温暖な気候でさらにリゾート気分アップ!?
沿線の好きなところと改善してほしいところを詳しく見てきたが、率直に「今住んでいる沿線
は好きですか?」と聞いてみると、「とても好き」(22.7%)「好き」(51.3%)と、74.0%
のユーザーが沿線を気に入っている様子。一方の、「嫌い」(0.7%)「あまり好きではない」
(4.0%)は、わずか4.7%という結果に(「どちらともいえない」は、21.3%)。74.0%とい
う数値は満足度が高いように思えるが、今回SUUMOジャーナルで調査を行った全15路線で比較し
てみると、全体で8番目だった。
これから沿線に住もうと考えている人に向けて、オススメポイントは…? 先輩ユーザーたちの
コメントをのぞいてみると、「都心に出るのも、湘南や小田原、箱根、伊豆へ遊びに出るのもJ
R東海道本線があればなんとかなる」(47歳・男性)「都内への通勤が苦にならない」(52歳・
男性)など、交通利便性を挙げる人や、「海や山が美しい環境」(49歳・男性)、「富士山や
駿河湾などの自然を楽しめる」(25歳・男性)など、自然を挙げる人が散見された。
また、「温暖な地域」(68歳・男性)、「温暖で雪が降らない」(46歳・男性)という意見も
あり、寒いのが苦手な人にとっては過ごしやすい沿線なのかもしれない。
続けて、「デート」「子連れ」「穴場」の3つをテーマに、それぞれオススメのスポットも教え
てもらったのでいくつか紹介しよう。

●デートするなら?
・熱海駅周辺「ビーチや温泉、「来宮神社」などのパワースポットもあり、いろいろまわれる
」(27歳・女性)、「観光地で駅前からグルメスポットや温泉地の雰囲気が感じられ、リゾー
ト気分になれる」(48歳・男性)
・辻堂駅/テラスモール湘南「ひと通りの店が密集しており、ひとつの街のようにショッピン
グができる」(48歳・男性)、「映画館もあって、食べ物もおいしいショッピングモール」(2
7歳・女性)
・大船駅周辺「大船観音の近くには、商店街も飲食店もたくさんあるので楽しい」(53歳・女
性)、「大船仲通り商店街はお手ごろ価格なので、買い物やお酒を飲むにも困らない」(47歳
・男性)
・川崎駅周辺「ショッピングも食事も映画鑑賞もすべてできる」(44歳・女性)、「川崎工場
夜景は、街中では見られない風景が幻想的。近くに行くと、工場の息遣いも聞こえてくる」(6
7歳・男性)

●子連れでおでかけするなら?
・辻堂駅周辺「駅前に広くて新しいスポットがたくさんできているので、家族での映画鑑賞や
ショッピングに最適」(37歳・女性)、「子どもが遊べるスポットが多いショッピングセンタ
ーもあり、少し足を延ばせば海もあるため」(46歳・男性)
・二宮駅/吾妻山公園「眺めもよく、アスレチックもあるいい公園」(47歳・男性)
・小田原駅からバス/わんぱくらんど「広い公園のようになっているので、子どもたちが思い
っきりはしゃげる」(27歳・女性)

●穴場スポットは?
・平塚駅/イチゴ農園「おいしいイチゴが堪能できる農園がたくさんある」(27歳・女性)
・大磯駅/めしや大磯港「定置網からあげた魚を活〆しているのでとてもおいしい」(59歳・
男性)
・大船駅からバス/田谷の洞窟「大船駅からバスで移動すると、日常とは別世界の洞窟がある
。お寺の中にあるので、神秘的」(47歳・男性)
・早川駅周辺「漁港があり、海の幸がおいしい」(53歳・女性)

東京・神奈川・静岡の3都県にまたがるJR東海道本線。今回の調査を通して、通勤や通学だけで
なく、沿線上には観光地もたくさんあるため、ONとOFFどちらでもユーザーにとってのメリット
が高いことが分かった。また、好きなところの結果にもあるように、都内の中心部以外でも、
駅ビルや商業ビルが整備されてきているとのこと。これから発展していくであろう期待値も含
めて考えれば、次の住まい候補として、見逃せないはずだ。

********************************************************************************
29 ダブルでお得?住宅購入時の補助金利用で、【フラット35】の金利優遇も受けられる可
能性! 2017/5/31 読売新聞
********************************************************************************
2017年4月から創設された「【フラット35】子育て支援型・地域活性型」が、いよいよ具体的に
動き出した。実は、補助金とローンの金利優遇をダブルで受けられる、お得な制度なのだ。た
だし、利用するには注意点も多い。詳しく見ていこう。
2017年度に創設された、長期固定型ローン「【フラット35】子育て支援型・地域活性化型」に
ついては、筆者の記事「子育てや地方移住の支援も!2017年4月から【フラット35】はこう変わ
る」ですでに速報を伝えている。
ところが、特定の地方公共団体と連携するという特異な位置づけから、創設されたローンがど
の街のどんな政策で利用できるかは、明らかになっていなかった。
住宅金融支援機構が5月25日に、「【フラット35】子育て支援型・地域活性化型」による金利優
遇を活用して、政策を推進しようする55の地方公共団体と協定を締結したことで、ようやく具
体的に動き出すことになった。
子育て支援・地域活性化を促進する住宅補助金のある特定の自治体でなければダメ
最大の特徴は、連携する地方公共団体に子育て支援・地域活性化を促進する、住宅購入補助金
などの事業があるという前提条件だ。「【フラット35】子育て支援型・地域活性化型」を利用
するには、まず住宅を取得する地方公共団体のこうした補助金が受けられるかどうかにかかっ
てくる。
具体的には、地方公共団体の事業の中でも、住宅金融支援機構が設置した有識者委員会におい
て適切であると認められたものに限られる。それが、今回締結した55の団体※だ。
※詳細は、「【フラット35】子育て支援型・地域活性化型を連携している地方公共団体」を
参照

いくつか具体的な事例を見ていこう。
●千葉県松戸市「松戸市子育て世帯親元近居・同居住宅取得補助金」
子育て世帯が市内に住む親世帯と近居(2キロメートル以内)または同居するために市内に住
宅を取得する際に、最大100万円(近居50万円、同居75万円、市外からの転入は25万円を加算)が
補助される。

●栃木県小山市「小山市転入勤労者等住宅取得支援補助事業」
住宅の取得に伴って市内に転居する際に、新築住宅で最大110万円(基本額30万円、市内事業
者から取得した場合10万円、一般保留地を取得した場合50万円、駅西中心市街地に取得した場
合50万円、若年子育て世帯の場合20万円が加算)、中古住宅で最大40万円(基本額30万円、空
き家バンク登録物件を取得した場合10万円加算)が補助される。

こうした対象となる補助金が交付される住宅を取得する際に、【フラット35】を借りる場合、
子育て支援型か地域活性化型が適用されて、当初5年間の金利が0.25%引き下げられる。3000万
円のローンであれば、金利優遇による削減効果は5年間で約38万円になる。
したがって、松戸市ならば補助金で最大100万円+利息削減額で約38万円得することになるし、
小山市ならば補助金で最大110万円+利息削減額で約38万円得することになる。補助金を活用す
る予定があるなら、住宅ローンは【フラット35】を利用するとお得効果が増すというわけだ。
適用条件や申請手続きなどがダブルになるのでかなり複雑に

もちろん、注意点もある。
まず、地方公共団体の事業によって、住宅や取得者にそれぞれ条件があること、補助金の手続
きなども異なることに注意したい。例えば、松戸市では住宅の面積に条件があり、小山市では5
年以上定住する誓約書が求められるなど。また、松戸市では、売買契約や建築請負契約の前に
、事前相談を行い(事前相談書の提出が必要)、補助金の対象に該当するかどうか回答を得る
流れになっているが、小山市では事前相談の手続きはない。
さらに、補助金と併せて【フラット35】を利用する際には、地方公共団体に「【フラット35】
子育て支援型(または地域活性型)利用対象証明書」を発行してもらい、それを金融機関に提
出する必要がある。小山市では補助金の交付申請の手続きは住宅取得後に行うが、金融機関に
提出する証明書は事前に申請する必要がある。
こうした団体ごとのルールの違いだけでなく、【フラット35】または金利引き下げのある【フ
ラット35】Sを利用する場合には、住宅金融支援機構の定める基準に適用した住宅であること、
などの条件が加わる。
加えて、地方公共団体の補助金の場合も、【フラット35】子育て支援型・地域活性化型や【フ
ラット35】Sの場合も、それぞれに予算金額などがあるため、条件を満たしていても予算枠に
達した時点で利用ができなくなるという場合もありうる。
協定締結式の場では、「住まいかたに融資するのは初めてだ」、「均一の支援ではなく、頑張
る都市と一緒にやっていこうというのはうれしいことだ」といった声を聞いた。
地方公共団体の規模や抱える課題によって、政策や補助金の内容は異なるのだが、いずれも積
極的に子育て支援や定住促進に取り組んでいる。5月25日時点では55団体だが、今後も有識者委
員会が適切と認めた地方公共団体が増えていくだろう。
金額的にお得というだけでなく、こうした積極的な支援策に取り組んでいる街を探して、住み
やすさを検討してみるのはいかがだろう。

********************************************************************************
30 17年第1四半期の住宅リフォーム市場、前年同期比2.5%増の1兆2,838億円、矢野経済研究
所 2017/5/31 読売新聞
********************************************************************************
(株)矢野経済研究所は、国内の住宅リフォーム市場の短期的な市場トレンド調査を行った。
調査期間は2017年1月~3月(2017年第1四半期)。
同調査における住宅リフォーム市場とは、「10m2超の増改築工事」・「10m2以下の増改築工事
」・「設備修繕・維持関連」・「家具・インテリア等」の4分野をさす。
それによると、2017年第1四半期(1~3月)の住宅リフォーム市場規模は、1兆2,838億円(速報
値)、前年同期比で2.5%増と推計。消費税増税前の2014年第1四半期以降は、例年どおりの市場
規模であり、1.2兆円台で推移している。
住宅リフォーム市場規模を年度ベースで算出すると、2016年度(2016年4月~2017年3月)は、6
兆2,311億円、前年度比(2015年度比)で3.4%減と推計。消費税増税の反動による駆け込み需要
の影響が依然として残っていること、消費税再増税の先送りによりリフォーム需要も先送りと
なったことなどが要因となり、全般的に消費者のリフォーム需要が低迷したと考察。
2017年の市場トレンドとしては、需要の一巡感もあり、前年並みの需要で推移するものと見込
んでいる。

********************************************************************************
31 東京・四谷で日本初の民間分譲マンションを建替え、旭化成不動産レジデンス 2017/
5/31 読売新聞
********************************************************************************
旭化成不動産レジデンス(株)は、日本初の民間分譲マンションとされる「四谷コーポラス」
(東京都新宿区)の建替えに事業協力者として参画する。
「四谷コーポラス」は、現在再開発が盛んに行われているJR「四谷」駅徒歩5分に位置。築61年
(1956年竣工)を迎える鉄筋コンクリート5階建て・28戸のマンション。1962年の区分所有法施
行以前の建物で、所有形態の位置づけや共用部の管理責任などが明確ではなかった時代に初め
て民間企業による運営管理がなされ、また、住宅ローンが現在のように一般的でない中で割賦
販売が導入されるなど、その後広く行われているマンション販売の先駆けとなった。
建物の再生計画については、管理組合活動のもと、建替え・大規模修繕等の検討会が2006年に
スタート。その後東日本大震災をきっかけに耐震性能への不安が顕著化し、建物の高経年化に
伴う給排水管の老朽化などの理由から建替えを中心に検討することとなり、2017年3月25日に管
理組合による建替決議が成立、5月に全員合意が成立した。
「四谷コーポラス」は、分譲当時の購入者が長く所有し、その後転売することなく相続されて
きたケースが半数以上。これからも四ツ谷の地に住み続けたいと希望する方が多く、区分所有
者の9割が再建後のマンションを再取得予定であることも特徴だ。再建後の分譲マンションは、
それぞれの家族の想いや要望に応えるオーダーメイド設計を採用し、これからも長く住み続け
たいと思ってもらえるような住まいを計画していくという。なお、解体工事は2017年9月に着手
、竣工は2019年7月の予定。

********************************************************************************
32 ナスタ、戸建向け宅配ボックスシリーズ第二弾、据置タイプ発売 2017/5/31 読売新

********************************************************************************
(株)ナスタ(東京都港区)は、戸建向け宅配ボックスシリーズ第二弾として、据置タイプの
宅配ボックス新商品を6月より受注開始する。
同社の戸建宅配ボックスは、受け取りだけでなく発送サービスや、6月より日本郵便(株)がス
タートする「書留配達サービス」(不在の場合、書留を設置した宅配ボックスへ配達)にも対
応する。
新商品として発売する「据置タイプ」は、新築はもちろん市場ニーズの高い既設戸建住宅のリ
フォームにも対応できる仕様。サイズは3種類(スマート/レギュラー/ビッグ)、カラーバリ
エーションも豊富に取り揃え、設置場所や利用状況によって選ぶことができる。
今秋には、「ポールタイプ(脚付き)」の発売も予定している。さらに、年内にはコストパフ
ォーマンスにすぐれた1万円前後の宅配ボックスの発表も予定している。

********************************************************************************
33 小型風車、開発相次ぐ 九大発VBは「後付け羽根」実用化 2017/5/29 日経産業新

********************************************************************************
 風力発電所向けの小型風車で製品開発が相次いでいる。九州大学発ベンチャーの日本風洞製
作所(福岡県久留米市、ローン・ジョシュア社長)は発電量を後付けで増強する技術を実用化
した。ベアリング大手のNTNは風向きを問わずに効率よく発電できる新製品を投入する。小
型風車は導入しやすく、今後の成長分野と期待されている。

********************************************************************************
34 ダスキン、家の小さな傷 短時間で補修 2017/5/29 日経産業新聞
********************************************************************************
 ダスキンは住宅の小規模な傷などの補修サービスを9月から本格的に始める。はがれた壁紙
、床のへこみや擦り傷などを短時間で直す。自宅に気になる傷があっても工務店などに頼みづ
らい人は多いとみて、掃除サービスの顧客などに売り込む。FC(フランチャイズチェーン)
店向けの従業員教育制度も整えており、来年度には全国展開する計画だ。

********************************************************************************
35 水素精製 実証大詰め 千代田化工、風力で水を電気分解 2017/5/26 日経産業新聞
********************************************************************************
 千代田化工建設による水素生産の研究が大詰めを迎えている。風力発電所の余った電力で水
を分解して水素をつくり、それを精製する内容だ。水素をつくる元の電力をクリーンな風力と
し、二酸化炭素(CO2)を出さないエネルギー生産を目指す。再生エネルギーをガスにして運
ぶ「パワー・ツー・ガス」は欧州で研究が進んでおり、同社は日本の先頭を目指す。

********************************************************************************
36 アマダHD、成長市場に的、UAEなど3カ国に新拠点 2017/5/25 日経産業新聞
********************************************************************************
 板金加工機大手のアマダホールディングス(HD)は東欧や中東など新興工業国の開拓を加
速する。今年から来年にかけてポーランド、アラブ首長国連邦(UAE)、インドネシアに相
次ぎ拠点を新設する。総投資額は数十億円規模。3地域はそれぞれ電子部品や建築資材、自動
車などの産業が集積しつつある。拠点新設で成長市場の需要を取り込む。

2017-06-01 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.685  2017/05/18~2017/05/24

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.685  2017/05/18~2017/05/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 TOTO、洗面化粧台の最高級ブランド 13年ぶり全面刷新
2 太陽光パネル出荷2年連続減 国産勢、外資攻勢と価格低下の逆風
3 創業者の熱き思い 原点 技競うプレハブ住宅(2)
4 じもとホールディングス、中小への貸出増
5 ロボット、24時間フル生産 技競うプレハブ住宅(1)
6 「金属加工の技で新製品」テクノタイヨー(関西企業のチカラ) 耐震や医療機器に応用

7 システムキッチンのカウンターに新柄 TOTO
8 賃貸住宅 10年で75棟受注 依頼主の心、初回につかむ
9 日銀仙台支店、住宅投資の判断引き下げ
10 TSON、太陽光付き分譲住宅に課題
11 京都の聴竹居など10件、重要文化財に 文化審議会が答申
12 名古屋木材、分譲マンションと分譲住宅の売り上げ堅調
13 ホンダ、東急不HDと超小型EV活用の実証実験 千葉の団地で
14 新築マンション「今が買い時」47% 首都圏3月下旬
15 アラフォーで結婚・出産 マネープランの注意点は?

【朝日新聞】
16 空き家対策モデル事業の提案募集を開始 国交省
17 民泊活用で地方創生推進、徳島県などと連携協定 百戦錬磨
18 分譲業が改善 土地総研・業況等調査
19 国内最大規模の民泊イベント 27日、新宿で
20 LGBTの4割「フレンドリーな不動産を認知」 スマイスター調べ
21 17年度「住宅・建築物技術高度化事業」の提案募集を開始 国交省
22 大東建託子会社が環境省から表彰
23 自動水栓が建築設備技術遺産に TOTO
24 空き家対策で「8つの提言」 自民党 中古住宅市場活性化委
25 首都圏マンション発売戸数、3カ月連続増 不動産経済研
26 4月分譲マンション賃料 首都圏再び下落し、年初来の最低値に 東京カンテイ調べ
27 自治体総合フェア2017、24日から東京ビッグサイトで
28 「不動産相続の相談窓口」 加盟が100エリア突破 ハイアス&C

【読売新聞】
29 横浜最大級の先進エコタウン「リストガーデン nococo-town」6月上旬販売、リスト
30 寒すぎるお風呂をリフォーム! 費用を安くすませるコツは? 一部と全部だとどっちが
お得なの?
31 「地域の価値を上げることが建物の価値向上に」賃貸マンションリノベで駐車場を公園
にしたワケ

【日経産業新聞】
32 Looop、フィリピンで太陽光システム販売 日系工場向け
33 受付ロボ、来客を顔認証 アビストが開発、担当部署に連絡
34 大林組、老朽桟橋をロボで点検 水上でも安定撮影

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 TOTO、洗面化粧台の最高級ブランド 13年ぶり全面刷新 2017/5/24 日本経済新

*********************************************************************************
 TOTOは24日、6月に発売する高級洗面化粧台の新ブランド「ESCUA(エスクア)」
の新商品説明会を開いた。最高級ブランドとしては13年ぶりの全面刷新で、発売3年後には前
身ブランドの2016年度の2倍の販売台数をめざす。同社が洗面化粧台に本格参入してから間も
なく50年。新築住宅着工戸数が減少するなど住設メーカー巡る市場環境が大きく変わるなか、
リフォーム市場深耕の切り札として同社の期待は大きい。
 エスクアの価格は27万5000円(税抜き、施工費別)からで、同社の中価格帯ブランド「オク
ターブ」(21万3400円~)や「サクア」(12万7300円~)を上回る価格帯だ。洗面カウンター
に洗面ボウルや水栓、化粧鏡などを好みに自由に組み合わせられるのが特徴だ。
 「モデルチェンジに合わせて国内外の顧客のニーズの把握に努めた。インテリアに合わせて
選べるのがポイントで、家具のようなたたずまいのデザインを目指した」。TOTOデザイン
第一部の矢部信弘・デザイン主幹は同日の説明会でこのように強調した。
 エスクアは従来の最高級ブランド「システム・Jシリーズ」を全面刷新して誕生。抗菌や防
カビに優れた素材など機能性を重視すると共に、床から浮いているかのようなデザインのキャ
ビネット、顔に影が出にくく光を満遍なく照らす発光ダイオード(LED)照明を備えた化粧
鏡、高級感のある洗面ボウルなどデザイン性を重視している。
 「デザインと機能を融合した最高級ブランドだ」。商品営業推進第二部の中野郁史部長は自
信をみせる。主戦場となるリフォーム市場では「マンション、戸建てのいずれも狙える」と話
す。
 同社がリフォーム希望がある持ち家に住む女性を対象にした調査によると、洗面所について
「来客に配慮した、人に見せられる空間にしたい」との意識を持つ人が全体の約41%に上った
。「シティーホテルやリゾートホテルのような空間にしたい」との声も約22%に上るなど、洗
面化粧台に対してデザインを求める声は強まっている。
 同社が洗面化粧台に本格参入したのが高度経済成長まっただ中の1968年。朝シャンブームに
乗ったシャンプードレッサー(洗髪洗面化粧台)を発売した80年代、洗濯機などと一体化した
デザインのランドリードレッサーを発売した90年代など、時代と共に消費者が洗面化粧台に求
めるデザインや機能は大きく変わってきた。超高齢社会に突入する日本でエスクアは新たな価
値観を明示したブランドと言えそうだ。

********************************************************************************
2 太陽光パネル出荷2年連続減 国産勢、外資攻勢と価格低下の逆風 2017/5/24 日本
経済新聞
********************************************************************************
 太陽光発電協会(東京・港)が24日発表した2016年度の太陽光パネルの国内出荷量は15年度
比11%減の634万キロワットだった。2年連続で前年割れとなった。電力の買い取り価格の引き
下げでパネル市場の縮小が続いている。なかでも国内生産する日本のパネルメーカーは、外資
勢の攻勢とパネル価格の低下という二重の逆風に直面している。
 国内生産品は前年度比18%減となった。海外生産品は7%減で、国産品の厳しい状況が続い
ている。
 固定価格買い取り制度(FIT)の見直しで発電事業者は発電設備のコストダウンを急ぐ。
安い海外製品を展開する外資勢は日本での販売や保守管理の体制を強化しており、シェアを増
やしている。
 太陽光パネルの国内価格も下落が続いている。周辺機器などを含めた産業用の太陽光発電シ
ステムの平均価格は過去4年間で24%下落した。システム費用の約半分はパネルの価格が占め
るとされる。
これらの逆風を受け日本メーカーは国内生産の再編を進めている。京セラは三重県の組み立
て工場を今春休止した。昭和シェル石油子会社のソーラーフロンティアは、昨年までフル稼働
だった国内の生産を3割減らした。パナソニックも昨年2月以降、大阪府内の主力工場の稼働
を停止したことで国内外合わせた工場稼働率は現在半分程度にとどまっている。
 国産品のブランドが強い住宅用が期待されるが、足元は減少。前年比では22%の減少となっ
た。
 市場の縮小を受け、パネルメーカーでも発電所の保守管理事業に力を入れる動きが出ている
。シャープは昨年後半から他社製パネルを使った発電所の保守管理を受注している。今までは
自社製パネルを使った発電所に限定していた。ソーラーフロンティアは22日に中小規模の発電
所の監視事業に参入すると発表した。
 ただ、これらの保守管理市場も市場規模はまだ小さい。調査会社の富士経済によると、15年
度の国内の市場規模はパネル市場の9050億円に対して290億円。日本のパネルメーカーは国内市
場の縮小を受けさらなる再編や新規事業の開拓を迫られている。

********************************************************************************
3 創業者の熱き思い 原点 技競うプレハブ住宅(2) 2017/5/24 日本経済新聞
********************************************************************************
 大和ハウス工業の創業者、石橋信夫氏はアユ釣りが好きだった。夕方まで河原にいる子供た
ちに声をかけたところ、家が狭いために帰りそびれていたと知る。そこで3時間で建つ勉強部
屋の開発を命じた。1959年に発売された「ミゼットハウス」だ。
 10平方メートル以下の増築なので建築確認申請が要らず、価格は6畳で11万8千円。団塊の
世代が個室を欲しがる年ごろになっていた。速い、安いに加え「欧米風に窓を観音開きにした
のが受けた」(総合技術研究所の広沢建二所長代行)。
 これが「プレハブ住宅の原点」(大和ハウス)。だが積水ハウスによると、風呂などもそろ
えてこそ住宅。60年発売の「セキスイハウスA型」が「先駆け」だという。第1号を関西系の
大手2社が互いに譲らず、といったところか。
 松下電器産業(現パナソニック)の創業者である松下幸之助氏も59年、松下電工(同)に工
業化住宅の開発を指示。「優れた住宅の供給は国家的見地から急務」と、グループを挙げて取
り組む姿勢を示した。61年には「松下1号型」が発売され、63年にはナショナル住宅建材(現
パナホーム)が設立されている。
 積水化学工業は60年に住宅事業を分社して積水ハウス産業(現積水ハウス)を設立した。積
水ハウスは設立後赤字が続いたが、積水化学出身の田鍋健氏が社長となって黒字化を果たす。
 その後、積水化学に「住宅について技術者を教育してほしい」と頼まれた田鍋氏は「なんで
いまごろ」と思いながらも引き受けた。積水化学は71年、柱と梁(はり)を箱型に一体化した
ユニットまで工場で生産する「セキスイハイム」を発売する。現在、両社は株式を持ち合いつ
つ、住宅メーカーとしては競合するという微妙な関係にある。

********************************************************************************
4 じもとホールディングス、中小への貸出増 2017/5/23 日本経済新聞
********************************************************************************
【中小への貸出増】マイナス金利政策で市場金利が下がり資金利益が減少。地元中小企業への
貸し出しを大幅に増やし、貸出金利息の減少幅を最小限にとどめる工夫も。住宅ローンも金利
競争に巻き込まれないよう、コンサルティングサービスなどを強化して需要を取り込むが状況
厳しく最終減益に。

********************************************************************************
5 ロボット、24時間フル生産 技競うプレハブ住宅(1) 2017/5/23 日本経済新聞
********************************************************************************
 工場で家を造る。プレハブ住宅の歴史は関西系企業が切り開き、先導してきた。これまで耐
震性や省エネなどの技術を競ってきたが、今後は人工知能(AI)の活用による生産改革や、
住む人の健康に配慮した「スマートハウス」化などが新たな競争の舞台になりそうだ。

□   □

 積水ハウスの静岡工場(静岡県掛川市)。低層住宅の骨組みを製造する第3鉄工場では、127
台のロボットが24時間体制で稼働し、自動化率は96%強に達した。自動化率を高めたのは人件
費を抑えながら品種を増やし、設計の自由度を高めるためだ。工藤正人工場長は「積載効率を
考慮しつつ、可能な限り自動化を進める」と話す。工場で生産する部材が大きくなりすぎると
、施工現場への輸送効率が下がるからだ。
 1965年に日本初の住宅量産専門工場として稼働した大和ハウス工業の奈良工場(奈良市)。
外壁パネルなどを製造する第1工場は2013年の建て替えにより、1人当たりの1時間の生産量
を示す労働生産性が約33%向上した。「ラインの設計を変え、ロボットを増やすなど全面的に
刷新した」(尾崎学工場長)
 柱、壁など主要な部材を事前に工場で造るプレハブ住宅が登場したのは1960年前後。関西系
の大和ハウス、積水ハウスが相次いで参入し、今も2強の座を保っている。
 工場生産の利点は多い。まず品質が安定する。積水化学工業・住宅カンパニーの池田章事業
企画グループ長は「例えばヒトによる溶接は、ロボットと比べて技能のバラツキが大きい」と
語る。天候に左右される現場での施工日数を短くできることや、ロボットなどの利用で働く人
の負担を軽くできることもメリットだ。

□   □

 一方、大手プレハブメーカーの住宅は、工務店が在来工法で建てる住宅より価格が高い。プ
レハブ建築協会には旭化成ホームズ、ミサワホームなども加盟しており、プレハブ住宅合計の
着工戸数は昨年で15万戸弱。住宅総数に占める比率は92年に18%に達したが、ここ数年は15%
程度で、やはり価格の要因が大きいようだ。プレハブ大手も量的拡大が望めないなかで、低価
格化より高機能化を志向している。

********************************************************************************
6 「金属加工の技で新製品」テクノタイヨー(関西企業のチカラ) 耐震や医療機器に応用
2017/5/23 日本経済新聞
********************************************************************************
 テクノタイヨー(堺市)は産業用ロボットや計測機器に使う金属部品の精密な加工に定評が
ある。最近は振動や衝撃を抑えるオイルダンパーなど独自製品の開発に力を注ぐ。飛躍のきっ
かけは大学との連携だ。
 独自製品の第1弾となったのが木造住宅の耐震強度を高める制震ダンパー。過去にシステム
キッチンのつり戸棚を引き出すダンパーの設計・製造を受託した実績を生かし、2014年に大阪
府立大や建材関連の商社と組んで商品化した。
 オイルシールに特殊な素材を使い、20年の長期保証を付けた。東日本大震災などで住宅の耐
震需要が高まる中、発売から2年あまりで約2万本を出荷。「新築住宅なら工事費込みで30万
円からの値ごろ感も評価された」と水野敏雄社長は語る。
 同社は1983年の設立以来、部品加工の下請けに徹していたが、2008年のリーマン・ショック
で受注が激減し、利益も落ち込んだ。水野社長は自社ブランドを開発する必要があると判断し
た。
 中小企業の新事業創出を支援する大阪府立大のプログラムに参加したのが12年。当時副学長
だった東健司教授から技術を評価され、技術指導のほか、経営戦略や知的財産の助言を受けた

 今後はトレーニング機器への応用に取り組む。一般的な金属製の重りに代え、負荷を変えら
れるダンパーを採用。利用者が重さを簡単に調節できる点をアピールする。
 近々、医療機器分野に参入する。病気などでリハビリ中の患者の肘や膝の角度を測る関節角
度計を医師や理学療法士に売り込む。従来の関節角度計は一定の角度で止めた状態を保ちにく
く数値の記録に手間がかかったが、大阪府立大の医師らの要望を吸い上げ、5度ごとにカチカ
チと動くようにした。年間5千本の販売を目指す。
 15年夏にはベトナムのハノイ市に全額出資子会社を設立した。ベトナム人4人が働き、難易
度の低い製品を中心に委託生産する。これらの種まきが実を結ぶ22年8月期の売上高で現在の2
.5倍の10億円をめざす。

■「あきらめない」社員と思い共有
 4年前に「3つのこころ」という社是を掲げた。「思いやり」「誠実」「あきらめない」の
3つだ。社員の名札の裏に明記したほか、朝礼で唱和している。すぐに社内に浸透するとは思
わないが、10年、20年かけて社風になってほしいと願っている。
 採用面接でも社是や経営計画を丁寧に説明するように心掛け、当社の経営理念を理解してく
れる人材が集まるようになった。社是は経営者と社員のベクトルや価値観を合わせるのに欠か
せない。

********************************************************************************
7 システムキッチンのカウンターに新柄 TOTO 2017/5/22 日本経済新聞
********************************************************************************
 TOTO(5332)は6月1日、システムキッチン「THE CRASSO(ザ・クラッソ)
」の「クリスタルカウンター」に新柄2種を追加する。「クリスタルカウンター」は高機能性
樹脂を使い、すりガラスのような美しい質感と機能性が特徴。柄入りタイプのカウンターに、
花びらが舞い散る風景を表現した「花吹き(はなぶき)」と石の結晶を表現した「晶石(しょ
うせき)」の2種を新たに加える。
 「LDK」の間取りでリビング・ダイニング・キッチン空間が一体化した住宅が増え、対面
式タイプのキッチンも増加。「見える」タイプのキッチンが増えたことでデザイン性にこだわ
る人が増えていることに着目した。「クリスタルパッケージ(柄入り)」の価格は税別174万37
50円から

********************************************************************************
8 賃貸住宅 10年で75棟受注 依頼主の心、初回につかむ 2017/5/22 日本経済新聞
********************************************************************************
旭化成ホームズ 泉本智寛さん
 旭化成ホームズの賃貸住宅「へーベルメゾン」。建築請負の営業で受注件数トップを走るの
が集合住宅営業本部関西支店でエリアマネージャーを務める泉本智寛・営業1課課長代務(32)
だ。土地所有者が賃貸住宅を建てると実質増税された相続税の節税につながるとあって競争は
激しい。土地の活用法や権利関係で悩む依頼主に数年単位で寄り添い、面倒な調整も人一倍努
力して信頼を集める。
 泉本さんが身を置く関西は首都圏より賃料が低く、依頼主は建築費の安い方に流れやすい。
それでも「維持管理費が少なく長持ちする物件を子や孫に残そう」と唱え続け、累計受注は75
棟。新人から同部門に配属された入社10年目までの歴代営業マンで首位だ。1棟は平均1億円す
るが、3年前には半年で10棟と歴代トップタイを記録。全社表彰式の常連に。肩書は課長代務だ
がれっきとした課長職だ。戸建て部門も含め史上最年少で抜てきされた。

■家族間の調整もいとわず
 賃貸住宅に常設展示場はない。相談者は広告やサイトを見たり、セミナーに参加したりした
人で、銀行や不動産会社からの紹介も増えている。全力投球するのは初回セッションと呼ぶ1度
目の商談。なるべく事前に現地を確かめ、建築可能な建物も調べて臨む。平均2~3時間に及ぶ
が時間を区切らない。悩みや本音を聞ける信頼関係を築くのが先で、商品説明は最後。相続し
た土地に古い家が建ち、家族間での活用法の意見対立や複雑な権利関係を抱えることも多いた
めだ。
 顧客宅に運動用品があれば、自身も休日に草野球や妻とのゴルフを楽しむといった趣味を明
かし家族の話につなげる。話したがらない相手には利回りなど専門性の高い話から始め、頼れ
ると思われるよう努める。
 土地活用の方法は様々。店舗や駐車場を希望する人にはグループ会社や業者を紹介するなど
、礼を尽くす。「後に別の形で契約につながることもある」
 方向性を共有して商談を終える。「初回のやりとりで成否が8割方、決まる」。声がかれるこ
とも多い。

■競合対策より顧客本意の提案
 空室増や家賃下落などリスクはつきものだ。同社は劣化や空室を抑えるため耐火性や遮音性
、耐久性に優れるALC(軽量気泡コンクリート)を使い、設計の自由度も高い。建設費は競合よ
り約2割高いが空室率は3%未満と低い。一方、需要が乏しければ「建てない方がいい」と直言
する。
 プランの提案は「競合を見て値下げし、内容が似れば負ける」と考える。7~8社と競った際
はただひとり他社が推す「オール電化」の必要性は薄いとはじき提案しなかった。「競合がい
てもいなくても、最適な建物を考えた」。真摯な態度が信頼され受注できた。
 予算や階数の希望から多少はみだしても3種類ほどプランを作り、選択肢を広げる。窓の少な
い部屋は不人気なので角部屋を増やし、女性への配慮で外廊下をなくすこともある。「営業は
コンサルティング。ご用聞きではだめ」が持論だ。分厚い資料に頼らず自分の言葉で自信を持
ち説明できると成約しやすいという。
 地道な調整力も強みだ。古い店舗兼アパートを建て替えたい依頼主に対し、物件を共有する
不仲な弟が反対した。面倒を避け動かない競合をよそに依頼主、税理士を連れて遠方の弟を訪
ね、権利の持ち分を買い取ると提案。言い争うのをなだめて交渉、理解を得た。
 予算超過で契約が破棄寸前になった時は従来のやり方を見直して使用部材を一から洗い、数
万円単位で削った。「答えは本当にこれだけか」と常に自問する。
 「へーベリアン」と呼ぶ顧客の笑顔を見れば疲れも吹き飛ぶ。「営業は感性」と読み始めた
小説を休日に楽しみ、気持ちを切り替えながら、後進の指導にも注力する。

 いずもと・ともひろ 2006年神戸大経済卒、旭化成ホームズ入社。一貫して関西地区で賃貸
住宅の建築請負の営業に携わる。現在は課長職として部署を引っ張る。大阪府出身。

********************************************************************************
9 日銀仙台支店、住宅投資の判断引き下げ 2017/5/20 日本経済新聞
********************************************************************************
 日銀仙台支店は19日、東北の5月の景況感について「緩やかな回復基調を続けている」と従
来の判断を据え置いた。住宅投資については「高水準ながらも弱めの動きとなっている」とし
た。「高水準で推移している」としていた4月の判断から引き下げた。
 住宅投資の判断引き下げは2016年1月以来、1年4カ月ぶり。国土交通省によると、東北の
3月の新設住宅着工戸数は前年比4.1%減と、4カ月連続で前年割れだった。日銀仙台支店の竹
沢秀樹支店長は「災害公営住宅や被災者による持ち家の建設が進み、(新たな)着工数が減少
してきた」と話した。
 ただ、16年の東北の着工戸数は6万件を超え、約4万件だった震災前の10年の水準を大きく
上回っている。竹沢氏は「依然として着工数は高水準にある」と指摘した。
 その他の項目はこれまでの判断を据え置いた。生産は「緩やかに持ち直している」との判断
を維持し、輸送機械については「新車投入効果から高水準の生産を続けている」とした。

********************************************************************************
10 TSON、太陽光付き分譲住宅に課題 2017/5/19 日本経済新聞
********************************************************************************
【太陽光付き分譲住宅に課題】17年6月期は、自社開発の「TSONマーケティングシステム
」を活用し、コンサルティングや広告企画事業を積極展開。増収増益。18年6月期は、太陽光
発電の単価が下がり、太陽光付き分譲住宅の販売が減少傾向。マーケティングシステムの引き
合いは強く、増収増益へ。

********************************************************************************
11 京都の聴竹居など10件、重要文化財に 文化審議会が答申 2017/5/19 日本経済新聞
********************************************************************************
 国の文化審議会は19日、戦前の木造モダニズム住宅の代表作とされる聴竹居(京都府大山崎
町)や旧和歌山県会議事堂(和歌山県岩出市)など10件の建造物を重要文化財に指定するよう
、松野博一文部科学相に答申した。近く答申通り指定され、建造物の重要文化財は2474件(う
ち国宝223件)となる。
 聴竹居は、京都帝国大教授を務めた建築家、藤井厚二氏が、日本の気候に合わせて自邸とし
て1928(昭和3)年に建てた。現在は大手建設会社が保有し、見学が認められている。
 旧和歌山県会議事堂は明治時代に造られた和風の府県会議事堂で唯一、現存する。1898(明
治31)年に和歌山市に建設され、現在は岩出市に移築されている。
 このほか17世紀に整備された琉球王家の墓所、玉御殿(沖縄県伊是名村)なども指定する。
 重要伝統的建造物群保存地区として、養蚕の発展とともに成立した木造3階建て農家が残る
兵庫県養父市の大屋町大杉地区を選定することも答申した

********************************************************************************
12 名古屋木材、分譲マンションと分譲住宅の売り上げ堅調 2017/5/19 日本経済新聞
********************************************************************************
【分譲マンションと分譲住宅の売り上げ堅調】三重県鈴鹿市に11階建ての高級分譲マンション
が完成。マンション契約の売り上げが貢献。尾張旭市や岐阜県瑞穂市で分譲住宅を建築。売り
上げ増を狙う。賃貸アパートのリフォーム事業が堅調に推移すると予想され、最終赤字脱却を
目指す。年30円配当維持。

********************************************************************************
13 ホンダ、東急不HDと超小型EV活用の実証実験 千葉の団地で 2017/5/18 日本経
済新聞
********************************************************************************
 ホンダは18日、東急不動産ホールディングスと組んで、千葉県内の郊外型住宅団地で電動車
両などを活用する実証実験を始めると発表した。団地内の住民の移動手段として超小型電気自
動車(EV)などを提供し、有効性や利便性を検証する。高齢化への対応や環境配慮型都市の
実現をめざす。
 実験は千葉県大網白里市と東金市にまたがる郊外型住宅団地「季美の森」で、2017年夏から
約3年間実施する。季美の森は1994年に分譲が始まり、約1500世帯3700人以上が生活をしてい
る。
 ホンダは2人乗りの超小型EV「MC―β(エムシーベータ)」や1人乗りの電動カート「
モンパルML200」を住民の移動手段として提供する。電動車両の活用以外では、歩行支援ロボ
ット「歩行アシスト」を活用した健康支援事業も予定している。
 ホンダと東急不HDは住民や大学、研究機関などと連携して実証実験を進め、他の郊外型住
宅団地に成果を展開することも検討しているという。

********************************************************************************
14 新築マンション「今が買い時」47% 首都圏3月下旬 2017/5/18 日本経済新聞
********************************************************************************
 リクルート住まいカンパニー(東京・中央)が18日発表したアンケート調査によると、首都
圏の住宅購入検討者で新築分譲マンションを「今が買い時」と考える割合は3月下旬時点で46.
7%だった。前年同月比で2.8ポイント上昇し、昨年6月以来の高水準だった。マンション価格
は高止まりしているが、景況感の改善や金利の先高観を受けて買い時と判断する回答者が増え
たという。
 調査は四半期ごとに実施している。今回実施した3月下旬は不動産会社が在庫のマンション
を値引き販売するケースが目立った。ここ数年値引き販売が少なかったこともあり、買い時と
判断する人が増えたとみられる。中古マンションについて今が買い時と考える割合は39.2%と2
.9ポイント低下した。
 関西や東海を含む七大都市圏全体では、新築分譲マンションを買い時とする回答の割合は45.
8%と2.2ポイント上昇した。最も割合が高かったのは福岡市の49.0%で8.0ポイント上昇。好立
地の新築マンションが分譲された影響もあったという。

********************************************************************************
15 アラフォーで結婚・出産 マネープランの注意点は? 2017/5/18 日本経済新聞
********************************************************************************
 アラフォー結婚&出産が増えています。子供が成人するときは夫婦共に60歳過ぎ、というケ
ースは、以前ほど珍しくなくなりました。家計相談でも40歳以降で出産したという人が増えて
います。
 皆さん、60歳以降も働くつもりでいますが、国税庁の民間給与実態統計調査によれば、サラ
リーマンの給与のピークは50代前半。将来を考えると、不安を感じる人もいることでしょう。
今回は「晩婚・晩産のマネープラン」を考えてみます。
 60歳に向けて用意すべきお金は「子供の大学進学にかかる教育費」と「夫婦の老後資金」で
す(高校までの教育費は、毎年の収入で補うのが基本です)。
 例えば、30歳で末子出産が済んでいると、子供が社会人になるのは52歳。それから60歳まで
は最後の「ためどき」として、ハイペースで老後資金をためることができます。
 ところが40代出産だと、子供が社会人になるのは親が60歳過ぎなので「最後のためどき」が
ない! 教育費をためながら、同時進行で老後資金もためなくてはなりません。ここ、重要ポ
イントですよ。
 晩産カップルの教育費のため方の鉄則は、「大学費用は子供が18歳になるまでにためること
」です。子供が大学在学中に定年を迎えると、多くの家庭では、収入から教育費を賄うことが
難しくなるからです。
 目標額はざっくり、子供1人につき4年間で450万円。クラッとくる金額かもしれませんが、子
供誕生後、毎月2万円を積み立てると、18年後には432万円。月2万円なら、ためられますね。行
事のお祝い、お年玉などを取っておくと、合わせて450万円くらい準備できるでしょう。
 子供を授かるまでの間に貯蓄がずいぶんできている人もいます。その場合は、貯蓄から500万
円程度を教育費としてよけておくプランもアリです。

■共働きは老後にご褒美がある!
 次は老後資金。一般的に、ためるべき金額は3000万円と言われています。また、クラッとし
ちゃいますね。でも、大丈夫。頑張って共働きを続けた分、二人分の厚生年金があるので、た
めるべき金額は専業主婦世帯に比べ少なくて済みます。
 現役時代の夫の平均収入が550万円、妻の平均収入が370万円のケースで考えてみましょう。
夫の年金は年間約200万円、妻が同約160万円(老齢厚生年金と老齢基礎年金の合計額)となり
、年金収入は夫婦で360万円。総務省の家計調査によれば、高齢夫婦世帯の平均支出は月26万円
、年310万円程度。住宅ローンの返済と子育てが終わっていれば、年金の範囲内で暮らすことも
可能です。ただし、働いてきた分、旅行にも行きたいでしょう。病気の備えや住宅のリフォー
ム資金など、たまに発生する特別支出も含めて1人1000万円を見積もると、目標貯蓄額は夫婦で
2000万円が目安です。
 退職金が出る会社なら、退職金を老後資金に充てられるので、ためるべき額はさらに少なく
て済みます。働き方や勤務先にもよりますが、退職金の見込額が2人で1500万円なら、ためるべ
き金額は500万円程度。これなら、40歳からでも毎月2万円ちょっと積み立てれば、60歳までに
手が届く金額です。
 前述の子供の教育費の積み立て2万円と合計すると、月4万円程度。2人分の収入があればでき
そうですね。ただしこのプランは、共働きを続けることと、住宅ローンを60歳までに完済する
ことが大前提です。頑張って仕事を続けていきましょう。

深田晶恵さん
 ファイナンシャルプランナー。株式会社生活設計塾クルー取締役。外資系電機メーカー勤務
を経て、1996年にFPに転身。現在は、特定の金融商品を販売しない独立系FP会社生活設計塾ク
ルーのメンバーとしてコンサルティング業務を行うほか、雑誌等の原稿執筆、講演などを手が
ける。

********************************************************************************
16 空き家対策モデル事業の提案募集を開始 国交省 2017/5/24 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は「先駆的空き家対策モデル事業」の提案募集を開始した。民間事業者、法務専
門家、市区町村などが連携して運用方針などの作成を行い、これを実際の空き家対策に適用で
きる先駆的な取り組みについて、国が費用の一部を補助する。応募提出期限は6月26日まで。詳
しい問い合わせは、住宅局住宅総合整備課住環境整備室モデル事業担当で、電話03(5253)8508

********************************************************************************
17 民泊活用で地方創生推進、徳島県などと連携協定 百戦錬磨 2017/5/23 朝日新聞
********************************************************************************
 公認民泊のみを扱うウェブサイト「STAY JAPAN」を運営する百戦錬磨(宮城県仙台市、上山
康博代表取締役社長)はこのほど、徳島県(飯泉嘉門知事)、美馬市(藤田元治市長)と、民泊を活
用した地方創生の推進に関する協定を締結した。同社が提供する農泊・民泊サービスと、徳島
県および美馬市の有する豊かな地域資源を活用し、全国的なモデルの構築を目指す。

********************************************************************************
18 分譲業が改善 土地総研・業況等調査 2017/5/23 朝日新聞
********************************************************************************
 土地総合研究所がまとめた不動産業業況等調査結果(4月時点)によると、経営状況は前回調査
(1月)と比べ、住宅宅地分譲業が改善し、15・6ポイントから23・5ポイントになった。不動産流
通業(住宅地)は-10・9ポイントから-12・3ポイントに、ビル賃貸業は14・6ポイントから8・3ポ
イントへと悪化している。

********************************************************************************
19 国内最大規模の民泊イベント 27日、新宿で 2017/5/23 朝日新聞
********************************************************************************
 オックスコンサルティングとメトロエンジンは5月27日、新宿NSビル(東京都新宿区西新宿2の
4の1)で、国内最大規模の民泊イベント「バケーションレンタルEXPO」を共同開催する。民泊・
宿泊事業を行う個人事業者・法人事業者が対象。民泊最大手のAirbnb、中国最大の民泊サイト
「途家」による講演など各種セミナーを開催。企業ブースは50~60社で、3000~4000人の集客
を見込む。事前申し込みに限り入場料無料。

********************************************************************************
20 LGBTの4割「フレンドリーな不動産を認知」 スマイスター調べ 2017/5/22 朝日新

********************************************************************************
 不動産比較査定サイト「スマイスター」を運営するシースタイル(東京都中央区)は、東京渋
谷区のLGBTイベント会場付近で男女150人を対象に「性的少数者LGBTの住生活」について街頭調
査を行った。その結果、LGBT(回答者全体の82.7%)の現在の住居形態は「民間の賃貸住宅」が46
.3%、「実家」が30.1%となった。また、LGBTであることを理由に入居相談や入居を断らない不
動産について「知っている」が39.3%を占める一方、実際の居住経験者(0.8%)はほとんどいない
ことが分かった。

********************************************************************************
21 17年度「住宅・建築物技術高度化事業」の提案募集を開始 国交省 2017/5/22 朝日
新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、17年度の住宅・建築物技術高度化事業について、先導的な技術開発に対して
国が費用の一部を補助する提案募集を開始した。住宅などにおける「環境対策や健康向上」「
ストック活用、長寿命化対策」「防災性向上や安全対策」の3つの分野に資する技術開発につい
て。応募締切は6月22日まで。
 問い合わせ先は国交省住宅局住宅生産課で、電話03(5253)8510。

********************************************************************************
22 大東建託子会社が環境省から表彰 2017/5/22 朝日新聞
********************************************************************************
 大東建託子会社の大東スチールは、環境省と環境人材育成コンソーシアム主催の「環境 人
づくり企業大賞2016」の中小企業の部で奨励賞を受賞した。環境経営システム(EMS)に基づく環
境教育の継続実施や環境活動での社員一人ひとりの役割が明確になっている点が評価された。
 同表彰制度は環境への対応を経営の中に積極的に取り入れ、その実現のために自ら進んで行
動する社員を企業における優良な「環境人材」として育成・促進するため14年度に創設された

********************************************************************************
23 自動水栓が建築設備技術遺産に TOTO 2017/5/19 朝日新聞
********************************************************************************
 TOTOの運営するTOTOミュージアム所蔵の「光電センサー内蔵自動水栓」がこのほど、建築設
備技術者協会(野部達夫会長)の定める17年度「建築設備技術遺産」に認定された。
 同製品は84年から90年にかけて発売され、小型光電センサーの開発により非接触での小まめ
な水の出し止めを可能としたもの。公衆トイレの洗面所に求められる節水や衛生性を実現し、
その後の光電センサーや駆動部の技術進歩の原点となったほか、現在では公衆洗面所に限らず
家庭用への普及などにも大きな影響を及ぼしたとして、今回の認定につながった。
 同社の製品が同認定を受けるのは12年度の「初代ウォシュレット」に始まり、今回で2年連続
4回目となる。

********************************************************************************
24 空き家対策で「8つの提言」 自民党 中古住宅市場活性化委 2017/5/19 朝日新聞
********************************************************************************
 自民党の中古住宅市場活性化小委員会(委員長・井上信治衆議院議員)は、5月16日に空き家と
空き地の利活用促進に関して議論の中間とりまとめを行い、空き家の発生抑制や空き家活用に
関して8つの提言を行った。今後、政府の成長戦略に盛り込む。
 8つの提言の中で注目されるのは、仲介手数料の見直しについて。不動産業者のインセンティ
ブを高めることによって、中古市場の活性化につなげたい意向だ。

********************************************************************************
25 首都圏マンション発売戸数、3カ月連続増 不動産経済研 2017/5/19 朝日新聞
********************************************************************************
不動産経済研究所の調査によると、17年4月に首都圏で発売されたマンションは2741戸(前年同
月比38・6%増)で3カ月連続の増加だった。昨年4月(1978戸)が低水準だったことの反動で大幅増
となった。

********************************************************************************
26 4月分譲マンション賃料 首都圏再び下落し、年初来の最低値に 東京カンテイ調べ
2017/5/18 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイ(http://www.kantei.ne.jp/)の調査によると、4月の首都圏・分譲マンション賃
料は前月比1.0%下落の2654円(1平方メートル当たり、以下同)と再び下げたことで、年初来の最
低値を記録した。ここ1年でも16年7月(2652円)に次ぐ低い値となった。
 都県別で見ると、東京都は同マイナス0.7%の3158円と小幅に下落し、神奈川県(2113円、同1.
8%下落)や千葉県(1536円、同1.9%下落)でもマイナスとなった。一方、埼玉県ではさいたま市が
押し上げる形で同プラス0.9%の1600円と3カ月ぶりに上昇し、16年9月以来となる1600円台を回
復した。

********************************************************************************
27 自治体総合フェア2017、24日から東京ビッグサイトで 2017/5/18 朝日新聞
********************************************************************************
 日本経営協会(浦野光人会長)は5月24日~26日、東京ビッグサイト(東京国際展示場)で「自治
体総合フェア2017」を開催する。自治体、行政に関する国内最大規模の総合展示会。自治体経
営の革新と地域社会の発展を目的に、108の企業・団体が新製品やサービスを発表する。「ICT
・地域情報化」「まちづくり・ひとづくり」などのテーマで構成。16年は1万1515人が来場した

********************************************************************************
28 「不動産相続の相談窓口」 加盟が100エリア突破 ハイアス&C 2017/5/18 朝日新聞
********************************************************************************
 ハイアス・アンド・カンパニーの「不動産相続の相談窓口」事業の累計加盟申し込みが、こ
のほど全国100エリアを突破した。同事業は16年10月に募集を開始し、3年間で全国100エリアの
ネットワーク構築を目指していたが、約7カ月で当初目標を達成した形となる。
 「不動産相続の相談窓口」は、地域の住宅・不動産会社が加盟し、不動産相続の知識や顧客
の相談に応じられるコンサルティングスキルなどを習得して、地域の不動産オーナーや富裕顧
客から不動産資産に関する相談に対応する窓口。全国をエリア区分し、1エリアの加盟企業数を
1~6社に設定して、同社がその加盟企業を支援する全国ネットワーク体制を展開しているもの

********************************************************************************
29 横浜最大級の先進エコタウン「リストガーデン nococo-town」6月上旬販売、リスト
2017/5/24 読売新聞
********************************************************************************
リストグループ(本社:神奈川県横浜市)は、横浜市最大級の先進エコタウン「リストガーデ
ン nococo-town(以下、LGNT)」を、6月上旬より販売すると発表した。
LGNTは、神奈川県横浜市戸塚区深谷町に位置し、先進の機能を複数備えた大規模エコタウン。
全160棟(全体敷地面積27427.82m2)が国土交通省の定める省エネルギー性能指標「BELS」の5
つ星取得を予定している。この規模での「BELS」5つ星の取得は日本初となる(一時期に行う15
0戸以上の新築戸建て分譲、リストグループ調べ)。
また、省エネ住宅購入を検討してもらえるよう、城南信用金庫の協力のもと、「BELS」5つ星専
用の40年住宅ローンを戸建分譲住宅用として導入。さらに、全160棟にスマートホームサービス
「インテリジェント ホーム(intelligent HOME)(R)」を採用。各住戸には、広域・ドア窓
センサー、IPカメラ、家電コントローラーといったIoT機器を設置し、スマートフォンやタブレ
ットから宅内の安全確認や家族の見守りを行うことができる。
住まいの機能だけでなく、生活が豊かになるようなコンテンツも用意。地域の子育て支援団体
「NPO 法人子育てネットワークゆめ」『戸塚区保育協力者グループ「きらきらの会」』「ウル
トラ マンマ」と連携し、無料の「子育てサポート」を行う。横浜薬科大学監修による「ハーブ
シェア」や入居者が利用できる農園「nococoファーム」、防災拠点を兼ね備えた多目的施設「n
ococoハウス」もLGNT内に備える予定。

********************************************************************************
30 寒すぎるお風呂をリフォーム! 費用を安くすませるコツは? 一部と全部だとどっちが
お得なの? 2017/5/23 読売新聞
********************************************************************************
「冬に帰省したら、実家の浴室が相変わらず激寒!どうにかしなければ」と古い浴室をリフォ
ームしようと決意した人いませんか? 春夏は浴室リフォームを計画するのにぴったりな季節。
今から計画を進めれば、寒い季節になるまでに暖かい浴室が実現できるからです。「でも、リ
フォームとなると資金が気がかり。どうプランニングすればいいのか分からない」という人の
ため、浴室リフォームのプランとコストについて紹介します。

凍えるような古い浴室は命の危険を招く
断熱が不十分な浴室は、屋外の冷気が窓・壁・床から伝わり、冬は凍えるような過酷な環境と
なります。築40年以上になる筆者の実家も数年前にリフォームするまで、入浴がつらい状況で
した。編集部のKさんの築25年の実家も「何の修行だ!?と感じるほど寒い」と、お正月に改めて
感じたそう。そんなお宅は意外と多いのではないでしょうか。
脱衣室でブルブル震えながら服を脱ぎ、ヒヤッと冷たいタイルの浴室で掛け湯をして……。そ
んな浴室は心身両面に大きな負担が掛かるばかりでなく、ヒートショックによる命の危険すら
生じます。
ヒートショックとは、急激な温度変化で血圧が急上昇もしくは急下降して心筋梗塞・脳梗塞・
脳貧血などを誘発してしまうこと。特に高血圧の人、高齢の人、飲酒後に入浴する人は要注意
。暖かい居間から寒い脱衣室で衣服を脱ぎ、浴室で熱いお湯に入るという急激な変化は大きな
リスク。寒くない浴室へリフォームすることは、より快適な入浴タイムを過ごすためだけでな
く、命の危険を回避するために大切なことなのです。
浴室がそれほど寒くないという家でも、築20年を目安にリフォームを考えたいもの。この目安
時期を過ぎると建物や設備の劣化が加速し、維持費がかさむことが考えられるからです。「浴
室にヒビ割れ・浴槽にさびが生じている」「カビの付着がひどくなってきた」「排水が流れに
くい」「脱衣室の床がたわむ」などの症状が見られたら、浴室を一新することを考えましょう

また、古い浴室は、「入口に段差がある」「ぬれた床が滑りやすい」「手すりがない」「浴槽
のまたぎが高い」「水栓が使いづらい位置にある」など、断熱性能の低さだけでなく安全性も
低い状態であることが考えられます。最新タイプの浴室にすれば、そうした危険も回避できま
す。

ほとんどの人がリフォームで「システムバス」を選ぶ
浴室リフォームにはどんな方法があるのか確認しましょう。
東京ガスリモデリング、リヴィングモア東京東店店長で一級建築士の星明男さんにお話を伺い
ました。
「浴室は施工方法の違いによって主にシステムバス(ユニットバス)と在来工法の浴室の2種類
に分かれています(図表1参照)。浴室のリフォームは、ほかの部屋とは異なり、劣化が進んで
いるケースが多いため、部分リフォームではなく床・壁・天井・浴槽・配管等を丸ごと変える
工事が一般的です。リフォームに当たってはシステムバス(ユニットバス)を選ぶ方がほとん
どで、当社の場合、約95%以上となっています。そのうち約7割が『在来工法→システムバス』
、約3割が『システムバス→システムバス』へのリフォームです」と星さん。
最新式のシステムバスは省エネ効果(断熱性・保温性・節水性)が高く、お手入れもラク。在
来工法なら個性的でおしゃれな浴室をプランできます。最近は冷たさを低減したタイルも開発
されています。
なかには、予算があまりないからと次のような部分リフォームを考えているという人もいるか
もしれません。
しかし、前述したように築20年以上の浴室は劣化が進むので、数年後に全体をやり直さなけれ
ばならなくなる可能性があります。星さんによると、浴室の床を剥いだら「土台が水漏れで腐
っていた」「シロアリの被害が大きい」というお宅が20軒に1~2軒の割合で見られるそう。毎
日水にぬれる場所だから見えない部分にも注意しなくてはいけません。ちなみに土台の補修は1
~2万円程度の追加費用で済むことが多いそうです(被害が大きければもっと掛かります)。
また、浴室全体や浴槽の断熱性が低ければ、浴室暖房機を付けたとしても電気代やガス代ばか
り掛かって、非効率的。寒くない浴室へのリフォームを考えるほうが建設的です。

目安とコストを押さえるコツは? 補助金も使えるの?
浴室まるごとのリフォームはおおよそいくらかかるのでしょうか。
リフォーム費用は機器代金と工事費から成り、システムバス代金は50万~100万円程度、工事費
は20万~40万円程度となり、元の浴室の状態によっても費用に差が生じます。
●浴室リフォーム・費用の目安
◎在来工法の浴室→システムバス : 90万~100万円
◎システムバス →システムバス : 70万~80万円
※東京ガスリモデリングの場合
「この目安は標準タイプのものですが、設備のグレードや施工内容、浴室の広さ等によって費
用は当然大きく変わり、より高機能なシステムバスならより高額になります。また、浴室が在
来工法の場合、タイルを剥ぐなど解体費用がかさみます」(星さん)
「毎日の入浴時間が快適になるなら、この費用は安い」と感じる人もいるでしょうが、逆に「
この予算では厳しい」という人もいるでしょう。では、より安く上げるにはどうすればいいの
でしょうか。コストを押さえるには次の方法が考えられます。

●コストを押さえる方法
◎必要な機能を見極めて、同じ機能の製品のなかで安価な製品を選ぶ
◎複数の会社に見積もりをとって、工事費の割安な会社を選ぶ
数ある製品のなかからぴったりのものを選ぶのは大変ですが、リフォーム会社に依頼するとき
に予算と希望を伝えれば、それに見合った製品を選んでくれます。希望と合致しないものを勧
めてくるような会社の場合は相性が悪いと思うので、別の会社にも依頼してみましょう。リフ
ォーム会社のなかにはパッケージプランとして割安な費用を提示している会社もありますが、
見積もりの内容を複数社できちんと比較してみることが大切です。
さらに、リフォーム費用を押さえるポイントとしてチェックしておきたいのが、リフォームに
対する補助金制度と減税制度。補助金制度は自治体によって内容が異なるので、事前に確認し
ましょう。リフォーム会社に相談すると詳細を教えてくれる場合が多いです。
減税制度を活用する場合は確定申告が必要です。支払った工事費の一部が戻ってくるので、ぜ
ひ利用してください。

●リフォームの補助金制度
◎省エネリフォーム
 外壁の断熱改修、窓の断熱化、高効率給湯器・高断熱浴槽・節湯水栓の設置など
 →工事費の一定割合を支給。上限:5万~20万円程度
◎バリアフリーリフォーム
 手すりの設置、段差の解消など
 →介護保険制度で要支援・要介護認定を受けた人が対象で、18万円を上限に補助
 →介護保険制度に関係なく、「高齢者住宅改修費支援制度」「障害者住宅改修費助成制度」
がある自治体もあるので、確認を

●リフォーム減税制度
◎所得税の控除
 50万円以上(補助金があれば差し引く)のバリアフリーリフォームが対象で、上限あり。
 現金払いは工事費の10%がその年分の所得税から控除される。
 5年以上の住宅ローン返済の場合は対象工事の住宅ローン年末残高の2%が5年間控除される。
◎固定資産税の減額
 翌年の固定資産税が3分の1減額される
「自治体の補助金は年度毎に予算枠があるので、申請時期が遅いと枠がいっぱいになり受付終
了になることもあります。余裕をもって計画しましょう」(星さん)

断熱材は? 窓は? 見積もりで要チェックなのは?
見積もりを確認する際に知っておきたい点について、星さんに伺いました。
「まず、ご注意いただきたいのが製品の価格について。メーカーのカタログに掲載されている
製品価格はメーカー希望小売価格で、実際の代金と異なる場合があります。リフォーム会社は
それより安く販売している場合が多いです。『家電のメーカー希望小売価格と店頭価格』のよ
うなものですね。メーカーによっては『カタログ掲載価格は高めだが、製品によっては割引率
が50%』という会社もあれば、『カタログ掲載価格は比較的安いが、ほとんど割引しない』と
いう会社もあります。カタログだけで予算を考えずに、必ずリフォーム会社で見積もりをとっ
て確認してください』(星さん・以下同)
「また、浴室の断熱性能を左右する断熱材と窓については、見積もり確認時に意外と見落とさ
れがちです。システムバスの壁の裏側には断熱材が入っている製品がほとんどですが、製品や
メーカーによって厚い・薄い・入っていないなど状態がさまざま。きちんと断熱材入りのタイ
プを選んだほうがいいですね」
「窓は二重窓にするのが一番断熱性を発揮して価格も安いですが、浴室によっては設置できな
い場合もあります。二重窓がNGな場合は複層ガラスのサッシに丸ごと交換となりますが、割高
です。既存の窓枠を活かして設置するカバー工法という比較的割安な設置方法もあります。い
ずれも見積もり時にきちんと確認しましょう」
「リフォーム会社は見積もり作成のため家を訪れて、空間サイズの計測、機器や部材、躯体の
劣化状況などを確認します。これを現地調査(略して現調)といいますが、その際に次の点を
心掛けると、工事費が若干安くなる可能性が生じます」

●現地調査の際にしておくこと
◎部材の搬入路(道路から玄関まで、玄関から浴室まで)の物を片づけておく
◎洗面脱衣室の物を片づけておく
◎工事作業車が駐車できる場所を確保しておく
「工事費は実は細かいことの積み重ねで成り立っています。『え、こんなことで?』と思うか
もしれませんが、現地調査の時点で工事が進めやすい現場だと示しておくと、それが工事費に
反映されて安くなる可能性があります。例えば、工事に邪魔になる場所に洗濯機や収納棚等が
置かれている場合、手間はかかりますが現地調査のときにどかしておくと、意外と効果的だっ
たりするんですよ」(星さん)
最後に、「それでもタイミングや費用の関係で冬までにリフォームできない」という場合の寒
さ対策について、星さんに伺いました。
「そうした場合は、ファンヒーターを用いるのが一番手っ取り早いですね。脱衣室にヒーター
を置いて浴室に向けて回しておくと、狭い空間だからすぐ暖まります。また、窓にブラインド
を設置すると、窓からの冷気の侵入を多少防ぐことができます。試してみてください」
古くて寒かった筆者の実家浴室でもヒーターは必須でしたが、新しいシステムバスに替え、浴
室暖房機・二重窓・断熱材・ひんやりしない床材等を導入したことで、一年中入浴が快適にな
りました。
リフォームは暮らしを快適にしてくれます。高齢の親が住む実家の、入浴がつらい浴室を「い
つもほっとできる場所」に変身させるために、今から「浴室あったか計画」を立てませんか。

********************************************************************************
31 「地域の価値を上げることが建物の価値向上に」賃貸マンションリノベで駐車場を公園
にしたワケ 2017/5/18 読売新聞
********************************************************************************
築年数を経た賃貸住宅の価値向上のために実施するリノベーションは、住戸内部の設備や内装
の一新がスタンダードだ。しかし、今年4月、東久留米にある築27年の集合住宅「ル・シュバル
」は、住戸内部のリノベはごくシンプルな内容にとどめながら、隣接していた駐車場を地域住
民も利用できる「コモンガーデン(私設公園)」につくり変えるという、他にあまり例をみな
いリノベに挑戦した。なぜこうした取り組みに乗り出したのか、オーナーと企画担当者にその
背景について聞いた。
3年前から空室が続いていた4戸を子育て世帯向けにリノベーション
東京都の多摩地域に位置する東久留米。昭和30年代後半から大型団地が次々誕生し、住宅地と
してにぎわいを見せた。西武池袋線で池袋駅から約20分という立地も魅力だ。さらに、市内に
は、黒目川や落合川が流れ、湧き水も豊富。水辺の景色や緑をいたるところで感じることがで
きる。
集合住宅「ル・シュバル」が誕生したのは、今から27年前の1990年のこと。小学校に近いこと
からファミリー世帯をはじめ、高齢者世帯など幅広い世代が暮らしている。
代々、東久留米のまちづくりに携わってきたオーナー家
「ル・シュバル」のオーナー・神藤さんは、運送業や倉庫業、東久留米では駐車場経営など幅
広い事業を手掛けてきた。
物件がある東久留米駅は開業102年目という歴史を持つ。当時からこのエリアの名士として知ら
れた神藤家は、駅の誘致や駅前開発にも尽力したという。戦後、農地から宅地に開発が進む過
程においても、街づくりに携わってきたことから、東久留米に対する思い入れの深さは「子ど
もの代にもしっかりと受け継がれている」と次女の久美子さんは語る。
17年前に先代が亡くなったとき、資産の相続で縮小を決意。現在は、先代の妻と娘2人で、「ル
・シュバル」をはじめ主に駐車場の管理などを行っている。住宅は「ル・シュバル」のみで、
数年前から全12戸のうち4戸の空きが続いており、どうしたらよいのかずっと悩んでいたという

そこで相談を持ちかけたのが、建物や住まいそのものの価値向上だけではなく、街とつながる
設計に定評があるブルースタジオの大島芳彦さん。日本のリノベーションデザインを牽引して
きた建築家だ。
大島さんに依頼をしたのは、東久留米の土地柄や歴史、そして神藤さんたちが受け継いできた
想いを尊重してくれるはずだと思ったからだという。
「建て替えも考えたのですが、1億円以上掛かるので無理だなと諦めました。最初は、自分たち
でIKEAとか無印良品で家具を買ってきてリフォームしようかなんて話していたんです。でも、
そんな話をしてから3年くらい結局なにもできなくて。そんなとき、姉がブルースタジオを紹介
してくれて、パンフレットに物語のある暮らしについて書かれていたのが目に止まったんです
。『ル・シュバル』に価値をつくり出すとしたら、どうしたらいいのか。大島さんだったら、
私たちの家族が取り組んできたことを上手く表現してくれるんじゃないかって思ったんです」
(久美子さん)
打ち合わせの初日に、駅から徒歩約20分の「ル・シュバル」まで歩いて来たという大島さん。
近隣の状況や雰囲気を調べ、さらに物件に隣接する駐車場を「コモンガーデン(私設公園)」
とする提案は、最初は住戸内部のリノベだけを検討していた神藤さんたちの心にどう映ったの
だろうか。
「本当は、4戸の空き部屋をリノベーションするだけのつもりでしたが、所有している隣の駐車
場をコモンガーデン(私設公園)にすることや菜園の提案もしていただきました。はじめは驚
きましたが、つくっていただいたパース画を見たら、こんな住まいで暮らしたいなって思った
んです。
ベランダからお母さんが公園で遊んでいる子どもに呼びかけていたりして、私も子どもがいる
ので、住まいの横に公園があるのはとっても良いなと感じましたし、地域の皆さんにも活用し
ていただけるのは、地域の皆さんのために役立ちたいという、私たち家族が受け継いできた想
いをかたちにできると思い、大島さんの提案を受け入れることにしました」(寛美さん)
“地域のために”を考えるオーナーだからこそ、「コモンガーデン(私設公園)」を提案
では、そもそもなぜ駐車場を「コモンガーデン(私設公園)」とすることを提案したのだろう
か? 大島さんに聞いてみた。
「これから人口が減る日本において、建物だけの価値を上げるのではなく、地域の価値を上げ
なければいけないと考えています。そして地域の価値は、人のつながりがあることで高まるも
の。なぜなら、人が根源的に暮らしに求めているのはコミュニケーションだからです。もちろ
んスーパーや駅が近いなど、生活利便性はあってしかるべきだと思います。不便でいいという
人は仙人ですよ(笑)。利便性そのものは悪ではないですが、コミュニケーションはもっと大
事なものだと信じています。
『ル・シュバル』も駅から徒歩約20分ですが、『公園が真横にあって、近所の人も使える家庭
菜園や書籍の貸し出しもしてますよ』という付加価値を持たせました。もちろん地域交流を苦
手に感じる人もいると思います。ただ、とくに子育て世帯はコミュニケーションを求めている
人が多いのに、都市部では受け皿となる地域が少ない。そこで、『みんなで育てる ”公園付き
” 共同住宅』をコンセプトに据えることでフィルタリングを行い、コミュニケーションを求め
ている人を呼び込みたいと考えました」
しかし、無料で使用できる「コモンガーデン(私設公園)」を設置したとしても、オーナーに
は直接的な利益が増加するわけではない。こうした提案をしたのは、神藤家に脈々と受け継が
れるマインドを感じたからこそだという。
「ヨーロッパでは『地域社会に貢献するのは富める者の義務』というパブリックマインドがあ
りますが、日本でも地域の名士にも同じように『公共の益に利するべし』のような家訓がある
んです。そうしたマインドがない相手に『地域の事を考えてください』と言っても、受け入れ
られるのは難しいと感じています。
利益だけではなく、長期的な目線で地域のことを考えていただけるのは、やはり古くからの地
主さんじゃないかなと。神藤家の皆さんも、同じように地域のためになることをしたいと考え
ている方だったので、コモンガーデン(私設公園)を受け入れてくださったのだと思います」
物件の価値だけでなく、エリアの魅力を高めることが住宅の価値向上につながる
加えて大島さんが掲げたテーマは“フランスの住まい”。というのも、「ル・シュバル」とは
フランス語で馬という意味。先代が馬好きだったことから付けられたそうだが、そこを発端に
フランスの文化を深掘りしていくと、「ジャルダンファミリーオ」と呼ばれる家庭菜園の存在
に行き着いたという。
「フランスでは、家庭の菜園をみんなでつくっていく文化があるんです。それをまるまる東久
留米に持ってきたいと考え、近隣住民も参加できる菜園があって、遊べる公園があって、小屋
があるという世界観をつくれないかと考えました」
リノベーションにあたりターゲットとした入居者は、小学校低学年くらいまでの子育て世代を
想定。「部屋からコモンガーデン(私設公園)で遊ぶ子どもを見守りやすい」2階と、「空の眺
めと天井の開放感を追求した」3階と、それぞれの階の特徴にあわせてリノベーションのプラン
を変えている。
また、新築当初は家賃11万円だった物件が、経年により7万円まで下がってしまったそうだが、
今回のリノベーションではバリューアップをしていることから2階は9万4000円、3階は9万7000
円(ともに共益費は4000円)で設定している。
私設公園という収益性のない土地活用を決断し、街に開かれた共同住宅に姿を変えた「ル・シ
ュバル」。建物だけの価値を上げるのではなく、建物につながる地域の価値を上げるような仕
掛けをデザインすることで、エリアの魅力が高まり、ひいては住宅の価値も向上すると考える
大島さん。そして地主でオーナーの神藤さん家族の想いが融合して生まれ変わった住まいに、
どのような人が惹かれて暮らしはじめるのか、どのようなコミュニティが育っていくのか、「
ル・シュバル」のこれからが楽しみだ。

********************************************************************************
32 Looop、フィリピンで太陽光システム販売 日系工場向け 2017/5/23 日経産業
新聞
********************************************************************************
 太陽光発電ベンチャーのLooop(ループ、東京・文京、中村創一郎社長)は年度内をめ
どにフィリピンに営業拠点を設け、太陽光発電システムの販売を始める。現地で電気料金が高
騰しており、日系工場の自家発電設備として需要が見込めると判断した。

********************************************************************************
33 受付ロボ、来客を顔認証 アビストが開発、担当部署に連絡 2017/5/19 日経産業新

********************************************************************************
 設計業務受託のアビストは音声認識と顔認証の機能を持つ「受付ロボット」を開発した。予
約した来訪者の名前を理解し、自動で担当部署の内線電話につなぐほか、来訪者の顔情報を記
録して、次回以降は顔画像だけで自動的に連絡する。受付に電話のみを置く企業が増えるなか
で、連絡先を探すなどの来訪者の手間を軽減する。

********************************************************************************
34 大林組、老朽桟橋をロボで点検 水上でも安定撮影 2017/5/19 日経産業新聞
********************************************************************************
 大林組は遠隔操作で桟橋を点検できるロボットを開発した。波や潮の満ち引きなどに関係な
く、姿勢を安定させる独自装置を組み込んだ。安定した状態で撮影して、コンクリートのひび
割れや鉄の腐食などを確認する。潜水士による従来の点検に比べ、効率的で正確性も高まると
いう。桟橋の老朽化で耐震補強工事の需要が増えており、ロボットの利点をアピールして受注
につなげる。

2017-05-25 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.684  2017/05/11~2017/05/17

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.684  2017/05/11~2017/05/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 イーグランド、中古住宅販売がけん引
2 ニチハ、増配
3 香川で樹脂窓増産 YKKAP、11億円投じ新ライン
4 ニュータウンに若い世代流入 新旧交流、にぎわい生む
5 中古マンションのリノベ 壁・配管・階高をチェック
6 三井ホーム、営業増益
7 インベスターズクラウド、アパート仲介好調
8 クワザワ、リフォームに注力
9 放置すればリスク大 空き家でも欠かせぬ火災保険
10 瀬戸内に黒船 米大手が民泊で開く、訪日観光の後進地
11 戸建て受注、大手7社中4社が前年割れ 4月
12 三井不の18年3月期、6%増の1400億円 4期連続最高益更新
13 福井コンピュータ、住宅の仮想現実体験システム 新機能を追加
14 納得住宅工房、売上高倍増80億円へ 新システムで商談など円滑化
15 人口減にらみコンパクトな街を目指せ
16 吉祥寺、西宮北口…「住みたい街」は賃料も高い?

【朝日新聞】
17 地方公共団体と協定締結式を実施 住宅金融支援機構
18 建設現場を応援するメディアサイトを開設 C4
19 10月に米国賃貸管理業視察ツアー開催 日管協
20 4月中古マンション成約数 再び減少 東日本レインズ
21 IT重説活用セミナーを5月25日開催 いい生活
22 2016年度の上場企業不動産売却、77社に増加 東証リサーチ
23 4月倒産件数は650件、3カ月連続の前年同月比増 TDB
24 民泊を考える研究会、5月24日開催 日管協
25 UR都市機構 5月の高齢者向け優良賃貸住宅の入居者募集開始

【読売新聞】
26 タワーマンションの防災対策レポート[後編] 震災後に竣工/「晴海タワーズ ティアロ
レジデンス」
27 施主も一緒に。新しい住まいのつくり方[4] 新築住宅を自分好みに“育てる”
28 中古マンションの売出価格をどうやって決める?売出時と成約時の価格変化から分析し
てみた
29 施主も一緒に。新しい住まいのつくり方[3] 参加しないなんてもったいない。家族でつ
くる団らんの場
30 タワーマンションの防災対策レポート[前編] 震災を経験/「シティタワーズ豊洲ザ・ツ
イン」
31 施主も一緒に。新しい住まいのつくり方[2] “即興ライブ”のような家づくり
32 もう隣人のタバコに悩まされない!「禁煙マンション」ってどんなマンション?
33 新築マンション「非分譲住戸数」23区では港区が最多、等価交換事業等での開発が要因
、東京カンテイ

【日経産業新聞】
34 セメント品質 ロボが分析 トクヤマ
35 住友ベークライト、におわず長持ちする防カビフィルムを開発
36 太陽光のサンテックパワー、パネル工場を保守管理拠点に 事業モデル転換
37 電気代、大手より7%安く 新電力の長谷工アネシス、光回線+ネットをセットで

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 イーグランド、中古住宅販売がけん引 2017/5/17 日本経済新聞
********************************************************************************
【中古住宅販売がけん引】事業エリアは首都圏、関西とも広げ、中古住宅の再生販売が伸びる
。投資用マンションの販売も好調で増収。仕入れる物件は採算重視で選別を進め、利益率が向
上。営業拠点の再編・強化も奏功し、税引き利益は増加。年間配当は8円増。

********************************************************************************
2 ニチハ、増配 2017/5/17 日本経済新聞
********************************************************************************
【増配】住宅市場は国内で新設住宅着工戸数が弱含みで推移する見通し。市場縮小する国内で
は高付加価値商品などの拡販や非住宅市場向けの販路拡大を進める。海外では堅調が見込まれ
る米国市場などに注力。全体の売上高は微増を確保する。合理化やコスト削減を進め増益、3
円増配し年間配当55円に。

********************************************************************************
3 香川で樹脂窓増産 YKKAP、11億円投じ新ライン 2017/5/17 日本経済新聞
********************************************************************************
 YKKAPは四国製造所(香川県宇多津町)に樹脂製の枠を採用した窓製品の生産ラインを
新設する。早ければ2017年中に稼働する。投資額は約11億円で新たに20人を雇用する。アルミ
窓に比べて省エネ効果に優れた樹脂窓の需要拡大に対応し、神戸市にある西日本向けの基幹工
場を補完して増産体制を築く。
 建物総面積約18万平方メートルの同製造所内の余剰スペース約4600平方メートルに樹脂窓の
主力ブランド「APW」シリーズの新ラインを導入する。生産能力は検討中という。香川県か
ら県企業誘致条例に基づき新規雇用数に応じて助成金を得る。
 これまで同製造所は窓製品ではアルミ製が主力だった。樹脂窓や、アルミに樹脂を組み合わ
せた複合窓の製造拠点として機能を強化する。
 同社のAPWシリーズは熱伝導率がアルミより大幅に低い樹脂製の枠に加え、重ねた特殊な
ガラスの層に熱を伝えにくいガスを注入し、高い断熱性を実現したという。冷暖房費を抑える
省エネ建材として戸建て住宅の新築・リフォーム向けの需要を取り込む。

********************************************************************************
4 ニュータウンに若い世代流入 新旧交流、にぎわい生む 2017/5/17 日本経済新聞
********************************************************************************
みなで野菜づくり、シニアから声掛け
 戦後、各地で開発されたニュータウンも誕生から50年を超え、20~30代だった住民もシニア
になった。活気が乏しくなるなか、4~5年前から建て替えなどで若い世代が流入。昔から住む
住民と断絶する傾向もあったが、最近は積極的に世代間交流を図る動きも広がる。そうした街
では、昔のにぎわいが戻っている。

 ◇    ◇    ◇

 「ダンゴムシだ」。土遊びをしていた男児が丸くなった虫を得意そうに見せる。別の男児は
土から抜いた野菜を見て「これ、何」と尋ね、年配の男性が「それは高菜だよ」と答える。
 ここは日本初の大規模ニュータウン、千里ニュータウンの一角にある北丘小学校(大阪府豊
中市)の校庭。自治会などで成る新千里北町地域自治協議会の子育てサークル部会が開く「畑
のある交流サロン」だ。

■3歳から80代まで
 同サロンは住民の交流の場として、空き校庭を耕した畑で2年前から週2回、野菜づくりにい
そしむ。メンバーは子ども8人、大人26人。3歳から80代まで幅広い。収穫した野菜でカレーや
芋ごはんを作ったり、セミの羽化観察やドングリ検定などで高齢者が子どもに教えることもあ
る。
 千里ニュータウンは住民の高齢化が目立つ。一方、新築マンションに住む子育て世代も増え
ている。北町地域の高齢化率は2010年の37.7%をピークに下がり、16年は35%だった。逆に15
歳未満の子ども率は10年の8.7%から16年には12.1%に上昇。若い世代が流入してきた当初は、
古くから住むシニア世代と街ですれ違っても挨拶もないこともあった。接点のない新旧住民が
どう交わったらいいかが課題だった。
 4歳と小1の息子2人とサロンに参加する小八木明子さん(33)は、千里に住んで5年がたつ。
佐賀県出身で、子どもが祖父母に会うのは年に1、2回。「地域の人から昔の話が聞けて楽しい
。子どもには第二のおじいちゃん、おばあちゃんができたみたい」と話す。
 野菜づくりを指導する戸松昭次さん(81)は「孫のような子どもと接する機会ができてうれ
しい。高齢化が進み街ににぎやかさがなくなったが、若い人たちが入ってきて活気が戻ってき
た」と目を細める。
 子育てサークル部会長の浅野博光さん(64)は「同じ地域に住んでいるのに交流もせずバラ
バラなのはもったいない。サロンは新旧の世代間交流だけでなく、旧住民同士や新住民同士の
交流の場にもなっている」と手応えを感じている。
 東京西部の多摩ニュータウンでも新旧の住民が世代間交流に励む例がある。4年前、老朽化し
た5階建ての団地23棟が並ぶ多摩市の「諏訪2丁目住宅」を、11~14階建てのマンション7棟に建
て替えた大規模プロジェクトだ。戸数が640から1249に増え、旧住民と新住民が混住する巨大マ
ンション群が誕生した。

■まずはあいさつ
 「新旧住民のギャップをどう埋めるか頭をひねった」。そう話すのは前理事長の加藤輝雄さ
ん(70)。手始めが、挨拶だった。旧住民が若い親子連れを見かけたら、「どこから来たんで
すか」「お子さんは何歳?」などと気軽に声を掛けることから始めた。
 管理組合の理事会も新旧住民の理事が名を連ね、積極的に意見交換している。夏祭りやクリ
スマス、餅つきなどの行事も盛りだくさん。ヨガやカラオケ、自転車などのサークル活動も盛
んで、新旧住民が参加する場が広がっている。
 加藤さんは「団地と言えば閉じられた世界という印象が強いが、ここはちがう。以前は空き
家も目立ち活気が乏しかったが、今は子どもの声が響き明るい雰囲気になった」と喜ぶ。
 変わりダネでは団地に学生を呼び込み住民と交流させる事例もある。大東文化大学が08年度
から始めた教育事業だ。高島平団地(東京・板橋)の空き店舗を借り、学生が中心になって読
書会や書道教室、中国語教室を開いて住民を招く。
 中国語教室に通う女性(73)は「日常生活では学生と接する機会がないので刺激がある」と
話す。この動きは多摩大の学生が多摩ニュータウンの住民と交流するなど、他地域にも広がり
つつある。
 ニュータウンは同じ年齢構成の人が集まりやすく、高齢化すると一気に活気がなくなる危険
がある。それを防ぐには若い世代を呼び込み、世代間交流を促すことが重要。それを円滑に進
めるには、畑のある交流サロンのような場づくりや、諏訪2丁目住宅の加藤前理事長のような強
力な指導力を発揮する人材が求められそうだ。

 ◇    ◇    ◇

■年齢構成、建て替えで変化
 初期に開発されたニュータウンでは今なお住み続ける人が多く、高齢化が目立つ。多摩ニュ
ータウンでいち早く開発された諏訪2丁目住宅を例に見てみよう。まちづくりの研究者らが2014
年9月、住民に尋ねたアンケート調査(回収率約52%)によると、マンションに建て替える前の
居住者の年齢構成は70~74歳が最も多く、65~69歳が続いた。
 一方、同じ調査で建て替え後に入居した居住者は30代が最多で、0~4歳も多かった。両者の
人数をグラフに重ね合わせると、60~74歳、30代、0~4歳の3つの山ができた。建て替えが進む
と若年人口が増え、均衡の取れた年齢構成になることがわかった。

********************************************************************************
5 中古マンションのリノベ 壁・配管・階高をチェック 2017/5/17 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 世の中にはたくさんの「リノベーション済みマンション(改修済みの中古マンション)」が
売り出されています。一方で「立地や建物の設備のグレード、質感は良いが、内装が自分の好
みではない」「業者に必要以上に作り込まれたものは嫌」「リノベーション済みの物件は、後
々のトラブルが怖い」といった声も多く聞かれるようになってきました。それならば全く手が
加えられていない中古マンションを見つけ、自分の好きなようにリノベーションする。最近は
こう考える人が増えています。
 マンションをリノベーションする際、注意が必要なのが構造上の制限です。問題なのは、こ
うした制限をあまり知らない不動産業者が多いこと。せっかく気に入ったマンションを見つけ
ても、思うようにリノベーションできないことが後になって判明することも多々あるのです。
 そこで、リノベーションするなら知っておきたい3つのポイントを紹介します。

■その1:構造壁の位置を知る
 マンションには手を加えられる部分と、そうでない部分があります。専有部分は手を加えら
れますが、共用部分はマンションの所有者の共有物なので勝手に手を加えることはできません

 共用部分とは構造壁(コンクリートの壁)、玄関扉、窓、サッシ、バルコニーなどです。間
取りを大きく変えたいからといって、構造壁を解体したり、穴を開けたりするのはご法度。た
だ構造壁以外の壁は解体することができるので、構造壁の位置が把握できてさえいれば、どの
程度、自由に間取りを変えられるかがつかめます。

■その2:配管ルートを確認
 マンションの配管は、共用部分にある「たて配管」と専有部分にある「横引き管」に分かれ
ます。横引き管が老朽化して水漏れなどを起こすと、階下に迷惑をかけることになるので、中
古マンションを購入する際は注意したい部分の一つです。
「床上配管」は専有部分の床上に横引き管があるので、自由に交換・修繕できます。そのうえ
床上でたて配管とつながっているので、メンテナンスや交換も容易。ただ配管が露出しており
、見た目が気になる人がいるかもしれません。
 1990年代後半までに建築されたマンションだと、フローリングとコンクリート床との間、つ
まり床下部分に配管を固定してはわせる方式が主流です。専有部分の床下に配管があるので、
こちらも自由に交換・修繕ができ、配管も露出していないので見た目もすっきりしますが、工
事の際にはフローリングを解体せざるを得ず、コストはかさみます。
 もっと古いマンションになると、コンクリート床の中に配管が埋め込まれているものや、コ
ンクリート床を貫通して階下の天井に配管をはわせている「スラブ貫通配管」もあります。こ
れらは、どこまで自分で自由に手を入れられるかの判断が難しく、メンテナンスが困難です。
 一方、最近のマンションはメンテナンスがしやすい「サヤ管ヘッダー工法」が主流。サヤ状
の樹脂管に配管を通している同工法では、配管を交換する際、サヤの中に入っている内管を引
き抜き、新しい配管を入れ替えるだけで済むので、フローリングを壊さなくても配管工事がで
きるものもあります。また、もともとのフローリングをはがし、コンクリートの床面から一定
の空間を確保して新しくフローリングを設置。その空間に新たに配管を通すこともできますが
、床を上げた分、天井高が低くなるというデメリットがあります。
 つまり、リノベーションする際には将来のメンテナンスも視野に考える必要があるわけです

■その3:階高は290センチ以上が望ましい
 部屋のコンクリート床面から上の階のコンクリート床面までの高さを「階高(かいだか)」
と呼びます。「天井高」という言葉はよく聞くと思いますが、これは室内のフローリング面か
ら天井面までの内側の高さです。
 古いマンションでは、コンクリート床に直接カーペットを貼る「直床(じかゆか)」、コン
クリート天井に直接壁紙を貼る「直天井」が多かったのですが、最近では間取りの変更がしや
すい「二重天井」「二重床」が多くなっています。二重天井ならば照明の配線が自由にでき、
二重床であれば水回りの配置の自由度が高まります。
 しかし、二重にすると天井高は低くなります。一般に、二重天井は約8センチ、二重床は約12
センチの厚みが必要なので、これだけで約20センチも天井高に影響を及ぼします。最近のマン
ションだと、コンクリート床の厚みが約20センチ。二重天井、二重床、コンクリート床のそれ
ぞれの厚みを合計すると、約40センチです。逆算すると、天井高を250センチ以上にしたい場合
の階高は最低290センチ必要、ということになります。
 階高が290センチ以上となると、2000年以前のマンションだと物件の数は少なく、リビングの
一部を直天井にして高さを保つなどの工夫をする人が多いようです。

■竣工図を見て現地見学を
 では構造壁の位置や配管ルート、階高をどうやって調べればよいのでしょうか。まずは不動
産業者に確認します。スムーズに答えてもらえない場合は、竣工図を見せてもらい、そのうえ
で現地を見学するとよいでしょう。最近では、リノベーションに詳しいホームインスペクター
(住宅診断士)、設計士、工務店などの専門家が物件の見学に同行してくれるサービスもあり
ますので、利用してみるのも一案です。

田中歩
1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動産・相続不動産コンサルティング
などを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務に17年間従事。その後独立し、ラ
イフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインスペクション付き住宅売買コンサル
ティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年11月から「さくら事務所」執行役
員として、総合不動産コンサルティング事業の企画運営を担う。

********************************************************************************
6 三井ホーム、営業増益 2017/5/16 日本経済新聞
********************************************************************************
【営業増益】住宅向けリフォームやオフィスやホテルの改装需要が伸びる。新築事業では期初
の受注残高が前期を小幅に上回る。医療施設や商業施設など新規顧客も獲得し増収。期末に集
中していた着工・引き渡しの平準化や人件費の抑制に取り組み、利益率が向上。営業増益。

********************************************************************************
7 インベスターズクラウド、アパート仲介好調 2017/5/16 日本経済新聞
********************************************************************************
【アパート仲介好調】主力の賃貸アパート仲介事業はスマホアプリで相談できるサービスで登
録会員数が増加。契約数も伸び、増収。クラウドファンディングでの不動産投資も堅調で最終
増益。20円増配。
【提携】住宅ローンの借り換えサービスなどを提供するMFSと提携し住宅ローン診断サービ
ス開始。

********************************************************************************
8 クワザワ、リフォームに注力 2017/5/16 日本経済新聞
********************************************************************************
【リフォームに注力】新設住宅着工戸数の減少を見据えてリフォーム市場の需要を開拓する。
札幌市に新設したショールームなどを生かし販売を強化。住宅関連資材は成長する環境分野に
太陽光発電など創エネ・省エネ関連商品を投入。全体は小幅増収。仮設資材リース会社の買収
が寄与し営業益は増える。

********************************************************************************
9 放置すればリスク大 空き家でも欠かせぬ火災保険 2017/5/16 日本経済新聞
********************************************************************************
 契約はしたものの、細かな内容はよく知らない――。生命保険や損害保険の契約者の中には
、こんな人も少なくないだろう。だが、保険は契約条項ひとつで受けられる補償が大きく変わ
る上、新たなサービスも続々と登場している。本コラムでは、生命保険と損害保険を交互に取
り上げ、保険選びの上で知っておきたい知識を解説する。

◇  ◇  ◇

 親の死亡や施設入居などで空き家になった実家。その管理の手間やコスト負担に頭を悩ます
人は少なくない。自分の住まいを既に得ていたり、遠方に住んでいたりする子世代には、まさ
に重荷だ。処分したくても買い手がないという状況もある。持て余し、結果として放置するケ
ースも耳にする。
 だが、放置された空き家は時間がたつにつれて防災上・防犯上の危険が増す。不審者が入り
込み放火するかもしれないし、管理不備で傷んだ家は台風や地震などで被災しやすくもなる。
こうしたトラブルが一度発生すれば、建物の取り壊しや残存物の片付けが必要となり、数百万
円レベルの費用負担を強いられることもあり得る。
 それだけではない。空き家トラブルで他人を死傷させたり、ものに損害を与えたりして法律
上の損害賠償責任を問われる可能性もある。その賠償額は予測もつかない。
 好むと好まざるにかかわらず、空き家を所有する限り管理や費用負担は必須。怠れば、子世
代が自らの生活設計を犠牲にせざるを得ない事態も起こるのである。
 空き家がもたらす偶発的なトラブルへの経済的備えとして、火災保険は欠かせない。「住ま
ないから不要」ではなく、「住んでいないから増すリスク」にこそ、十分な対応が必要なのだ

 実家が空き家になると、親が住んでいた頃にかけていた住宅向け火災保険は継続できず、事
務所や店舗向けの事業物件用の火災保険に入り直すことになる。補償内容は、火災をはじめ風
・水害やその他偶然の事故について、ほぼ住宅同様にカバーが可能だ。ただし、事業物件扱い
となるため地震保険はかけられない。空き家では地震被害に対する補償手段がないことは知っ
ておきたい。
 加えて、空き家が原因で生じた他人への損害賠償に備えるため、施設賠償責任保険の契約も
必要だ。
 補償内容をほぼ同条件とした場合の、使用中の住宅と空き家との年間保険料を比較したのが
下の表。賠償責任保険を含めた年間保険料は、空き家の方が約1万2000円高い。住まない家の方
が、維持コストは高くなるわけだ。

注:東京都の木造住宅(H構造)、保険期間1年として損害保険ジャパン日本興亜の商品で試算
。*1=店舗総合保険は風災・ひょう災・雪災では損害額20万円以上の場合が対象 *2=店舗
総合保険は水災では損害の程度に応じて3段階の保険金支払い
 国内の空き家総数は現在約820万戸。団塊世代の高齢化に伴い今後さらに増加するとみられて
おり、実家の取り扱いに悩む子世代も一段と増えることだろう。
 住宅の所有には、言うまでもなく相応のコストが必要とされる。住宅の取得理由の多くは「
家族のため」。だが、時間の経過に伴い家族の形態は変わっていく。今だけではなく、自らが
高齢者になり、そしてこの世からいなくなった時のことも考え、子世代に“負の資産”を残さ
ない住まい方を考えるべき時代が来ている。

清水香
 生活設計塾クルー。学生時代から生損保代理店業務に携わり、2001年、独立系FPとしてフリ
ーランスに転身。翌年、生活設計塾クルー取締役に就任。『地震保険はこうして決めなさい』
(ダイヤモンド社)など著書多数。財務省「地震保険に関するプロジェクトチーム」委員。

********************************************************************************
10 瀬戸内に黒船 米大手が民泊で開く、訪日観光の後進地 2017/5/16 日本経済新聞
********************************************************************************
エアビーとエクスペディア子会社がそろい踏み
 四国・中国の瀬戸内地域で、民泊仲介の世界大手が相次いで宿泊施設の開拓に乗り出した。
米エアビーアンドビーは高松市のNPO法人と組み、離島などの古民家を改装した施設の予約受け
付けを始めた。旅行予約サイト運営、米エクスペディア子会社の米ホームアウェイも地元の観
光団体と提携し、このほど古い町並みが残る愛媛県内子町の施設を掲載した。民泊をきっかけ
に、訪日外国人(インバウンド)の少なかった地域にも新たな人の流れが生まれる可能性があ
る。
 エアビーアンドビーと地域振興に取り組むNPO法人アーキペラゴ(高松市)は香川県内の宿泊
施設の開拓で連携する。このほどアーキペラゴの紹介で高松港そばの「瀬戸内ステイ 北浜住
吉」と女木島の海辺にある「同 女木島ビーチアパート」がエアビーに登録した。古い民家や
海の家を旅館業法に基づく「簡易宿所」に改装し、それぞれ2014年と16年に開業した施設だ。
 北浜住吉は6人まで泊まれて料金は1泊約2万2000円(5人以上は追加料金が必要)。女木島は1
5人まで泊まれて1泊約11万円(1部屋は約1万6000円)。従来も自社サイトなどで1日1組に1棟貸
ししていたが、エアビーへの登録により稼働率の向上を見込む。
 アーキペラゴはアートによる地域おこしなどに取り組み、瀬戸内国際芸術祭を通じて会場の
島々とも深い関わりを持つことから、これを第1弾として県内に24ある有人島を中心にエアビー
への宿泊施設の登録拡大を後押しする。
 エアビーの登録に向けては簡易宿所の許可取得を求めるなど体制整備に協力し、既存の宿泊
業者や住民などの理解を得られるよう配慮する。瀬戸内海での双胴船クルーズなど体験型観光
のメニューもそろえ、宿泊と組み合わせて国内外からの観光客の滞在を促す。
 民泊仲介大手の米ホームアウェイは瀬戸内沿岸7県の官民でつくる観光推進組織「せとうちDM
O」を構成する瀬戸内ブランドコーポレーション(広島市)と業務提携した。同社が開発に携わ
り1棟単位で貸し出す民泊などの宿泊施設を、ホームアウェイのサイトに掲載する。
 まず愛媛県内子町の2施設の掲載を始めた。いずれも使われていなかった古民家や蔵を改装し
、簡易宿所に転用した。サイトには瀬戸内の特集ページも開設。影響力のあるブロガーを招い
て宿泊体験記も流し、交流サイト(SNS)やブログ、メールマガジンで情報を拡散する。
 ホームアウェイは予約者の性別や年齢、国籍、人数、宿泊日数などのデータとアンケート結
果を瀬戸内ブランドコーポレーションに提供する。同社が今後5年で100カ所に計画している宿
泊施設の開発に役立ててもらう考えだ。
 香川、愛媛など四国4県の総住宅数に占める空き家率は首位の山梨県に次いで上位に並ぶ。十
分住めるにもかかわらず、都市部に住む所有者が管理に悩む物件は少なくない。外国人延べ宿
泊者数の全国シェアは四国全体でも1%に満たないインバウンド後進地だが、瀬戸内海の多島美
など観光地としての潜在力は高い。

********************************************************************************
11 戸建て受注、大手7社中4社が前年割れ 4月 2017/5/15 日本経済新聞
********************************************************************************
 戸建て住宅メーカー大手7社の4月の受注状況(金額ベース、速報値)が15日出そろった。
7社中4社が前年実績を下回った。前年同月比で住友林業が10%、積水ハウスが9%それぞれ
減少したほか、ミサワホームと旭化成ホームズも前年水準を下回った。
 高額な注文住宅に代わり、建て売りの戸建てを購入する消費者が増えたため大手住宅メーカ
ーの受注は伸び悩んだ。

********************************************************************************
12 三井不の18年3月期、6%増の1400億円 4期連続最高益更新 2017/5/12 日本経済
新聞
********************************************************************************
 三井不動産は12日、2018年3月期の連結純利益が前期比6%増の1400億円になる見通しだと
発表した。4期連続で過去最高を更新する。不動産投資信託(REIT)などへのオフィスビ
ルや物流施設の売却益が増える。住宅販売事業も拡大しそうだ。年間配当は前期実績より2円
多い36円とする。
 売上高は5%増の1兆7900億円を見込む。投資家向けの物件売却益が480億円と38%増える見
通し。低金利下で相対的に利回りの高い不動産への関心は高い。佐藤雅敏取締役は「海外投資
家を中心にニーズは強い」とみている。
 住宅販売戸数は4450戸と24%減るが、都心の高級マンションといった利幅の厚い物件が多い
ため採算が上向く。事業全体では340億円と11%の増益を見込む。オフィスビルの空室率は2%
台と低水準を維持する見通しで、需給の引き締まりを背景に賃料引き上げも進みそう。ただ18
年1月完成の東京・千代田の大型ビルで開業経費がかさみ、賃貸事業の利益は1%減の1350億
円を見込む。
 同日発表した17年3月期の連結決算は純利益が前の期比12%増の1318億円だった。年間配当
は従来予想より2円多い34円(前の期実績は30円)と4円増配した。

********************************************************************************
13 福井コンピュータ、住宅の仮想現実体験システム 新機能を追加 2017/5/12 日本経
済新聞
********************************************************************************
 福井コンピュータホールディングス(HD)は7月に、同社の3次元建築CAD(コンピュ
ーターによる設計)ソフトと連動した住宅の仮想現実(VR)体験システムを刷新する。ドア
や窓を開閉しての移動、照明の点灯・消灯機能を新たに追加。体験中に壁紙やキッチンなどの
建材変更もできる。工務店や建材メーカーなどに売り込む。
 システムは昨年発売した「アーキトレンドVR」のバージョン2で、HD傘下の福井コンピ
ュータアーキテクトが手掛ける。実際に住宅を歩き回る感覚が得られるため、物件購入前後の
消費者のギャップ解消を助ける。年内をめどに東京や大阪など全国に9カ所ある同社の事業所
やショールームで体験できるようにする計画だ。
 システムの使用には、同社の建築CADソフトとゴーグル型のヘッドマウントディスプレー
(HMD)が必要で、VRシステムを合わせて初期導入費用は200万円程度になる。
 同社は「VRを住宅選びの際に欠かせないサービスにしたい」と意気込む。同システムをて
こに現在約1万1000社ある建築CADの継続契約件数をさらに800社増やしたい考えだ。

********************************************************************************
14 納得住宅工房、売上高倍増80億円へ 新システムで商談など円滑化 2017/5/12 日本
経済新聞
********************************************************************************
 注文住宅の納得住宅工房(静岡県富士市)は、県内で顧客と商談するスペースやショールー
ムなどを備えた店舗を増やす。現在4店舗だが、年内に約1億円を投じて3店舗を新設する。
注文から設計までの作業に新しいシステムやクラウドを導入し、業務を効率・円滑化。2020年
に連結売上高を80億円と倍増することを目指す。
 現在は静岡市、富士市、浜松市、長泉町に4店舗を持つ。県内の注文住宅市場で認知度が高
まってきたことなどを踏まえ、年内に新たに藤枝、掛川の両市内に店舗を増やす。またデザイ
ン重視のリフォーム需要を取り込むため、リノベーション(改修)に特化した店を別に新設す
る。
 商談の効率化・円滑化のため、今年4月には全店に新たなシステムを導入した。「ALTA
」と呼ばれるプレゼンテーションのシステムを独自に設計。導入コストは1店舗で約500万~60
0万円。
 注文主と相談を重ね、見積もりや図面を設計していたが、ALTAなら「休日の使い方」や
「どんな性格か」といった質問をし、大まかな間取りを入力すれば、生活様式に合わせた仮の
図面が出来上がる。注文主が想像しやすく、まだ注文を決めていない見込み客が取り込みやす
くなる。
 契約が成立すれば同社の設計者が実際に設計図を引く。その図面をALTAに読み込ませる
と、建物の強度を示す壁量計算や建築確認申請に用いるデータが自動的に打ち出される。設計
図とデータを自社クラウドで送信、専属的に契約している業者に発注する。
 同社はインテリアやキッチン、フローリング、ドアなどで自社のオリジナル商品を提供。高
品質の素材や家具にこだわった家造りを手掛ける。独自調達で付加価値の高い素材を基本とし
、価格の上昇を抑えている。塗り壁はしっくいなら通常1平メートル当たり約2500円だが、同
社は専属契約の施工業者と一括で計算するため1000円以上安価になるという。
 132平方メートル程度の土地に2階建てで4LDKの住宅を作る場合、大手の工務店ならおよ
そ4000万円ほどかかるが、2500万円強に抑えられるという。注文住宅は標準価格が低くてもオ
プションで値段が上がることが多いが、同社は「高品質を標準化する」(久保淳社長)ことで
競争力を上げる。
 同社は1999年創業で16年6月期の連結売上高は約40億円だった。

********************************************************************************
15 人口減にらみコンパクトな街を目指せ 2017/5/12 日本経済新聞
********************************************************************************
 全国の自治体で住宅や商業・福祉施設などを一定の区域に誘導する「立地適正化計画」の策
定が広がっている。地方の人口減少が加速するなかで、郊外での無秩序な開発に歯止めをかけ
、コンパクトな都市構造に転換することが求められているためだ。
 市町村がつくる同計画では、住宅を集める「居住誘導区域」と、店舗や病院、学校などの立
地を促す「都市機能誘導区域」を設ける。市街化区域よりも狭い範囲にそれぞれ設定すること
になっており、時間をかけて街を縮め、人口密度を維持する狙いがある。
 背景にあるのは地方都市のにぎわいの喪失だ。特に、県庁所在市に次ぐ第2、第3の都市の
衰退が著しい。このまま人口密度が低下すると、スーパーのような生活に欠かせない店や施設
の撤退が加速しかねない。
 団塊世代がすべて75歳以上になる2025年ごろには、車を運転できない高齢者が急増する。現
在のように通勤から通院、買い物まで車に依存せざるを得ない都市構造では暮らしづらくなる
。そうなる前に様々な機能を一定の区域に集約しようというのが同計画だ。
 特に重要になるのが住宅の立地だ。駅やバス停に近い地域に誘導し、公共交通や徒歩で移動
できる街に徐々に変えていく必要がある。日常生活で歩く時間が増えれば健康面にもいいだろ
う。サービス付き高齢者向け住宅の郊外立地も抑えてほしい。
 老朽化した公共施設についても街なかでの集約を積極的に進めるべきだ。コンパクトな街に
なれば、訪問介護の事業者などの生産性も高まる。
 車への過度な依存を改めるカギとなるのが公共交通網の充実だ。この点では住民の協力が欠
かせない。岐阜市では地域住民が協議会を設けてコミュニティーバスのルートやダイヤ、運賃
を決め、利用増につなげている。
 市町村がすでに策定した計画をみると、熊本市や山形県鶴岡市などのように居住区域の縮小
に積極的な地域がある一方で、都市機能区域だけを設けて居住区域は先送りしたところもある
。人口減少時代の都市のあり方について自治体はもっと真剣に検討すべきだ。
 同計画の策定を後押ししているのは国土交通省だが、政府全体で取り組むべき課題だろう。
過疎対策などと同時に地方都市の再生にもっと力を入れてほしい。

********************************************************************************
16 吉祥寺、西宮北口…「住みたい街」は賃料も高い? 2017/5/11 日本経済新聞
********************************************************************************
吉祥寺は駅の近くだと値ごろな物件は探しづらい
 春の引っ越しシーズンが過ぎ、新居での生活を始めた人も多いだろう。職場へのアクセスや
家賃との兼ね合いでどこに住むか決めた一方、「いつかはあの地域に住んでみたい」という願
望もあるはず。「住みたい街」ランキングは毎年話題になるが、実際に住むとしたらいくらか
かるだろうか。リクルート住まいカンパニーが4月までに公表した「SUUMO住みたい街ラ
ンキング2017」の賃貸相場から街の魅力を探ってみた。間取りは便宜的に独身~家族構成の少
ない段階の世帯などが探しやすそうな1LDKが対象。3LDKなど、より広い間取りで考え
たい場合は数万円プラスしてイメージしてほしい。

■吉祥寺と恵比寿の差は7万円だが…
 街ごとの賃貸相場(1LDK)と照らし合わせると、関東の10位以内の街はすべて賃貸相場
が月10万円を超えており、関西や九州と比べて高さが目立つ。近年「住みたい街」として激し
い首位攻防戦をくり広げるのが、どちらも東京都内の吉祥寺と恵比寿だ。今回は2年ぶりに吉
祥寺が首位を取り戻した。
 「吉祥寺エリア」として目安となる賃貸相場は10万6千円。恵比寿より約7万円低く、首位
争いといっても回答者の求めるものがかなり異なる。吉祥寺は今年で開園から100年となる井の
頭公園を中心に、自然を生かした街並みが魅力となっている。とくにファミリー層の支持が強
い。一方、恵比寿は独身者とDINKS(共働きで子供のいない世帯)による「住みたい」と
の回答が多く、総合ランクで16年に首位、今回は2位となった。実際に住むかどうかは別とし
て、子育ての環境という観点より「住んでみたい高級住宅街」として選んだようだ。
 ただ、本当に住むとなると必ずしも「吉祥寺は恵比寿より安い」とは言いきれないのが難し
いところだ。リクルート住まいカンパニーの池本洋一SUUMO編集長は「都内の他の街と比
べ、吉祥寺は広めにエリアを認識されている傾向がある」と話す。
 不動産業者によっては「吉祥寺駅からバス20分」でも吉祥寺エリアとして掲載してあり、実
際には南側を走る京王線の仙川や千歳烏山のほうが近いケースもある。北側も同様で、西武新
宿線の武蔵関や上石神井のほうが最寄り駅であっても「吉祥寺から〇分」との表示をまず目立
たせる物件もある。実際に吉祥寺駅を通勤に使う場合、値ごろな物件は徒歩15分以上かかる例
が少なくない。吉祥寺駅から歩いて10分以内だと、1LDKで月18万~20万円する物件も多い

 半面、家賃がやや高くても「住みたい街」ランキングで躍進したのが品川だ。目安の賃料は
1LDKで14万9千円だが、16年の13位から17年は5位へと大幅上昇した。池本編集長は「街
の魅力は従来のおしゃれ感だけでなく、再開発、コストパフォーマンス(コスパ)、郊外の中
核地域などもキーワードになっている」とみる。
関西では「なんば」が前回の7位から3位へと急上昇した。1位の西宮北口と比べて目安の
賃料は約2万円高い9万円だが、品川と同じく再開発が多くの回答者を引き寄せた。南海なん
ば駅の近隣では、地上30階建ての商業ビルが18年にも完成する。大丸心斎橋本館も21年に向け
建て替え工事が進む。

■「穴場の街」1位は北千住
 同社では、さらに「コスパ」を重視した街選びの参考として「穴場だと思う街」のランキン
グも投票結果をまとめた。結局のところ、吉祥寺だと値ごろで内装も良い物件を探すには駅か
ら遠くなりがち。恵比寿のような高級イメージの地区も本当に住むとしたら賃料のハードルが
高い。
 関東の穴場ランキングで1位の北千住(東京・足立)だと駅から徒歩10分以内かつ築年数も
浅い物件(1LDK)が、おおむね11万~13万円台で出ている。つくばエクスプレスが開業し
た2005年ごろから再開発も進み、商業施設や大学の新校舎の効果で学生など若者でにぎわうよ
うになった。都心への交通の便を考えても地下鉄の千代田線に乗ると約15分(7駅)で大手町
に着く。吉祥寺や恵比寿などで駅から遠い「ブランド駅周辺」のステータスを手に入れるより
、実用的で「コスパ」に優れているかもしれない。
 「関東の穴場」2位の赤羽(東京・北)も再開発が進むエリアで、北千住と同様に大学の新
キャンパスを誘致した。学生を呼びこむことで活気を演出しつつ、耐震性に不安のあった団地
を建て替えるなどして街全体の若返りも図っている。JR湘南新宿ラインだと新宿まで約16分
(2駅)で着く。
 関西もアクセスの便利さや再開発の進むエリアに注目が集まっている。穴場ランキングで1
位の東三国は地下鉄の御堂筋線を使うと新大阪の隣駅で、新幹線に乗りやすい。梅田にも約7
分(4駅)で出られる。目安の賃料は7万4千円と、梅田より2万4千円安い。さらに関西の
穴場2位の中津は総合ランキングでも20位と、2年前の44位から大幅にアップした。目安の賃
料は8万9千円と東三国よりは高くなるが、東京と比べると安く住めて梅田にはすぐ行ける。
 一方、初の調査となった九州(福岡)は博多が1位で、関東や関西よりも住みたいエリアと
経済の中心地が同一となっている。広島や仙台、札幌など他の地方都市でも同様の傾向がある
。家賃はおしなべて東京や大阪より安いが、地方都市のほうが車社会なので駅前にそこまでこ
だわる必要がないのも要因として考えられる。全国の「住みたい街」の賃料を比較すると、総
合ランキングで上位なのに安い場合は「街のエリアが広い」と捉えられるようだ。住みたい街
で駅に近く利便性の優れた物件を選べばコストがかかるため、これから伸びる「穴場の街」を
探すのも一手のようだ。

********************************************************************************
17 地方公共団体と協定締結式を実施 住宅金融支援機構 2017/5/17 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構は5月25日に約55の地方公共団体と協定締結式を行う。4月にフラット35に
ついて創設した、地方との連携による子育て支援・地域活性化推進事業の推進を図るもの。同
機構と協定を締結する地方公共団体が一堂に会する。
 地方の「子育て支援」「UIJターン」「コンパクトシティ形成」施策で、同機構は財政的支援
と併せ、フラット35の金利を引き下げるなど支援する。このような地方公共団体との連携によ
る子育て支援や地域活性化への取り組みは、同機構としては初めてのものとなる。

********************************************************************************
18 建設現場を応援するメディアサイトを開設 C4 2017/5/17 朝日新聞
********************************************************************************
 建設技術者の人材紹介や人材派遣事業などを行うC4(神奈川県横浜市、上村隆雅社長)は5月10
日、建設業界向けのウェブメディアサイト「施工の神様Powered by 施工管理求人ナビ」を開設
した。施工管理技士の転職や給与、待遇などの最新動向を紹介する「キャリアを考える」カテ
ゴリのほか、~「インタビュー」「失敗を生かす」「技術を知る」などのカテゴリも用意し、「
失敗」と「技術」という二つの視点から施工管理技士の抱える課題にアプローチすることを目
指す。建設現場での実体験やノウハウを生の声として配信、共有することで建設業界全体の技
術向上につなげていくコンセプトだ。

********************************************************************************
19 10月に米国賃貸管理業視察ツアー開催 日管協 2017/5/17 朝日新聞
********************************************************************************
 日本賃貸住宅管理協会は、10月3日から9日の5泊7日で米国西海岸・ポートランド(オレゴン州
)賃貸管理業視察ツアーを開催する。定員20人(1社2人まで)、参加費は40万円から45万円前後。
先行予約を受け付け、6月下旬に先行予約者に正式申し込みを案内する。
 米国流の賃貸管理システムや投資家意識の高い個人オーナーへの対応方法、築古物件のリノ
ベーション事例などを学ぶ。

********************************************************************************
20 4月中古マンション成約数 再び減少 東日本レインズ 2017/5/15 朝日新聞
********************************************************************************
 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は5月15日、4月の首都圏流通動向をまとめた。首都
圏の中古マンションの成約件数は3163件で、前年同月比4.0%減。再び減少に転じた。今年に入
ってからは増加と減少を1カ月おきに繰り返している。中古戸建ての成約件数は1126件で同マイ
ナス3.0%となり、3カ月ぶりに増加した前月から再び減少した。

********************************************************************************
21 IT重説活用セミナーを5月25日開催 いい生活 2017/5/12 朝日新聞
********************************************************************************
 いい生活は、IT重説活用セミナーを5月25日午後3時から、東京・南麻布の同社本社会議室で
開く。参加費無料。定員20人(1社2人まで)。IT重説の仕組みから活用事例などを解説する。

********************************************************************************
22 2016年度の上場企業不動産売却、77社に増加 東証リサーチ 2017/5/12 朝日新聞
********************************************************************************
 東京商工リサーチは2016年度の東証1部・2部上場企業の不動産売却調査をまとめた。それに
よると、国内の不動産を売却した上場企業は昨年より7社増加の77社で、2年ぶりに前年度を上
回った。
 譲渡価額の総額は、公表した44社合計で2774億3400万円(見込み額を含む)だった。
 経営不振を補うための事業資産の売却は少なく、余剰資産の遊休地や駐車場、賃貸用不動産
などの売却が半数を超えたとしている。

********************************************************************************
23 4月倒産件数は650件、3カ月連続の前年同月比増 TDB 2017/5/12 朝日新聞
********************************************************************************
 帝国データバンクによると、17年4月の企業倒産件数は650件(前年同月比1・2%増)で、3カ月
連続で前年同月を上回った。前年同月を3カ月以上連続で上回ったのは、08年6月~09年8月(15
カ月連続)以来、7年8カ月ぶり。
 負債総額は915億1400万円(前月比46・0%減、前年同月比20・0%減)で、00年以降で最小を記録
した。

********************************************************************************
24 民泊を考える研究会、5月24日開催 日管協 2017/5/12 朝日新聞
********************************************************************************
 日本賃貸住宅管理協会は、平成29年度第1回簡易宿所実務者研究会を5月24日午後4時から、東
京都千代田区の大手町サンスカイルームで開く。申込締切は5月19日、定員は先着順60人、参加
費無料、懇親会は5000円。
 「民泊」を切り口に今後の業界動向を考える。AirbnbJapan、Zens、secaiの3社が民泊の高い
稼働率を維持する方法などを解説する。

********************************************************************************
25 UR都市機構 5月の高齢者向け優良賃貸住宅の入居者募集開始 2017/5/11 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は5月の高齢者向け優良賃貸住宅の入居者募集を開始する。募集戸数は26戸(21団
地)で、内訳は東京21戸(16団地)、千葉2戸(2団地)、神奈川2戸(2団地)、埼玉1戸(1団地)。申込
本人の年齢が満60歳以上であることが要件で、申込期間は5月20日から26日まで。問い合わせは
東日本賃貸住宅本部募集案内コーナーで、電話0120(411)363。

********************************************************************************
26 タワーマンションの防災対策レポート[後編] 震災後に竣工/「晴海タワーズ ティアロ
レジデンス」 2017/5/17 読売新聞
********************************************************************************
2011年3月11日の東日本大震災から6年。震災前から建つマンションと、震災後に建てられたマ
ンションとで、防災対策はどのように講じられているのだろうか? 「タワーマンションの防災
対策レポート」前編では、震災を経験した「シティタワーズ豊洲ザ・ツイン」のケースをレポ
ートした。後編では、震災後に建てられ、防災対策に取り組み始めたばかりの「ザ・パークハ
ウス晴海タワーズ ティアロレジデンス」のケースをレポートする。

築1年。震災後に建った晴海タワーズ ティアロレジデンスがはじめたこと
訪れたのは、東京都中央区の「ザ・パークハウス晴海タワーズ ティアロレジデンス」。2016
年に建てられた地上49階地下2階、免震構造のタワーマンションだ。築1年に満たないというこ
ともあり、同年11月に発足した管理組合の理事たちはまだ1期目。その管理組合が、発足6カ月
目の2017年4月に初めての防災訓練を行った。
そもそもの発端は、2016年12月。理事の一人、防災担当のNさんと、ティアロレジデンス自治会
長のTさんが、ほぼ同時期に理事長の牧内真吾さんに防災の取り組みについて相談をもちかけた
ことだった。
「もともと管理会社との契約で、2018年6月までにマンションの防災マニュアルを制定すること
になっていました。マニュアルづくりのための議論を机上で始めるよりは、まずはイベントを
開催してみたほうが課題が見えてくるのではないかという方向に話が進み、管理組合と自治会
の共催で防災訓練をすることになりました」(牧内さん)
地域を管轄する臨港消防署や中央区の防災アドバイザーに相談して助言を求める役割は、防災
担当理事のNさんが担った。臨港消防署は、支援を依頼すると起震車(地震体験車)などの機材
が使える日程を候補日として提示。調整の後に、開催日が決まった。中央区は、区内の約9割の
世帯が集合住宅に住む(2015年国勢調査)というだけあって、マンション、とりわけタワーマ
ンションを含む高層住宅については、防災アドバイザーの派遣や、防災に関するDVDを制作して
貸し出すなど、サポート体制を整えている。牧内さんたちは、防災イベント開催のノウハウを
もつマンション管理会社の協力も得ながら、その都度、ミーティングを開いて準備を進めた。

震度7の揺れ体験、煙体験、消火訓練……約300人が参加した防災訓練
防災訓練当日は、朝8時から管理組合理事や自治会役員が1階エントランスのロビーに集合して
、イベント会場の設営をスタート。9時には2階の共用スペースで災害対策本部設置訓練が、9時
半からは1階防災センターで臨港消防署や警備会社による防災(消防総合)訓練が行われ、居住
者たちも避難階段を使うなどして1階まで降りる避難訓練に参加した。
10時からは火災・地震体験訓練が始まった。避難訓練で1階に降りてきていた居住者たちが、思
い思いのコーナーへと足を運んでいく。エントランス前の屋外スペースとエントランスロビー
は、赤ちゃん連れ、子連れのファミリーから、高齢のご夫婦や女性二人組までと、幅広い年代
の居住者で一気ににぎわった。
屋外で消火器を使っての消火訓練を体験した70代の女性は、「消火器って思ったより重いんで
すね。今の訓練では、その場で使うだけだったからいいけど、長い距離を運ぶのは大変かも。
訓練と分かっていても慌ててしまったので、火事のときは、いかにして落ち着くかが大事だと
実感しました」と、訓練から得た教訓を語ってくれた。
居住者の皆さんがひととおり体験し終えたのを見計らって、筆者も起震車(地震体験車)にチ
ャレンジ。「直下型の揺れ」と「ちょっと離れたところが震源の場合の揺れ」のいずれかが選
べるというので、迷わず「直下型」をオーダー。「思いっきり強くしちゃってください」と強
気で臨んだものの、何の前兆もなくドンっと縦揺れがきて、すぐに激しい横揺れに変わると、
テーブルの下にもぐってテーブルの脚にしがみつくだけで精一杯。「テーブルが固定されてい
るからよかったけど、家のテーブルは動いちゃうだろうなー」という私の独り言に、消防隊員
が「それでも、テーブルと一緒に移動すれば、常に頭は守られていることになります」とあり
がたい突っ込みを入れてくれた。
12時前には各体験プログラムが終了し、臨港消防団の挨拶や中央区防災アドバイザーからの講
評によって、この日の訓練は締めくくられた。会場の撤収作業を終えた管理組合理事と自治会
役員が再び集まって反省会を開いたのが12時。この日の参加が約100世帯、約300人であったこ
となどが理事長の牧内さんから報告され、この日のイベントは幕を閉じたのだった。

防災マニュアルの制定と、生活実態に合わせた “カスタマイズ”が今後の課題に
約100世帯、人数にして約300人が参加したという結果は、牧内さんたちが期待していたほどの
参加率には及ばなかったものの、起震車(地震体験車)などの体験プログラムでは2時間ほどの
開催時間中に順番待ちの列が途切れることもほとんどなく、第1回目の取り組みとしては成功し
たと言えるものだった。
「初めての試みでこれだけの人が参加してくれたわけですから、よしとしましょう」(牧内さ
ん)
ともあれ、この日の防災訓練によって、防災マニュアルの制定をはじめとするこのマンション
の防災への取り組みについての課題が一層明確になったのは間違いなさそうだ。
「地震も火災も、今日のように理事や自治会役員が家にいる土曜の朝に起きるわけではありま
せん。平日の昼かもしれないし、深夜かもしれない。さまざまな状況に対応できるように、ま
ず基本的な方針を決めていくことを考えています。そのためには、まず『共助』の意識が薄い
居住者に、防災への意識を高めてもらわないと。今回の訓練で、倉庫に備蓄されている簡易ト
イレなどの備品を実際に目にしてもらったことでも、皆さんの防災意識に働きかけることはで
きたのではないかと思っています」(牧内さん)
今回の経験を踏まえ、今後は2018年6月の防災マニュアル制定に向けて管理組合と自治会とで作
業を進めていくことになる。具体的には、管理会社による『防災マニュアル案』を叩き台にし
ながら、マンション居住者たちの生活実態に合わせてカスタマイズしていくことになるだろう
と牧内さんは語る。
「防災の取り組みに成功しているほかのタワーマンションのノウハウも積極的に取り入れなが
ら、進めていきたいと考えています。マニュアルを制定して終わりではなく、その時点から適
宜、見直しを図っていく予定です」(牧内さん)
2つのマンションを取材して、マンションの防災、とりわけタワーマンションの防災については
、自治体(区)や消防署によるサポート体制、バックアップ体制が整っていることがよく分か
った。ただ、両マンションで防災対策に精力的に取り組むDさんと牧内さんの言葉からは、なに
よりも当事者である居住者自身が防災に対する意識を高め、日ごろから近隣とのコミュニケー
ションを図るなど、いざというときに備えることが重要なことも伝わってきた。
今回の防災訓練では、松葉杖をついた女性が煙体験ハウスに入っていく光景を目にした。確か
に、けがの治療中に地震や火災に遭うことだって大いにあるわけで、けがをしていても積極的
に訓練に参加する姿に心を打たれた。前編で紹介した豊洲ザ・ツインの防災訓練では、車いす
の人や速く歩くのが難しい高齢者などの「避難行動要支援者」については「OK」マークの有無
にかかわらず、一律に訪問して安全を確認するようにしているという話もこのとき思い出した

そして今回、何よりも印象に残ったのは、両マンションの管理組合理事、自治会役員の皆さん
の、積極的で行動的な姿勢だ。昨年度に引き続き、今年度も自宅マンションの管理組合理事を
務めることになった自分の「管理会社任せ」な姿勢を反省する機会にもなった取材だった。

********************************************************************************
27 施主も一緒に。新しい住まいのつくり方[4] 新築住宅を自分好みに“育てる” 2017/5
/17 読売新聞
********************************************************************************
今回紹介するのは30代前半夫婦+子ども1人のための新築住宅のプロジェクト。「一軒家をたて
るなら、大手のハウスメーカーに依頼するのではなく、誰かの処女作にしたかった」という想
いがあった施主のOさん。独立してからはじめて新築をつくる僕らと同世代のOさんが何もない
更地から一緒に育て、つくりあげた家を紹介します。

【連載】施主も一緒に。新しい住まいのつくり方
普通、家づくりというのはハウスメーカーや工務店、リフォーム会社などのプロに施工をお任
せするのが一般的です。ですが、自分で、自分の家づくりに参加してみたい人もいます。そん
な人たちをサポートするのがHandiHouse。合言葉は「妄想から打ち上げまで」。デザインから
工事までのすべてを自分たちの「手」で行う建築家集団です。坂田裕貴(cacco design studio
)、中田裕一(中田製作所)、加藤渓一(studio PEACE sign)、荒木伸哉(サウノル製作所)
、山崎大輔(DAY’S)の5人のメンバーとお施主さんがチームとなって、デザインや工事のすべ
ての工程に参加するスタイルの家づくりを展開する。そんな「HandiHouse project」が手掛け
た事例を通して、「自分の家を自分でつくること」によって、「住まい」という場所での暮ら
しがどういうものになるのかを紹介します。
施主と一緒にゼロから妄想、65m2の新築住宅
施主のOさんの実家は、横浜市の住宅街。ご両親が長年、人に貸していた土地があり、子どもが
産まれたのをきっかけに、そこを譲りうける形で新築住宅を建てることにしました。実家より
コンパクトな敷地で、建築できる最大延べ床面積が65m2ほど。そこで、将来は人に貸すことも
視野に入れたシンプルな間取りがご希望でした。
住宅地で南側道路のため、リビングを1階にもうけると、プライバシー確保が難しい土地です。
そこで、2階にバルコニーと一体に見えるリビングをつくることでコンパクトながらも、狭さを
感じさせない空間を目指すことにしました。1階の前庭にはあえてフェンスをつくらずに、セミ
パブリックなリビングとして、子どもが友達やご近所さんと遊びやすくなるような場と位置づ
けています。屋根の形は模型を見ながら、Oさん夫婦が決めました。
平面の広さが確保できなくとも、リビングにロフトをつくり、天井を張らずに木の小屋組を見
せることで空間の広がりを最大限確保しました。新築は、ゼロからつくりあげるので、想像力
を育てることが必須です。似たような大きさや高さの空間を探してきては、お客さんと一緒に
妄想力を養っていき、設計を進めていきました。

工事のハイライト、施主が上棟に参加。家づくりの体験が愛着を生む
最近の木造住宅は、工場で設計図どおりにあらかじめカットした部材を現場で組み立てるやり
方がほとんどです。柱が1本もない状態から、屋根の棟木までの組立は、小規模な住宅ならば
1日で一気にやります。躯体工事を担当してもらった伊丹工務店の協力を得て、Oさんにも工事
に参加してもらいました。しかも、現場が狭いので重機を入れずに手運び。皆で一緒に力をあ
わせて、梁(はり)を運び、柱をおこしました。
現場では、歩きはじめた娘ちゃんがお父さんの作業を見守ります。お父さんが組み立てたお家
。一生に一度の大きな買い物です。施主にはできるだけ、たくさんの体験をしてもらいたい。
見ているだけでは、もったいない。体験した分だけ、愛着も生まれるし、家のことを好きにな
れます。好きになってもらえた家は大切に扱われます。

工事に参加することで、何にお金を払っているかを知る
工事に参加する方法はいろいろあります。例えば、材料選びをすることもそのひとつ。住みは
じめたら毎日見ることになるキッチンのタイルを、タイル専門ショールームへ出かけて一緒に
選びました。あらかじめ好みのイメージ写真を持っていると、よりスムーズに決まります。
また、毎日の工事風景をSNSで共有することで、現場に行かずとも、工事の進捗をリアルタイム
で知ることができます。どんな工事にどのぐらい時間がかかっているのか。毎日の積み重ねで
、少しずつ、現場ができていくことが理解できるようになります。工事見積もりの内容とつな
がっていき、何にお金を払っているのか、知ることができます。
実際に体を動かして、体感することも、もちろん大事です。このプロジェクトでは、寝室の仕
上工事(塗装工事、床のカーペット張り)はOさんがやりました。やり方は教えるけど、プロは
一切、手をだしません。Oさんとその友人が施工しました。木の梁についたはみ出たペンキ跡も
工事の良い思い出になります。また、メンテナンスの方法も自然と覚えることができます。
前職の現場監督時代に、つくり手の職人さんたちの顔を住み手が全く知らないことを残念に思
っていました。
せっかく高いお金をだして家をつくるのだから、誰がつくっているのか、どうやってつくって
いるのかを知ってもらいたい。そして、もっと家づくりを楽しんでもらいたい。その思いが僕
らがHandiHouseの活動を行うきっかけでした。
新築でも改修プロジェクトでも、家づくりをとことん楽しむことが、自分好みの家に育てる最
大のコツです。
妄想中、工事中、少しずつでもどんどん参加していくことが楽しみにつながっていきます。任
せてしまってはもったいない! 自分たちの家なのだから。

********************************************************************************
28 中古マンションの売出価格をどうやって決める?売出時と成約時の価格変化から分析し
てみた 2017/5/17 読売新聞
********************************************************************************
東京カンテイが発表した、2016年の中古マンションの価格乖離(かいり)率を見ると、売却期
間や専有面積、最寄駅からの時間によって、乖離率には違いがあることが分かる。マンション
を売る際の売出価格を、どう決めるのがよいのか? 首都圏の価格乖離率を参考に考えてみよう

「売却に時間がかかるほど、価格乖離率は下がる」が原則
東京カンテイの「価格乖離率」とは、中古マンションの売出価格と実際に成約した取引価格の
差額との比率を示したもの。2016年の首都圏の価格乖離率は-6.46%なので、売出価格から平均
で6.46%下がって成約したことになる。
さて、マンションを売るときには、不動産会社の査定価格を参考にして、売主が売出価格を決
める。売主側は高く売りたい、買主側は安く買いたいと思うものなので、売買交渉によって成
立する取引価格は、売出価格から下がるのが一般的だ。
不動産会社が提示する査定価格は、不動産会社との媒介契約の有効期間が3カ月というのが一般
的なことから、3カ月以内の成約を想定した価格で査定するといわれている。売主は、査定価格
で売り出してもいいし、査定価格より高い額で売り出してもいいのだが、いくらに設定するか
は慎重に考えたい。
売出価格をあまり高く設定すると、なかなか買い手が見つからず、じりじりと価格を下げざる
をえないこともあるからだ。
東京カンテイが分析した、首都圏の直近10年間(2007年~2016年)での価格乖離率を売却期間
ごとに見ると(画像1)、「1カ月以内」という極めて短期間で成約した場合が、全体の39.6%
と最も多く、価格乖離率は-3%に収まっている。以降、売却期間が長くなるに連れて価格乖離
率は下がっていき、売却期間が「5カ月」になると乖離率は-10%を超える。
また、媒介契約の有効期間である「1カ月以内」~「3カ月」に成約したシェアは全体の67.3%
を占め、平均の価格乖離率は-4.21%だったことから、3カ月以内に成約することを目指して、
売出価格を設定するのがよいと言えるだろう。
「最寄駅からの所要時間」や「専有面積」などの特性を踏まえて、売出価格の設定を

では、査定価格で売り出せばよいのだろうか?
査定価格は市場相場から見て「多くの人が納得しやすい価格」といえるが、査定価格で売り出
してすぐに成約してしまい、もっと高く売り出せばよかったと思う場合もあるだろう。その額
で買うという人が1人いれば売買が成立するので、自分が売ろうとしているマンションの特性も
理解して、強気の価格設定ができるかどうか、しっかり判断するようにしたい。
東京カンテイの分析によると、築年数別よりも価格乖離率に影響があったのが「最寄駅からの
所要時間」だ。「徒歩3分以内」「徒歩6分以内」では首都圏平均よりも価格乖離率の差は小さ
く、売却期間は短くなり、「徒歩10分以内」「徒歩15分以内」ではおおむね首都圏平均と同程
度の水準だが、それを超えると徐々に拡大していく。したがって、査定価格にも反映される要
因ではあるが、徒歩6分以内なら売出価格を強気に設定できる可能性もあるわけだ。
また、「専有面積」による影響も見逃せない。「40m2台」から「70m2台」という、一般的に需
要のある広さのものは、首都圏平均より価格乖離率が小さく、売却期間も短い。しかし、「30m
2台」や「80m2台」以上になると価格乖離率が下がってしまい、専有面積が広くなるほど、売却
期間が長くなる傾向が見られる(画像2)。カップルやファミリーが好む住宅地であれば、一般
的に需要のある広さのほうが買い手は見つかりやすいと言えるだろう。
ただし、マンションの立地条件によって需要は変わる。例えば、大学に近い立地なら30m2台に
需要があったり、広い公園に近いファミリータイプなら最寄駅から少し遠くても需要があった
りするので、自分が売ろうとしているマンションの特性を理解して、市場相場を意識した売出
価格を設定することが大切だ。

マンション市場の動向も大きな判断材料に
首都圏以外のエリア別の価格乖離率を見ると、マンション市場の動向による違いも見えてくる

東京カンテイの分析によると、例えば近畿圏では、新築マンションの価格高騰で中古マンショ
ンの割安感が強まったことなどから、2015年・2016年は価格乖離率が縮小して-6%程度を推移
しているが、新築の価格高騰で消費者の市場離れも生じて売却期間は長期化している。また中
部圏では、一戸建て志向がもともと強いこともあって、マンションの価格上昇に伴い、価格乖
離率も売却期間も悪化している。
このように、自分のマンションの周辺の市場動向、例えば新築マンションの有無や価格、購入
層の変化、一戸建てとの競合なども頭に入れて、自分のマンションのポジショニングを客観的
に判断する相場感覚も不可欠だ。
こうした分析から分かるように、できるだけ短期間で中古マンションを売るには、最寄駅から
の所要時間、専有面積、マンション市場の動向などを参考に、相場に合った売出価格を決める
ことがカギになる。もちろん、これらをすべて自分で分析し、判断することは難しいだろう。
そこで、重要になるのがパートナーとなる不動産会社選びだ。
査定価格の妥当性や高めに設定できる可能性などを相談し、具体的な数字や事例を挙げて回答
をしてくれるパートナーを選び、そのアドバイスを基に売出価格を決めるのが良いだろう。

********************************************************************************
29 施主も一緒に。新しい住まいのつくり方[3] 参加しないなんてもったいない。家族でつ
くる団らんの場 2017/5/16 読売新聞
********************************************************************************
マンションの購入前から「どうやって自分の家ができるのか、せっかくつくるのであればその
過程も知りたい」と考え続けていた稲葉家。繰り返し妄想していたという間取りや、仕上げを
実現するパートナーとして選ばれた僕たちHandiHouse project。今回は稲葉家×HandiHouseの
家づくりを紹介します。

【連載】施主も一緒に。新しい住まいのつくり方
普通、家づくりというのはハウスメーカーや工務店、リフォーム会社などのプロに施工をお任
せするのが一般的です。ですが、自分で、自分の家づくりに参加してみたい人もいます。そん
な人たちをサポートするのがHandiHouse。合言葉は「妄想から打ち上げまで」。デザインから
工事までのすべてを自分たちの「手」で行う建築家集団です。坂田裕貴(cacco design studio
)、中田裕一(中田製作所)、加藤渓一(studio PEACE sign)、荒木伸哉(サウノル製作所)
、山崎大輔(DAY’S)の5人のメンバーとお施主さんがチームとなって、デザインや工事のすべ
ての工程に参加するスタイルの家づくりを展開する。そんな「HandiHouse project」が手掛け
た事例を通して、「自分の家を自分でつくること」によって、「住まい」という場所での暮ら
しがどういうものになるのかを紹介します。

HandiHouseのコンセプトに共感して依頼
数年前に都内の改修済み分譲マンションを購入し、ご夫婦と息子さんの3人で住まわれていた稲
葉さんご家族。第二子の息子さんが誕生後、2LDKの間取りのこの場所では少し手狭ということ
もあり、横浜のマンションを購入することに。
出来合いの決まりすぎた格好良さの空間よりも、「つくりながら一緒に仕様を決める」という
余白のある空間づくりが期待できることや、「自分でやれることはできるだけ携わりたい」と
いう想いから自身も家づくりに参加できるというHandiHouse projectのコンセプトに共感され
、お家づくりの依頼を決められたそうです。
これを請け、2013年の春、稲葉さんご家族とHandiHouse projectとの家づくりがスタートする
のでした。

現場の空気を感じてつくるつくりかた
「つくること、空間を生み出すことって面白くないですか?」。稲葉さんからいただいた言葉
です。
実際に現地で作業をすすめることで見つけられる形。まぐれで生まれる線。場所のもつ固有の
質感と現地で感じる想像とは違う空間。元々のイメージを一緒につくり込んでいくことで見出
だせる空気感。建設業的な空間のつくり方ではなく、互いの意見を出し合い、より良くするた
めの建設的な会話をして形成する住まい方。これが共につくることの醍醐味。
偶然の一致などから見出だせるもののほうが自分たちにとっては的を射ていて、効率の良さを
優先するばかりで見落としていたものを見つける作業は遠回りかもしれないけれど、遊動する
ように進めていくことが自分たちには合っているのかもしれない。
稲葉さんとの会話の中からはデジタルのような精密さではなく、アナログな肌触りのような感
覚を大切にした、自分のアイデンティティーが形になることへの強い気持ちがうかがえました

“本当の仲間”とつくる仲間の家
土日や祝祭日は稲葉さんのお友達が工事に参加。主に部屋の塗装を手伝っていただきました。
初めはHandiHouse projectから道具の名称、使い方、手順と注意事項を説明していたのですが
、解体から一緒に作業をしてきたこともあり、すっかり一通りの手順を習得された稲葉さん。
「ここはこういう風に塗る」「そこはこうなるからはみ出ても大丈夫」「あそこは目立つから
ね。要注意」など、現場監督のように指示を出されていました。
自分たちの住まいを自分たちでつくることの進捗を楽しまれている感じがその様子からうかが
えました。さらにお友達がその気持ちに応えるように一所懸命にお手伝いをされていたのもと
ても印象的。単にワークショップとしてこの取り組みを行っても、自分が利用しないことから
あまり良い結果とならない場合がありますが、気の置けない仲間となるとそういった問題は解
消されるのかもしれません。

予測不能を楽しむ
石でできたキッチンカウンターがメインの稲葉家。「自分たちで住む場所を設計から携わりつ
くり出すなら絶対にやりたい!」とお話をされていたそのキッチンカウンターには、何種類も
ある石のなかから石英石を選びました。さまざまな形やサイズがある乱形石を取り寄せ、現地
で好みのサイズと形に加工をしていきました。
この作業はこのお家づくりのハイライトでした。好みのサイズと形といっても、乱形石の自然
な粗雑さは損ないたくないため、ハンマーで叩いてつくっていきました。そうするとやはり思
いもよらない形が生まれるのですが、これがとても良かったのです。
まぐれで生み出されるラインが良い形となり、稲葉さんの口からも「おぉ! 良いねー!」と。
さらにそれらを組み合わせることで生まれる偶然が形成していった張り石造のカウンターキッ
チンは、同じものは二度とつくられることはない、まさに唯一無二のものとなったのです。
予測不能の楽しさは共につくるからこそ。完成後の「大満足なキッチン!」から、その後の生
活を経ての「宇宙一のキッチン!」という言葉や「朝起きてここに立って、そこから見える景
色を見てる時間が本当に好き」「一日中ここに居る」という話をしてもらえると、自分の手で
つくった空間だからこそ、住まいへの愛着もより強まるのだろうと思いました。

「1000%理想の住まい」
工事が終了後、共に考え共につくる作業を振り返り、「食べ物を食べて身体は成長する。経験
を通して心が成長すると思っているので、今回のことで自分も子どもも超成長した感じがしま
す! 自分が積極的に家づくりに参加することは、満足感とか愛着が、参加しないそれとは比較
にならないくらいヤバいです!」と話をしてくれた稲葉さん。共に生み出したLDKのカウンター
でうれしそうに話をしてくれるそんな稲葉さんご家族の笑顔が、一緒に家をつくることで築く
ことのできた僕たちとの関係性をあらわしているようでした。
それぞれのお家でいろいろな出会いがあります。そして、そのお家での暮らしの未来を共に想
像することや「住まいをつくること」は見た目がおしゃれだったり、出来がよければ良いだけ
ではなく、共にその過程を過ごしてきた“仲間”との関係性が大切なのだと稲葉さんとのかか
わりをもって改めて感じられました。
横浜の家のお手伝いをさせてもらうことで築くことのできた稲葉さんのご家族との新しい絆は
、この時点からのHandiHouse projectの活動に大きく影響を与えてくれたように思います。
「1000%理想の住まいです!」今でもふと思い出す最高の言葉です。

********************************************************************************
30 タワーマンションの防災対策レポート[前編] 震災を経験/「シティタワーズ豊洲ザ・ツ
イン」 2017/5/16 読売新聞
********************************************************************************
2011年3月11日の東日本大震災では、首都圏でも、地盤の液状化やライフラインの被害、エレベ
ーターの停止などで影響を受けたタワーマンションが少なくなかった。震災以来、「タワーマ
ンションは災害時に大変だ」というイメージをもつようになった人も多いのではないだろうか
? あれから6年。震災前から建つマンションと、震災後に建てられたマンションとで、防災対
策はどのように講じられているのだろうか? 前編では、震災を経験した「シティタワーズ豊洲
ザ・ツイン」のケースをレポートする。

東日本大震災では被害ゼロだった「シティタワーズ豊洲ザ・ツイン」
最初に訪れたのは、2009年に建てられた東京都江東区の「シティタワーズ豊洲ザ・ツイン」。
地上48階建て、耐震構造のツインタワーだ。東日本大震災が起きたのは、ちょうど築後2年とな
ったときだった。
「14時15分ごろに帰宅して家にいたのですが、『XX秒後に大きな地震がきます』という緊急地
震速報が館内放送で入り、カウントダウンの後に揺れがきました。引越したばかりで、まだ食
器棚に食器が入っていなかったので、大事にしている大きな花瓶を2つ寝室のベッドに運んでか
ら、テレビを押さえて倒れてこないようにしました」(サウスタワー43階住人女性のAさん)
同じくサウスタワー28階に住むBさん(女性)も、同じようにまずテレビを押さえたという。甥
の保育園のお迎えを頼まれていたBさんは、揺れが収まると、急いでお迎えに向かった。エレベ
ーターが緊急停止したため、地上まで階段を下りなければならなかった。
「ただ、エレベーターが止まったのは地震後2~3時間程度で、すぐに復旧したんです。当時、
弟が湾岸エリアにあるタワーマンションの41階に住んでいたのですが、そのマンションは次の
日までエレベーターが動かず、大変だったそうです」(Bさん)
揺れが収まってからしばらくすると、防災センターからの館内放送で、このマンションは耐震
構造なので安全であること、外に出ずに待機するようにという指示があり、Aさんはこの館内放
送を、とても心強く感じたそうだ。
電気、ガス、水道といったライフラインも無事で、住戸内の被害も、「書斎の机に乱雑に積ま
れた本が1冊落ちた」という住戸があった程度だったのだとか。外出先から戻ったAさん、Bさん
の家族は、普段どおりの自宅の様子に拍子抜けしていたという。

「災害協力隊」発足。安否確認訓練には居住者の4割程度が参加
このマンションの被害が少なかったのは、「高強度コンクリートを使用」「50mの杭が固い地
盤に達している」など、「耐震設計の完成形」と言われるほど強固な建造物であったためと考
えられている。加えて、電気、水道、ガス管などのライフラインがすべて地中化され、丈夫な
共同溝に埋設されていたことで、ライフラインが問題なく使い続けられたことが挙げられる(
震災時、ガスは自動的に止まる仕様となっていたため、管理会社が点検後に開栓)。
被害が少なかったとはいえ、震災後に居住者たちの防災に対する関心はいやがおうにも高まっ
た。マンションに「災害協力隊」が発足したのは、震災から約2年後。このマンションの「防火
管理者」を務めていた居住者Cさんの呼びかけに応じて、管理組合理事会が全戸に有志の隊員を
募り、災害協力隊を結成した。同じデベロッパーによる近隣のマンションの先駆事例があった
こと、江東区が「共助」の観点から、区民による隊の立ち上げを推進していたことなども背景
にあった。
災害協力隊の取り組みは、まず防災マニュアルをつくり、避難計画を立てることだ。そのため
に、もともと定期的に行っていた防災訓練を年2回行うことにした。訓練内容がワンパターンだ
と参加者が少なくなってしまうので、飽きないようにその都度、内容を変えていると、災害協
力隊の隊長Dさんは語る。
また、災害時の初動で最も重要なのが「居住者の安否確認」であることから、災害協力隊は、
まず安否確認の訓練を盛り込んだ防災訓練を実施した。

【安否確認訓練の流れ】
1.各住戸の居住者が、「OK」と書かれたマグネットを玄関ドア横に張り出すことで、無事をフ
ロアのリーダーに知らせる
2.「OK」が出ていない住戸には、「大丈夫ですか?」とリーダーが確認を行い、フロア全体の
状況を把握して5フロアごとに置かれたブロックリーダーに報告する
3.各フロアのリーダーからの報告を受けたブロックリーダーが、担当ブロックの状況をサウス
タワー1階の防災センターに知らせる

「安否確認訓練(OKマークの表示)には、毎年、居住者の4割程度が参加しています。江東区の
マニュアルに従って行っていますが、エレベーターが動かないときに、ブロックリーダーが防
災センターへの報告のために1階に降りてしまうと、持ち場に戻るのに、階段を上がらなければ
ならなくなる。1階まで降りなくても報告ができるように、無線機を買うことにしました」(隊
長のDさん)
江東区が定めたマニュアルをベースにしつつ、マンション、とりわけタワーマンション用にカ
スタマイズする必要性を痛感しているという。

余震でエレベーターが止まったときの経験から、備蓄品の置き場所を改善
2015年5月30日、東日本大震災の余震で震度4の揺れに見舞われたとき、地震の波動の具合でこ
のマンションのエレベーターが止まってしまったことがあった。土曜日の20時ということもあ
って、外出先から帰ってきた居住者たちのうち、25階くらいまでに住んでいる人は階段を歩い
て上ったが、それより上の階の人や、高齢者、妊婦、子連れファミリーなどは、3階のロビーに
待機。ロビーにいる居住者のために、地下に備蓄していた毛布を3階まで運ばなければならなか
ったことから、「ロビーのある3階にも備蓄品を置いたらどうか」という案がもち上がった。そ
れ以来、3階にある設備室等の空きスペースを利用して、毛布や水、携帯トイレなどの備蓄品を
置くようになったのだという。
また、停電時に備えた非常用電源こそあるものの、燃料が7時間しかもたないことから、周辺の
マンションと「湾岸マンションネットワーク」をつくり、東京湾のタンカーに積まれた重油を
共同購入する計画も進んでいる。
サウスタワーとノースタワーの総戸数は合計1063戸。管理組合をはじめとして、災害協力隊、
自治会なども両棟合同で運営している。自治会には、ハロウィンやクリスマス会などを企画す
る「子ども会」に加えて、「女子会」もあり、外部の講師やメンバー(居住者)を講師とした
セミナー、料理を持ち寄る形式の忘年会なども開いているのだとか。土曜日の朝10時にサウス
タワー地下1階に集まって取材に協力いただいた災害協力隊、管理組合、自治会それぞれの中心
メンバーや居住者の方々の様子を見ていると、各組織が連携して“大所帯”での暮らしを安全
で快適なものにしようと取り組んでいることが伝わってきた。

********************************************************************************
31 施主も一緒に。新しい住まいのつくり方[2] “即興ライブ”のような家づくり 2017/5
/15 読売新聞
********************************************************************************
2012年の年末から始まった日野の家のプロジェクト、翌2013年2月に本格的に工事を開始した1
カ月後、工期は折り返し地点、まだまだこれからというときに、引越しをしてしまったお施主
さん。「つくりかけの家に住んでいる!? という状態」だからこそできた家の姿とは。
【連載】施主も一緒に。新しい住まいのつくり方
普通、家づくりというのはハウスメーカーや工務店、リフォーム会社などのプロに施工をお任
せするのが一般的です。ですが、自分で、自分の家づくりに参加してみたい人もいます。そん
な人たちをサポートするのがHandiHouse。合言葉は「妄想から打ち上げまで」。デザインから
工事までのすべてを自分たちの「手」で行う建築家集団です。坂田裕貴(cacco design studio
)、中田裕一(中田製作所)、加藤渓一(studio PEACE sign)、荒木伸哉(サウノル製作所)
、山崎大輔(DAY’S)の5人のメンバーとお施主さんがチームとなって、デザインや工事のす
べての工程に参加するスタイルの家づくりを展開する。そんな「HandiHouse project」が手掛
けた事例を通して、「自分の家を自分でつくること」によって、「住まい」という場所での暮
らしがどういうものになるのかを紹介します。

「この家族と一緒に家づくりをしたい」
日野の家の計画は普段のHandiHouse projectとは違ったかたちで始まりました。普段、設計か
ら施工まで一貫して請け負う形態でのみ依頼を受けているのですが、このときは交流のあるリ
ノベーションデザイン会社「フィールドガレージ」の原さんから「ハンディと合いそうなお客
さんがいるから、一緒にやらない?」と声をかけていただいたことがきっかけだったのです。
「施工のみは行いません」と断ることも考えたのですが、原さんは信頼できる方だしひとまず
乗ってみよう、ということで現場調査にいくことになりました。その際に、改装予定の新居の
鍵を借りに以前のお宅に伺ったのが、初めて施主家族と僕らが顔を合わせた日だったと思いま
す。以前のお宅の玄関で夫のタカさんから鍵を受け取ったのですが、タカさんの雰囲気や、玄
関先でも感じることができる住まいの匂いみたいなものから、メンバー皆直感的に「この家族
と家づくりしたいね」と話したのを覚えています。それが、タカさん、あーちゃん、げん、は
る、とも。この5人家族との家づくりのスタートでした。

家の完成前に引越し?!
設計はフィールドガレージ、施工がHandiHouse projectという体制でのスタートだったので、
フィールドガレージの原さんのデザインを元に計画を進めていきました。床は無垢のパイン材
にオイル仕上げ、壁はOSB合板に塗装、天井は既存を解体して塗装、コンクリートブロックのカ
ウンターキッチンの上には亜鉛めっきの丸いレンジフード。シンプルだけれど素材感があるデ
ザイン「さすが原さん」と言った感じです。
それを元に僕らは2013年2月からおよそ2カ月間の工事計画を出したのですが、その工程表には
普通ではありえない項目がありました。

「お引越し」
工程表のちょうど真ん中。つまり工事期間中に引越しをしましょう、という計画です。一般的
には家が完成してから引越しをするものですが、最終的にはこれがこの家づくりの行く末を決
定づける大きなポイントとなりました。

家づくりと日々の生活が同時進行
工事が始まり、引越しまでの期間に、どうにか生活できるスペースの確保とお風呂を完成させ
ることが目標でした。
今回つくっていく家は元々診療所併設の2階建てのお宅で、延べ床面積が200m2ということもあ
り、2階の6畳間3部屋をつなげて、生活するための大きなワンルームに仕上げました。なんとか
ユニットバス設置もすませて、お引越し。
さあ新居だ! というすがすがしさではなく、玄関を入るとそこは工事現場です。1階には工具
や材料が置かれていて、靴のまま2階に上がり、唯一仕上がった広めのワンルームの前で靴を
脱ぐ。1階のお風呂に入るときは2階の部屋から靴を履いてお風呂まで行き、お風呂の前で服と
一緒に靴も脱いでお風呂に入る。そんな生活は決して楽ではなかったはずですが、必然的に家
族そろって家づくりの舞台に上がることに、というよりも“舞台に住む”ことになりました。
このころ、フィールドガレージ原さんの設計内容がおおむね施工完了していたこと、現場で僕
らと施主のタカさん一家が直接話して決定して行くほうがスムーズであることなどを考慮して
「あらかじめ決定していた内容は終えているから、これ以降の変更や追加、詳細の決定は任せ
るよ」と、原さんからバトンを受け取りました。
ここから、HandiHouse projectとタカさん、あーちゃん、げん、はる、ともの家づくりという
名の“現場即興LIVE”がさらに熱を帯びることになります。
引越してきてからの家は現場でもあり、すでに住まいでもあります。朝のおはようから始まり
、日中は僕たちが工事を進め、夕方からは子どもたちが帰ってきて宿題や遊びの時間、その後
工事が終わるころには家族の晩御飯の準備が始まる。そんな混沌とした状況で現場はすすんで
いました。
工事が終われば、その晩現場でキャンプでもするかのように、一緒にご飯を食べたりもしまし
た。時には僕が図面を描いている横で、学校帰りの子どもたちが宿題をしていることもありま
した。
引越しの前も、たくさんの会話やメールのやりとりでお互いに感覚を共有しあって家づくりを
進めていましたが、この段階で圧倒的にコミュニケーションの量が増え、互いの感覚への理解
がどんどん深まります。
それと同時に現場での即興性も高まり、事前に想像、想定をしていなかったアイデアが出てき
て、会話のなかで練られて形になっていきます。そうしてこの場でタカさん一家だからこその
唯一無二の空間が出来上がっていきました。

即興LIVE的家づくり
朝、床や壁を張り終え随分と家らしくなってきた現場の玄関をあけると「おはよう、コーヒー
飲む?」と、まるで自宅に帰ってきたような、むしろ起き抜けに部屋を出てリビングのテーブ
ルに腰をかけるような、そんな穏やかな1日のスタート。その場で、今日の作業箇所を話します
。「今日は階段の1段目の修繕をしようと思ってて」。すると「そういえばこのタンスはもう使
わないから何かに使って良いよ」と言われ「そしたらこのタンスを加工して、階段の1段目にす
るのどうですか?引き出しもそのまま使えると楽しいですよね」と返す。「それ良いじゃん!
決定、やろやろ」となって1段目を取り替え終わったら「ほかの段はこれだね」とタカさんが塗
り始めて……。
コーヒーを飲みながらの朝の雑談から始まり、夕方には階段が劇的に変化している。そんな日
々を積み重ね、あーだこーだと妄想を重ねることで、徐々に家が出来上がってきていました。

想定外の2カ月間の工事の中断がプラスに
このように即興的なやりとりによって着々と工事が進んでいたとき、想定外の出来事が起きま
す。僕たちがほかの現場のために、どうしても2カ月間工事を中断しなければいけなくなったの
です。
タカさん一家とともに“即興ライブ”を楽しんでいたのですが、新しいアイデアや素材を得て
、即興で変更しつくり上げることは、どうしても時間がかかってしまいます。生活するには不
自由ないほどには家は出来上がっていたのですが、気付くと当初の引き渡し期日は過ぎていま
した。
ですが、良い流れで家づくりは進み、確実に5人らしい家が出来上がっているので「一件工事し
て終わったらまた戻ってきます」と約束をして僕らは現場から離れることになりました。これ
がきっかけで、この家のさらなる飛躍につながることになるとは、このときは想像もしません
でした。
別の工事を終えて、久しぶりに戻ってきた僕らの目に飛び込んできたのは、2カ月の間にさらに
つくり込まれた空間でした、「なんだこりゃ」と想像を超えるレベルで。ものすごい迫力のド
ア、自前の帽子や道具でつくられたオリジナルの照明、廊下の床にハマった雑貨をコラージュ
したオブジェ。僕らがいない間、これまであーだこーだと一緒に妄想していたものを、2カ月の
間にタカさんが、思いのままに形にしていたのです。
タカさんはそのころを振り返って、こんな風に話してくれました。「これまではプロの横で真
似て作業することに抵抗があったんだよ、だけどみんなを見ているうちにもっとやって良いの
かもと、いない間にやっちゃえ。と思って」と、やっちゃえと思ってこんなものつくれる人も
そんなにいないと思いますが、これはもう僕らにとっては最高の褒め言葉でした。「ハンディ
と一緒に家づくりができて、家づくりと向き合う勇気と覚悟をもらったよ」そう言ってもらっ
たころには、タカさん一家はこの家を住みこなし、自分たちのものにしていました。
その後も僕らが工事をしたりタカさんがつくったりして、下足棚ができたり、ドアノブが東南
アジア土産のオブジェに変わったり、本棚ができたり、裏口をつくったり、コタツができたり
。妄想とアイデアが詰まったものが家中に増えています。
そんな家づくりを通して、僕らとタカさん一家は家族ではないし、友人というのも違うけれど
、共に「家」という生活の“舞台”をつくり上げた仲間になれた気がします。成長した子ども
たちとの交流も途絶えません。大晦日におじゃまして一緒に年を越して、舞台をかりて「妄想
から打ち上げまで」の、アンコールを毎年やっているような感覚です。
この前もあーだこーだと盛り上がって、また工事をすることになりそうです。盛り上がってと
いうか、もともと未完の部分なんですが。
だけど、いつまでも未完でいてほしい。失礼かもしれませんが、そんな風にも考えてしまいま
す。

********************************************************************************
32 もう隣人のタバコに悩まされない!「禁煙マンション」ってどんなマンション? 2017
/5/12 読売新聞
********************************************************************************
2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた取り組みの一つに、受動喫煙対策の強化がある。
街中での喫煙エリアの縮小、飲食店、パブリックスペースの分煙化などさまざまな動きがある
なか、住宅業界においてもユニークな事例が出てきた。旭化成ホームズが展開する「禁煙マン
ション」だ。居室部分を含む建物内および、敷地内の喫煙を完全に禁止にした賃貸マンション
である。その狙いや背景、今後の展開などについて同社に聞いた。

契約書に「喫煙禁止」のルールを明記する徹底ぶり
2014年11月からスタートした「禁煙マンション」は現在、東京都内で30~40棟。1LDK~2LDKの
、シングルもしくは夫婦2人暮らしを想定した物件が多い。禁煙マンションといっても特別な設
備があるわけではなく、「喫煙をしない」というルールのみが共有されている。
「入居条件が『禁煙を守る』というだけであって、他には特に変わったことはありません。ま
た、家賃も通常の地域の相場と変わりません。入居者は20代から40代の方が中心で、男女比は
半半。特別に女性が多いというわけではないですね」(旭化成ホームズ マーケティング本部
の高橋浩介氏、以下同)
なお、賃貸借契約を結ぶ際に行う「重要事項説明」の書類には、「敷地内及び屋内での喫煙を
厳禁とする。またこれを遵守できない場合は借主に対し貸主は何らの催告を要せず、本契約を
解除することができる」と記されている。マンションの管理規約などで共用部の禁煙を明記し
ているケースはあるが、貸主・管理側がここまで徹底しているのは珍しい。もちろん、入居者
本人だけでなく、部屋に遊びに来た友人などの喫煙もNGだ。
ありそうでなかったコンセプト。昨今の禁煙志向の広がりも相まって、健康志向の入居者には
好評のよう。さらに、マンションのオーナーにとってもメリットが大きいという。
「タバコを吸う、吸わないで、部屋の壁紙の汚れは全く違ってきます。現状、壁紙の黄ばみは
経年劣化とも入居者の過失とも、どちらにもとれるグレーゾーンなんです。そこで、壁紙の劣
化のリスクが少なく綺麗に使ってもらえる禁煙マンションは、メンテナンス費用という観点か
らもオーナーに喜ばれています。また、吸殻のポイ捨てや寝タバコによる火災の不安が減るの
も大きいのではないでしょうか。特別な設備の増設やリノベーションを行う必要もなく、規約
に書き足すだけでコストもかかりませんからね」

現時点では競合不在、今後の展開は?
隣人のタバコの煙やにおいに悩まされてきた人にとっては、まさに願ってもないコンセプトだ
ろう。かなりのニーズが見込めそうだが、「禁煙マンション」と表だって謳ったマンションを
展開しているのは、少なくとも大手では旭化成ホームズのみ。いったいなぜなのか?
「確かに、社会的な禁煙の動きがあるのに、競合がいないというのは意外ですよね。理由とし
て考えられるのは、物件のオーナーさんの意識。多くのオーナーさんはやはり、入居者の属性
を限定して間口を狭めたくないという思いがあるのではないでしょうか」
ただ一方で、最近は「ペット共生型マンション」や、変わったところでは「ワイン愛好家向け
マンション」など、属性やコンセプトを絞り込むことで、ターゲットに強く訴求する物件も増
えてきた。今後、さらにタバコ離れの流れが進めば、「禁煙」しばりというコンセプトは、か
なりの訴求力になりそうだ。
「集合住宅で隣人を選ぶことはできません。ただ、『禁煙』『女性限定』など入居者の属性を
限定すると、ある程度の安心感は担保されますよね。例えば女性限定マンションに住む方に入
居の理由を聞くと、女性だけのほうが安心できると思った、喫煙者が少なくマナーが良いと思
ったといった声が聞かれます。貸主・管理側がある程度ターゲットを絞ることで、同じ価値観
を持った人が集まっていることへの安心感につながるのではないでしょうか」
今後、「禁煙マンション」を増やしていくかどうかは「検討中」というが、潜在的なニーズは
十分に感じていると高橋氏。「今は禁煙マンションの存在自体を知らない人が多いと思います
が、認知が広がっていけば禁煙を条件に探す人も増えてくると思います」とのことだ。ちなみ
に、SUUMOでは現在のところ検索条件に「禁煙」という項目はないが、キーワード検索に「禁煙
」と入力して探すと関東地方で約1600の物件がヒットした。
実際、タバコ絡みの隣人トラブルは少なくない。これまでは吸う人、吸わない人の分煙があま
りできていなかった住宅業界だが、こうした「禁煙マンション」は解決策の一つとえるかもし
れない。

********************************************************************************
33 新築マンション「非分譲住戸数」23区では港区が最多、等価交換事業等での開発が要因
、東京カンテイ 2017/5/11 読売新聞
********************************************************************************
(株)東京カンテイは、このたび、新築分譲時に販売対象外となった「非分譲住戸」を集計し
、その結果を発表した。
データは同社独自のデータベースに登録されているものを使用。集計対象は、2007年~2016年
に分譲された新築マンションのうち、土地権利が所有権かつファミリータイプのマンション(
マンション内の店舗・事務所区画は除外)。
それによると、2007年~2016年に東京都で新規分譲された総住戸数349,814戸のうち、非分譲住
戸は15,650戸だった。中でも最寄り駅から3分以内の非分譲住戸数が6,699戸(非分譲住戸比率8
.8%)と最も高く、次いで4~6分が5,261戸(4.8%)となり、全非分譲住戸数の76.4%に相当する
住戸が最寄り駅から徒歩6分圏内に集中している。
また、東京23区のみの非分譲住戸数14,086戸を行政区ごとに見ると、港区が1,666戸と最も多く
、1物件あたりの非分譲住戸数も28.7戸と大きい。主として複合型再開発のエリアでは、多くの
非分譲住戸が発生している。千代田区や中央区では、新規分譲された2区合計の非分譲ありの物
件87件のうち59.8%に相当する52件が駅徒歩3分以内に存在。さらに徒歩6分以内までを含めると
非分譲ありの物件の92.0%が集中。デベロッパーが需要のある都心の駅近マンションを分譲しよ
うとした結果、等価交換事業等で開発を進めたと思われる。
非分譲住戸の比率を物件の所在階別に注目すると、15~19階に8.3%、20~29階に8.5%と、比較
的中層階に多く存在する。5階未満の低層階住戸では3.1%に、40階以上の超高層階には4.9%と比
較的比率は小さく、投資価値が高く投資家から狙い目物件として人気が高くなるタワー物件の
低層階や高額物件化する上層階には非分譲住戸を設けないことが多いようだ。
最高階数が14階以下のマンションでは、非分譲住戸6,687戸のうち、5階未満の低層階に3,161戸
、47.3%と比率は高いが、20階建て以上のタワーマンションでは、6,602戸ある非分譲住戸のう
ち、5~9階に1,940戸(29.4%)、10~14階に1,356戸(20.5%)と、ほぼ半数が存在している。

********************************************************************************
34 セメント品質 ロボが分析 トクヤマ 2017/5/17 日経産業新聞
********************************************************************************
 トクヤマが年度内をめどに、山口県周南市のセメント工場でロボットによる品質管理システ
ムを導入する。ロボットが中間製品の成分をはやく正確に調べ、従業員が結果をみながら原料
の投入量などを調整する。アジアやアフリカのインフラ需要で日本からの輸出が拡大しており
、品質チェックを一層強化する。

********************************************************************************
35 住友ベークライト、におわず長持ちする防カビフィルムを開発 2017/5/16 日経産業
新聞
********************************************************************************
 住友ベークライトはほぼ無臭の防カビフィルムを開発した。青果物など生ものの風味を損な
うことなく保存期間を延ばせる。人体には無害でカビの増殖を抑える効果を持つ物質を鮮度保
持フィルムに練り込んだ。夏場の輸送時に発生しがちなカビによる廃棄ロスを減らせる。歩留
まりを上げたい青果物の流通業者や食品メーカーなどに売り込む。

********************************************************************************
36 太陽光のサンテックパワー、パネル工場を保守管理拠点に 事業モデル転換 2017/5/1
5 日経産業新聞
********************************************************************************
 中国の太陽光パネル大手、サンテックパワーの日本法人(東京・新宿、高瞻社長)は、長野
県の太陽光パネル工場を、点検や故障対応を請け負う保守管理拠点に切り替えた。生産を中国
工場に移す一方、成長が見込める保守管理事業を強化する。新規開発需要が減少するなか、日
本市場における太陽光ビジネスの事業モデルを転換する。

********************************************************************************
37 電気代、大手より7%安く 新電力の長谷工アネシス、光回線+ネットをセットで 20
17/5/11 日経産業新聞
********************************************************************************
 長谷工コーポレーション子会社で新電力の長谷工アネシス(東京・港、木下寛社長)はマン
ション向け電力サービスを拡充する。光回線サービスのNTTぷらら(東京・豊島、板東浩二
社長)と提携。マンション居住者が電気と光回線とネット接続をセットで契約すると、電気代
が大手電力会社に比べて約7%安くなる新プランを導入する。

2017-05-18 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.683  2017/05/04~2017/05/10

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.683  2017/05/04~2017/05/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 三菱地所の前期、純利益が過去最高 23%増の1026億円 賃料上昇寄与
2 香川県、県産ヒノキ材利用に補助、住宅向けに最大50万円
3 「REIT」か「大家さん」か 利回りなど丸ごと比較
4 中古マンション適正価格 築年数などからAIが分析
5 ガラス工房をモロッコに 日本の職人、サハラ砂使用

【朝日新聞】
6 既存住宅流通量は55万4千件 5年連続で増加 FRK調べ
7 低炭素建築物の認定 1~3月は1817戸 国交省
8 「不動産エージェント日本一決定戦」10月渋谷で開催
9 大手50社建設受注 3月は2・3兆円 国交省調べ
10 フラット35の取り扱いシェアが7年連続ナンバー1 アルヒ
11 日本最大級の住宅総合展示会 東京ビッグサイトで6月8日から

【読売新聞】
12 2017年度は住宅の買い時?ファイナンシャルプランナーは金利先高感を意識
13 中部圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で5%程度の値下げ、東京カンテ

14 近畿圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で5%程度値下げ、東京カンテイ

15 首都圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で4%程度値下げ、東京カンテイ
16 【沿線調査】家賃や物価が安い・車内がきれいと好評! 西武池袋線ユーザーに聞いた住
み心地
17 憧れの離島移住……実際どうなの? 日本最南端の有人島・波照間島で聞いてみた
18 【沿線調査】「東武東上線」の好きなところ・嫌いなところと住み心地は?

【日経産業新聞】
19 王子HD、立体成形できる植物由来の新素材シートを開発
20 清水建設、大型木造建築を独自技術で
21 デンカ、屋外寿命20年の蓄光シート、避難誘導標識など変色しにくく

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 三菱地所の前期、純利益が過去最高 23%増の1026億円 賃料上昇寄与 2017/5/10 日
本経済新聞
********************************************************************************
 三菱地所が10日発表した2017年3月期の連結純利益は1026億円と前の期に比べ23%増えた。
市場予想の平均(QUICKコンセンサス)の960億円(5月7日時点、14社)を上回った。東
京都心のオフィスビル賃料やマンション価格の上昇が寄与し、過去最高益を更新した。
 売上高にあたる営業収益は11%増の1兆1254億円、本業のもうけを示す営業利益は16%増の1
924億円となり、いずれも過去最高だった。ビル事業では16年4月に竣工した「大手町フィナン
シャルシティ グランキューブ」などが収益を押し上げた。住宅事業はマンションの販売戸数
は前年並みだったものの単価の上昇が寄与した。年間配当は1株あたり20円(前の期は16円)
とする。
 18年3月期の純利益は前期に比べ5%増の1080億円となりそうだ。営業収益は7%増の1兆2
000億円を見込む。営業利益は1950億円と1%増える見通しだ。年間予想配当は前期並みの1株
あたり20円とした

********************************************************************************
2 香川県、県産ヒノキ材利用に補助、住宅向けに最大50万円 2017/5/10 日本経済新聞
********************************************************************************
 香川県は県産ヒノキ材を使った新築住宅に対する補助制度を新設し、5月から申請を受け付
け始めた。県内に住宅を建てる施主に1軒当たり最大50万円を助成する。雨量が少ない香川産
のヒノキは時間をかけて育つためゆがみが少なく建材として良質とされ、新制度を通じて利用
を促す。
 製材業者らでつくる協議会が認証したヒノキ材を新築住宅に3立方メートル以上使うことを
条件に1立方メートル当たり1万円を助成する。使用量が15立方メートルを超えると同4万円
の特別加算もある。事業費は600万円で8月20日までと9月10日~2018年2月13日に分けて申請
を受け付ける。各期間の予算額に達した場合は抽選で対象を決める。
 県内では1970年代に松食い虫被害を受けたマツに代えてヒノキの植林が進み、それらが樹齢
を重ねて柱材などに適した大きさに育ってきた。県は森林資源の活用や関連産業の支援を狙い
、補助制度を設けた。

********************************************************************************
3 「REIT」か「大家さん」か 利回りなど丸ごと比較 2017/5/10 日本経済新聞
********************************************************************************
QUICK資産運用研究所 清家武
 低金利が続く中で、マンションやアパート経営に関心のある投資家は多い。ただ、マンショ
ンやアパートの大家さんになる場合、入居者探しや家賃の集金、建物の修繕などの管理・運営
(外部に委託する場合は費用)が必要になる。手間もお金もかかる大家さんになるより、簡便
に不動産の家賃収入を得たいという投資家には「REIT」が向いている。

■金融緩和策がJ-REITの価格を押し上げ
 REIT(リート)とは「Real Estate Investment Trust」の略で、不動産投資信託のこと。多
くの投資家の資金を集めて、オフィスビルや商業施設、住宅などの不動産で運用し、そこから
生じる家賃収入などの収益を分配する金融商品だ。国内の証券取引所で上場する不動産投信は
「J-REIT」と呼ばれている。
 J-REITは2001年9月に第1号が上場し、J-REIT市場全体の時価総額は約12兆円と米国REITに次
ぐ世界第2位の市場規模に成長した。J-REIT相場全体の値動きを示す「QUICK REITインデックス
(配当込み)」の価格は大幅に上昇し、01年9月からの15年半で3.7倍になった。
 07年から08年にかけて、米国のサブプライムローン問題、リーマン・ショックの影響を受け
てJ-REITが大きく売られる場面もあったが、「アベノミクス」による日銀の大胆な金融緩和へ
の取り組みにより、J-REITは大きく買われた(図表1参照)。
 金融緩和はREITにとってプラス要因だ。金融緩和で余剰資金が不動産市場に流入し、REITの
投資対象である不動産価格の上昇要因になる。また、REITは金融機関からの借り入れや債券の
発行によって資金を調達し、不動産を取得するため、金利が低下すると支払利息の負担が減少
する。
 金融緩和で債券の利回りが低下することで、REITの配当利回りの高さが投資家の注目を集め
やすいという面もある。現状、日銀は金融緩和策を維持しているが、今後は政策転換のタイミ
ングが焦点となる。

■REITは少額で大規模物件に間接投資できる
 それでは「REIT投資」と「アパート・マンション経営の大家さん」のメリット、デメリット
を比較してみよう(図表2参照)。投資対象の面では、小規模物件も多いアパート・マンション
経営に比べると、J-REITはオフィスビルやショッピングセンターなど大規模な不動産物件に投
資するものが多い。個人投資家にとって縁遠い高額な不動産にも間接的に投資できる。
 必要となる資金や流動性の面では、J-REITは株式と同じように証券取引所で売買ができ、数
十万円程度で買える銘柄が多く流動性も高い。一方、アパート・マンション経営は数千万円か
ら数億円の資金が必要であり流動性も低い。
 物件の維持管理の面では、アパート・マンション経営は大家さん自身が行うか、費用を払っ
て外部に委託する必要がある。例えば、空室になると賃料が入ってこないため、入居者を探さ
なければならない。時間が経過するにつれ、建物は老朽化するため、修繕も必要だ。その点、J
-REITは投資法人を運営する専門家が物件を管理するため手間がかからない。ただし、アパート
・マンション経営にはJ-REITにはないメリットもある。昨今の土地オーナーによる賃貸アパー
ト建設ブームに見られるように、相続税などの節税効果が期待できる点だ。
 利回りの面では、J-REITの配当利回りは平均3.8%程度だ。アパート・マンションの投資利回
りは東京23区では5~6%程度の物件が多い。もっとも、新築・中古や立地、構造など物件によ
って条件は様々であり、マンション投資はすべて好条件とは限らない。
 ちなみに、J-REITの配当利回りは東証1部上場銘柄の配当利回り(平均2%程度)よりは高い
。REITは不動産投資に限定した特別な投資法人であり、収益の90%以上を投資家に配当する。
しかも、法人税がかからないので、一般の事業会社より配当が高い傾向がある(時価総額が大
きいJ-REITの利回りは図表3参照)。

■レバレッジを効かせることもできる
 不動産を購入する際はすべて自己資金で賄うのではなく、借り入れなどの負債によって調達
した資金も充てることで、自己資金に対する利回りを高くすることができる。これを「レバレ
ッジ(てこ)効果」という。アパート・マンションに投資する場合、銀行などでローンを組む
ことにより、レバレッジを効かせることが可能だ。
 J-REITの場合も信用取引によりレバレッジを効かせることができる。株式を頻繁に売買する
投資家が使う決済期限が6カ月の制度信用でなく、返済期限がない「無期限信用」を使うことに
より長期的な信用取引が可能になる。ただし、期限がない分、金利は制度信用よりも高めにな
る。信用取引はレバレッジが効いているだけに、相場が予想と逆の方向に動いたときは損失が
膨らむので注意が必要だ。

■不動産市況の悪化は共通リスク
 REITとアパート・マンション経営の共通のリスクは、不動産市況の悪化だ。具体的には、不
動産物件の価格下落、賃料相場の下落、空室リスクの上昇などが挙げられる。また、金利上昇
もリスク要因だ。不動産物件購入で使った借入金の支払金利の負担が増加する恐れがある。
 また、REITやアパートが保有する不動産物件は、地震や火災など予測不可能な災害によって
毀損する可能性もある。
 冒頭で述べたように、アパート・マンション経営の大家さんは手間も資金もかかるため、お
金と時間に余裕がある人に向いている。それ以外の方はREITで手軽に投資というのが一般的で
はないだろうか。それぞれの状況に応じて投資を検討するといいだろう。

********************************************************************************
4 中古マンション適正価格 築年数などからAIが分析 2017/5/9 日本経済新聞
********************************************************************************
スマホアプリが続々登場
 中古マンションの購入を考えています。物件の適正価格を提示するアプリがあると聞きまし
た。これまでの物件探しサイトなどと違うのでしょうか。

◇   ◇   ◇

 不動産は同じ売り物が二つとないし、中古物件価格は基本的に「売り主が売りたい価格」な
ので、高いのか安いのか一般には判断が難しい。その「相場」を把握するのに便利なスマート
フォン(スマホ)のアプリが登場している。
 不動産仲介のハウスマート(東京・渋谷)は中古マンションをアプリで検索し、仲介するサ
ービス「カウル」を手掛ける。地域や広さなど希望条件を登録しておけば、その人の勤務地な
ども考慮して自動的にお薦め物件を紹介する。
 その際、物件の「適正価格」も提示するのが特徴だ。新築時の分譲価格や約1000万件に及ぶ
過去の売買事例、築年数など不動産価格を左右する様々なデータを人工知能(AI)で分析し、
推定したものだ。
 例えば販売価格5000万円の物件でも、過去の売買・賃貸事例や周辺の取引実績などから4500
万円が適正価格だと推定すれば、その線で売り主と交渉する。不動産の仲介手数料は売買代金
に比例するのが一般的だが、針山昌幸社長は「あくまで買い主側に立って交渉する」という。
 2016年の首都圏の中古マンションの成約件数は3万7189件で、初めて新築マンション供給戸数
を上回った。「中古マンションは多くの売り出し物件から購入者に最適なものを提案すること
が重要」(針山社長)。その際に武器になるのがAIというわけだ。
 不動産情報サービスに参入したリブセンス(東京・品川)は1都3県の中古マンションの市場
価格や推定賃料を閲覧できるサイト「イエシル」を運営する。約7800万件におよぶ売買・賃貸
履歴などのビッグデータを使い、独自に査定価格を算出する。気に入った物件があれば無料相
談を受けられるほか、不動産仲介業者を紹介してもらえる。
 住宅は人生で最も大きな買い物だ。住宅ローンの管理ができるサイトもある。MFS(東京・新
宿)の「モゲスコア」は年収や勤続年数など10項目を入れると借入可能額と適用金利の目安を
表示する。2月からは不動産情報サイト「HOME’S(ホームズ)」と提携し、ホームズの利用者が
ローンの試算をすると、購入可能な物件を表示する機能を加えた。
 マネーフォワードは16年6月、不動産情報サイトと提携し家計簿アプリでマイホーム購入後の
「貸借対照表」を把握できるようにした。自宅マンションの「時価」を参考価格として表示す
るので、利用者は参考価格とローン残高などから純資産と負債がわかる。

********************************************************************************
5 ガラス工房をモロッコに 日本の職人、サハラ砂使用 2017/5/8 日本経済新聞
********************************************************************************
 太陽光を浴び、緑色に輝くガラス製の鳥形オブジェ。アフリカのサハラ砂漠で採れた真っ赤
な砂が原料だ。仙台・秋保温泉のガラス職人、村山耕二さん(49)が手掛けた。砂の原産地モ
ロッコに制作拠点を設け、技を現地の観光振興に生かそうと奔走している。
 秋保温泉の工房内に丸みを帯びたワイングラスや、オイルキャンドルなどのガラス製品がず
らりと並ぶ。砂漠のほか、工房近くにある河原や工事現場の砂から作った。「アリ塚の砂を使
うこともありますよ」と村山さんが笑う。
 砂にこだわるのは2001年にモロッコを旅したのがきっかけだ。サハラ砂漠で植林に取り組む
NPO法人の活動に同行。温暖化により砂漠が拡大し、住宅地を侵食している状況を目の当た
りにした。「芸術家は環境問題に対し何ができるのか」。スタッフにそう問われ、答えられな
かった。
 帰国後、持ち帰った約5キロの砂を工房のかまどで溶かし、ガラスにした。完成品はオアシ
スを思わせる緑色に。「大地の記憶を閉じ込めたようだ」と感じ、心が震えた。
 ガラス作りは、砂から不純物を取り除いて加熱処理したケイ砂を用い、人工的に着色するの
が一般的だ。村山さんは2年ほどかけ、天然の砂をそのまま使用し、自然な発色を生かす技術
を確立。04年にサハラガラスを発表し、モロッコ国王に作品を献上したこともある。
 同国では砂漠周辺から人口が流出し、地方の過疎が深刻化している。村山さんは砂漠地域に
ガラス工房を建て、住民に製法を伝えることで新たな観光資源にしようと計画。場所の選定を
進め、3年後の実現を目指す。
 「砂漠から生まれたものを地元に返せば、何世代にも受け継がれる文化として残せる」。村
山さんがたどり着いた、あの日の問いへの回答だ。

********************************************************************************
6 既存住宅流通量は55万4千件 5年連続で増加 FRK調べ 2017/5/10 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産流通経営協会(FRK、田中俊和理事長)は5月10日、既存住宅の年間流通量を推計する「
既存住宅流通推計量の地域別集計」を発表した。
 それによると、15年の既存住宅流通量は55万3657件で、前年比約3万5000件増加。5年連続の
増加となった。既存住宅流通比率は37.8%で、前年より1.0ポイント増加した。
 都道府県で見ると、流通量最多は東京都の12万9000件(前年比約1万3000件増)。次いで大阪府
の5万6000件(同4000件増)、神奈川県が5万5000件(同5000件増)となっている。全体の住宅スト
ックの中で既存住宅がどれほど流通しているかを示す既存住宅流通比率は、京都府が最も高い5
1.5%(同3.0ポイント増)で、50%を超えたのは初めて。次いで東京都が47.7%(同2.7ポイント増)
となっている。京都府が最も高くなった理由として、同協会は、「様々な規制などで新築が建
設しにくくなっている地域なので、既存住宅流通比率が上がっているのではないか」と分析し
ている。

********************************************************************************
7 低炭素建築物の認定 1~3月は1817戸 国交省 2017/5/10 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は都市の低炭素化の促進に関する法律に基づく低炭素建築物新築等計画の1月から
3月にかけての認定状況を発表した。それによると1月は戸建て住宅265戸、共同住宅などの住戸
301戸。2月は戸建て住宅356戸、共同住宅など233戸。3月は戸建て住宅459戸、共同住宅など203
戸。累計で1817戸となっている。
 12年12月の制度運用開始からの累計は、戸建て住宅1万3091戸、共同住宅などの住戸9990戸で
、総戸数は2万3081戸となった。

********************************************************************************
8 「不動産エージェント日本一決定戦」10月渋谷で開催 2017/5/9 朝日新聞
********************************************************************************
 不動産業界の活性と地位向上を目指すオーナーズエージェント(東京都新宿区)、クラスコ(石
川県金沢市)、日本エイジェント(愛媛県松山市)の3社は10月4日、東京渋谷区でコンテスト「リ
アルエステートエージェントアワード 日本一決定戦」を開催する。全国の不動産業界の中で
最も優れたプロセス・取り組みを共有し表彰するイベント。応募者の中から書類選考を通過し
た10人が10月4日の本選に出場し、プレゼン形式でグランプリを競う。応募期間は5月15日~7月
21日。詳細は特設サイト(https://www.reaa-chintaifes.com/)で確認を。

********************************************************************************
9 大手50社建設受注 3月は2・3兆円 国交省調べ 2017/5/8 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省が発表した大手50社対象の「建設工事受注動態統計調査」によると、17年3月の受
注総額は2兆3672億円で、前年同月比は1・1%増と、4カ月連続で増加した。
 そのうち民間工事は1兆5598億円(同2・4%増)で先月の減少から再び増加となった。公共工事
は6815億円(同5・5%減)で、先月の増加から再び減少に転じた。

********************************************************************************
10 フラット35の取り扱いシェアが7年連続ナンバー1 アルヒ 2017/5/8 朝日新聞
********************************************************************************
 アルヒはこのほど、16年度の実績でフラット35の取り扱いシェアが7年連続で1位となったと
発表した。
 フラット35は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供している長期固定金利の住
宅ローン。16年度の実行件数シェアは21.9%で、12年度から5年連続シェア20%超えを記録してい
る。

********************************************************************************
11 日本最大級の住宅総合展示会 東京ビッグサイトで6月8日から 2017/5/8 朝日新聞
********************************************************************************
 日本最大級の住宅総合展示会「住スタイルTOKYO2017」が6月8日から11日までの4日間、東京
ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。各日とも午前10時から午後5時まで。
 同展示会は「新築スタイル」「リフォーム&リノベーション」「ガレージング」「キッチン」
の4エリアで、ハウスメーカーや設計事務所のほか、住宅設備や建材など住宅に関するサービス
や商材を扱う企業約200社が出展。また会場では、各種住宅関連セミナーやビジネス商談展示会
の「住宅ビジネスフェア」(6月8日、9日のみ)も開かれる。入場料は無料で、要事前登録。詳細
はイベントのウェブサイトhttp://www.housingworld.jp/へ。

********************************************************************************
12 2017年度は住宅の買い時?ファイナンシャルプランナーは金利先高感を意識 2017/5/
10 読売新聞
********************************************************************************
住宅金融支援機構は、「平成29年度における住宅市場動向について」を公表した。この調査の
大きな特徴は、一般消費者だけでなく、ファイナンシャルプランナーや住宅事業者も調査対象
としていることだ。今回の調査によると、買い時と回答した理由として「金利先高感」が急上
昇していることが分かった。

2017年度は、おおむね買い時、販売良好の見込み
今回公表されたのは、2017年度の住宅の買い時感などを、2017年2月~3月に調査した結果をま
とめたもの。住宅取得を検討中の一般消費者(回答数1100)、住宅事業者(【フラット35】の
利用があった775事業者)やファイナンシャルプランナー(セミナー等の同機構業務協力者58名
)に調査を実施した。
まず、一般消費者には「2017年度は住宅の買い時か?」と聞いて、「買い時」(52.8%)、「
どちらとも言えない」(40.3%)、「買い時ではない」(6.9%)の回答を得た。前回調査(20
16年度下期)と比べると、買い時が少し減って、どちらとも言えないが増えているが、おおむ
ね買い時感は高い。
次に、ファイナンシャルプランナーには「前年同期と比べて買い時か?」と聞いて、「買い時
」(67.2%)、「どちらとも言えない」(20.7%)、「買い時ではない」(12.1%)の回答を
得た。前回調査と比べると、買い時、どちらとも言えないともに少し減って、買い時ではない
が増えたのだが、相変わらず買い時感は7割近くと高い水準だ。
一方、住宅事業者には、「2016年度と比べて、2017年度の受注・販売等の見込みは増えるか?
」と聞いて、「増加」(53.0%)、「同程度」(36.7%)、「減少」(10.2%)の回答を得た
。前回調査と比べると、増加と同程度が増え、減少の見込みが減っている。販売は前年度より
好調と見る事業者が多いようだ。

買い時感の理由として「金利先高感」が急上昇!
買い時感などに大きな変化はなかったが、実は「買い時と思う要因」(住宅事業者のみ「増加
する要因」)では大きな変化があった。
いずれの対象でも、要因の1位ではないものの「金利先高感」が急上昇し、逆に「マイナス金利
導入による住宅ローン金利の一段の低下」が急減しているのだ。詳しく見ていこう。
一般消費者の場合、買い時と思う要因1位は「消費税率引き上げ再延期」(68.8%)、2位は「
金利の一段の低下」(54.6%)で前回よりいずれも減少しているのに対して、3位の「今後住宅
ローン金利が上がるから」(32.4%)が前回より11.9ポイント増えている。
ファイナンシャルプランナーのほうはもっと顕著で、要因1位の「金利の一段の低下」(69.2%
)が23.9ポイントも下がっているのに対し、2位の「金利先高感」(51.3%)が37.5ポイントも
増えているのだ。一般消費者より、低金利のメリットや金利先高リスクを感じていることがう
かがえる。
住宅事業者も同様に、増加する要因として、「金利の一段の低下」が大きく減少し「金利先高
感」が大きく増加している点も見逃せない。

では、逆に「買い時でない」と思う要因はなんだろう?
ファイナンシャルプランナーは、「住宅価額等が高騰しているから」が85.7%と断トツ1位だ。
一方、一般消費者は「景気の先行き不透明感が広がっているから」(43.4%)が前回から横ば
いで、「住宅価額等が上昇しているから」(35.5%)は13.4ポイントも増えている。
さて、住宅価額については、新築・中古の一戸建てはおおむね横ばいだが、特に新築マンショ
ンでここ数年上昇が続き、中古マンションも上昇気味だ。2017年度は価格の上昇は落ち着くと
見られているが、今の価額が高いと見るか高くないと見るかは、物件や各家庭のニーズによっ
ても異なるだろう。
また、住宅ローンの金利については、これ以上下がる余地のないレベルまで下がっているので
、いずれは上がるだろうという見立てる人が増えているようだ。
ただし、金利の動向は、世界経済の中で動くので予想をするのが難しい。長期固定型のローン
【フラット35】や銀行の10年固定ローン(当初10年間だけ金利を固定するローン)などの金利
は、ここ数カ月は上昇傾向にあったが、5月になって下がるといった不透明な動きを見せている

実際に金利が上がるかどうかよりも、金利が上がった場合でも無理のない返済ができるかどう
か、という点が最も重要だ。金利が上がった際の返済をどうするかも、事前に考えておきたい

********************************************************************************
13 中部圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で5%程度の値下げ、東京カンテ
イ 2017/5/10 読売新聞
********************************************************************************
(株)東京カンテイは、このほど、中部圏における「中古マンションの売出事例と取引事例の
価格乖離率(かいりりつ) 2016」を発表した。
これは、中古マンションが売りに出された際の価格(売出価格)とその物件が成約に至った際
の価格(取引価格)の差額との比率を調べたもの。
中部圏における直近10年間(2007年~2016年)での価格乖離率を売却期間ごとに見ると、売却
期間が1ヵ月以内での価格乖離率は-4.52%で、期間の長期化に伴って乖離率も拡大する傾向は
前回調査(2001年~2011年8月分)に比べてやや緩やかになっている。不動産取引における専属
専任媒介・専任媒介契約の有効期間である3ヵ月以内に限ると、平均で-5.45%となっており、
首都圏(-4.21%)や近畿圏(-5.31%)よりも大きくなっている。
専有面積帯別では、一般的なファミリータイプである「60m2台」から「80m2台」にかけての事
例シェアが大半を占め、購入者の主だったパイを形成していることから、価格乖離率・売却期
間ともに中部圏平均と大きな違いは見られない。この面積帯以外では中部圏平均を上回ってお
り、特に狭い面積帯ほど価格乖離率が拡大傾向にある。「30m2~40m2台」では-14.64%を示し
、売出価格と取引価格の差額は112万円で、「50m2台」や「60m2台」での差額をも上回っている

中部圏では所要時間の増加に伴って価格乖離率が拡大する傾向は確認できず、所要時間によっ
て多少の違いはあるものの、総じて中部圏平均から±1ポイント以内で収まっている。対照的に
、売却期間に関しては「徒歩3分以内」から「徒歩10分以内」にかけては中部圏平均を下回って
いるが、それ以遠ではやや拡大する傾向にあり、「バス11分以上」に至っては4.72ヵ月と中部
圏平均に比べて1ヵ月程度長くなっている。

********************************************************************************
14 近畿圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で5%程度値下げ、東京カンテイ
2017/5/10 読売新聞
********************************************************************************
(株)東京カンテイは、このほど、近畿圏における「中古マンションの売出事例と取引事例の
価格乖離率(かいりりつ) 2016」を発表した。
これは、中古マンションが売りに出された際の価格(売出価格)とその物件が成約に至った際
の価格(取引価格)の差額との比率を調べたもの。
近畿圏における直近10年間(2007年~2016年)での価格乖離率を売却期間ごとに見ると、売却
期間が1ヵ月以内での価格乖離率は-4.30%で、期間の長期化に伴って乖離率も拡大する傾向。
不動産取引における専属専任媒介・専任媒介契約の有効期間である3ヵ月以内に限ると、平均で
-5.31%となっており、売り出し開始からの3ヵ月間では最初の売出価格から5%程度値下げした
金額で成約に至っていたことになる。
専有面積帯別での価格乖離率は「70m2台」の-6.35%が最も小さく、「60m2台」から「80m2台」
にかけては近畿圏平均を下回っている。一方、面積が極端に狭かったり広かったりするほど価
格乖離率は大きくなる傾向にあり、「30m2~40m2台」や「100m2以上」では-9%程度と近畿圏平
均から1.5ポイント以上も上回っている。売却期間に関しても似通った傾向が見られ、「30m2~
40m2台」や「100m2以上」では4ヵ月程度と近畿圏平均から大きく逸脱している。
最寄駅からの所要時間別では、駅近の「徒歩3分以内」や「徒歩6分以内」で価格乖離率・売却
期間ともに近畿圏平均を下回り、駅遠の「徒歩21分以上」や「バス10分以内」では対照的に上
回っていることからも、基本的には所要時間の増加に伴って価格乖離率や売却期間は拡大する
傾向にあるようだ。

********************************************************************************
15 首都圏の中古マンション価格乖離率、売り出しから3ヵ月で4%程度値下げ、東京カンテイ
2017/5/10 読売新聞
********************************************************************************
(株)東京カンテイは、このほど、首都圏における「中古マンションの売出事例と取引事例の
価格乖離率(かいりりつ) 2016」を発表した。
これは、中古マンションが売りに出された際の価格(売出価格)とその物件が成約に至った際
の価格(取引価格)の差額との比率を調べたもの。
首都圏における直近10年間(2007年~2016年)での価格乖離率を売却期間ごとに見ると、売却
期間が1ヵ月以内での価格乖離率は-3.00%で、期間の長期化に伴って乖離率も拡大する傾向。
不動産取引における専属専任媒介・専任媒介契約の有効期間である3ヵ月以内に限ると、平均で
-4.21%となっており、売り出し開始からの3ヵ月間では最初の売出価格から4%程度値下げした
金額で成約に至っていたことになる。
専有面積帯別では、実需・投資ともにニーズが高い「40m2台」から「70m2台」にかけては首都
圏平均を下回っており、面積が極端に狭かったり広かったりするほど価格乖離率は大きくなる
傾向。専有面積は価格との相関性が高く、特にグロス価格が高まる「100m2以上」では-9.30%
と、首都圏平均を2.5ポイント以上も上回っている。売却期間では「30m2台」から「70m2台」に
かけては概ね3ヵ月で収まっているが、80m2以上では長期化する傾向にあり、「100m2以上」で
は3.99ヵ月と首都圏平均よりもさらに1ヵ月ほど成約までに期間を要している。
最寄駅からの所要時間別では、基本的に所要時間の増加に伴って価格乖離率や売却期間が僅か
ながら拡大する傾向にある。「徒歩3分以内」や「徒歩6分以内」では価格乖離率・売却期間と
もに首都圏平均を下回っており、「徒歩10分以内」や「徒歩15分以内」でも概ね首都圏平均と
同水準、それ以遠では徐々に拡大している。

********************************************************************************
16 【沿線調査】家賃や物価が安い・車内がきれいと好評! 西武池袋線ユーザーに聞いた住
み心地 2017/5/10 読売新聞
********************************************************************************
池袋駅(東京)から吾野駅(埼玉)の間を運行する西武池袋線。実際に沿線に住む人たちは、
どんなメリットや魅力を感じているだろうか? シリーズでお届けしている沿線調査、今回は、
同路線ユーザー150人にアンケートを実施。その住み心地を聞いた。

“家賃や物価の安さ”だけでなく、電車内がきれいなことも魅力!
まずは、沿線にお住まいの方々に、池袋線の好きなところ・気に入っているところについて聞
いた。上位10項目は、以下のとおり。

●好きなところ(複数回答)
1位:どこに行くにも便利…56.1%
2位:ほかの沿線に乗り換えしやすい…43.2%
3位:運行本数が多い…36.7%
4位:家賃や物価が安い…31.7%
5位:遅延が少ない…25.9%
6位:座れる頻度が高い…24.5%
7位:電車内がきれい…20.9%
8位:乗車運賃が安い…19.4%
9位:走行中の景色が好き…15.8%
9位:都心のターミナル駅に出なくても沿線上に栄えた駅があって便利…15.8%

ほかの路線同様、1位「どこに行くにも便利」と2位「ほかの沿線に乗り換えしやすい」の項目
は上位にあり、都内の路線網の充実度はかなり高いようだ。その理由のコメントでも、「都心
へのアクセスがいい」(26歳・男性)や「池袋、新宿、渋谷へ乗り換えなしで行ける」(58歳
・男性)、「池袋に近く、乗り換えが楽にできる」(28歳・女性)などの意見が散見された。
4位の「家賃や物価が安い」の項目(31.7%)は、今回調査を行った15路線中、東武東上線(31
.2%、2位)と並び、多くのユーザーが回答しており、実際コメントにも「同じ家賃でも、都心
の物件より1部屋多い賃貸住宅に住める」(41歳・男性)、「駅前の商店街にリーズナブルなお
店が多く、暮らしやすい」(55歳・女性)、「都内だと住めないような広い家に住める」(30
歳・男性)など、家賃や物価の安さを指摘する声が多くあがった。
また、西武池袋線の注目すべき点は、7位「電車内がきれい」の項目だろう。「いつもきれいで
す」(61歳・男性)、「マナーの悪いお客さんが少ないので、きれいでいい」(40歳・女性)
と好評。電車内では、空き缶や新聞、コミック誌などが放置されている光景もよく見かけるが
、きれいということは住まう人々の生活の質に加点評価となっているようだ。
急行・準急・快速・快速急行……種類の多さにユーザーも困惑!?
では、反対に「改善してほしい」と感じるところは? こちらも好きなところ同様、複数回答で
調査した。TOP10は、以下のとおり。

●改善してほしいところ(複数回答)
1位:あてはまるものはない…30.0%
2位:通勤ラッシュ時の混雑が激しい…28.0%
3位:悪天候時や事故など、遅延が多い…17.3%
4位:ほかの線との乗り換えが不便・面倒…16.0%
5位:乗車運賃が高い…14.0%
6位:駅やホーム、トイレが清潔ではない…10.0%
6位:運行本数が少ない…10.0%
8位:終電が早いもしくは始発が遅い…8.0%
9位:電車の種類が多くて複雑…6.7%
10位:その他…4.0%

2位「通勤ラッシュ時の混雑が激しい」や3位「悪天候時や事故など、遅延が多い」の項目は、
やはり上位にランクイン。ほかの路線でも、この項目を選ぶ人は数多くいたが、数値を見ると
、そこまで多くはない。例えば、東京メトロ東西線(61.3%)やJR埼京線(62.7%)と比較す
ると、半分以下。1位の項目が「あてはまるものはない」の時点で、全体的にあまり不満は多く
なさそうだ。
一方、9位「電車の種類が多くて複雑」の項目は、全15路線中1位。これは、乗り入れが多く不
便というわけではなく、単純に電車の種類が多いということ。特急・快速急行・急行・通勤急
行・快速・準急・通勤準急・各停と8種類もあることが影響しているのであろう。ちなみに、以
前はこれにプラスして拝島快速もあり、全9種類だった。
コメントでも、「急行・準急・快速・快速急行など種類が多くて、どれがどの駅に停まるのか
、10年以上沿線に住んでいる今でも把握できていなくて困ることがある」(33歳・男性)、「
種類が多く、種別を見てもよく分からない」(52歳・女性)など……ベテランユーザーでも、
とまどいを隠せないようだ。

西武池袋線沿線は自然豊かで都会のオアシス!
「好きなところ」と「改善してほしいところ」をそれぞれ聞いて、ユーザーの満足度はなんと
なく分かってきたが、直球で「沿線が好きかどうか」を聞いてみた。すると、「とても好き」
(25.3%)、「好き」(50.0%)で、合計75.3%。反対に「あまり好きではない」(6.7%)、「嫌
い」(0.7%)と答えた人は合計でわずか7.4%という結果に。(※「どちらともいえない」が17.
3%)
さらに、ユーザーのみなさんに、これから沿線に住もうと考えている人たちに向けて、オスス
メしたいポイントを聞いたところ、“自然”を挙げる人が圧倒的に多い印象。いくつか、コメ
ントを紹介しよう。
「緑、川、自然が豊かで、そこそこ都心に近い」(58歳・男性)
「自然が豊かで、郊外型都市で住みやすい」(64歳・男性)
「池袋に出やすいわりに自然も多く、開けた土地や畑なども多く残っていて、住みやすい」(
27歳・女性)
また、「子連れにうれしい休憩スポットが多い」(31歳・女性)や「子育てには向いている」
(30歳・女性)などのコメントも見受けられ、子育て世帯にも人気のようだ。
続けて、沿線のオススメポイントだけでなく、「デート」「子連れ」「穴場」の3つのテーマご
とのオススメスポットも聞いてみたのだが、以下のような回答が得られた。

●デートするなら?
・石神井公園駅/石神井公園「駅から歩ける距離で、園内が広い」(27歳・女性)、「おいし
いケーキ屋さんやカフェがあって、お散歩コースにピッタリ」(54歳・女性)、「きれいでの
んびりできる」(64歳・男性)
・豊島園駅/としまえん「ライトアップや季節の花もあって、散歩を楽しめる」(55歳・女性
)、「乗り物あり、四季折々の花あり、食事処あり、夏の花火大会あり、温泉あり。楽しんだ
後は池袋に出ておいしい食事をしてロマンチックに過ごす」(68歳・男性)
・西所沢駅から西武狭山線・西武球場前駅/西武球場「ライオンズを応援して盛り上がれる」
(64歳・男性)

●子連れで遊びに行くなら?
・西所沢駅~西武狭山線・西武球場前駅~西武山口線・西武遊園地駅/西武園ゆうえんち「イ
ルミネーションを見られたり、花火大会などのイベントが多く楽しめる」(42歳・男性)、「
夏はプール、冬はスケート」(60歳・男性)、「広くていろんなプールがある。特にウォータ
ースライダーはおもしろい」(22歳・女性)
・池袋駅/サンシャインシティ「プラネタリウム、水族館があるし、ショッピングもできるか
ら楽しい」(46歳・女性)、「天候に関係なく楽しめる」(55歳・女性)
・元加治駅/あけぼの子どもの森公園「ムーミン谷を再現した公園で、子どもたちがのびのび
遊べる。駅から歩くけれど、行きはわくわく、帰り道は楽しくて大興奮」(35歳・女性)

●穴場だと思うのは?
・江古田駅周辺「隠れ家的ないいお店がある」(51歳・男性)、「学生が多く、おいしい飲食
店がたくさんある」(64歳・女性)、「おもしろい店がたくさんあるので」(41歳・男性)
・飯能駅周辺「ウォーキングにいい場所が多い」(69歳・男性)、「景色、景観が素晴らしい
」(69歳・女性)、「入間川の清流沿いに広々とした河原があり、水がきれいなので、川遊び
にはうってつけ。バーベキューもいい」(68歳・男性)
・所沢駅西口より有料バス/トトロの森「となりのトトロのモデルになった場所。存分に楽し
める」(36歳・男性)、「武蔵野の自然が残っている」(55歳・女性)

通勤や通学、ちょっとしたおでかけの際など、アクセスの良さはユーザーのイチ押し。最近で
は座れる通勤列車「S-TRAIN」の運行も開始され、さらに沿線の交通利便性は向上している。そ
んな便利さをもち合わせながら、自然が豊かなのも西武池袋線沿線の魅力。仕事はもちろんだ
けど、子育て環境も充実させたい。そんな志向の方にはピッタリな沿線かもしれない。

********************************************************************************
17 憧れの離島移住……実際どうなの? 日本最南端の有人島・波照間島で聞いてみた 20
17/5/8 読売新聞
********************************************************************************
編集部のKです。人であふれる東京のど真ん中で毎日働いていると、思い切ってどこか遠くの
南の島に移住しちゃいたいな~! なんて考えたり。でも実際暮らすとなると島はコミュニティ
が狭そうだし、買い物もできなくて不便そうだし……。リアルに考えるとどうなのかな? と思
ってしまいます。そこで島暮らしのリアルを、沖縄県にある日本最南端の有人島・波照間島に
移住したお二人に聞きました。
きっかけは美しい海と星空。島で仕事を見つけたことで憧れの移住が現実に
波照間島は人口約500人、面積12.73km2(島をぐるっと一周するのに自転車で2時間かかりませ
ん)。東京から波照間島までは、まず石垣島まで飛行機で行き、その後高速船で約1時間。船は
1日に3便、天候による欠航も多いため、まさに「離島」です。
お話を伺ったのは、その波照間島にある『ペンション最南端』に住み込みで働くチヒロさん(3
1歳・男性)とカナさん(40代・女性)。チヒロさんは島に移住して4年、カナさんは3年になり
ます。

――まずは、移住したきっかけについて教えてください。
チヒロさん「前職は地元埼玉で製造と営業の仕事をしていたのですが、ふと『このまま仕事帰
りに死んでしまったら後悔するな……』という風に考えるようになりました。それで、思い切
って仕事を辞めて、興味があった放浪の旅をしようと思ったんです。そこで偶然たどり着いた
のが波照間島でした。もともと海があるところに住みたかったのと、貯蓄を削りながら旅をし
ていたのでしばらくここに滞在しようと、波照間島の居酒屋で働き始めたのがきっかけです。
その後、こちらのペンションにお世話になることになりました。
ちなみに、居酒屋で働いていたときもオーナーが借りていた家に住み込みで働いていました。
波照間島では住まいを用意した上で人を雇うということが多いようです」
カナさん「私は一人旅で波照間島に来たのがきっかけです。8年ほどいま働いているペンション
に通っていました。もともと海が好きだったのですが、ペンションの目の前にあるニシ浜の美
しさにすっかり魅了され、『いつかここに住みたい』という気持ちが芽生えていました。地元
の兵庫で販売の仕事をしていましたが自分にとってちょうどいいタイミングで退職し、波照間
島にやってきました。移住当初からこのペンションで働いています」
――島ではどのように生活していますか?
カナさん「ペンションの仕事がある日は朝8時に出勤して、朝食の提供、部屋の掃除、ペンショ
ンと港間の送迎などで14時くらいまで仕事をします。その後2~3時間ほど休憩をはさんで、16
時半~21時ころまで夕食の提供や片付けをして1日の仕事が終わります。夜中にペンションのみ
んなで食材の魚などを釣りに行ったりもします。
休憩時間は、私は昼寝をするか、晴れていれば海で遊びます。遊ぶといってもマリンスポーツ
をするわけではなく、海をぼーっとながめたり、海岸を散歩したり、ちょっと泳いでみたりと
いう感じです。休みの日もあまり過ごし方は変わらないですね。島の友達と飲みに行ったりす
るくらいです」
チヒロさん「休憩時間はほぼ毎日サップ(ボードの上に立ち、オールを使って海の上を進んで
いくマリンスポーツ)を楽しんでいます。仕事の後は割と毎晩友達と飲みに行っていますね(
笑)。僕も休日の過ごし方はあまり変わらないかもしれません。毎日きれいな海と、満点の星
空を見ながら暮らせて幸せなだと思います。波照間は海だけじゃなくて星も本当にきれいなん
ですよ」
――移住する際に、不安なことはありませんでしたか?
チヒロさん「僕はありませんでした。正直にいうと、考える余裕がなかったです。そのときは
少しでもお金を稼がなくてはという気持ちだけでしたね」
カナさん「やっぱりお金ですね。ここに通っているときからスタッフの方と話をして、だいた
いお給料がどのくらいかは聞いて知っていたんですけど、それでも不安でした」
――その不安は、いまでも気になりますか?
カナさん「思っていたほど気になりませんでした。チヒロさんも言っていたんですけど、島に
来て物欲がなくなりました(笑)。メイクも全然しなくなりましたよ」
島のちょうどいい「不便さ」が魅力。濃い人間関係のおかげで助けられることも
――買い物など、島での生活で不便に感じることはありますか?
チヒロさん「不便までは感じないんですけど、コンビニや牛丼屋など、24時間やっている店が
ないのが寂しいなとは思います。たまに夜中に出かけたくなるので。日用品などの買い物も、
男だからというのもあるかもしれませんが島の売店で事足りています。送料や時間が若干かか
りますがネットショッピングも利用できますし。
不便だからといって、普段の生活に困るわけでもないので、不便さの度合いが自分にはちょう
どいいと感じています」
カナさん「帰省がしづらいというのはあります。波照間の海は荒れやすく、空港がある石垣島
までのフェリーも安定しないし、交通費もかかります。あとは、島には診療所や歯医者さんは
あるけど美容院がなくて、髪を切りたいときは石垣島まで行かなくちゃならないんです。いま
一番行きたいのは美容院です(笑)。買い物の不便さは慣れちゃえば全然平気ですね」
――人間関係はどうですか?
チヒロさん「島での人間関係は人との距離が近いのでので、合う合わないがあると思います。
関係が密接だと、人のいいところだけじゃなくて悪いところも見えやすいです。それがダメな
人もいるかもしれません。実際、人間関係が原因で島を出ていく人もいると聞いたことがあり
ます。
僕は“悪いところがあってこその人間”だと思っているので、そこまで嫌だと感じていません
。むしろ人が大勢いるところで暮らしていたときは、人の悪いところも受け入れる、というこ
とを考えたことすらありませんでした。
逆に、人間関係が密で助かったこともありますよ。例えば、食材やお酒、いらなくなったけど
まだ使えるものをもらったり。家を探していたときに格安で貸してくれたりすることもありま
した」
――では、島に移住してよかったと思うこと、幸せを感じることはなんですか?
チヒロさん「波照間島に来た人はみんな美しい景色に感動して、本当に喜んでくれます。そん
な土地に住んでいられることが幸せだと思うし、周囲からは幸せだなと思われてもいると思い
ます」
カナさん「とにかく毎日ニシ浜を見られることが幸せです」
――最後に、移住する前と後で変わったことはありますか?
カナさん「私もチヒロさんも、物欲がなくなったのとひどい花粉症が治りました(笑)。あと
は、潔癖症が治ったり、虫に強くなったり。自然とそうなりました」
チヒロさん「ものや人があふれているところにいたときよりは、自分にとって何が本当に必要
かが見えてきた気がします」
お二人ともずっと波照間島で暮らしていく予定だそう。
「仕事も楽しいし、島の人も好きだし、海も星空も好きだし、自分にはここでの生活が肌に合
っている」とチヒロさんが言っていました。もちろん人によって合う合わないはあると思いま
すが、お二人の話を伺って「いろいろ不便や面倒はありそうだけれど、それでも離島暮らしは
いいな~!」と改めて思う筆者なのでした。離島への想いをはせつつ、当面は東京での仕事が
んばります……!

********************************************************************************
18 【沿線調査】「東武東上線」の好きなところ・嫌いなところと住み心地は? 2017/5/
8 読売新聞
********************************************************************************
池袋駅(東京)⇔寄居駅(埼玉)の間を運行する東武東上線。実際に沿線に住む人たちは、ど
んなメリットや魅力を感じているだろうか? シリーズでお届けしている沿線調査、今回は、同
路線ユーザー150人にアンケートを実施。その住み心地を聞いた。
交通アクセスもよく、混雑も少なめ! 通勤・通学しやすい路線!?
東武線のほか、JR線や東京メトロ線、西武線が乗り入れる大ターミナル駅・池袋駅や、近ごろ
ベッドタウン的なポジションで注目され始めている成増駅、東上線の埼玉方面では乗降人員が
最も多い和光市駅などを擁する東上線。まずは、沿線にお住まいの方々に、東上線の好きなと
ころ・気に入っているところについて聞いた。TOP10は、以下のとおり。

●好きなところ(複数回答)
1位:どこに行くにも便利…58.2%
2位:ほかの沿線に乗り換えしやすい…34.8%
3位:家賃や物価が安い…31.2%
4位:運行本数が多い…29.8%
5位:座れる頻度が高い…17.7%
6位:乗車運賃が安い…12.1%
7位:都心のターミナル駅に出なくても沿線上に栄えた駅があって便利…11.3%
8位:好きな駅やスポットがたくさんある…9.2%
9位:エスカレーターやエレベーターの数が多く便利…8.5%
10位:ラッシュ時も混雑が少ない…7.8%

2位以下に大差をつけて1位になったのは、「どこに行くにも便利」という項目。その理由のコ
メントでも、「乗り入れ路線が多く、どこにでも行きやすい」(27歳・男性)、「地下鉄の駅
もあり、都心や埼玉県へのアクセスがいい」(49歳・男性)などの意見が散見された。2位の「
ほかの沿線に乗り換えしやすい」に関してもコメントはほとんど一緒で、「終点は池袋だし、
川越からは大宮方面、朝霞台からは府中方面。 あらゆる方向へいけるから。 最近は横浜へも
つながり、さらに便利になったので」(38歳・女性)と、アクセスの良さには、多くのユーザ
ーが納得している様子。
ちなみに、3位の「家賃や物価が安い」は、今回SUUMOジャーナルで調査をした都内近郊を走る
全15路線中、西武池袋線(37.1%、1位)に続き、多くのユーザーが回答。「都内よりは家賃が
安く、スーパーが多いので特売品を見つけやすい」(36歳・男性)、「駅のそばには昔ながら
の八百屋さんがいくつかあって、野菜が安い」(65歳・男性)など、交通面で便利なわりに、
家賃や物価が割安であるのはユーザーにとって心強いだろう。
また、回答者はそこまで多いわけではないが、10位「ラッシュ時も混雑が少ない」の項目がラ
ンクインしているのも面白い。というのも、先に公開しているJR総武線や東京メトロ東西線の
調査結果では、この項目はランク外だった。
ほかにも、4位「運行本数が多い」や5位「座れる頻度が高い」が上位にランクインしていると
ころを見ると、通勤や通学時に感じがちなストレスが少ないのが、東武東上線の良いところな
のかも?
不満はあまり多くないが、人身事故の多さにうんざり……
物価が安く、家賃も安い。交通アクセスの良さなど、沿線の好きなところは分かったが、「改
善してほしいと思うところ」はどうだろう?
TOP10は、以下のとおり。

●改善してほしいところ(複数回答)
1位:悪天候時や事故など、遅延が多い…36.7%
2位:あてはまるものはない…27.3%
3位:通勤ラッシュ時の混雑が激しい…20.0%
4位:乗車運賃が高い…18.7%
5位:ほかの線との乗り換えが不便・面倒…14.0%
6位:駅やホーム、トイレが清潔ではない…12.0%
7位:終電が早いもしくは始発が遅い…11.3%
7位:駅のエレベーターやエスカレーターが少ない…11.3%
9位:運行本数が少ない…10.7%
10位:乗客のマナーが悪い…9.3%

1位は「悪天候時や事故など、遅延が多い」の項目。ほかの路線でも、この項目は上位に入るこ
とが多いのだが、驚いたのはコメントの内容だ。「人身事故で電車が止まることが多い」(47
歳・女性)や「人身事故が異常に多いので安全対策をしてほしい」(66歳・男性)など、ほと
んどの回答で“人身事故”というワードが出てくる。また、それに関連して、「人身事故が多
いから、ホームドアがほしい」(49歳・女性)という要望も目立つ。
ポイント数に注目すると、1位の項目でも36.7%。また2位には「あてはまるものはない」がラン
クインしていて、順位はついているものの全体的に不満はあまり多くはないようだが、ホーム
ドアの早期設置など、“人身事故の予防”が東上線の目下の課題と言えそうだ……。
物価や家賃の安さが東武東上線沿線のオススメポイント!
東武東上線ユーザーに、「好きなところ」と「改善してほしいところ」をそれぞれ聞いてきた
が、それらを全部ひっくるめて沿線が好きかどうかを聞いてみたところ、「とても好き」(9.3
%)、「好き」(59.3%)で、合計68.6%。反対に「あまり好きではない」(4.7%)、「嫌い」(
1.3%)と答えた人は合計でわずか6%だった。(※「どちらともいえない」が25.4%)
このように、ユーザーの満足度が比較的高い東武東上線沿線。そこで、これから沿線に住もう
と考えている人たちに向けて、オススメしたいポイントを聞いてみた。
なかでも多い回答は、「家賃や物価が安い」(49歳・男性)、「家賃が安いのに、都心にも近
い」(29歳・女性)、「家賃が比較的リーズナブルな上に、都心へのアクセスも便利」(28歳
・女性)というもの。沿線の好きなところでも上位にランクインしている項目は、やはり同時
にオススメしたい点でもあるようだ。
また、“住環境の良さ”も沿線の魅力のようで、「緑や公園が多く、住むにはいいところが多
い」(57歳・男性)、「静かな街並みが多い」(63歳・女性)、「自然も多いが、公共施設な
どが充実していて住みやすい」(37歳・女性)なども多く見受けられた。
ほかに、「人情味がある」(50歳・男性)や「庶民的な雰囲気が嫌でなければ合うと思う」(3
6歳・男性)といった意見もあり、周辺住民との良好な関係も築きやすいのかもしれない。
続いて、「デート」「子連れ」「穴場」の3つのテーマごとのオススメスポットも聞いてみたの
で、いくつか紹介しよう。

●デートするなら?
・池袋駅周辺「天候にかかわらず遊べる施設がある。 どの年代でも楽しめる。 文化スポット
も多い。 レストランやお店が多い」(53歳・女性)、「サンシャインシティの水族館は、電車
一本で気軽に行ける」(28歳・男性)
・大山駅周辺「駅の南側にはハッピーロード大山商店街、北側には遊座大山商店街とぶらぶら
歩くのも楽しいし、グルメ巡りするのも楽しい場所」(65歳・男性)、「ハッピーロード大山
商店街は、都内でも有数の活気ある商店街で、一度は見てほしい」(55歳・男性)
・川越駅周辺「蔵造りの街並みは、重要文化財に指定されている」(51歳・女性)、「風情が
あり江戸の情緒を感じることができる」(50歳・男性)、「菓子屋横丁や神社など、昔懐かし
い場所が多く、安らげる」(47歳・女性)

●子連れで遊びに行くなら?
・森林公園駅/国営武蔵丘陵森林公園「サイクリングやバーベキューができ、夏はプールもあ
る」(46歳・女性)、「アスレチックなど子どもが喜びそうなスポットが多い」(32歳・男性
)、「サイクリングロードがあり、親子で楽しめる」(64歳・男性)
・池袋駅周辺「サンシャイン水族館や、プラネタリウムがある」(30歳・女性)、「サンシャ
イン水族館は、大人も子どもも楽しめる。 広さが大き過ぎないのが良い。 駅から近いので便
利」(53歳・女性)、「展望台、ナンジャタウンがある」(47歳・女性)
・高坂駅から有料バス/埼玉県こども動物自然公園「大きな動物ではなく、子どもがだっこで
きるような動物が多い」(49歳・女性)、「動物と触れ合えるし、パークもあるし、夏には水
遊びもできる」(34歳・女性)

●穴場だと思うのは?
・東松山駅周辺の焼き鳥店「みそだれの焼き鳥がおいしい」(60歳・男性)、「一度食べたら
病みつきになること間違いなし」(68歳・男性)、「やきとりひびきはめちゃくちゃおいしい
ので、オススメです」(51歳・女性)
・下赤塚駅周辺「ブランジェリーケンのベーグルがおいしい」(34歳・女性)、「大きさはと
もかく、大仏様があります。大晦日は大層な人出です」(60歳・女性)
・和光市駅周辺「陸上自衛隊広報センターは無料で楽しめ、自衛隊の装備、戦車などを間近で
見られる」(53歳・女性)
・坂戸駅から有料バス/醤遊(しょうゆ)王国「醤油(しょうゆ)のできるまでを見学できる
」(64歳・男性)

JRや東京メトロなど、沿線上には他路線の乗り入れも多く、交通アクセスの良さはユーザーの
お墨付き。都心だけでなく、埼玉方面や横浜方面など、あらゆる場所へ移動しやすいというメ
リットは大きい。また、庶民的で物価や家賃が安いというのも、東武東上線の大きな魅力と言
えるだろう。風情もあり、自然もあり、都会的な面も持ち合わせる東武東上線沿線。一人暮ら
しデビューをする学生や単身者にはオススメかも!

********************************************************************************
19 王子HD、立体成形できる植物由来の新素材シートを開発 2017/5/10 日経産業新聞
********************************************************************************
 王子ホールディングス(HD)は立体的な成形ができる植物由来の新素材「セルロースナノ
ファイバー(CNF)」製の透明シートを開発した。ガラス並みの透明度と強度を持ちながら
、樹脂のように様々な形に加工できる。熱をかけても変形しにくい高機能素材として今月から
企業にサンプル出荷を始め、CNFの用途拡大につなげる。

********************************************************************************
20 清水建設、大型木造建築を独自技術で 2017/5/10 日経産業新聞
********************************************************************************
 清水建設は独自技術による大型木造建築物の建設を始める。自社開発の耐火木材で、国から
1時間は燃え切らない梁(はり)としての認定を受けた。すでに柱で同様の認定を得ており、
木造で4階建てまで建てられるようになった。建築物への木材利用を促す法律も後押しして木
造の公共施設が増えており、耐火性能や施工性の高さをアピールして受注につなげる。

********************************************************************************
21 デンカ、屋外寿命20年の蓄光シート、避難誘導標識など変色しにくく 2017/5/9 日
経産業新聞
********************************************************************************
 デンカは太陽光や風雨にさらされる屋外でも約20年間利用できる蓄光シートを開発した。耐
候性の高い樹脂を使い、20年後の紫外線による変色を従来品の約7分の1にとどめた。国は202
0年の東京五輪・パラリンピックに向けて避難場所を示す誘導標識の整備を進めている。訪日客
が集まる五輪までに国内で採用実績を積み上げ、海外へも拡販していく考えだ。

2017-05-11 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.682  2017/04/27~2017/05/03

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.682  2017/04/27~2017/05/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 長期金利上昇の試算も 住宅ローン、商品選びは慎重に
2 「フラット35」金利0.06%低下 5月
3 ニトリ社長「リフォーム事業を倍々に」 カチタス出資で
4 16年度の住宅着工数、5.8%増の97万戸 貸家が11.4%増
5 ニトリHD、中古住宅販売会社に233億円出資
6 新築戸建て平均成約価格4カ月ぶり上昇 民間調べ
7 住みたい街ランク 札幌駅・円山公園が首位 民間調査 利便性など評価
8 16年度の新設住宅着工、5.8%増 貸家けん引で3年ぶり高水準
9 3月の新設住宅着工、前年比0.2%増 市場予想は2.6%減
10 三井住友銀の住宅ローン、10年固定の最優遇金利引き下げ 5月分
11 みずほ銀の住宅ローン、10年固定の優遇金利を引き下げ 5月分
12 三菱UFJ銀、10年固定の住宅ローン金利引き下げ 5月適用分
13 老後資金は闇鍋と同じ 「見えない」から怖い
14 マキタの17年3月期、純利益8%増447億円 評価損なくなる
15 積水化、5期連続最高益 18年3月期最終4%増
16 積水ハウス、不動産情報の管理にブロックチェーン
17 建機出荷、16年度は2年連続減 国内・海外ともに減少
18 阪急阪神HD次期社長、積極投資に転換 不動産事業を来春統合
19 繰り上げ返済に落とし穴 住宅ローン控除、打ち切りも

【朝日新聞】
20 前月減から増で7・5万戸 3月・新設住宅着工戸数 国交省
21 週刊住宅新聞社が事業停止
22 「地盤サポートマップforU」100万DL達成 ジャパンホームシールド
23 家持ち転勤者の4割、マイホームを現金化 シースタイル調べ
24 住宅建築時の資料・データ管理アプリを開発 SOUSEI
25 ウェブ宅建士講座を5月提供開始 オーナーズエージェント

【読売新聞】
26 分譲を終えた住宅地で事業主が住民とカフェづくり。その狙いとは?
27 トイレのつまりの原因No.1は「ペーパーの流し過ぎ」。つまらせないコツは?
28 「室内の乾燥対策を行っている」55%、「ほぼ一年を通して」は20.0%、マイボイスコム
調べ
29 5月の【フラット35】金利、3カ月ぶりに低下、住宅金融支援機構
30 空き家だった150年前の祖父母の家を解体。古材を使って一戸建てを新築
31 これから一戸建てを買う人は知っておきたい、耐火建築物ってどんな建物?
32 「内覧会」の歩き方【後編】 新築のここを確認!プロが教える6つのチェックポイント
33 DIYでリゾート空間に!究極の「ベランダ」の楽しみ方
34 「内覧会」の歩き方【前編】 新築マンション&一戸建ての内覧会、当日準備すべき5つ
の持ち物
35 賃貸管理のプロに聞く[1]入居後のトラブルで一番多い「騒音」問題の解決方法とは

【日経産業新聞】
36 環境省 再生エネ導入でチーム

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 長期金利上昇の試算も 住宅ローン、商品選びは慎重に 2017/5/3 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 住宅ローン金利は日銀のマイナス金利政策で大きく低下しましたが、このところ底堅い動き
を見せ、4月には多くの金融機関が金利を上げました。5月には再度下げており、当面は金利の
急上昇があるとは思えませんが、30年以上の長期間にわたって返済していくことを考慮すると
、少し立ち止まって考えることが必要だと思います。

■商品タイプは大きく3つ
 住宅ローンには、大きく3つの商品タイプがあります。「変動型」「固定期間選択型」「全期
間固定型」の3種類です。
 変動型は金利が変動する商品で、金利が上がれば毎月の返済額も上がります。ただし、金利
が上昇しても5年間は返済額が変わらず、変わるとしても直前の返済額の1.25倍を上限とするル
ールになっているのが一般的です。
 固定期間選択型は3年、5年、10年などといった期間は固定金利が適用されますが、期間経過
後は、その時点の金利で変動金利か固定金利を選ぶという商品です。こちらも金利が上がれば
返済額がアップします。一方、全期間固定金利型は返済期間中、原則として返済額は変わりま
せん。ですから今後、金利が上昇したとしても気にしなくて済む商品です。
 大枠の商品タイプを理解したところで、金利上昇がない場合のシミュレーションを見てみま
しょう。
 仮に3000万円を35年の元利均等返済、ボーナス返済なしで借りた場合、変動型0.625%、固定
期間選択型(10年)0.9%、全期間固定型1.2%とすると、毎月の返済額はそれぞれ、7万9544円
(総返済額3341万円)、8万3295円(総返済額3498万円)、8万7511円(総返済額3675万円)と
なり、金利がこのまま変わらないならば、全期間固定型は前の二者に比べてお得感が小さくな
っています。

■全期間固定型、過去最低の利用率
 こうした結果が影響しているのかどうかはわかりませんが、住宅金融支援機構の調査による
と、2016年3~9月の間に変動型を選んだ利用者は全体の49.2%と半分近くを占め、固定期間選
択型も36.9%でした。一方、全期間固定型は13.9%にとどまっています。14年以降でみると、
変動型、固定金利選択型はともに最大の利用率となり、逆に全期間固定型は過去最低となって
います。
 住宅金融支援機構では、変動型や固定期間選択型型を実際に利用した人に対し、住宅ローン
商品の特性や金利上昇リスクをどの程度理解しているかについても調査しています。この調査
の中から変動型を選んでいる利用者を抽出したところ、「将来の金利上昇によってどれくらい
返済額が増えるか」について合わせて45.2%の人が「理解しているか不安」「よく理解してい
ない」「全く理解していない」と答えています。さらに「将来の金利上昇に伴う返済額増加へ
の対応策」については、同様に「理解していない」と答えた人が50.1%と半数に達しました。

■長期金利「3年後に1.4%へ上昇」
 金利がどの程度上昇するか予測することは極めて難しいのですが、内閣府が1月に発表した「
中長期の経済財政に関する試算」におけるベースラインシナリオ(経済再生シナリオほどは再
生しない場合のシナリオ)では、長期金利は20年に1.4%、25年には1.9%と予測しています。
経済再生を最優先事項としているがゆえ、一定のバイアスはかかっていると思われるものの、
これは一つの参考になるでしょう。
 現在の長期金利はおおむね0%ですから、仮に10年後にベースラインシナリオ通り1.4%まで
長期金利が上昇すると仮定した場合、返済額がどうなるか、シミュレーションしてみました。
 長期金利が10年後に1.4%上昇すると、変動型の場合、毎月返済額は1万4342円、総返済額は4
30万円上昇、固定期間選択型で同1万4819円、同445万円の上昇となります。商品タイプを選ぶ
ときは、このような金利上昇に伴う返済額増加に耐えられるかどうかをまず確認すべきでしょ
う。

■変動、固定期間選択型は預貯金で備えを
 変動型や固定期間選択型を選ぶのであれば、収入に対してぎりぎりの返済額を設定せず、万
が一に備え、実際の返済額に加えて多少の預貯金をしておくという対策が必要になります。ま
た、全期間固定型を選ぶ場合の総返済額とそれ以外の商品を選んだ場合の総支払額の差額を、
金利が上昇した場合の保険料として捉えたときに、自分にとって意味があるかどうかを立ち止
まって考えることも重要でしょう。
 住宅ローンは、主に不動産業者などが勧めるケースが多いというのが実情ですが、自分でシ
ミュレーションできないのであれば、中立的な専門家に相談しながら住宅ローンを選ぶことも
大事です。

田中歩
 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動産・相続不動産コンサルティン
グなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務に17年間従事。その後独立し、
ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインスペクション付き住宅売買コンサ
ルティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年11月から「さくら事務所」執行
役員として、総合不動産コンサルティング事業の企画運営を担う

********************************************************************************
2 「フラット35」金利0.06%低下 5月 2017/5/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構は1日、5月の長期固定型住宅ローン「フラット35」の適用金利を発表し
た。主力の借入期間21~35年(融資率9割以下)の最低金利は年1.06%と前月より0.06%低下
した。低下は3カ月ぶり。期間20年以下(同)も0.03%低い0.98%だった。同機構は目安とな
る長期金利が下落基調で推移したためとしている。

********************************************************************************
3 ニトリ社長「リフォーム事業を倍々に」 カチタス出資で 2017/5/1 日本経済新聞
********************************************************************************
 ニトリホールディングスの白井俊之社長は1日、都内で記者会見し、先週発表した中古住宅
販売のカチタス(群馬県桐生市)への出資について、「リフォーム事業で早く倍々の成長がで
きるようにしたい」と述べた。
 カチタスは買い取った戸建ての中古住宅をリフォームし、再び販売する中古住宅の再生事業
などを手がける。全国に工務店のネットワークを持つ。ニトリは今後、カチタスの株式34%を2
33億円で取得して持ち分法適用会社とする。
 会見では、カチタスの新井健資社長も同席。「現状はほとんど家具なしで住宅を販売してい
る」と語り、今後住宅とニトリの家具をセットで提供するといった提携にも意欲を示した。
 リフォーム事業との相乗効果を狙うのはニトリだけではない。家電量販最大手のヤマダ電機
も注文住宅のエス・バイ・エル(現ヤマダ・エスバイエルホーム)や住設機器のハウステック
を買収するなど、住宅分野を拡大している。ヤマダ電機の山田昇会長は「リフォームや(住宅
ローンなど)金融といったサービスを展開できる」と話す。
 ヤマダ電機が4月下旬に既存店舗を刷新して開いた「LABI LIFE SELECT自
由が丘」(東京・目黒)でも、リフォーム関連のコーナーを大幅に広げた。住宅を軸にした顧
客の囲い込みが激しくなっている。

********************************************************************************
4 16年度の住宅着工数、5.8%増の97万戸 貸家が11.4%増 2017/4/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省が28日発表した2016年度の新設住宅着工戸数は、前年度に比べ5.8%増の97万4137
戸だった。2年連続で増加し、消費増税による駆け込み需要があった13年度以来の高水準だっ
た。貸家が相続税の節税対策から同11.4%増の42万7275戸となり、着工戸数の底上げにつなが
った。
 貸家は地銀が貸し出しを増やしており、43都道府県で前年度を上回った。山梨県の伸び率が4
6.8%増と最大。国交省は「地域によっては空室率上昇や賃料低下がみられ、今後の動向を注視
する」(建設経済統計調査室)としている。
 同時に発表した3月の新設住宅着工戸数は前年同月比0.2%増の7万5887戸。貸家が同11%増
の3万3937戸と17カ月連続で増えた一方で、持ち家は3.6%減の2万1468戸だった。分譲住宅は
マンションが減り、10.8%減の1万9727戸。

********************************************************************************
5 ニトリHD、中古住宅販売会社に233億円出資 2017/4/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 ニトリホールディングスは28日、中古住宅販売のカチタス(群馬県桐生市)に233億円を出資
すると発表した。34%の株式を取得し、持ち分法適用会社にする。全国で年4400戸以上の中古
住宅を販売するカチタスの販売力を生かし、主力の家具を拡販する。

********************************************************************************
6 新築戸建て平均成約価格4カ月ぶり上昇 民間調べ 2017/4/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 不動産サービス大手、アットホーム(東京・大田)がまとめた3月の首都圏の新築戸建て住
宅の平均成約価格は1戸あたり3412万円だった。前月に比べて1.2%上がった。上昇は4カ月ぶ
り。立地の良い物件の供給が増えた影響で成約価格が押し上げられた。
 エリア別では東京都下が3691万円と2.8%上昇。神奈川県、埼玉県、千葉県もそろって上昇し
た。駅に近く通勤利便性が高い住宅の成約が増えたようだ。新築マンション価格が高騰するな
か「相対的に安い戸建てに需要の一部が流れている」(アットホームの岩田紀子氏)面もある

 戸建てのなかでは価格が高い東京23区は、平均成約価格が4914万円と3.2%下落した。

********************************************************************************
7 住みたい街ランク 札幌駅・円山公園が首位 民間調査 利便性など評価 2017/4/28
日本経済新聞
********************************************************************************
 リクルート住まいカンパニー(東京・中央)がまとめた道内の「住みたい街(駅)」ランキ
ングで、1位は札幌駅と円山公園だった。札幌駅周辺は交通面での利便性が評価された。円山
公園は利便性に加え、商業施設や病院などがある周辺環境の良さが評価された。
 札幌市在住の20~49歳の男女を対象に、2月から3月にかけてインターネット上でアンケー
ト調査を実施。560人から有効回答を得た。3位は大通、4位は琴似、5位は麻生が入るなど、
雪の影響を受けない地下鉄駅沿線が上位に多数ランクインした。
 「再開発が進む地域も人気」(同社)だ。6位の新札幌は大和ハウス工業を中心とした事業
者連合が駅周辺で、大規模商業施設やホテル、集合住宅のほか複数の医療施設が集積する街づ
くりを計画している。

********************************************************************************
8 16年度の新設住宅着工、5.8%増 貸家けん引で3年ぶり高水準 2017/4/28 日本経済
新聞
********************************************************************************
 国土交通省が28日発表した建築着工統計調査によると、2016年度の新設住宅着工戸数は前年
度に比べて5.8%増の97万4137戸だった。増加は2年連続で、消費税率引き上げに伴う駆け込み
需要が膨らんだ13年度(98万7254戸)以来3年ぶりの高水準だった。相続税の節税を目的とし
た貸家の建設が増加し、全体を押し上げた。日銀のマイナス金利政策などを受けた低金利環境
の長期化も着工を後押しした。
 内訳をみると貸家が11.4%増の42万7275戸と、08年度(44万4848戸)以来8年ぶりの高水準
を記録した。持ち家は2.6%増、分譲住宅は1.1%増だった。分譲マンションは大型案件の着工
が落ち込み、5.1%減となった。
 併せて発表した3月の新設住宅着工戸数は前年同月比0.2%増の7万5887戸だった。2カ月ぶ
りに増加した。QUICKがまとめた市場予想は2.6%減だった。季節調整済み(年率換算)ベ
ースでは前月比4.7%増加した。
 内訳をみると、貸家が11.0%増と17カ月連続で伸びた。分譲一戸建ても3.4%増と17カ月連続
で伸びた。一方、分譲マンションが24.3%減、一方持ち家は3.6%減だった。〔日経QUICK
ニュース(NQN)〕

********************************************************************************
9 3月の新設住宅着工、前年比0.2%増 市場予想は2.6%減 2017/4/28 日本経済新聞
********************************************************************************
 国土交通省が28日発表した3月の建築着工統計調査によると、新設住宅着工戸数は前年同月
比0.2%増の7万5887戸となり、2カ月ぶりに増加した。QUICKがまとめた市場予想の中央
値は2.6%減だった。
 うち持ち家は3.6%減の2万1468戸で、減少は2カ月ぶり。貸家は11.0%増の3万3937戸で、
増加は17カ月連続。分譲は10.8%減の1万9727戸で、2カ月連続で減少した。
 併せて発表した2016年度の新設住宅着工戸数は前年に比べて5.8%増の97万4137戸だった。前
年度を上回るのは2年連続

********************************************************************************
10 三井住友銀の住宅ローン、10年固定の最優遇金利引き下げ 5月分 2017/4/28 日本
経済新聞
********************************************************************************
 三井住友銀行は28日、5月適用分の住宅ローン金利で主力の10年固定型の最優遇金利を5月
分から0.05%引き下げて1.00%にすると発表した。10年固定の金利引き下げは3カ月ぶり。5
年固定型の最優遇金利も0.05%引き下げて0.80%にする。
 固定型の店頭金利は3、5、10年をそれぞれ0.05%引き下げ、2年と変動型は据え置いた

********************************************************************************
11 みずほ銀の住宅ローン、10年固定の優遇金利を引き下げ 5月分 2017/4/28 日本経
済新聞
********************************************************************************
 みずほ銀行は28日、5月適用分の住宅ローン金利で主力の10年固定型の優遇金利を5月分か
ら0.05%引き下げて0.850%にすると発表した。2、3、5、7、15、20年もそれぞれ0.05%引
き下げる。変動の優遇金利は0.625%で据え置く。
 固定型の店頭金利は2、3、5、7、10、15、20年をそれぞれ0.05%引き下げる

********************************************************************************
12 三菱UFJ銀、10年固定の住宅ローン金利引き下げ 5月適用分 2017/4/28 日本経
済新聞
********************************************************************************
 三菱東京UFJ銀行は28日、5月適用分の住宅ローン金利で主力の10年固定型の優遇金利を
4月分から0.35%引き下げて0.70%にすると発表した。10年固定の金利引き下げは3カ月ぶり
。変動の優遇金利は0.625%で据え置く。
 固定型の店頭金利は3、5、7、10、15、20年をそれぞれ0.05%引き下げる

********************************************************************************
13 老後資金は闇鍋と同じ 「見えない」から怖い 2017/4/28 日本経済新聞
********************************************************************************
ファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢
 お互いに持ち寄った食材を鍋に入れ、暗闇の中で楽しむ「闇鍋」。食べるまで、場合によっ
ては食べてからも何を口にしているかわからず、ハラハラする料理です。見えない「何か」に
対峙するのは不安がつきまといますが、お金にも同じことが言えます。

■「老後の生活資金が不安」8割超
 ファイナンシャル・プランナーの資格認定試験や普及などに取り組んでいる「NPO法人日本FP
協会」が昨年10月、全国の20歳以上の男女1200人に聞いた「老後とお金に関する調査」による
と、老後の生活資金に対して不安を感じる人は81.3%もいました。調査ではお金に関する悩み
も聞いており、全世代を通してのトップ5は
1位 老後の医療費や介護費がいくらかかるかわからない
2位 貯蓄ができない
3位 年金がもらえるのか心配
4位 老後資金が準備できるのか心配
5位 家計がいつも赤字になってしまう
という結果となりました。
 2位と5位以外は、将来の見通しがつかないことに対する不安といえます。
 闇鍋は口に入れるまで食材がわからないことが不安につながります(面白さでもありますが
)。ただ苦手な食材を食べる場合でも、電気をつけていれば覚悟をしてから口に運ぶことがで
きます。また嫌いな食べ物でも、ちょっとずつ食べたり、ほかの好きな食材と一緒に口に入れ
たりするなどの「緩和策」もとれます。
 お金についても、覚悟すべきことを確認するだけで不安を軽くすることができます。

■シミュレーションのワザ、獲得を
 老後資金の不安を払拭するためには、セカンドライフで得られる収入と支出の概算を出すこ
とがおすすめです。収入は、勤務先の退職金制度や現状のペースで積み上がる貯蓄、個人年金
保険や確定拠出年金など私的年金で期待できる金額などを確認することで大枠が見えてきます
。「ねんきんネット」に登録すれば、今後の働き方や収入の見込みをインターネットで入力す
ることによって、受給できる公的年金の額をシミュレーションすることができます。
 支出のメドは統計データが参考になります。総務省の2016年の家計調査によると、1カ月の消
費支出額の世帯平均は、世帯主の年齢別に60~69歳で約25万円、70歳以降で約20万円。国民年
金や厚生年金がもらえるようになる65歳以降を抽出すると、約21万円となっています。
 支出額の内訳をみると、住居費の平均値は月額約1.4万~1.6万円。現在の60歳以上の持ち家
率が9割程度だからです。家賃や住宅ローンの支払いが続く場合は差額を加算して見積もりまし
ょう。
 統計データだけでなく、自らの支出の金額も確認すると安心です。通帳やクレジットカード
の明細を見ながら、セカンドライフで増減しそうな費目を整理します。例えば住宅ローンや子
どもの教育費、夜の会食などは減るでしょう。
 一方、時間のゆとりができることで昼の交際費やレジャー費、それに医療費などは増えそう
です。月に何回レストランに出かけたいか、旅行にはどのくらいの頻度で行きたいかなど希望
するライフスタイルを想像し、必要な金額を把握しておくと、理想のセカンドライフに近づけ
ます。

■女性の4人に1人が95歳まで生きる時代
 65歳以降の生活で支出が収入を5万~6万円上回り、年齢的には100歳まで生きると仮定すると
2000万~2500万円の補填が必要になります。厚生労働省の2015年簡易生命表では、女性の4人に
1人が95歳まで生きると推定されています。100歳まで生きるという想定は決して大げさではあ
りません。60~65歳の間、年金などの収入がなく、月額25万円の支出はあるとすると約1500万
円が必要です。合計すると3500万~4000万円程度は必要という計算になります。
 まとまった金額を見るとどっきりしますが、この金額は60歳や65歳の時に一度に使うお金で
はありません。苦手な物を少量ずつ食べるのと同様、少量ずつ貯蓄して、目標金額を達成する
ことができます。好きな食材と一緒に食べて苦手な食材の影響を薄めるように、セカンドライ
フに入ってからも少しずつ収入が得られれば、貯蓄を切り崩すだけの恐怖も緩和されます。
 わからない、見えない怖さは情報を整理することで軽減されます。「我が家のセカンドライ
フ収支」を一度チェックしてみることをおすすめします。

風呂内亜矢
 1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、宅地建物取引士。26歳でマンショ
ンを購入したことをきっかけにお金の勉強を始める。2013年ファイナンシャルプランナーとし
て独立。著書に『その節約はキケンです―お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか―(祥
伝社)』『デキる女は「抜け目」ない(あさ出版)』などがある。管理栄養士の資格も持つ。h
ttp://www.furouchi.com/

********************************************************************************
14 マキタの17年3月期、純利益8%増447億円 評価損なくなる 2017/4/27 日本経済
新聞
********************************************************************************
 電動工具大手のマキタが27日発表した2017年3月期の連結決算(米国会計基準)は純利益が
前の期比8%増の447億円になった。円高の影響などで営業利益は3%減ったものの、前の期に
計上したシャープ株の評価損などの影響がなくなった。
 売上高は2%減の4149億円だった。海外売上高が4%減った。為替変動が約437億円の目減り
要因になった。一方、国内は9%の増収。リチウムイオンバッテリー搭載製品の投入や、住宅
金利の低下を背景に住宅向け工具が伸びた。
 18年3月期は売上高が前期比微増の4180億円、純利益は4%減の430億円を見込んでいる。想
定為替レートを1ドル=105円と前期実績(約108円)より円高な水準に設定した。

********************************************************************************
15 積水化、5期連続最高益 18年3月期最終4%増 2017/4/27 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水化学工業は27日、2018年3月期の連結純利益が前期比4%増の630億円になりそうだと発
表した。5年連続で過去最高を更新する。主力の高機能樹脂部門で自動車のガラス中間膜や内
装材の販売が増える。有機EL部材や半導体部材といった新たな分野も伸びる見込み。
 売上高は4%増の1兆1040億円、経常利益は6%増の970億円となる見通し。想定為替レート
は1ドル=113円と、前期の平均実績より5円ほど円安水準とした。高機能樹脂部門などで経常
利益を30億円ほど押し上げる要因になる。
 住宅部門では2000万円以下の中価格帯の戸建て住宅新商品を投入してシェア向上を狙う。集
合住宅も含め、新築受注棟数は8%増える。
 年間配当は創業70周年の記念配1円を含み年38円と、前期より3円積み増す。18年3月期中
に160億円を上限とする自社株買いの実施もあわせて発表した。

********************************************************************************
16 積水ハウス、不動産情報の管理にブロックチェーン 2017/4/27 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水ハウスは27日、仮想通貨に使う「ブロックチェーン技術」を賃貸住宅の情報管理に活用
すると発表した。ビットフライヤー(東京・港)と提携し、2017年度中にシステムを構築する
。入居契約を短縮できたり、柔軟に賃料を設定したりできるようになる。
 まず、子会社の積和不動産(東京・渋谷)が管理する約12万戸の賃貸住宅で適用する。顧客
情報をブロックチェーン上で管理し、家賃の支払いなど入居者の「履歴」をつくっていく。20
年には、50万戸強の同社グループの賃貸に広げる。

********************************************************************************
17 建機出荷、16年度は2年連続減 国内・海外ともに減少 2017/4/27 日本経済新聞
********************************************************************************
 日本建設機械工業会が27日発表した2016年度の建設機械出荷額(補給部品含む総額)は、前
年度比2.2%減の2兆2066億円だった。2年連続で前年を下回った。国内向けや海外向け輸出と
もに減少した。
 北米で住宅向けミニショベルが好調だった一方、鉱山向け機械が振るわず輸出は3%減の1
兆2200億円だった。国内は1.3%減の9865億円。前年に排ガス規制の強化に伴う油圧ショベルの
駆け込み需要が膨らんだ反動から苦戦した。
 17年3月は前年同月比13.4%増の2775億円と、5カ月連続で増加した。アジア向けの鉱山機
械などが好調だった輸出は13.0%増の1429億円だった。国内は13.9%増の1346億円。油圧ショ
ベルの新たな排ガス規制の導入に向け、リース会社で油圧ショベルの駆け込み購入の動きが見
られるという

********************************************************************************
18 阪急阪神HD次期社長、積極投資に転換 不動産事業を来春統合 2017/4/27 日本経
済新聞
********************************************************************************
 阪急阪神ホールディングス(HD)の次期社長に内定した杉山健博副社長は26日、大阪市内
で記者会見した。新体制では長期的な成長に向けて積極投資に転じる。傘下の不動産事業を統
合し大型事業への参画を目指す。発足から10年が過ぎ、沿線人口が減少に転じるなど鉄道事業
は大幅な成長が見込めない。統合効果を深めて次の成長戦略を描けるか手腕が問われる。
 杉山副社長は「財務の健全性を最優先としてきたが、これからは利益を伸長させる」と力を
込めた。2016年の統合時に1兆2700億円あった有利子負債は17年3月期に9300億円に減ったも
ようだ。投資も短期的な志向から長期的な姿勢に転換し、駅前やビル開発などに力を入れる。
 カギを握るのは不動産事業だ。来年春にマンション開発の阪急不動産や一戸建て住宅を販売
する阪神電気鉄道の不動産部門などグループの不動産事業を統合する方針。大阪駅北側の貨物
駅跡「うめきた2期地区」や25年の大阪万博の会場候補地である夢洲など大型事業への参画を
目指す。
 阪急不動産は東南アジアで住宅開発を進める。ベトナム・ホーチミンでは西日本鉄道と組み
、4800戸の大規模住宅の開発に乗り出した。首都圏でもマンション開発を進め、沿線外で収益
の確保を目指す。
 収益力は改善したが、阪急阪神HDを取り巻く環境は楽観視できない。15年度の阪急電鉄の
輸送人員は6億4000万人。ここ2~3年は訪日外国人の利用で持ち直しているが、1991年度の
ピーク時に比べて2割減った。今後も少子高齢化が進む京阪神で鉄道収入の大幅な回復は難し
い。
 阪神との統合効果を深めることも課題だ。不動産事業を統合するが、これまで旅行や国際輸
送などの分野で統合を進めており、06年の会社発足から総仕上げと言える。杉山副社長は「人
材交流を推進する」と話す。
 阪急と阪神の統合の象徴が大阪・梅田地区の再開発だ。22年の完成予定の阪神百貨店本店と
新阪急ビルの建て替え工事が進む。「沿線の活性化が最大の使命だ」と杉山副社長は話す。阪
急梅田駅など一帯の再開発はこれから。こうした取り組みも杉山新体制の課題になってくる。

            ◇

 記者会見した杉山健博副社長と角和夫社長との主なやりとりは次の通り。
 ――抱負は。
 杉山氏「今後のかじ取りで重視することが4点ある。持続的な成長へ積極投資を考えている
。財務の健全性が最優先だったが、これからは利益を伸長させる。2点目は成長は短期的では
なく長期的に考える。3点目は沿線の活性化だ。人口減少社会でも沿線価値の向上を追求し、
首都圏や海外展開もバランス良く考えていく。4点目はグループ横断的な取り組みを考えてい
る。これまでは中核事業に注力していたが、交流を深めて成長していく」
 ――新社長に期待することは。
 角氏「最後の仕事として役員体制を見直し、2018年4月には不動産事業を統合する。25年に
向けた長期ビジョンを着実に前に進めてもらう。新社長は慎重で胆力もあり、必ず実現すると
期待している」
 ――阪急阪神HD統合後の評価は。
 杉山氏「想定以上に評価できる。阪急電鉄は財務面を克服できた。梅田の百貨店競争が激化
していた中で阪神電気鉄道と手を結べた。(阪神百貨店などを建て替える)『梅田1丁目1番
地計画』は統合の最大の象徴だ。阪急阪神というブランドも定着しつつある」
 角氏「社長だった10年間で最も印象に残った出来事は経営統合だ。並行して鉄道を運行して
いるので効果を疑問視されてきたが、実証できて良かった」

********************************************************************************
19 繰り上げ返済に落とし穴 住宅ローン控除、打ち切りも 2017/4/27 日本経済新聞
********************************************************************************
 住宅ローンを借り換えたり、繰り上げ返済したりすると、将来の家計の負担を減らせること
がある。ただし、うっかりミスで住宅ローン控除が打ち切られて税金が増えてしまうことも。
気をつけるべきポイントをまとめた。

◇    ◇    ◇

 住宅ローン控除はローンの年末残高の1%分を最長10年にわたって所得税などから差し引いて
くれる仕組み。一般的な住宅なら上限は年40万円だから、計算上は税金を最大400万円も減らせ
る。ところが、いろいろ条件があり、これを知らずに打ち切りの憂き目にあう人が少なくない

 東京都の会社員Aさん(40代)は「計算したら200万円近い損失で、がくぜんとした」と振り
返る。2014年に期間10年のローンで一戸建てを買い、その年はローン控除をしてもらったが、
翌年に300万円を繰り上げ返済したのが失敗だった。
 Aさんは繰り上げ返済をしても月々の返済額はそのままにして完済までの期間を2年短くした
。ローンの期間が8年になったわけだが、実はこれが大きなミス。ローン控除は「期間10年以上
」でなければ認められない。Aさんは「借入時に10年以上であれば大丈夫と思っていた。ネット
で手続きしたのでだれも注意してくれなかった」と悔やむ。
 ファイナンシャルプランナー(FP)の深田晶恵氏は「最近は借り換えのうっかりミスによる
打ち切りも目立つ」と話す。別の金融機関に借り換える場合、その後の返済期間が10年以上で
なければ控除してもらえない。支払金利を多少増やしてでも新しいローンの返済期間を10年以
上にして控除を継続するメリットのほうが大きいことが多い。
 ちなみにローン控除をしてもらえる期間はマイホームを買って入居した年から最長10年。こ
れはローンを借り換えても延長されない。
 繰り上げ返済や借り換えで失敗しても挽回はできる。残っているローンをあらためて別の金
融機関で借り換えし、そのローンの返済期間を10年以上にすればいい。期間延長に応じる金融
機関もあるので打診してみよう。借り換えには手数料などのコストがかかるが、それでもメリ
ットがあるか、よく確認したい。
 このほか、住宅ローン控除はマイホームの取得を後押しするのが目的なので、そこに住んで
いなければ控除の対象にならない。転勤の場合、家族を残しての単身赴任なら原則として控除
は継続できるが、家族そろって引っ越してしまうと控除はいったん中断。ローン控除の期間が
残っている10年目までに戻ってくれば、控除を再開してもらえる。

条件を満たさず控除申告が認められないことも
 一戸建て、マンションともに、床面積や耐震性能によっては控除してもらえない物件がある
。とりわけ「床面積が50平方メートル以上」という条件は要注意だ。広告に記載される床面積
が50平方メートル以上でも、控除できるかどうかを判断する不動産登記の床面積が50平方メー
トルに満たないことがある。広告では通常、少しでも広く見せるため「壁芯」という方法で計
算しているからだ。
 床面積の不足は買ってしまってからでは挽回できない。登記上の床面積は壁芯よりも1割くら
い少ないこともある。壁芯で50平方メートルをやや上回るくらいの物件なら、必ず登記上の床
面積を確認しておきたい。
 中古住宅は一般的な一戸建ては築20年以下、マンションなど耐火建築物は築25年以下であれ
ば控除の対象になる。それより古くても耐震性能について証明書などを取得すれば控除を受け
られる。
 ローン控除は計算上は最大400万円だが、上限いっぱいのメリットが出るケースは少ない。ロ
ーン残高は年々減るし、そもそも年40万円を差し引けるほどの所得税を払っていない人も多い
からだ。所得税で引ききれない分は一定額まで住民税から引くが、高校生や大学生の子どもが
いて扶養控除が大きい人はそれでも引ききれない場合がある。

********************************************************************************
20 前月減から増で7・5万戸 3月・新設住宅着工戸数 国交省 2017/5/2 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省の調べで、17年3月の新設住宅着工戸数は7万5887戸だった。前年同月比0・2%増で
、前月の減少から再びの増加となった。持ち家が減少し、貸家は増加。分譲住宅ではマンショ
ンが減り、戸建ては増加している。
 持ち家は2万1468戸(前年同月比3・6%減)で、 貸家は3万3937戸(同11・0%増)。分譲住宅は1
万9727戸(同10・8%減)で、内訳はマンションが8549戸(同24・3%減)と2カ月連続の減少。戸建て
は1万1041戸(同3・4%増)と17カ月連続の増加となった。

********************************************************************************
21 週刊住宅新聞社が事業停止 2017/5/2 朝日新聞
********************************************************************************
 帝国データバンクによると、不動産専門紙「週刊住宅」を発行する週刊住宅新聞社(東京都新
宿区、長尾睦子社長)が5月1日事業を停止した。今後、自己破産を申請する見通しとしている。
負債は約2億5000万円。
 新聞購読数の減少が続き、出版事業においても提携先との取引がなくなったことで売上高が
大きく減少していた。

********************************************************************************
22 「地盤サポートマップforU」100万DL達成 ジャパンホームシールド 2017/5/1 朝日
新聞
********************************************************************************
 ジャパンホームシールドが15年10月から提供している地盤情報等レポート作成ウェブサービ
ス「地盤サポートマップforU」のサービス利用件数が、このほど100万ダウンロードを達成した
。同サービスはパソコンやスマートフォンから無料で利用でき、ユーザーが指定した土地の地
盤情報レポートを自動作成するもの。地耐力や地震時の揺れやすさ、液状化・浸水の可能性な
どの防災情報のほか、避難所や公共交通機関までの距離などの生活情報も1枚にまとめて記載し
ている。また同サービスの好評を受け、3月からは「地盤サポートマップ アプリ版」の提供も
行われている。

********************************************************************************
23 家持ち転勤者の4割、マイホームを現金化 シースタイル調べ 2017/4/28 朝日新聞
********************************************************************************
 シースタイルは、同社が運営する不動産比較査定サイト「スマイスター」の利用者で、自宅
購入後に転勤になった20代以上の男女(全国100人)を対象に調査を行った。それによると、転勤
辞令後のマイホームの活用方法は、「家族が居住」が54%。一方、40%の人が「売却(12%)」「賃
貸(23%)」「社内借り上げ(5%)」を利用し、持ち家を現金化していることが分かった。

********************************************************************************
24 住宅建築時の資料・データ管理アプリを開発 SOUSEI 2017/4/28 朝日新聞
********************************************************************************
 SOUSEI大阪支社(大阪府大阪市、乃村一政代表取締役)は4月27日、「家づくり」にまつわる資
料やデータを一元管理できるアプリ「knot」のサービス提供を開始した。ビルダーだけでなく
、家を建てる側の利便性に特化したアプリは業界初。同アプリでは、工事の工程や現場写真デ
ータをはじめ、資金計画の詳細、打ち合わせ経緯や図面などを保管・管理してリアルタイムに
施主とビルダーで情報共有できる。導入、利用共に無料。今後はAIやIoT、センサー管理などの
機能も実装し、住宅のプラットフォームサービスとして展開していく予定だ。

********************************************************************************
25 ウェブ宅建士講座を5月提供開始 オーナーズエージェント 2017/4/27 朝日新聞
********************************************************************************
 オーナーズエージェントは、宅地建物取引士の合格をサポートするウェブ受講型宅建士講座
「スタケン(スターカレッジ宅建講座)」のサービスを17年5月15日に開始する。講師は田中謙次
氏。
 デジタルなe‐ラーニングと、専属サポーターが定期的に電話連絡するなどアナログな進捗管
理で総合的に合格までをサポート。受講者の理解度を高めるという、効率を意識した独自の学
習法「逆回転学習法」を提供する。

********************************************************************************
26 分譲を終えた住宅地で事業主が住民とカフェづくり。その狙いとは? 2017/5/2 読
売新聞
********************************************************************************
一戸建ての分譲地では販売が終わった後は事業主がかかわり続けることはあまりない。販売終
了後に収益はほぼ生まれないため、次の分譲地へヒト・モノ・カネを投じるからだ。売りっぱ
なしと言われることもあるが、ビジネスとしては当然とも言える。
ところが首都圏郊外にある住宅地で、販売後に事業主と住民が協力して販売センターだった店
舗をカフェにリノベーションをしたという。しかも、1年近く住民と販売センターをどう活用
するかを話し合うという、面倒とも思える道のりを経てだ。なぜ取り組んだのか、取り組んだ
先に見えてきたものはなにか、そのプロセスとともに取材をしてきた。
200人以上が参加! 街のこれからを話し合う「光葉町ミライ会議」で支店をカフェにすること

その分譲住宅地は、千葉県野田市光葉町(こうようちょう)にある。東京駅から電車で約1時間
、東武アーバンパークライン(東武野田線)・七光台(ななこうだい)駅を降りると広がる「
パレットコート七光台」だ。ポラスグループで分譲事業を展開する中央グリーン開発が手掛け
た総戸数1035棟の大規模住宅地である。
取り組みの舞台となったのは中央グリーン開発の旧千葉支店。千葉支店は事業拠点として2004
年の分譲開始から2014年の分譲事業終了まで、街にとけ込むように分譲地に位置していた。販
売終了に伴い、千葉支店が南流山へ移転することになり、役割を終えた事務所は取り壊され、5
区画の分譲地となる予定だった。
街の誕生から10年間成長を見守ってきた旧千葉支店。住民からの「出ていってしまうのは寂し
い」といった声が多くあがったことや、社内スタッフの「5棟を分譲して終わりでいいのだろう
か、愛着があるこの街をよりよくしたい」といった想いから、旧千葉支店の活用検討がはじま
った。まずは住民と一緒になにが必要かを考える場として2015年11月に住民参加型ワークショ
ップ「光葉町ミライ会議」がスタートした。
光葉町ミライ会議は2015年11月から2016年7月まで全7回行われ、延べ200人以上の住民が参加し
た。第1回から第4回までの会議を通して、光葉町には徒歩圏で行けるカフェや飲食店がなく、
ママ友やご近所さんと気軽に集まっておしゃべりする場がほしいという声が多くあがり、旧千
葉支店をコミュニティカフェとして再活用する結論にたどり着いた。
第5回、第6回の会議からは具体的に実現に移すべく話し合いが行われ、6月にカフェを担う事業
者の公募を実施。7月に応募のあった4者のなかから事業者が決定した。
まわりの声が聞こえないほど盛り上がる会議。住民自身が主体となって話す
筆者が初めて光葉町を訪れたのは2016年7月23日。光葉町ミライ会議の第7回を見学するためだ
。「住民参加のワークショップと言っても、住民は積極的に発言するのだろうか……」と疑い
をもちつつの参加だった。
会場である旧千葉支店に続々と集まる住民たち。小さな子どもたちから70代ほどのおじいさん
まで幅広い。各テーブルにはお菓子と飲みもの。会場には陽気な音楽も流れ、リラックスした
雰囲気だ。
会議はワールド・カフェ形式(カフェにいるような雰囲気のなか、参加者が少人数に分かれた
テーブルで自由に対話を行い、数回、他のテーブルとメンバーをシャッフルしながら話し合い
を発展させていく議論の形式)で行われ、8テーブルに総勢30名ほどの住民が座った。
会議のファシリテーションを行うのは総務省地域資源・事業化支援アドバイザーなどを務める
林田暢明(のぶあき)さん。第7回の光葉町ミライ会議ではカフェの事業者に決まった桜井千布
(ちふ)さんの紹介と、新しいお店に期待することといったテーマをもとに会議が行われた。
テーブルでの会話がスタートするとまわりの声が聞こえないほど、わいわいと話が弾む。メニ
ュー案やお店のコンセプトの資料を見た住民から「自分のためだけに行くのは罪悪感があるの
で子どもが英語を習えるようなイベントがあるとうれしい」や「おすすめのベーグル以外にも
商品開発を地域と一緒にやってほしい」、「モーニングで朝9時からの営業は遅いのでは」と本
気のアドバイスが飛ぶ。
印象的だったのは「長く続けてもらいたい。やりたいことがたくさんあるのは分かるけど軌道
に乗るまでが心配。短期・中期・長期で考えていこう」「コミュニティの中心になってほしい
。そのためにわたしたちもボランティアとして参加させて」と、カフェを持続していくために
住民自身が自分ごとのように捉えて話をしていたことだ。
内装のリノベーションも122人が参加、住民とともにつくる
事業者が決まり、開店は2016年11月。8月~10月には旧千葉支店をコミュニティカフェにすべく
リノベーションが行われた。店舗のリノベーションももちろん住民参加だ。室内の塗装や、無
垢(むく)のフロア張りなど全5回にわたって、つみき設計施工社の協力のもと、参加型DIYワ
ークショップが行われ、延べ122名の住民が参加した。
10月に行われた第5回の天井・壁のペンキ塗り&植栽のワークショプに参加したときは旧千葉支
店の面影はなく、内装はほぼ完成しつつあった。参加した住民に感想を聞くと「家でペンキ塗
りをする機会はなかなかないので、子どもたちにもいい経験になりました」と、楽しんでいる
様子が伝わってきた。なかには販売当時のスタッフとの久しぶりの再会を喜ぶ参加者の姿もあ
り、参加者の数人は「この場所で契約したんだよ」と教えてくれた。

コミュニティカフェのオープン前から住民主体の活動がスタート
最後のDIYワークショップから1カ月、11月23日のオープンに先駆け、11月19日に関係者および
光葉町の住民向けのレセプションパーティーが行われた。カフェは住民をはじめ多くの人でに
ぎわっていた。
カフェではすでに住民が主体となっていくつかの活動がはじまっていた。例えば、カフェには
ミニ図書館のスペースが設けられているがその運営は本好きの有志が集まってできた「HONBAKO
部」と一緒に行っていくという。もう1つはガーデニングサークルの「GREEN LOVERS(グリーン
ラバーズ)」。カフェの庭の植栽をなににするかからメンバーが考えて植えていった。
11月23日にオープンを迎えたカフェ。その後はと言うと、1月には餅つきイベント、2月には屋
外で初のマルシェを開催、3月1日からは「HONBAKO部」と準備をしてきたミニ図書館で本の貸し
出しがはじまった。住民と一緒になってカフェはすくすくと育っているようだ。また光葉町で
はこの取り組み後、それまでは全員抽選で決まっていた自治会の役員が、14人のうち約3分の2
が立候補で決まったという。住民自身が主体となった街づくりがすすんでいるようだ。

家を売って終わりではない新しい不動産販売のあり方
近年では分譲前の一戸建て住宅地やマンションでコミュニティ醸成を促す取り組みは多くなっ
てきているが、販売完了後の一戸建て分譲地での取り組みは珍しい。今回の取り組みがうまく
いった背景には、支店が分譲地にあり、普段から住民の相談窓口のような存在になっていたこ
と、また販売当初からかかわっているスタッフが多く、純粋にこの街をよりよくしたいと思う
気持ちがあったことが要因だと考えられる。光葉町ミライ会議やDIYワークショップへは住民だ
けでなく、中央グリーン開発のスタッフも多く参加していたことも印象的だった。
なぜ販売が終了した住宅地でこのような取り組みを行ったのか、今回の取り組みを中心となっ
て推進してきた中央グリーン開発の横谷薫さんに聞いてみた。
「確かに短期的にはメリットはないかもしれません。最近では新しい住宅地が20年、30年後に
空き家問題や少子高齢化に悩まされ、街として資産価値が落ちてしまうケースもあります。そ
れは街づくりをしている私たちにとっても残念なことです。
そんななかで、販売後にこういった取り組みを行う理由は、住んでもらったあとも楽しく住ん
でもらいたいという思いがあるとともに住民主体でコミュニティを形成することで資産価値が
維持できる街になるからです。ひいてはそれが企業として消費者の方に選んでいただける理由
になると考えています」
「家を売って終わり」でなく、住民とともに街を育てていく、それは事業主にとっては資産価
値を維持している街をつくっている会社として選ばれる理由につながり、住民にとっては資産
価値の落ちない街に住めるというメリットに加え、人とのつながりを感じられる暮らしを手に
入ることができる。売って終わりの家づくりではなく、20年・30年後も価値を維持できる街づ
くりをしていく、不動産販売のあり方の可能性を感じた取り組みだった。

********************************************************************************
27 トイレのつまりの原因No.1は「ペーパーの流し過ぎ」。つまらせないコツは? 2017/
5/2 読売新聞
********************************************************************************
毎日の生活に欠かせないトイレ。しかし、あるとき突然つまってしまい、流れなくて焦った経
験を持つ人も少なくないはず。そもそも、なぜトイレはつまってしまうのでしょうか? また、
効果的なつまりの解消法とは? トイレ修理のプロ「クラシアン」に聞きました。

つまりやすいのは配管の形状が原因?
クラシアンの松原さんによると、トイレつまりの原因は大きく2つに分かれるとのこと。
「トイレの水が流れなくなってしまうのは、床から上の部分の『便器』か、床から下『下水管
』のどちらかが、つまっているからです。厳密には、下水管がつまっている場合は、トイレの
つまりとは言いません。どちらがつまっているのかを判断するのは、下水管を確認する必要が
あります。一番多いパターンとしては、トイレットペーパーを多く流しすぎて便器がつまって
しまうことです。
ほかにも、腰に貼っていたカイロが落ちてしまい、そのまま流してしまうケースや、女性の生
理用品、スマホを流してしまうケースも少なくはありません。また、流しても大丈夫とされて
いるお掃除シートも、トイレットペーパー同様多く流しすぎると、つまる原因になる可能性が
あります」(松原さん、以下同)
便器内部の排水管の許容量を超えたものや、排泄物・ペーパー類以外の異物を流すと、つまっ
てしまうとのこと。それには、「排水管の形状」が関連しているようです。
「便器に限らず、水まわりの排水管は、ストレートではなくS字カーブを描く『排水トラップ』
と呼ばれる構造になっています。これは、カーブ内部に水を貯めることで、汚水の臭いや虫の
侵入を防いでいるのです。いわば、“水のフタ”のような役割を担っています。ただ、下水管
にダイレクトに落ちるわけではないので、どうしてもカーブ部分がつまりやすくなってしまい
ます」
また、流すときにスーッと水位があがってから徐々に流れる、という場合は黄色信号。すでに
、便器もしくは下水管がつまりはじめていることが考えられるそう。

複数回に分けて水を流すと、つまりの回避につながる
さらに、気を付けなくてはいけないのが、最近のトイレは“節水”がベースになっているとい
うこと。
「昔のトイレと比べて、最近は節水が基本になってきています。以前は一度に12リットルを流
していたものが、今は半分以下。流す水の絶対量が圧倒的に少ないのです。ただし、少ない水
の量でしっかり洗い流せるように、旋回流で便器全体をぐるりと効率よく洗い流すトルネード
洗浄と呼ばれるものなど、便器が改良されてきています。しかし、状況によっては多めの排泄
物やペーパーを流さざるをえない事もありますので、その場合は、ご自身で工夫する必要があ
ります。
とくに排泄物は先に流していただいて、それからトイレットペーパーで拭いて流す、という気
配りは必要かもしれません。排泄物の場合、大きな塊になるので、それ自体がつまる可能性も
あります。排泄物の量が多いなとか、トイレットペーパーをたくさん使っているな、と自覚さ
れている方は気をつけていただくといいのではないでしょうか」
また、便器ではなく下水管がつまっている場合も考えられます。いずれにしても、ラバーカッ
プなどでつまりを除去できそうにない場合は、「専門業者に依頼して対処することをおすすめ
します」と松原さん。頑固なつまりの場合は、床から便器をはがし、器具などを使って排水管
からつまりの原因を除去してくれるとのこと。
トイレのつまりは大惨事に発展してしまいがち。普段からの心がけプラス、何かあったら専門
業者にお願いすることが最善の対策、といえそうです。

********************************************************************************
28 「室内の乾燥対策を行っている」55%、「ほぼ一年を通して」は20.0%、マイボイスコム
調べ 2017/5/2 読売新聞
********************************************************************************
マイボイスコム(株)(東京都千代田区)は、このたび「住まいの乾燥」に関する調査を行っ
た。調査方法はインターネット。調査期間は2017年4月1日~5日。回答数は10,877。
それによると、現在の住まいの環境について気になることがある人は7割弱。気になることは、
「ほこり、ハウスダスト」「湿気」「カビ」が各20%台で女性の比率が高い。高層集合住宅の上
層部居住者では「乾燥」、一戸建て・平屋居住者では「室温」がやや高い傾向。
また、室内が乾燥しないように何らかの対策を行っている人は55.0%、女性30代では7割弱だっ
た。一方、男性20代では4割弱と低い傾向。対策の内容は「加湿器や、加湿機能付きの家電を使
う」「濡れた洗濯物を干す」が各2割、女性30・40代では3~4割となっている。
室内の乾燥対策をする人に、何らかの対策をする場面を聞いたところ、「ほぼ一年を通して」
が20.0%、「冬」が68.0%、「エアコンの暖房使用時」「肌荒れ、のどの痛み、風邪、アレルギ
ーなどの症状が出たとき・出そうなとき」が各2割、「寝ている間」「部屋の湿度が低い」が各
1割強。
室内の乾燥対策を行う理由としては、「風邪、インフルエンザなどのウイルス対策・感染症予
防」が、対策実施者の48.6%。「肌や髪、のどなどの乾燥・荒れを防ぐ」「部屋の中が乾燥しや
すい」「花粉症やぜんそく、ハウスダストなどのアレルギー対策・予防」「エアコンを利用し
ている」が2~3割。「肌や髪、のどなどの乾燥・荒れを防ぐ」は、女性20代以上で高くなって
いる。

********************************************************************************
29 5月の【フラット35】金利、3カ月ぶりに低下、住宅金融支援機構 2017/5/2 読売新

********************************************************************************
(独)住宅金融支援機構はこのたび、平成29年5月に取扱い金融機関が提供する住宅ローン【フ
ラット35】等の金利を発表した。
【フラット35】(返済期間21年以上35年以下)の金利は、融資率9割以下の場合1.060%~1.630%
(取扱金融機関が提供する金利で最も多いのは1.060%)と、3カ月ぶりに低下した。融資率9割
超は1.500%~2.070%。
【フラット20】(返済期間20年以下)の金利は、融資率9割以下の場合0.980%~1.550%(取扱金
融機関が提供する金利で最も多いのは0.980%)。融資率9割超は1.420%~1.990%。
【フラット50】(返済期間36年以上50年以下)は、融資率9割以下の場合1.420%~1.920%(取扱
金融機関が提供する金利で最も多いのは1.420%)。融資率9割超の場合は1.860%~2.360%となっ
た。

********************************************************************************
30 空き家だった150年前の祖父母の家を解体。古材を使って一戸建てを新築 2017/4/28
読売新聞
********************************************************************************
一時期、ブームにもなった「古民家再生」。建っているその場で修繕して使うケース以外にも
、建物を別の場所に移動して建てる「移築」などが知られている。だが、古民家を家ごと移動
させるのではなく、まだ使える部材だけ選び出して再利用するやり方もあるのをご存じだろう
か? 今回は、35年間、空き家になっていたという祖父母の家の部材を使って家を新築したSさ
ん夫婦の話を紹介。Sさん夫婦のケースは、空き家問題のヒントにもなりそうだ。

35年間、空き家だった祖父母の家は近隣に迷惑をかけていた
家に一歩入ると、目に入るのは、木、木、木……。Sさん宅では、柱、梁(はり)、床、一戸建
てを構成する部材のどれもが、加工を施された後も、鮮やかな木目を見せている。なかでもひ
ときわ目を引くのが、1階から吹抜けを見上げたときに目に飛び込んでくる、屋根裏の黒くて太
い梁。Sさん夫婦の妻C子さん(65歳)の祖父母宅から運んできた、150年前の松の木だ。
「長野県上田市にあった祖父母の家は、祖母が亡くなった後、従兄が所有して、母が管理して
いたのですが、誰も住まなくなった空き家って、動物がすみついたりして、なかなか大変で。
近隣に住む方々にも迷惑をかけてしまっていたので、これを片づけてあげたら、皆が喜ぶので
はないかと考えていました」(C子さん)
そんな折、Sさん夫妻が住んでいた一戸建てもいよいよ古くなり、建て替えようかという話に。
ちょうどそのころ、夫のKさん(69歳)も、仕事の関係から環境問題に関心が高まり、古民家再
生や古材活用に興味を抱き始めていた。
「あるとき、会員として参加していた『NPO法人日本民家再生協会』の勉強会で、古民家再生を
手掛ける『田空間工作所』のスタッフに、『家の建て替えに、妻の祖父母宅の材木を使えない
かな』と相談してみたんです。すると、『できますよ』という答えが返ってきて、『それなら
やってみよう』ということに」(Kさん)

祖父母宅を解体して、リサイクル可能な部材を選別
祖父母宅の部材は、150年も前のもの。だが、解体する際にホゾ(土台などに刺すために凸状に
なっている部分)を抜いてしまう柱の再利用は難しかった一方で、梁は問題なく使えたのだと
言う。Sさん宅の屋根の小屋組みに使われている黒い梁は、一番太いところ(元口)で直径40cm
、細いところ(末口)でも直径30cmもの太さになるが、十分な強度を保っていた。
「“移築”ではなく、古材のみを再利用することにしたのは、地方の家屋は大きすぎて、ここ
神奈川県では、そのままの規模で建てるのが難しかったから。さらにここは第一種住居専用地
域なので、建ぺい率、容積率の制約もあり、部材もすべてが再利用できたわけではありません
でした」(Kさん)
再利用が可能なのにあえて使わなかった部材もあると言う。
「母が嫁いできた家なだけに、あの家で生きてきた人たちのいろいろな思いも染みついている
ような気がして……。複雑な気持ちがこもった場所のものは使わないようにしました」(C子さ
ん)

新しい部材は長野県の各所から品質の良いものを調達
もちろん、祖父母宅の古材だけで家が建てられたわけではない。Sさん宅には、ほかの古民家の
部材や、新しい部材も使われている。
「トイレの扉や、中のランプは、設計者がよその古民家解体で出てきた古材を持ってきて立て
付けてくれました。庭の踏み石は、建て替え前のこの家の庭で使っていたものをリサイクルし
ています」(C子さん)
設計と施工を請け負った田空間工作所が長野県諏訪市にあることもあり、古材以外に使われて
いる新しい木材は、すべて長野県産。リビングの床板には床暖房に比較的適した信州カラマツ
が使われ、土台と柱は木曽のヒノキ、壁には木曽のサワラ板と、品質にこだわったものが使わ
れている。
「新旧の木材や建具をパッチワークのように組み合わせるので、ちぐはぐにならないか心配だ
ったのですが、出来上がって見ると実にうまく調和していて、杞憂(きゆう)だったことが分
かりました」と話すC子さんに、Kさんが「もう少し、黒い部分があっても良かったかもね」と
付け加える。
養蚕農家だった祖父母宅には、生糸を巻くための糸巻き等が多数あったのだとか。そのうちの
いくつかが、この家のインテリアとして台に使われていたが、それもまたこの空間にしっくり
となじんでいた。

古いものも、使い方によってはまだまだ活かせる
祖父母の家にあった150年前の梁を、C子さんは今、どんな思いで眺めているのだろうか。
「毎晩、寝室で横になるとこの梁が目に入ってくるんです。その度に、亡くなったおじいさん
やおばあさんも、自分たちの家がこんな形で今も生き残っていることを、喜んでくれているん
じゃないかなと思えてきます」(C子さん)
祖父母宅の部材を使って家を建て替える計画をC子さんの親戚たちに話したときは、「ただ壊し
てしまうよりは、ずっといい」と賛成してくれたと言う。また、この家に遊びに来た友人のな
かには、「こんな風に昔の家のものが使えるのなら、取り壊した家の一枚板の床材を捨てるん
じゃなかった!」と悔やむ人もいたのだとか。古材を使うアイデアに、Sさん夫妻の周囲の人た
ちは、かなり興味を引かれているのだ。
「古いものも、使い方によってはまだまだ活かせるということを、皆さん、この家に来て、発
見するようです」(Kさん)
Sさんの家を設計・施工した田空間工作所は、これまでにも古民家再生を数多く手掛けてきた、
古民家再生のエキスパート。C子さんの祖父母宅のような古い木材を使って家を新築する場合で
も、強度の面での心配はまずないと言う。
「例えばヒノキ。切り出して使われ始めたときをゼロ歳とすると、それから次第に強度が上が
り、200年たったあたりで一番強度が高くなって、そのあと緩やかに下降します。だから今、日
本の建築ストックのうち多くを占める1945年代~1975年代あたりの木造一戸建てに使われてい
る木材は、まだ強度が上がっている途中。耐震補強や断熱工事をすれば、まだ十分に住めるし
、Sさんのように部材だけ再利用して家を建てることだって可能です」(関さん)
ただし、伐採された時期や環境によって、木材に虫が入っていたりすることもある。薬剤処理
などの対応が必要かどうかは、プロの目でチェックする必要があるため、関さんは、特定非営
利活動法人(認定NPO)日本民家再生協会の無料相談などを利用して、プロの手も借りることを
勧めている。
35年もの間、空き家となり、C子さんや関係者の心配の種となっていた祖父母宅を解体したこと
で、管理に煩わされることはなくなり、「近所迷惑なのでは?」と気をもむ必要もなくなった
。しかもその一部であった梁が、今も孫のC子さんの新しい家で、「第二の人生」を歩き始めて
いることは、Sさん夫妻だけでなく、皆の心の支えとなっているのではないだろうか。
全国の空き家は約820万戸(2013年住宅・土地統計調査結果/総務省統計局)。2008年調査時か
ら約63万戸(8.3%)の増加となり、その8割は一戸建てだ。Sさん夫妻の家づくりのケースは、
急増している空き家問題解決のひとつのヒントを含んでいるように思う。

********************************************************************************
31 これから一戸建てを買う人は知っておきたい、耐火建築物ってどんな建物? 2017/4/
28 読売新聞
********************************************************************************
2016年12月に発生した新潟県糸魚川市の大規模火災をはじめ、火災による被害のニュースは連
日のように報道されている。自宅の周りが火事になったら、はたしてわが家は大丈夫なのだろ
うか。

建物の耐火基準は地域によって規制されている
まずは住宅地の耐火基準について知っておこう。都市計画法や建築基準法では、市街地につい
て「防火地域」と「準防火地域」を規定しており、例えば東京23区はすべてがそのどちらかの
地域に指定されている。自分が住む地域でどこが防火地域や準防火地域に指定されているかは
、自治体でマップが公開されているはずなので、インターネットで「市区町村名 防火地域」
などと検索してみよう。
2つの地域のうち耐火基準が厳しいのは防火地域で、平屋か2階建てで延べ床面積が100m2以下の
住宅なら「準耐火建築物」でもよいが、3階建て以上か延べ床面積100m2を超える住宅はすべて
「耐火建築物」にしなければならない。
一方、準防火地域はもっと基準が緩く、延べ床面積500m2以下の平屋か2階建てであれば「木造
建築物」、つまり普通の木造住宅でよいことになっている。ただし外壁や軒裏(屋根の軒先の
裏側)、屋根などはサイディングやモルタル、瓦などの防火仕様としなければならない。3階建
ての場合は耐火建築物か準耐火建築物などにする必要がある。
ちなみに防火地域が指定されるのは、駅前などの繁華街や、幹線道路沿いなどが多い。一戸建
ての多い住宅地は準防火地域か、もしくは指定のない地域が一般的だ。ただし指定のない地域
でも行政によって「屋根不燃区域」に指定され、外壁、屋根、軒裏を燃えにくくしなければな
らない地域は少なくない。

木造住宅でも十分な耐火性能を確保できる
では耐火建築物とはどんな建物かというと、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造な
どのことだ。近隣や室内で火災が発生しても、最低1時間は倒壊せず、外からの火災が室内に延
焼せず、室内からの火災が外に燃え広がらないように定められている。木造でも認定工法等を
用いれば耐火建築物とすることができる。最近では、防火地域の2階建て住宅が木造耐火構造で
建築されている。
これに対し、要求性能をやや緩くした準耐火建築物や省令準耐火建築物があり、外壁をサイデ
ィングやモルタルなどで仕上げるといった基準が設けられている。木造住宅では省令準耐火の
建物が多く建てられている。
また、隣地との境界線から1階部分は3m以内、2階以上の部分は5m以内を「延焼のおそれのある
部分」と規定しており、窓を網入りガラスなどにするといった規制がある。網入りガラスは窓
越しの景色に影響すると感じる人もいるようだが、近隣からの延焼を防ぐうえでは効果的だ。
このように防火地域や準防火地域では建物に厳しい耐火基準が設けられており、それ以外の地
域でも外壁や屋根を燃えにくくすることで火災が燃え広がらないように規制されているのだ。
「木造住宅というと火災に弱いイメージがあるかもしれませんが、基準を守ることで一定以上
の防・耐火性能が確保されます。木の柱などは中まで燃えるのに時間がかかるので、むしろ鉄
骨よりも倒壊しにくい面もあるのです」と話すのは、一般社団法人日本木造住宅産業協会・技
術開発部長の神宮靖範さんだ。

古い木造住宅は現行基準を満たしていないケースも
それではなぜ、糸魚川市で大規模な火災が発生してしまったのか。国土交通省などの調査によ
ると、2016年12月22日に発生した火災により、144棟、約4万m2の地域に被害がおよんだ。この
地区は1960年から1968年にかけて準防火地域に指定されており、本来であれば大規模な火災は
起きにくいはずだった。だが実際には防火対策が十分でない古い建物が多く、折からの風速10m
前後の強風で火災が燃え広がってしまったという。
防火地域や準防火地域の規定は1950年代から導入されているが、その後改正が繰り返され、ほ
ぼ現行の基準となったのは1970年になってからだ。それ以前に建てられた古い木造住宅は現行
の耐火基準を満たしていないケースが少なくないと考えられる。1970年以降に建てられた住宅
なら、近隣からの延焼で家が全焼するリスクは小さい。ただし、周辺の道路が狭く消防活動に
支障をきたすようであれば危険度は増す。古い木造住宅が密集する地域では、大規模な火災が
発生するリスクがあり得るだろう。
これから住宅を買う人は、「不安や疑問を感じたら必ずプロに相談してほしい」と話す、一般
社団法人日本木造住宅産業協会・技術開発担当部長の高橋雅司さんは次のようにもアドバイス
してくれた。「省令準耐火構造は、火災の被害を受けにくく、火災保険料も安くなります。特
に中古住宅を買う場合は売買契約の前の重要事項説明などで防・耐火構造を確認するとともに
、木造住宅が立て込んだエリアでは窓を網入りガラスに変えるなど『防火リフォーム』も検討
するとよいでしょう」
木造だからといって必要以上に不安がらなくてもよいが、周辺環境や建物の防・耐火構造も念
のため確認しておきたいところだ。

********************************************************************************
32 「内覧会」の歩き方【後編】 新築のここを確認!プロが教える6つのチェックポイント
2017/4/28 読売新聞
********************************************************************************
マイホームの引き渡し前に実施される「内覧会」。完成した建物に問題がないか、施主・買主
が自らチェックする最後の機会です。前編では内覧会に向けた心構えや準備についてお伝えし
ましたが、後編では具体的にどのようなポイントを確認していけばいいのか、 一戸建てとマン
ション、それぞれ内覧会で気に掛けるべき部分について、住宅診断のプロとして知られる、さ
くら事務所の川野武士さんに聞きました。

内覧会で確認しておきたい6つのポイント
まず、一戸建てとマンションに共通する“内覧会で必ず見ておきたいポイント”は以下のとお
り。
(1)建物全体のキズと汚れ
「外壁や内装、外構などにストレスを感じるレベルのキズや汚れがないかどうか、実際に生活
をすることを想像しながら歩き回りましょう。程度にもよりますが、生活をしてすぐにつくよ
うなキズや汚れであれば、あまり気にしなくてもいいと思います」(川野さん、以下同)
(2)設計図(間取図)との違いがないか
「設計図どおりに施工されているかを確認します。例えば、扉の開く方向があっているか、コ
ンセント・スイッチの位置、照明器具の位置がズレていないかを図面と見比べながら丁寧に確
認していきましょう」
(3)「電気」「ガス」「水道」が問題なく機能するかどうか
「問題なく動作するかどうか、水まわりであれば、吐水・排水をしてみてどこか水漏れがない
かどうか、吐水量は気にならないかなど、換気扇などの機器はひと通りスイッチをつけて確認
しましょう。水栓からの吐水量は調整もできますので、引渡し前に対処してもらえると安心で
す」
(4)サッシやドアなど建具の開け閉め
「スムーズに開閉できるか、きしんだりガタガタと音がしたりしないかなど、生活をするうえ
でストレスにならないかも踏まえて確認しましょう」
(5)換気口
「外壁の換気口にカバーがついていない、内部のフィルターがないミスもある。外まわりを見
るときにあわせて見ておきましょう。また、本体(給気レジスター)が壁にきちんと固定され
ているかを、フタを取るかまたは開けるかして、レジスターを手で軽く引っ張り確認します」
(6)天井点検口
「浴室についている天井点検口を開けて、『換気扇のスイッチを入れたときに異音・異臭がし
ないか』『風を感じないか』などを確認します。また、換気扇をまわして、薄い紙などを吸い
込み部分に当てて、きちんと吸気しているかどうか確認しましょう」
なかには建築の知識がないと気づきにくいこともありますが、これら6つは最低限確認しておき
たいポイントとのこと。
「使い勝手が悪いと日々の生活が不自由でストレスになってしまいますし、性能に支障があれ
ば建物の寿命を短くすることにもつながります。また、不具合を放置したままうっかりアフタ
ーサービスの期間を過ぎてしまえば、無料の対処が難しくなってしまいます。そうした事態を
回避するためにも、できるかぎり不具合がないか、時間をかけて検査していきましょう」

マンションの共用部&一戸建ての外まわりはここに注意!
次に、マンションと一戸建て、それぞれの確認しておくべき部分についても解説していただき
ました。
「マンションの場合は、内覧会で確認できるところは原則『専有部分』になります。ただ、室
内設備はもちろんのこと、できるだけ共用部分も見ておいたほうがいいですね。とくに自分も
日常的に使う部分、バルコニーや廊下などは要チェックです。あとは、玄関前の専用ポーチも
重要。気になるキズや汚れはないか、見ておきましょう」
次に一戸建てですが、マンションと大きく異なるのは外まわりのチェック。
「特に気にしないといけないのは、敷地境界がどのようになっているのかです。特に一戸建て
の場合は、『敷地境界』がどこなのか目印を入れたりします。よくあるケースでは、敷地境界
のライン上にブロックが立てられていたりしますが、敷地境界がブロックのどこにあるのか確
認が必要です。
境界がブロックの芯などにある場合、隣地の方と共用物であれば、将来、補修や撤去を勝手に
してしまうとトラブルに発展してしまうことがあるんです。売買契約のときにどうするか決め
るのですが、忘れてしまう方もいらっしゃいます。敷地境界が明確になっているかどうか、隣
地との共有物がないか、また隣地から木の枝などの越境物がないかどうかは確認しましょう」
もし、越境物がある場合は、引き渡し前に対処してもらうよう売主に要求することもできると
のこと。また、意外と盲点になるのが「外構」だそうです。
「建物優先で工事を進めたために、内覧会の時点になっても外構が未完成という場合があるん
です。ただ、内覧会では建物だけでなく、外構ができているかどうかもしっかり確認したいと
ころ。スケジュールの都合で難しい場合もあるかもしれませんが、できれば外構も完成した後
に内覧会を実施していただきたいです。
外構でポイントになるのは、まずインターホンやポストの位置。使い勝手のいいところにある
かどうかを確認しましょう。また、車が停められるスペースがあるかどうか。実際、引越した
あとに車を停めたら、道路に飛び出してしまったというトラブルも結構あります。図面上で気
づくこと、実物が完成してから見えることは、ちょっと違ってくるので、外まわりも引渡し前
にしっかりチェックしたほうがいいですね」
一般的に内覧会の時間は大体30分から1時間程度で設定されています。こうしてみると、確認す
ることが満載なので、2時間ほど時間を取ってもらうよう交渉したほうが良さそうです。また、
個人では見落としがちなこともあるので、川野さんのような住宅診断の専門家に内覧会に同行
してもらうのも手です。
マンションと一戸建て、重点を置くポイントはそれぞれですが、いずれにしても、ただの見学
会にならないように、確認するべき点はしっかり把握しておきましょう。

********************************************************************************
33 DIYでリゾート空間に!究極の「ベランダ」の楽しみ方 2017/4/28 読売新聞
********************************************************************************
ベランダは観葉植物を飾ったり、テーブル&チェアを置いてくつろいだりと、オープンリビン
グとしていかようにも活用できる場所です。そんなベランダを快適かつおしゃれな非日常空間
に仕立てる「バルコニスト」や「ベランピング(ベランダ+グランピングの造語)」が、いま
インスタをはじめSNSで注目されています。そこで、ベランダを満喫している女性のご自宅を訪
問。DIYで素敵に生まれ変わったベランダで、どのような時間を過ごしているのか教えてもらい
ました。

室内より広い!リゾート感満載の70平米ベランダ
取材にご協力いただいたのは、田中夕子さん(44歳)。現在、夫と息子の家族3人で都内のマン
ションに暮らしています。大阪から上京した20代のころから、一人暮らしの部屋に観葉植物を
飾るのが趣味だったそう。出産を機にファミリー向けの賃貸マンションに引越してしばらくし
たころ、たまたま近所で見つけた広いベランダのある物件に夕子さんが一目惚れして購入を決
断したんだとか。
「昔から熱帯植物が好きで、ずっと集めていたんです。だんだん増えてきて置き場所に困って
いたので、いつか広いルーフバルコニーで育てられたらなと思っていました。4年前にこのマン
ションと偶然の出会いを果たしまして、住民の方もバルコニーで植物を育てているようなので
、これはいいぞと。どんなベランダにしたいか具体的なことは考えていなくて、とりあえず『
デッキを敷いて裸足で出よう』と、IKEAのウッドパネルを買ってきて敷き詰めるところからは
じめました。それから、まずは植木を3鉢置いて……いつの間にかこんなに増えてしまいました
」(田中さん、以下同)
ベランダに置かれている植物は多種多様ですが、セレクトは田中さんの感性の赴くまま。
「最近まではオーストラリアで生育している植物『オージープランツ』が好きで集めていまし
た。フォルムがおもしろかったり、色が鮮やかだったり、ちょっと変わってるんですよね。た
ぶん、まだあまり流通していないと思うんですが、来年あたりからきっとたくさん売り出され
ると予想しています。ただ、年齢を重ねるごとに好きな植物のタイプが変わるなって実感して
いて近ごろはオージープランツからツツジなどの和の植物に関心が移ろいできています。もっ
と年を取るとおそらく盆栽に興味が湧くんだろうなって思ってます(笑)」
一方、植物を選ぶに当たっては、気を付けていることもあるとか。
「落葉樹は買わないようにしています。冬に葉が落ちてしまい寂しくなるので、葉っぱが落ち
ないような常緑のタイプで、かつ冬の寒さに耐えられるものを選んでいます。いっとき、ロー
ズマリーやラベンダーなどのハーブを育てたこともあるんですが、手に入れたときはきれいで
も2年目以降は見た目が汚くなってしまうのでやめました。育て方が下手なのかもしれませんが
、鉢植えには向いてないのかもと思って」

「無駄遣いはしない」がベランダDIYを長続きさせるコツ
植物好きと凝り性が相まって、だんだんとDIYの腕も上達。ついには、ガゼボ(庭園などの眺望
用に設置される建屋)も自前でつくるほどに。
「ガゼボをつくりたいなと思っていたら、IKEAで骨組みが2万円くらいで安く売られていて、こ
れは欲しいと。ただ、強風が吹くことがあるので、飛ばされないようにしっかりした素材のも
のでつくろうかなと思って、ホームセンターで売っているラティスっていう目隠しに使う木材
を屋根に取り付けました。ソーラー発電も付けて、夜にライトアップするときれいなんですよ

ガゼボづくりに当たって、利用したホームセンターは、「カインズホーム」「ケイヨーデイツ
ー」「ホームズ」「IKEA」の4店。制作期間は約3カ月、家事・育児の合間を縫って一人で仕上
げたとのこと。
ちなみに、ベランダに置くアイテムのセレクトにもちょっとしたこだわりが。
「とにかく値段は重視しています。だから、例えばIKEAに行くときも、まず足を運ぶのはアウ
トレットコーナー。安くて本当にいいものに出合ったときだけ買うようにしています。ベラン
ダをバリューアップさせたいなぁと漠然としたイメージをふくらませながらも、そこに固執せ
ずに『お得にうまいことつくれないか』って考えていますね。それがベランダのDIYをゆるく楽
しむ秘訣かもしれないです」
とはいえ、ガゼボ制作に当たっては、途中で“DIY鬱”になりかけたそう。それでも、「最高の
スペースでくつろぎたい」という思いがモチベーションになったのだとか。
「私の場合、ベランダでアクティブにアウトドアを楽しむわけではないのですが、とにかく心
地よい空間をつくりたい、そこで趣味のたばこを吸ったら最高の一服になるだろうなと妄想し
ながらベランダづくりに励んでいます」
自分の居心地のいいベランダをマイペースにつくり上げてきた田中さん。足掛け4年と決して短
い期間ではありませんが、DIYを頑張りすぎず、衝動的な無駄遣いに走らなかったことが長続き
したポイントなのかもしれません。ベランダがある家に住んでいる方は、広さにこだわらず、
ぜひ自分らしい「ベランダ」のかたちを見つけてみてはいかがでしょう? きっと家の中では
味わえない、新たな空間の楽しみ方が見つかるはずです。

※ベランダ/バルコニーはマンションの「共用部」となり、その使用方法については各マンシ
ョンでルールが定められています。ご紹介したようなガゼボの設置が可能かどうかは各マンシ
ョン管理組合にお問い合わせください。

********************************************************************************
34 「内覧会」の歩き方【前編】 新築マンション&一戸建ての内覧会、当日準備すべき5つ
の持ち物 2017/4/27 読売新聞
********************************************************************************
新築の一戸建てやマンションを引き渡す前に行われる「内覧会」。完成したマイホームがお披
露目される機会とあって、ワクワクするものです。しかし、内覧会が本来どのような目的で実
施されるのか、きちんと理解している人は少ないかもしれません。そこで、前編・後編で内覧
会のイロハをまるっと紹介。前編では、内覧会をする意味&準備しておくべきコトや心構えを
プロに教えてもらいました。

完成を喜んでばかりじゃダメ! 内覧会は“協議の場”と心得る
お話を聞いたのは、住宅診断のエキスパートである「さくら事務所」所属の川野武士さん。内
覧会とは、「売主・施工会社の担当者と一緒に建物に問題がないか確認する場」とのこと。
「内覧会の目的は、建物が打ち合わせどおりにきちんと完成しているかどうかを、引き渡し前
にチェックすることです。もし問題があれば改善を要求し、協議しなくてはいけません。ただ
眺めているだけでは意味がありませんし、もったいない時間になってしまいます」(川野さん
、以下同)
内覧会というとお披露目会や見学会のように感じるかもしれませんが、その本来の位置づけは
「竣工検査」または「施主検査」。ややお堅いネーミングですが、つまるところ内覧会は“施
主・買主による建物検査”なのです。
「工事請負契約書や売買契約書に、内覧会の実施について記載があれば行う必要がありますが
、そもそも法律で『内覧会は必須』と決められているわけではありません。それでもなぜあえ
て行うかといえば、売主と買主、施工会社と施主との間のトラブルを回避するため。もちろん
欠陥なく引き渡すのは、売主・施工会社の責任ですが、実際に暮らすのはご自身です。引越し
た後に不具合を見つけて修繕しなくてはいけなくなった、ということにならないように、内覧
会ではしっかりと建物の状況を確認しましょう」
ちなみに、これまで川野さんが耳にした“内覧会で発覚した重大ミス”は、「外壁の色がまっ
たく違うものになっていた」「床暖房が入っていなかった」など。こうした「仕上げや設備が
発注と異なっている」などの施工会社のミスが明らかな不具合であれば、約束したものが納品
されていないので契約が不履行になるとのこと。そのため、仮に引越した後に発覚しても、経
過期間によっては対処を求めることができます。
「とはいえ、せっかくの新築なのに幸先がいい話ではありませんし、暮らしながらの修繕とな
ると、業者対応の手間も増えます。そのため、お願いしたことがきちんと出来上がっているの
か、内覧会で検査をすることが重要です。また、住んでしまってからでは責任の線引きが難し
くなるのが、『傷』『汚れ』などのたぐい。許容できない『傷』『汚れ』がないかどうかは、
一層気を引き締めてチェックに臨む必要があります」

内覧会に持っていくと役立つアイテムとは?
内覧会の重要性が分かったところで、当日はどのような準備をしておけばいいのでしょうか?
川野さんによると、持参しておくと役に立つアイテムがいくつかあるとのこと。
「内覧会に持っていくべき持ち物は、『設計図(間取図・仕上げ表)』『付せん』『デジカメ
』『懐中電灯』『メジャー』です。『設計図』については依頼した内容どおりに施工されてい
るか、照らし合わせる資料として必要です。また、『付せん』は傷や汚れの箇所や気になる部
分に貼り、さらに『デジカメ』で記録を取っておきましょう。なお、引き渡し前は、照明器具
が付いていない、電気が通っていない場合があることや、床下なども確認したほうがいいので
『懐中電灯』を、さらに洗濯機や冷蔵庫のような入居後に設置する大型家電を置く場所のサイ
ズを測るために『メジャー』を用意しておくと万全だと思います」
なお通常、内覧会で確保されている時間は30分から1時間程度。ただ、確認ポイントは多くある
ので2時間ほど時間を確保してもらえるように事前に依頼をしたほうがいいようです。
「内覧会のときには、例えば給湯器やインターホンの使い方など、設備説明の時間もあります
。そのため、1時間だとあっという間に終わってしまうんです。実際、ゆっくり見る時間はあま
りないんじゃないかと思われます。あらかじめ担当者の方に、『少し多めに時間を下さい』と
言っておいて、時間があまるくらいのつもりで、余裕をみて時間設定することをおすすめしま
す」
そして、気になるところがあれば躊躇(ちゅうちょ)せず伝えること。ただし、あまりにも気
にし過ぎるがゆえに、必要以上のことまで指摘する“クレーマー”にならないように気をつけ
なくてはいけません。自分にとっての許容範囲がどこまでかを線引きしたうえで、指摘をする
ことが望ましいようです。
「誰のために内覧会を行うのかといえば、『施主・買主さんのため』にほかなりませんが、指
摘する際は理由が必要です。例えば、打ち合わせどおりでない、生活する上で支障がある……
など、そうでないとただのクレーマーになってしまいます。指摘をする理由を伝えないと売主
や施工会社との関係性もこじれかねません」
マイホームの購入を決めている時点で、売主や施工会社への信頼感は高い方が多いのでは。そ
のため、お任せモードになってしまいがちですが、ミスがまったくないとは限りません。実際
に暮らすのは“自分自身”。あとあと後悔しないように、内覧会を意義ある時間にしましょう

後編では内覧会で具体的にどんなポイントを確認すればよいのかを写真を交えて紹介します。

********************************************************************************
35 賃貸管理のプロに聞く[1]入居後のトラブルで一番多い「騒音」問題の解決方法とは
2017/4/27 読売新聞
********************************************************************************
気に入ったお部屋を見つけてお引越しも完了。これから新生活を楽しもう!と思ったら……。
実際に暮らしてみて初めて分かる住まいの問題点は案外多いもの。まずは一番多い「騒音」に
ついて考えてみましょう。

【連載】賃貸管理のプロが賃貸住宅の困りごとを解決
賃貸仲介・管理の現場に20年以上携わっているプロが、賃貸物件に住む人から相談の多い事例
と解決方法をご紹介する連載です

「騒音」の悩みを何とかしたい! 解決方法はあるの?
ひとくくりに「騒音」と言っても、さまざまなものがあります。足音や声という人の発する音
、扉の開け閉めやイスを引きずる音などの生活音、楽器の演奏やテレビ・ゲームなどの音、等
々。賃貸住宅に暮らす方の生活スタイルが多様化し、生活時間帯がバラバラになったことも、
騒音トラブルが増えた原因だと思います。
音がどこから響いてきているのかは案外分かりにくいですし、万一音の出所が分かっていたと
しても、新しく引越してきた身で注意はしにくいもの。そういうときはわれわれ管理会社か、
管理会社が入っていない建物であれば大家さんに相談してください。私たち管理会社にとって
は、騒音の相談を受けない日はないというくらい、日常的な事柄なのです。
相談を受けると私たち管理会社は、過去の経験から音の原因を推測したり現地調査をしたりし
ながら、相談元と騒音元の間に入って解決方法を一緒に考えます。
賃貸住宅で実際に起こった騒音トラブル・ケーススタディ
賃貸住宅で起こる騒音トラブルとその解決方法は多種多様です。私が過去に経験したものの一
部を挙げてみます。
「今までうるさくなかったのに、急に上階の足音が気になるようになった」という相談では、
調べたところ、上階の社宅の入居者さんが、痩せ型の理系男性から元ラグビー選手の大柄な男
性に入れ替わっていたことが分かりました。そこで、上階の方には底が厚めのスリッパを用意
して、かかとからドスドス歩く歩き方をやめてもらい解決しました。
「深夜のステレオの重低音が気になる」という相談では、オーディオ装置の下に溝のあるタイ
プの免振ゴムをたがいちがいに2重に敷いて、振動を軽減して解決しました。
「上階の子どもが遊ぶ家庭用ゲーム機の音がうるさくて眠れない」という相談では、ゲームを
行っても良い時間を取り決めし、その決められた時間内については下の方にも我慢していただ
きました。
「深夜に、謎の断続的な機械音がして気になる」という相談では、ダイエット用の運動器具を
使う音だと言うことが判明し、器具の下にマットを敷いていただいて解決しました。
「隣室の夫婦喧嘩がひどい」という相談では、直接注意したら、残念ながらそのご夫婦が退去
されてしまったこともあります。
騒音の原因も違えば対策も違い、人の感じ方で妥協できる範囲も違うので、解決までの道のり
は結構大変です。間に入る私たちも毎回試行錯誤を重ねながら対応していますので、自然と経
験値が上がるのだと思っています。

実力行使は危険! 事件に発展する場合も
騒音に関するご相談で時々あるのが、騒音元の方と既にもめ事になってしまっているケースで
す。隣の部屋のテレビの音がうるさい、上の階の部屋の人が扉を閉める音がうるさいなどと感
じたときに、壁を叩いたり天井を突いたりしてしまう人がいらっしゃるのです。
ひどい例では、夜中の騒音に耐えかねて相手の玄関前まで押しかけ、怒りに任せてインターフ
ォンのボタンを連打してしまった男性もいらっしゃいました。相手は一人暮らしの若い女性だ
ったために、夜中にテレビモニターに映る知らない男性(しかも何やら怒っている!)の姿に
怯え、泣きながら弊社のコールセンターに電話がかかってきました。
同じように、隣室の騒音に対して我慢の限界を超えてしまった方が、「インターフォンを押し
ても出ないから」と言う理由でバルコニーを乗り越えて隣に苦情を言いに行ってしまったこと
もあります。ここまで来ると逆に警察を呼ばれてしまうような事態です。
ここまでひどいケースはまれですが、既にお互いの感情がこじれてしまっている状態で相談さ
れても、騒音の対応に慣れている私たちですら話し合いをうまくすすめることが出来ません。
実力行使はせず、悩んだらまずは管理会社や大家さんに相談してください。

「騒音」の悩みを相談するにもコツがあります
わざわざ管理会社や大家さんに相談するからには早期に解決したいのが当たり前だと思います
が、実は相談するときにはコツがあるのです。
「いつ」「どの辺りから」「どんな音が」「どんな頻度で」聞こえてくるのかをしっかり記録
して、それを私たち管理会社に伝えてください。文章でまとめていただき、われわれが又聞き
にならないようにしてくださると、なお良いです。音の種類によっては録音できるため、動画
や音声データで提出してくださる方もまれにいらっしゃいますが、どんな音かはっきり分かる
のでとても助かります。
騒音を解決するには音の発生原因を突き止めなければなりませんが、私たちもそこに住んでい
る訳ではないですし、お部屋にお邪魔して24時間待機するわけにもいきません。
騒音注意のチラシを配布したり、その建物に住んでいるほかの方々に聞き込みをすることも多
いのですが、実際に自分が聞いていない音について調べなければならないのはかなり難しい仕
事なのです。どんな音かが具体的になればなるほど、実際に起きている音の種類が相手にも伝
わり、同じ種類の音を聞いたことのある方や、音の原因に心当たりのある方が見つかりやすく
なります。

犯人探しが目的ではない。音が止むのを最優先に
騒音に悩んでいる方の一番の望みは、その騒音が止むことのはず。しかしながら時々、騒音の
原因探しや犯人探しにやっきになってしまう方がいらっしゃいます。長期間騒音に悩まされ続
けた場合に、そうなってしまう方が多い気がします。
私たちが騒音の原因を探す場合、相談者の方の証言をじっくりお聞きして、ある程度原因に予
測を立ててから周辺のお部屋に聞き込みをすることも多いのですが、対応の上手な管理会社の
社員ほど「あなたが音を立てていませんか?」という尋ね方はしないものです。「こういう音
でお悩みの方がいらっしゃいますが、同じような音を聞かれたことはありますか?」とお尋ね
します。
それに対する相手の受け答えによっては長年の勘で「ははーん、この人が騒音の原因だな!」
と分かるときもあるのですが、私たちはそこで相手を深追いはしません。なぜなら、犯人探し
が目的ではないからです。その方が騒音の原因で、ご自分でもそのことに心当たりがあり、自
分の出す音で苦情が出ていると分かれば、自然と気を付けてくれるはず。実際にそれ以来音が
止むということも数多く経験しています。
これからも同じ建物で生活していく方のプライドを無駄に傷つけても得はありません。平和に
解決できるなら、それに越したことはないのです。

自分が相談したことが相手に分かってしまうことも
騒音の原因となっている相手が分かっていて、それを注意してほしいと頼まれる際に本当によ
く言われるのが「自分が苦情を言ったことが相手に分からないようにしてください」というこ
とです。
ご近所なので気まずい気持ちはとても分かりますし、私たちもなるべくご希望に沿うようには
するのですが、部屋と部屋の位置関係(騒音元と接しているのが相談元のお部屋しかないケー
ス)や、騒音の種類(子どもの走る足音がうるさいなど、一番被害がありそうな部屋が分かり
やすいケース)によってはどうしても相手に相談元が分かってしまう場合もあります。
また、騒音の原因が日常生活で出る音の場合は、何度か話し合ってお互いの妥協点を見出して
いくことになることが多いので、騒音元の方も相手が分からないと嫌な気分になってしまいま
す。これは逆にご自分が騒音元だと言われた場合を想像すると、イメージしやすいのではない
でしょうか。
私たちが間に入ってお話し合いをするとしても、片方がいつまでも匿名のままでは相手に感情
的なこじれが生じてしまい、なかなか話し合いが進まないのです。
騒音の悩みを解決するためには、「相手に自分が相談したと分かっても良い」という覚悟が必
要になるときもあるのだということを、ぜひ覚えておいてください。
私たち管理会社には毎日さまざまな騒音の相談が来ますので、その解決方法も含めて経験値が
自然に蓄積されていきます。それでもすべての騒音トラブルが解決するかというとそうではな
く、騒音元にまったく自覚がなかったり、赤ちゃんの泣き声など止めようと思っても難しいケ
ースもあります。騒音トラブルの解決には、多少の妥協が必要になる場合も多いのです。
文字どおり、“一つ屋根の下”に暮らしているのですから、もしかすると将来こちらが相手に
別の件で迷惑をかけることもあるかもしれません。共同住宅で快適に暮らすコツは、おたがい
さまの気持ち、寛容な気持ちなのだと、この仕事に長く従事している私は常々思っています。

谷 尚子谷 尚子 賃貸住宅での暮らし応援団
独立系の賃貸管理会社ハウスメイトパートナーズに勤務。仲介・管理の現場で働くこと20年超
のキャリアで、賃貸住宅に住まう皆さんのお悩みを解決し、快適な暮らしをお手伝い。金融機
関・業界団体・大家さんの会等での講演多数。大家さん・入居者さん・不動産会社の3方良しを
目指して今日も現場で働いています。

********************************************************************************
36 環境省 再生エネ導入でチーム 2017/4/2 日経産業新聞
********************************************************************************
 環境省は太陽光やバイオマス、風力発電などの再生可能エネルギーの大量導入を目指し、こ
のほど省内に対策チームを立ち上げた。複数の部局が連携し、2030年に総発電量の9割を再生
エネなど温暖化ガスの二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない手段でまかなうことを目指す。8
月ごろまでに新しい戦略を作り、18年度の予算編成に反映する。

2017-05-06 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.681  2017/04/20~2017/04/26

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.681  2017/04/20~2017/04/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 アイカ工業、住宅建装材好調で最高益 17年3月期
2 上質な宿泊施設増やす 京都市が新制度 住宅街も開業認可
3 エアビー、経済効果16年に9200億 日本で8割増
4 中古マンション価格、ネットで簡単査定 AIが解析
5 県営住宅建て替え空き地に民間保育所整備
6 パナホームの完全子会社化、TOBに変更 パナソニック
7 住宅ローン金利が上がる? 日銀の次の一手、その条件

【朝日新聞】
8 「AI戦略室」を新設、中古不動産市場活性へ GAテクノロジーズ
9 「競売取扱主任」、17年度試験は12月10日
10 マンション47カ月連続上昇 1月の不動産価格指数 国交省
11 子供の上京時に親が重視するのは「家賃」が圧倒的 GLM調べ
12 3月首都圏の居住用賃貸物件の成約数13カ月連続減 アットホーム
13 ビル市場動向調査 都心の大規模ビル、18年と20年に高水準
14 2016年日本への経済効果は9200億円 エアビーアンドビー
15 17年全国都市緑化祭を実施 国交省
16 3月中古マンション売り価格 4カ月ぶりにわずかな弱含み
17 RC造建物向け不燃湿式外断熱システムを販売 バークス環境
18 分譲取得世帯で中古との比較検討が増加傾向 国交省調べ
19 フラット35の1~3月実績発表 住宅金融支援機構
20 一人暮らしの意識調査、「8割が満足」 全宅連
21 検索サイトでリフォーム団体加入事業者をマーク表示 住まいづくりナビC

【読売新聞】
22 取り壊しの儀式に700人 「建物のお別れ会」が描く終わりと始まり
23 17年以降に完成予定の超高層マンション、首都圏は186棟・8万919戸、不動産経済研究所
24 リフォーム会社どう決める? リフォーム費用で決め手に差
25 理想の女子部屋をつくるには? インテリアコーディネーターに聞いてみた
26 新築やリフォームの「長期優良住宅認定制度」。どんな優遇がある?
27 地震保険が今年から平均5.1%値上げに。押さえておきたい3つのポイント
28 確定申告を忘れて諦めていた「住宅ローン控除」。5年以内なら間に合うって本当!?

【日経産業新聞】
29 米GS系JRE、メガソーラーを積極買収 転売市場が活況
30 バイオマスを「地産地消」、洸陽電機が循環型モデル提案
31 日立建機、鉱山機械の部品販売に遠隔監視データ活用
32 エナジービジョン、小規模太陽光の保守パッケージ 法改正に対応
―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 アイカ工業、住宅建装材好調で最高益 17年3月期 2017/4/26 日本経済新聞
********************************************************************************
 アイカ工業が26日発表した2017年3月期の連結純利益は前の期比11%増の110億円だった。住
宅ローン金利の低下や相続税対策に伴う賃貸住宅増により、住宅着工が堅調に推移。得意とす
る住宅向け建装材が伸びた。接着剤など化成品も中国や東南アジアなど海外事業が好調。円高
の影響も受けたが、全体として売上高、利益とも過去最高を更新した。
 18年3月期は国内住宅着工に一服感が出る一方で、回復が見込まれるホテルやオフィス、保
育園など非住宅建設市場に力を入れる。小野勇治社長は「昨年発売した工場や倉庫などの壁面
向け商材も大きく成長している」とした。高い成長率が見込まれる海外市場の開拓も進めて、
売上高は前期比3%増の1560億円、純利益も同3%増の114億円を目指す。
 同社は今年度からの新たな中期経営計画で、21年3月期に売上高2000億円を目指す方針を打
ち出している。目標達成に向けてM&A(合併・買収)にも積極的に取り組む考えで、買収や
海外増産投資などの資金として、前中計期間の2倍以上にあたる400億円の枠を用意している。

********************************************************************************
2 上質な宿泊施設増やす 京都市が新制度 住宅街も開業認可 2017/4/25 日本経済新聞

********************************************************************************
 2020年の東京五輪に向けてインバウンド(訪日外国人)客が増加するなか、京都市は従来宿
泊施設の建設を認めていない地域で開業を認める新制度を始める。市内で宿泊施設の新設・改
装が相次ぐものの、ホテル不足が解消されないなか、次に京都市が狙うのは「地域の生活と調
和した質の高い宿泊施設の誘致」(門川大作市長)だ。
 5月1日から新制度を始め、5年後の2021年度末まで運用する。これまで工業地域や住居専
用地域、市街化調整区域では宿泊施設の建設を制限していたが、一定の条件を満たした施設に
ついては京都市が窓口となり必要な手続きをワンストップで支援する。宿泊施設に特化して特
例を認めるのは全国で初めてだ。
 「富裕層を対象とした豪華なホテルではなく、京都の経済や地域を活性化する宿泊施設」(
門川市長)を誘致する。地元の農産物を利用したレストランが中心となったオーベルジュタイ
プの施設は、宿泊する人数よりもレストランの席数の方が多く、客室は3室以上であることが
条件。そのほか、山あいの集落の古民家など、歴史的に価値のある施設を転用した宿泊施設や
、スイートルームを備え、最低客室面積が40平方メートル以上の最高級ホテルなどの誘致を想
定する。

********************************************************************************
3 エアビー、経済効果16年に9200億 日本で8割増 2017/4/24 日本経済新聞
********************************************************************************
 一般住宅に旅行者を有料で泊める民泊の仲介世界最大手、米エアビーアンドビーは24日、日
本国内で掲載されている民泊がもたらした経済効果が2016年に9200億円と15年比で8割増えた
との推計をまとめた。利用者の多くを占める訪日客は370万人強と2.7倍になった。ただ掲載件
数が増えて競争が激化し、貸し手の年間貸出回数などは減った。
 経済効果は日本人も含む宿泊料に加えて、周辺での食事や買い物などの消費、雇用増加など
の効果を合算して推計した。
 利用した訪日客を国・地域別にみると韓国、中国、米国、香港、台湾の順に多い。滞在人数
が多い都市は東京23区、大阪市、京都市、福岡市、札幌市などが上位だ。
 都道府県別の宿泊者総数に占めるエアビー利用率が最も高いのは、同社の調べでは大阪府だ
った。大阪市内の民泊をエアビーを通じて予約した中国人の賈敬濤さん(30)は家族6人で利
用。「1人あたり3千円程度と安いうえ、日本食が苦手な両親のために自炊できるよう民泊を
選んだ」と話した。
 エアビーは掲載物件数を公表していないが、民泊分析会社「はりうす」の独自調査では都内
は少なくとも約1万5千件、大阪府内は同約1万1300件にのぼる。
 地方も盛況だ。香川県三豊市のゲストハウス「二升五号」は農村にあるが「エアビーに掲載
したことで外国人が多い」(大西正人代表)。
 日本人も含む1人あたり平均宿泊日数は3.4泊と前年の3.5泊から微減。貸し手の平均貸出回
数は89泊と12泊減り、貸し手の平均収入も100万4830円と約22万円減った。掲載件数が増え競争
が激しくなった。
 全国の民泊は既存の旅館業法や国家戦略特区の許可がない物件も多く、騒音トラブルなども
ある。政府は全国で民泊を解禁する新法案を閣議決定し今国会での成立を目指す。年間の営業
日数上限を180日とし届け出・登録制を導入する。
 エアビーは物件掲載者に自治体のルール順守を要請しているが、日数上限を超えたら表示さ
せないなど対応を強化する。
 ライバルへの対応も必要になる。競合の米ホームアウェイは昨年から日本に本格参入。民泊
の開発や訪日客誘致の支援も始めた。ホームアウェイ日本支社長の木村奈津子氏は「住人のい
ない別荘や家を丸ごと貸すバケーションレンタルで違いを出す」と話す。
 エアビーは盆栽などの体験プログラムの予約サービスを充実し、今後は航空券・レンタカー
手配も手がける総合旅行会社を視野に入れる。物件を複数の仲介サイトに載せる貸し手も増え
るなか、付加価値が重要になる。

********************************************************************************
4 中古マンション価格、ネットで簡単査定 AIが解析 2017/4/24 日本経済新聞
********************************************************************************
実際の成約価格よりは上振れ傾向
 中古マンション市場が活況だ。すぐ手放す気はない所有者でも自分の物件価格が今どれくら
いなのかは気になるところ。最近はインターネットで手軽に参考価格を算出するサービスが次
々登場している。使い方のコツを探った。
 「予想より高くてホッとした」。東京都世田谷区で約5年前にマンションの一室(2LDK)を購
入した会社員Aさん(42)は話す。今は売却予定はないが、試しに最新価格を調べたところ、新
築分譲時より少しだが、値上がりしていた。
 新築マンションの価格が高止まりするなか、中古マンションに関心を持つ人が増えている。
東日本不動産流通機構によると、2016年の首都圏の中古マンション成約件数は前年比6.9%増の
3万7189件と過去最高を更新した。この活況の中で、中古マンション価格を手軽に査定するネッ
トサービスも増えてきた。

■簡単な情報入力
 Aさんが利用したのはインターネットの不動産情報サイト「ライフル ホームズ」内にある「
プライスマップ」。調べたいマンションを探し、階数などを入力すると、参考価格を示してく
れる。現在は首都圏、京阪神、中部、福岡の4エリアに対応し、「利用者に手数料はかからない
」(運営会社のライフル=旧ネクスト)のが特徴だ。
 このほか、リブセンスが「イエシル」、ヤフーとソニー不動産(東京・中央)が「おうちダ
イレクト」という名称で、首都圏の中古マンション価格算定などのサービスを始めている。両
社の場合、簡単な会員登録が原則必要だが、あとはマンション名などを入力すれば価格が見ら
れる。いずれも査定は無料だ。
 各社とも簡単な情報入力だけで価格が算出できるのは、収集した不動産データを人工知能(A
I)の一種「機械学習」技術で解析するからだ。データに基づき価格は随時更新される。すぐ売
却する気はない人でも例えば、住宅ローン残高と現在のマンション価格を照らし合わせれば、
自分の資産と負債の状況が簡単に把握できる。
査定後、実際にマンションを売却したい場合は各社がサポートを用意している。プライスマ
ップのライフルはネットで、複数の不動産会社へ一括売却査定を頼める仕組みをもつ。リブセ
ンスが展開するイエシルもネットで複数の不動産会社を紹介できるほか、不動産会社と接触す
る前にリブセンス所属の専門アドバイザーと面会して不動産売買の基礎知識などを教えてもら
うことも可能だ。

インターネットで手軽にマンション価格を調べられる
 ヤフーとソニー不動産のサービスは、東京23区と横浜市、川崎市のマンションであれば、所
有者個人がネットを使って直接、物件を売り出せる。ネットオークション「ヤフオク!」に近
く、所有者は物件情報を入力したり、写真を掲載したりするだけでネットを通じて購入希望者
を募ることができる。購入希望者が現れた後の細かな契約手続きなどはソニー不動産が担当し
てくれる。
 売却時に各社が用意したサポートは使わなくてもいい。無料のマンション査定サービスだけ
を利用し、自分で独自に不動産会社などを探すことも自由だ。

■査定価格は上振れしやすく
気をつけたいのは、価格査定サービスには一定の限界があることだ。例えば、査定は基本的
に外的条件に基づくので、部屋内部のリフォームといった個別情報までは反映されない。不動
産取引に詳しい、さくら事務所(東京・渋谷)の田中歩コンサルタントは「一般にネットで査
定する参考価格は、現実の成約価格よりは上振れしやすい」と話す。
 不動産は売り出し価格から一定の値引きを経て成約するのが通例だ。ネット査定サービスの
場合、プライスマップはもともと売り出し価格参考値を算出している。成約価格の参考値を出
すイエシル、おうちダイレクトも実際の価格と差が生じることはある。それでも、田中氏は「
価格が上げ方向か、下げ方向かという相場が手軽にわかるという点ではネット査定サービスは
便利」と指摘する。参考価格であることを意識した上で価格の高下をつかむツールとして使う
のが一つの手だ。
 実際に売却活動をする時は細かな気配りが成否を分けることも多い。田中氏は「購入希望者
らの見学の際、照明を新品に変えたり、窓回りを片付けて外光が入りやすくしたりするだけで
も印象は随分、変わる」と助言する。照明や外光以外では、キッチンや風呂など水回りが重視
されやすい。掃除が難しいと感じたら思い切って専門業者に頼む手もある。「費用はかかるが
、売却が成功すれば十分に元は取れる」(田中氏)という。

■戸建ては業者に依頼を
 ネット価格査定サービスは原則、階数や築年数などで一定の標準化ができるマンションが対
象。土地の形や建築状況など個別要素が多過ぎる戸建て住宅は対象外だ。中古戸建ての売却時
は従来通り、不動産会社に査定依頼する。

********************************************************************************
5 県営住宅建て替え空き地に民間保育所整備 2017/4/22 日本経済新聞
********************************************************************************
 埼玉県は県営大宮植竹団地(さいたま市北区)の建て替えで新たに空いた土地を民間事業者
に賃貸し、認可保育所などを整備する。古い県営住宅の建物を高層化し、空いた土地で地域活
性化を図る事業の一環で、子育て支援施設を整備するのは初のケース。2020年度までに定員80
人の保育所などがオープンする予定だ。
 3月末に整備事業の優先交渉権者を社会福祉法人光彩会(埼玉県越谷市)に決定した。光彩
会は空いた土地約5000平方メートルで、3階建てで定員80人の認可保育所と、4階建てで定員1
20人の特別養護老人ホームなどを整備することを提案しており、5月に基本協定書を締結する
予定だ。
 土地は50年間の定期借地権を設定する。18年度に着工し、20年度には両施設とも開業するこ
とを目指す。
 県は08年度から大宮植竹団地のうち中層の14棟を高層化して3棟に集約する工事を進めてい
る。16年11月から、空いた土地で認可保育所と特別養護老人ホームなどを整備・運営する事業
者を公募していた。
 同団地はJR土呂駅から徒歩5分と立地にも恵まれている。県住宅課は「団地の居住環境を
よくするとともに、団地や周辺の子育て世帯を支援できるよう整備を進めたい」としている。

********************************************************************************
6 パナホームの完全子会社化、TOBに変更 パナソニック 2017/4/21 日本経済新聞
********************************************************************************
 パナソニックは21日、54%出資する住宅メーカーのパナホームを完全子会社化する手段につ
いて、株式交換からTOB(株式公開買い付け)に変更すると発表した。従来はパナホーム株
1株にパナソニック株0.8株を割り当てる予定だった。完全子会社化の時期は当初想定した8月
から10月以降に延期する。東京証券取引所は同日付でパナホーム株を監理銘柄(確認中)に指
定した。
 TOB対象はパナホームの発行済み株式のうち、パナソニック保有分を除く約7700万株。1
株につき1200円で、4月28日から6月13日に買い付ける。買い付け総額は約923億円と、株式交
換を実施した場合の約770億円(発表時の時価ベース)を上回る。
 パナホームの完全子会社化を巡っては、株主で香港に拠点を置くヘッジファンド「オアシス
・マネジメント」が株式交換比率に問題があると指摘。パナホーム株を買い増して4月上旬に
は保有比率が8.95%に上昇したことが判明していた。オアシスは1株あたり1050円でTOBす
る考えも伝えていたという。パナソニックのTOB価格はこれを上回った形だ。
 一方、パナホームは21日、2017年3月期の連結純利益が前の期比25%減の75億円になったと
発表した。従来予想を26億円下方修正した。業績は悪化したが、パナソニックは昨年12月以降
の株価上昇などを踏まえてTOB価格を設定した。

********************************************************************************
7 住宅ローン金利が上がる? 日銀の次の一手、その条件 2017/4/20 日本経済新聞
********************************************************************************
物価上昇、2%達成前でも可能性
 住宅ローンの借り手にとって気になるのが今後の金利動向だろう。その行方を左右するのが
、日銀の金融政策だ。足元で物価が上がり始めたことを受けて、専門家の間では日銀が次に政
策を変更するときは「緩和」ではなく「引き締め」との見方が増えてきた。では、どんな条件
が満たされれば日銀は動くのだろうか。頭の体操をしてみた。
 銀行は住宅ローンの金利をどう決めているのか。借りた後、全期間あるいは一定期間同じ水
準が続く固定型の適用金利は、長期金利を参考とする。半年ごとに水準を見直す変動型は、短
期金利を目安とする(グラフA参照)。
どちらにも大きな影響を及ぼすのが日銀が現在とる「長短金利操作政策」。今の誘導水準は
長期金利(10年物国債利回り)がゼロ%程度、短期金利(日銀当座預金の一部金利)はマイナ
ス0.1%になっている。

■引き締め派多く
 「次の一手は引き締め」。民間エコノミストに日銀の政策変更の行方を聞いたESPフォーキャ
スト調査(3月)で、そう予想する回答者数が、「緩和」や「中立」より多くなった。
 4月公表分ではこの傾向が強まり、引き締め派が前月より3人増えて19人と、回答者全体の半
数に達した。反対に、緩和派は3人減って6人となった。専門家は、日銀がまず長期金利の誘導
水準の引き上げ(ゼロ金利解除)にいずれ着手すると考え始めている。
 理由は原油価格の上昇などから物価に上げ圧力がかかり始めたこと。消費者物価上昇率(生
鮮食品を除くコア)は1月にプラスに転じ、2月にプラス幅は0.2%に広がった。「秋頃に1%程
度まで拡大する」(第一生命経済研究所の新家義貴氏)との予想が聞かれる。米長期金利の上
昇が日本の金利に上昇圧力を加えるとの見方も多い。
 仮に利上げがあるとすれば、いつごろか。4月のESP調査で、次の政策変更を引き締めと答え
た人のうち、時期を年内としたのは約2割。残りは、2018年3月以降とした。日銀も「2%の物価
安定目標にはなお距離がある」(黒田東彦総裁)などとして早期利上げに否定的だ。
そもそも、日銀はどんな条件が満たされれば利上げするのか。時々聞くのは、2%超の物価上
昇率が安定的に実現するまで行動を起こさないとの見方。これが正しいなら、利上げは長期間
ないとの見方が説得力を持ちそうだ。
なぜならグラフBの通り「安定的な2%超」が実現した時期はバブル期に遡らないとなく、ハ
ードルが高いからだ。1997年度と2014年度にも2%超となったが、消費増税による1年限りのも
のだった。
 だが、以上の見方は誤解だ。確かに日銀は昨年9月、「安定的な物価2%超」の実現までマネ
タリーベース(日銀が国債などを買う見返りに供給した資金の残高)の拡大方針を続けると約
束した。しかし、利上げをしないと約束したわけではない(図C)。
 実は日銀は「2%超」どころか「2%」が実現していなくても利上げはできるようになってい
る。日銀が現状の長短金利の水準を維持しているのは、「物価2%」の安定的な持続を将来実現
するように物価にモメンタム(勢い)を付けるため。利上げしても2%への物価の勢いが崩れな
いと判断するなら、動く可能性がある(図C)。足元で2%が実現しているかどうかは必ずしも
関係ない。
 利上げまでにはまだ時間がかかりそうだ。2%に向けた物価の勢いを強めるためには、人々の
物価観が強気化する必要がある。日銀によれば、先行きの物価動向に関する予想(予想物価上
昇率)は「弱含みの局面が続いている」。
 日銀短観(企業短期経済観測調査)で聞く経営者の予想物価上昇率も、昨年12月調査で拡大
に転じたものの、今年3月には横ばいにとどまった。これでは、利上げに耐えられるだけの物価
の勢いはつきにくい。
 日銀は経済・物価情勢について「上振れるより下振れるリスクの方が大きい」と見ている。
北朝鮮情勢など海外に様々な不確実な要素があるためで、これが人々の物価観に影響を及ぼし
ているようにもみえる。
 状況が改善しないと、今の超低金利政策が長引く可能性もある。仮にそうなるなら、借入期
間があまり長くない人などにとっては、低水準で推移している変動金利で住宅ローンを借り続
けるのが正しい選択肢になることもあり得る。

■固定でリスク管理
 ただ、最近の物価情勢が方向としては上向きになっているのも事実。注意すべきは、固定型
のローン金利は既に上がり始めている点だ(グラフA)。長期金利は将来の経済情勢に先行して
動く。日銀も長期金利の利上げから着手するとの見方が出ており、固定金利が変動金利より先
に上がっても不思議はない。
 金利水準が低い変動型で借り続けた場合、将来借り換える時に、固定金利が今よりもさらに
上がっているかもしれない。固定金利は変動金利より高めだが、今のうちに固定に借り換えて
将来の金利上昇リスクを回避した方が賢明だったということもあり得るわけだ。
 変動と固定のどちらの金利がトクか、現時点で確実なことは誰にもわからない。ただ、上述
した通り、日銀は物価2%が達成されるまで利上げしないと約束しているわけではない。経済・
物価情勢や日銀の情報発信に注意を払いながら、先行きの金利動向について判断していく必要
がある。

********************************************************************************
8 「AI戦略室」を新設、中古不動産市場活性へ GAテクノロジーズ 2017/4/26 朝日新

********************************************************************************
 中古不動産のプラットホームを運営するジーエーテクノロジーズ(東京都渋谷区、樋口龍代表
取締役社長)は4月24日、「AI戦略室」を新設した。不動産業界で初となる自社内研究開発組織
。テクノロジーによる不動産流通サービス発展のため、AI技術及びビッグデータの研究・開発
を行う。室長は小林賢一郎氏(ソニー研究所の元主任研究員)。

********************************************************************************
9 「競売取扱主任」、17年度試験は12月10日 2017/4/26 朝日新聞
********************************************************************************
不動産競売流通協会は、17年度「競売不動産取扱主任者」の資格試験日を12月10日と発表した
。今回で7回目を迎える。札幌、仙台、新潟、金沢、埼玉、東京、名古屋、大阪、広島、高松、
福岡、那覇の12会場で開催。受験費用9500円。出願締め切りは10月31日。インターネットまた
は郵送で申し込みできる。

********************************************************************************
10 マンション47カ月連続上昇 1月の不動産価格指数 国交省 2017/4/26 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、17年1月の不動産価格指数(住宅)をまとめた。IMF(国債通貨基金)な
どによる国際指針に基づき、不動産市場価格の動向を表すものとして、同省が作成したもの。
 10年平均を100とした全国の住宅総合指数は112・2(前年同月比4・7%増)。住宅地は103・3(同
4・8%増)、戸建て住宅は103・4(同2・7%増)、マンションは133・4(同5・2%増)。マンションは1
3年3月分から47カ月連続でのプラスとなった。

********************************************************************************
11 子供の上京時に親が重視するのは「家賃」が圧倒的 GLM調べ 2017/4/26 朝日新聞
********************************************************************************
 グローバル・リンク・マネジメント(東京都渋谷区、金大仲社長)はこのほど、上京経験のあ
る子供を持つ全国の親400人を対象に行った「上京時の住環境・仕送りに関する意識調査」の結
果を発表した。調査によれば、子供の上京時の物件選択で重視したポイントで最も多かったの
は「家賃」61・6%で、2位の「特になし」21・3%の約3倍の数字となっている。以下、3位「部屋
の広さ」20・3%、4位「築年数」16・1%、5位「オートロック」13・4%と続く。

********************************************************************************
12 3月首都圏の居住用賃貸物件の成約数13カ月連続減 アットホーム 2017/4/26 朝日
新聞
********************************************************************************
 アットホームの首都圏3月期の居住用賃貸物件の成約数は3万218件で、前年同月比0.5パーセ
ント減少し、13カ月連続のマイナスとなった。エリア別では神奈川県が前年同月比で再び増加
し、埼玉県が9カ月ぶりに増加に転じた。 
 マンションの不振が続くが、アパートが新築・中古ともにすべてのエリアで増加しているた
め、全体の減少率は直近13カ月間で最も低い状況となっている。

********************************************************************************
13 ビル市場動向調査 都心の大規模ビル、18年と20年に高水準 2017/4/25 朝日新聞
********************************************************************************
 森ビルは4月25日、「東京23区の大規模オフィスビル市場動向調査2017」を発表し、東京23区
の供給量は18年と20年に高水準となることが分かった。
 同調査によると、今後5年間(17~21年)の年平均供給量は103万平米となり、過去平均並みと
なる見込み。17年の供給量は73万平米で前年に続いて2年連続で減少し、低水準となるが、18年
は140万平米、20年は163万平米と高水準となる。これは、竣工時期が後ずれした計画となるこ
とが主な要因で、建築費の高騰や事業者と行政との調整により、竣工時期が遅れるという。

********************************************************************************
14 2016年日本への経済効果は9200億円 エアビーアンドビー 2017/4/25 朝日新聞
********************************************************************************
 個人宅への宿泊仲介をウェブで行うエアビーアンドビー(Airbnb、米国サンフランシスコ)は4
月24日、日本における経済活動レポートを発表。それによると、16年にエアビーアンドビーコ
ミュニティが日本にもたらした経済効果は推計9200億円で、15年(5207億円)の約1.8倍になった
。また、16年の訪日外国人2400万人のうち、370万人以上がエアビーアンドビーの提供する部屋
に宿泊したという。

********************************************************************************
15 17年全国都市緑化祭を実施 国交省 2017/4/24 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は4月26日に、「第33回全国都市緑化よこはまフェア」の中心的行事として17年全
国都市緑化祭を行う。都市緑化の推進を図り、緑豊かな潤いのあるまちづくりを目的とするも
の。午前10時から記念式典、午前11時20分頃から記念植樹を予定している。

********************************************************************************
16 3月中古マンション売り価格 4カ月ぶりにわずかな弱含み 2017/4/24 朝日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイが発表した3月の中古マンション価格(70平方メートル換算、売り希望価格)によ
ると、首都圏は前月比でマイナス0.1%の3581万円とわずかながら4カ月ぶりに弱含んだ。ほぼ全
域にわたって価格を下げたことが要因だが、価格水準の高い東京都の事例シェアが相対的に拡
大したため、わずかな下落に留まった。都県別に見ると東京都は同0.6%マイナスの4815万円。
東京23区では同マイナス0.3%の5311万円。神奈川県(2804万円、同プラス0.3%)では堅調な推移
を維持したが、千葉県(1940万円、同マイナス0.3%)は小幅な下落。埼玉県(2090万円、同マイナ
ス0.7%)は前月に引き続きマイナスで下落率も拡大した。

********************************************************************************
17 RC造建物向け不燃湿式外断熱システムを販売 バークス環境 2017/4/21 朝日新聞
********************************************************************************
 バークス環境(東京都目黒区、槙田参二社長)は4月20日、不燃湿式外断熱システム「フネンダ
ン」を発売した。BPS断熱材(水酸化アルミ混入型ポリスチレン発泡断熱材)とヒートレジモル(
超軽量耐火モルタル)を組み合わせた断熱工法で、高い不燃性と耐衝撃性、耐クラック性を持つ
。また寒暖差による劣化を防ぐことで、RC造の建物の長寿命化を実現している。設計価格は平
方メートル当たり2万1000円から2万3000円。

********************************************************************************
18 分譲取得世帯で中古との比較検討が増加傾向 国交省調べ 2017/4/21 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は4月19日、16年度の住宅市場動向調査の結果を発表した。それによると、分譲マ
ンション取得世帯が住宅取得にあたり比較検討した住宅は78・8%が同じ「分譲マンション」だ
った。15年度は85・7%で、前年度比で6・9%減少した。次いで、31・8%が「中古マンション」と
の比較検討で、15年度の24・7%から同7・1%増加している。12年度からは13・2%の上昇となる。

********************************************************************************
19 フラット35の1~3月実績発表 住宅金融支援機構 2017/4/21 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構による「フラット35」の17年1月から3月までの実績が発表された。
 買取型は申請戸数2万9290戸(前年同期比16・7%減)、実績戸数2万6683戸(同10・6%増)で、実
績金額は7607億124万円(同12・3%増)。保証型は申請戸数1815戸、実績戸数817戸、実績金額は2
41億7416万円となった。
 実績戸数と実績金額は17年1月から3月までの期間および16年度に融資実行された個数と金額
で、当該期間より前の期間に申請があったものも含む。

********************************************************************************
20 一人暮らしの意識調査、「8割が満足」 全宅連 2017/4/20 朝日新聞
********************************************************************************
 全国宅地建物取引業協会連合会と全国宅地建物取引業保証協会が、「一人暮らしに関する意
識調査」の結果をまとめた。一人暮らしをおくる全国の男女2350人が回答。
 それによると、一人暮らしについて8割が「満足」と回答。都道府県別では富山県が94%で、2
年連続で満足度1位。住宅形態別でみると、持ち家派は「3LDK以上」(63.9%)が6割以上を占め、
賃貸派は「1Kタイプ」(25.4%)が1位になった。また、重視する「部屋の設備」では、防犯関連
の項目で上昇が続いた。

********************************************************************************
21 検索サイトでリフォーム団体加入事業者をマーク表示 住まいづくりナビC 2017/4/2
0 朝日新聞
********************************************************************************
 一般財団法人住まいづくりナビセンターは、リフォーム事業者検索サイト「リフォーム評価
ナビ」を運営している。このほど登録事業者について、4月19日から国土交通省の住宅リフォー
ム事業者団体登録制度に基づく登録団体への加入事業者をマーク表示する情報提供を開始した
。消費者の判断指標に資する有益情報の提供となる。同制度は14年9月に同省により創設された

********************************************************************************
22 取り壊しの儀式に700人 「建物のお別れ会」が描く終わりと始まり 2017/4/26 読売
新聞
********************************************************************************
規模は違えどどんな建物であっても、完成時は喜ばれ、注目される。「上棟式(じょうとうし
き)」や「棟上式(むねあげしき)」といったお祝いの儀式もある。しかし月日が経ち、役割
を終えた建物は、ひっそりと取り壊されるのが一般的だ。
建物にはどんな終わりと再生があるのか。2017年4月15日、埼玉県越谷市の朝日信用金庫研修所
跡で開催された建物のお別れ会「棟下式(むねおろしき)」に参加し、建物の終わり方と、新
しい街のあり方を探った。
今回主催したのは、ポラスグループで分譲住宅事業を展開する中央グリーン開発(埼玉県越谷
市)とねぶくろシネマ実行委員会。イベントは、15時~18時の「棟下式」と、18時30分~20時4
0分の「ねぶくろシネマ」の二部構成で開催された。
開催地は、越谷市南荻島の信用金庫の研修所跡地だ。東武伊勢崎線北越谷駅から徒歩10分強の
元荒川沿いに位置し、春には川沿いに咲き乱れる桜を楽しむことができる。
研修所の建物と、グラウンドの敷地面積は約1万2400m2。この建物やグラウンドが取り壊され、
新たに64戸の一戸建てと、公園や集会所からなる大規模分譲住宅地に生まれ変わる(2017年12
月以降に売り出し予定)。
「ねぶくろシネマ」はコンテンツ企画・制作会社のパッチワークス(東京・調布)が企画・運
営する。河川敷やグラウンドなどの屋外にスクリーンを設置し、アウトドアを楽しみながら映
画を鑑賞できるイベントだ。今回は研修所跡地のグラウンドの防球ネットに、大型スクリーン
を吊り下げてスクリーンにし、父と息子の和解を描いたティム・バートン監督の映画「ビッグ
・フィッシュ」を上映した。
ねぶくろシネマは今回で10回目の開催。集客力には定評があるが、ねぶくろシネマ実行委員会
委員長の唐品知浩さんは「あくまで研修所を記憶に残すための、棟下式のコンテンツの一部」
と言い切る。

建物の終わりにも、儀式があっていい
「建物が壊されるときにも、儀式があってもいいと思うんです」。そう語る唐品さん。不動産
物件情報のサイト運営も手掛けており、今回の「棟下式」の発案者でもある。かねてから、建
物の完成時は華々しく祝ってもらえるのに、取り壊される際には見向きもされないことに違和
感があった。
「ずーっとやりたいこと。上棟式に対して『棟下ろし式』。古くなった家屋などを壊す際に、
神主さんに祓い清めてもらった後に、周辺住民と参加者で使える部材をもって帰る式」。
唐品さんのそんなフェイスブックのつぶやきに、反応したのがポラスグループ・中央グリーン
開発株式会社 CSV推進室コミュニティ企画係 係長の横谷薫さんだった。
横谷さんは、同社で分譲地のコミュニティデザインを担当。2017年1月ごろ、研修所跡地の現地
視察に訪れた横谷さんは衝撃を受けた。昭和45年に建てられた4階建ての研修所は、教会のよう
な三角の屋根と窓ガラスを備え独特の美しさがあった。さらに中には、研修生たちが使ってい
たベッドや机、ランプといった家具から、湯呑み、鍋、やかん、食器といった味のある日用品
がずらり。使用頻度が少ないためか、状態も悪くなかった。
通常であれば、建物の取り壊し前に全て破棄しなければならない。10社以上のリユース業者に
も当たったが、「状態は悪くないが、売り物にならないので引き取れない」と買い手はつかな
かった。
まだ使える品物たち、何とか誰かに使ってもらう手はないか――。そう考えていた横谷さんの
目に飛び込んできたのが、唐品さんのつぶやきだった。そこからおよそ2カ月半。研修所跡地で
の「棟下式」と「ねぶくろシネマ」の開催にこぎつけた。
「何よりも、地域の人に参加してほしい」。そう考えた横谷さんは、周辺の3自治体およそ2000
世帯に回覧板を回してもらう等で告知したほか、ビラ5000枚をポスティング。フェイスブック
ページも作成し、300人以上にリーチした。
当日の天気は薄曇りで、イベントが始まるころにはぽつぽつと雨がちらついた。しかし現地は1
5時の開場前から、長い行列ができるほどの盛況ぶり。参加者が好きなものを持ち帰れる「お宝
発見ツアー」では、研修所内に入ってみると、ロビーのソファやガラステーブル、味のある湯
呑みやヤカンに皿。個室のベッドや机など「こんなものまで!?」と思うような大型家具も大
人気。次々に「リユース」の札が貼られていく。
子どもたちが壁に自由にお絵かきできる「落書きイベント」、では1階奥の白い大きな壁のそば
には絵の具やクレヨンが準備され、子どもたちが壁いっぱいにお絵かきをしている。
清祓いと餅まきの儀式が始まるころには、雨は上がり晴れ間が差した。
研修所前には100人以上の人々が集い、建物に礼をし、撒かれるお餅やお菓子に手を伸ばしてい
た。
業界初の試みだったにも関わらず、棟下式の参加者は700名を超えた。まさに老若男女が、この
イベントに集った格好だ。
「この研修所跡で、壁一面に落書きしたこと、備品をもらったこと、屋外映画をみたことなど
、ふとしたときに思い出してもらえれば。きっと建物も喜ぶと思います」(唐品さん)

地域に入り混じる不安と期待
イベントとしては盛況だったものの、そもそも住宅販売の会社がこうした取り壊しの儀式を行
う意義・目的はどういった点にあるのだろうか。そもそも、新築の分譲住宅に関する広告や宣
伝手法に際しては、不動産公正取引協議会連合会が定める厳しい制約がある。しかし分譲住宅
事業者にとっては、こうしたイベントを開催することで、地域の人々に「ここにこんな物件が
できるようだ」と認知してもらうきっかけになる。地域の人々にとっても、住宅会社の「顔」
が見え、担当者の人間性を知るきっかけになる。
信用金庫の研修所の建物そのものは近年ほとんど使われていなかった。かつて、グラウンドは
町内会の運動会で使われており、来場者の中にはその思い出を語って涙するお年寄りもいた一
方で、地域のすべての人々に愛着を持たれていた訳ではない。
64戸の分譲開発についてどう思うか尋ねると、来場した人々からは不安の声も聞こえた。工事
の騒音は大丈夫なのか。既存の市街地を大型トラックが出入りするのは危険ではないか。大雨
や河川の氾濫時の水害対策は。保育園は足りるのか――。
しかし同時に誰もが、新しくできる分譲住宅、新しい街に期待をしていた。

街は人と一緒に歳を取る
「街は、人と一緒に歳を取っていくから。この街もだいぶ歳を取ったのよ」。
そう話してくれたのは、研修所跡から数十メートルの場所に小さな店を構える豊田商店のおか
みさんだ。豊田商店ができたのは40年ほど前。近隣の南荻島地区はそのころ、住宅の売り出し
真っ最中で、若い夫婦がたくさん引越してきた。信用金庫の研修所にも、東北からやってきた
研修生たちや、グラウンドを借りたスポーツチームの人々がひっきりなしにやってきた。
しかしそれも、いつしかぱったり途絶えた。最近はグラウンドを利用するのも信用金庫の野球
部くらい。豊田商店の近隣でも、子どもが巣立ち、高齢者だけの世帯が増加。買い物も、若い
世帯は車で大規模なショッピングセンターに出かけてしまう。いま豊田商店にやってくるのは
、高齢者がほとんどだという。
研修所跡の分譲住宅地が完成すれば、またそこに新たな街が生まれ、育っていくのだ。

当事者とは「地域の人」
横谷さんはこれからも「“当事者”の声を聞いて、一緒に街をつくっていきたい」と話す。ポ
ラスグル―プの社員がいう「当事者」とは、住宅事業者か分譲住宅の購入者か。と思いきや、
横谷さんはそうではないという。
「当事者は、地域の人です。分譲地であっても、地域というコミュニティの中にある」
「ずっと住んでいた人が欲しいものは、新しく来た人もきっと欲しいもの。自治体、開発事業
者、今住んでいる人、これから住まう人。みんなで街をつくっていきたい」(横谷さん)。
取り壊されるそのときに、新たな思い出をつくる。棟下式は終わりだけでなく、再生の儀式で
もあるのだ。

********************************************************************************
23 17年以降に完成予定の超高層マンション、首都圏は186棟・8万919戸、不動産経済研究所
2017/4/26 読売新聞
********************************************************************************
(株)不動産経済研究所は4月25日、「超高層マンション市場動向2017」を発表した。
それによると、2017年以降に完成を予定している超高層マンション(20階建て以上、2017年3月
末現在)は285棟・10万6,321戸で、前回調査時(2016年3月末時点)に比べて87棟・3万197戸増
加した。
首都圏は186棟・8万919戸で、全国に占めるシェアは76.1%(前回調査時73.0%)、前回調査時よ
りも65棟・2万5,380戸の増加となった。そのうち東京23区内は124棟・5万5,519戸で、全体の52
.2%(前回52.5%)を占める。
また、近畿圏は41棟・1万3,249戸で、前回調査時に比べ4棟・1,465戸の増加。近畿圏のシェア
は12.5%(前回15.5%)。大阪市内は24棟・8,325戸(シェア7.8%、前回8.9%)となっている。
その他の地区では、福岡県19棟・4,241戸(シェア4.0%、前回3.4%)、愛知県12棟・2,162戸(
シェア2.0%、前回1.9%)、北海道7棟・1,756戸(シェア1.7%、前回2.1%)、岐阜県4棟・742戸
(シェア0.7%、前回0.4%)、滋賀県3棟・722戸(シェア0.7%、前回1.0%)となっている。

********************************************************************************
24 リフォーム会社どう決める? リフォーム費用で決め手に差 2017/4/26 読売新聞
********************************************************************************
リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」を2016年に利用した人に調査した結果がまとまった
。この調査は、リフォーム費用が50万円未満という人が30.9%もいる点が特徴。リフォーム費
用の違いによって、リフォーム会社を決めた理由にも違いがあるようだ。詳しく見ていこう。
リフォーム費用「50万円未満」が30.9%も!?

まず、調査対象のプロフィールを押さえておこう。
年代別(申込時の記入者年代)は、「40~59歳」が過半数の57.4%と最多。次いで「60歳以上
」が19.8%、「20~39歳」が18.4%となっている。また、リフォームした物件の築年数は、「1
1~20年」が最多の32.1%で、次いで「21~30年」が28.1%、「31年以上」が27.0%となってい
る。
さて、リフォームにかけた費用を見ると、「50万円未満」が30.9%、「50万円以上500万円未満
」が59.2%、「500万円以上」が9.9%になっており、平均は約201万円。ただし、マンションと
一戸建てでは分布に違いが見られ、平均額もマンションの約177万円に対して一戸建てが約215
万円と、約38万円の開きがあった。
筆者が驚いたのは、リフォーム費用の平均額「約201万円」を安いと感じたからだ。というのも
、他のリフォーム調査などでは、平均額はもっと高いからだ。
例えば、リクルート住まいカンパニーの「2016年リフォーム実施者調査」では、リフォーム費
用の平均は649.9万円となっている。また、住宅リフォーム推進協議会の「平成28年度住宅リフ
ォーム実例調査」では、平均は738.7万円となっている。もちろん、これには理由がある。
前者の調査では、調査対象が300万円以上のリフォーム実施者となっているからだ。年代は「60
歳以上」が51.7%と過半数を占めていて、リフォームを実施した住居の築年数は「20~30年未
満」(36.8%)が最も多くなっている。
後者の調査では、但し書きに「※本調査は会員団体を通じた各団体所属事業者が任意で調査物
件を選択しているため、比較的規模の大きなリフォーム物件を選択する傾向にある」という記
載がある。年代は60歳以上が51.9%(「60歳代」37.3%、「70歳以上」14.6%)と過半数を占め
、住宅の築年数は「築後31年以上」(33.6%)が最も多くなっている。
このように、今回のようなリフォーム費用「50万円未満」が3割を占める調査では、高額リフォ
ームが中心となる調査と比べると、リフォームをする年代や住宅の築年数が変わる傾向が見ら
れる。さらに詳しく調査結果を見ると、リフォーム費用「50万円未満」では築年数「1~10年」
が20.4%、「11~20年」が33.5%である一方、「500万円以上」では築年数「31年以上」が45.7
%と半数近くを占めていた。詳しく結果を見たうえで、平均額を参考にするのがよいだろう。
低額リフォームと高額リフォームでは、リフォーム会社を決めた理由も変わる!?
契約したリフォーム会社を決めた理由(複数回答)としては、「見積もり金額の納得感(66.4%
)」「プラン・提案内容(65.6%)」「マナー・態度(60.8%)」「対応の早さ(59.9%)」の順
になっているが、「50万円未満」の低額リフォームと「500万円以上」の高額リフォームでは、
違いも見られる。
低額リフォームでは、「見積もり金額の納得感」が68.7%、「対応の早さ」が62.8%の順であ
るのに対し、高額リフォームでは、「プラン・提案内容」が78.0%、「マナー・態度」が71.8
%と特出して高くなっている。高額リフォームほど、リフォームの範囲が大きくなって工期も
長期化し、担当者との付き合いも深くなっていくということの表れだろう。

現地調査時の印象で工事完了後の満足度に違いも!?
リフォーム会社は通常、リフォームする住宅の現地調査を行い、リフォーム範囲を確認して見
積額を提示する。リフォーム会社を決める際には、これを複数社に依頼して比較検討して絞り
込むことが推奨される。
ホームプロの調査は、「紹介申込時」「現地調査後」「成約後」「工事完了後(評価)」のタ
イミングで調査を実施している。工事完了後の満足度と、現地調査後の依頼する意向度合いの
関係性を調べたところ、現地調査後に依頼したいと「ほぼ決めかけている、決めた」と回答し
た人や「検討したい」と前向きな評価をしている人は、工事完了後の評価で「大変満足」が79.
3%、78.3%と高かった。一方、現地調査後に「まだ分からない」と回答した人の「大変満足」
の割合は65.3%と10ポイント以上低くなった。現地調査後の依頼の意向度合いが高いほど満足
度も高くなることが分かった。
現地調査時の対応で、リフォーム会社がきちんと分かりやすく説明をするなど、納得感を得ら
れたかどうかが、工事完了後の最終的な満足度にも影響していることがうかがえる。
リフォームに関する調査結果は、これからリフォームを行おうと検討している人にとって、と
ても参考になる。ただし、調査対象や方法などを理解したうえで、結果を読み解くことが大切
だ。
「リフォームはお金がかかるから」と二の足を踏んでいる人もいるかもしれないが、住宅の老
朽度合いや過去のリフォームの状態によって、あるいは思い切って工事箇所を絞り込むなどで
、予算内でリフォームを行える場合も多い。こうした要望にきちんと応えて、納得のいく提案
をしてくれるリフォーム会社を選ぶことが大切だろう。

*******************************************************************************
25 理想の女子部屋をつくるには? インテリアコーディネーターに聞いてみた 2017/4/2
5 読売新聞
********************************************************************************
進学に就職、転勤などで、新生活をはじめる人が増えるこの季節。そんな新生活を応援したい
と企画されたのかは分からないが、「【妄想】男が考える「理想の女子部屋」選手権」が話題
になっていた。ネットでの反響から、理想部屋のつくり方まで、アレコレをまとめてみた。
男性ライターが、妄想で女子部屋をつくってみたらこうなった
「キモ面白い」として、先日、話題を集めていた、オモコロの「【妄想】男が考える「理想の
女子部屋」選手権」というネットの記事。男性ライター4人が理想の女性部屋を「実際につくっ
てみた」という企画で、記事の末尾にはプロの女性インテリアコーディネーターが考える部屋
も紹介されていて、笑いあり、お役立ちありというもの。その部屋の「ありそうでなさそう」
「ムダに細かい住人の設定」などで、ネットではさまざまな反応が巻き起こっていた。
「妄想だけどこんな部屋の子いるいるっていうところがあって笑った」
「確かに友達の家とかである感じ。細部まで妄想力たくましすぎてわろた」
「笑った。この中では1の適度にだらしない感じが妙なリアリティあって好きだな。居心地よさ
そう。」
「部屋は性格が出るよね。好きな子の部屋に行きたい=デートではわからない生活の有様を垣
間見たいなのは死ぬほどわかる。」
「自分の部屋を女子の部屋にすればいいんだ!そうすれば毎日女子の部屋にいる感覚になれる
!天才!!!」
「うわー…なんて綺麗な部屋なんだ…圧倒的なる敗北感…私の部屋は魔境かな?」
「素人の男子の作った部屋が無駄に生活感ある部屋で笑った。」
広告などで目にするインテリアや、インテリアアプリなどで目にするおしゃれ部屋とはまた違
う、絶妙な素人っぽさが好評なよう。あと、男性はかっちりキレイな部屋よりも、どこか生活
感のある部屋にひかれているようだ。そのほか、「(妄想で部屋をつくる)この遊びやりたい
」「実際はもっと汚い」「ライター陣の女性遍歴が透けて見える」などといったコメントも。
また、今回の企画とは逆に、「女性が考えた理想の男性部屋も見たい」というリクエストもあ
った。

理想の女子部屋は、散らかっているけどスッキリ見える空間
そこで気になるのが、どうやったら「理想の女子部屋」に近づけることができるのか、という
こと。一級建築士で、インテリアコーディネーターの資格ももつ、Yuuさんに聞いてみた。
「プロがつくり込んだモデルルームのような部屋は生活感がなく、くつろげないという声も多
いんです。とはいえ、暮らしているとものがあふれてイライラするということになりがち。そ
こで、少々散らかっていてもそう見えない工夫をすると、ゆっくりくつろげる居心地のいい女
子部屋がつくれますよ」とYuuさん。

具体的には、
(1)出しっぱなしでも絵になるアイテムを選ぶ
(2)色数を減らす
(3)アイテムのテイストをそろえる
(4)衝動買いの誘惑に負けない
のがコツだそう。

「部屋に置くものはトータルバランスを考えて、徹底的に吟味をする習慣をつけるだけでも、
徐々にまとまりのある落ち着いた部屋に。新生活をはじめてみて、部屋がまとまらないという
人は、じっくり部屋の中を見回して、色数がいくつあるか数えてみてください。カーテン、ク
ッション、ソファ、スリッパ、家具、リモコン、本棚があれば本の背表紙……。数え切れない
ほどの色味があるはず。カゴにしまう、目隠しをするなどひと工夫で簡単に色数を減らせます

女子は、かわいい雑貨やアイテムに目がないもの。一人暮らしの楽しさから、ついつい衝動買
いをしたくなってしまうもの。でもくつろぎ部屋づくりにはこの行動がNG、と覚えておこう。
「部屋づくりのコツは、足し算ではなく引き算をすること。テイストに合わない物はどんどん
外していく。本当に吟味したものだけをスタメン入りさせましょう」
ちなみに、家具を購入する際は、デザインだけでなく、サイズや扉の向き、どのように使うの
かを具体的にイメージするとよいそう。また、大型家具はどこまで配送してくれるかも確認し
てと呼びかける。
「購入方法によっては、マンションのエントランスまでという配送パターンもあるので要注意
です。最近は通販も充実していますが、木目調の家具は選ぶのが難しいので、できるだけ実物
か、サンプルを見るようにして。イスやベッドなど、身体に直接ふれる家具は、実物で試して
から選ぶほうが安心できます」
おしゃれな女子部屋は1日にしてならず。女子だけでなく、男子にも役立つポイントがあったの
では? アドバイスを参考に、理想の部屋づくりにトライしてみて。

********************************************************************************
26 新築やリフォームの「長期優良住宅認定制度」。どんな優遇がある? 2017/4/24 読
売新聞
********************************************************************************
「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいて認定される「長期優良住宅」。認定実
績は新築一戸建てで多いが、リフォームによって認定を受けることもできる。より一層の普及
を図ろうと、住宅性能評価・表示協会がパンフレットを作成した。特に、どんなメリットがあ
るかに注目して、制度の概要について見ていこう。
新築住宅の長期優良住宅の認定は2009年6月から始まっているが、既存の住宅のリフォームにつ
いては2016年4月からとまだ歴史も浅く、十分には浸透していない。そこでさらなる普及を目指
して、[新築版] [増築・改築版]それぞれのパンフレットが作成され、インターネットで公開さ
れた。
まず、長期優良住宅とは、以下の措置が講じられているのが基本だ。
・長期に使用するための構造及び設備を有していること
・居住環境等への配慮を行っていること
・一定面積以上の住戸面積を有していること
・維持保全の期間、方法を定めていること
新築時やリフォーム後の性能を求める制度は多いが、それ以降の維持保全についてまで言及し
ている点が、長期優良住宅の大きな特徴だ。長期に使える住宅を作り、定期的な点検や補修を
行っていこう、ということだ。
認定基準は、一戸建てかマンションか、新築かリフォームかで少し異なるが、広範囲で高い性
能を求めているので、建築コストも高くなる。その代わりに、税制や融資の面などで優遇措置
も用意されている。
長期優良住宅の認定を受けると、新築・リフォームそれぞれでどんな優遇措置がある?
新築とリフォームそれぞれで、どんな優遇措置があるか詳しく見ていこう。
(1)長期固定型住宅ローン【フラット35】の金利引き下げ等
・【フラット50】:長期優良住宅だけが利用できる特典で、返済期間を上限50年間まで設定で
きる(ただし金利は高くなる)
・【フラット35】S:良質な住宅の場合に金利を一定期間0.3%引き下げるもので、Bタイプは
当初5年間が適用されるのに対して、長期優良住宅ならAタイプの当初10年間の引き下げが適用
される
以上は、長期優良住宅を取得する場合に組む住宅ローンの優遇措置なので、リフォームの場合
はそれだけで利用できるものではない。中古住宅を取得して長期優良住宅化リフォームする場
合(住宅事業者が長期優良住宅化リフォームを実施して販売する場合も含む)に利用できるが
、その場合は、次のローンも利用できる。
・【フラット35】リノベ:中古住宅を取得して性能向上リフォームを行う場合などで金利を一
定期間0.6%引き下げるもので、長期優良住宅ならAタイプの当初10年間の引き下げが適用され

(2)地震保険料の割引
長期優良住宅では、認定基準の一つである耐震性(リフォームは等級1以上、新築は等級2以上
など)が求められるので、耐震等級に応じた割引率が適用される。

(3)税の優遇措置
税の優遇措置は、新築とリフォームで異なる。
○新築
・住宅ローン減税の拡充:住宅ローンを利用して住宅を取得した場合に適用される「住宅ロー
ン減税」(住宅ローン残高の1%を10年間控除)の控除対象限度額が4000万円から5000万円に引
き上げられる
・所得税の特別控除:住宅ローンを利用しない場合でも、長期優良住宅であれば、標準的な性
能強化費用相当額(限度額650万円)の10%がその年の所得税から控除される
※以上は2021年までに入居した場合に適用
・登録免許税(保存登記・移転登記):税率引き下げ
・不動産取得税:控除額の増額
・固定資産税の減税措置の延長:新築住宅の場合に固定資産税が1/2に減額される措置の適用
期間が、通常の新築住宅より2年間延長され、一戸建てで5年間、マンションで7年間になる
※以上は2018年3月までに入居した場合に適用

○リフォーム
2017年度の税制改正の目玉の一つが、長期優良住宅化リフォームの税の特例措置だ。
※以下の税の特例措置は、2017年4月1日から適用
また、長期優良住宅化リフォームの認定基準は一戸建てかマンションかで少し異なるが、構造
部分で共通するのは、耐震性、省エネ性に加え、劣化対策や維持管理・更新の容易性の性能だ
。もともと、耐震と省エネには、それぞれリフォームの税の特例措置が設けられていたので、
それらの特例措置と組み合わせて減税する構造となっている。
前提は、税の特例措置の対象となる「耐震」や「省エネ」に加えて、劣化対策と維持管理・更
新の容易性の「耐久性」を向上させるリフォームを行って、長期優良住宅の認定を受けた場合
で、所得税と固定資産税の特例措置がある。
・所得税(ローンを利用した場合)
ローン残高の一定割合を5年間控除するもので、省エネ+耐久性の工事(控除率2%)は限度額2
50万円、その他の工事(控除率1%)と合わせて1000万円まで、最大控除額62.5万円
・所得税(ローンを利用しない場合)
標準的な工事費用相当額の10%をその年の所得税額から控除するもので、耐震・省エネいずれ
か+耐久性の場合は限度額250万円、耐震+省エネ+耐久性の場合は限度額500万円
※以上は2017年4月1日から2021年12月までに居住する場合に適用
・固定資産税
耐震・省エネのいずれかを行ったうえで長期優良住宅化リフォームを行った場合に、リフォー
ムが終わった翌年分の固定資産税を2/3減額
※以上は2018年3月まで(従来の耐震・省エネの固定資産税の減額措置の期限)に居住した場合

(4)補助金
新築の場合は「地域型住宅グリーン化事業(長寿命型)」(補助対象経費の10%までで下上限1
00万円など)、リフォームの場合は「長期優良住宅化リフォーム推進事業」(対象となる工事
費用の1/3までで限度額200万円など)の補助金を受けることが可能。
見てきたように、長期優良住宅を新築したりリフォームしたりした場合に、さまざまな優遇措
置が用意されている。性能の高い住宅にするためのコストを軽減し、普及させようというもの
だ。お得な部分だけに目を奪われるのではなく、長く使用できる住宅をきちんとメンテナンス
して住み継ぐという意識が重要だと思う。

********************************************************************************
27 地震保険が今年から平均5.1%値上げに。押さえておきたい3つのポイント 2017/4/2
1 読売新聞
********************************************************************************
2017年1月から地震保険料が値上げになりました。全国平均で5.1%の上昇とのことですが、こ
れだけの情報だと「それがどうしたの? 別にたいしたことないじゃない?」と思われるかもし
れません。しかし、これは段階的な引き上げの1回目であり、保険料が今後も引き上げられる点
も含めて押さえておく必要があります。地震保険の変更点についてポイントが3つありますの
で、解説しましょう。

ポイント1:保険料は2021年まで3回に分けて19%上昇する
本題に入る前に、まずは地震保険がどのような商品なのかについて説明しておきます。地震保
険とは、地震のほかに噴火、地震による津波を原因とする火災、損壊、埋没、流失による損害
を補償する保険で、居住用の建物や家財が補償対象となります(※地震を原因とする火災によ
る損害は火災保険では補償されません)。
なお、地震保険に加入する際の基本的な注意事項として、以下の2点について留意しておきまし
ょう。
■基本となる火災保険と併せて加入する必要があること
■設定できる保険金額(補償額)に制限があること
(火災保険の30%~50%相当。ただし、最高限度額は、建物:5000万円・家財:1000万円)
さて、地震保険の加入者が負担する保険料の基準料率は、被害予測のシミュレーションによる
危険度計算がベースとなって算出されています。東日本大震災(2011年3月)の後、被害予測が
見直され2014年に基準料率は平均15.5%引き上げられています。
今回の改定も、改めて危険度の計算を行った結果、全国平均で19.0%の引き上げが必要になっ
たことが背景にあります。
しかしながら、約3年前(2014年7月)に大幅値上げを実施したばかりであることを考慮し、今
年(2017年)を含め2019年・2021年の3回に分けて順次料率の引き上げを行うことになったので
す。

ポイント2:保険料率が上昇するのは、「全国平均値」。地域によっては保険料が下がる場合も

上記のとおり、地震保険料は今年5.1%上昇したわけですが、この数値はあくまで「全国平均」
です。言い換えると、すべての地域で押しなべて上がったわけでなく、地域別にバラツキがみ
られます。それどころか、逆に保険料率が下がった地域もあります。
例えば、今回の改定では36都県が引き上げとなっていますが、そのなかでも10%超の大幅な上
昇を見せたのは、関東や四国地方を中心とする以下の地域です。
東京・千葉・埼玉・神奈川・福島・山梨・静岡・徳島・高知・香川・大分・宮崎・沖縄
最も値上げ率が高いのは+14.7%となった埼玉県です。
一方、近畿・東海地方など、値下がりになった地域も11道府県あります。
愛知・岐阜・三重・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・北海道・青森・新潟
最も値上げ率が低いのは-15.3%で愛知県、三重県、和歌山県でした。
地域によってバラツキがあるのは、地震保険では危険度に応じて都道府県を3つの「等地」に区
分しているためです(地震の危険度は、その低い順に1等地から3等地に分類されています)。
なお、地域別の改定率については、損害保険料率算出機構が公表している資料(下記のサイト
ページ参照)でご確認ください。

ポイント3:加入者に朗報?保険金の支給額を決める「損害区分」が3区分から4区分に
地震保険と言えば、これまで建物の被害状況にもとづいた3つの区分(全損・半損・一部損)
で保険金の支払額が大きく異なる点に特徴がありました。
■全損(損害割合 50%以上)…………………………:100%支払い
■半損(損害割合 20%以上50%未満)……………:50%支払い
■一部損(損害割合 3%以上20%未満)……………:5%支払い
この区分について、「全損」に比べて「半損」や「一部損」と判定された場合の支払率が大き
く下がること、半損に近い損害でも「一部損」と認定されてしまうと、半損の10分の1しか保険
金が支払われないという点に対して批判がありました。
それを考慮したためか、今回の改定では従来の「半損」を「大半損」と「小半損」の2つの区
分に分け、保険金の支払い額も下記の通り改定されました。
■全損(損害割合 50%以上)…………………………:100%支払い
■大半損(損害割合 40%以上50%未満)…………:60%支払い
■小半損(損害割合 20%以上40%未満)…………:30%支払い
■一部損(損害割合 3%以上20%未満)…………:5%支払い
ただ、半損のケースにおいて、より支払率の低い「小半損」の占める範囲を「大半損」よりも
大きく設定した結果、被災者が受け取る保険金の「平均額」は下がることになってしまいまし
た。(下図参照)
今回の保険料改定は、一律で上昇するわけでなく、なかには下落する地域もあります。ちなみ
に、長期(5年)で契約しておくと保険料が割引きになり、その割引率は契約期間が長いほど高
く2年契約で約5%、5年契約で約11%の割引となります。もし値上がりが予定されている地域の
方で加入する意思があるなら、値上がり前に長期契約で加入されるのがお勧めです。
一方、値下がりとなる地域の方であれば、さらなる値下がりを待ってから加入するのも一案か
もしれません。ただ、大地震はいつどこで起こるか予想できないので、その点も含めて総合的
に判断されることをお勧めします。

********************************************************************************
28 確定申告を忘れて諦めていた「住宅ローン控除」。5年以内なら間に合うって本当!?
2017/4/20 読売新聞
********************************************************************************
住宅ローンを利用してマイホームを購入するとき、いくつかの要件をクリアすれば所得税から
一定の額が差し引かれる「住宅ローン控除」の制度を受けることができます。そのためには、
会社員であっても住宅ローンを利用して住宅を購入した翌年は確定申告が必要です。しかし、
確定申告の期限(2017年3月15日)には忙しくて間に合わなかった……と諦めている人もいるか
もしれません。でも実は3月15日を過ぎても大丈夫。なんと5年以内ならセーフなんです。どう
いうことなのか? 専門家に聞きました。

住宅ローン控除を受けるためには初年分は確定申告が必要
お話を聞いたのは、住宅ローン控除に詳しい税理士法人入江会計事務所の税理士・櫻間敬夫(
さくらま・たかお)さん。まず、住宅ローン控除の仕組みについて聞きました。
「住宅ローン控除とは、所得税の税額控除の制度の一つで、“要件を満たせば税金が減少する
制度”です。住宅の購入を促進したい国の方針に則して定められており、一定要件を満たした
住宅を住宅ローンで購入して6カ月以内に住み始めれば、税金上お得になるというものです。
会社員であれば、給料から源泉徴収としてあらかじめ税金が天引きされているので、もともと
払っている税金がある程度あるはずです。その支払済の税金からさらに控除されるものがあれ
ば、税金の一部が戻ってきます。確定申告することによって返ってくる、いわゆる税の還付を
受けることができます」(櫻間さん、以下同)
正確には住宅ローン控除は“税額控除”、年末調整の段階で実施される生命保険料控除は“所
得控除”なので手続きの方法が違います。住宅ローン控除を受けるためには、いくつか要件が
あります。詳細については、過去の記事も参照してみてください。
生命保険料控除などの控除については、会社員であれば年末調整のときに会社側で処理してく
れますが、住宅ローン控除のポイントは初回のみ自身で確定申告を行わないと還付が受けられ
ないという点です。
「住宅ローンで住宅を購入した翌年に、確定申告を行うことで住宅ローン控除の適用を受ける
ことができます。1年目のみ確定申告をする必要がありますが、2年目以降に関しては、確定申
告をする必要はありません。初回の確定申告が完了すると、その年の10月ごろに税務署から『
年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書』が残りの年数分送られてきますので、こちら
をもとに次年分からは会社の年末調整の際に、『給与所得者の扶養控除等申告書』や『生命保
険料控除証明書』などとあわせて提出します」
つまり、1年目は税務署から直接お金が還付され、2年目以降は会社の源泉徴収の天引き計算の
中で処理され還付されるというわけです。
還付額が大きい住宅ローン控除、5年間分で100万円の還付を受ける人も
では、本題の「住宅ローン控除は5年以内に確定申告をすればセーフなのか」についてですが、
確定申告を行えば、「5年以内の過ぎてしまった年数分の還付が受けられる」ということになる
ようです。ただ、借入時から申告する年分までの書類をそれぞれの年分を作成しないといけな
いとのこと。
「住宅ローン控除に限らず“還付”に関しては、期限が5年間猶予されているので、5年以内に
確定申告をちゃんと行えば還付してくれるというかたちになりますね。
もし平成24年に住宅ローンを借り入れて住宅を購入したのであれば、平成29年の12月31日まで
に確定申告を行えば住宅ローン控除に関する還付を受けることができます。ただ、平成24年か
ら平成28年の5年間分の還付を受けようとするならば、それぞれの年分の確定申告書を一気につ
くって提出する必要があります」
確定申告時の必要書類は、銀行から送られてくる「借入残高証明書」、会社から発行される「
源泉徴収票」の原本、土地/家屋の「登記簿謄本」や不動産の売買契約書、そして住民票やマ
イナンバーカードなどです。詳しくはお近くの税務署に確認してみましょう。
申告書の作成は、国税庁のホームページにある「確定申告書作成コーナー」からも可能。思っ
ているほど手間は掛からないわりに、メリットは大きいと櫻間さんは言います。
「住宅ローン控除の限度額は居住を開始した年分に応じて、決められていますが、生命保険料
控除にしてもふるさと納税にしても、そこまでの税制優遇は受けられません。かたや『住宅ロ
ーン控除』は、大幅な税の還付が見込めるので、メリットが大きいといえます。
これまで、ご相談に来られたお客様のなかには、5年間分で100万円還付があった方もいらっし
ゃいました。所得や家族構成に応じて変わってきますので、一概にはいえませんが年収500万円
くらいと考えると、5年間で50万円くらいの還付が受けられると思います。どうしても申請が手
間で、税理士に報酬を払って依頼したとしても、十分な額の還付は受けられるはずです」
申請をしたところで、どうせちょっとの税金しか戻ってこないだろうと侮ることなかれ。もし
、控除の要件を満たしているのに、申告していないようであれば損をしている可能性大! でき
れば5年も待たずに、来年の確定申告に向けて早めに準備を進めておいたほうがいいかもしれま
せん。

********************************************************************************
29 米GS系JRE、メガソーラーを積極買収 転売市場が活況 2017/4/26 日経産業新

********************************************************************************
 米ゴールドマン・サックス系の太陽光発電事業者、ジャパン・リニューアブル・エナジー(
JRE、東京・港、竹内一弘社長)は福岡県でメガソーラーを買収した。開発段階から自社で
手掛ける方針を見直し、今後は買収も積極的に活用する。国内ではメガソーラーの売買が相次
いでおり、資金力や運用にたけた大手が設備を集約する動きが広がりそうだ。

********************************************************************************
30 バイオマスを「地産地消」、洸陽電機が循環型モデル提案 2017/4/25 日経産業新聞
********************************************************************************
 発電や省エネ支援などのエネルギー事業を手掛ける洸陽電機(神戸市、乾正博社長)は、小
型のバイオマス(生物資源)発電設備を使ってエネルギーの地産地消ビジネスを提案する。地
方都市などで地元の山林から出る燃料を燃やし、電気や熱を活用する。循環型モデル構築を通
じ、再生可能エネルギーを軸とした地域活性化を狙う。
********************************************************************************
31 日立建機、鉱山機械の部品販売に遠隔監視データ活用 2017/4/24 日経産業新聞
********************************************************************************
 日立建機は鉱山機械の部品供給サービスで、稼働状況データを活用した営業活動を始める。
同社の遠隔監視サービス「コンサイト」を鉱山機械に拡大。過去の履歴などをもとに部品交換
を提案するシステムと連携し、部品販売の拡大や、自社の在庫圧縮にもつなげる。2019年度ま
でに、現在稼働している同社の鉱山機械の3割程度への導入を目指す。

********************************************************************************
32 エナジービジョン、小規模太陽光の保守パッケージ 法改正に対応 2017/4/21 日経
産業新聞
********************************************************************************
 太陽光発電の支援ビジネスを手掛けるエナジービジョン(東京・千代田、奥山恭之社長
)は、出力50キロワット未満の小規模太陽光発電システムに特化した運用・保守サービスを始
めた。点検項目を定めたパッケージ商品を設定し、一般的な市場価格より3割安くした。今春
の法改正により、設備の運用・保守が必須となったことを商機と捉え、需要開拓につなげる。

2017-04-27 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.680  2017/04/13~2017/04/19

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.680  2017/04/13~2017/04/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 瀬戸内で民泊の開発・集客を支援 米エクスペディア系発表
2 空き家登録制度を創設 改正法可決
3 住まいの災害リスク、簡単チェック ネットで地形把握
4 日本ペイントHD、ミャンマーに販社設立
5 静岡銀、新事業で170億円目標 新中計 首都圏などローン拡充
6 首都圏の新築マンション販売、16年度4.4%減 92年度以来の低水準
7 鋼材受注7カ月ぶり減 2月6.5%、鉄連「内需なお堅調」
8 県公社が次世代住宅参入プロジェクト 新規4テーマで参加募集
9 景気判断2カ月連続上方修正 日銀静岡支店、輸出や生産改善
10 ヤマダ電機、住宅ローン参入 金融子会社通じ
11 ノーリツ、住設機器会社と提携 部品の相互供給などで効率化
12 家屋倒壊で閉じ込め、8割が1階 熊本地震で警察庁調査
13 三協立山、横引きタイプの採風勝手口ドア 業界初
14 中古物件、買おうとしたら… 「仮差し押さえ」の登記

【朝日新聞】
15 東京・北区内初 ワンルームマンションで民泊を稼働 アンビエント
16 弁護士事務所が不動産無料相談サイトを開設  よつば総合法律事務所
17 戸建て住宅の屋上に愛犬用庭園 イノベーションほか
18 自民党 「所有者不明土地等に関する特命委員会」を発足
19 首都圏マンション発売戸数、2カ月連続増加 不動産経済研調べ
20 6建築再生展を5月31日から3日間、東京ビッグサイトで
21 民間23カ月連続の増 2月建設工事出来高
22 3月分譲マンション賃料、首都圏4カ月ぶりに上昇 東京カンテイ調べ
23 注文住宅を匿名で検討できる仕組みの試験開始 リクルート
24 6月13日に会員総会、明治記念館で 日管協
25 寺田倉庫と提携、アプリでクローゼット機能提供開始 リノベる

【読売新聞】
26 宅建業法で不動産会社に義務付ける「インスペクション」の詳細とは?
27 賃貸一人暮らし調査[2] バス・トイレは一緒でもいい? 別がいい?
28 16年度の首都圏マンション供給数、92年度以来の低水準、不動産経済研究所
29 賃貸一人暮らし調査[1] 今の住まい、どうやって探した?
30 賃貸物件の探し方調査[4] 築年数は気にする? 家賃とのバランスを考えて選ぶ人が多数

31 賃貸物件の探し方調査[3] 部屋干しで十分! 5人に1人はベランダを使っていない
32 目の前には吉野川、Airbnbに登録された「吉野杉の家」がつなぐ、世界とローカル・コ
ミュニティ

【日経産業新聞】
33 伊藤忠商事 生活分野でAI企業に投資 相乗効果狙う
34 清水建設、建設現場で地下配管表示、ARで便利に
35 太平洋セメント、鉄筋コンクリ内のひび 光ファイバーで検知

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 瀬戸内で民泊の開発・集客を支援 米エクスペディア系発表 2017/4/19 日本経済新

********************************************************************************
旅行予約サイト運営の米エクスペディア子会社で民泊などの仲介大手の米ホームアウェイは1
9日、日本で古民家を活用した宿泊施設の開発と訪日客誘致の支援を始めると発表した。第1弾
として中国・四国地方の瀬戸内沿岸7県の官民でつくる観光推進組織「せとうちDMO」と組
む。世界に利用者を抱えるホームアウェイが知名度の低い観光地の魅力を発信し集客する。
 東京都内で記者会見したホームアウェイ日本支社長の木村奈津子氏は「訪日客のリピーター
の行き先が地方に広がっている。ユニークな1棟貸し物件へのニーズは拡大しており、取り扱
いを増やして誘客の底上げにつなげたい」と意気込んだ。
 せとうちDMOを構成する瀬戸内ブランドコーポレーション(広島市)と業務提携した。同
社が開発に携わり1棟単位で貸す民泊などの宿泊施設をホームアウェイのサイトに多言語で載
せる。
 まず古い町並みが残る愛媛県内子町の2施設の掲載を始めた。使われていなかった古民家や
蔵を改装し、旅館業法に基づく「簡易宿所」に転用した施設だ。
 サイトには瀬戸内の特集ページを設ける。影響力のあるブロガーを招いて宿泊体験記も流し
、交流サイト(SNS)やブログ、メールマガジンで情報を拡散する。
 ホームアウェイは予約者の性別や年齢、国籍、人数、宿泊日数などのデータとアンケート結
果を瀬戸内ブランドコーポレーションに提供する。同社が今後5年で100カ所で計画する宿泊施
設の開発に役立ててもらう。
 ホームアウェイは別荘や住宅を使っていない期間に1棟単位で貸し出す「バケーションレン
タル」の仲介で世界大手。約190カ国の物件を扱い、訪問者は世界で月4千万人と集客力が高い
。年間取扱高は約1兆6千億円。2016年に日本支社を設立し、国内物件は5千件以上を掲載す
る。
 1棟貸し物件の平均宿泊日数は5日前後と長い。受け皿が増えれば長期滞在型の訪日旅行を
押し上げる可能性を秘める。
 日本政府観光局(JNTO)によると16年の訪日外国人客数は15年比で21.8%増の2403万9
千人と過去最高だ。ホームアウェイは他の地域とも組み物件の開発と集客を後押しする。魅力
的な物件を囲い込んで競合サイトと違いを出す。
 民泊仲介を手がける海外大手が仲介にとどまらず、踏み込んだサービスに乗り出す事例は増
えている。米エアビーアンドビーは日本で体験イベントの予約サービスを拡充。航空券やレン
タカーの手配なども視野に総合旅行会社に脱皮する考えだ。

********************************************************************************
2 空き家登録制度を創設 改正法可決 2017/4/19 日本経済新聞
********************************************************************************
 高齢者や所得の低い子育て世帯向け賃貸住宅として空き家・空き室を登録し、情報提供する
制度の創設を盛り込んだ改正住宅セーフティーネット法が、19日の参院本会議で可決、成立し
た。国土交通省は今年秋にも運用を始め、2020年度までに17万5千戸の登録を目指す。増え続
ける空き家を活用し、単身のお年寄りらの住宅確保を支援する。
 登録制度は、空き家の所有者が賃貸住宅として都道府県などに届け出る仕組み。高齢者らの
入居を拒否しないことなどを条件とし、都道府県は登録物件の情報を入居希望者らに広く周知
する。
 お年寄りらが暮らしやすいよう、耐震改修やバリアフリー化することを想定し、住宅金融支
援機構から融資を受けられるとした。
 改正法関連の財政支援として、政府は17年度予算で登録住宅の耐震改修やバリアフリー化の
費用を最大200万円助成するほか、低所得世帯の家賃を補助する仕組みも設けた

********************************************************************************
3 住まいの災害リスク、簡単チェック ネットで地形把握 2017/4/19 日本経済新聞
********************************************************************************
不動産コンサルタント 田中歩
 戸建てやマンションをすでにお持ちの方も、これから買おうという方にとっても、住んでい
る地域にはどんな自然災害のリスクが潜んでいるのかは気になるところです。
 最近では、各自治体が洪水などの危険性を示したハザードマップを公開しているので、水害
のリスクについては、自分で調べるという方も多くなってきました。ただ、それ以外の災害の
リスクは、街を歩いただけでは簡単に分かるものではないですし、住まいの購入時に不動産業
者が細かく説明してくれるわけでもありません。
 こうした地域の自然災害リスクを示した地図が国土地理院の「土地条件図」です。防災対策
や、土地の利用・保全・地域開発などの計画づくりに必要な土地の自然条件などに関する基礎
資料を提供する目的で、主に地形分類(山地、台地・段丘、低地、水部、人工地形など)につ
いて示したものです。しかし凡例が多く読み込むには多少の知識が必要なうえ、情報が重なっ
てしまっている部分が見にくいことなどから、一般の人には使いにくい側面がありました。

■「土地条件図」が進化
 そんな中、国土地理院は昨年3月、身の回りの土地の成り立ちと自然災害リスクが一度に分か
る「地形分類」を発表、今年3月には公開エリアを拡大しました。自然本来の地形(自然地形)
と、人の手が加わり変化した地形(人工地形)が一目でチェックできる便利な地図です。
 「地理院地図」のウェブサイト(https://maps.gsi.go.jp/)から情報→全て→ベクトルタイ
ル提供実験→地形分類(自然地形)または地形分類(人工地形)と進みます。
 低地と台地、河川が入り組んだ地形のJR常磐線松戸駅かいわいをこの地図を使って見てみま
しょう。
 表示された場所は、かつて河川の道筋だったところが宅地になっていることがわかります。
旧河川ですので水はけが悪く、地盤は軟弱で、地震の際は揺れが大きくなりやすく、液状化の
リスクが大きいとされています。
 また、地形分類の人工地形を選ぶと上のような地図が表示され、さらに地図上の知りたい場
所をクリックすると人工地形の種類と解説が表示されます。松戸駅の西側に広がる地域は「盛
土地・埋立地」で、谷のような凹地を埋め立てて造成されていることが示されています。高さ
が十分でない場合には浸水のリスクや液状化のリスクがあり、河川を埋め立てた場所では特に
注意が必要という解説があります。
 この地図を利用すれば、誰でも住まいの地形の成り立ちや自然災害リスクの基本的な情報を
簡単に知ることができます。
 そのうえで、洪水ハザードマップなどがチェックできる国土交通省ハザードマップポータル
サイト(http://disapotal.gsi.go.jp/)や、表層の地盤の違いから生じる地震の揺れの増幅度
がわかる防災科学技術研究所のJ-SHIS 地震ハザードステーション(http://www.j-shis.bosai.
go.jp/map/)などを利用すれば、より深く自然災害のリスクがわかると思います。

■リスク知ったうえで対策を
 こうした地図を利用し、事前に自然災害リスクを知っておくことは、住まい選びの基本とな
ります。もちろん、リスクがまったくない土地というのはありませんので、リスクを知ったう
えでどのような対策をしておくかということがポイントです。
 住まいをお持ちの方も、これから買おうという方も、一度利用してみてはいかがでしょうか

田中歩
 1991年三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)入行。企業不動産・相続不動産コンサルティン
グなどを切り口に不動産売買・活用・ファイナンスなどの業務に17年間従事。その後独立し、
ライフシミュレーション付き住宅購入サポート、ホームインスペクション付き住宅売買コンサ
ルティング仲介など、ユーザー目線のサービスを提供。2014年11月から「さくら事務所」執行
役員として、総合不動産コンサルティング事業の企画運営を担う。

********************************************************************************
4 日本ペイントHD、ミャンマーに販社設立 2017/4/18 日本経済新聞
********************************************************************************
 日本ペイントホールディングスは18日、ミャンマーに建築用塗料の販売会社を設立したと発
表した。住宅の内装に使う塗料を販売する。塗料はシンガポールで生産する。ミャンマーは経
済成長により塗料の需要が伸びている。市場規模は年40億円程度。主力の中国に加え、東南ア
ジアで事業拡大につなげる。
 ヤンゴン市に日本ペイント(ミャンマー)サービスを設立した。ミャンマーではこれまで現
地の代理店を通じて塗料を販売してきた。

********************************************************************************
5 静岡銀、新事業で170億円目標 新中計 首都圏などローン拡充 2017/4/18 日本経済
新聞
********************************************************************************
 静岡銀行は17日、2020年3月期に16年3月期比で6%の増益となる770億円以上の経常利益を
目指す新しい中期経営計画の詳細を公表した。資産形成向け個人ローンなど新規事業で170億円
を稼ぎ出し、外債の価格下落や日銀のマイナス金利政策など厳しい市場環境を乗り越える。本
業の構造改革を中心に収益力を高め、貸出金も伸ばす。
 純利益は同13%増の540億円以上を見込む。実現へ収益の柱にするのは3つ。出店地域での融
資やローン商品の販売など従来型事業の強化と、比較的新規の事業となる首都圏や全国で手が
けるローン商品の拡充、3つ目が異業種連携だ。
 まず6月に中小企業を中心に事業承継を支援するためソリューション営業部を設置。手数料
を得られるビジネスとして確立することを目指す。個人向けではインターネットなど非対面型
商品販売の司令塔として、ダイレクトチャネル営業部も設置する方針だ。来店しないでも契約
できる住宅ローンの販売に乗り出す。
 貸出金利の低下などで競争が激化する中で、高度なノウハウが求められる事業承継と、コス
トを比較的抑えられる非対面型の住宅ローン商品の拡販で収益を拡大する。
 首都圏・全国市場に対しては小規模事業者向けに手がけてきた個人事業主向けの「ビジネス
クイックローン」を全国で小規模の法人に対して売り出す。関連商品と合わせ17年3月期の20
億円から100億円に伸ばす。
 ローン商品ではほかにリノベーション(改修)や自宅を担保に融資する「リバースモーゲー
ジ」向けなど高齢化社会に対応した商品を拡充。新たな収益源の柱とする。
 異業種連携ではほけんの窓口グループとの共同出店を現在の2店舗から静岡・神奈川・愛知
の3県で20~30店舗まで拡大。こうした取り組みで170億円を確保する。
 総貸出金平残も17年3月期見込みより8000億円増やし、8兆4500億円を目標にする。
 静銀を取り巻く市場環境は厳しい。これまで収益源となってきた外債運用などマーケット関
連収益では金利高に伴う債券価格の下落で85億円、低金利を主因に貸出金利息で70億円それぞ
れ減益になる見通し。新中計ではこうした逆風にどう立ち向かうかが焦点となる。

********************************************************************************
6 首都圏の新築マンション販売、16年度4.4%減 92年度以来の低水準 2017/4/17 日本
経済新聞
********************************************************************************
 不動産経済研究所(東京・新宿)が17日発表したマンション市場動向調査によると、2016年
度の首都圏の新規供給戸数は3万6450戸だった。前年度比4.4%減と3年連続で減り、1992年度
以来の低水準となった。販売価格の高止まりを受け、消費者の購入割合を示す初月契約率は好
不調の分かれ目となる70%を下回った。
 1戸当たりの平均販売価格は5541万円。前の年度に比べ1.4%下落したが、4年連続で5千万
円台となった。同研究所の松田忠司主任研究員は「価格の高止まりが敬遠されて売れ行きが悪
化した」と指摘した。
 初月契約率は前の年度比4.2ポイント下落の68.5%で、08年度以来の70%割れとなった。17年
3月末時点の在庫は6749戸と、1年前に比べて710戸増えた。
 今後の新築マンションの市場動向について松田研究員は「年明け以降はモデルルームへの来
場者も増え、底は脱した」と指摘。販売価格の高止まりについては「施工費高騰の原因である
人手不足が解消されておらず、しばらくは続く可能性がある」としている。
 首都圏の建売住宅の新規発売戸数は前の年度に比べて12.1%増の5299戸だった。1戸当たり
の平均販売価格は2.4%上昇の4952万円。新築マンションに比べて割安感が相対的に強まり、平
均契約率は51.8%と4.1ポイント上がった。

********************************************************************************
7 鋼材受注7カ月ぶり減 2月6.5%、鉄連「内需なお堅調」 2017/4/17 日本経済新聞
********************************************************************************
 日本鉄鋼連盟(鉄連)が17日発表した2月の普通鋼鋼材受注量は前年同月比6.5%減の527万
トンだった。7カ月ぶりに前年同月実績を下回る。輸出の減少幅が大きかったほか、過去数カ
月間高い伸びが続いた国内建設向けが減少に転じたのが主因。国内製鉄所はほぼフル稼働状態
が続いており、鉄連は「内需は引き続き堅調で減少は一過性だ」と指摘している。
 内需のうち製造業向けは1.6%増の154万トン。半分程度を占める主力の自動車向けは国内メ
ーカー各社の新車投入効果が大きく11.2%増えた。建設機械や工作機械などの産業機械向けも1
8.4%増と受注環境が良好だが、船舶向けは12.7%減少した。
 建設用は1.7%減の89万トン。住宅や商業施設向けなど建築用が減少したことが響いた。ただ
、建築・土木とも20年の東京五輪関連の受注が今後本格化する見通し。首都圏を中心とした再
開発も続いており、受注は堅調に推移する見通しだ。
 輸出は182万トンと15.6%減少した。内需は製造業向けを中心に旺盛で、新日鉄住金やJFE
スチールなど国内高炉大手は一部の品種を除きほぼフル稼働を続けている。鉄連は「鉄鋼メー
カーは国内向けを優先しており、輸出に振り向ける余裕がなくなってきている」と指摘してい

********************************************************************************
8 県公社が次世代住宅参入プロジェクト 新規4テーマで参加募集 2017/4/15 日本経
済新聞
********************************************************************************
 埼玉県産業振興公社は2017年度、スマートハウス(次世代省エネ住宅)産業への参入を目指
す県内中小企業向けのプロジェクトを立ち上げ、参加企業を募集する。自然エネルギー運用技
術と連動する省エネ装置開発など4つの新たなテーマを設定し、5月11日に新都心ビジネス交
流プラザ(さいたま市)で説明会を開く。同プロジェクトとして18年度末までに石油、ガスな
どの1次エネルギー消費量がゼロの住宅を実現する製品開発を目指す。
 名称は「次世代住宅産業プロジェクト」で、17年度からの2カ年事業としている。省エネ装
置のほか、高効率マルチ出力電源装置、太陽光・熱ハイブリッド型パネル、高効率低価格床暖
房システムの4つを開発する。実用化のめどが立ちやすい新製品を開発し、販路を確保しやす
くする狙いで、17年度は開発費を県が計8200万円補助する。
 県が推進する先端産業創造プロジェクトの一環で、14年度から県内中小企業や住宅メーカー
、大学などが連携した。16年度までの3カ年では、地中熱ヒートポンプシステムや高断熱ガラ
スフィルムなど4つのテーマに取り組んだ。これまでの成果で1次エネルギー消費量を約50%
削減できるという。
 18年度末までに、プロジェクトで開発した製品を組み合わせ、ゼロエネルギーハウスを実現
する考えだ。同公社の先端産業振興グループで説明会の参加申し込みを受け付けている。

********************************************************************************
9 景気判断2カ月連続上方修正 日銀静岡支店、輸出や生産改善 2017/4/15 日本経済
新聞
********************************************************************************
 日銀静岡支店は14日、4月の静岡県内の金融経済動向を発表し、県内の景気動向について「
緩やかに回復している」として、判断を2カ月連続で上方修正した。輸出や生産の改善などが
景況感を後押しした。
 項目別では輸出・生産が「持ち直している」に改善した。輸出は4カ月連続、生産は2カ月
連続の引き上げ。輸出では自動車部品や電気機械の欧州・中国向け輸出の増加などがけん引し
た。生産では自動車・同部品や加工鋼材が好調だった。公共投資も判断を引き上げた。
 個人消費は12カ月連続で判断を据え置いたが、密接に関係する飲料の生産は下方修正した。
住宅投資も新設住宅着工戸数の伸び悩みなどから31カ月ぶりに判断を引き下げるなど、内需に
依存する業種がふるわなかった。
 物価、雇用・所得などは判断を据え置いた。
 日銀静岡支店の小高新吾支店長は「個々の会社の景況感の差が大きくなっている」と指摘し
た。全体の景況感は輸出や底堅い個人消費に支えられ回復しているが、人手不足や原材料費の
高騰など一部に不安を残す状況が続きそうだ。

********************************************************************************
10 ヤマダ電機、住宅ローン参入 金融子会社通じ 2017/4/14 日本経済新聞
********************************************************************************
 家電量販最大手のヤマダ電機は14日、住宅ローンとリフォームローン事業を始めた。昨年設
立した100%出資子会社のヤマダファイナンスサービス(群馬県高崎市)を通じて提供する。当
面はヤマダ・エスバイエルホームなど傘下の住宅会社の顧客らを対象とする。金融サービスの
提案によって、住宅事業の拡大を後押しする。
 長期固定金利住宅ローン「ヤマダフラット35」などを扱う。ヤマダファイナンスサービスの
古谷野賢一社長は「今後はヤマダグループ以外の住宅を購入した顧客にも販売したい」と話し
ている。家電販売市場が伸び悩むなかで、ヤマダ電機は注文住宅やリフォーム関連会社を買収
するなど住宅事業を新たな収益源に育てようとしている。

********************************************************************************
11 ノーリツ、住設機器会社と提携 部品の相互供給などで効率化 2017/4/14 日本経済
新聞
********************************************************************************
 ノーリツは13日、住宅設備機器のトクラス(浜松市)と業務提携したと発表した。ノーリツ
は製造技術、トクラスは塗装やデザインを得意とする。互いの強みを生かし部品の相互供給や
製品の共同開発に取り組む。ノーリツは住設事業の効率を高め、主力の温水事業に経営資源を
集中させる。
 ノーリツは茨城県土浦市に住設関連の製造拠点を持つ。九州への配送に、トクラスが浜松市
に持つ拠点を活用するなどして効率化につなげる。
 ノーリツは2020年12月期までの4カ年の中期計画で、温水事業の収益強化を重点に掲げた。
苦戦が続く住設事業については業務提携やOEM(相手先ブランドによる生産)販売を進める

********************************************************************************
12 家屋倒壊で閉じ込め、8割が1階 熊本地震で警察庁調査 2017/4/13 日本経済新聞

********************************************************************************
 昨年4月の熊本地震で警察主導により倒壊家屋から救助された60人のうち、8割近い47人が
1階居室に閉じ込められていたことが13日、警察庁の分析で分かった。3分の2の40人が梁(
はり)や天井板などに挟まれていた。救助にはこうした部材の持ち上げや切除に加え、要救助
者の下に空間を確保することが有効なことも判明した。
 同庁は訓練に取り入れ、今後の救助活動に生かす方針だ。
 熊本県警や各地の警察による広域緊急援助隊は昨年4月14~16日、111の現場で救助活動を実
施。うち主に警察が担当した倒壊家屋39の現場を対象に詳細な調査を行った。警察庁によると
、救助活動に関する公的な調査は全国初という。
 39の現場全てで木造2階建ての1階部分が倒壊しており、救出した60人のうち18人は死亡。7
5センチ以下の狭い空間に閉じ込められたケースが8割に上り、死者のうち15人を占めた。救助
者の年齢層は60代以上が42人と全体の7割だった。
 天井板や梁を持ち上げたり、切除したりして救助した人は26人。電動の工具を使って要救助
者の下側にスペースを作って、13人を助けだし、有効な救助方法だという経験を得た。
 警察庁幹部は「木造住宅が倒壊すると、1階の狭い空間に閉じ込められる可能性が高いこと
がデータで裏付けられた」と指摘。「分析で把握した傾向を訓練に反映し、救助能力の向上を
進めたい」としている。

********************************************************************************
13 三協立山、横引きタイプの採風勝手口ドア 業界初 2017/4/13 日本経済新聞
********************************************************************************
 三協立山は高性能のアルミ樹脂複合窓「アルジオ」で、横引きタイプの採風勝手口ドアを発
売した。開口部から風を均一に採り入れられる。開口部の引き手が上下に長く、子供や高齢者
でも操作しやすい。
 これまで開口部を上下に動かして風を採り入れる勝手口ドアはあったが、横引きは業界初と
しており特許を出願した。開口部のデザインはたて、横、無地の3種類の格子を用意した。価
格は税別22万4600円で、取り付け費などは別途必要。
 アルジオは2015年に発売した製品で、高い断熱性や水密性、耐風圧性を備える。今回は横引
きタイプの採風勝手口ドアを含めて9つの新製品を投入、バリエーションを全37種類とした。
品ぞろえの拡充により、20年をメドに住宅用窓製品に占めるアルミ樹脂複合窓の販売比率を現
在の4割弱から5割に引き上げる考えだ。

********************************************************************************
14 中古物件、買おうとしたら… 「仮差し押さえ」の登記 2017/4/13 日本経済新聞
********************************************************************************
Case8:中古マンションの購入を検討しています。前回の記事「目当ての中古物件、割安の理由
を登記簿で調べたい」のアドバイスに従って「登記事項証明書」を自分で取ってみましたが、
前の所有者の抵当権がついているばかりか、別の債権者による「仮差し押さえ」という登記が
あります。仲介業者は「抵当権や仮差し押さえ登記の抹消と、所有権の移転を同時にするので
大丈夫」と言っていますが、本来なら売買契約より前に、売り主は抵当権や仮差し押さえの登
記を消すべきではないでしょうか。心配になって購入を考え直そうと思っています。

■中古不動産、多くの関係者が一堂に会して取引
 売買契約を結ぶ前に、売り主や債務者の抵当権などがすべて抹消され、登記が「真っさら」
な状態であればそれに越したことはありません。しかし中古不動産の取引では契約を結ぶ際、
そのような登記が残っている状態がしばしばあります。
 では、そのような中古不動産の契約と決済はどのように行われるでしょうか。
 まず、仲介業者の宅地建物取引主任者が重要事項を説明し、買い主が確認したうえで、売買
契約を結びます。契約書にはほとんどの場合、所有権の移転時期を「売買代金の全額を支払っ
た時、所有権が移転する」と定めています。実際は売買契約を結ぶ時には調印と手付金の授受
のみが行われ、残りの代金は後日(通常は1カ月程度先に)支払う取り決めになっていることが
多く、契約で定められた決済日に残りの代金の決済と所有権移転の登記を行うのが一般的です

 残りの代金の決済は通常、買い主が利用する金融機関が行います。買い主は住宅ローンを利
用することが多く、金融機関や保証会社は融資と同時に、買い主に所有権が移転した不動産に
間髪を入れず抵当権を設定します。
 この決済には売り主、買い主、双方の仲介業者、司法書士、さらに不動産に担保を設定して
いる担保権者、物件に差し押さえや仮差し押さえが入っている場合にはその債権者の代理人な
どなど、多くの関係者が一堂に会して取引を行います。

■仮差し押さえを取り下げてもらうには
 売り主に住宅ローンなどの債務が残っている場合、売り主の信用保証会社の抵当権もまだ設
定されたままの状態です。住宅金融支援機構などを除き、通常は銀行本体ではなく、系列の保
証会社が抵当権者として登記されています。売り主は買い主から受け取る代金で、借入先の金
融機関へ残りの債務を返済し、信用保証会社に抵当権を抹消してもらわなければなりません。
買い主は金融機関からの借入金で、売り主への代金を支払います。買い主側の金融機関は債権
保全のために、直ちに購入物件に信用保証の抵当権を設定しなければなりません。
 取引の流れの実際は、おおむね以下のようになります。
 売り主側の金融機関が代金の振り込みを確認した後、司法書士が売り主の信用保証の抵当権
を抹消するため書類一式を交付します。なお、振り込みが確認できないと、金融機関の担当者
は抵当権抹消の書類を交付しません。決済日が月末など金融機関が多忙な日に設定されると、
振り込み確認がなかなか行われず、時間がかかることがあります。決済日の設定がある程度、
自由にできるのであれば、こういう日は避けた方が無難です。
 さらに、ご質問のケースで厄介なのは、物件に仮差し押さえをしている債権者がいることで
す。仮差し押さえの登記は「嘱託登記」といい、裁判所を通じて行われるものであるため、基
本的には仮差し押さえを取り下げてもらわなければ抹消になりません。しかし、債権者はタダ
で取り下げてくれることは通常ありえません。あらかじめ売り主が債権者と交渉し、一定の金
額(債権額の満額ではないことが多い)を支払って仮差し押さえを取り下げてもらう合意を取
り付けておくのです。
 債権者は金融機関の支払いを確認した後、仮差し押さえの取り下げ書を司法書士に交付する
か、あるいは決済終了後に自ら裁判所へ出向いて取り下げを行います。買い主や買い主側の金
融機関で不安な場合は、裁判所まで債権者に同行して取り下げ書の提出を確認する場合もあり
ます。いずれにしても、仮差し押さえの登記が抹消されるのは、裁判所から法務局に書類が行
った後になるので、多少時間がずれることになります。
 ここで初めて契約書上、「物件の抵当権、賃借権などの一切の権利」がなくなったものと評
価され、売り主から買い主に所有権移転の登記が行われます。その後、必要書類を携えた司法
書士が法務局に向かい、手続きをします。

■不安ならば弁護士に相談も
 不動産の決済は司法書士への信頼が基礎となり、新たに担保を設定する金融機関が日ごろか
ら依頼している司法書士を指名するケースが多いです。前の抵当権や仮差し押さえの負担のな
い所有権を買い主が取得することで、金融機関と買い主の利益が一致しますので、買い主はこ
の司法書士にお任せしておけば心配はないと思われます。不安ならば弁護士に相談し、場合に
よっては取引に立ち会ってくれるよう依頼することも検討されるとよいでしょう。

志賀剛一
 志賀・飯田・岡田法律事務所所長。1961年生まれ、名古屋市出身。89年、東京弁護士会に登
録。2001年港区虎ノ門に現事務所を設立。民・商事事件を中心に、企業から個人まで幅広い事
件を取り扱う。難しい言葉を使わず、わかりやすく説明することを心掛けている。08~11年は
司法研修所の民事弁護教官として後進の指導も担当。趣味は「馬券派ではないロマン派の競馬
」とラーメン食べ歩き。

********************************************************************************
15 東京・北区内初 ワンルームマンションで民泊を稼働 アンビエント 2017/4/19 朝
日新聞
********************************************************************************
賃貸管理業のアンビエントはこのほど、東京都北区で民泊「Living Cube 田端」をオープン
した。同区内では初めて、ワンルームマンション一室での旅館業法(簡易宿所)営業許可を取得
した「合法民泊」となる。
 同物件は、JR山手線・京浜東北線田端駅徒歩2分の場所に立地。1993年築、鉄骨造5階建ての
うち2階の35.7平方メートルのワンルームが民泊対象。1泊1万4000円からで、4人まで宿泊可。
バス・トイレ・エアコン、冷蔵庫、ドライヤー、WiFi設備などが設置されている。

********************************************************************************
16 弁護士事務所が不動産無料相談サイトを開設  よつば総合法律事務所 2017/4/19
朝日新聞
********************************************************************************
 弁護士法人よつば総合法律事務所は、不動産オーナーや不動産会社向けに「千葉の弁護士に
よる不動産トラブルの無料相談専用サイト」を開設した。明け渡しや家賃滞納、共有、空き家
問題、投資用マンション・アパート問題などに応える。初回相談は無料。

********************************************************************************
17 戸建て住宅の屋上に愛犬用庭園 イノベーションほか 2017/4/19 朝日新聞
********************************************************************************
 東邦レオホールディングスの子会社で木造住宅の屋上庭園を提供するイノベーション(大阪府
大阪市、吉川稔社長)は4月21日から、新プラン「屋上プライベートドッグガーデンプレミアム
」を発売する。ペットフードやケア用品の販売、動物病院の運営などを行うカラーズ(兵庫県神
戸市、佐久間敏雅社長)と共同で開発したもの。床材には人工芝や犬の体への負担に配慮したゴ
ムチップ舗装を使い、日よけや雨よけに使えるサンシェードのほか、シャワースペースなども
設けて都市部でも気軽に犬との生活を楽しめるよう考慮している。

********************************************************************************
18 自民党 「所有者不明土地等に関する特命委員会」を発足 2017/4/18 朝日新聞
********************************************************************************
 自由民主党は4月18日に「所有者不明土地等に関する特命委員会」を発足させた。委員長は野
田毅衆議院議員。同党では、これまで「所有者不明土地問題に関する議員懇談会」(会長、保岡
興治衆議院議員)で、この問題の解決に向けて議論を重ね、提言をまとめた。野田委員長は18日
の委員会で今後について、「急ぐべきテーマを絞って、解決策を示す。スピードアップさせた
い」と語った。

********************************************************************************
19 首都圏マンション発売戸数、2カ月連続増加 不動産経済研調べ 2017/4/18 朝日新

********************************************************************************
 不動産経済研究所はこのほど、「首都圏マンション市場動向・3月」をまとめた。発売戸数は
3408戸で前年同月比26・6%増だった。前月比では47・5%増で、2カ月連続の増加となった。契約
率は66・2%にとどまった。

********************************************************************************
20 6建築再生展を5月31日から3日間、東京ビッグサイトで 2017/4/18 朝日新聞
********************************************************************************
 建築再生展組織委員会は5月31日から6月2日の3日間、東京ビッグサイト西1ホールで「第22回
R&R建築再生展2017」を開催する。
 テーマを「改修がもたらす 新しいライフスタイル」として、出店ブースでは建築再生のた
めの要素技術、リフォームとリニューアルの技術・工法・製品・工具・システムなどを紹介。
そのほか、マンションリフォーム推進協議会が大規模修繕相談会とセミナー、都市防災不燃化
協会が高機能建材としての「木の建材」の復活の講演などを行う。

********************************************************************************
21 民間23カ月連続の増 2月建設工事出来高 2017/4/17 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省はこのほど、2月分の建設総合統計を発表した。この統計は国内の建設活動を出来
高ベースで把握することを目的としたもの。建築着工統計調査および建設工事受注動態統計調
査から得られた工事費額を着工ベースの金額として、これらを工事の進ちょくに合わせ月次の
出来高に展開、その月の建設工事出来高として推計している。
 2月の出来高総計は、4兆6079億円で前年同月比2・2%増。このうち民間は2兆6597億円(同7・5
%増)で23カ月連続の増加。そのうち居住用は1兆3298億円(同4・9%増)で、これも20カ月連続の
増加となった。
 公共は1兆9482億円(同4・2%減)で、このうち居住用は539億円(同21・4%減)だった。

********************************************************************************
22 3月分譲マンション賃料、首都圏4カ月ぶりに上昇 東京カンテイ調べ 2017/4/17 朝
日新聞
********************************************************************************
 東京カンテイ(http://www.kantei.ne.jp/)の調査によると、3月の首都圏・分譲マンション賃
料は前月比0.6%上昇の2681円(1平方メートル当たり、以下同)と4カ月ぶりに上昇した。神奈川
県の水準上昇が影響要因となった。
 都県別で見ると、東京都は同プラス0.4%の3180円、千葉県は同プラス0.3%の1565円と小幅な
プラスに留まった。神奈川県(2152円、同4.5%上昇)は主に横浜市で築浅物件からの賃料事例が
数多く流通した影響から大きく上昇した。一方、埼玉県ではマイナス0.3%の1585円と引き続き
弱含み、16年10月以降は1600円をやや下回る水準で推移している。

********************************************************************************
23 注文住宅を匿名で検討できる仕組みの試験開始 リクルート 2017/4/14 朝日新聞
********************************************************************************
 リクルート住まいカンパニーは、ユーザーの要望に沿った建築プランの提案を複数の建築会
社から匿名で受け取り、比較ができる「SUUMO家づくりオファー」の試験を愛知県内で開始した

注文住宅は、ユーザーの検討期間が長くなりがちで途中であきらめてしまうケースが多い。
そうした状況を解消しようと、検討の初期段階から建築会社と具体的なやりとりができる仕組
みをつくった。実際に商談に入るまでは匿名かつ無料のため、注文住宅へのハードルを下げる
効果がありそうだ。試験は8月末まで。

********************************************************************************
24 6月13日に会員総会、明治記念館で 日管協 2017/4/13 朝日新聞
********************************************************************************
 日本賃貸住宅管理協会は6月13日に平成29年度会員総会・懇親交流会を開く。前年度の活動報
告と新年度の事業計画、今後の活動方針を報告。また、ジャーナリストの櫻井よしこ氏を迎え
、「激動する世界と日本の進路」をテーマに講演する。場所は東京都港区元赤坂の明治記念館
。5月30日まで参加申し込みを受け付ける。問い合わせ先は同協会・電話03-6265-1555。

********************************************************************************
25 寺田倉庫と提携、アプリでクローゼット機能提供開始 リノベる 2017/4/13 朝日新

********************************************************************************
 リノベるは寺田倉庫と業務提携し、4月12日からスマートハウス専用アプリ「コネクトリーア
ップ」でクローゼット機能の提供を開始した。いつでもアプリ上で寺田倉庫が提供する倉庫か
ら荷物の出し入れが可能になり、自宅の収納スペースを最小限にできる。

********************************************************************************
26 宅建業法で不動産会社に義務付ける「インスペクション」の詳細とは? 2017/4/19
読売新聞
********************************************************************************
宅地建物取引業法(宅建業法)が改正され、国土交通省はその運用上の指針となる「宅地建物
取引業法の解釈・運用の考え方」の一部を改正した。注目は、来年(2018年)4月から施行され
る仲介業者の「インスペクション(建物状況調査)」のあっせんについてだ。具体的にどうな
るのか、見ていくことにしよう。

仲介する不動産会社はインスペクション関連の情報を売主・買主に提供
宅建業法とは、宅建業を営む事業者に対して一定の規制を行うことで、適正な不動産取引が行
われるように定められた法律だ。その一部を改正した背景や施行日については、筆者の記事「2
018年4月から施行される『インスペクションの活用』ってなに?」にまとめているので、詳し
くは記事を参照してもらいたい。
改正の大きなポイントは、「インスペクションの実施」や「住宅の瑕疵(かし)保険(インス
ペクションの実施が必要)の加入」を促して、中古住宅の売買を活性化させようとしているこ
とだ。そのために、仲介する不動産会社に3つのことを義務付けている。
次から、この3つの改正点についてどう運用していくか、1つずつ運用上の指針の内容を見て
いこう。

不動産会社はインスペクション事業者をどうあっせんしてくれる?
(1)不動産会社に仲介を請け負う契約を交わす際に、インスペクション事業者のあっせんがで
きるかどうか明示すること
まず、売主など仲介の依頼者に対して、インスペクションがどういったものかきちんと説明す
るように不動産会社に求めている。そのうえで、インスペクション事業者をあっせんする場合
は、指定機関に登録された既存住宅状況調査技術者をあっせんし、依頼者が希望する場合はイ
ンスペクションが実現できるように手配し、その調査者が正規の建築士であることなども確認
する必要があるとしている。
また、不動産会社自身がインスペクションを行うのは適当ではないとしており、インスペクシ
ョンのあっせんは媒介業務の一部なので、あっせん料金を別途で受け取ってはならないと明記
している。
さらに、仲介を依頼した買主がインスペクションを実施する場合は、事前に売主の同意が必要
であるなどの留意点も盛り込み、トラブルのないように具体的な指針を提示している。
インスペクションの結果が説明されるのは、過去1年以内に実施された場合
(2)売買契約にあたって、インスペクションが実施された中古住宅の場合は、買主に対してイ
ンスペクションの結果を説明すること
不動産会社は売買契約の前に、必ず「重要事項説明」を行うことになっている。その際に、過
去1年以内にインスペクションが実施された中古住宅の場合、インスペクション事業者が作成し
た「建物状況調査の結果の概要(重要事項説明用)」を使って劣化状況などを説明しなければ
ならなくなる。
過去1年以内にインスペクションが複数実施されている場合は、直近の建物状況調査を説明の対
象とするが、それより前の調査で劣化状況などが確認されている場合は、それについても説明
しなければならないとしている。また、インスペクション実施後に大規模な自然災害等が発生
した場合でも、災害前の建物の状態を知らせる必要があるとするなど、消費者への配慮が見ら
れる内容となっている。
また、設計図や点検記録のほか、建物の建築や維持保全に関する重要書類(建築確認申請に関
する書類や性能評価書、耐震性に関する書類など)については、不動産会社は重要事項説明の
際に、それらの書類が保存されているか否かも説明することになる。
こうした改正点は、国土交通省が用意した新しい「重要事項説明の様式例」(図表1)に、盛り
込まれている。

書面で交付する「当事者の双方が確認した事項」とは
(3)売買契約時に、中古住宅の構造上重要な部分の状況(雨漏りや基礎・外壁のひび割れ等)
について売主と買主双方に確認させて、その内容を書面にて渡すこと
ここでいう「当事者の双方が確認した事項」の書面は、原則として第三者の専門機関による建
物状況調査が行われ、それについて重要事項として説明した場合に、売買契約時に交付が必要
な書類と見なされる。
ただし、当事者間で写真や告知書(付帯設備及び物件状況確認書)などを基に価格交渉などに
反映した場合など、契約の内容を構成していると考えられるならば「当事者の双方が確認した
事項」としてかまわないとしている。
インスペクションに関する改正が施行されるのは、2018年4月からとなる。
ただし、2017年4月からすでに施行された改正点もある。
1社に任される媒介契約(専属専任媒介契約及び専任媒介契約)を交わす場合、購入申込書など
書面による購入の申し込みがあったときには、依頼者の希望条件を満たしていなくても、遅滞
なくその旨を報告することを明記するように改正された。不動産会社が売主側だけでなく買主
側の仲介手数料も得ようと、物件を囲い込んでしまう、いわゆる「囲い込み」に効果を発揮す
ることが期待される。
消費者に分かりづらい「建築条件付き土地の売買契約」についても、適切に説明をするなどの
改正も施行されている。
消費者に情報を隠さず、多くの情報を提供するようにというのが、今回の宅建業法改正の狙い
だ。

********************************************************************************
27 賃貸一人暮らし調査[2] バス・トイレは一緒でもいい? 別がいい? 2017/4/19 読
売新聞
********************************************************************************
一人暮らしの住まいを探すとき、どんな条件で探しますか? 2階以上がいいとか、キッチンが
独立しているとか、気になる条件はいろいろありますが、トイレとお風呂が一緒なのか、別な
のかは大きな問題。今回は、現在一人暮らしをしている人がどちらのタイプの部屋に住んでい
るのか、男女300人に調査してみました。

8割もの人がバス・トイレ別の部屋に住んでいた!
現在住んでいる部屋のトイレ・お風呂のタイプを聞いたところ、78.0%もの人がバス・トイレ
別と回答しました。一緒の人は20.3%、風呂が付いていなかったり、どちらも共同だという「
その他」は1.7%でした。バス・トイレ別の部屋は家賃もそれなりに高くなるわけで、一人暮ら
しをしているとき、バス・トイレ一緒の部屋にずっと住んでいた筆者にとっては意外かつうら
やましい結果でした。
男女別に見ると、バス・トイレが別なのは男性が74.7%、女性は81.3%と、女性のほうが数値
が高い結果に。社会人と学生では、給料をもらっている分余裕があるのか、社会人のほうがバ
ス・トイレ別の部屋に住んでいる人が多いようです。
バス・トイレ一緒の部屋を選んだ理由については、大半が「このタイプはイヤだったけど、別
になると家賃が上がるので我慢した(学生・男性・24歳)」「家賃が安く済むから(社会人・
女性・29歳)」といった、家賃問題が挙がりました。その他、「学校の寮だからタイプは選べ
ない(学生・女性・24歳)」という人や、「バス・トイレ一緒でも、部屋が明るかったり、他
の部分でいい部屋だったから(学生・女性・24歳)」「別々にする必要がないから(社会人・
男性・25歳)」という人など。一緒の必要がない、気にしないからという人は男性に多いよう
です。
バス・トイレ別の部屋を選んだ理由では、「以前ユニットバスの部屋に住んでいて狭かったの
で(社会人・女性・29歳)」「以前ユニットバスに住んでいたが、狭いし、カビがすぐ生えて
掃除が大変でした(社会人・女性・27歳)」というように、以前の教訓を活かして別を選んだ
という人もいれば、「バス・トイレ別は絶対に譲れない(社会人・男性・22歳)」「お風呂の
ときは、湯船に漬かりたかったから(学生・男性・21歳)」「家賃が高くても、バス・トイレ
が同じは衛生的に嫌だったのでこだわりました(学生・女性・21歳)」など、はじめからバス
・トイレ別を希望していた人も。

引越すとしても、「バス・トイレは別」を希望する人が8割以上
さらに、引越すとしたら、次の部屋のバス・トイレはどのタイプがいいか聞いたところ、82.7
%もの人が「別がいい」と回答しました。別がいい理由としては「一緒だと衛生面が気になる
し、トイレ周りが水浸しになる。また、風呂に入るときにトイレで着替えるのは嫌(社会人・
女性・24歳)」「一緒だとニオイや衛生面が気になる(社会人・男性・28歳)」「友達が泊ま
りにきたときなど、別のほうが便利なので別がいい(社会人・女性・28歳)」といった声が挙
がりました。また、「お風呂にゆっくり漬かりたいので、お風呂は別がいい(社会人・女性・2
4歳)」という女性のコメントが多かったのも特徴的でした。
「どちらでもいい」(13.7%)という人は、「特にこだわりはない(学生・男性・23歳)」と
いう人が多数。また、「家賃が変わらないならバス・トイレ別がいいが、おそらくそういうわ
けにもいかないだろうから「どちらでもよい」(学生・女性・21歳)」という人も。「どちら
でもいい」と答えた人は、約7割が学生でした。
バス・トイレが別か、一緒か。人によって「絶対に別がいい!」のか、「どちらでもいい」の
かが別れるようです。しかし、今回の調査では、別を希望する人が多く、実際にもバス・トイ
レが別の部屋に住んでいる人が多かったです。一人のときは良くても、人が泊まりに来たとき
に不便を感じるというコメントもありました。
一度契約してしまえば、なかなか住み替えをするのは難しいもの。一人暮らしの部屋はバス・
トイレ一緒の物件も多いですから、部屋を決める前に、自分にとって譲れるポイントなのか、
そうでないのかを確認できるといいですね。快適な一人暮らしライフを送るために、ぜひ事前
にチェックしておきたいものです。

********************************************************************************
28 16年度の首都圏マンション供給数、92年度以来の低水準、不動産経済研究所 2017/4/
19 読売新聞
********************************************************************************
(株)不動産経済研究所は、このたび、2016年度(2016年4月~2017年3月)の首都圏と近畿圏
「マンション市場動向」を発表した。

■首都圏
首都圏における2016年度の新規供給戸数は3万6,450戸。対前年度(3万8,139戸)比4.4%(1,92
1戸)の減少。1992年度(2万8,460戸)以来の低水準となった。地区別供給戸数は東京都区部1
万4,931戸(シェア41.0%)、東京都下4,455戸(同12.2%)、神奈川県8,967戸(同24.6%)、埼
玉県3,690戸(同10.1%)、千葉県4,407戸(同12.1%)。東京都全域では1万9,386戸でシェアは5
3.2%。
2016年度の1戸当たりの平均価格、平米単価は、5,541万円、80.1万円。2015年度は5,617万円、
79.3万円だったので、前年度比で戸当たりは76万円(1.4%)下落、単価は0.8万円(1.0%)上昇
している。
2016年度の地域別平均価格、平米単価(各増減率)は、東京都区部6,762万円、102.4万円(1.2
%下落、2.3%上昇)。都下4,971万円、69.5万円(4.3%上昇、7.8%上昇)、神奈川県5,031万円、
70.9万円(0.9%下落、0.3%下落)、埼玉県4,259万円、60.1万円(1.2%上昇、2.4%上昇)、千葉
県4,089万円、56.3万円(7.5%上昇、12.4%上昇)。都区部の平均価格と神奈川県の平均価格、
平米単価が前年度比で下落した一方、その他はいずれも上昇している。
2016年度の初月契約率の平均は68.5%で、前年度の72.7%に比べて4.2ポイントダウン。年度とし
ては8年ぶりの70%割れとなった。
2016年度の即日完売戸数は1,536戸(発売戸数の4.2%)、フラット35登録物件は3万4,390戸(同
94.3%)だった。

■近畿圏
2016年度の新規販売戸数は1万8,359戸。対前年度(1万8,374戸)比0.1%(15戸)減。地域別発
売戸数は大阪市7,506戸(前年度7,974戸)、大阪府下3,647戸(同3,230戸)、神戸市2,165戸(
同2,126戸)、兵庫県下2,113戸(同2,261戸)、京都市1,347戸(同1,506戸)、京都府下465戸
(同773戸)、奈良県481戸(同238戸)、滋賀県362戸(同185戸)、和歌山県273戸(同81戸)

2016年度の1戸当たりの平均価格、平米単価は、3,877万円、61.3万円。前年度は3,889万円、59
.9万円だったので、前年度比総額では12万円(0.3%)のダウン、平米単価では1.4万円(2.3%)
のアップ。
2016年度の地域別平均価格、1平米当たりの分譲単価は、大阪市3,588万円、69.4万円(前年度3
,532万円、64.1万円)。大阪府下3,954万円、52.8万円(同3,973万円、53.0万円)。神戸市3,4
97万円、61.1万円(同3,691万円、57.7万円)。兵庫県下4,547万円、59.3万円(同4,307万円、
56.0万円)。京都市4,983万円、71.2万円(同5,552万円、81.1万円)。京都府下3,900万円、52
.6万円(同3,533万円、45.8万円)。奈良県3,968万円、50.8万円(同3,769万円、48.0万円)。
滋賀県3,511万円、47.1万円(同3,503万円、45.0万円)。和歌山県3,468万円、45.9万円(同3,
006万円、40.6万円)。
2016年度の平均月間契約率は71.9%で、前年度の71.8%に比べて0.1ポイントアップしている。20
16年度の初月契約戸数は1万3,202戸で前年度実績の初月契約戸数1万3,193戸を9戸(0.1%)上回
っている。
2016年度の即日完売戸数は753戸(発売戸数の4.1%)、フラット35付戸数は1万1,034戸(60.1%
)だった。

********************************************************************************
29 賃貸一人暮らし調査[1] 今の住まい、どうやって探した? 2017/4/18 読売新聞
********************************************************************************
新しい年になり、新しい住まいを探し始める人も多いかもしれません。新居探しはわくわくし
ますよね! その一方で、希望の条件でどう探したらいいのか分からないなんて声も。今回は独
身かつ一人暮らしの学生と社会人の男女300人に、今の住まいを探した方法を聞いてみました。
みんなどうやって今の住まいを見つけたのでしょうか?

ネットのほか、会社・学校経由で物件を見つける人が過半数を超える結果に
今の住まいを見つけた方法については、「不動産会社からの紹介」が33.7%とトップでしたが
、「(SUUMOやHOMESなどの)不動産情報サイト」が27.3%、「会社・学校からの紹介」23.7%
でした。一昔前の引越しの手順としては、まず街の不動産会社に行って希望条件を伝え、物件
を探してもらう……というイメージがありましたが、今回の調査では、まずネットや会社・学
校経由で物件を見つけ、契約にたどりつくという人が約半数いました。
社会人と学生別の内訳では、「(SUUMOやHOMESなどの)不動産情報サイト」を利用したのは、
学生の18.7%に対して17.3ポイントの差をつけて社会人のほうが多い(36.0%)という結果に
。これは、社会人のほうが時間の制限があることや、学生時代を含めて引越し経験があるので
物件選びに慣れていることなどの理由が考えられます。

具体的なコメントは以下のとおり。
■不動産会社からの紹介
・学校のパンフレットのなかにあった不動産会社から紹介してもらった(学生・男性・20歳)
・大学の合格者対象のイベントに来ていた不動産会社から、条件に合う物件を紹介してもらっ
た(学生・女性・22歳)
・不動産ポータルサイトで探したが良いものがなかったので、地元の不動産会社を探して直接
話をし、そこで紹介された物件を選んだ(社会人・女性・24歳)
・会社から指定の不動産会社に行くよう指示があった。その不動産会社の紹介で決めた(社会
人・男性・25歳)
■(SUUMOやHOMESなどの)不動産情報サイト
・音大生のための楽器演奏可物件のみを扱う不動産会社のサイトで、条件に合うものを探した
(学生・21歳・女性)
・不動産情報サイトをみて内見予約をした(学生・女性・21歳)
・不動産のアプリから部屋を探した。気になる部屋があったら、メールか電話で不動産屋さん
に問い合わせをした(社会人・26歳・女性)
・不動産情報サイトに載っていた物件を実際に見学してから契約した(社会人・28歳・男性)
■会社・学校からの紹介
・会社の独身寮であり、就職時に物件情報を含めて紹介を受けた(社会人・男性・27歳)
・大学が借りあげていて、自分と入れ替わりで卒業した人の部屋に住むことになった(学生・
男性・22歳)
不動産会社の利用は1社以下という人が約8割。0社という人が2割以上も
では、何社くらいの不動産会社を利用したのでしょうか。
結果は半数以上が1社のみ。0社と合わせると、約8割という結果。1社のなかで複数の物件を紹
介してもらい、そのなかで比較検討して契約をする人が多いことが分かります。
0社と答えた人は、大半が「会社の寮なので不動産会社は利用していない(社会人・女性・27歳
)」「大学生協を利用したから(学生・男性・21歳)」というように、会社や学校の寮だった
り、大学の生協からの紹介でした。
1社の人は、「1件目でいい家が見つかった(社会人・男性・26歳)」「最初に今の不動産会社
に相談してとても対応が良かったから(学生・女性・21歳)」というラッキーな人のほか、「
何社も回るのはめんどくさいから(社会人・男性・24歳)」という人や、「期限がギリギリだ
ったので、その場で決めないといけなかったから(社会人・女性・27歳)」という人まで。複
数社を比較検討しようという人は少ないようです。
2社以上という人は、「一つだけの会社で決めるのは何となく不安だったので、いろいろな物件
を見る意味でも、本命と別の不動産会社も見つけた(社会人・女性・24歳)」「納得行くまで
調べたから(社会人・女性・28歳)」「はじめに不動産情報サイトで問い合わせをして接客し
てもらった不動産会社の接客が不満だったので、 別のところに問い合わせをして、2社利用し
た(社会人・男性・26歳)」など。納得のいく部屋を追求したかった人と、1社目の不動産会社
の対応に不満だった人と大きく2派に分かれました。
一昔前に比べ、まずネットで条件を入れて検索をする探し方が普通になりました。今は住まい
探しに便利なアプリもあるため、まずは希望の広さ、家賃、エリアなどの条件をピックアップ
して検索してみるといいでしょう。そうしているうちに、「広さはもう少し狭くても我慢しよ
う」とか、「広さは保ちたいから、駅からもう少し離れて探してみよう」など、自分なりに譲
れる条件、譲れない条件が見えてきます。一方、不動産会社はネットに出ていない物件情報を
もっているケースがあります。
ネットで検索後、実際に不動産会社に足を運び、気になる物件の内覧をお願いしたり、同じよ
うな条件でほかの物件を探してもらうと、納得のいく物件をスムーズに見つけることができそ
うです。もちろん、知り合いや会社、学校からの紹介も利用できるならチェックしてみるとい
いですね。ネット、不動産会社、知り合いや会社、学校の紹介……いろいろな手段を利用して
、自分の納得のいく住まいを手に入れてくださいね。

********************************************************************************
30 賃貸物件の探し方調査[4] 築年数は気にする? 家賃とのバランスを考えて選ぶ人が多数
2017/4/17 読売新聞
********************************************************************************
部屋探しをする際、建物の築年数は気にしますか? 新しいというだけで、なんだかいい物件の
ような気がしますが果たしてそうなのでしょうか。今回は、実際に一人暮らしをしている男女2
50人に、住んでいる部屋の築年数を気にして選んだかを聞いてみました。

築浅に越したことはないが……家賃とのバランスを考えて物件を選ぶ人が多数
現在住んでいる建物の築年数を聞いたところ、特にどの築年数が人気といった偏りがない結果
となりました。一番回答が多かったのは「分からない」(15.2%)。続いて「築10年~15年未
満」(14.4%)、「築5年~10年未満」(14.0%)でしたが、どれも僅差でした。
「からない」と答えた人は、「築年数よりも外観や内装のほうが気になる(33歳・女性)」「
築年数にはこだわりがない(39歳・男性)」といったコメントが多く見られました。
「築10年~15年未満」では「新しいほうが良かったが、家賃が手ごろな価格帯を狙った(31歳
・男性)」「家賃で決めたので妥当な築年数かなと思った(37歳・男性)」「古くもなく、新
しくもなく。このくらいの年数なら安心できるし、家賃もそれなりに下がってくるから(32歳
・女性)」というように、築年数と家賃のバランスを考える人が増えてきます。
「築5年~10年未満」では、「築年数は10年以内の物件を探していたため。古いと耐震性が少し
不安(31歳・男性)」「そこそこ新しいと耐震性があるので選んだ(28歳・女性)」など、耐
震性を気にする人が出てきます。耐震性は新築物件のほうがいいと考えがちですが、建物の建
築基準に関しては適宜改正が行われていて、特に1981年6月の耐震基準の見直しはよく引き合い
に出されます。この年以降の建築であることが一つの見極めポイントではあるのですが、マン
ションによっては古くても耐震工事が行われているものもあるため、いいなと思う物件の築年
数が古い場合には、不動産会社に確認することをおすすめします。

築年数に不満をもっている人は少ないという結果に
築年数についての満足度はどうかというと、「満足している」(32.4%)、「やや満足してい
る」(24.0%)を合わせると50%を超え、「やや不満がある」(11.6%)、「不満がある」(3
.6%)は合わせても15%程度であることから、築年数に関して不満に思っている人は少ないこ
とが分かります。
「満足している」「やや満足している」という人は、「新築は気持ちがいい(築1年~5年未満
・35歳・女性)」「設備もほどほどに新しくて不便がない(築1年~5年未満・37歳・男性)」
など築浅なことに満足な人もいますが、「内装はリフォームされていてきれいだったから(築3
0年以上・30歳・女性)」「程よく年数が経過しているおかげで、家賃が抑えられているから(
築25年~30年未満・31歳・女性)」など、築年数は古いけれどリフォームや管理が行き届いて
いて、部屋や共用部がきれいだったり、家賃とのバランスがよく満足という人も。どうやら築
年数が浅い=満足度が高いわけではないようです。
「やや不満がある」「不満がある」という人は、「地震が不安(築30年以上・35歳・男性)」
「地震など考えると不安はある(築30年以上・31歳・女性)」など、やはり耐震性に関して不
安をもつ人が。また、「水まわりが使いにくいのと、断熱性能が低くて寒いから(築25年~30
年未満・35歳・女性)」「建物自体が古くなってきているので、漏水が多い(築20年~25年未
満・39歳・男性)」といった水まわりの不満も。多くは築20年以上の物件に住む人の声でした

物件選びで築年数を重視している人は「なんとなく派」と「耐震が心配派」に分かれる
最後に、物件を探す際に築年数をどの程度重視するか聞いたところ、「とても重視する」(10.
0%)「重視する」(36.4%)人は約半数。「どちらともいえない」が37.6%でした。
「とても重視する」「重視する」と答えた人は、「新しいに越したことはないから(28歳・男
性)」という「なんとなく」派と、「耐震が心配だから(34歳・女性)」という「耐震が心配
」派に分かれました。
「どちらともいえない」では、「築年数よりも、設備の充実度や防音などの性能がよければよ
い(30歳・男性)」「新しいほうがいいが、家賃との兼ね合いもある(30歳・女性)」「古く
てもリフォームされていれば問題ない(37歳・女性)」「新しいほうがいいとは思うけど、家
賃や周辺環境のほうが大事(37歳・男性)」などのコメントが挙げられました。
築年数が浅いことに越したことはないけれど、その他さまざまな条件を考えるとこだわらない
という人が多くいました。そもそもマンションは定期的にメンテナンスを行います。築年数が
古くても、メンテナンスが行き届いていれば住み心地はいいはず。逆に、どんなに見栄えのい
いマンションでも、管理がきちんとしていなければ建物の寿命は短くなり、住んでいるうちに
「水まわりが……」「共用部が故障で使えない」など、生活に支障が出てくることになります

築年数は先に挙げた耐震性を考えた場合に気にしてほしいですが、建物の管理状態をチェック
することのほうが重要かもしれません。耐震性や水まわりなどは、工事などでメンテナンスを
きちんとしている物件であれば安心。同じ築年数の物件でも、管理状態によって驚くほど違い
があります。それを見極めるためにも実際に物件を見たり、不動産会社に確認をすることが大
事。傷や汚れが放置されていないか、古くてもリフォームがされているかどうかなどをチェッ
クして、快適な暮らしを手に入れてください。

********************************************************************************
31 賃貸物件の探し方調査[3] 部屋干しで十分! 5人に1人はベランダを使っていない 20
17/4/14 読売新聞
********************************************************************************
ワンルームや1Kの部屋にもベランダは付いていることが多いですが、普段ベランダって使われ
ているのか、使っているならどんな用途で使っているのか、一人暮らしをしている男女250人に
実際のところを聞いてみました。

ベランダはあるが、5人に1人は使っていないという結果に
まず、現在住んでいる部屋にベランダがあるかどうか聞いてみました。結果は約75%が「ある
」でした。
一人暮らしの部屋でもベランダは標準装備されていることが多いようです。
次にどんな用途で日常的にベランダを使っているかどうか聞いてみたところ、「洗濯物を干す
」が72.7%でトップ。次に「布団を干す」が49.2%でした。やはり洗濯物や布団は日光に当て
たいもの。2トップはうなずける結果です。しかし3位は「使ってない」(21.9%)で、5人に1
人はベランダがありながら、どんな用途にも使っていないことが分かりました。
洗濯物は日光に当てたい。ベランダは「あったほうがいい」派が約8割
次に引越すとしたらベランダはあったほうがいいかの問いに対しては、約8割が「あったほうが
いい」と回答。一人暮らしの部屋のベランダなので広くはないと思いますが、やはりあったほ
うがいいようです。
理由としては、「洗濯物や布団を干すには必須(30歳・男性)」や、「天気の良い日に洗濯物
をベランダに干す時間が好きだから(32歳・女性)」「洗濯物には直接太陽の光を当てたいの
でベランダで干したい(31歳・女性)」など、洗濯物や布団を日光に当てて干したいというも
のが多数。
次に多かったのは「家庭菜園をしたい(31歳・女性)」「外に植物をおけるのは心のゆとりに
つながる(33歳・男性)」といった植物を育てたいというもの。外に目をやったときにベラン
ダに植物や緑があれば、目も休まり、心も落ち着きそうですね。
ほかにも「暖かい季節はベランダで夕涼みや読書をしたい(36歳・女性)」や「開放感がある
から(36歳・男性)」「ベランダがあることで、部屋の空間を広く感じることができるし、部
屋の目隠しにもなるから(37歳・女性)」「なんとなくあったほうが見栄えがいい(34歳・女
性)」といった意見もありました。
一方、「なくてもよい」(20.4%)では、「ベランダがあっても部屋干しするから(31歳・女
性)」「浴室乾燥機を年中使っており、外干ししないので(36歳・男性)」「乾燥機付き洗濯
機を買うから(30歳・男性)」といった部屋干し派の意見が多数。一人暮らしなので昼間は仕
事という人がほとんどなので、基本的に洗濯物は室内に干す、または浴室乾燥機、乾燥機付き
洗濯機にお任せという人が多く、外に干す暇がないというのが実情のようです。
また、「ベランダがあると砂ぼこりなどの掃除が大変なので、なくてよい(36歳・男性)」「
基本的に窓を開けない夜型の生活をしているので(28歳・男性)」などの意見も。「なくても
よい」と答えた人のうち約6割が男性でした。
2割の人がいらないと答えたベランダ。最近ではそういった声に応えるかのように、ベランダを
なくして、その分、部屋を広くするといった物件も登場しているようです。とはいえ、ベラン
ダがある物件が大多数。狭くてもウッドデッキ風にしたり、リラックスチェアを置いて日光浴
をしたりと、ちょっとした工夫で用途が広がるベランダ。せっかく部屋に付いているんですか
ら、洗濯物を干すだけでなく、手を加えてお気に入りの場所にしてみてはいかがでしょうか。

********************************************************************************
32 目の前には吉野川、Airbnbに登録された「吉野杉の家」がつなぐ、世界とローカル・コ
ミュニティ 2017/4/14 読売新聞
********************************************************************************
昨年夏、東京・お台場で開催されレポートした[HOUSE VISION 2016]。そこで展示された「吉
野杉の家」は展覧会後に地元の奈良県吉野町へ移築。Airbnb(エアビーアンドビー)に登録され
、宿泊客と地域を結ぶコミュニティ施設としての運営が始まった。

奈良→東京→奈良、家は吉野のレガシーにUターン!
吉野川を彷彿させる細長いファサードと木づくしの空間に心奪われた筆者は、「絶対、泊まっ
てみたい!」と思っていた。
HOUSE VISION展でのタイアップ企業であった、世界最大の宿泊施設サイト『Airbnb』にホスト
(オーナー)=吉野の「地元の人」、で登録されていてコミュニティ運営のようだ。
吉野に縁がある筆者は早速、どんな様子になっているのか現地へ宿泊体験に向かった。
東京方面からは京都経由で奈良へ入り、橿原(かしはら)神宮からまだ先の吉野まで電車の旅
は5時間近くかかる。
縦長の奈良県、その丁度真ん中に位置する吉野町。桜の名所である吉野山だが、実は奈良時代
に修験道が開かれた地。簡単に行けないからこそ、今も山深い自然が豊かに残っている。
町の中央を流れる吉野川(和歌山に入ると“紀ノ川”)沿いに、「吉野杉の家」が移築された

川岸に建つ「吉野杉の家」、ケヤキの大木を両脇に携え堂々と!
「吉野杉の家」のホスト(…クラブでは無く、『Airbnb』の宿主(笑)をホストと呼ぶ)は、
指定管理者として運営を吉野町から委託されている[Re:吉野と暮らす会]。地場産業である製
材所の若手経営者など十数人が集まり、地域おこしの一環として運営にかかわっている。
お台場での展示前に、吉野で一度組み上げて解体輸送。お台場で建築、約1カ月の展示会後にま
た解体輸送され、吉野に帰還。再々建築したという“家の旅話”を伺った。
「実は、移築場所が決まるまでも紆余曲折があり……大変でした」と、石橋さん。
当初、吉野町側が提案した場所にNGを出したのは、ジョー・ゲビア氏(Airbnb社の共同創設者
兼CPO)。
今回のプロジェクトは、Airbnbで初の「コミュニティ投資基金」を活用し地元に貢献できる仕
組みをつくるとあって、「外国人旅行者が求める立地では無い!」とシビアに却下、現地視察
に余念が無かったようだ。(流石、世界的な起業家!)
そのゲビア氏も納得した場所が、この吉野川沿い。ここには、昔、材木の検査場があり上流の
山から丸太が流れ着く船着場になっていた。
「この林業のバイブルとも言える『吉野林業全書』の挿絵、こんな風景だったと思われます」
、と石橋さんが興味深い本を開いてくれた。
「貯木(ちょぼく)」の町、吉野町のレガシーと言える場所に「吉野杉の家」は帰って来たの
だ。
縁側に座って、目の前を流れる吉野川を眺めながら……100年前を想像してタイムスリップ。
外国人宿泊客と吉野住民が、この川辺の縁側で交流する。そんな風景が、もうすぐ見られるよ
うになる。

杉&ヒノキづくし、五感で堪能する木の豊かさ
日が暮れ明かりで照らされると、赤味がかった吉野杉の幻想的な空間に変わった。
杉の香りには鎮静作用があるらしく、夜が更けるとともに気分も落ち着いてくる。無垢の床は
、柔らかく温もりが感じられ心地よい。
今夜はホストの製材所若旦那お二人が、特別に鍋でもてなしてくれた(食事付きではないので
、キッチンにて自炊形式)。[Re:吉野と暮らす会]のメンバーが順番にホストを務め、宿泊運
営に問題が出ないよう誰かが宿直するとのこと(これは結構、大変なことだ!)。
地元材のカップやお皿(全て商品化されている)も備え付けられていて、手触り口当たりの良
さを体験できる。
そして、楽しみにしていた、2階三角形のロフトで就寝。木で覆われた低い空間は、眠りに適し
ているようで快適な朝を迎えた。
外から見た2階三角窓の部屋、奥と手前に2室あり朝日と夕日がそれぞれ見えることになった。

家だけじゃない! 吉野を楽しむ企画で町民と世界が交流
吉野町が「吉野杉の家」の事業を推進する目的は、木のある暮らしと吉野の魅力を発信するこ
と。
そこで、宿泊客に吉野を満喫してもらうべく、[Re:吉野と暮らす会]を中心に町民が体験イベ
ントなどを企画している。森林セラピーやウッドクラフト・和紙・割り箸工房、酒蔵ツアーな
ども楽しめる予定。
初宿泊客となった筆者は、地場産業のメッカである製材団地「吉野貯木」を石橋さんに案内し
てもらった。製材所や原木市場、製品市なども見学し木を満喫!
吉野は豊臣秀吉の時代から、城や神社仏閣の建築に適した高級建材として扱われてきた。また
、木の匂いが強過ぎず酒樽などにも重宝されるという特徴がある。
「同じ日本の杉でも、産地で特徴がかなり違うんですよ」と、石橋さん。
吉野材の特徴は、“密植”という木と木の間を詰めて植林する手法によって永年築かれたもの

「密植の山林に丁寧な枝打ちや間伐を施すことで、吉野ならではの細い年輪の間隔、節の無い
赤味がかった上品な杉になるのです」
芯が円心にあり曲がりが少なく、年輪幅が適度に細かく均一。年輪幅が細かく均一であるとい
うことは、強度が高いということにつながり、高級建材として神社仏閣にも採用されてきたの
だ。
「吉野杉の家」の天井埋め込み照明にも使われた0.3mmの突き板は、無垢材を薄くスライスして
このようにできる。集成材に表面加工して使う@丸商店(写真撮影/藤井繁子)
「印刷シート材も木目はリアルになりましたが、完成時が最も美しいのが印刷製品。本物の無
垢材は年月がたつにつれ味わいや美しさが増します」、“本物”の意味を石橋さんが熱く語っ
てくれました。
木も人間も“本物”なら、年がたつにつれ魅力が増すもの、と教えられた気がする。
既に、Airbnbゲビア氏も宿泊。「吉野杉の家」を設計した建築家:長谷川豪氏に関心がある人
など、世界各国から予約が入っている様子。デザイン関係者など感性の高い人がここを訪れる
と、異次元のインスピレーションが生まれるに違いない。
[1泊9996円~(2017年4月11日時点)、詳しくは下記Airbnbサイトにて]
本物の木づくしの空間に泊まり、その木のルーツや建材となるプロセスも知ることができ、ま
すます木の魅力にとりつかれた吉野の旅だった。

********************************************************************************
33 伊藤忠商事 生活分野でAI企業に投資 相乗効果狙う 2017/4/18 日経産業新聞
********************************************************************************
 伊藤忠商事が相次いで人工知能(AI)ベンチャーに投資している。強みの生活・消費分野
でグループの相乗効果を出せる技術に的を絞っており、配当に期待するのとは狙いが違う。3
月末に発表したチャットで賃貸住宅を仲介するイエッティ(東京・渋谷、小川泰平社長)への
出資が象徴だ。

********************************************************************************
34 清水建設、建設現場で地下配管表示、ARで便利に 2017/4/14 日経産業新聞
********************************************************************************
 清水建設は建設現場で利用するAR(拡張現実)技術を、改良して使いやすくした。タブレ
ットで地中の水道管やガス管の位置がわかる技術をもとに、装置を小型にして操作性も高めた
。タブレットの位置を正確に測る仕組みも効率化。地下のインフラを傷めずに工事を進めると
同時に、人手不足が顕著な現場の効率運営につなげる。

********************************************************************************
35 太平洋セメント、鉄筋コンクリ内のひび 光ファイバーで検知 2017/4/13 日経産業
新聞
********************************************************************************
 太平洋セメントは、光ファイバーセンサーを用いて鉄筋コンクリートのひび割れを検知する
技術を開発した。ひび割れがコンクリート表面に達するまでの時間を逆算でき、早期に補修し
て崩落などの被害を未然に防ぐことができる。橋梁など大型のコンクリート建造物の維持・補
修で需要があると見ており、2018年度のサンプル出荷を目指す。

2017-04-20 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

住宅関連新聞記事ダイジェスト No.679  2017/04/06~2017/04/12

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅関連新聞記事ダイジェスト No.679  2017/04/06~2017/04/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

―*―*―* MENU *―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―
【日本経済新聞】
1 積水化学、2兆円企業に挑む 新中計、M&Aカギ
2 木造住宅、富裕層獲得争い 大和ハウスが自由設計型
3 住宅ローンどう選ぶ? 全期間固定型の低金利続く
4 住友林業、7階建て耐火ハイブリッド木質ビルの建設着手
5 宅配ロッカー、24時間遠隔管理で荷物の滞留防ぐ

【朝日新聞】
6 富裕層向けの家賃保証サービスを開始 あおい信用保証
7 女性活躍推進で企業の生産性向上 国交省調査
8 転勤経験者の半数が住宅購入後に辞令 シースタイル調べ
9 住宅ストック維持・向上促進事業の提案を募集 国交省
10 業界最高水準の断熱材を開発 アキレス
11 UR都市機構 4月の高齢者向け優良賃貸入居者募集
12 住宅金融支援機構 「マンションすまい・る債」積立組合募集
13 3月中古マンション成約数 再び増加に 東日本レインズ
14 短期貸し物件の一元管理クラウドツール SQUEEZE
15 首都圏の不動産実勢価格 住宅地価格は上昇率低下 野村不アーバン
16 業界初 気象警報連動の電動窓シャッター 文化シヤッター
17 2017年度グッドデザイン賞、応募受付開始
18 シノケンG 民泊対応型の投資物件を分譲、保険開発も
19 国内景気は回復、不動産は5カ月ぶり悪化 TDB3月調査

【読売新聞】
20 子育てや地方移住の支援も!2017年4月から【フラット35】はこう変わる
21 賃貸物件の探し方調査[1] 最寄駅からの距離、理想は「3分~5分未満」
22 二次災害を防ぐため?無電柱化のメリットと現状
23 JR10路線の中古マンション、資産価値トップは「京浜東北線」、マンションマーケット
調べ
24 人気の吉祥寺まで15分圏内!家賃相場が安い駅ランキング
25 リノベオブザイヤー受賞の素敵リノベ実例[4] 商店街に現れる「アーケードハウス」
26 きょうだいが賃貸住宅で自然死。そのとき誰が、何を、どうすればいいの?

【日経産業新聞】
27 大成建設、住環境の解析時間5分の1 省エネ性など3Dで可視化
28 JFEエンジ、津工場「橋梁頼み」転換
29 太陽光発電を効率運用、自家消費型に商機 日立パワーソリューションズ
30 大型破砕機増産へ新倉庫 修理工場も設置
31 砂利の大きさ 自動判定 清水建設が八ツ場ダムでシステム導入
32 太陽光、新設から保守へ スマートエナジーが30億円調達

―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―*―

********************************************************************************
1 積水化学、2兆円企業に挑む 新中計、M&Aカギ 2017/4/12 日本経済新聞
********************************************************************************
 積水化学工業は12日、2020年3月期までの3カ年の中期経営計画を発表した。M&A(合併
・買収)に使い道を限定した1300億円の投資枠を初めて設けるなど「新次元への成長」(高下
貞二社長)を強く意識した。20年代に売上高を現状の倍となる2兆円を目指す積水化学。成功
を占うカギが「M&A」と「スター事業」だ。
「必要ならば借金をしてでもM&Aをやりきる」。高下社長は中計の説明会でそう強調した。
構造改革に努めた前中計とは一変、初めて「未来への成長投資」という言葉を用いるなど、成
長領域の拡大に本腰を入れる。1300億円もの投資枠はグローバルでの需要が見込める電子材料
など高機能プラスチック部門が中心になる。
 M&Aだけではない。もう1つの柱が「スター事業」だ。高下社長がスター事業とするのは
売上高が大きく、収益性と競争優位性を兼ね備える事業。例えば世界トップシェアを誇る自動
車用のフロントガラスに用いられる中間膜などだ。
 自動運転を見据えて中間膜は走行情報を映し出すヘッドアップディスプレー向けなどの需要
増が見込める。現在スター事業とするのは中間膜など6つだが「3年間で倍増させる」(高下
社長)。
 19年の消費増税、20年の東京五輪以降に向けて国内での住宅やインフラの需要減が見込み、
海外戦略にも注力する。工場が集中するアジアでプラント管材の需要に向けて生産拠点や販路
を強化。欧米など先進国では航空機の高性能内装材や樹脂製の鉄道レール用枕木の拡大を図る

 これまでの屋台骨だった住宅部門にも注力する。開拓する余地の大きい2000万円以下の低価
格帯の新商品を投入する予定で、19年度末までに800戸の増加を見込む。賃貸の管理戸数は現状
の4万戸から投資や提携で19年度末に10万戸規模へ拡大する予定だ。
 最終年度の20年3月期の連結売上高は17年3月期見込み比で12%増の1兆2000億円を目指す
。着実な歩みのようだが2兆円企業にはまだ遠い。M&Aなどで外部ノウハウの取り込みだけ
でなく、部門間の技術融合も同時に不可欠となる。

********************************************************************************
2 木造住宅、富裕層獲得争い 大和ハウスが自由設計型 2017/4/12 日本経済新聞
********************************************************************************
 大和ハウス工業は12日、高級路線の木造住宅を14日に発売すると発表した。間取りや外観を
自由に設計できるのが特徴。少子高齢化を背景に、新規の住宅着工は今後減少する見込み。販
売単価の引き上げにつながる高級木造住宅は競合他社も注力しており、富裕層の獲得争いが激
しさを増しそうだ。
 新製品「プレミアムグランウッド」の販売価格は1坪(3.3平方メートル)あたり100万円以
上を想定。首都圏や近畿圏などで展開し、初年度50棟の販売を目指す。同日午前、兵庫県芦屋
市で先行的に建てた木造住宅を披露。大友浩嗣取締役常務執行役員は「プレハブ住宅でできな
いものを実現していく」と話した。
 顧客1人につき、営業・設計・施工の担当者による専任のプロジェクトチームを結成。無垢
(むく)の木材や特注の木製トリプルガラスサッシなどを提案し、品質保証などで設計事務所
に対抗する。同社は木造建築も手掛けるが工業住宅の手法を取り入れてきたため、設計の自由
度に限界があった。
 2016年の新設住宅着工戸数は前年比6.4%増の96万7237戸で持ち家も増えた。ただ、長期的に
は世帯数の減少は確実。野村総合研究所は30年度に新設住宅着工戸数が約54万戸になると予測
する。坪100万円級の高級木造住宅は積水ハウスなど競合も力を入れている。

********************************************************************************
3 住宅ローンどう選ぶ? 全期間固定型の低金利続く 2017/4/8 日本経済新聞
********************************************************************************
変動型は余裕ある人向け
 自宅を購入する際に金融機関から資金を借りる住宅ローン。適用される金利にはいくつか種
類があり、どれを選べばいいか迷う人はいるでしょう。それぞれの特徴を知っておけば、自分
に適したローンを選ぶのに役立ちます。
 住宅ローンの金利タイプは主に3つあります。金利の低下が特に目立つのが固定型です。日銀
が昨年2月にマイナス金利を導入し、銀行が固定型の金利水準を決めるときの目安にする長期金
利(10年物国債の利回り)が一時マイナス圏まで低下したからです。日銀がその後、長期金利
を0%に誘導する方針を決めたことなどから10年債利回りは緩やかな上昇に転じました。固定型
の金利も底入れしつつありますが、まだ歴史的に低い水準です。
 変動型は固定型に比べて金利がほとんど低下していません。銀行が財務などが優良な企業に
貸す際の目安である短期プライムレートが指標で、通常は政策金利に連動しますが、銀行の多
くはマイナス金利導入後も短プラを下げていないからです。収益悪化を避けるためとみられて
います。
 それでも変動型の金利は一般的に固定型より低いので、変動型を選ぶ人は少なくありません
。ある大手行では足元で新規の住宅ローンの6割程度を占めているそうです。
 ただし将来の金利上昇に備えるなら、全期間固定型が有利との見方は多くあります。返済期
間中の金利が変わらず、毎月の返済額を一定にできるからです。住宅ローンショップを運営す
るMFS(東京・新宿)の塩沢崇取締役は「返済額が増えると対応できない場合は、全期間固定型
が選択肢」と指摘しています。当初期間固定型は固定期間終了後に手続きをすれば固定金利を
選べますが、市場金利が上昇していると適用金利も上がる可能性があります。
 変動型は金利の低さが魅力ですが、固定型との金利差は数年前に比べ小さくなっています。
例えばみずほ銀行の2017年4月の最優遇金利は変動型が0.625%、全期間固定型(31~35年)は1
.6%です。差の0.975%を負担すれば、金利上昇に備えられるわけです。
 変動型は適用金利が上昇してもすぐに毎月の返済額が増えるとは限りません。「5年ルール」
と「125%ルール」を適用する金融機関が多いからです。5年ルールは金利変更から5年間は毎月
の返済額を据え置くこと。125%ルールは5年ごとの見直しの際、前回返済額の125%を上限とす
ることです。
 ただあくまで返済額の増加を先送りするだけで、返済が免除されるわけではありません。満
期を過ぎても完済できない見込みなら、最終返済時に一括で返さなければなりません。5年ルー
ルなどを適用しない金融機関もあります。
 「金利の低い時期は変動で借り、上昇局面で固定に替えればいい」と考える人もいるでしょ
う。しかし金利上昇局面では期間の長いものから一般的に上がります。切り替えを決めたころ
に固定型の金利が既に高止まりしている可能性もあります。変動型は金利が上昇しても、家計
に対応できるだけの余裕がある人に向いていると言えそうです。

********************************************************************************
4 住友林業、7階建て耐火ハイブリッド木質ビルの建設着手 2017/4/7 日本経済新聞
********************************************************************************
 住友林業は6日、東京都国分寺市で木材と鉄骨を一体にした新建材を採用したビルの建設に
着手した。ビルは7階建てで、国内で建築された木質系ビルとしては最も高層という。中高層
ビルでも耐震性能を確保しながら木のぬくもりを出したい企業からの受注拡大を目指す。
 アロマ製品輸入販売会社「フレーバーライフ」(同市)の本社ビルの建設を受注し、新建材
を導入した。「社員がリラックスして働ける職場にしたい」との要望を受けて2016年10月に着
工し、今年7月末に完成予定だ。
 1~3階は建築基準法にのっとった耐火対策のため鉄骨造とし、4~7階部分に国産カラマ
ツと鉄骨を組み合わせた新建材を導入。建材は柱や梁(はり)などに使っている。
 建物内は天井や壁、柱などに木をふんだんに使っている。見た目は完全に木造の建物だが、
柱や梁は表面を覆う木の中に鉄骨が入っているハイブリッド建材だ。H型の鉄骨の周囲を木で
覆った。
 鉄骨は一定の熱で強度が弱くなるが、木材は火災で表面が炭化することで奥まで燃え切らな
い性質がある。木材による建築物が制限される防火地域でも、木造感のあるビルの建築が可能
となる。
 現地はマンションやビルに囲まれた長細く狭い土地だ。建設工事がしにく場所だが、新建材
は工場生産品で一般的な木材より細く軽いので狭い場所でも運搬しやすいうえ、かさばらない
ので建物内部を広くできる。
 首都直下地震などの発生が懸念され、住宅密集地にある老朽化したビルの建て替えが急務に
なるなか、狭小地での建て替え需要を取り込む。
 施工費は4億円。木材だけを使って建設するより安いものの、木材と鉄骨材を組み合わせた
建材で建設した場合、ロックウールやケイカル板で被覆した鉄骨材に比べると約15%コストが
高い。今回は国土交通省の補助金を活用して補ったが、コスト削減していく考えだ。
 戸建て住宅各社は人口減少で住宅需要が縮小するなか、新たな収益源として4階建て以上の
中高層の建築物の開発に注力している。
 住友林業は木質の中・大規模の建築物の年間受注高を2019年3月期には100億円と16年3月期
の2.3倍に伸ばすことを目指す。国も後押しする国産木材の需要を喚起し、林業の活性化にもつ
なげる考えだ。

********************************************************************************
5 宅配ロッカー、24時間遠隔管理で荷物の滞留防ぐ 2017/4/6 日本経済新聞
********************************************************************************
 マンションの共同玄関などに設置され不在時にも宅配物を受け取れる宅配ロッカー。新築分
譲マンション向けで国内シェア6割を握るフルタイムシステム(東京・千代田、原幸一郎社長
)はオンラインの遠隔管理を強みとする。インターネット通販の普及による需要増を追い風に
既設住宅やオフィスの需要も狙う。
 強みは「独自のオンライン管理」(原周平副社長)。利用する居住者の名前やメールアドレ
スなどを事前に登録すれば、ロッカーに荷物が着いた際にメールで知らせる。
 2~3日たっても荷物が取り出されない場合はメールやファクス、はがきで催促。1カ月過
ぎたら発送元に返送するなど荷物の滞留を防ぐ。履歴を印刷するレシートや扉の保守、IDを
忘れた際の扉の遠隔解錠も、管理センターで一括する。
 現在ロッカーを設置している約2万5千棟のうち約1万8千棟にオンライン管理を導入して
いる。ロッカーの販売価格は10ボックス程度の標準タイプが約150万円で、管理収入は月約1万
3000円。ネット通販拡大を背景にロッカーの利用回数は10年前の2倍に増加。更新需要も増え
、2016年4月期の売上高は50億円弱に達した。
 元はマンション管理会社だった同社が宅配ロッカーの1号機を開発したのは1983年。集合住
宅で居住者同士の交流が減り、宅配便の荷物を隣人が預かってもらう文化が衰退していた。当
初はマンションの管理人室で荷物を預かっていたが、居住者はなかなか取りに来ない。そこで
「管理人に代わって荷物を預かるロボット」のアイデアを思いついた。
 24時間いつでも預かれるという意味を込めて製品名は「フルタイムロッカー」と名付けた。
荷物を収納するだけの一般的なロッカーと違い、監視カメラや電話を併設。管理センターと専
用回線で結び、トラブルがあれば24時間駆けつけられるようにした。
 しかし初年度に売れたのはたった3台。そこで同社は居住者にアンケートを実施。3分の1
の住人が「ぜひ使いたい」と答えた調査結果を材料にマンション会社と交渉し、まずは世帯数
の3分の1の数のロッカーを導入してもらうよう営業した。宅配会社向けに使い方の説明会も
開いた。
 転機は99年。それまで郵便局が配送する書留郵便物を受け取るには印鑑かサインが必要だっ
たが、国が省令でロッカーから発行するレシートがあれば同社の宅配ロッカーに預けることを
認めたのだ。宅配ロッカーを設置するマンションに補助金が支給されるようになり、急速に普
及し始めた。宅配ロッカーはマンションの居住者が欲しがる設備の1~2位に選ばれるように
なった。
 すると、コインロッカー製造会社など10社以上が新築マンション向け宅配ロッカー市場に参
入してきた。しかし多くの企業が思ったように売れず撤退したという。他社製品はハード面は
一緒でも、管理が行き届かず、ボックスの中に荷物が滞留してしまったのだ。
 今注目するのは賃貸マンションや既設マンション、戸建て住宅市場だ。国内約5千万戸の住
宅のうち「宅配ロッカーの設置比率は5%程度」(原副社長)で、成長の余地は大きいとみる
。既に住宅メーカー大手と戸建て仕様の宅配ロッカーの開発を進めている。スマートフォンの
データ通信を利用してクリーニングや荷物の配送に対応できる機能を盛り込む計画だ。
 駅やオフィスにも設置を進める。日本郵便と共同開発した宅配ボックス「はこぽす」を京王
電鉄の渋谷駅など40カ所に昨年設置。オフィスでは三井不動産の都内の数物件に納入した。
 ネット通販で注文した荷物を駅や会社で受け取れるようにすれば、宅配会社の再配達を減ら
せるだけでなく「従業員の福利厚生の向上につながる」(同)。20年をめどに年間販売数を1
万カ所と現状の4倍に引き上げる計画だ。

********************************************************************************
6 富裕層向けの家賃保証サービスを開始 あおい信用保証 2017/4/12 朝日新聞
********************************************************************************
 あおい信用保証は、富裕層向けに保証金型の家賃保証サービスを開始した。セカンドハウス
や週末移住・地方移住などとして、新たに賃貸物件を借りたいと考えている富裕層が、滞納時
の家賃をあらかじめ預け入れる仕組み。
 家賃の8カ月から10カ月分を目安に1口50万円の保証金を預け入れれば、退去時に80パーセン
トが返金される。収入証明や預金残高の写しの提出のほか、連帯保証人も必要ない。

********************************************************************************
7 女性活躍推進で企業の生産性向上 国交省調査 2017/4/12 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通政策研究所による国土交通分野における調査の結果、女性活躍推進の取組を進める
と、企業の生産性が向上することが明らかとなった。分析対象企業は東証一部二部上場企業214
社で、アンケートによるもの。女性活躍推進の取組を進めるほど、企業は中長期視点で女性の
キャリア設計に力を入れる。従業員の職務満足度も向上し、女性従業員の昇進意欲も向上する
。わが国最大の潜在力は女性の力であるという認識のもと、企業はより一層女性活躍の推進に
努める必要がある、としている。

********************************************************************************
8 転勤経験者の半数が住宅購入後に辞令 シースタイル調べ 2017/4/12 朝日新聞
********************************************************************************
 シースタイルは「家を買うと転勤になる」という都市伝説の信憑性について調査結果を発表
した。調査は同社運営の不動産比較査定サイト「スマイスター」の利用者(20代以上、全国582
人)が対象。それによると、転勤経験者は全体の33・7%。そのうち半数以上が転勤時に「持ち家
」であることが分かった。なお、住宅購入者の4割が「購入後3年以内の転勤」と回答している

********************************************************************************
9 住宅ストック維持・向上促進事業の提案を募集 国交省 2017/4/11 朝日新聞
********************************************************************************
 国土交通省は、住宅ストックの維持・向上を促進する事業提案を募集する。良質な住宅スト
ックが市場で適正に評価され、消費者に対して十分な住宅供給が行える環境を整備する。募集
事業は「良質住宅ストック形成のための市場環境整備促進事業」「消費者の相談体制の整備事
業」「リフォームの担い手支援事業」の3つ。募集期間は4月11日から5月2日まで。16年度に選
定された継続事業については、18日までの締め切りとなる。
 問い合わせ先は、住宅瑕疵担保責任保険協会で、電話03(3580)0331。

********************************************************************************
10 業界最高水準の断熱材を開発 アキレス 2017/4/11 朝日新聞
********************************************************************************
 アキレス(東京都新宿区、伊藤守社長)はこのほど、一般用断熱材としては業界最高水準とな
る硬質ウレタンフォーム断熱材「ジーワンボード」を開発した。発売は10月から。06年に同社
が発売した、熱伝導率0.021W/(m・K)の「キューワンボード」を上回る、熱伝導率0.018W/(m・K
)を実現している。同社は今後、この新商品の性能を生かした高断熱住宅や建築物への応用方法
、また施工方法などについても市場に提案していく予定だ。

********************************************************************************
11 UR都市機構 4月の高齢者向け優良賃貸入居者募集 2017/4/10 朝日新聞
********************************************************************************
 UR都市機構は、4月の高齢者向け優良賃貸住宅の入居者募集を行う。東京と神奈川地区で21戸
(15団地)。申込本人の年齢が満60歳以上であることが入居要件。申込期間は、4月20日から26日
まで。13日から26日まで募集案内を配布する。問い合わせ先は、東日本賃貸住宅本部募集案内
コーナー、電話03(3347)4375。

********************************************************************************
12 住宅金融支援機構 「マンションすまい・る債」積立組合募集 2017/4/10 朝日新聞
********************************************************************************
 住宅金融支援機構は4月24日から「マンションすまい・る債」の積立組合を募集する。期間は
9月20日まで。「マンションすまい・る債」は、同機構が発行する債券で、修繕積立金の計画的
な積立てと適正な管理をサポートするもの。マンション管理組合が定期的に購入することが可
能で、募集戸数は15万口(1口50万円・総額750億円)。債権の利率は0・152%で、債権発行日は18
年2月20日を予定している。
 問い合わせ先は同機構お客様コールセンター住宅債権専用ダイヤル、電話0120(0860)23。

********************************************************************************
13 3月中古マンション成約数 再び増加に 東日本レインズ 2017/4/10 朝日新聞
********************************************************************************
 東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は4月10日、3月の首都圏流通動向をまとめた。首都
圏の中古マンションの成約件数は3719件で、前年同月比3.6%増。6カ月ぶりに減少した先月から
再び増加に転じた。中古戸建ての成約件数は1300件で同プラス2.9%となり、3カ月ぶりに増加し
た。

********************************************************************************
14 短期貸し物件の一元管理クラウドツール SQUEEZE 2017/4/10 朝日新聞
********************************************************************************
 SQUEEZE(東京都港区)は、民泊からマンスリーまで物件の短期貸しを一元管理できる新しいク
ラウドツール「スイートブック(suitebook)β版」をリリースした。展開中の宿泊事業向けクラ
ウドソーシングサービス「ミスタースイート」から、管理物件の予約や清掃管理のシステム部
分を切り出したSaaSモデル型サービス。工数が多く、管理が煩雑になりがちな短期貸し物件の
情報を一元管理することで、物件の稼働率、必要なタスクを一目で把握することが可能になる
という。同社は民泊・ホテル・旅館物件のオーナーのほか、不動産管理業者への拡販を目指す
。リリース開始に伴い、期間限定で無料導入できる。

********************************************************************************
15 首都圏の不動産実勢価格 住宅地価格は上昇率低下 野村不アーバン 2017/4/7 朝
日新聞
********************************************************************************
 野村不動産アーバンネット(東京都新宿区)はこのほど、四半期ごとに実施している首都圏の
「住宅地価格」と「中古マンション価格」の実勢調査(17年4月1日時点、17年1~3月)を発表し
た。それによると、住宅地価格は全エリアで値上がり率が低下していることが分かった。
 住宅地価格は、東京都区部や神奈川が前回0・2%上昇から横ばいに転じるなど全エリアで上昇
率が低下したものの、首都圏平均は0・2%上昇(前回0・3%上昇)。中古マンション価格は東京都
下、神奈川以外のエリアで上昇となり、首都圏平均は0・1%上昇(前回0・3%上昇)。住宅地価格
、中古マンション価格共に首都圏平均は13年7月調査以降、連続してプラスを維持している。

********************************************************************************
16 業界初 気象警報連動の電動窓シャッター 文化シヤッター 2017/4/7 朝日新聞
********************************************************************************
 文化シヤッター(東京都文京区、潮崎敏彦社長)は6月から、電動窓シャッター「マドマスター
・スマートタイプ」に、業界で初めて気象庁発表の気象警報に連動した自動制御機能を導入す
る。シャープが同月発売予定の新HEMSとの連携によって実現するもので、併せて外出先からで
もスマートフォンで操作できる機能も追加。外出時に急激な大雨や暴風雪が予想される場合で
も、速やかにシャッターが閉まり雨戸としての役割を果たすことができる。

********************************************************************************
17 2017年度グッドデザイン賞、応募受付開始 2017/4/6 朝日新聞
********************************************************************************
日本デザイン振興会は4月5日から「2017年度グッドデザイン賞」の応募受付を開始した。5月31
日まで(登録締切)。同賞ウェブサイトの専用ページから応募できる。受賞デザインは11月1日か
ら、東京ミッドタウンを中心に開催する受賞展で全件紹介される。

********************************************************************************
18 シノケンG 民泊対応型の投資物件を分譲、保険開発も 2017/4/6 朝日新聞
********************************************************************************
 シノケングループは、民泊対応型の投資用マンションと投資用アパートの分譲を開始した。
マンション第1号は大田区に完成しており、5月上旬から民泊営業を開始。アパート第1号は大阪
市内に7月末に竣工、9月上旬から民泊営業を行う予定。
 分譲開始に合わせ、シノケンGは民泊対応型保険も開発した。少額短期保険会社として国内初
。物件管理会社(シノケンファシリティーズ)が管理する民泊物件のオーナーと利用者を包括的
に保険の対象とする。主な補償内容は、民泊利用による家財損害補償(上限100万円)、物件オー
ナーや第三者に対する損害賠償責任補償(同500万円)など。
********************************************************************************
19 国内景気は回復、不動産は5カ月ぶり悪化 TDB3月調査 2017/4/6 朝日新聞
********************************************************************************
 帝国データバンク産業調査部はこのほど、3月の景気動向調査結果を発表した。調査は全国2
万社以上を対象に、インターネットで実施。それによると、景気DIは前月比0.8ポイント増の46
.2となり、2カ月連続で改善。国内景気は、自動車関連の好調や人手不足対策の需要増加などを
追い風に回復傾向が続いた。
 業界別では、1年7カ月ぶりに50台を回復した「サービス」(50.4)など7業界が改善。一方、「
不動産」は前月比0.5ポイント減の49.4で、5カ月ぶりに悪化。低金利の追い風は続くものの、
不動産価格の高止まりや今後の金利上昇を懸念する見方が増してきた。

********************************************************************************
20 子育てや地方移住の支援も!2017年4月から【フラット35】はこう変わる 2017/4/12
読売新聞
********************************************************************************
春、年度が変わるのをきっかけに、いろいろな制度が変わることも多い。長期固定型の住宅ロ
ーンの代表格【フラット35】にも、新しいタイプができるなどの変更点がある。詳しく見てい
こう。
まず、【フラット35】についておさらいしておこう。
住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して、ユーザーに提供している長期固定金利型の住宅
ローン。35年などの長期間、金利が変わらないのが特徴だが、金利や事務手数料は、提携先の
民間金融機関によって異なる。
住宅金融支援機構という公的機関がかかわっている住宅ローンなので、性能が低い住宅やワン
ルームのような狭い住宅には利用できない。一方で、性能の高い住宅には、金利の引き下げな
どの優遇措置を設けて、良質な住宅を増やそうとしている。
【フラット35】Sは、省エネ性や耐震性など質の高い新築住宅や中古住宅を取得する場合に、当
初一定期間金利を引き下げる制度。【フラット35】リノベは、中古住宅を購入して一定の性能
向上リフォームを行う場合(住宅事業者が性能向上リフォームを行った中古住宅を購入する場
合も対象)に、当初一定期間金利を引き下げる制度。
2017年度の予算が成立したことで、これらの継続が決まった。詳細は以下の表のとおりだが、
【フラット35】Sの場合は、申し込みの受付日が2017年9月30日までか10月1日以降かで、引き下
げ幅が変わる点が注意点だ。
新たに【フラット35】子育て支援型・【フラット35】地域活性化型が創設
2017年度に新たに、【フラット35】子育て支援型・【フラット35】地域活性化型が創設される

地方公共団体と住宅金融支援機構が連携して実現する住宅ローンで、地方公共団体による補助
金交付などの財政的支援とあわせて、【フラット35】の金利を引き下げる制度だ。
そのため、利用の可否(該当する施策を実施しているかどうか)や利用条件、受付開始時期な
どは、住んでいる地方公共団体によって異なることが注意点だ。
なお、いずれの制度も予算枠があり、予算金額に達する見込みとなった場合には受付が早期に
終了する点も押さえておきたい。
このほか、長期優良住宅に認定される住宅を取得する際に【フラット35】を利用した場合、こ
の住宅を売却する際に、新しい購入者へ返済中のローンを引き継ぐことができるようになる。
また、2017年10月からは、団体信用生命保険(以下団信)の扱いにも変更が予定されている。
民間金融機関の住宅ローンでは団信が必須とされ、金利に保険料が上乗せとなっているが、【
フラット35】では必須ではなく、加入する場合は団信加入に必要な費用を別途年1回支払うこ
とになっていた。今後は、この費用を金利に含めることで毎年1回のまとまった費用負担を軽
減することや、身体障害者手帳の交付や介護認定などの公的制度と関連付けることで、分かり
やすくなると同時に保障内容も充実するという。
これら【フラット35】の新しい制度については、今後も継続して注目していきたいと思う。
さて、民間金融機関が提供する住宅ローンは、変動型や3年~10年などの固定期間選択型などが
主流だ。35年などの長期間にわたって金利を固定するローンを利用したい場合は、【フラット3
5】を選ぶことが多くなる。【フラット35】は政府の誘導政策に応じて、金利を引き下げるなど
の優遇制度の内容が変わってくるので、ユーザー自身もしっかり情報収集をするのがよいだろ
う。

********************************************************************************
21 賃貸物件の探し方調査[1] 最寄駅からの距離、理想は「3分~5分未満」 2017/4/12
読売新聞
********************************************************************************
一人暮らしの部屋を探すとき、部屋の広さや設備とともに考慮に入れたいのが駅からの距離。
家賃や周辺環境との兼ね合いで悩むところですね。一人暮らしを経験した男女250人に、駅から
近い物件、駅から遠い物件に住んでみて実際どうだったか聞いてみました。部屋探しの参考に
してくださいね。
まず、今住んでいる部屋が最寄りの駅から歩いてどの程度か聞いたところ、一番多かったのは
「10分~15分未満」(21.2%)でした。その理由を見てみると、「家賃を予算以内におさめよ
うとした。駅から近いと家賃が高くて生活できない(35歳・女性)」「内装が気に入ったので
、最寄駅までの距離は妥協した(27歳・男性)」「目の前にバス停があるから(33歳・男性)
」「自転車があるので、駅から少し遠くても安い部屋に住みたかった(28歳・女性)」という
ように、最初からこの距離を選んだというよりは、予算との兼ね合いで駅からの距離を妥協し
た人が多いようです。また、バスや自転車などを使えば、駅までの距離はそれほど気にしなく
てもいいのかもしれません。
第2位は「7分~10分未満」(18.0%)。コメントは、「大雨や雪が降っても、10分程度ならあ
まり苦にならないから(32歳・女性)」「仕事の終わる時間が夜遅いので、なるべく駅から近
い場所に住みたかったから(29歳・女性)」「1つ前に住んでいたのが徒歩15分で少しつらかっ
たので、それより近くがよかった(31歳・「女性)」「都心からの近さを優先したので10分まで
は妥協した(29歳・男性)」など。7分~10分というのは、「近い」と感じる人もいれば、「遠
い」と感じる人もいて、人によって距離の感じ方が異なるようです。
3位は「3分~5分未満」(17.2%)。3分~5分と聞くと、駅からぐっと近い印象になりますね。
「通勤時間ほど無駄な時間は無いと思ったので、予算内で近いところを探した(31歳・女性)
」「深夜や早朝など、安全性を考えると駅の近くがよかった(32歳・女性)」「駅近物件を探
していたから(26歳・男性)」など、何より通勤・通学時間を短くすることや安全性を優先し
た人がこの距離を選んでいました。
6位となった「20分以上」(8.0%)という人は、予算(家賃)を優先させた人が多く、コメン
トでも「家賃相場より安く住めるので(31歳・女性)」「家賃が安かったから(37歳・男性)
」などが多く見られました。また、「車や自転車があるので、駅までの距離にこだわらなかっ
た(28歳・男性)」「自転車で通えるため(37歳・女性)」といった、徒歩以外で駅やオフィ
スまで通うことを想定して選んだ人もいました。
駅からの距離が短いほど満足度は高い。ただし多少距離があっても満足しているコメントも多

次に最寄駅までの距離に関する満足度を聞いてみました。全体では、「満足している」(35.6
%)、「やや満足している」(35.2%)で、満足している人が70%を超えました。
駅からの徒歩分数別に内訳を見てみると、満足している人(「満足している」「やや満足して
いる」と回答)は、「3分未満」が93.4%、「3分~5分未満」が100.0%と高く、「5分~7分未
満」でも90.5%となっており、距離が短いほど満足度が高いことが分かります。「長々とした
信号待ちなどほぼ発生せず、急いでいるときもストレスを感じた経験が無い(3分~5分未満・3
1歳・女性)」「重い荷物があっても苦にならない距離(3分未満・37歳・男性)」など、距離
が短いならではのコメントが多数あるなか、多少距離があっても、「いい運動になるから(15
分~20分未満・23歳・女性)」「バスが使えるので不自由が無い(10分~15分未満・33歳・男
性)」など苦に思わない人も多かったのが印象的でした。
一方、不満がある人(「不満がある」「やや不満がある」と回答)は「15分~20分未満」が35.
3%、「20分以上」が55.0%でした。コメントでは、「雨の日は自転車にのれないのでバスを使
うが本数が少ないので困る(20分以上・29歳・女性)」「坂道を登るのがつらい。近くにコン
ビニがなく、買い物するにも不便(15分~20分未満・33歳・男性)」など、雨の日や坂がつら
い、近くにコンビニやスーパーがないので不便という声が挙がりました。
近すぎるよりも適度な距離? 「3分~5分未満」が支持率トップ
最後に、次に引越すとしたら現実的に支払える家賃で最寄駅から歩いてどの程度の家に住みた
いかを聞きました。
一番多かったのは「3分~5分未満」(26.8%)、次に「5分~7分未満」(24.0%)、「7分~10
分未満」(23.2%)と続きました。
「3分~5分未満」のコメントでは、「駅から近いほうが、会社帰りに精神的に楽だと感じるか
ら(30歳・男性)」「駅から近いほうが便利だし夜安心。ただ近すぎるとうるさいので少々間
を開けたい(32歳・女性)」「傘がなくても何とかなる距離なので(36歳・女性)」などがあ
りました。
「5分~7分未満」では「近すぎても騒がしそうなので、適度な距離が良い(31歳・女性)」、
「7分~10分未満」では「一定の運動を兼ねているのと、あまりに駅に近いとうるさかったり人
通りが多かったりするので(39歳・女性)」などがありました。
「駅から近いほうがいい」というコメントも多く、駅からはできるだけ近いほうがいいような
気もしますが、駅周辺は近すぎていやなのか、家賃が高くなると想定されたのか「3分未満」は
10.8%と1割強となりました。
一人暮らしの部屋を探す上で、駅からの距離の条件を「だいたい○分くらい」としている人も
多いのではないでしょうか。駅から近いと雨の日に濡れることが少なく、駅のそばには店舗が
多いので買い物をするのに便利という利点があり人気です。しかし、今回の調査で分かったこ
とは、駅から遠いからといって満足度が低いわけではないということ。自転車やバスを利用し
たり、駅までのウォーキングを運動不足のために使ったりと、遠いことをマイナスにしない人
が多数。むしろ、距離があるほうが同じ家賃でも駅から近い物件よりも広い部屋が手に入ると
満足している人が多かったのが印象的でした。
部屋探しは妥協も必要。もともと挙げていた条件にこだわりすぎず、視野を広げてみると、思
ってもみなかった物件が見つかるかもしれません。

**** ***************************************************************************
22 二次災害を防ぐため?無電柱化のメリットと現状 2017/4/12 読売新聞
********************************************************************************
電線を地下に埋める無電柱化計画。何となくは聞いたことがあるが、実際どこまで進んでいる
のか、なんのためにやっているのか。詳しく知る人は少ないだろう。昨今、急に話題になった
ように感じるかもしれないが、実は1986年からこの問題は議論されてきた。今回は、NPO法人電
線のない街づくり支援ネットワーク・理事兼事務局長の井上利一さんに話を聞いた。
全国で1%未満……まだまだ遠い無電柱化の道のり
現・東京都知事の小池百合子氏が衆議院議員時代から力を入れていたということもあってか、
昨年12月9日には、参議院本会議(全会一致)にて、「無電柱化推進法案」が成立した。1986年
から始まっているにもかかわらず、ここまで時間がかかったことにも驚きだが、現在、どこま
で無電柱化が完了しているのだろう?
「1986年から『電線類地中化推進計画』というものが5年計画で進められていて、現在7期目。
これまで、全国で約9000km分の無電柱化が完了しています」(井上さん、以下同)
9000kmと聞くと、かなり進んでいるように感じるが、日本の道路の総延長は約120万km。パーセ
ンテージでいうと、1%にも満たない。都道府県別で見てみると、最も進んでいるのは東京都で
、その後に、兵庫県、岐阜県、大阪府と続く。
上記のグラフの結果を見ても分かるように、特に東京都は力を入れていて、八王子市や江東区
の一部(東陽町や永代通り周辺など)は、すでに無電柱化が完了しているそう。とはいえ、そ
れでも5%以下。無電柱化の道のりはまだ遠いというのが現状のようだ。

無電柱化の課題はコスト削減と新規電柱の建設への歯止め
開始から30年近く経過しているのに、なかなか無電柱化が進まないのはなぜ? 井上さんは、「
一番は高コストであること」と、話す。
「現状、無電柱化工事の基準が厳しすぎるという問題があります。地中深くに埋めなさい、パ
イプは決められたものを使いなさいなど、全部言うとおりにしていたらコストの削減はできま
せん」
また、高コストであることが無電柱化の妨げになるだけでなく、むしろ電柱の数を増やしてい
るのだとか。「1987年~2013年までの25年間で、電柱は545万本も増えています」と井上さん。
電柱の機能を地中に埋めるだけなのに、本数が増えるなんておかしな話だ。その要因を井上さ
んは、以下のように説明する。
「無電柱化には、国や行政が行う『公共工事』としての無電柱化と、民間企業が住宅開発時に
行う無電柱化、大きく分けて2つあります。特に後者が問題で、民間企業が新しい道路や開発地
をつくる際、地中化にかかるコストは、デベロッパーが負担しなければいけません。そのため
、通常どおり、地上に電柱を建設せざるを得ないのです」
また、新規に電柱を建設することへの規制がなかったことも、電柱増加の一因。最近では、年
間で7万~10万本の電柱が新たに建設されているとのことだ。
災害による倒壊防止など……無電柱化の一番のメリットは「防災」
ここまで、無電柱化の現状は何となく見えてきたが、そもそも無電柱化とは何のためにやるの
だろう? 井上さんいわく、「無電柱化のメリットは、景観保護や防犯効果、交通安全、バリア
フリー、資産価値向上などさまざまあります」とのこと。数あるメリットのなかでも、特に井
上さんがアピールしたいのは、「防災」だという。
「災害のニュースを見てもあまり意識しないかもしれませんが、電柱の倒壊件数やそれにとも
なう被害は甚大で、東日本大震災では、約2万8000本もの電柱が倒壊。熊本地震でも、約4000本
が傾き、244本が倒壊しました。例えば向こう側で火事があっても電柱によって道路がふさがれ
ては、緊急車両が通れないし、支援物資も運べない。怖くて人も通れない。そう考えると、電
柱はとても危険な面ももっているのです」
ひと口にいえば、電線を地中化することで、電柱の倒壊リスクを軽減できるということ。実際
、災害時の被害状況を比較した結果、無電柱化された箇所は地上にある電柱の80分の1の被災率
だったというデータもあるそうだ。
「災害時にガスが爆発したり、水道があふれだしたりというのはあまり見かけませんよね。昨
年の博多駅前の道路陥没などであれば別ですが、基本的には、地下のほうが安全なのです」
しかし、万が一震災などによって地中の電線がダメージを受けた場合、その復旧にかかるコス
トは、地上電柱より高くなるという。この点は、デメリットと言えるだろう。
地震の多い日本。無電柱化は未来の震災を考えると、いち早く進んでほしいものではあるが、
リスク回避にはコストが付きまとう。また、維持費用も考えると……。簡単には進められない
事情があるようだ。

********************************************************************************
23 JR10路線の中古マンション、資産価値トップは「京浜東北線」、マンションマーケット
調べ 2017/4/12 読売新聞
********************************************************************************
(株)マンションマーケットは、JR線10路線の各駅徒歩10分圏内にある2007年築マンションの
平均平米単価を算出し、2007年当時の価格と2017年現在の価格を比較、資産性が高い沿線を調
査した。
対象は同社運営サイト「マンションマーケット」に掲載されている中古分譲マンション。対象
の沿線は東京23区内に駅が存在するJR沿線、かつ駅数が多い10沿線「山手線」「京浜東北線」
「中央本線」「常磐線」「埼京線」「総武線」「常磐・成田線」「京葉線」「総武線快速」「
東北線」。
それによると、10路線中8路線は、2007年に比べ2017年の平米単価はマイナスとなった。しかし
、「京浜東北線」「埼京線」の2路線においては、2007年よりも2017年の方が上昇している。第
1位の「京浜東北線」はプラス9.6%で、第2位の「埼京線」3.8%と大きく差をつける結果となっ
た。
京浜東北線で最も価格上昇率が大きかったマンションは、田町駅の「キャピタルマークタワー
」で、2007年と比較して2017年の価格は49.8%増となった。ランキングでは最下位だった総武線
快速においても、馬喰町駅の「アスコットパーク日本橋コモド」で42.1%増と、価格上昇したマ
ンションについてはランキングに関わらず高い上率となっている。

********************************************************************************
24 人気の吉祥寺まで15分圏内!家賃相場が安い駅ランキング 2017/4/7 読売新聞
********************************************************************************
今年3月にリクルート住まいカンパニーが発表した「みんなが選んだ住みたい街ランキング201
7 関東版」では、昨年1位だった恵比寿から首位を奪い返して吉祥寺が2年ぶりのトップに!
 そんな人気の街・吉祥寺まで電車で15分以内で行ける、家賃相場が安い駅を今回は調査。吉
祥寺に乗り入れるJR中央線、京王井の頭線の駅が入り乱れたトップ15を見てみよう。

吉祥寺駅まで15分以内の家賃相場が安い駅TOP15
順位/駅名/家賃相場(路線/所在地/吉祥寺駅までの所要時間)
1位 西国分寺 5.63万円(JR中央線/東京都国分寺市/約15分)
2位 国分寺 6.02万円(JR中央線/東京都国分寺市/約13分)
3位 東小金井 6.08万円(JR中央線/東京都小金井市/約7分)
4位 武蔵小金井 6.14万円(JR中央線/東京都小金井市/約11分)
5位 武蔵境 6.59万円(JR中央線/東京都武蔵野市/約5分)
6位 久我山 6.75万円(京王井の頭線/東京都杉並区/約3分)
7位 三鷹台 6.86万円(京王井の頭線/東京都三鷹市/約2分)
8位 三鷹 6.87万円(JR中央線/東京都三鷹市/約2分)
9位 浜田山 7.09万円(京王井の頭線/東京都杉並区/約9分)
10位 西永福 7.10万円(京王井の頭線/東京都杉並区/約10分)
11位 富士見ヶ丘 7.14万円(京王井の頭線/東京都杉並区/約5分)
12位 西荻窪 7.19万円(JR中央線/東京都杉並区/約2分)
13位 高井戸 7.22万円(京王井の頭線/東京都杉並区/約7分)
14位 永福町 7.33万円(京王井の頭線/東京都杉並区/約7分)
15位 阿佐ヶ谷 7.38万円(JR中央線/東京都杉並区/約6分)
15位 南阿佐ヶ谷 7.38万円(東京メトロ丸ノ内線/東京都杉並区/約11分)

トップ5は東京市部にあるJR中央線の駅が独占
今回の調査は吉祥寺駅を基点にして15分圏内と調査対象範囲を狭く設定したため、トップ15の
顔ぶれは1駅だけをのぞいて、吉祥寺駅から乗り換えせずに行けるJR中央線・京王井の頭線とい
う2路線いずれかの駅という結果となった。
そして最も家賃相場が安かったのは、吉祥寺からJR中央線で下り方面に6駅目の西国分寺駅。JR
中央線のほか武蔵野線も乗り入れており、埼玉県の浦和・川口方面にもアクセスしやすい。駅
ビルにカフェや飲食店など15店舗が並び、駅南口にはショッピングセンターもあり毎日の買い
物には困らない環境。駅南東部には緑豊かな「都立武蔵国分寺公園」があるのも魅力の一つだ
。そして吉祥寺駅まで約15分という立地ながら家賃相場は5万円台なので、穴場の街と言えるだ
ろう。
2位は西国分寺駅から吉祥寺方面へ1駅目の国分寺駅。JR中央線に加えて西武鉄道国分寺線・多
摩湖線の計3路線が乗り入れており、駅前も西国分寺駅以上ににぎわっている。駅北口では再開
発が進行中で、2018年春の完成を目指して2棟の高層ビルの建築が進んでいる。今後はいま以上
に街の人気が高まるかもしれない。
3位~5位も同じくJR中央線の駅がランクイン。トップ5の駅は都内の西側、いわゆる東京市部に
位置し、23区内に比べると緑が多く静かな街並みで、住宅地として支持されている。また隣接
し合う3位~5位の駅周辺には大学のキャンパスも点在しており、学生が住む街としても人気が
あることから家賃相場も低めに抑えられている。
吉祥寺までの近さだけに注目すると後悔する可能性も……?
6位には京王井の頭線の久我山駅がランクイン。吉祥寺駅までは各駅停車で3駅だが、急行に乗
れば1駅。さらに急行なら渋谷駅まで4駅・約16分という便利さながら、家賃相場は6.75万円。7
位の京王井の頭線・三鷹台駅のほうが吉祥寺駅には1駅ぶん近いものの各駅停車しか停まらない
ことや、渋谷駅へのアクセス、さらに家賃相場を見比べると、久我山駅のほうがお得と言えそ
うだ。
さて、今回の調査時点では吉祥寺駅の家賃相場は、9位の京王井の頭線・浜田山駅と同額の7.09
万円。
吉祥寺駅は人気のエリアではあるものの、渋谷や新宿といった都心部からは少々離れたロケー
ションということもあり、10位以下の駅のほうが吉祥寺よりも家賃相場が高い結果になった。
つまり、単純に吉
祥寺周辺に安く住みたいならば、10位以下は候補から除外していいだろう。
しかし、「吉祥寺の近くがいい、でも渋谷や新宿へも出やすいとうれしい」とお考えなら話は
変わってくる。14位の永福町駅は京王井の頭線・急行で吉祥寺駅まで2駅、渋谷駅まで3駅とい
う好立地。15位の阿佐ヶ谷駅はJR中央線で吉祥寺駅まで3駅、新宿駅まで5駅とこちらも便利だ
。「吉祥寺に近い!」という点だけに目を奪われず、そのほかの主要駅へのアクセスや家賃相
場もあわせて考慮すると、後悔しない住まい探しができるだろう。

********************************************************************************
25 リノベオブザイヤー受賞の素敵リノベ実例[4] 商店街に現れる「アーケードハウス」
2017/4/6 読売新聞
********************************************************************************
“その年を代表するリノベーション作品”を決める「リノベーション・オブ・ザ・イヤー」。
『ひと気のない薄暗いアーケードにともされた、暮らしの明かりに衝撃を受けた』そんな審査
員評を受けて、2016年度のリノベーション・オブ・ザ・イヤー(主催:一般社団法人リノベー
ション住宅推進協議会)の総合グランプリに輝いた福岡県行橋市のリノベーション物件「アー
ケードハウス」。単にデザインという視点だけでなく、リノベーションがこれからの時代に果
たしていくべき役割を考えさせられる空間です。とりわけ地方都市の抱える問題にもヒントを
与えてくれそうな今回のリノベーション物件に関して、さらに詳しくお話を聞いてみました。
古物件を現代のライフスタイル、好みのデザインや機能に合わせて改修する「リノベーション
」。この連載では『リノベーション・オブ・ザ・イヤー2016』の受賞物件のなかから4つの実例
を紹介。リノベーションに至るまでの背景、想い、こだわりポイントなどを施主のみなさんに
取材してきました。

リノベーションデータ
・築年:1979年10月
・構造:鉄骨造
・リノベーション面積:114.21m2
・施工期間:5カ月
・費用:1800万円(税込/外構工事や駐車場整備、物置制作等の費用も含む)

一貫してぶれなかった「アーケードを見下ろすLDK」のアイデア
「アーケードハウス」の設計を手がけたのは、北九州に拠点を置く株式会社タムタムデザイン
の田村晟一朗(たむら せいいちろう)さん。実は、田村さんのところに相談が来たときには、
施主のご家族は既にこの商店街での暮らしを決めていました。大阪から地元の行橋市へ移住を
考えたとき、ちょうどよい物件を探していたものの出会いがなかった。それならば「駅から近
いし、利便性もいい」と、祖父母が商いをしている商店街の物件、その上の空き店舗での暮ら
しを選択したそうです。
もともと入居していた学習塾が撤退してから5年。長く空き店舗のままだった物件に初めて足を
踏み入れた瞬間から、田村さんのなかでは「アーケードに面した場所にリビングを置く」とい
うアイデアが浮かんだそうです。施主も、「自分が育った商店街を見渡しながら暮らす」とい
う斬新なアイデアを、最初から気に入ったのだとか。最終的な図面が決まるまでには、プラン
全体はあれこれと変わっていきましたが、この「アーケードを見下ろすLDK」だけは、変わるこ
となく一貫していました。

もう一つの軸となったインナーバルコニー
今回の設計のなかで、もう一つの軸になっているのがインナーバルコニーです。当初は、新築
当時の図面にあった天窓を活かすプランを提案していました。しかし、施主からの「洗濯もの
を干したい」という要望から生まれてきたアイデアが、インナーバルコニー。
最初は、小さなスペースでしたが、最終的には6畳ほどの空間が確保されました。「光がとれな
い」「風が抜けない」といった空間の制約を解決できただけでなく、玄関から各居室までの全
ての空間がゆるやかにつながるという間取りに。
おかげで「歯を磨いている」とか、「お風呂に入っている」といった、家族の存在をいつも何
気に感じられる空間のコミュニケーションが生まれました。
難易度の高いリノベーションプランだけに、当初の想定予算を超える部分もでてきましたが、
施主ご家族が最終的にはプランを納得。今では、インナーバルコニーのおかげで「家族の距離
感がちょうどよい家になった」と感じているそうです。

表層的なデザインだけでなく法令順守もカギに
施主のこだわりであるヘリンボーンの床材を使うなど、全体にモダンに仕上がっている空間で
すが、表層的なデザインだけでなく、法令順守の部分も徹底したそうです。
商店街から住居へのリノベーション、また、100m2を超える空間だったので、用途変更の有無を
含めたさまざまな順法確認を丁寧に行っていきました。リノベーションに対する不安要素を払
拭していくためにも、法令をクリアするなど安心・安全を提供していく部分には、特に力を入
れています。
そんな「アーケードハウス」の暮らしで感じているメリットを施主さんにお聞きしてみると…

『雨の日に傘をささずに買い物に出かけられるし、夜でも真っ暗にはならないので防犯上も安
心、さらに、飲食店にも徒歩で行ける……』などなど言葉が尽きません。もちろん、「歩行者
天国なので、クルマを乗り入れるのに許可が必要になる」など、一般では想定できないような
ルールを課せられる面もあるそうです。
商店街に暮らすのは斬新ではなく、むしろリバイバル発想
今回の受賞を機に、さまざまなインタビューで「商店街の2階に住むのは、これまでにない斬新
な発想ですね」と、問いかけられたそうです。
しかし、田村さんは「歴史をひも解くと、もともと商店街は1階で商いをして、2階で生活する
というのが常な場所だった。だから、基本に戻るというか、リバイバル的な発想でしょう」と
語ります。むしろ、都心と郊外が商業エリアと住居エリアといったようにゾーニングされてき
たのは、近代の手法。パリやニューヨークといった都市では、1?2階に商店、中階にオフィス、
そして上階に住居といった3次元的な職住隣接の都市計画が一般的です。「人が住むところは、
商いも栄える」の考え方からすると、空き店舗に苦戦する地方の商店街の解決策にもつながり
そうです。

リノベーションのこれからの役割
今回施主が田村さんに依頼をしたのは、ホームページをご覧になったのがきっかけでした。施
主のお母さまと偶然同じ「高知県出身」という共通点もあったとか。高知県の高校を卒業した
田村さんは、設計士を目指して、関東や関西ではなくあえて北九州という地を選んだそうです

リノベーションを中心とした設計のお仕事をする一方で、北九州の古い物件をシェアオフィス
に改装して運営するなど、リノベーション発想の事業も手がけていらっしゃいます。受賞後に
は、北九州市の北橋健治市長を、田村さんが表敬訪問される機会もあったそうです。リノベー
ションスクール発祥の地でもある北九州は、もともと古い建物を利活用しようという土壌があ
るまち。行政側もそうした動きに感度が高いようです。
リノベーションを通して「目の前のお客さまを満足させながらも、その向こうにある社会のこ
とも考えていきたい」と言う田村さん。今回のアーケードハウスをきっけかに、商店街をとも
す光がつながっていくのを楽しみにしているそうです。

********************************************************************************
26 きょうだいが賃貸住宅で自然死。そのとき誰が、何を、どうすればいいの? 2017/4/
6 読売新聞
********************************************************************************
先日、タレントのいとうまい子さんが、兄の自然死とそれにともなう不動産会社の対応をブロ
グで明らかにし、話題となっていた。晩婚化・未婚化が進み、一人暮らしの人が増えている今
、賃貸住宅での自然死・突然死はひとごとではないというのが注目を集めた背景にありそうだ
。では、実際にきょうだいや家族・親戚が自然死をしたらどうしたらいいのか、トラブルの相
談先や予防の方法を専門家に聞いてみた。
自然死に気がついたら、まずどこに知らせる? 警察? 救急?
まずは、いとうさんの話を整理してみよう。今年1月、いとうまい子さんの兄が、自宅で亡くな
ったという。眠ったままの突然死であり、殺人や自殺でもないとのことだが、不動産会社から
「1日でも早く撤去させろ!」「フローリングを変えるから120万円払え!」といった心無い言
葉をかけられたという。
きょうだいや家族・親戚が亡くなったとあれば、それだけでもショックは大きいもの。とはい
え、死亡に伴う事務手続きなどは粛々と行わなくてはいけないが、そもそも、きょうだいや家
族の死亡に伴う手続きや整理などは、何をどうすればいいのか、分からないことばかりだ。そ
こで行政書士であり、遺品整理などにも詳しい第八行政書士事務所の谷茂さんに聞いてみた。
「まず、誰にも看取られずに亡くなっていた場合、警察による確認が必要となります。明らか
に死亡しているなら警察へ連絡し、それ以外の場合は救急(119番)へ連絡しましょう。
その後に、賃貸物件の貸主である大家や管理会社に知らせてください。あわせて、故人が地域
包括支援センターや民生委員などとかかわっていたら担当者へ、生活保護を受けていた場合は
生活保護受給者を担当する部署へ連絡してあげるとスムーズです」(谷さん、以下同)
その後は、亡くなった場所である賃貸物件も含めた故人の遺したものを親族間で相続するかど
うかの話し合いをし、相続するか、もしくは相続放棄をするかを決めるという。相続/相続放
棄で大きく手続きに差が出て来るのがその大きな理由だという。また、相続する場合は、誰が
相続するのか、その後の各種手続きを行う代表者を決めていくという。
「賃貸物件での手続きでいうと、まずは解約するのか利用し続けるのかどうかという、貸主側
との協議が必要になります。その上で賃貸物件を解約するなら、賃貸借契約の退去予告、電気
水道などのライフライン、契約していたインターネットや衛星放送などの解約手続き、その他
、退去時に必要となる手続きを行います。その後、遺品整理を行い、貸主側との立会いのうえ
、原状回復費などの精算を済ませることによって賃貸物件の退去は完了します」
と、代表者が決まったあとは、いつ賃貸住宅を退去するかを決めて、それにあわせて手続き・
遺品整理を進めていく段取りとなりそうだ。
すぐに退去しなきゃダメ? 清掃費用は誰が負担するの?
今回のいとうまい子さんのケースだと、「すぐに賃貸住宅を退去せよ」といわれたようだが、
傷心の家族にとっては、残酷な話でもあり、気持ちの整理もつかないはず。そもそも、賃貸借
契約も「契約」である以上、賃料を遺族が負担していれば、すぐに退去しなくても済むのでは
ないだろうか。
「入居者が亡くなった場合、相続人に賃借人としての地位が承継されていますので、正当な事
由なしに一方的に退去させられるということはありません。ですので、室内での自然死だけを
理由としてすぐに賃貸契約を解除して退去させられることはありません。実際、故人との思い
出や心の整理がつかないということで、入居者が亡くなってから数年たってから遺品整理を行
い、その間ずっと誰も住んでいない部屋の賃料を払い続けていたご遺族もいらっしゃいます」
こう聞くと少しホッとするし、家賃を負担し、貸主との信頼関係を常識の範囲で保てていれば
、慌てて退去/遺品整理をすることはなさそうだ。一方で、これは自然死が比較的早期に発見
されたケース。発見が遅くなり遺体が腐敗しているような場合だと、死臭やハエなどの害虫の
苦情が近隣から大家や管理会社へと寄せられることとなり、こうした被害を抑える意味で至急
・遺品整理を行ってほしいと要求されることも少なくないという。そのため、入居者死亡発見
後、すぐに遺品整理や特殊清掃に取り掛からざるを得ないこともある。
今回もう一つ、注目を集めていたのが、自然死に伴う費用に関する点だ。「フローリングの張
り替え」「120万円払え」などと、高額の清掃費用を求められたようだが、これは適切なのだろ
うか。
「いとうさんのブログを拝見する限り、ご兄弟は自然死のようですので、過去の判例に示され
ているとおり、借家で入居者が病気などで亡くなることはごく当たり前のことという認識で、
遺体が早期に発見されているような場合は通常の退去と同じ国土交通省のガイドラインに沿っ
た精算方法となると考えられます」
早期に発見できていれば、通常の退去時の精算で良いという考えかたのようだ。一方で、発見
が遅れ、遺体が腐敗していたような場合については、弁護士の間でも意見が別れるところだと
いう。
「遺体が腐敗したことを原因とする汚れや臭いについては、借主側は負担しなくても良いとい
う弁護士もいれば、入居者側が負担すべきだとする弁護士もいます。過去の判例では、孤独死
で遺体が腐敗した場合、損害賠償は認めないが、原状回復費用の請求については認めている判
例があります(昭和58年東京地裁)。いずれにしても原状回復費用の借り主負担については、
今後の判例の積み重ねが待たれる部分となります」
つまり、死後の発見が遅れた場合、「どこまで原状回復をするか、貸主の負担はまだ未確定」
というのが現状のようだ。実際、谷さんの事務所に寄せられる相談のなかで多いのは、「貸主
側から請求されている金額が妥当なのかどうか?」というものだとか。
例えば自然死であっても遺体が腐敗したケースでは、貸主/不動産会社は次の入居者に告知を
する必要がある。そのため、「全面リフォームしたので、新品でキレイですよ」と次の入居者
へ伝えられるよう、自然死があった箇所とは関係ない部分もリフォームし、その費用全額を入
居者側に求めるケースもあるという。
また、これはあくまで自然死のケース。自殺や殺人事件などは借り主の費用負担についても別
の判断となるので、注意してほしい。
トラブル防止&突然死を早期発見するための仕組みとは?
では、上記のように、「原状回復費用として、高額請求された」といったトラブルになってし
まった場合、どこに相談すればいいのだろうか。
「まず、話し合いの段階なら賃貸借に詳しい専門家や国民生活センター、行政で開催される法
律の無料相談会などで聞いてみましょう。すでに“トラブル”の段階になってしまっていたら
、『弁護士』や『司法書士』などの訴訟を代行できる専門家に相談を。こうした専門家を探し
たいがどこに聞けばいいのか分からないといった場合は『法テラス』や各地の弁護士会館など
に聞いてみるといいでしょう」
あわせて、気になるのが遺品整理にかかる費用だ。もちろん、遺族ができればベストだが、離
れて暮らす場合、体力的にも時間的にも限界があるもの。プロに依頼する場合の目安はいくら
くらいなのだろうか。
「遺品整理費用は、家財の量で大きく異なりますので、ひとり暮らしでも荷物がたくさんある
方とほんの少ししかない方とではその金額には何倍もひらきが出てきます。強いて例を挙げる
なら、一般的な家財量でテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の家電リサイクル対象商品が各1点
ずつ、住宅の場所も極端な高層階や狭小地などでないといった条件で10万円前後かと思われま
す。当事務所の場合は10万~15万円ほどが相場となります」と教えてくれた。
また、ひと口に「遺品整理」といってもその方法はさまざまで、貴重品の捜索・思い出の品の
保管などまで行う業者もいれば、すべてをゴミとして処分してしまう業者もいるという。作業
の工数が増えればその分、費用は高額になってくる。どちらが良い悪いというものではなく、
遺族がどこまで求めるかで依頼先および費用は変わってくると憶えておきたい。
最後に、一人暮らしをしているきょうだいの突然死や孤独死・孤立死を防ぐための方法につい
て聞いてみた。
「病気などは予見しにくく、家族やきょうだいと同居していないような状況では突然死を防ぐ
というのは難しいのが現状です。そのため、一人暮らしの方の異常をいかに早く察知して駆け
つけることができるかがポイントになります」
現在、一人暮らしの異常を察知するための仕組みとして、センサーや緊急ボタン、スマートフ
ォンなどを利用した見守りの方法があるが、一般の賃貸住宅に普及しているとはいい難い。せ
めて、一人暮らしのきょうだいがいるのであれば、こまめに連絡をとり、「元気にしている?
」「今度、会おうね」などとやりとりしておくのが、有効なようだ。

********************************************************************************
27 大成建設、住環境の解析時間5分の1 省エネ性など3Dで可視化 2017/4/12 日経
産業新聞
********************************************************************************
 大成建設はオフィスビルやホールなどの建物について、省エネ性や環境性を設計段階から詳
細に把握できるシステムを開発した。3次元(3D)データによる設計技術を応用し、空調や
照明などの影響を解析する。解析結果は画面上の3Dモデルに図示して「見える化」する。解
析時間が従来の2割で済み、設計変更にも対応しやすい。

********************************************************************************
28 JFEエンジ、津工場「橋梁頼み」転換 2017/4/12 日経産業新聞
********************************************************************************
 JFEエンジニアリングは津工場(津市)で、生産品目の拡充を進める。現在は鋼鉄製の橋
梁を主力としているが、国内の橋梁市場は縮小傾向が続いている。大口径のトンネル掘削機の
生産を始めるほか、港湾で使われるコンテナクレーンの生産を拡大する。これまで8~9割が
橋梁だった比率を、2020年度に5割程度まで引き下げる。

********************************************************************************
29 太陽光発電を効率運用、自家消費型に商機 日立パワーソリューションズ 2017/4/11
日経産業新聞
********************************************************************************
 発電設備などを手掛ける日立パワーソリューションズ(茨城県日立市、石井義人社長)は、
太陽光発電を効率よく運用できるシステムの実証実験を始めた。年間電力使用量の3割削減を
目指す。工場やオフィスにおける太陽光発電の活用方法が、今後は売電から自家消費へ移行す
るとみて、システムの拡販を狙う。

********************************************************************************
30 大型破砕機増産へ新倉庫 修理工場も設置 2017/4/11 日経産業新聞
********************************************************************************
 オカダアイヨンは建物の解体に使う破砕機で、大型機の需要拡大に対応した生産、修理体制
を整える。埼玉県の子会社工場に倉庫を新設するほか、修理工場も設ける。夏季五輪開催を控
える東京を中心とした都市開発や、建設分野の人手不足を背景とした需要を取り込む考えで、2
021年3月期に連結売上高を16年3月期比1.7倍の200億円を目指す計画の原動力とする。

********************************************************************************
31 砂利の大きさ 自動判定 清水建設が八ツ場ダムでシステム導入 2017/4/7 日経産
業新聞
********************************************************************************
 清水建設はコンクリートの材料となる砂利「骨材」の大きさを自動判定するシステムを開発
した。3次元センサーの画像を分析する。品質が向上し、判定の精度が増せば省人化にもつな
がる。群馬県長野原町の八ツ場ダムで導入した。

********************************************************************************
32 太陽光、新設から保守へ スマートエナジーが30億円調達 2017/4/7 日経産業新聞
********************************************************************************
 環境ベンチャーのスマートエナジー(東京・中央、大串卓矢社長)は米ゴールドマン・サッ
クス(GS)を引受先とする第三者割当増資を実施し、30億円を調達する。調達資金を基に、
太陽光発電所の新規開発から、既存発電所の運用・保守事業への転換を進める。国内では太陽
光発電所の新設が難しくなっており、事業モデルの見直しが広がりそうだ。

2017-04-13 | Posted in 住宅関連新聞記事Comments Closed 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 45